JP2002217195A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002217195A
JP2002217195A JP2001008724A JP2001008724A JP2002217195A JP 2002217195 A JP2002217195 A JP 2002217195A JP 2001008724 A JP2001008724 A JP 2001008724A JP 2001008724 A JP2001008724 A JP 2001008724A JP 2002217195 A JP2002217195 A JP 2002217195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
wiring
unevenness
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001008724A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Toyoda
吉彦 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001008724A priority Critical patent/JP2002217195A/ja
Priority to US09/892,603 priority patent/US20020163086A1/en
Publication of JP2002217195A publication Critical patent/JP2002217195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い溝と細い溝との析出速度の差を小さくす
ることのできる半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 絶縁膜1の表面には異なる幅を有する複
数の溝2a、2bが形成されている。複数の溝2a、2
bの各々の内部を埋め込むようにバリアメタル4とCu
膜5とからなる配線が形成されている。複数の溝2a、
2bのうち幅の広い溝2aの底部には、たとえば複数の
溝からなる凹凸3が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、たとえば集積回路の多層配線構造
を有する半導体装置およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図38および図39〜図41は、「月刊
Semiconductor World」1997年12月号の107頁
に示された従来の半導体装置の構成およびその製造方法
を示す図である。図38を参照して、半導体基板上の絶
縁膜101には、異なる幅を有する複数の溝102a、
102bが形成されている。この溝102a、102b
の各々の内表面に沿うようにバリアメタル104が形成
され、かつ溝102a、102bの各々を埋め込むよう
にCu(銅)膜105が形成されている。このバリアメ
タル104とCu膜105とから配線層が構成されてい
る。
【0003】次に、図38に示す従来の半導体装置の製
造方法について説明する。まず図39を参照して、絶縁
膜101の表面上に写真製版技術によってレジストパタ
ーン111aが形成される。このレジストパターン11
1aをマスクとして反応性イオンエッチングを絶縁膜1
01に施すことにより、絶縁膜101に異なる幅を有す
る複数の溝102a、102bが形成される。この後、
レジストパターン111aがアッシングおよび薬液処理
により除去される。
【0004】図40を参照して、溝102a、102b
が形成された絶縁膜101上にバリアメタル104とし
てTaN(窒化タンタル)膜が形成され、さらにメッキ
膜のシード層105aとしてCu膜が形成される。
【0005】図41を参照して、硫酸銅浴のメッキ液中
で電解メッキが施されCu膜105が表面全面に厚く析
出して各溝102a、102b内を埋め込む。このと
き、メッキ液中に添加された添加剤の効果により、細い
溝や孔102bの部分の析出速度は広い溝102aや平
面部に比べて速くなり、この部分が優先的に埋め込まれ
ていくため、優れた埋め込み特性を得ることができる。
さらに、化学的機械研磨法(CMP法)により、溝10
2a、102b以外の部分に形成されたCu膜105が
除去され、それにより図38に示す半導体装置が製造さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
半導体装置の製造方法では、細い溝102bに対して広
い溝102aでのCu膜105のメッキ時における析出
速度が遅かった。広い配線を形成するためには、広い溝
102aが埋め込まれるまで電解メッキをしなければな
らない。このため、細い溝102bのメッキ膜厚が広い
溝102aのメッキ膜厚に比べて極めて厚くなってい
た。このような膜厚の違いが生じた結果、メッキされた
Cu膜105表面の段差が、溝102a、102bが形
成された時点での初期段差に比べて大きくなっていた。
【0007】この様子は、“Proceedings of Advanced
Metallization Conference 1999:Asian Session”のAp
pendix (1) US Session Program and Abstractの135
頁に示されている。
【0008】細い溝102b上の厚いCu膜105をC
MP法によりすべて除去するためには、広い溝102a
上の薄いCu膜105を過剰に研磨する必要がある。そ
の結果、広い溝102a内に形成される配線104、1
05の上面が凹状にへこんでしまう。これにより、広い
溝102a内の配線に大きな抵抗上昇が生じる、あるい
は抵抗のばらつきが大きくなるという問題があった。
【0009】また、このような凹状のへこみが生じる
と、その上の配線層で凹部に金属が残ってしまい、配線
の短絡不良を引起すという問題もあった。
【0010】それゆえ本発明の目的は、広い溝と細い溝
の析出速度の差を小さくすることができる半導体装置お
よびその製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
表面に異なる幅を有する複数の溝が形成された絶縁層
と、複数の溝の各々の内部を少なくともメッキにより埋
め込む導電層とを備え、複数の溝のうちの一部の溝の底
部に凹凸を設けたことを特徴とするものである。
【0012】本発明の半導体装置によれば、溝の底部に
設けた凹凸には、メッキの析出を抑制する添加剤が入り
にくいため、メッキ時に析出する膜の膜厚が厚くなる。
このため、この凹凸を幅の広い溝の底部に設けることに
より、幅の広い溝での析出速度を幅の狭い溝での析出速
度と同等程度にすることができる。よって、メッキされ
た導電層表面の段差を小さくすることができるため、メ
ッキ導電層をCMP法により研磨しても、幅の広い配線
上面に凹状のへこみが生じることは抑制される。
【0013】上記の半導体装置において好ましくは、凹
凸は、溝の幅に対する深さの比が0.7以下の溝の底部
に設けられている。
【0014】これにより、より薄いメッキ膜で溝を埋め
込むことができる。上記の半導体装置において好ましく
は、凹凸は、溝の幅に対する深さの比が0.35以下の
溝の底部に設けられている。
【0015】これにより、より薄いメッキ膜で溝を埋め
込むことができる。上記の半導体装置において好ましく
は、凹凸の凹部は溝状に形成されており、凹部の幅に対
する深さの比が0.35よりも大きい。
【0016】これにより、メッキによる析出速度を効果
的に向上することができる。上記の半導体装置において
好ましくは、凹凸の凹部は溝状に形成されており、凹部
の幅に対する深さの比が0.7よりも大きい。
【0017】これにより、メッキによる析出速度をより
効果的に向上することができる。上記の半導体装置にお
いて好ましくは、凹凸の凹部は孔状に形成されており、
凹部の開口径に対する深さの比が0.35よりも大き
い。
【0018】これにより、メッキによる析出速度を効果
的に向上することができる。上記の半導体装置において
好ましくは、凹凸の凹部は孔状に形成されており、凹部
の開口径に対する深さの比が0.7よりも大きい。
【0019】これにより、メッキによる析出速度をより
効果的に向上することができる。上記の半導体装置にお
いて好ましくは、凹凸における凹部の側面が傾斜してお
り、断面において両側面が交差している。
【0020】これにより、メッキによる析出速度をより
向上することができるとともに、凹凸の凹部の深さを浅
くすることができる。
【0021】上記の半導体装置において好ましくは、凹
部の側面は、絶縁層の上面に対して20度よりも大きく
傾斜している。
【0022】これにより、メッキによる析出速度向上の
効果が得られる。上記の半導体装置において好ましく
は、凹凸のピッチは凹部の幅あるいは開口径の4倍以下
である。
【0023】これにより、凹凸を溝底部に密に配置する
ことができ、凹凸によって効果的にメッキ速度を向上す
ることができる。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法は以下の工
程を備えている。まず、絶縁層の表面に異なる幅を有す
る複数の溝と、複数の溝のうち一部の溝の底面に凹凸と
が形成される。そして、複数の溝および凹凸を埋め込む
ように金属膜が電解メッキにより絶縁層より上に析出さ
れる。そして絶縁層の上面が少なくとも露出するまで金
属膜が化学的機械研磨で除去されることにより、溝およ
び凹凸内に金属膜が残存されて配線層とされる。
【0025】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
溝の底部に設けた凹凸には、メッキの析出を抑制する添
加剤が入りにくいため、メッキ時に析出する膜の膜厚が
厚くなる。このため、この凹凸を幅の広い溝の底部に設
けることにより、幅の広い溝での析出速度を幅の狭い溝
での析出速度と同等程度にすることができる。よって、
メッキされた導電層表面の段差を小さくすることができ
るため、メッキ導電層をCMP法により研磨しても、幅
の広い配線上面に凹状のへこみが生じることは抑制され
る。
【0026】上記の半導体装置の製造方法において好ま
しくは、絶縁層の下層に下層配線層を形成する工程と、
下層配線層と配線層とを接続する接続孔を絶縁層に形成
する工程とがさらに備えられ、溝の形成前に接続孔と凹
凸とが同時に形成される。
【0027】これにより、製造工程を簡略化することが
できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0029】(実施の形態1)図1および図2は、本発
明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に
示す断面図および斜視図である。図1および図2を参照
して、半導体基板もしくは下層の絶縁膜6上に絶縁膜1
が形成されている。この絶縁膜1の表面には幅の異なる
複数の配線用溝2a、2bが形成されている。特に幅の
広い配線用溝2aの底面には凹凸3が形成されている。
【0030】これらの配線用溝2a、2bの内表面に沿
ってたとえばTaNよりなるバリアメタル4が形成され
ており、これらの配線用溝2a、2bの各々を埋め込む
ようにCu膜5が形成されている。このバリアメタル4
とCu膜5とから配線層が構成されており、配線層4、
5の上面と絶縁膜1の上面とは実質同一の平面を構成し
ている。
【0031】各配線用溝の幅W1は、たとえば0.5、
5、10、20μmであり、深さD1はたとえば0.7
μmである。このうち幅W1が5μm以上の配線用溝2
aの底面に凹凸3として複数の溝が配線5の長手方向に
沿って形成されている。この複数の凹凸用の溝の幅W2
はたとえば0.4μmであり、スペースSは0.6μm
であり、深さD2は0.5μmである。
【0032】次に、本実施の形態の製造方法について説
明する。図1および図2を参照して、半導体基板もしく
は下層の絶縁膜6上に絶縁膜1が形成される。この絶縁
膜1上に、配線用のパターンが形成されたレジストパタ
ーンが写真製版技術により形成される。このレジストパ
ターンをマスクとして、絶縁膜1に反応性イオンエッチ
ングが施されることにより、絶縁膜1にたとえば0.7
μmの深さを有する配線用溝2a、2bが形成される。
この後、アッシングによりレジストパターンが除去され
る。
【0033】絶縁膜1上に、溝状の凹凸パターンとして
たとえば幅0.4μmの溝パターンを有するレジストパ
ターンが写真製版技術により形成される。このレジスト
パターンをマスクとして絶縁膜1に反応性イオンエッチ
ングが施されることにより、幅が5μm以上の配線用溝
2aの底部にのみ溝状の凹凸3がたとえば0.5μmの
深さで形成される。この後、アッシングによりレジスト
パターンが除去される。
【0034】絶縁膜1上に、バリアメタル4としてたと
えばTaN膜がスパッタ法により20nmの厚みで形成
され、さらにメッキ膜のシード層としてたとえばCu膜
がスパッタにより150nmの厚みで形成される。
【0035】硫酸銅浴のメッキ液中で電解メッキを行な
うことにより、配線用溝2a、2bを埋め込めるまでC
u膜5が形成される。この電解メッキの電流はたとえば
5Aである。この後、少なくとも絶縁膜1の上面が露出
するまでCu膜5とバリアメタル4とがCMP法により
研磨除去されて、配線用溝2a、2b内に配線層として
残存される。
【0036】本願発明者らは、配線用溝2aの底面に溝
状の凹凸3を形成した場合と形成しない場合とについて
メッキCu膜の表面段差について調べた。
【0037】上記の方法で形成した半導体装置におい
て、配線用溝の部分上および溝がない平坦部上に形成さ
れたメッキCu膜の膜厚を測定した結果を表1に示す。
ただし、この膜厚はシード層としてのCu膜の厚みも含
んだ値である。
【0038】
【表1】
【0039】配線用溝を埋め込むために必要なメッキ量
は、配線の底に凹凸(溝)がある場合で400nm、配
線の底に凹凸(溝)がない場合で800nmであった。
ここでいうメッキ量は、平坦な基板上にメッキを行なっ
たときに形成されるCu膜の厚みである。
【0040】配線用溝の底に凹凸(溝)を形成しない場
合、Cu膜の表面の最も高い部分は0.5μm幅の配線
部であり、最も低い部分は5、10、20μm幅の配線
部であり、その段差は1.3μmであった。これに対
し、配線の溝の底に凹凸(溝)を形成した場合、Cu膜
の表面の最も高い部分は0.5μm幅の配線部であり、
最も低い部分は5、10、20μm幅の配線部であり、
その段差は0.4μmであった。
【0041】以上のように、配線用溝の底に凹凸(溝)
を形成することにより、配線用溝をメッキCu膜で埋め
込んだ時点での表面段差を1.3μmから0.4μmへ
と大幅に低減することができた。
【0042】このように、配線用溝を埋め込むために必
要なメッキ量が異なるのは、配線用溝の底に溝状の凹凸
を形成することによりメッキ速度を向上させることがで
きたからである。メッキ速度が向上するのは、メッキ液
に添加された添加剤の効果に起因している。細い溝中で
はメッキの析出を抑制する添加剤が少ないのに対し、太
い溝や平坦部ではメッキの析出を促進させる添加物はほ
ぼ均一に存在する。このため、太い溝や平坦部ではメッ
キの析出が抑制されるのに対し、細い溝中ではメッキの
析出が促進される。
【0043】本実施の形態においては、溝状の凹凸3を
配線の長手方向に沿って形成した例について説明した
が、配線の短手方向に沿って形成しても同様の効果が得
られる。
【0044】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図
である。図1と図3とを参照して、本実施の形態の構成
は、図2に示す実施の形態1の構成と比較して、凹凸3
の形状が異なる。本実施の形態では、凹凸3は配線用溝
2aの底面に複数の孔を形成することにより構成されて
いる。この凹凸3を構成する孔の径W2はたとえば0.
4μmであり、ピッチPはたとえば1μmであり、深さ
D2はたとえば0.5μmである。
【0045】なお、これ以外の構成については、上述し
た実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の部
材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0046】本実施の形態の製造方法も上述した実施の
形態1の製造方法とほぼ同じであるため、その説明は省
略する。ただし、実施の形態1では、溝状の凹凸3をパ
ターニングにより形成しているが、本実施の形態ではこ
の工程において複数の孔よりなる凹凸3がパターニング
により形成される。
【0047】本願発明者らは、実施の形態1と同様にし
て本実施の形態においてもメッキCu膜の表面段差につ
いて調べた。
【0048】配線用溝の幅W1は0.5、5、10、2
0μmとし、深さD1は0.7μmとした。このうち幅
5μm以上の配線用溝2aの底に凹凸として径W2が
0.4μm、ピッチPが1μm、深さD2が0.5μm
の複数の孔を形成した。この上にバリアメタルとしてT
aN膜をスパッタ法により20nmの厚みで形成し、さ
らにメッキ膜のシード層としてCu膜をスパッタ法によ
り150nmの膜厚で形成した。次に、硫酸銅浴のメッ
キ液中で電解メッキを行ない、配線用溝を埋め込めるま
でCu膜を形成した。このときの電流は5Aとした。比
較のために、配線用溝の底に凹凸(孔)を形成していな
い場合についても同様に成膜した。
【0049】このようにして作製された基板の配線用溝
の部分および溝がない平坦部に形成されたCu膜の膜厚
を表2に示す。ただし、この膜厚はシード層のCu膜の
膜厚も含んだ値である。
【0050】
【表2】
【0051】配線用溝を埋め込むために必要なメッキ量
は、配線の底に凹凸(孔)がある場合で400nm、配
線の底に凹凸(孔)がない場合で800nmであった。
配線用溝の底に凹凸(孔)を形成していない場合、Cu
膜の表面の最も高い部分は0.5μm幅の配線部であ
り、最も低い部分は5、10、20μm幅の配線部であ
り、その段差は1.3μmであった。これに対し、配線
の溝の底に凹凸(孔)を形成した場合、Cu膜の表面の
最も高い部分は0.5μm幅の配線部であり、最も低い
部分は5、10、20μm幅の配線部であり、その段差
は0.25μmであった。
【0052】以上のように、配線用溝の底に凹凸(孔)
を形成することにより、配線用溝をメッキCu膜で埋め
込んだ時点での表面段差を1.3μmから0.25μm
とへ大幅に低減することができる。
【0053】このように、配線用溝を埋め込むために必
要なメッキ量が異なるのは、配線用溝の底に孔状の凹凸
を形成することによりメッキ速度を向上させることがで
きたからである。メッキ速度が向上するメカニズムは、
実施の形態1で述べたのと同じ原理によるものである。
また、溝状の凹凸に比べて孔状の凹凸の方が、メッキ速
度を向上させる効果が大きく、表面段差をより低減する
ことができる。
【0054】(実施の形態3)本願発明者らは、メッキ
Cu膜厚と配線幅の関係について調べた。
【0055】幅0.34〜20μmの範囲の配線用溝を
形成し、その配線溝上にCu膜をメッキにより形成した
結果を表3に示す。
【0056】
【表3】
【0057】このときの配線用溝の深さは0.7μmで
あり、この上にバリアメタルとしてTaN膜をスパッタ
法により20nmの厚みで形成し、メッキ膜のシード層
としてCu膜をスパッタにより150nmの厚みで形成
し、さらに電解メッキにより400nmの厚みのCu膜
を形成した。このときの電流は5Aまたは8Aとした。
メッキ電流が5Aの場合、配線幅が2μm以上、すなわ
ちアスペクト比(深さ/幅)が0.35以下では、配線
用溝を埋め込むことができなかった。またメッキ電流が
8Aの場合、配線幅1μm以上、すなわちアスペクト比
(深さ/幅)が0.7以下では、配線用溝を埋め込むこ
とはできなかった。
【0058】このようにアスペクト比が0.35以下も
しくは0.7以下の配線用溝をメッキCu膜で埋め込む
ためには、さらに厚くCu膜を成膜する必要があり、そ
の結果、Cu膜表面の段差はさらに大きくなる。これに
対し、これらの配線用溝の底に凹凸を形成すると、実施
の形態1および2で示した効果により、Cu膜表面の段
差を小さくすることができる。すなわち、アスペクト比
0.35以下もしくは0.7以下の配線用溝の底に凹凸
を形成することにより、より薄いメッキCu膜の厚みで
溝を埋め込むことができ、Cu膜の表面の段差を小さく
することができる。
【0059】(実施の形態4)本願発明者らは、溝状の
凹凸を形成した場合のメッキCu膜厚と凹凸用の溝幅と
の関係を調べた。
【0060】幅が0.26〜2μmの範囲の溝状の凹凸
を形成し、その凹凸上にCu膜をメッキにより形成した
結果を表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】このときの溝の深さは0.5μmであり、
ピッチは溝幅の4倍であった。この上にバリアメタルと
してTaN膜をスパッタ法により20nmの厚みで形成
し、メッキ膜のシード層としてCu膜をスパッタ法によ
り150nmの厚みで形成し、さらに電解メッキにより
400nmの厚みのCu膜を形成した。このときの電流
は5Aまたは8Aである。メッキ電流が5Aの場合、溝
幅が1.4μm以上、すなわちアスペクト比(深さ/
幅)が0.35以下では成膜速度を向上させる効果は見
られなかった。また、メッキ電流が8Aの場合、溝幅が
0.7μm以上、すなわちアスペクト比(深さ/幅)が
0.7以下では成膜速度を向上させる効果は見られなか
った。
【0063】以上のように、成膜速度を向上させるため
には、配線用溝の底部に形成する溝状の凹凸のアスペク
ト比は0.35より大きいか、または0.7より大きく
なければならない。また、アスペクト比が大きいほど成
膜速度を向上させることができるため、配線用溝の底部
に形成する溝状の凹凸のアスペクト比は大きい方が望ま
しい。
【0064】(実施の形態5)本願発明者らは、孔状の
凹凸を形成した場合のメッキCu膜厚と凹凸用の孔径と
の関係を調べた。
【0065】径が0.26〜2μmの範囲の孔状の凹凸
を形成し、その凹凸上にCuをメッキにより形成した結
果を表5に示す。
【0066】
【表5】
【0067】このときの孔の深さは0.5μmであり、
ピッチは孔径の4倍であった。この上にバリアメタルと
してTaN膜をスパッタ法により20nmの厚みで形成
し、メッキ膜のシード層としてCu膜をスパッタ法によ
り150nmの厚みで形成し、さらに電解メッキにより
400nmの厚みのCu膜を形成した。このときの電流
は、5Aまたは8Aとした。メッキ電流が5Aの場合、
孔径が1.4μm以上、すなわちアスペクト比(深さ/
径)が0.35以下では成膜速度を向上させる効果は見
られなかった。また、メッキ電流が8Aの場合、孔径が
0.7μm以上、すなわちアスペクト比(深さ/径)が
0.7以下では成膜速度を向上させる効果は見られなか
った。
【0068】以上のように、成膜速度を向上させるため
には、配線用溝の底部に形成する孔状の凹凸のアスペク
ト比は0.35より大きいか、もしくは0.7より大き
くなければならない。また、アスペクト比が大きいほど
成膜速度を向上させることができるため、溝の底部に形
成する孔状の凹凸のアスペクト比は大きい方が望まし
い。
【0069】また、溝状の凹凸に比べて孔状の凹凸の方
が、メッキ速度を向上させる効果が大きいというメリッ
トがある。
【0070】(実施の形態6)図4および図5は、本発
明の実施の形態6における半導体装置の構成を概略的に
示す断面図および斜視図である。図4および図5を参照
して、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比
較して、配線用溝2aの底面に形成した凹凸3の形状に
おいて異なる。本実施の形態においては、凹凸3は断面
がテーパ状となる複数の溝から構成されており、この凹
凸用の溝の両側壁は断面において交差している。
【0071】配線用に形成した溝の幅W1はたとえば
0.5、5、10、20μmであり、深さD1は0.7
μmである。このうち幅W1が5μm以上の配線用溝2
aの底に凹凸3として、断面が三角形状の複数の溝が形
成されている。この凹凸用の溝の幅W2はたとえば0.
35μmであり、深さD2はたとえば0.3μmであ
り、テーパ角はたとえば60度であり、ピッチPはたと
えば1μmである。
【0072】なお、これ以外の構成については、上述し
た実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の部
材については同一の符号を付しその説明は省略する。
【0073】この断面がテーパ状の溝よりなる凹凸3
は、以下のようにエッチング条件を調整することにより
形成される。
【0074】プラズマ中ではエッチングガスは分解さ
れ、絶縁膜のエッチングと生成物のデポジションとの競
合反応が起こる。エッチング種は基板に垂直方向に加速
されて入射するため、溝の底面ではエッチングが主とな
り、エッチングが進行する。しかし側面では生成物のデ
ポジションが優勢となる。このような生成物は側面をエ
ッチング種より保護する役割を果たす。エッチング条件
を生成物が生じやすい条件にすると、溝のエッチングが
進行するにつれて生成物のデポジションが増えるため、
側面がテーパ状になる。エッチングガスあるいは添加ガ
スにCが含まれる割合が高いと生成物がデポジションす
る割合が高くなる。たとえば、エッチングガスとしては
CHF3よりもC48などCを多く含むガスでテーパ形
状が得られやすい。また、COのようにCを含むガスを
添加ガスとして加えることも有効である。
【0075】なお、これ以外の製造方法については、上
述した実施の形態1の製造方法とほぼ同じであるためそ
の説明を省略する。
【0076】本願発明者らは、配線用溝の底にテーパ状
の溝からなる凹凸を付けた効果について調べた。
【0077】まず上記の方法で配線用溝の底に凹凸3と
して幅W2が0.35μm、深さD2が0.3μm、テ
ーパ角60度の複数の断面が三角形状の溝をピッチPが
1μmとなるように形成した。この上にバリアメタルと
してTaN膜をスパッタ法により20nmの厚みで形成
し、さらにメッキ膜のシード層としてCu膜をスパッタ
により150nmの厚みで形成した。次に、硫酸銅浴の
メッキ液中で電解メッキを行ない、配線用溝を埋め込め
るまでCu膜を形成した。このときの電流は5Aとし
た。比較のために、配線用溝の底に凹凸(溝)を形成し
ていない場合についても同様に成膜した。
【0078】このようにして作製した基板の配線用溝の
部分および配線の溝がない平坦部に形成されたCuの膜
厚を表6に示す。ただし、この膜厚はシード層のCuも
含んだ値である。
【0079】
【表6】
【0080】溝を埋め込むために必要なメッキ量は配線
用溝の底に凹凸(溝)がある場合で400nm、配線用
溝の底に凹凸(溝)がない場合で800nmであった。
配線用溝の底に凹凸(溝)を形成していない場合、Cu
膜の表面の最も高い部分は0.5μm幅の配線部であ
り、最も低い部分は5、10、20μm幅の配線部であ
り、その段差は1.3μmであった。これに対し、配線
の底に凹凸(溝)を形成した場合、Cu膜の表面の最も
高い部分は0.5μm幅の配線部であり、最も低い部分
は5、10、20μmの幅の配線部であり、その段差は
0.25μmであった。
【0081】以上のように、配線の底に凹凸(溝)を形
成することにより、溝をメッキCu膜で埋め込んだ時点
での表面段差を1.3μmから0.25μmへと大幅に
低減することができる。
【0082】このように、溝を埋め込むために必要なメ
ッキ量が異なるのは、溝の底に溝状の凹凸を形成するこ
とによりメッキ速度を向上させることができたからであ
り、メッキ速度が向上するメカニズムは実施の形態1で
述べたのと同じ原理によるものである。
【0083】また、凹凸用の溝の形状をテーパ状にする
ことにより、通常の凹凸用の溝の場合に比べてメッキの
析出速度をより向上できるとともに、溝の深さを浅くす
ることができるというメリットがある。
【0084】(実施の形態7)図6は、本発明の実施の
形態7における半導体装置の構成を概略的に示す斜視図
である。
【0085】図4および図6を参照して、本実施の形態
の構成は、実施の形態6の構成と比較して、配線用溝2
aの底面に形成した凹凸3の形状において異なる。本実
施の形態においては、凹凸3は断面がテーパ状となる複
数の孔から構成されており、この凹凸用の孔の両側壁は
断面において交差している。
【0086】配線用に形成した溝の幅W1は0.5、
5、10、20μmであり、深さはD1は0.7μmで
ある。このうち幅W1が5μm以上の配線用溝2aの底
に凹凸3として複数の円錐状の孔が形成されている。こ
の凹凸用の孔の開口径W2はたとえば0.35μmであ
り、深さD2はたとえば0.3μmであり、テーパ角は
たとえば60度であり、孔のピッチPはたとえば1μm
である。
【0087】なお、これ以外の構成については、上述し
た実施の形態6の構成とほぼ同じであるため、同一の部
材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0088】本実施の形態の製造方法は、上述した実施
の形態6の製造方法とほぼ同じであるためその説明を省
略する。ただし、テーパ状の孔の形成方法は、実施の形
態6におけるテーパ状の溝の形成方法とほぼ同じであ
る。
【0089】本願発明者らは、配線用溝の底にテーパ状
の孔からなる凹凸を付けた効果について調べた。
【0090】まず上述の方法で配線用溝の底に凹凸3と
して開口径W2が0.35μm、深さD2が0.3μ
m、テーパ角が60度の複数の円錐状の孔をピッチPが
1μmとなるように形成した。この上にバリアメタルと
してTaN膜をスパッタ法により20nmの厚みで形成
し、さらにメッキ膜のシード層としてCu膜をスパッタ
法により150nmの厚みで形成した。次に、硫酸銅浴
のメッキ液中で電解メッキを行ない、配線用溝を埋め込
めるまでCu膜を形成した。このときの電流は5Aとし
た。比較のために、配線用溝の底に凹凸(孔)を形成し
ていない場合についても同様に成膜した。
【0091】このようにして作製した基板の配線用溝の
部分および配線の溝がない平坦部に形成されたCuの膜
厚を表7に示す。ただし、この膜厚はシード層のCuも
含んだ値である。
【0092】
【表7】
【0093】溝を埋め込むために必要なメッキ量は配線
用溝の底に凹凸(孔)がある場合で400nm、配線用
溝の底に凹凸(孔)がない場合で800nmであった。
配線用溝の底に凹凸(孔)を形成していない場合、Cu
膜の表面の最も高い部分は0.5μm幅の配線部であ
り、最も低い部分は5、10、20μm幅の配線部であ
り、その段差は1.3μmであった。これに対し、配線
の底に凹凸(孔)を形成した場合、Cu膜の表面の最も
高い部分は0.5μm幅の配線部であり、最も低い部分
は5、10、20μmの幅の配線部であり、その段差は
0.2μmであった。
【0094】以上のように、配線の底に凹凸(孔)を形
成することにより、溝をメッキCu膜で埋め込んだ時点
での表面段差を1.3μmから0.2μmへと大幅に低
減することができる。
【0095】このように、溝を埋め込むために必要なメ
ッキ量が異なるのは、溝の底に孔状の凹凸を形成するこ
とによりメッキ速度を向上させることができたからであ
り、メッキ速度が向上するメカニズムは実施の形態1で
述べたのと同じ原理によるものである。
【0096】また、凹凸用の孔の形状を円錐状にするこ
とにより、柱状の凹凸用の孔の場合に比べてメッキの析
出速度をより向上できるとともに、孔の深さを浅くする
ことができるというメリットがある。
【0097】(実施の形態8)本願発明者らは、メッキ
Cu膜厚とテーパ状の溝からなる凹凸のテーパ角との関
係について調べた。
【0098】図5に示すようにテーパ角が20〜60度
の範囲の断面が三角形の溝からなる凹凸3を形成し、そ
の凹凸3上にメッキによりCu膜を形成した結果を表8
に示す。
【0099】
【表8】
【0100】図5を参照して、このときの溝2aの深さ
D1は0.5μmであり、この上にバリアメタルとして
TaN膜をスパッタ法により20nmの厚みで形成し、
メッキ膜のシード層としてCu膜をスパッタ法により1
50nmの厚みで形成し、さらに電解メッキにより40
0nmの厚みでCu膜を形成した。このときの電流は5
Aとした。
【0101】テーパ角が20度以下の溝では、メッキ速
度を向上させる効果は見られない。以上より、テーパ角
は20度より大きい必要がある。また、テーパ角が大き
いほどメッキ速度を向上させる効果が大きく、特に45
度以上ではその効果が顕著であることから、テーパ角は
大きい方が望ましく、特に45度以上が望ましい。
【0102】(実施の形態9)本願発明者らは、メッキ
Cu膜厚と円錐状の孔からなる凹凸のテーパ角との関係
について調べた。
【0103】図6に示すようにテーパ角が20〜60度
の範囲の円錐状の孔からなる凹凸を形成し、その凹凸上
にメッキによりCu膜を形成した結果を表9に示す。
【0104】
【表9】
【0105】図6を参照して、このときの孔の深さD1
は0.5μmであり、この上にバリアメタルとしてTa
N膜をスパッタ法により20nmの厚みで形成し、メッ
キ膜のシード層としてCu膜をスパッタ法により150
nmの厚みで形成し、さらに電解メッキにより400n
mの厚みでCu膜を形成した。このときの電流は5Aと
した。
【0106】テーパ角が20度以下の孔では、メッキ速
度を向上させる効果は見られない。以上より、テーパ角
は20度より大きい必要がある。また、テーパ角が大き
いほどメッキ速度を向上させる効果が大きく、特に45
度以上ではその効果が顕著であることから、テーパ角は
大きい方が望ましく、特に45度以上が望ましい。
【0107】(実施の形態10)実施の形態6では、テ
ーパ状の溝からなる凹凸を形成するために、側面がテー
パ状となるエッチングを用いた例について説明したが、
エッチングの際に発生するサブトレンチを利用すること
もできる。
【0108】図7および図8は、本発明の実施の形態1
0における半導体装置の構成を概略的に示す断面図およ
び斜視図である。図7および図8を参照して、本実施の
形態の構成は、実施の形態6の構成と比較して、凹凸3
の形状において異なる。本実施の形態においては、凹凸
3は溝状の凹部の両側面にサブトレンチ3aが形成され
た構成を有している。これにより、凹凸3の凹部底面の
中心部が盛り上がった形状を有している。
【0109】なお、これ以外の構成については、上述し
た実施の形態6の構成とほぼ同じであるため、同一の部
材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0110】このサブトレンチ3aが発生するメカニズ
ムには以下のように色々な説がある。
【0111】(1) エッチング反応を引起すイオン
が、基板電位により基板に垂直な方向に向けられて基板
に入射する。ただし、若干傾いて入射するイオンも、あ
る分布を持って存在する。このようなイオンが凹部の側
壁に当ると、そこで反射して基板に到達する。イオンの
軌道は若干垂直方向に傾いているだけであるため、この
ような反射イオンによるエッチングの寄与は、底面の側
壁付近で大きくなる。その結果、側壁付近のエッチング
レートが高くなり、サブトレンチ3aが生じる。
【0112】(2) レジストが電子によりチャージア
ップすると、その電界により基板に垂直に入射したイオ
ンの軌道がレジスト側に曲げられる。ただし、イオンの
質量は大きいため、このときの軌道の曲がりはわずかで
ある。その結果、側壁付近のエッチングレートが高くな
り、サブトレンチ3aが生じる。
【0113】(3) エッチングの過程では、エッチン
グとデポジションとが競合して起こる。側壁部はイオン
の入射が少なく、デポジション反応が優勢なため、デポ
ジションが生じ、側壁を保護する役割を果たす。一方、
底部ではイオンの入射が多いため、エッチングが進行す
る。このようなデポジション反応は側壁付近の底部では
少なく、またデポジション膜も弱いため、特にこの部分
でエッチングレートが高くなり、サブトレンチ3aが生
じる。
【0114】以上のように、大きなサブトレンチ3aを
得るための典型的な条件は、ガスを標準状態(105
a、25℃)において、CHF3/Ar/O2=20/2
00/10cm3/分とし、圧力を2.7Pa、パワー
が1000Wであり、パワーを上げ、圧力を下げるとサ
ブトレンチ3aは生じやすくなる。
【0115】このようにして発生するサブトレンチ3a
を利用することにより、図7および図8に示すようなテ
ーパ状の溝からなる凹凸3を得ることができ、実施の形
態6と同様の効果が得られる。
【0116】また、サブトレンチ3aは1つの凹凸用の
溝に対して2つ形成されるため、凹凸3のピッチを小さ
くでき、後で述べるようにメッキ速度を向上させる効果
を大きくできるという利点がある。
【0117】図9は、サブトレンチを複数の孔からなる
凹凸3に利用した例を示す斜視図である。この場合、凹
凸用の孔の底部の端には円周状にサブトレンチ3aを形
成でき、実施の形態7と同様の効果が得られる。サブト
レンチ3aは1つの孔に対して円周状に形成されるため
に、テーパが形成された部分の密度を上げることがで
き、後で述べるようにメッキ速度を向上させる効果を大
きくできるという利点がある。
【0118】(実施の形態11)本願発明者らは、図4
および図5に示す複数のテーパ状の溝からなる凹凸3に
おける溝のピッチPとメッキCu膜厚との関係について
調べた。
【0119】溝幅W2が0.4μm、深さD2が0.5
μmの溝からなる凹凸3を溝のピッチPを0.6〜4μ
mの範囲で形成し、その凹凸3上にメッキによりCu膜
を形成した結果を表10に示す。
【0120】
【表10】
【0121】この凹凸3が形成された上にバリアメタル
としてTaN膜をスパッタ法により20nmの厚みで形
成し、メッキ膜のシード層としてCu膜をスパッタ法に
より150nmの厚みで形成し、さらに電解メッキによ
り400nmの厚みのCu膜を形成した。このときの電
流は5Aとした。
【0122】凹凸用の溝のピッチPが大きくなるにつれ
て、凹凸3がメッキ速度を向上させる効果は小さくなっ
ている。ピッチPが1.6μm以下、すなわちピッチP
が溝幅W2の4倍以下では、電解メッキにより0.4μ
mのCu膜を形成して深さD2が0.5μmの溝を埋め
込んだ後、さらに0.7μm近くの膜を形成することが
できる。
【0123】しかし、ピッチPが1.6μmより大き
い、すなわちピッチPが溝幅W2の4倍より大きい場合
には、メッキ速度を向上させる効果が極めて小さく、電
解メッキにより0.4μmのCu膜を形成すると、0.
5μmの凹凸用の溝を埋め込むことができる程度であ
る。
【0124】以上より、ピッチPが溝幅W2の4倍以下
である必要がある。ピッチPが小さいほどメッキ速度を
向上させる効果が大きく、ピッチPは小さい方が望まし
い。
【0125】図10および図11に示すように、実施の
形態8で述べたテーパ状の溝からなる凹凸3を設けた場
合、凹凸用の溝のピッチPを溝の幅D2とすることがで
きるため、ピッチPを溝幅W2に対して最小にすること
ができ、メッキ速度の向上に対して極めて効果的であ
る。
【0126】また本願発明者らは、図6に示す複数のテ
ーパ状の孔からなる凹凸3における孔のピッチPとメッ
キCu膜厚との関係について調べた。
【0127】孔径W2が0.4μm、深さD2が0.5
μmの孔からなる凹凸3を孔のピッチPが0.6〜4μ
mの範囲で形成し、その凹凸3上にメッキによりCu膜
を形成した結果を表11に示す。
【0128】
【表11】
【0129】この凹凸3が形成された上にバリアメタル
としてTaN膜をスパッタ法により20nmの厚みで形
成し、メッキ膜のシード層としてCu膜をスパッタ法に
より150nmの厚みで形成し、さらに電解メッキによ
り400nmの厚みのCu膜を形成した。このときの電
流は5Aとした。
【0130】凹凸用の孔のピッチPが大きくなるにつれ
て、凹凸3がメッキ速度を向上させる効果は小さくなっ
ている。ピッチPが1.6μm以下、すなわちピッチP
が孔径W2の4倍以下では、電解メッキにより0.4μ
mのCu膜を形成して深さD2が0.5μmの孔を埋め
込んだ後、さらに0.7μm近くの膜を形成することが
できる。
【0131】しかし、ピッチPが1.6μmより大き
い、すなわちピッチPが孔径W2の4倍より大きい場合
には、メッキ速度を向上させる効果が極めて小さく、電
解メッキにより0.4μmのCu膜を形成すると、0.
5μmの凹凸用の孔を埋め込むことができる程度であ
る。
【0132】以上より、ピッチPが孔径W2の4倍以下
である必要がある。ピッチPが小さいほどメッキ速度を
向上させる効果が大きく、ピッチPは小さい方が望まし
い。
【0133】図12に示すように、実施の形態9で述べ
たテーパ状の孔からなる凹凸3を設けた場合、凹凸用の
孔のピッチPを孔径D2とすることができるため、ピッ
チPを孔径D2に対して最小にすることができ、メッキ
速度の向上に対して極めて効果的である。
【0134】(実施の形態12)本実施の形態において
は、図1に示す半導体装置の製造方法について説明す
る。
【0135】図13〜図16は、本発明の実施の形態1
2における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断
面図である。まず図13を参照して、半導体基板もしく
は下層絶縁膜6上に絶縁膜1が形成される。その絶縁膜
1上に、配線用のパターンが形成されたレジストパター
ン11aが写真製版技術により形成される。そのレジス
トパターン11aをマスクとして絶縁膜1に反応性イオ
ンエッチングが施され、それにより絶縁膜1にたとえば
0.7μmの深さの配線用の配線用溝2a、2bが形成
される。この後、たとえばアッシングによりレジストパ
ターン11aが除去される。
【0136】図14を参照して、絶縁膜1上に、溝状の
凹凸用パターンとしてたとえば幅が0.4μm、スペー
スが0.6μmの溝パターンが形成されたレジストパタ
ーン11bが写真製版技術により形成される。このレジ
スタパターン11bをマスクとして絶縁膜1に反応性イ
オンエッチングが施される。これにより、幅が5μm以
上の配線用溝2aの底部にのみ、たとえば0.5μmの
深さを有する複数の溝からなる凹凸3が形成される。こ
の後、レジストパターン11bが、たとえばアッシング
により除去される。
【0137】図15を参照して、絶縁膜1上に、バリア
メタル4としてたとえばTaN膜がスパッタ法により2
0nmの厚みで形成され、さらにメッキ膜のシード層5
aとしてたとえばCu膜がスパッタ法により150nm
の厚みで形成される。
【0138】図16を参照して、硫酸銅浴のメッキ液中
で電解メッキが行なわれ、配線用溝2a、2bを埋め込
むまでCu膜5が形成される。この電解メッキにおける
電流はたとえば5Aである。この後、CMP法により、
Cu膜5とバリアメタル4とが、少なくとも絶縁膜1の
上面が露出するまで研磨除去される。これにより、図1
に示すように配線用溝2a、2b内にのみCu膜5およ
びバリアメタル4が残存されて配線となる。
【0139】本実施の形態においては、実施の形態1で
述べたように広い配線用溝2aの底部にのみ溝状の凹凸
3を形成することによりメッキ速度を向上させることが
でき、メッキ後のCu膜5表面の凹凸を小さくすること
ができる。その結果、CMP法を行なう際のオーバポリ
シュを小さくすることができ、広い配線上面の凹状のへ
こみを小さくでき、広い配線においても低抵抗で抵抗の
ばらつきが小さいという効果が得られる。
【0140】本願発明者らは、本実施の形態の方法で製
造した図1の構成を有する半導体装置において、配線の
シート抵抗と配線抵抗の分散(1σ)とについて調べ
た。その結果を表12に示す。なお、比較のため、配線
の底部に凹凸3を設けなかった場合についても表12に
併せて示す。
【0141】
【表12】
【0142】表12の結果より、配線の底部に凹凸3を
設けることにより、低抵抗で抵抗のばらつきが小さい配
線が得られることがわかる。
【0143】なお、本実施の形態では、溝の底部の凹凸
3として、複数の溝からなる凹凸3を形成した例につい
て説明したが、実施の形態2のように複数の孔からなる
凹凸3が形成されてもよく、実施の形態6、7、10の
ように複数のテーパ状の溝もしくは孔からなる凹凸3が
形成されてもよく、これらの場合でも本実施の形態と同
様の効果が得られる。
【0144】また、絶縁膜1を上下2層に分割し、その
2層の間にエッチングストッパ層が設けられてもよい。
【0145】(実施の形態13)図17〜図21は、本
発明の実施の形態13における半導体装置の製造方法を
工程順に示す概略断面図である。まず図17を参照し
て、半導体基板もしくは下層絶縁膜6上に絶縁膜1が形
成される。この絶縁膜1には、配線用溝2bが形成さ
れ、その配線用溝2b内を埋め込むようにバリアメタル
4と導電層5とからなる下層配線が形成される。
【0146】この下層配線4、5上にエッチングストッ
パ層7として、たとえば100nmの厚みでSiN膜
(シリコン窒化膜)がプラズマCVD(Chemical Vapor
Deposition)法により形成される。このエッチングス
トッパ層7上に、絶縁膜1として、たとえば1.3μm
の厚みでSiO2膜(シリコン酸化膜)がプラズマCV
D法により形成される。これらのエッチングストッパ層
7と絶縁膜1とは配線間および層間の絶縁膜に相当す
る。
【0147】絶縁膜1上に、接続孔のパターンが形成さ
れたレジストパターン11cが写真製版技術により形成
される。この写真製版の際、レジストパターン11cに
は接続孔のパターンと同時に、溝パターンも配線の長手
方向に沿って転写される。この溝パターンは幅5μm以
上の配線用溝の底部に形成される溝状の凹凸のパターン
であり、幅が0.4μm、スペースが0.6μmであ
る。このレジストパターン11cをマスクとしてエッチ
ングストッパ層7の一部表面が露出するまで絶縁膜1に
反応性イオンエッチングが施される。これにより、絶縁
膜1に接続用孔2cと同時に凹凸となる溝3が予め形成
される。この後、レジストパターン11cがたとえばア
ッシングにより除去される。
【0148】図18を参照して、絶縁膜1上にSOG
(Spin On Glass)11hが塗布され、接続用孔2cお
よび凹凸用の溝3を埋め込む。さらに、絶縁膜1上に配
線用のパターンが形成されたレジストパターン11dが
写真製版技術により形成される。このレジスタパターン
11dをマスクとして絶縁膜1に反応性イオンエッチン
グが施される。
【0149】図19を参照して、上記のエッチングによ
り、絶縁膜1にたとえば0.7μmの深さの配線用溝2
a、2bが形成される。この後、アッシングによってレ
ジストパターン11dが除去され、希フッ酸によってS
OG11hが除去される。
【0150】図20を参照して、接続用孔2cと凹凸用
の溝3から露出したエッチングストッパ層7を除去する
ために、SiN膜の全面エッチングが行なわれる。これ
により、下層配線4、5との接続孔2cと、複数の溝か
らなる凹凸3とを形成することができる。
【0151】図21を参照して、絶縁膜1上に、バリア
メタル4としてたとえばTaN膜がスパッタ法により2
0nmの厚みで形成され、さらにメッキ膜のシード層と
してたとえばCu膜がスパッタ法により150nmの厚
みで形成される。この後、硫酸銅浴のメッキ液中で電解
メッキを行なうことにより、配線用溝2a、2bを埋め
込むまでCu膜5が形成される。この電解メッキにおけ
る電流はたとえば5Aである。さらに、絶縁膜1の上面
が少なくとも露出するまでCu膜5およびバリアメタル
4がCMP法により研磨除去されることにより、配線用
溝2a、2b内を埋め込む配線が形成される。
【0152】以上のようにして形成された配線は実施の
形態12と同様に、広い配線においても低抵抗で抵抗の
ばらつきが小さいという効果が得られる。また、幅が5
μm以上の配線用溝2aの底部にある凹凸3を接続孔2
cと同時に形成することができるため、実施の形態12
に比べて写真製版、エッチング、アッシングの工程を減
らすことができる利点がある。
【0153】なお、本実施の形態では、溝2aの底部の
凹凸3として、複数の溝からなる凹凸3を形成した例に
ついて述べたが、実施の形態2のように複数の孔からな
る凹凸3が形成されてもよく、実施の形態6、7、10
のように複数のテーパ状の溝もしくは孔からなる凹凸が
形成されてもよく、これらの場合でも本実施の形態と同
様の効果が得られる。
【0154】また、接続孔2cおよび凹凸3用の溝を埋
め込む材料として本実施の形態では、SOGが用いられ
たが、SOG以外に有機SOGやレジストなどの有機物
などが用いられてもよい。
【0155】また、エッチングストッパ層7は下層配線
4、5上にのみ設けたが、溝のエッチングに対するエッ
チングストッパ層として絶縁膜1を上下2層に分けてそ
の2層の間に設けられてもよい。
【0156】(実施の形態14)図22〜図26は、本
発明の実施の形態14における半導体装置の製造方法を
工程順に示す概略断面図である。まず図22を参照し
て、半導体基板もしくは下層絶縁膜6上に絶縁膜1が形
成される。この絶縁膜1には配線用溝2bが形成され、
この配線用溝2b内を埋め込むようにバリアメタル4と
導電層5とからなる下層配線が形成される。
【0157】この下層配線4、5上にエッチングストッ
パ層7として、たとえば100nmの厚みでSiN膜が
プラズマCVD法により形成される。このエッチングス
トッパ層7上に、絶縁膜1として、たとえば1.3μm
の厚みでSiO2膜がプラズマCVD法により形成され
る。これらのエッチングストッパ層7と絶縁膜1とは配
線間および層間の絶縁膜に相当する。
【0158】絶縁膜1上に、接続孔のパターンが形成さ
れたレジストパターン11cが写真製版技術により形成
される。この写真製版の際、レジストパターン11cに
は、接続孔のパターンと同時に、溝パターンも配線の長
手方向に沿って転写される。この溝パターンは、幅5μ
m以上の配線用溝の底部に形成される溝状の凹凸パター
ンであって、幅が0.4μm、スペースが0.6μmで
ある。このレジストパターン11cをマスクとして絶縁
膜1の膜厚の途中まで絶縁膜1に反応性イオンエッチン
グが施される。これにより、接続用孔2cと凹凸用の溝
3とが形成される。この後、レジストパターン11cが
たとえばアッシングにより除去される。
【0159】図23を参照して、絶縁膜1上に、配線用
のパターンが形成されたレジストパターン11dがが写
真製版技術により形成される。このレジスタパターン1
1dをマスクとして絶縁膜1に反応性イオンエッチング
が施される。
【0160】図24を参照して、上記のエッチングによ
り、絶縁膜1にたとえば0.7μmの深さの配線用溝2
a、2bが形成される。このとき、予め形成しておいた
接続用孔2cおよび凹凸用の溝3の部分もエッチングス
トッパ層7の表面が露出するまでエッチングされる。こ
の後、レジストパターン11dがたとえばアッシングに
より除去される。
【0161】図25を参照して、接続用孔2cと凹凸用
の溝3から露出したエッチングストッパ層7を除去する
ために、SiN膜の全面エッチングが行なわれる。これ
により、下層配線4、5との接続孔2c、複数の溝から
なる凹凸3を形成することができる。
【0162】図26を参照して、絶縁膜1上にバリアメ
タル4としてたとえばTaN膜がスパッタ法により20
nmの厚みで形成され、さらにメッキ膜のシード層とし
てたとえばCu膜がスパッタ法により150nmの厚み
で形成される。この後、硫酸銅浴のメッキ液中で電解メ
ッキを行なうことにより、配線用溝2a、2bを埋め込
むまでCu膜5が形成される。この電解メッキにおける
電流はたとえば5Aである。さらに、絶縁膜1の上面が
少なくとも露出するまでCu膜5およびバリアメタル4
がCMP法により研磨除去されることにより、配線用溝
2a、2b内を埋め込む配線が形成される。
【0163】以上のようにして形成された配線は実施の
形態12と同様に、広い配線においても低抵抗で抵抗の
ばらつきが小さいという効果が得られる。また、幅が5
μm以上の溝2aの底部にある凹凸3を接続孔2cと同
時に形成することができるため、実施の形態12に比べ
て写真製版、エッチング、アッシングの工程を減らすこ
とができる利点がある。
【0164】なお、本実施の形態では、溝2aの底部の
凹凸3として、複数の溝からなる凹凸3を形成した例に
ついて述べたが、実施の形態2のように複数の孔からな
る凹凸3が形成されてもよく、実施の形態6、7、10
のように複数のテーパ状の溝もしくは孔からなる凹凸3
が形成されてもよく、これらの場合でも本実施の形態と
同様の効果が得られる。
【0165】また、エッチングストッパ層7は下層配線
4、5上にのみ設けたが、溝のエッチングに対するエッ
チングストッパ層として、絶縁膜1を上下2層に分けて
その2層の間に設けられてもよい。
【0166】(実施の形態15)図27〜図31は、本
発明の実施の形態15における半導体装置の製造方法を
工程順に示す概略断面図である。まず図27を参照し
て、半導体基板もしくは下層絶縁膜6上に絶縁膜1が形
成される。この絶縁膜1には配線用溝2bが形成され、
この配線用溝2b内を埋め込むようにバリアメタル4と
導電層5とからなる下層配線が形成される。
【0167】この下層配線4、5上にエッチングストッ
パ層7としてたとえば100nmの厚みでSiN膜がプ
ラズマCVD法により形成される。このエッチングスト
ッパ層7上に、絶縁膜1としてたとえば1.3μmの厚
みでSiO2膜がプラズマCVD法により形成される。
これらのエッチングストッパ層7と絶縁膜1とは、配線
間および層間の絶縁膜に相当する。
【0168】絶縁膜1上に、配線用のパターンが形成さ
れたレジストパターン11dが写真製版技術により形成
される。このレジストパターン11dをマスクとして絶
縁膜1にたとえば0.7μmの深さで反応性イオンエッ
チングが施されて、配線用の配線用溝2a、2bが形成
される。この後、レジストパターン11dが、たとえば
アッシングにより除去される。
【0169】図28を参照して、絶縁膜1上に、接続孔
のパターンが形成されたレジストパターン11eが、写
真製版技術により形成される。この写真製版の際、レジ
ストパターン11eには、接続孔のパターンと同時に、
溝パターンも配線の長手方向に沿って転写される。この
溝パターンは、幅5μm以上の配線用溝の底部に形成さ
れる溝状の凹凸パターンであり、幅が0.4μm、スペ
ースが0.6μmである。このレジストパターン11e
をマスクとして絶縁膜1に反応性イオンエッチングが施
される。
【0170】図29を参照して、このエッチングによ
り、エッチングストッパ層7の表面に達する接続用孔2
cと凹凸用の溝3とが形成される。この後、レジストパ
ターン11eが、たとえばアッシングにより除去され
る。
【0171】図30を参照して、接続用孔2cと凹凸用
の溝3とから露出するエッチングストッパ層7を除去す
るために、SiN膜の全面エッチングが行なわれる。こ
れにより、下層配線4、5との接続孔2cと、複数の溝
からなる凹凸3とを形成することができる。
【0172】図31を参照して、絶縁膜1上に、バリア
メタル4としてたとえばTaN膜がスパッタ法により2
0nmの厚みで形成され、さらにメッキ膜のシード層と
してたとえばCu膜がスパッタ法により150nmの厚
みで形成される。この後、硫酸銅浴のメッキ液中で電解
メッキを行なうことにより、配線用溝2a、2bを埋め
込むまでCu膜5が形成される。この電解メッキにおけ
る電流は5Aである。さらに、絶縁膜1の上面が少なく
とも露出するまでCu膜5およびバリアメタル4がCM
P法により研磨除去されることにより、配線用溝2a、
2b内を埋め込む配線が形成される。
【0173】以上のようにして形成された配線は実施の
形態12と同様に、広い配線においても低抵抗で抵抗の
ばらつきは小さいという効果が得られる。また、幅が5
μm以上の溝2aの底部にある凹凸3を接続孔2cと同
時に形成することができるため、実施の形態12と比べ
て写真製版、エッチング、アッシングの工程を減らすこ
とができるという利点がある。
【0174】なお、本実施の形態では、溝2aの底部の
凹凸3として、複数の溝からなる凹凸3を形成した例に
ついて述べたが、実施の形態2のように複数の孔からな
る凹凸3が形成されてもよく、実施の形態6、7、10
のように複数のテーパ状の溝もしくは孔からなる凹凸3
が形成されてもよく、これらの場合でも本実施の形態と
同様の効果が得られる。
【0175】また、エッチングストッパ層7は下層配線
4、5上にのみ設けたが、溝のエッチングに対するエッ
チングストッパ層として、絶縁膜1を上下2層に分けて
その2層の間に設けられてもよい。
【0176】(実施の形態16)図32〜図37は、本
発明の実施の形態16における半導体装置の製造方法を
工程順に示す概略断面図である。まず図32を参照し
て、半導体基板もしくは下層絶縁膜6上に絶縁膜1が形
成される。絶縁膜1には配線用溝2bが形成され、この
配線用溝2b内を埋め込むようにバリアメタル4と導電
層5とからなる下層配線が形成される。
【0177】この下層配線4、5上にエッチングストッ
パ層7として、たとえば100nmの厚みでSiN膜が
プラズマCVD法により形成される。このエッチングス
トッパ層7上に、絶縁膜1として、たとえば1.3μm
の厚みでSiO2膜がプラズマCVD法により形成され
る。これらのエッチングストッパ層7と絶縁膜1とは配
線間および層間の絶縁膜に相当する。
【0178】絶縁膜1上に、接続孔のパターンが形成さ
れたレジストパターン11fが写真製版技術により形成
される。この写真製版の際、レジストパターン11fに
は接続孔のパターンと同時に、溝パターンも配線の長手
方向に沿って転写される。この溝パターンは、幅が5μ
m以上の配線用溝の底部に形成される溝状の凹凸のパタ
ーンであり、幅が0.2μm、スペースが0.2μmで
ある。このレジストパターン11fの転写にあたって
は、転写用マスクの溝パターンに対応する部分を光が一
部透過するハーフトーンにすることにより、レジストパ
ターン11fの溝パターン部分に凹凸を形成することが
できる。このレジストパターン11fをマスクとして絶
縁膜1に反応性イオンエッチングが施される。
【0179】図33を参照して、このエッチングによ
り、接続用孔2cはエッチングストッパ層7の表面まで
達する。一方、溝パターンに関しては、エッチングが進
行するに伴ってレジストパターン11fの膜厚も減って
いき、凹凸部の凹部分がレジストを突き抜ける。この
後、レジストパターン11fをマスクとして絶縁膜1に
凹凸用の溝3が形成される。このようにして、接続用孔
2cと同時に、凹凸用の溝3が形成される。この後、レ
ジストパターン11fが、たとえばアッシングにより除
去される。
【0180】図34を参照して、絶縁膜1上にSOG1
1hが塗布され、接続用孔2cおよび凹凸用の溝3を埋
め込む。さらに、絶縁膜1上に配線用のパターンが形成
されたレジストパターン11gが写真製版技術により形
成される。このレジストパターン11gをマスクとして
絶縁膜1に反応性イオンエッチングが施される。
【0181】図35を参照して、上記のエッチングによ
り、絶縁膜1にたとえば0.7μmの深さの配線用溝2
a、2bが形成される。この後、たとえばアッシングに
よってレジストパターン11gが除去され、希フッ酸に
よってSOG11hが除去される。
【0182】図36を参照して、接続用孔2cから露出
したエッチングストッパ層7を除去するために、SiN
膜の全面エッチングが行なわれる。これにより、下層配
線4、5との接続孔2cと、複数の溝からなる凹凸3と
を形成することができる。
【0183】図37を参照して、絶縁膜1上に、バリア
メタル4としてたとえばTaN膜がスパッタ法により2
0nmの厚みで形成され、さらにメッキ膜のシード層と
してたとえばCu膜がスパッタ法により150nmの厚
みで形成される。この後、硫酸銅浴のメッキ液中で電解
メッキを行なうことにより、配線用溝2a、2bを埋め
込むまでCu膜5が形成される。この電解メッキにおけ
る電流はたとえば5Aである。さらに、絶縁膜1の上面
が少なくとも露出するまでCu膜5およびバリアメタル
4がCMP法により研磨除去されることにより、配線用
溝2a、2b内を埋め込む配線が形成される。
【0184】以上のようにして形成された配線は実施の
形態12と同様に、広い配線においても低抵抗で抵抗の
ばらつきが小さいという効果が得られる。また、幅が5
μm以上の配線用溝2aの底部にある凹凸3を接続孔2
cと同時に形成することができるため、実施の形態12
に比べて写真製版、エッチング、アッシングの工程を減
らすことができる利点がある。
【0185】また、実施の形態13、14、15では、
凹凸の部分が接続孔と同じように形成されるため、凹凸
の部分が下層の層間絶縁膜まで達することになる。この
ため、底部に凹凸を形成した広い配線の下部には下層配
線を形成できないというデメリットがあるが、本実施の
形態では、凹凸の部分が下層の層間絶縁膜にまで達して
いないため、前記のような問題は回避することができ
る。
【0186】なお、本実施の形態では、凹凸のパターン
を解像しない程度に微細にすることにより、露光部のレ
ジストを若干残す方法を用いたが、凹凸の部分の露光量
を少なくしてもよい。ハーフトーンなどのマスクを用い
たり、露光に電子ビームを用いて露光量を制御すること
により露光量を調整することができる。
【0187】なお、本実施の形態では、溝2aの底部の
凹凸3として、複数の溝からなる凹凸3を形成した例に
ついて述べたが、実施の形態2のように複数の孔からな
る凹凸3が形成されてもよく、実施の形態6、7、10
のように複数のテーパ状の溝もしくは孔からなる凹凸が
形成されてもよく、これらの場合でも本実施の形態と同
様の効果が得られる。
【0188】また、接続孔2cおよび凹凸3用の溝を埋
め込む材料として本実施の形態では、SOGが用いられ
たが、SOG以外に有機SOGやレジストなどの有機物
などが用いられてもよい。
【0189】また、エッチングストッパ層7は下層配線
4、5上にのみ設けたが、溝のエッチングに対するエッ
チングストッパ層として絶縁膜1を上下2層に分けてそ
の2層の間に設けられてもよい。
【0190】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0191】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、溝の底部
に設けた凹凸には、メッキの析出を抑制する添加剤が入
りにくいため、メッキ時に析出する膜の膜厚が厚くな
る。このため、この凹凸を幅の広い溝の底部に設けるこ
とにより、幅の広い溝での析出速度を幅の狭い溝での析
出速度と同等程度にすることができる。よって、メッキ
された導電層表面の段差を小さくすることができるた
め、メッキ導電層をCMP法により研磨しても、幅の広
い配線上面に凹状のへこみが生じることは抑制される。
【0192】上記の半導体装置において好ましくは、凹
凸は、溝の幅に対する深さの比が0.7以下の溝の底部
に設けられている。これにより、より薄いメッキ膜で溝
を埋め込むことができる。
【0193】上記の半導体装置において好ましくは、凹
凸は、溝の幅に対する深さの比が0.35以下の溝の底
部に設けられている。これにより、より薄いメッキ膜で
溝を埋め込むことができる。
【0194】上記の半導体装置において好ましくは、凹
凸の凹部は溝状に形成されており、凹部の幅に対する深
さの比が0.35よりも大きい。これにより、メッキに
よる析出速度を効果的に向上することができる。
【0195】上記の半導体装置において好ましくは、凹
凸の凹部は溝状に形成されており、凹部の幅に対する深
さの比が0.7よりも大きい。これにより、メッキによ
る析出速度をより効果的に向上することができる。
【0196】上記の半導体装置において好ましくは、凹
凸の凹部は孔状に形成されており、凹部の開口径に対す
る深さの比が0.35よりも大きい。これにより、メッ
キによる析出速度を効果的に向上することができる。
【0197】上記の半導体装置において好ましくは、凹
凸の凹部は孔状に形成されており、凹部の開口径に対す
る深さの比が0.7よりも大きい。これにより、メッキ
による析出速度をより効果的に向上することができる。
【0198】上記の半導体装置において好ましくは、凹
凸における凹部の側面が傾斜しており、断面において両
側面が交差している。これにより、メッキによる析出速
度をより向上することができるとともに、凹凸の凹部の
深さを浅くすることができる。
【0199】上記の半導体装置において好ましくは、凹
部の側面は、絶縁層の上面に対して20度よりも大きく
傾斜している。これにより、メッキによる析出速度向上
の効果が得られる。
【0200】上記の半導体装置において好ましくは、凹
凸のピッチは凹部の幅あるいは開口径の4倍以下であ
る。これにより、凹凸を溝底部に密に配置することがで
き、凹凸によって効果的にメッキ速度を向上することが
できる。
【0201】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
溝の底部に設けた凹凸には、メッキの析出を抑制する添
加剤が入りにくいため、メッキ時に析出する膜の膜厚が
厚くなる。このため、この凹凸を幅の広い溝の底部に設
けることにより、幅の広い溝での析出速度を幅の狭い溝
での析出速度と同等程度にすることができる。よって、
メッキされた導電層表面の段差を小さくすることができ
るため、メッキ導電層をCMP法により研磨しても、幅
の広い配線上面に凹状のへこみが生じることは抑制され
る。
【0202】上記の半導体装置の製造方法において好ま
しくは、絶縁層の下層に下層配線層を形成する工程と、
下層配線層と配線層とを接続する接続孔を絶縁層に形成
する工程とがさらに備えられ、溝の形成前に接続孔と凹
凸とが同時に形成される。これにより、製造工程を簡略
化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
構成を概略的に示す斜視図である。
【図3】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
構成を概略的に示す斜視図である。
【図4】 本発明の実施の形態6における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態6における半導体装置の
構成を概略的に示す斜視図である。
【図6】 本発明の実施の形態7における半導体装置の
構成を概略的に示す斜視図である。
【図7】 本発明の実施の形態10における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態10における半導体装置
の構成を概略的に示す斜視図である。
【図9】 本発明の実施の形態10における半導体装置
の他の構成を概略的に示す斜視図である。
【図10】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の構成を概略的に示す斜視図である。
【図12】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の他の構成を概略的に示す斜視図である。
【図13】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態14における半導体装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態14における半導体装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態14における半導体装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態14における半導体装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態14における半導体装
置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態15における半導体装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態15における半導体装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態15における半導体装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態15における半導体装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態15における半導体装
置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図32】 本発明の実施の形態16における半導体装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図33】 本発明の実施の形態16における半導体装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態16における半導体装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態16における半導体装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態16における半導体装
置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図37】 本発明の実施の形態16における半導体装
置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図38】 従来の半導体装置の構成を概略的に示す断
面図である。
【図39】 従来の半導体装置の製造方法の第1工程を
示す概略断面図である。
【図40】 従来の半導体装置の製造方法の第2工程を
示す概略断面図である。
【図41】 従来の半導体装置の製造方法の第2工程を
示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁膜、2a、2b 配線用溝、2c 接続孔、3
凹凸、4 バリアメタル、5 Cu膜、6 半導体基
板もしくは下層絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/90 C Fターム(参考) 4K024 AA09 AB01 BA15 BB12 BC10 CA05 DA10 4M104 BB04 BB32 CC01 DD08 DD09 DD12 DD16 DD17 DD19 DD37 DD52 DD72 DD75 EE05 EE08 EE12 EE14 EE15 EE17 EE18 FF06 FF13 FF18 FF22 HH12 HH16 HH20 5F033 HH11 HH32 JJ01 JJ11 JJ32 KK11 KK32 MM01 MM02 MM12 MM13 MM20 MM29 NN06 NN07 NN09 NN29 PP15 PP27 PP33 QQ09 QQ13 QQ19 QQ25 QQ34 QQ37 QQ48 RR04 RR06 RR09 RR25 SS15 SS21 TT02 WW00 XX00 XX01 XX10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に異なる幅を有する複数の溝が形成
    された絶縁層と、 前記複数の溝の各々の内部を少なくともメッキにより埋
    め込む導電層とを備え、 前記複数の溝のうちの一部の溝の底部に凹凸を設けたこ
    とを特徴とする、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記凹凸は、溝の幅に対する深さの比が
    0.7以下の溝の底部に設けられたことを特徴とする、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記凹凸は、溝の幅に対する深さの比が
    0.35以下の溝の底部に設けられたことを特徴とす
    る、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記凹凸の凹部は溝状に形成されてお
    り、前記凹部の幅に対する深さの比が0.35よりも大
    きいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記凹凸の凹部は溝状に形成されてお
    り、前記凹部の幅に対する深さの比が0.7よりも大き
    いことを特徴とする、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記凹凸の凹部は孔状に形成されてお
    り、前記凹部の開口径に対する深さの比が0.35より
    も大きいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記凹凸の凹部は孔状に形成されてお
    り、前記凹部の開口径に対する深さの比が0.7よりも
    大きいことを特徴とする、請求項5に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記凹凸における凹部の側面が傾斜して
    おり、断面において両側面が交差していることを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記凹部の側面は、前記絶縁層の上面に
    対して20度よりも大きく傾斜していることを特徴とす
    る、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記凹凸のピッチは凹部の幅あるいは
    開口径の4倍以下であることを特徴とする、請求項1〜
    9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 絶縁層の表面に異なる幅を有する複数
    の溝と、前記複数の溝のうち一部の溝の底面に凹凸とを
    形成する工程と、 前記複数の溝および前記凹凸を埋め込むように金属膜を
    電解メッキにより前記絶縁層より上に析出させる工程
    と、 前記絶縁層の上面が少なくとも露出するまで前記金属膜
    を化学的機械研磨で除去することにより、前記溝および
    前記凹凸内に前記金属膜を残存させて配線層とする工程
    とを備えた、半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記絶縁層の下層に下層配線層を形成
    する工程と、 前記下層配線層と前記配線層とを接続する接続孔を前記
    絶縁層に形成する工程とをさらに備え、 前記溝の形成前に前記接続孔と前記凹凸とを同時に形成
    することを特徴とする、請求項11に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2001008724A 2001-01-17 2001-01-17 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002217195A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008724A JP2002217195A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体装置およびその製造方法
US09/892,603 US20020163086A1 (en) 2001-01-17 2001-06-28 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008724A JP2002217195A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217195A true JP2002217195A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18876302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008724A Withdrawn JP2002217195A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020163086A1 (ja)
JP (1) JP2002217195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314102C (zh) * 2003-09-09 2007-05-02 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2010135432A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1742226B1 (en) * 2005-07-08 2010-09-15 STMicroelectronics Srl Method for realising an electric linkage in a semiconductor electronic device between a nanometric circuit architecture and standard electronic components
JP5350681B2 (ja) 2008-06-03 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8173539B1 (en) * 2011-04-12 2012-05-08 Nanya Technology Corporation Method for fabricating metal redistribution layer
WO2017177388A1 (zh) * 2016-04-13 2017-10-19 深圳线易科技有限责任公司 具有大深宽比嵌入式金属线的转接板及其制造方法
WO2020060837A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improving within die co-planarity uniformity
CN110120432B (zh) * 2019-05-23 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 光电转换结构和显示面板
US11824002B2 (en) * 2019-06-28 2023-11-21 Intel Corporation Variable pitch and stack height for high performance interconnects

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314102C (zh) * 2003-09-09 2007-05-02 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2010135432A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020163086A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6245670B1 (en) Method for filling a dual damascene opening having high aspect ratio to minimize electromigration failure
TW518718B (en) Method for forming damascene interconnection of semiconductor device and damascene interconnection fabricated thereby
US7045455B2 (en) Via electromigration improvement by changing the via bottom geometric profile
JPH10275800A (ja) プラズマエッチングする方法
EP0406025B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device in which an insulating layer thereof has a uniform thickness
US5229325A (en) Method for forming metal wirings of semiconductor device
US7071112B2 (en) BARC shaping for improved fabrication of dual damascene integrated circuit features
JP2002217195A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001237311A (ja) 半導体素子の配線形成方法
US6924221B2 (en) Integrated process flow to improve copper filling in a damascene structure
JP2618460B2 (ja) 電気接続体の形成方法
JP2002222859A (ja) 半導体素子のコンタクト電極形成方法
TW201705360A (zh) 導體插塞及其製造方法
JP2000269215A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202036791A (zh) 由削減式製程形成的金屬互連結構
KR100552811B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100458594B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US7524760B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20210193512A1 (en) Semiconductor Fabrication Method for Producing Nano-Scaled Electrically Conductive Lines
KR100778866B1 (ko) 티아이에스아이엔을 이용한 금속 확산 방지막 형성 방법
EP0231242A1 (en) Methods of producing layered structures
US20050146048A1 (en) Damascene interconnect structures
KR100284139B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성 방법
KR100777365B1 (ko) 금속배선 형성 방법
KR100325603B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401