JP5350681B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5350681B2
JP5350681B2 JP2008145372A JP2008145372A JP5350681B2 JP 5350681 B2 JP5350681 B2 JP 5350681B2 JP 2008145372 A JP2008145372 A JP 2008145372A JP 2008145372 A JP2008145372 A JP 2008145372A JP 5350681 B2 JP5350681 B2 JP 5350681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
wirings
narrow
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008145372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295653A (ja
Inventor
大介 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008145372A priority Critical patent/JP5350681B2/ja
Priority to US12/474,526 priority patent/US8299621B2/en
Publication of JP2009295653A publication Critical patent/JP2009295653A/ja
Priority to US13/561,752 priority patent/US8426975B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5350681B2 publication Critical patent/JP5350681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に、ダマシン配線を備える半導体装置に関する。
図9は従来のダマシン配線を有する半導体装置の配線層の平面図である。また、図10は図9のB−B’線に沿った断面図である。半導体装置100は、半導体基板(不図示)上に形成された層間絶縁膜108に、太幅配線102と、互いに隣接する細幅配線104、106と、を含む配線層が設けられている。互いに隣接する細幅配線104、106には、通常は異電位が与えられる。細幅配線と太幅配線は、ダマシンプロセスにより形成される。一般に、ダマシンプロセスにおいては、表面の平坦化工程であるCMP(Chemical Mechanical Polishing)が必須の工程である。なお、半導体装置100は、通常は多層配線層を有するが、図9、図10では多層配線層中のうち1層の配線層を示している。
このような構成の半導体装置100において、近年の半導体集積回路の微細化の進展に伴い、従来にはなかった問題が生じている。
図9のような配線レイアウトにおいて、近年の集積回路の微細化の進展に伴い、距離Dおよび細幅配線の配線ピッチPが小さくなってきている。すると、互いに隣接する細幅配線104、106の間のTDDB(Time−Dependent Dielectric Breakdown)寿命の低下が起きる、あるいは互いに隣接する細幅配線がショートして、半導体装置の歩留まりを低下させるという問題が発生する。
特許文献1には、太幅配線と細幅配線が隣接する配線レイアウトを有する半導体装置において、太幅配線と細幅配線が同電位である場合の配線間隔よりも、異電位である場合の配線間隔を広くとる構成が開示されている。これにより、半導体集積装置の配線パターンの集積度を上げることができるとしている。
特開2006−165091号公報 特開2004−193544号公報
本発明では、ダマシン配線からなる配線層を有する半導体装置において、互いに隣接する細幅配線と、該細幅配線に隣接する太幅配線とを含む配線層で、細幅配線間のTDDB寿命の低下、および細幅配線間のショートによる歩留まり低下を抑制する半導体装置を提供することを目的とする。
本願の発明者は鋭意検討の結果、上述の問題点はダマシン配線で必須の工程であるCMP工程において太幅配線から発生する金属の有機物からなる導電性の異物が配線層表面に付着することが原因であることを見出した(図7)。さらに、本願の発明者は、CMP工程の種々に実験データによる知見に基づき、本発明をするに至った。
本発明による半導体装置は、ダマシン配線からなる配線層を有する半導体装置において、 0.5μm以上の幅を有する第1の配線と、前記第1の配線に隣接し前記第1の配線から0.5μm未満の間隔で配置された第2の配線と、前記第2の配線に隣接し前記第1の配線から0.5μm以下の間隔で配置された第3の配線と、を備え、前記第2および第3の配線は同電位を有するよう構成されていることを特徴とする。
このような構成をとることにより、第2および第3の配線が同電位を有するため、配線層の表面に導電性の異物が付着したとしても、配線間のTDDB寿命の低下、および配線間のショートによる歩留まり低下を抑制できる。
本発明によれば、ダマシン配線からなる配線層を有する半導体装置において、互いに隣接する細幅配線と、該細幅配線に隣接する太幅配線とを含む配線層で、細幅配線間のTDDB寿命の低下、および細幅配線間のショートによる歩留まり低下を抑制する半導体装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。また、図2は図1のA−A’線に沿った断面図である。
半導体装置10は、半導体基板(不図示)の上に設けられた層間絶縁膜18と、該層間絶縁膜18に設けられた配線12、14、16を備えている。配線12、14、16は同一配線層に設けられている。本実施形態において、配線12、14、16はCu配線である。配線12(第1の配線)は太幅配線であり、0.5μm以上の幅を有する。
配線14(第2の配線)と配線16(第3の配線)は細幅配線である。配線14は、配線12に隣接し、配線12から0.5μm未満の間隔で配置されている。また、配線16は、配線14に隣接して、配線12から0.5μm以下の間隔で配置されている。
本実施形態においては、配線12と配線14は0.3μmの間隔で配置した。また、配線14および配線16の幅を0.07μm、配線間隔を0.07μm、つまり配線ピッチを0.14μmとして配置した。ここで、配線ピッチは配線幅と配線間隔の和で定義される。また、配線14および配線16は、例えば最小ピッチ配線としてもよい。
さらに、配線14と配線16は、同電位を有するように構成されている。例えば、配線14と配線16は、いずれも接地電位を有するように構成されていてもよい。この場合、配線14と配線16は、共通の接地線(不図示)に接続される。同様に、配線14と配線16は、いずれも電源電位を有するように構成されていてもよい。この場合、配線14と配線16は、共通の電源線(不図示)に接続される。
なお、本明細書において、「同電位を有する」とは、配線抵抗による電圧降下により生じる電位差は含まないものとする。具体的には、配線14と配線16が共通の電源線に接続されていれば、配線抵抗による電圧降下によって、両配線間に電位差を生じたとしても、その電位差が電源電圧の30%以下、好ましくは10%以下であれば、本願の効果を十分に得ることができる。例えば、電源電圧が1Vの場合には、0.3V以下、好ましくは0.1V以下の電位差であれば本願の効果を十分に得ることができる。
次に、図3〜図6を用いて、半導体装置10の製造方法を説明するとともに、金属(本実施形態ではCu)の有機物が配線層表面に付着するメカニズムを説明する。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板(不図示)上に、周知の技術により層間絶縁膜18が形成され、その層間絶縁膜18に配線溝20、22、24が形成される。層間絶縁膜18としては、例えば、SiO2膜や、low−k膜を用いることができる。
次に、スパッタ法にバリア膜(不図示)が形成される。バリア膜には、例えば、Ta/TaNを用いることができる。次に、Cuシード層(不図示)をスパッタ法により形成した後に、Cu膜をめっき法により堆積してから、結晶化のためのアニールを行う(図3(b))。
続いて、CMP工程を行う。この工程において、CMP法によりCu膜とバリア膜を除去して、Cu配線を形成し、図2の構造が形成される。その後に、拡散防止のためのキャップ層として、例えばSiN膜を形成し、そのキャップ層上に上層の配線層を形成するための層間絶縁膜を形成する。次に、層間絶縁膜にビアホールが形成され、上述の配線と同様の方法により、ビアが形成される。以降、このような工程を繰り返すことにより、ダマシン配線からなる多層配線構造が形成される。
ここで、本明細書におけるCMP工程は、Cu膜およびバリア膜の研磨工程、洗浄工程、酸化防止被膜形成工程、乾燥工程を含むものとする。図4〜図6は、CMP工程の詳細な工程断面図と、本願の発明者が新たに見出した、有機物からなる異物の生成メカニズムを示している。
図4(a)は、バリア膜の研磨まで終了した時点での半導体装置10の断面図である。太幅配線である配線12が研磨されることで発生したCu(またはCuイオン)30が付着している。また、バリア層のCMP研磨に使用する研磨剤には、酸化防止剤が含まれている。この酸化防止剤は、Cu配線の表面に被膜28を形成して、Cuの酸化を防ぐ働きをする。さらに、この酸化防止剤に含まれる有機物は、表面に付着した一部のCuと結合して、Cuと有機物を含む錯体32を形成する。
次に、超純水に晒すことにより、表面の研磨を行う。この工程を経ると、図4(b)に示すように、Cuと有機物を含む錯体32と、錯体を形成していないCu30とが凝集して、巨大な異物に成長する。この異物は、半導体装置の通常の検査工程で使用される自動外観検査装置でも検知可能なサイズとなっている。
次に、図5(a)に示すように第1の洗浄工程を行う。該第1の洗浄工程は、研磨後に残留する大きな不純物を除去することが目的である。本洗浄工程は、例えばキレート剤や還元剤によって洗浄を行う事ができる。この工程を経ると、図5(a)のように、錯体を形成していなかったCuも、Cuと有機物を含む錯体32を形成する。
次に、図5(b)に示すように第2の洗浄工程を行う。本洗浄工程は、研磨後に残留する非常に小さな、例えばイオン性の不純物や金属を除去することが目的である。本洗浄工程は、例えばキレート剤や還元剤によって洗浄を行う事ができる。この工程により、図5(b)のように、Cuと有機物を含む錯体の一部は、配線層の表面から除去される。しかし、完全に除去されるわけではなく、太幅配線である配線12上およびその近傍にはCuと有機物を含む錯体32は残留している。
次に、図6(a)に示すように酸化防止剤の塗布工程、続いて図6(b)の乾燥工程を行う。これにより、Cu配線表面に酸化防止膜34を形成し、Cu配線の酸化を抑制する。図6(a)で塗布する酸化防止剤は有機物を含んでいる。よって、図6(b)までのCMP工程終了時点において、太幅配線である配線12上にはCuと有機物を含む錯体32が吸着している。なお、酸化防止剤の塗布工程については、例えば特許文献2に記載された方法を用いることができる。
Cuと有機物からなる錯体は太幅配線である配線12上だけではなく、例えば図7のように細幅配線である配線14と配線16の間に吸着することもある。この場合、配線14と配線16が異電位を有していると、配線間のTDDB寿命が低下する。あるいはCuと有機物からなる錯体が配線14と配線16をショートしてしまい、半導体装置の動作不良を生じて歩留まりを低下させることがある。
図8は、本実施形態の半導体装置において、太幅配線の幅と、異物(Cuと有機物からなる錯体)の検出率を測定した実験データである。横軸は、太幅配線である配線12の幅であり、縦軸が異物の検出率を示している。なお、横軸で「パッド部」と表示したデータは、配線幅が十分広い場合の検出率をリファレンスとして示したものである。異物(Cuと有機物を含む錯体)の検出率の測定は、自動外観検査装置により行った。
図8から明らかなように、太幅配線の幅90nm、210nmでは錯体は検出されないが、配線幅が500nmを超えると錯体が検出される。さらに、検出率は配線幅が太くなるほど高くなる。したがって、太幅配線である配線16の幅が0.5μm以上である場合に、配線14と配線16が同電位を有するように構成する必要がある。
次に、配線幅0.5μm以上の太幅配線から、どのくらいの距離までCuと有機物を含む錯体により、配線層表面が汚染されているかを調べた。
配線幅0.5μm以上の太幅配線からの距離0.3μm、0.5μm、0.7μm、1.4μmの位置において、オージェ分光分析装置(FE−AES)により、Cu濃度の測定を行った。測定条件は、加速電圧を20kVとし、ビーム径は約50nmφとした。
その結果は、
距離0.3μm: 3atmic%
距離0.5μm: 検出限界以下
距離0.7μm: 検出限界以下
距離1.4μm: 検出限界以下
であった。したがって、太幅配線である配線12と細幅配線である配線14との間隔が0.5μm未満で配置され、かつ太幅配線である配線12と細幅配線である配線16との間隔が0.5μm以下で配置された場合に、配線14と配線16が同電位を有するように構成する必要がある。
さらに、SEM(Scanning Electron Microscope)像から異物(Cuと有機物からなる錯体)のサイズを測定した。その結果、Cuと有機物からなる錯体のサイズは0.1〜0.3μmであり、平均は0.2μmであった。したがって、太幅配線である配線12と、細幅配線である配線14の間隔は、0.2μm以上、好ましくは0.3μm以上であれば、配線12と配線14のショートを効果的に防止することができる。
次に、細幅配線である配線14と配線16の配線ピッチについて説明する。図1において、配線12から少なくともD+2P離れた領域が、Cuと有機物からなる錯体が付着している領域内にある時には、配線14と配線16を同電位にすることが必要である。上述のように、太幅配線である配線12から0.5μmより近い領域ではCuと有機物からなる錯体が検出されている。したがって、D+2P<0.5μmで、D=0.2μm(異物の平均サイズ)とおくと、P<0.15μmとなる。よって、細幅配線である配線14と配線16が、配線ピッチ0.15μm未満の場合に、配線14と配線16が同電位を有するように構成する必要がある。
より好ましくは、図1において、配線12と配線16の距離に相当する領域(D+P)が、Cuと有機物からなる錯体が付着している範囲内にある時に配線14と配線16を同電位にすることにより、TDDB寿命や半導体装置の歩留まりをよりいっそう向上させることができる。この場合、D+P<0.5μmで、D=0.2μm(異物の平均サイズ)とおくと、P<0.3μmとなる。しかしながら、集積度や配線設計の自由度とのバランスの観点から、実用上、配線14と配線16の配線ピッチが0.15μm未満の場合に、配線14と配線16が同電位を有するように構成することが望ましい。逆に、配線14と配線16の配線ピッチ0.15μm以上の場合には、配線14と配線16が異電位であっても、TDDB寿命には影響しないレベルであることが実験的に確認されている。
本発明の半導体装置10は、配線14と配線16が同電位を有するように構成されている。これにより、配線12の幅が0.5μm以上、配線12と配線14の間隔が0.5μm未満、配線12と配線16の間隔が0.5μm以下、配線14と配線16の配線ピッチが0.15μm未満という、Cuと有機物からなる錯体による影響が大きな場合であっても、配線14と配線16の間のTDDB寿命が低下や、配線14と配線16のショートを防ぐことができるという有利な効果を得ることができる。
さらに、太幅配線である配線12と、細幅配線である配線14の間隔を、0.2μm以上、好ましくは0.3μm以上とすることにより、配線12と配線14のTDDB寿命低下やショートをより効果的に防止することができる。
本発明による半導体装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上述の実施形態では、シングルダマシンプロセスを用いた場合を例示したが、デュアルダマシンプロセスを用いた場合でも、同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施形態においては、配線を形成する材料がいずれもCuである場合を例に説明したが、配線の材料はこれには限られず、銅含有金属その他の金属材料、たとえばアルミニウム(Al)であってもよい。
本発明による半導体装置の実施形態を示す平面図である。 図1のA−A’線に沿った断面図である。 (a)、(b)は本発明による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)は本発明による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)は本発明による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 (a)、(b)は本発明による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明による半導体装置の実施形態を示す平面図である。 本発明の実施形態の太幅配線の幅と異物検出率の実験データを示す図である。 従来の半導体装置を示す平面図である。 図9のB−B’線に沿った断面図である。
符号の説明
10 半導体装置
12 配線(第1の配線)
14 配線(第2の配線)
16 配線(第3の配線)
18 層間絶縁膜
20 配線溝
22 配線溝
24 配線溝
26 Cu膜
28 酸化防止膜
30 Cu
32 Cuと有機物を含む錯体
34 酸化防止膜

Claims (8)

  1. ダマシン配線からなる配線層を有する半導体装置において、
    0.5μm以上の幅を有する第1の配線と、
    前記第1の配線に隣接し前記第1の配線から0.5μm未満の間隔で配置された第2の配線と、
    前記第2の配線に隣接し前記第1の配線から0.5μm以下の間隔で配置された第3の配線と、を備え、
    前記第2および第3の配線は同電位を有するよう構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の配線と前記第2の配線の間隔が0.2μm以上である半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第1、第2、および第3の配線は平行に配置されている半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第2の配線と前記第3の配線の配線ピッチが、0.15μm未満である半導体装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第2および第3の配線は、最小ピッチ配線である半導体装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第2および第3の配線は接地電位を有する半導体装置。
  7. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第2および第3の配線は電源電位を有する半導体装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1、第2、および第3の配線は、銅含有金属である半導体装置。
JP2008145372A 2008-06-03 2008-06-03 半導体装置 Active JP5350681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145372A JP5350681B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 半導体装置
US12/474,526 US8299621B2 (en) 2008-06-03 2009-05-29 Semiconductor device having wiring layer with a wide wiring and fine wirings
US13/561,752 US8426975B2 (en) 2008-06-03 2012-07-30 Semiconductor device having wiring layer with a wide wiring and fine wirings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145372A JP5350681B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295653A JP2009295653A (ja) 2009-12-17
JP5350681B2 true JP5350681B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41378787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145372A Active JP5350681B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8299621B2 (ja)
JP (1) JP5350681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553043B2 (en) * 2012-04-03 2017-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure having smaller transition layer via

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294366A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6265780B1 (en) * 1998-12-01 2001-07-24 United Microelectronics Corp. Dual damascene structure for the wiring-line structures of multi-level interconnects in integrated circuit
JP2000216264A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp Cmos論理回路素子、半導体装置とその製造方法およびその製造方法において用いる半導体回路設計方法
JP4030257B2 (ja) * 2000-08-14 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3566203B2 (ja) * 2000-12-06 2004-09-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002217195A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TW584899B (en) * 2001-07-20 2004-04-21 Nutool Inc Planar metal electroprocessing
US6989603B2 (en) * 2001-10-02 2006-01-24 Guobiao Zhang nF-Opening Aiv Structures
JP2003133314A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP3790469B2 (ja) * 2001-12-21 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
US7042095B2 (en) * 2002-03-29 2006-05-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including an interconnect having copper as a main component
JP4034227B2 (ja) 2002-05-08 2008-01-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7943436B2 (en) * 2002-07-29 2011-05-17 Synopsys, Inc. Integrated circuit devices and methods and apparatuses for designing integrated circuit devices
JP4141322B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の自動配線方法及び半導体集積回路の設計のプログラム
JP2005268748A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102254570B (zh) * 2004-05-25 2014-09-10 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP5234886B2 (ja) * 2004-10-25 2013-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4803997B2 (ja) 2004-12-03 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積装置、その設計方法、設計装置、およびプログラム
JP2007035955A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7446040B2 (en) * 2006-01-12 2008-11-04 International Business Machines Corporation Structure for optimizing fill in semiconductor features deposited by electroplating
US20080122089A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Toshiba America Electronic Components, Inc. Interconnect structure with line resistance dispersion
JP4688901B2 (ja) * 2008-05-13 2011-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5522622B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5000788B2 (ja) * 2010-08-17 2012-08-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5569354B2 (ja) * 2010-11-17 2014-08-13 富士通セミコンダクター株式会社 キャパシタおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8299621B2 (en) 2012-10-30
JP2009295653A (ja) 2009-12-17
US20120292765A1 (en) 2012-11-22
US20090294980A1 (en) 2009-12-03
US8426975B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5012022B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5380838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006196744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004040022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007035734A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007258457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4234019B2 (ja) 相互接続層をリワークする方法
TWI546962B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR20160081423A (ko) 결함 검출 방법 및 결함 검출 시스템
JP2009010386A (ja) Norフラッシュデバイス及びその製造方法
JP5180598B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190067096A1 (en) Etching to Reduce Line Wiggling
JP2010098111A (ja) 配線間不良箇所特定方法
JP2008166422A (ja) 半導体装置
JP5313474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5350681B2 (ja) 半導体装置
JP5388478B2 (ja) 半導体装置
TWI423344B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8390135B2 (en) Semiconductor device
JP2003257969A (ja) 半導体装置
JP2011049252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080047541A (ko) 반도체 장치 상에 캐핑 레이어를 형성하는 방법
JP4349269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012164704A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350