JP5569354B2 - キャパシタおよび半導体装置 - Google Patents

キャパシタおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5569354B2
JP5569354B2 JP2010256663A JP2010256663A JP5569354B2 JP 5569354 B2 JP5569354 B2 JP 5569354B2 JP 2010256663 A JP2010256663 A JP 2010256663A JP 2010256663 A JP2010256663 A JP 2010256663A JP 5569354 B2 JP5569354 B2 JP 5569354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wiring
electrode pattern
electrode
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010256663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109376A (ja
Inventor
剛 杉崎
昌俊 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010256663A priority Critical patent/JP5569354B2/ja
Priority to US13/207,728 priority patent/US20120119326A1/en
Publication of JP2012109376A publication Critical patent/JP2012109376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569354B2 publication Critical patent/JP5569354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/01Form of self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

以下に説明する実施形態はキャパシタ、およびかかるキャパシタを有する半導体装置に関する。
高周波回路やアナログ信号を扱う回路においては、電圧特性や周波数特性に優れたキャパシタが要求され、このため従来、金属電極パターンを絶縁膜で埋め込んだMIM(metal-insulator-metal)キャパシタあるいは金属電極パターンを酸化膜で埋め込んだMOM(metal-oxide-metal)キャパシタが使われている。以下の説明では、MIMキャパシタはMOMキャパシタを含むものとして説明する。
特開2006−303220号公報 特開平11−168182号公報 特開2002−124575号公報 特開2001−127247号公報 特開2006−128164号公報 米国特許第4424552号公報 米国特許第6297524号公報 米国特許第6822312号公報 米国特許第5978206号公報 米国特許第6635916号公報 米国特許第5583359号公報 米国特許第6737698号公報
従来、このような半導体集積回路に集積されるようなMIMキャパシタは、櫛形電極パターンの形で、あるいは同じ長さの電極パターンを多数平行に形成し、全体を接地パタ―ンで囲むことにより形成されている。例えば上記特許文献1〜12を参照。
一方、低域フィルタや高周波回路、A/D変換器などでは、特に高精度のMIMキャパシタが要求され、かつこれらのMIMキャパシタを半導体装置中に集積化することが望まれている。
MIMキャパシタを高精度に形成するには、多数の電極パタ―ンを高い精度で形成する必要があり、露光時に近接効果などが生じないように電極パターンを十分に離間させて形成する必要があるが、このような高精度のMIMキャパシタでは、必要なキャパシタンスを確保しようとすると、一般に大きな占有面積を占有してしまう。一方、半導体集積回路中に集積されるMIMキャパシタでは、厳しい微細化が要求され、高精度のキャパシタンスをもたせることが困難であった。
例えば櫛形電極パターンよりなるMIMキャパシタでは、接地された共通電極パターンから平行に延出し第1の電圧を供給される多数の電極指の間の隙間に、第2の電圧を供給される別の電極指が、前記第2の電圧を供給される別の共通電極パターンに接続されて形成されている。このため、MIMキャパシタ全体の面積を縮小すると、前記別の電極指の先端が、これに対向する共通電極パターンに接近することになる。そこでこのようなパタ―ンをフォトリソグラフィにより形成しようとすると、光近接効果により前記別の電極指の先端部と、これに対向する前記共通電極パタ―ンとが十分に解像できなくなる。そこで近接効果補正をおこなって両者を分離させたとしても、前記電極指や共通電極パタ―ンの縁が波打ってしまい、キャパシタンスを十分な精度で確定させることが困難になる問題が発生する。この問題は、前記電極指の先端部と前記共通電極パターンとの距離が、露光に使われる光の波長近傍、例えばKrFエキシマレーザを露光光源として使う場合248nmくらい、ArFエキシマレーザを露光光源として使う場合、193nmくらいまで減少した場合に、特に顕著となる。
また同じ長さの電極パターンを平行に多数繰り返し配列した構成のMIMキャパシタでは、全体を接地パタ―ンで囲んで電気的に遮蔽する必要があるが、かかる構成では信号電圧を供給される電極パターンの先端部と、これに対向する接地パタ―ンとが微細化により近接してしまい、フォトリソグラフィ工程の際にやはり解像が困難となる問題が生じる。この場合にも、近接効果補正を行うことで両者を分離することはできるが、平行に配列された個々の電極パターンや、これを囲む接地パタ―ンの縁が波打ってしまい、その間隔、従ってキャパシタンスを十分な精度で確定させることが困難になる。
一の側面によればキャパシタは、平面上に交互に配列した、直線状で第1の長さを有し第1の方向に延在する第1の電極パターンと、直線状で前記第1の長さより短い第2の長さを有し、前記第1の方向に延在する第2の電極パターンと、前記第1の電極パターンに第1の電圧を、第1のビアプラグを介して供給する第1の配線パターンと、前記第2の電極パターンに第2の電圧を、第2のビアプラグを介して供給する第2の配線パターンと、を備え、前記第1および第2の電極パターンをそれぞれの前記第1の方向で比較した場合、前記第1の電極パターンの第1の端部が、前記第1の端部に対応する前記第2の電極パターンの第2の端部よりも突出しており、前記第1の電極パターンの前記第1の端部に対向する第3の端部が、前記第3の端部に対応する前記第2の電極パターンの第4の端部よりも突出しており、前記第2の配線パターンは、前記第2の電極パターンに一つおきに前記第2の電圧を、前記第2のビアプラグを介して供給し、さらに前記第2の電極パターンの残りに第3の電圧を、第3のビアプラグを介して供給する第3の配線を有する。
本実施形態によるMIMキャパシタでは、前記直線状の第1の電極パターンおよび直線状の第2の電極パターンを、高い寸法精度で形成することができ、高いキャパシタンス精度を実現することができる。
第1の実施形態によるMIMキャパシタを示す平面図である。 図1A中、線A−A’に沿った断面図である。 図1A中、線B−B’に沿った断面図である。 図1A中、線C−C’に沿った断面図である。 図1A中、線D−D’に沿った断面図である。 図1Aにおける電極パターンの配列を示す平面図である。 図2の構成の電極パターン配列が示す遮蔽作用を説明する図である。 比較対照例による電極パターン配列における電界の漏れ出しを説明する図である。 比較対照例によるMIMキャパシタの構成を示す平面図である。 比較対照例によるMIMキャパシタの問題点を説明する図である。 図5Aの一部を拡大して示す図である。 図3Aにおける遮蔽作用について、シミュレーションにより評価した結果を示すグラフである。 図6のシミュレーションに使われたモデル構造およびパラメータを示す平面図である。 図6のシミュレーションにおける比較対照例の評価に使われたモデル構造およびパラメータを示す平面図である。 第1の実施形態による電極構造について電界分布をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。 図9Aのシミュレーションに使われた電極パターンの配列を示す平面図である。 比較対照例による電極構造について電界分布をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。 図10Aのシミュレーションに使われた電極パターンの配列を示す平面図である。 第2の実施形態によるMIMキャパシタを示す平面図である。 図11における電極パターンの配列を示す平面図である。 第2の実施形態の一変形例によるMIMキャパシタを示す平面図である。 図13の変形例における電極パターンの配列を示す平面図である。 第3の実施形態によるMIMキャパシタを示す平面図である。 図15A中、線A−A’に沿った断面図である。 図15A中、線B−B’に沿った断面図である。 図15A中、線C−C’に沿った断面図である。 第4の実施形態によるMIMキャパシタを示す平面図である。 図16A中、線A−A’に沿った断面図である。 図16A中、線B−B’に沿った断面図である。 第5の実施形態によるMIMキャパシタを示す平面図である。 図17A中、線A−A’に沿った断面図である。 図17A中、線B−B’に沿った断面図である。 第6の実施形態によるMIMキャパシタを示す平面図である。 図18A中、線A−A’に沿った断面図である。 図18A中、線B−B’に沿った断面図である。 図18A中、線C−C’に沿った断面図である。 図18Aの構造中、最上層の配線パタ―ンおよび接地パタ―ンの配列を示す平面図である。 図18Aの構造中における電極パタ―ンの配列を示す平面図である。 図18Aの構造中、最下層の接地パタ―ンの配列を示す平面図である。 図18Aの構造における接地パタ―ンの作用を示す図である。 図18Aの構造における接地パタ―ンの作用をシミュレーションした結果を示す図である。 図18AのMIMキャパシタの等価回路図を示す図である。 第7の実施形態によるMIMキャパシタを示す平面図である。 図19A中、線A−A’に沿った断面図である。 図19A中、線B−B’に沿った断面図である。 図19A中、線C−C’に沿った断面図である。 図19Aの構造中、最下層の接地パタ―ンの配列を示す平面図である。 第8の実施形態によるMIMキャパシタを集積化した半導体装置の構成を示す断面図である。 図20の半導体装置を使って構成した第9の実施形態によるA/D変換器を示す回路図である。
[第1の実施形態]
図1Aは、第1の実施形態によるMIMキャパシタ10の構成を示す平面図、図1Bは前記図1Aの平面図中、線A−A’に沿った断面図、図1Cは前記図1Aの平面図中、線B−B’に沿った断面図、図1Dは前記図1Aの平面図中、線C−C’に沿った断面図、図1Eは前記図1Aの平面図中、線D−D’に沿った断面図を示す。
図1A〜図1Eを参照するにMIMキャパシタ10は、シリコン基板11上に熱酸化膜12を介して形成された、シリコン酸化膜や、シリコン酸化膜よりも低い比誘電率を有する例えばSiOC膜やSiOCH膜、有機絶縁膜などの低誘電率膜よりなる層間絶縁膜13中に、互いに略平行に、かつ交互に繰り返し埋設された直線状の第1の電極パターン13Aおよび同じく直線状の第2の電極パターン13Bを含む。
図1Bおよび図1Dの断面図よりわかるように、前記第1の電極パターン13Aは前記層間絶縁膜13中にダマシン法により、バリアメタル膜13aを介して形成されている。このため第1の電極パターン13Aは、前記層間絶縁膜13の表面に一致する平坦化された表面を有している。また図1Cおよび図1Dの断面図よりわかるように前記第2の電極パターン13Bも前記層間絶縁膜13中に、やはりダマシン法により、バリアメタル膜13bを介して形成されており、前記層間絶縁膜13の表面に一致する平坦化された表面を有している。
さらに前記層間絶縁膜13上には、同様な別の層間絶縁膜14が形成されており、前記別の層間絶縁膜14中には、前記シリコン基板11の主面に対して垂直方向から見た場合に前記第1の電極パターン13Aと交差するように、第1の配線パタ―ン14Aがやはりダマシン法により形成されており、前記第1の配線パタ―ン14Aは、これに交差するそれぞれの電極パターン13Aに、ビアプラグ14Vaにより電気的に接続されている。また同様に前記層間絶縁膜14中には、前記シリコン基板11の主面に対して垂直方向から見た場合に前記第2の電極パターン13Bと交差するように、第2の配線パタ―ン14Bがやはりダマシン法により形成されており、前記第2の配線パタ―ン14Bは、これに交差するそれぞれの電極パターン13Bに、ビアプラグ14Vbにより電気的に接続されている。
そこで前記電極パターン13Aに第1の電圧、例えば接地電圧を、前記配線パタ―ン14Aおよびビアプラグ14Vaを介して供給し、前記電極パターン13Bに第2の電圧、例えば信号電圧を、前記配線パタ―ン14Bおよびビアプラグ14Vbを介して供給することにより、前記MIMキャパシタ10は、前記電極パターン13Aと電極パターン13Bの間に生じるキャパシタンスに対応した、所定のキャパシタンスを発生させることになる。
図1B〜図1Eの断面図よりわかるように、前記第1の配線パターン14Aも前記層間絶縁膜14中にダマシン法により、バリアメタル膜14aを介して形成されている。このため第1の配線パターン14Aは、前記層間絶縁膜14の表面に一致する平坦化された表面を有している。また前記第2の配線パターン14Bも前記層間絶縁膜14中に、やはりダマシン法により、バリアメタル膜14bを介して形成されており、前記層間絶縁膜14の表面に一致する平坦化された表面を有している。
前記第1および第2の電極パターン13A,13B、および前記第1および第2の配線パタ―ン14A,14Bは、例えば銅により形成することができ、その場合、前記ビアプラグ14Va,14Vbは、通常のデュアルダマシンプロセスにより形成することができる。前記バリアメタル膜13a,13bおよび14a,14bは、例えば通常のTi膜やTa膜、あるいはTi/TiN積層膜やTa/TaN積層膜などにより形成することができる。
図2は、前記MIMキャパシタ10中における前記第1の電極パターン13Aおよび第2の電極パターン13Bのみを示した平面図である。
図2の平面図よりわかるように前記第1および第2の電極パターン13A,13Bは、それぞれの長手方向で比較した場合、前記第1の電極パターン13Aの第1の端部13Aが、前記第1の端部に対応する前記第2の電極パターン13Bの第1の端部13Bよりも距離aだけ突出しており、また前記第1の電極パターン13Aの前記第1の端部13Aに対向する第2の端部13Aが、前記第2の端部13Aに対応する前記第2の電極パターン13Bの第2の端部13Bよりも、同じく距離aだけ突出している構成を有する。本実施形態では、以下に説明するように前記突出距離aを、前記電極パターン13Aと電極パターン13Bとの間の間隔Lの約3倍以上、より好ましくは約3.6倍以上に設定する。
このように前記第1の電極パターン13Aの第1の端部13Aを第2の電極パターン13Bの第1の端部13Bに対して前記距離aだけ突出させ、また前記第1の電極パターン13Aの第2の端部13Aを第2の電極パターン13Bの第2の端部13Bに対して前記距離aだけ突出させ、前記第1の電極パターン13Aに第1の電圧を、前記第2の電極パターン13Bに第2の電圧を印加することにより、図3に示すように前記第1の電極パタ―ン13Aの第1の端部13Aから出射する電気力線の実質的に全てを前記第2の電極パターン13Bの第1の端部13Bにて終端させ、また前記第2の電極パタ―ン13Bの第1の端部13Bから出射する電気力線の実質的に全てを前記第1の電極パターン13Aの第1の端部13Aにて終端させることができる。また同様に前記第1の電極パタ―ン13Aの第2の端部13Aから出射する電気力線の実質的に全てを前記第2の電極パターン13Bの第2の端部13Bにて終端させ、前記第2の電極パタ―ン13Bの第2の端部13Bから出射する電気力線の実質的に全てを前記第1の電極パターン13Aの第2の端部13Aにて終端させることができる。その結果、本実施形態のMIMキャパシタ10では、前記第1の電極パターン13Aの第1の端部13Aおよび第2の端部13Aで画成される前記MIMキャパシタ10の占有領域の外側に電界が漏れることがなく、電極パターン13A,13Bの配列を囲んで電気的遮蔽のためのパタ―ンを形成する必要がない。
これに対し図3Bに示すような、同じ長さの電極パターン3Aおよび3Bを交互に平行に配列した本実施形態の比較対照例のMIMキャパシタ100において、前記電極パターン3Aに第1の電圧を、また前記電極パターン3Bに第2の電圧を印加した場合は、電極パタ―ン3Aの端部3Aあるいは3Aと電極パタ―ン3Bの対応する端部3Bあるいは3Bを結ぶ電気力線が、前記電極パタ―ン3Aおよび3Bのそれぞれの端部を超えて、前記電極パターン3A,3Bの配列が形成された領域外へとはみ出してしまう。
このため、図3Bの構成を有する本実施形態の比較対照例によるMIMキャパシタ100では、図4に示すように前記電極3Aおよび3Bの配列を囲んで、電気的遮蔽のために接地パタ―ン3Cを設ける必要があった。
しかしこのような比較対照例によるMIMキャパシタ100では、電極パターン3A,3Bを接地パタ―ン3Cで囲むことにより占有面積が増えてしまう問題があり、さらに微細化された場合、図5Aに示すように電極パターン3A,3Bの先端部が接地パタ―ン3Cに近接することにより、電極パターン3A,3Bの精度が低下する問題が発生することがある。
図5Bは、図5Aのうち、破線で囲んだ部分の拡大図である。
図5Bを参照するに、前記接地パタ―ン3Cに近接した前記電極パタ―ン3Bの先端部は、露光時の光学的近接効果により前記接地パタ―ン3Cの方向に延出する延出部3bを形成し、また前記接地パタ―ン3Cのうち、前記電極パターン3Bに対向する部分も縁部が、露光時の光学的近接効果により前記電極パターン3Bの方へ延出した延出部3cを含む波打った形状をしている。
図示の例では、前記電極パターン3A〜3Bおよび接地パタ―ン3Cの露光時に位相シフトマスクを使って光近接効果補正を行うことにより、前記電極パターン3Bと接地パタ―ン3Cとを分離することはできるが、それでも前記出部3bと延出部3cが接近し、十分に制御できない寄生容量Cfを生じる場合がある。このような寄生容量を有するMIMキャパシタは、電圧特性や周波数特性の精度に対する要求が厳しい用途には使うことができない。
同様な問題は、電極指の先端部の近傍を対向電極パターンが通過する櫛形電極を有するMIMキャパシタなどにおいても、微細化を進めた場合に発生してしまう。
これに対し、本実施形態によるMIMキャパシタ10は、図2に示す直線状の長さが異なった電極パターン13A,13Bを使っているため、これらの電極パターンの先端部に近接して他の電極パターンを形成する必要がなく、MIMキャパシタ10の全体が微細化されても近接効果による電極パタ―ンの変形の問題が生じにくい。このため本実施形態のMIMキャパシタ10では高い精度で電極パターン13A,13Bを形成することができ、高い精度のキャパシタンスを提供することができる。
なお本実施形態によるMIMキャパシタ10では、図1A〜図1Eに示すように配線パタ―ン14A,14Bは、前記電極パターン13A,13Bの配線層とは別の配線層に形成されており、ビアプラグ14Va,14Vbにより前記電極パターン13A,13Bに接続されているため、前記電極パターン13A,13Bの配線層において、前記電極パターン13A,13Bの先端部の近傍に近接効果を生じるようなパタ―ンが形成されることがない。
図1A〜図1Eの構成において、電極パターン13A,13Bを上層に、配線パタ―ン14A,14Bを下層に配置したり、配線パタ―ン14A,14Bの一方を電極パターン13A,13Bの下層に、他方を電極パターン13A,13Bの上層に配置したりすることができるのは明らかである。
図6は、本実施形態のMIMキャパシタ10において、図2における突出距離aを変化させてMIMキャパシタ10からの電界の漏れをシミュレーションにより調査した結果を示す。ただし図6のシミュレーションは、図7のモデルキャパシタ10Aについて行われている。
図7を参照するに、モデルキャパシタ10Aでは前記電極パターン13Bが2.5μmの長さLで99回繰り返して形成されており、電極パターン13Aが100回繰り返して形成されている。前記モデルキャパシタ10Aの一方には、前記電極パターン13A,13Bの各々に対向するように、外部配線のモデルとなる配線パターン13Cが、23.81μmの長さLで形成されている。なお前記電極パターン13A,13Bはいずれも70nmの幅Lを有し、70nmの間隔Lで繰り返されている。
図6のシミュレーションでは、前記配線パタ―ン13Cと電極パターン13Bの間の距離bを特定の値、より具体的には420nm,800nmおよび1.5μmに設定し、各々の場合について、前記電極パターン13Aの長さを変化させることで、前記突出距離aの値を0.05μmから1.43μmまで変化させ、前記モデルキャパシタ10Aと配線パタ―ン13Cとの間に生じるキャパシタンス(「CAP−LINE容量」)の値を求めている。図6中、横軸が前記突出距離aを、縦軸が前記キャパシタンス「CAP−LINE容量」を表している。
なお図7のモデルキャパシタ10Aでは、前記電極パターン13Aは、前記配線パタ―ン13Cとは反対側の端部が接地電極パターン13Gにより接続されており、電極パターン13Bのうち、前記接地電極パターン13Gに対向する端部と電極パターン13Gとの距離Lも70nmに設定されている。
図6を参照するに、前記距離bをいずれの値に設定した場合でも、前記キャパシタンス「CAP−LINE容量」の値は突出距離aの値とともに減少しており、先に図3Aで説明した電極パターン3Aによる電極パターン3Bの電気的な遮蔽効果が得られていることが確認される。またその際、前記距離bが短ければ短いほど、突出距離aの増大によるキャパシタンス「CAP−LINE容量」の減少効果が大きく、前記電極パターン3Aを電極パターン3Bに対して突出させることによる遮蔽効果がより顕著に現れることが見て取れる。
図8は、同様なシミュレーションを、前記図4の比較対照例によるMIMキャパシタ100について行った場合のモデル構造を示す。
図8を参照するに、モデル構造では直線状電極パターン3A,3Bの配列が接地パタ―ン3Cにより囲まれており、電極パターン3A,3Bは一端が、前記接地パタ―ン3Cから距離70nmの距離Lだけ離間して形成されている。また前記電極パターン3Aの他端は、前記接地パタ―ン3Cに接続されている。距離L〜Lは、図7のモデル構造と同じである。
図8のモデル構造では、距離bを420nmとした場合、キャパシタンス「CAP−LINE容量」の値として図6中に白抜きの四角で示したように1.11×10−16Fのキャパシタンスが、前記接地パタ―ン3Cの効果として得られ、距離bを800nmとした場合、図6中に白抜きの三角で示したように7.86×10−17Fのキャパシタンスが前記接地パタ―ン3Cの効果として得られ、距離bを1.5μmとした場合、図6中に白抜きの菱形で示したように4.85×10−17Fのキャパシタンスが前記接地パタ―ン3Cの効果として得られることがわかる。
そこで、本実施形態のMIMキャパシタ10において、図4の比較対照例のキャパシタ100における接地パタ―ン3Cと同程度の電気的遮蔽効果を得ようとするならば、前記突出距離aを、前記間隔Lの約3倍以上、より好ましくは約3.6倍以上、前記間隔Lが70nmの場合だと約210nm以上、より好ましくは約250nmに設定すればよいことがわかる。
図9Aは、図9Bに示す本実施形態によるMIMキャパシタ10において、前記シミュレーションにより得られた電界分布を二次元的にマッピングした図であるが、電極パターン13Bの周囲に形成される電界は、前記電極パターン13Aの先端を超えては漏れ出していないことがわかる。
これに対し図10Aは、図10Bに示す、前記図3BのMIMキャパシタ100の電極配列について、同様な電界分布を求め、それを二次元的にマッピングした結果を示す。
図10Aを参照するに、図10Bの電極配列では、電界が前記電極パターン3A,3Bの先端を超えて漏れ出しており、図10Bの電極配列では、接地電極3Cで遮蔽することが不可欠であることがわかる。
このように本実施形態によるMIMキャパシタ10では、前記第1の電極パターン3Aの第1の端部13Aが、前記第1の端部13Aに対応する前記第2の電極パターン3Bの第1の端部13Bよりも突出しており、前記第1の電極パターン13Aの前記第1の端部13Aに対向する第2の端部13Aが、前記第2の端部13Aに対応する前記第2の電極パターン13Bの第2の端部13Bよりも突出しているため、前記第1の電極パターン13Aを接地した場合、前記第2の電極パターン13Bを電気的に遮蔽することができ、別に遮蔽パタ―ンを形成する必要がない。前記第1,第2の電極パターン13A,13Bには第1および第2の電圧が、それぞれのビアプラグ14Va,14Vbを介して供給されるため、前記平面上に前記端部13Aあるいは13A、また前記端部13Bあるいが13Bに近接して給電のための配線パタ―ンを形成する必要がなく、前記直線状の第1の電極パターン13Aおよび直線状の第2の電極パターン13Bを、光近接効果などにより変形されることなく、高い寸法精度で形成することができ、高いキャパシタンス精度を実現することができる。
なお本実施形態において前記電極パターン13A,13Bの幅および間隔は70nmに限定されるものではなく、10nm〜200nmの範囲であってよい。また前記電極パターン13A,13Bの長さも2.5μmに限定されるものではなく、1μm〜100μmの範囲であってよい。
[第2の実施形態]
図11は第2の実施形態によるMIMキャパシタ20の構成を示す平面図である。また図12は前記MIMキャパシタ20の電極パターンの配列を示す平面図である。なおMIMキャパシタ20の断面図は、先の実施形態によるMIMキャパシタ10の断面図と同様であり、説明を省略する。
図11を参照するに、MIMキャパシタ20では、前記電極パターン13A,13Bにそれぞれ対応した電極パターン21Aと21Bが、平面上で繰り返し形成されており、各々の電極パターン21Aには、前記配線パタ―ン14Aに対応する配線パタ―ン22Aが、ビアプラグ22Vaにおいて接続されている。また本実施形態では、さらに前記配線パタ―ン14Bに対応する配線パタ―ン22Bが前記電極パタ―ン21Bに、一つおきに、ビアプラグ22Vbにおいて電気的に接続されている。
さらに本実施形態ではさらに別の配線パタ―ン22Cが前記電極パターン21Bにひとつおきに、すなわち前記配線パタ―ン22Bが接続された電極パターン21Bとは別の電極パターン21Bに、ビアプラグ21Vcにより電気的に接続されている。
図12を参照するに、電極パターン21Aは図2の平面図と同様に、その先端部21Aが、前記電極パターン21Bの対応する先端部21Bよりも距離aだけ突出しており、また前記先端部21Aに対向する先端部21Aが、前記先端部21Bに対向する先端部21Bよりも距離aだけ突出しており、前記電極パターン13A,13Bが70nmの幅を有し70nmの間隔Lで繰り返されている場合、前記距離aを前記間隔Lの約3倍以上、より好ましくは約3.6倍以上とすることにより、MIMキャパシタ20からの電界の漏れを、前記MIMキャパシタ20を、前記図4におけるパタ―ン3Cのような接地パタ―ンで囲むことなく、抑制することが可能となる。
本実施形態によれば、同一のMIMキャパシタ20中に、電極パタ―ン21Aと21Bとにより第1のキャパシタを、また電極パターン21Aと21Cとにより第2のキャパシタを、高い相対精度で形成することができ、MIMキャパシタ20は二つのキャパシタの相対精度が重要であるような用途に適している。また本実施形態によるMIMキャパシタ20では、前記配線パタ―ン22Bに接続された電極パターン21Bと配線パタ―ン22Cに接続された電極パターン21Bが、間に介在する電極パターン21Aにより電気的に分離されるため、前記配線パタ―ン22Bを介して供給される信号と配線パタ―ン22Cを介して供給される信号のクロストークを抑制することが可能である。
なお本実施形態において、同じMIMキャパシタ20中に第3のキャパシタ、第4のキャパシタ・・・と任意の数のキャパシタを形成することも可能である。
図13は本実施形態の一変形例によるMIMキャパシタ20Aの構成を示す平面図、図14は図13のMIMキャパシタ20Aにおける電極パターンの配列を示す平面図である。図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明のくりかえしは省略する。
図13,図14を参照するに、本実施形態では前記MIMキャパシタ20における電極パターン21B1が互い違いに前記電極パターン21Aの延在方向に距離δだけずらされており、このため図13に示すように配線パタ―ン22Aを電極パターン21Aに、その延在方向上中央部においてビアプラグ22Vaによりコンタクトさせ、配線パタ―ン22Bを前記配線パタ―ン21Bに、前記電極パターン21Aの先端部21Aに対応した先端部21Bの近傍においてビアプラグ22Vbによりコンタクトさせ、配線パタ―ン22Cをもう一つの配線パタ―ン21Bに、前記電極パターン21Bの反対側の先端部21Aに対応した先端部21Bの近傍においてビアプラグ22Vcによりコンタクトさせるレイアウトが可能となる。かかるレイアウトによれば、配線パタ―ン22A〜22Cを等間隔で形成でき、レイアウトの際に特定の配線パタ―ンどうしが近接するのを回避でき、全体としてMIMキャパシタの面積を縮小することができる。
図14では、説明の都合上、前記電極パターン21Aに左側から右側に向かって順に、21A(1),21A(2),・・・と番号を、また電極パターン21Bにも左側から右側に向かって順に、21B(1),21B(2),・・・と番号を振っている。
図14よりわかるように本実施形態でも、図中で一番左の電極パターン21A(1)の先端部21Aは、その隣の電極パターン21B(1)の先端部21Bに対し前記電極パターン21A(1)の延在方向のうち+Y方向に、距離aだけ突出している。また前記電極パターン21B(1)に右側で隣接する電極パターン21A(2)の先端部21Aは、前記電極パターン21(2)の右隣の電極パターン21B(2)の対応する先端部21Bに対して、前記電極パターン21A1(2)の延在方向のうち−Y方向に、距離aだけ突出している。
一方、前記電極パターン21B(1)の反対側の端部21Bで比較すると、前記電極パターン21B(1),21B(2)は同じ長さを有しているため、前記電極パターン21A(1)の前記先端部21Aと反対側の先端部21Aは、前記電極パターン21B(2)の対応する先端部21Bよりも、前記距離aよりδだけ大きな距離bだけ、前記電極パターン21A(1)の延在方向のうち−Y方向に突出している(b=a+δ)。同様に前記電極パターン21A(2)の先端部21Aは、電極パターン21B(2)の先端部に対し距離bだけ、前記電極パターン21A(2)の延在方向のうち+Y方向に突出している。
[第3の実施形態]
図15A〜図15Dは、第3の実施形態によるMIMキャパシタ30の構成を示す。ここで図15Aは前記MIMキャパシタ30を示す平面図、図15Bは前記MIMキャパシタ30の、図15A中の線A−A’に沿った断面図を、図15Cは図15Aの線B−B’に沿った断面図を、図15Dは図15Aの線C−C’に沿った断面図を示す。図中、先に説明した部分に対応する部分には対応する参照符号を付し、説明を省略する。
図15Aを参照するに、MIMキャパシタ30は前記図1AのMIMキャパシタ10の平面図と同様な平面図を有するが、図15Bあるいは図15Cの断面図に示すように、図1Aの電極パターン13Aに対応して、上下に複数の電極パターン13A,13Aが、それぞれの配線層を形成して配列されており、また図1Aの電極パターン13Bに対応して、上下に複数の電極パターン13B,13Bが、それぞれの前記電極パターン13Aの配線層および電極パターン13Aの配線層に対応して配列されている。図15B,図15Cの断面図に示すように、配線パタ―ン14Aは前記電極パターン13A,13Aの配線層よりも上の配線層に形成されており、図1Aの平面図におけるビアプラグ14Vaに対応したビアプラグ14Vaによりそれぞれの電極パターン13Aに電気的に接続され、配線パタ―ン14Bは図1Aの平面図におけるビアプラグ14Vbに対応したビアプラグ14Vbによりそれぞれの電極パターン13Bに電気的に接続される。
図15Bの断面図を参照するに、MIMキャパシタ30は、SiN膜やSiC膜などよりなるエッチングストッパ膜31Nとシリコン酸化膜やいわゆるLow−K膜などよりなる層間絶縁膜32を積層し、さらにその上に同様なエッチングストッパ膜32Nと層間絶縁膜32とエッチングストッパ膜33Nと層間絶縁膜33とエッチングストッパ膜34Nと層間絶縁膜34とエッチングストッパ膜35Nと層間絶縁膜35とエッチングストッパ膜36Nと層間絶縁膜36とエッチングストッパ膜37Nと層間絶縁膜37とを順次積層した積層構造中に形成されており、前記電極パターン13Aと電極パターン13Bとは、前記層間絶縁膜33中にエッチングストッパ膜33Nをエッチングストッパとして形成したトレンチ中にダマシン法により交互に繰り返し形成されている。
同様に電極パターン13Aと電極パターン13Bとは、前記層間絶縁膜35中にエッチングストッパ膜35Nをエッチングストッパとして形成したトレンチ中にダマシン法により交互に繰り返し形成されている。前記電極パターン13Aの各々は、その直下の対応する電極パターン13Aに、図15Bに示すようにデュアルダマシン法で形成されたビアプラグ14Vaにより電気的に接続されており、前記電極パターン13Bの各々は、その直下の対応する電極パターン13Bに、図15Bに示すようにデュアルダマシン法で形成されたビアプラグ14Vbにより電気的に接続されている。
さらに前記層間絶縁膜37中に形成されたトレンチには、図15Bおよび図15Cに示すように前記配線パタ―ン14Aおよび14Bがダマシン法により形成されており、前記配線パタ―ン14Aは、図15Bに示すように、前記電極パターン13Aに、デュアルダマシン法で形成されたビアプラグ14Vaを介して電気的に接続される。同様に配線パタ―ン14Aは前記電極パターン13Aに、デュアルダマシン法で形成されたビアプラグ14Vaを介して電気的に接続される。同様に配線パタ―ン14Bは図15Cに示すように前記電極パターン13Bに、デュアルダマシン法で形成されたビアプラグ14Vbを介して電気的に接続される。
なお本実施形態において電極パターン13A,13A、電極パターン13B,13B、配線パタ―ン14A,14Bは、いずれも典型的に銅パターンより形成されており、それぞれTi/TiN積層構造あるいはTa/TaN積層構造のバリアメタル膜13a,13b,14a,14bを伴っている。
かかる構成のMIMキャパシタ30では、例えば前記配線パタ―ン14Aに接地電圧を供給し配線パタ―ン14Bに信号電圧を供給することにより、前記電極パターン13A,13Aに接地電圧を、電極パターン13B,13Bに信号電圧を供給することができる。
図15Dは、このように配線パタ―ン14Aに接地電圧を供給し配線パタ―ン14Bに所定の信号電圧を供給した場合の、前記図15Aの平面図中、断面C−C’におけるキャパシタンスの発生状況を概略的に示す図である。
図15Dを参照するに、前記電極パターン13Aと13Bの間、および電極パターン13Aと13Bの間にキャパシタンスCpが形成されているのがわかる。すなわち本実施形態では電極パターンの数を増やすことでMIMキャパシタ30のキャパシタンスを増加させることができる。また本実施形態によれば、前記電極パターン13Aと13B、および電極パターン13Aと13Bは、いずれも直線状のパタ―ンであり、フォトリソグラフィ工程において同時に近接して露光されるパタ―ンがないことから、高い精度でパターニングが可能で、従ってMIMキャパシタンス30は高いキャパシタンス精度を提供することができる。
[第4の実施形態]
図16A〜図16Dは、第4の実施形態によるMIMキャパシタ40の構成を示す。ここで図16Aは前記MIMキャパシタ40を示す平面図、図16Bは前記MIMキャパシタ40の、図16A中線A−A’に沿った断面図を、図16Cは図16A中、線B−B’に沿った断面図を示す。図中、先に説明した部分に対応する部分には対応する参照符号を付し、説明を省略する。
図16Aを参照するに、MIMキャパシタ40は前記図1AのMIMキャパシタ10と同様な平面図を有しているが、図16Bあるいは図16Cの断面図に示すように、図1Aの電極パターン13Aに対応して、上下に複数の電極パターン13A,13Aが配列されており、また図1Aの電極パターン13Bに対応して、上下に複数の電極パターン13B,13Bが配列されている。図15B,図15Cの断面図に示すように、前記電極パターン13A,13Bは最上位の配線層に、電極パターン13A,13Bは最下位の配線層に形成されており、一方配線パタ―ン14Aは、中間の配線層に形成されている。前記配線パタ―ン14Aは図1Aの平面図におけるビアプラグ14Vaに対応したビアプラグ14Vaによりそれぞれの電極パターン13Aに電気的に接続され、配線パタ―ン14Bは図1Aの平面図におけるビアプラグ14Vbに対応したビアプラグ14Vbによりそれぞれの電極パターン13Bに電気的に接続される。
図16Bおよび図16Cの断面図を参照するに、本実施形態でもMIMキャパシタ40がエッチングストッパ膜31N,層間絶縁膜31,エッチングストッパ膜32N,層間絶縁膜32,エッチングストッパ膜33N,層間絶縁膜33,エッチングストッパ膜34N,層間絶縁膜34,エッチングストッパ膜35N,層間絶縁膜35,エッチングストッパ膜36N,層間絶縁膜36,エッチングストッパ膜37N,層間絶縁膜37,エッチングストッパ膜38Nが順次積層された積層構造中に形成されているが、前記配線パタ―ン14Aおよび14Bが層間絶縁膜35中に形成されており、電極パターン13A,13Bが前記層間絶縁膜35よりも上方の層間絶縁膜37中に、電極パタ―ン13A,13Bが前記層間絶縁膜35よりも下方の層間絶縁膜33中に形成されている。その際、前記電極パターン13Aは前記配線パタ―ン14Aの上面に、前記電極パターン13Aから下方に延在しデュアルダマシン法で形成されたビアプラグ14Vaにて電気的に接続され、前記電極パターン13Bは前記配線パタ―ン14Bの上面に、前記電極パターン13Bから下方に延在しデュアルダマシン法で形成されたビアプラグ14Vbにて電気的に接続される。また前記電極パターン13Aは前記配線パタ―ン14Aから下方に延在し、デュアルダマシン法で形成されたビアプラグ14Vaにより前記配線パタ―ン14Aに電気的に接続され、前記電極パターン13Bは前記配線パタ―ン14Bから下方に延在し、デュアルダマシン法で形成されたビアプラグ14Vbにより前記配線パタ―ン14Bに電気的に接続される。
かかる構成では、先の実施形態のMIMキャパシタ10と同様に、電極パターンの数を増やすことによりMIMキャパシタ40のキャパシタンスを増加させることができる。また本実施形態でも電極パターン13A,13B,13A,13Bが平行で直線状のパタ―ンより形成され、また同じ面内でその先端部に近接して他の導電性パタ―ンが形成されることがなく、パタ―ン形状をフォトリソグラフィ法により高い精度で形成することができ、高いキャパシタンスを実現することができる。
さらに先の図15A〜図15Dの実施形態と比較すると、例えば図15Cよりわかるように先の実施形態では電極パターン13Bに電圧を供給する際に二つのビアプラグ14Vbおよび14Vbを順次経由して電圧供給を行う必要があったが、本実施形態では、電極パターン13Bおよび13Bのいずれにも、単一のビアプラグ14Vbあるいは14Vbを介して電圧供給することができ、MIMキャパシタ40では寄生抵抗およびCR積を低減することができるのがわかる。
[第5の実施形態]
図17A〜図17Dは、第5の実施形態によるMIMキャパシタ50の構成を示す。ここで図17Aは前記MIMキャパシタ40を示す平面図、図17Bは前記MIMキャパシタ40の、図17A中線A−A’に沿った断面図を、図17Cは図17A中、線B−B’に沿った断面図を示す。図中、先に説明した部分に対応する部分には対応する参照符号を付し、説明を省略する。
図17Aを参照するに、MIMキャパシタ50は前記図1AのMIMキャパシタ10の平面図と同様な平面図を有するが、図17Bあるいは図17Cの断面図に示すように、図1Aの電極パターン13Aに対応して、上下に複数の電極パターン13A,13Aが配列されており、また図1Aの電極パターン13Bに対応して、上下に複数の電極パターン13B,13Bが配列されている。
図17Bの断面図に示すようにMIMキャパシタ50は、エッチングストッパ膜31N,層間絶縁膜31,エッチングストッパ膜32N,層間絶縁膜32,エッチングストッパ膜33N,層間絶縁膜33,エッチングストッパ膜34N,層間絶縁膜34,エッチングストッパ膜35N,層間絶縁膜35,エッチングストッパ膜36N,層間絶縁膜36,エッチングストッパ膜37N,層間絶縁膜37,エッチングストッパ膜38Nが順次積層された積層構造中に形成されているが、本実施形態では図1Aの配線パタ―ン14Aに対応して配線パタ―ン14Aが、最上層の層間絶縁膜37中に設けられており、前記配線パタ―ン14Aからはデュアルダマシン法により形成されたビアプラグ14Vaが下方に延在し、前記電極パターン13Aの上面にコンタクトする。また本実施形態では前記配線パタ―ン14Aに対応して配線パタ―ン14Aが最下層の層間絶縁膜31中に形成されており、前記電極パターン13Aからはデュアルダマシン法により形成されたビアプラグ14Vaが下方に延在し、前記配線パタ―ン14Aの上面にコンタクトする。さらに電極パターン13Aからはデュアルダマシン法により形成されたビアプラグ14Vaが下方に同様に延在し、電極パターン13A2の上面にコンタクトする。
また図17Cの断面図に示すように図1Aの配線パタ―ン14Bに対応して配線パタ―ン14Bが、最上層の層間絶縁膜37中に設けられており、前記配線パタ―ン14Bからはデュアルダマシン法により形成されたビアプラグ14Vbが下方に延在し、前記電極パターン13Bの上面にコンタクトする。また本実施形態では前記配線パタ―ン14Bに対応して配線パタ―ン14Bが最下層の層間絶縁膜31中に形成されており、前記電極パターン13Bからはデュアルダマシン法により形成されたビアプラグ14Vbが下方に延在し、前記配線パタ―ン14Bの上面にコンタクトする。さらに電極パターン13Bからはデュアルダマシン法により形成されたビアプラグ14Vbが下方に同様に延在し、電極パターン13Bの上面にコンタクトする。
なお本実施形態において前記配線パタ―ン14A,14A,14B,14Bは例えば銅パタ―ンよりなりTi/TiN構造あるいはTa/TaN構造などのバリアメタル膜14a,14bを介して、対応する層間絶縁膜37あるいは31中に形成されたトレンチを充填するように、ダマシン法あるいはデュアルダマシン法により形成されている。また同様に電極パタ―ン13A,13Bも例えば銅パターンよりなり、Ti/TiN構造あるいはTa/TaN構造のバリアメタル膜13aあるいは13bを介して、層間絶縁膜35中に形成されたトレンチを充填するように、ダマシン法あるいはデュアルダマシン法により形成されている。さらに電極パタ―ン13A,13Bも例えば銅パターンよりなり、Ti/TiN構造あるいはTa/TaN構造のバリアメタル膜13aあるいは13bを介して、層間絶縁膜33中に形成されたトレンチを充填するように、ダマシン法あるいはデュアルダマシン法により形成されている。
かかる構成では、先の実施形態のMIMキャパシタ10と同様に、電極パターンの数を増やすことによりMIMキャパシタ50のキャパシタンスを増加させることができる。また本実施形態でも電極パターン13A,13B,13A,13Bが平行で直線状のパタ―ンより形成され、また同じ面内でその先端部に近接して他の導電性パタ―ンが形成されることがなく、パタ―ン形状をフォトリソグラフィ法により高い精度で形成することができ、高いキャパシタンスを実現することができる。
さらに先の図15A〜図15Dの実施形態と比較すると、本実施形態のMIMキャパシタンス50では、上位および下位の配線層中の電極パターン13Aおよび13Aに、それぞれより上位およびより下位の配線層中の二つの配線パタ―ン14A,14Aから、それぞれのビアプラグ14Vaあるいは14Vaを介して電圧供給することができる。また上位および下位の配線層中の電極パターン13Bおよび13Bに、それぞれより上位およびより下位の配線層中の二つの配線パタ―ン14B,14Bから、それぞれのビアプラグ14Vbあるいは14Vbを介して電圧供給することができる。その結果、本実施形態では寄生抵抗およびCR積を低減することができる。また電極パターン13Aはその直下の電極パターン13Aにビアプラグ14Vaにより電気的に接続されており、電極パターン13Bはその直下の電極パターン13Bにビアプラグ14Vbにより電気的に接続されているため、上下に寄生容量が発生することがなく、高い精度のキャパシタンスを実現することができる。
[第6の実施形態]
図18A〜図18Gは、第6の実施形態によるMIMキャパシタ60の構成を示す。このうち図18Aは平面図を、図18Bは図18A中、線A−A’に沿った断面図を、図18Cは図18A中、線B−B’に沿った断面図を、図18Dは図18A中、線C−C’に沿った断面図を示す。図中、先に説明した部分に対応する部分には対応する参照符号を付し、説明を省略する。
まず図18Aの平面図を参照するに、MIMキャパシタ60は先に図12,図13で説明したのと類似した、同じ長さの平行な直線状電極パターン21A,21Bを、それぞれの延在方向に互い違いにずらした配列を有しており、配線パタ―ン22Bが、前記互い違いにずらして繰り返される電極パターン21Bに一つおきに、ビアプラグ22Vbにて電気的に接続されており、配線パタ―ン22Cが残りの電極パターン22Bに、やはり一つおきに形成されたビアプラグ22Vcにて電気的に接続されている。
図18Bの断面図を参照するに、前記MIMキャパシタ60は先のMIMキャパシタ20〜50と同様にエッチングストッパ膜31N,層間絶縁膜31,エッチングストッパ膜32N,層間絶縁膜32,エッチングストッパ膜33N,層間絶縁膜33,エッチングストッパ膜34N,層間絶縁膜34,エッチングストッパ膜35N,層間絶縁膜35,エッチングストッパ膜36N,層間絶縁膜36,エッチングストッパ膜37N,層間絶縁膜37,エッチングストッパ膜38Nが順次積層された積層構造中に形成されており、前記A−A’断面においては、前記層間絶縁膜37中には前記ビアプラグ22Vbを有する配線パタ―ン22Bが、最上位の配線層の一部として、デュアルダマシン法で形成されている。前記ビアプラグ22Vbはその直下の電極パターン21Bの表面にコンタクトしており、さらに前記電極パターン21A,21Bの下方の層間絶縁膜33中には、前記電極ターン21Aに対応して、接地電位などの固定電位を供給される接地パタ―ン22Guが、最下位の配線層の一部として形成されている。前記電極パターン21A,21Bは、前記最上位の配線層と最下位の配線層の中間の配線層の一部を形成する。
また図18Cの断面図を参照するに、前記B−B’断面においては、前記層間絶縁膜37中には前記ビアプラグ22Vcを有する配線パタ―ン22Cがデュアルダマシン法で形成されている。前記ビアプラグ22Vcはその直下の電極パターン21Bの表面にコンタクトしており、さらに前記B−B’断面においても、前記層間絶縁膜33中には、前記電極ターン21Aに対応して接地パタ―ン22Guが形成されている。
さらに図18Dの断面図を参照するに、前記C−C’断面においては、前記層間絶縁膜37中に、その下の電極パターン21Aに対応して、前記接地パタ―ン22Guと同様に接地電位などの固定電位を供給される接地パタ―ン22Gtが形成されている。前記接地パタ―ン22Gtはデュアルダマシン法で形成されその下の層間絶縁膜36中を下方に延在するビアプラグ22Vaを有しており、前記ビアプラグ22Vaは、対応する電極パタ―ン21Aの表面にコンタクトする。一方前記電極パターン21Aは、その下の層間絶縁膜34中を下方に延在するビアプラグ22Vaをデュアルダマシン法により形成されており、前記ビアプラグ22Vaは前記層間絶縁膜33中の接地パタ―ン22Guの表面にコンタクトする。
本実施形態において接地パタ―ン22Gtおよび22Guは、電極パターン21A,21Bおよび配線パタ―ン22A,22B同様、典型的には銅より形成されており、それぞれの層間絶縁膜中に形成されたトレンチを、Ti/TiN構造やTa/TaN構造などのバリアメタル膜22gを介して充填している。
図18Eは、前記図18AのMIMキャパシタ60の平面図のうち、最上部の層間絶縁膜37中に形成されている配線パタ―ン22B,22Cおよび接地パタ―ン22Gtを示す平面図である。なお図18E中、より下方のパタ―ンは破線で示してある。
図18Eを参照するに、前記接地パタ―ン22Gtは前記電極パターン21Aの直上に、電極パターン21Aに沿って長さLだけ延在し、前記配線パタ―ン22Bあるいは22Cとは、同じ平面上で距離Mだけ離間しているのがわかる。ここで前記距離Mは、前記接地パタ―ン22Gtの存在が前記配線パタ―ン22Bあるいは22Cに対して寄生容量とならないように、前記電極パタ―ン21A,21Bの間隔Lよりも長く(M>L)するのが好ましい。
図18Fは、電極パターン21A,21Bの配列を示す平面図である。図18Fより、本実施形態では電極パターン21A,21Bの配列は、基本的に図14のものと同じであることがわかる。
図18Gは、前記接地パタ―ン22Guの配列を示す平面図である。
図18Gを参照するに、接地パタ―ン22Guは互いに平行に延在して、共通の接地配線パタ―ン22GPに接続されることで、櫛歯上のパタ―ンを形成するが、この接地パタ―ン22Guの形成されている面には、キャパシタ60を構成する電極パターン21A,21Bは形成されていないため、前記接地パタ―ン22Guと接地配線22GPとの接続部において、フォトリソグラフィ工程の際に光近接効果が発生し、パタ―ン精度が低下するようなことがあっても、MIMキャパシタ60の精度には影響しない。
本実施形態によるMIMキャパシタ60では、このように前記電極パターン21A,21Bの上方および下方に接地パタ―ン22Gt,22Guを配置することにより、図18Hに示すように、MIM電極21A,21Bよりなるキャパシタ60を電気的に遮蔽することが可能となる。
図18Hを参照するに、前記配線パタ―ン22Bに電圧V1を、前記配線パタ―ン22Cに電圧V2を、さらに前記接地パタ―ン22GPに接地電圧GNDを供給した場合、前記電極パターン21Bと21Aとの間には、所定のキャパシタンスCpが発生するが、その他に、前記電極パターン21Bから出射した電気力線が上下の接地パタ―ン22Gtおよび22Guにより終端され、電極パターン22Bと接地パタ―ン22Gt間、および電極パターン22Bと接地パタ―ン22Guの間にわずかな、あるいは無視できる程度の寄生容量Csが発生することはあっても、前記電気力線が前記接地パタ―ン22Gtあるいは22Guの面を超えて上方あるいは下方に延びることはなく、MIMキャパシタ60は外部電界から電気的に遮蔽される。
図18Iは、前記MIMキャパシタンス60の遮蔽効果をシミュレーションにより検証した結果を示す。
図18Iを参照するに、シミュレーションでは前記電極パターン21A,21Bを上下に三層重ねたモデル構造を使っているが、上部の接地パタ―ン22Gtあるいは下部の接地パタ―ン22Guを超えた電界の拡がりは生じていないことがわかる。なお図18Iにおいても明るい部分が電位が高い領域を、暗い部分が電位の低い領域を示している。
図18Jは、本実施形態によるMIMキャパシタ60の等価回路図を示す。
図18Jを参照するに、前記配線パタ―ン22Bに電圧V1inが供給され、配線パタ―ン22Cに電圧V2inが供給され、前記配線パタ―ン22Bに接続された電極パターン21Bとこれに同一面上で隣接する電極パターン21Aとの間に所定のキャパシタンスCが形成され、また前記配線パタ―ン22Cに接続された電極パターン21Bとこれに同一面上で隣接する電極パターン21Aとの間に所定のキャパシタンスCが形成される。また前記電極パタ―ン21Aは接地パタ―ン22Guおよび接地配線パタ―ン22GPを介して、接地電位GNDに接地される。このようなMIMキャパシタ60は、例えば低域フィルタなどに使うことができる。本実施形態では、前記接地パタ―ン22Gtおよび22Guを形成することで、前記配線22B上の信号と配線22C上の信号とが、前記MIMキャパシタ60中でクロストークを生じるのを抑制することができる。
なお図18Jと同様な等価回路は、先の図11や図13の実施形態、さらに次の第7の実施形態においても得られる。
なお本実施形態において、接地パタ―ン22Gtを層間絶縁膜33に、接地パタ―ン22Guを層間絶縁膜37に形成してもよいことは明らかである。
[第7の実施形態]
図19A〜図19Eは、第7の実施形態によるMIMキャパシタ70の構成を示す。このうち図19Aは平面図を、図19Bは図19A中、線A−A’に沿った断面図を、図19Cは図19A中、線B−B’に沿った断面図を、図19Dは図19A中、線C−C’に沿った断面図を示す。また図19Eは、MIMキャパシタンス70の最下層を示す平面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には対応する参照符号を付し、説明を省略する。
まず図19Aの平面図を参照するに、MIMキャパシタ70は先の図18A〜図18Iの実施形態に類似しており、同じ長さの平行な直線状電極パターン21A,21Bを、それぞれの延在方向に互い違いにずらした配列を有しており、配線パタ―ン22Bが、前記互い違いにずらして繰り返される電極パターン21Bに一つおきに、ビアプラグ22Vbにて電気的に接続されており、配線パタ―ン22Cが残りの電極パターン22Bに、やはり一つおきに形成されたビアプラグ22Vcにて電気的に接続されている。
さらに図19Aの平面図では、図18Aの平面図における接地パタ―ン22Gtに対応して接地パタ―ン22Gsが、前記配線パタ―ン22Bと22Cの間に、平行に連続的に延在している。
図19Bの断面図を参照するに、前記MIMキャパシタ70は先のMIMキャパシタ60と同様にエッチングストッパ膜31N,層間絶縁膜31,エッチングストッパ膜32N,層間絶縁膜32,エッチングストッパ膜33N,層間絶縁膜33,エッチングストッパ膜34N,層間絶縁膜34,エッチングストッパ膜35N,層間絶縁膜35,エッチングストッパ膜36N,層間絶縁膜36,エッチングストッパ膜37N,層間絶縁膜37,エッチングストッパ膜38Nが順次積層された積層構造中に形成されており、前記A−A’断面においては、前記層間絶縁膜37中には前記ビアプラグ22Vbを有する配線パタ―ン22Bがデュアルダマシン法で形成されている。前記ビアプラグ22Vbはその直下の電極パターン21Bの表面にコンタクトしており、さらに前記電極パターン21A,21Bの下方の層間絶縁膜33中には、前記電極ターン21Aに対応して、接地電位などの固定電位を供給される接地パタ―ン22Gvが連続的に形成されている。
さらに図19Cの断面図を参照するに、前記B−B’断面においては、前記層間絶縁膜37中には前記ビアプラグ22Vcを有する配線パタ―ン22Cがデュアルダマシン法で形成されている。前記ビアプラグ22Vcはその直下の電極パターン21Bの表面にコンタクトしており、さらに前記B−B’断面においても、前記層間絶縁膜33中には、前記電極ターン21Aに対応して、前記接地パタ―ン22Gvが連続的に形成されている。
さらに図19Dの断面図を参照するに、前記C−C’断面においては、前記層間絶縁膜37中に、その下の電極パターン21A,21Bを連続的に覆って、前記接地パタ―ン22Gvと同様に接地電位などの固定電位を供給される接地パタ―ン22Gsが形成されている。前記接地パタ―ン22Gsは、デュアルダマシン法で形成されその下の層間絶縁膜36中を下方に延在するビアプラグ22Vaを有しており、前記ビアプラグ22Vaは、対応する電極パタ―ン21Aの表面にコンタクトする。一方前記電極パターン21Aは、その下の層間絶縁膜34中を下方に延在するビアプラグ22Vaをデュアルダマシン法により形成されており、前記ビアプラグ22Vaは前記層間絶縁膜33中の接地パタ―ン22Gvの表面にコンタクトする。
本実施形態において接地パタ―ン22Gsおよび22Gvは、電極パターン21A,21Bおよび配線パタ―ン22A,22B同様、典型的には銅より形成されており、それぞれの層間絶縁膜中に形成されたトレンチを、Ti/TiN構造やTa/TaN構造などのバリアメタル膜22gを介して充填している。
図19Eは、前記接地パタ―ン22Gvを示す平面図である。
図19Eを参照するに、接地パタ―ン22Gvは前記MIMキャパシタ70の形成領域全体にわたり形成されており、図示しない接地配線パタ―ンに接続される。
本実施形態によるMIMキャパシタ70でも、このように前記電極パターン21A,21Bの上方および下方に接地パタ―ン22Gs,22Gvを配置することにより、MIM電極21A,21Bよりなるキャパシタ70を、電気的により完全に遮蔽することが可能となり、前記配線パタ―ン22B上の信号と配線パタ―ン22C上の信号のMIMキャパシタ70中でのクロストークを、より完全に遮断することが可能となる。
本実施形態においても、接地パタ―ン22Gvを配線層37に形成し、接地パタ―ン22Gsを層間絶縁膜33に形成してもよいことは明らかである。
[第8の実施形態]
図20は、第8の実施形態による半導体装置80の構成を示す断面図である。
図20を参照するに、半導体装置80はシリコン基板81中に素子分離構造81Bにより画成された素子領域81Aに対応して形成されており、前記シリコン基板81上にゲート絶縁膜82を介して形成されたゲート電極83を含み、前記シリコン基板81中には、前記素子領域81A内において前記ゲート電極83の両側に、ソースエクステンション領域81aおよびドレインエクステンション領域81bが形成されている。
前記ゲート電極83は側壁面が側壁絶縁膜83a,83bにより覆われ、前記シリコン基板81中には、前記側壁絶縁膜83a,83bのそれぞれ外側に、ソース領域81cおよびドレイン領域81dが、それぞれソースエクステンション領域81aおよびドレインエクステンション領域81bに部分的に重畳して形成されている。
前記シリコン基板81上には、SiO2、SiONなどよりなる層間絶縁膜84が、前記ゲート電極83および側壁絶縁膜83a,83bを覆うように形成されており、前記層間絶縁膜84上には、典型的にはダウケミカル社から登録商標名SiLKとして市販されている低誘電率(いわゆるlow−K)層間絶縁膜85が形成され、前記層間絶縁膜85中にはCu配線パターン85A,85Bが形成される。前記Cu配線パターン85A,85Bの各々は前記層間絶縁膜84中に形成されたコンタクトプラグ84P,84Qを介して前記拡散領域81a,81bに電気的に接続される。
前記Cu配線パターン85A,85Bは前記層間絶縁膜85上に形成された別の低誘電率層間絶縁膜86により覆われ、さらに前記層間絶縁膜86上にはさらに別の低誘電率層間絶縁膜87が形成されている。
図示の例では前記層間絶縁膜86中にはCu配線パターン86A〜86Cが、また前記層間絶縁膜87中にはCu配線パターン87A,87Bが埋設されており、前記配線パターン86A,86Cは配線パターン85A,85Bにそれぞれビアプラグ86P,86Qを介して接続され、また前記配線パターン87A,87Bは前記配線パターン86A,86Cにビアプラグ87P,87Qを介して接続されている。
さらに図示の例では前記層間絶縁膜87上にSiOC層間絶縁膜88,89,90が順次積層されており、前記層間絶縁膜88中にはCuよりなる配線パターン88Aが、前記層間絶縁膜89中にはCuよりなる配線パターン89Aが、また前記層間絶膜90中にはCuよりなる配線パターン90Aが埋設されている。
前記配線パターン88A,89A,80Aは図示を省略したビアプラグにより相互に電気的に接続されており、また前記配線パターン88Aは図示を省略したビアプラグにより前記配線パターン87A,87Bのいずれかに接続されている。
さらに前記層間絶縁膜90上には前記配線パターン80Aを覆うようにSiNなどよりなるパッシベーション膜91が形成されている。ここで層間絶縁膜85〜90および配線パターン85A、85B、86A〜86C、87A〜90Aは、ビアプラグ84P,84Q,86P,86Qとともに、多層配線構造を構成する。
このような多層配線構造は、Cuのドライエッチングが困難なことから、先に層間絶縁膜中に配線澪やビアホールを形成し、これをCuなどの導体膜で充填した後、層間絶縁膜表面に残留する導体膜を化学機械研磨(CMP)法により除去する、いわゆるダマシン法あるいはデュアルダマシン法により形成されるのが一般的である。
本実施形態では、前記層間絶縁膜88〜90中に、前記配線パタ―ン88A,89A,90Aを構成するそれぞれの配線層の一部を使って、先の実施形態によるMIMキャパシタ10〜70のいずれかが、前記多層配線構造の一部として、前記半導体装置80に集積化されて形成されている。
このように本実施形態では微細化されたMIMキャパシタを半導体装置に集積化することができる。
また本実施形態では、MIMキャパシタが、比較的比誘電率の高い上部の層間絶縁膜88〜90中に形成されており、キャパシタの誘電率をかせぐことができる。
[第9の実施形態]
図21は、上記半導体装置80を使って構成した回路の例として、4ビットA/D変換器110の回路図を示す。
図21を参照するに、A/D変換器110では図20に示すトランジスタにより構成された多数のスイッチS4〜S0’がバスBに共通接続されており、このうち前記スイッチS4はキャパシタンスがCのMIMキャパシタを介して、別のバスCに接続されており、前記バスCは、−側入力端子が接地されている比較器Compの+側入力端子に接続されている。
さらにスイッチS3にキャパシタンスがC/2のMIMキャパシタを介して前記バスCに接続されており、スイッチS2にキャパシタンスがC/4のMIMキャパシタを介して前記バスCに接続されており、スイッチS1はキャパシタンスがC/8のMIMキャパシタを介して前記バスCに接続されており、前記スイッチS0はキャパシタンスがC/16のMIMキャパシタを介して前記バスCに接続されており、スイッチS0’は、キャパシタンスがC/16のもう一つのMIMキャパシタを介して前記バスCに接続されている。
前記A/D変換器90では、さらに前記バスBに入力アナログ信号Vinまたは標準電圧Vrefが、スイッチSを介して供給され、さらに前記バスCが、スイッチSを介して接地されている。
そこでサンプリングモードでは前記スイッチSが入力信号Vinの側に接続され、スイッチSAが前記バスCを接地する。この状態で、前記アナログ信号に対応するアナログ電圧により、前記スイッチS,バスBおよびスイッチS〜S’を介してそれぞれのMIMキャパシタが充電される。
次にホールドモードにおいて前記スイッチSが標準電圧Vrefの側に切り替えられ、スイッチSAが開放されると同時に、スイッチS〜S’が、いずれも接地側に切り替えられる。これにより、前記それぞれのキャパシタに保持されていた入力電圧Vinが前記比較器Compの+側入力端子に供給される。
さらに変換モードにおいて前記スイッチS〜S’が順番に一つずつバスBの側に切り替えられる。例えばスイッチSの場合、スイッチS4が切り替えられることにより、前記標準電圧Vrefを、前記スイッチS4に協働するキャパシタンスがCのキャパシタと、接地されていて合計のキャパシタンスがCとなる残りのキャパシタにより分圧する分圧回路が形成され、前記比較器Compの+側端子には、当初の−Vin+Vref/2の電圧が供給される。そこでVin>Vref/2の場合には前記比較器Compは最上位ビットに対応してデータ1を出力し、そうで内場合にはデータ0を出力する。
さらに変換モードにおいてスイッチS3〜S0’を順次切り替えることにより、次々のビットに対応したデジタルデータが得られる。
このようなA/D変換器では、図20のような集積回路の構成を採用するにあたり、各々のMIMキャパシタのサイズを可能な限り微細化したい一方で、それぞれのキャパシタが、少なくとも相対的に、非常に高い精度で形成されている必要があるが、先に説明した本願発明によるMIMキャパシタは、このような用途に好適であることがわかる。
なお以上の各実施形態において電極パターンおよび配線パタ―ンは銅よりなるものとして説明したが、銅以外にも、アルミニウムや金、タングステンなど他の金属や、高濃度ドープしたポリシリコンシリコンにより電極パターンおよび配線パタ―ンを形成することも可能である。特にアルミニウムや金、タングステンやポリシリコンなど、ドライエッチングが可能な導電性材料を使う場合には、必ずしもダマシン法によりパタ―ンを形成する必要はない。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
平面上に交互に配列した、直線状で第1の長さを有し第1の方向に延在する第1の電極パターンと、直線状で前記第1の長さより短い第2の長さを有し、前記第1の方向に延在する第2の電極パタ―ンと、
前記第1の電極パターンに第1の電圧を、第1のビアプラグを介して供給する第1の配線パタ―ンと、
前記第2の電極パターンに第2の電圧を、第2のビアプラグを介して供給する第2の配線パタ―ンと、を備え、
前記第1および第2の電極パターンをそれぞれの前記第1の方向で比較した場合、前記第1の電極パターンの第1の端部が、前記第1の端部に対応する前記第2の電極パターンの第2の端部よりも突出しており、前記第1の電極パターンの前記第1の端部に対向する第3の端部が、前記第3の端部に対応する前記第2の電極パターンの第4の端部よりも突出している構成を有するキャパシタ。
(付記2)
前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンとは同一の幅を有し、前記幅と同一の間隔で交互に配列されており、前記第1の端部は前記第2の端部に対し、前記第1および第2の電極パターンの間隔に対して3倍以上の距離だけ突出することを特徴とする付記1記載のキャパシタ。
(付記3)
前記第1の端部は前記第2の端部に対し、前記第1および第2の電極パターンの間隔に対して3.6倍以上の距離だけ突出することを特徴とする付記2記載のキャパシタ。
(付記4)
前記第1および第2の電極パタ―ンは1μm〜100μmの範囲の同一長さを有し、前記幅および間隔は、10nm〜200nmの範囲であることを特徴とする付記2または3記載のキャパシタ。
(付記5)
前記第2の配線パタ―ンは、前記第2の電極パタ―ンに一つおきに前記第2の電圧を、前記第2のビアプラグを介して供給し、さらに前記第2の電極パターンの残りに第3の電圧を、第3のビアプラグを介して一つおきに供給する第3の配線を有することを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載のキャパシタ。
(付記6)
前記第2の電極パタ―ンは、間に介在する第1の電極パターンを隔てて、その長手方向に交互にずらして配置されていることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載のキャパシタ。
(付記7)
前記第2の配線パタ―ンは前記第2の電極パターンに、前記第2の端部近傍に形成されたビアプラグにより電気的に接続されており、前記第3の配線パタ―ンは、前記第2の電極パターンから、これに隣接する第1の電極パターンを隔てて隣接する別の第2の電極パターンに、前記別の第2の電極パターンのうち第4の端部近傍に形成された別のビアプラグにより電気的に接続されており、前記第1の配線パタ―ンは前記第1の電極パターンの各々の中央部に、それぞれのビアプラグにより接続されることを特徴とする付記5または6記載のキャパシタ。
(付記8)
前記第1および第2の配線パタ―ンは、前記第1および第2の電極パタ―ンが形成された配線層の上方または下方の配線層に形成されることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載のキャパシタ。
(付記9)
前記第1および第2の電極パタ―ンは、順次積層された複数の配線層の各々に形成されており、一の配線層中における第1の電極パタ―ンは次の配線層中における次の第1の電極パタ―ンの直下に形成され、前記一の配線層中における第2の電極パタ―ンは、前記次の配線層中における次の第2の電極パタ―ンの直下に形成され、前記一の配線層中における前記第1の電極パタ―ンと前記次の配線層中における前記次の第1の電極パタ―ンとはビアプラグにより電気的に接続されており、前記一の配線層中における前記第2の電極パタ―ンと前記次の配線層中における前記次の第2の電極パタ―ンとは、別のビアプラグにより電気的に接続されていることを特徴とする付記8記載のキャパシタ。
(付記10)
前記第1および第2の配線パタ―ンは、前記複数の配線層のさらに上またはさらに下の配線層に形成されていることを特徴とする付記9記載のキャパシタ。
(付記11)
前記第1および第2の配線パタ―ンは、前記複数の配線層のさらに上の配線層、および前記複数の配線層のさらに下の配線層に形成されていることを特徴とする付記9記載のキャパシタ。
(付記12)
前記第1および第2の電極パターンは、順次積層された第1〜第3の配線層のうち、第1の配線層および第3の配線層に形成されており、前記第1の配線層中における前記第1の電極パタ―ンは、前記第3の配線層中における次の第1の電極パタ―ンの下方に形成され、前記第1の配線層中における前記第2の電極パタ―ンは、前記第3の配線層中における次の第2の電極パタ―ンの下方に形成され、前記第1の配線パタ―ンおよび前記第2の配線パタ―ンは前記第2の配線層中に形成されており、前記第1の配線パタ―ンは前記第1の配線層中の第1の電極パターンおよび前記第3の配線層中の第1の電極パターンに、それぞれのビアプラグにより電気的に接続されており、前記第2の配線パタ―ンは前記第1の配線層中の第2の電極パターンおよび前記第3の配線層中の第2の電極パターンに、それぞれのビアプラグにより電気的に接続されていることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載のキャパシタ。
(付記13)
前記第1および第2の配線パタ―ンは、前記複数の配線層のさらに上または下の配線層に形成されており、前記第1および第2の配線パタ―ンが形成された配線層には、前記第1および第2の配線層を避けて第1の接地パタ―ンが、前記第1の電極パターンに対応して形成されており、前記第1の接地パタ―ンが前記複数の配線層のさらに上層の配線層に形成されている場合には、前記複数の配線層のさらに下の配線層に、また前記第1の接地パタ―ンが前記複数の配線層のさらに下層の配線層に形成されている場合には、前記複数の配線層のさらに上層の配線層に、前記第1の電極パタ―ンに対応して、第2の接地パタ―ンが形成されていることを特徴とする付記9記載のMIMキャパシタ。
(付記14)
前記第1の接地パタ―ンは、前記第1および第2の配線パタ―ンに沿って、前記第1および第2の電極パターンを覆って延在し、また前記第2の接地パタ―ンは、前記第1および第2の電極パターンを覆って延在することを特徴とする付記13記載のキャパシタ。
(付記15)
多層配線構造を有し、前記多層配線構造中に、付記1〜14のうち、いずれか一項記載のキャパシタを、前記多層配線構造の一部として含むことを特徴とする半導体装置。
(付記16)
前記多層配線構造は、層間絶縁膜が第1の比誘電率を有する上部と、層間絶縁膜が前記第1の比誘電率よりも低い第2の比誘電率を有する下部とよりなり、前記キャパシタは前記上部に形成されていることを特徴とする付記15記載の半導体装置。
3A,3B,13A,13B,21A,21B,21A(1),21A(2),21B(1),21B(2) 電極パターン
3A,3A,3B,3B,13A,13A,13B,13B,21A,21A,21B,21B,21B,21B 電極パターン端部
3C,22Gs,22Gt,22Gu,22Gv 接地パタ―ン
3b,3c 延出部
10,20,30,40,50,60,70 MIMキャパシタ
11,81 シリコン基板
12 熱酸化膜
13,14 層間絶縁膜
13C,14A,14B,22A,22B,22C,85A,85B,86A,86B,86C,87A,87B,88A,89A,90A 配線パタ―ン
13G 接地電極パターン
13a,13b,14a,14b バリアメタル膜
14Va,14Vb,14Va,14Vb,14Va,14Vb ビアプラグ
31N,32N,33N,34N,35N,36N,37N,38N エッチングストッパ膜
31,32,33,34,35,36,37,88,89,90 層間絶縁膜
80 半導体装置
81,84,85,86,87 低誘電率層間絶縁膜
81A 素子領域
81a,81b ソース/ドレインエクステンション領域
81c,81d ソース/ドレイン領域
81B 素子分離領域
82 ゲート絶縁膜
83 ゲート電極
83a,83b 側壁絶縁膜
84P,84Q コンタクトプラグ
86P,86Q,87P,87Q ビアプラグ
91 パッシベーション膜
100 比較対照例MIMキャパシタ
110 A/D変換器

Claims (9)

  1. 平面上に交互に配列した、直線状で第1の長さを有し第1の方向に延在する第1の電極パターンと、直線状で前記第1の長さより短い第2の長さを有し、前記第1の方向に延在する第2の電極パターンと、
    前記第1の電極パターンに第1の電圧を、第1のビアプラグを介して供給する第1の配線パターンと、
    前記第2の電極パターンに第2の電圧を、第2のビアプラグを介して供給する第2の配線パターンと、を備え、
    前記第1および第2の電極パターンをそれぞれの前記第1の方向で比較した場合、前記第1の電極パターンの第1の端部が、前記第1の端部に対応する前記第2の電極パターンの第2の端部よりも突出しており、前記第1の電極パターンの前記第1の端部に対向する第3の端部が、前記第3の端部に対応する前記第2の電極パターンの第4の端部よりも突出しており、
    前記第2の配線パターンは、前記第2の電極パターンに一つおきに前記第2の電圧を、前記第2のビアプラグを介して供給し、さらに前記第2の電極パターンの残りに第3の電圧を、第3のビアプラグを介して供給する第3の配線を有することを特徴とするキャパシタ。
  2. 平面上に交互に配列した、直線状で第1の長さを有し第1の方向に延在する第1の電極パターンと、直線状で前記第1の長さより短い第2の長さを有し、前記第1の方向に延在する第2の電極パターンと、
    前記第1の電極パターンに第1の電圧を、第1のビアプラグを介して供給する第1の配線パターンと、
    前記第2の電極パターンに第2の電圧を、第2のビアプラグを介して供給する第2の配線パターンと、を備え、
    前記第1および第2の電極パターンをそれぞれの前記第1の方向で比較した場合、前記第1の電極パターンの第1の端部が、前記第1の端部に対応する前記第2の電極パターンの第2の端部よりも突出しており、前記第1の電極パターンの前記第1の端部に対向する第3の端部が、前記第3の端部に対応する前記第2の電極パターンの第4の端部よりも突出しており、
    前記第2の電極パターンは、間に介在する第1の電極パターンを隔てて、その長手方向に交互にずらして配置されていることを特徴とするキャパシタ。
  3. 平面上に交互に配列した、直線状で第1の長さを有し第1の方向に延在する第1の電極パターンと、直線状で前記第1の長さより短い第2の長さを有し、前記第1の方向に延在する第2の電極パターンと、
    前記第1の電極パターンに第1の電圧を、第1のビアプラグを介して供給する第1の配線パターンと、
    前記第2の電極パターンに第2の電圧を、第2のビアプラグを介して供給する第2の配線パターンと、を備え、
    前記第1および第2の電極パターンをそれぞれの前記第1の方向で比較した場合、前記第1の電極パターンの第1の端部が、前記第1の端部に対応する前記第2の電極パターンの第2の端部よりも突出しており、前記第1の電極パターンの前記第1の端部に対向する第3の端部が、前記第3の端部に対応する前記第2の電極パターンの第4の端部よりも突出しており、
    前記第1および第2の電極パターンは、順次積層された第1〜第3の配線層のうち、第1の配線層および第3の配線層に形成されており、前記第1の配線層中における前記第1の電極パターンは、前記第3の配線層中における次の第1の電極パターンの下方に形成され、前記第1の配線層中における前記第2の電極パターンは、前記第3の配線層中における次の第2の電極パターンの下方に形成され、前記第1の配線パターンおよび前記第2の配線パターンは前記第2の配線層中に形成されており、前記第1の配線パターンは前記第1の配線層中の第1の電極パターンおよび前記第3の配線層中の第1の電極パターンに、それぞれのビアプラグにより電気的に接続されており、前記第2の配線パターンは前記第1の配線層中の第2の電極パターンおよび前記第3の配線層中の第2の電極パターンに、それぞれのビアプラグにより電気的に接続されていることを特徴とするキャパシタ。
  4. 前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンとは同一の幅を有し、前記幅と同一の間隔で交互に配列されており、前記第1の端部は前記第2の端部に対し、前記第1および第2の電極パターンの間隔に対して3倍以上の距離だけ突出することを特徴とする請求項1〜3のうち、何れか一項記載のキャパシタ。
  5. 前記第1の端部は前記第2の端部に対し、前記第1および第2の電極パターンの間隔に対して3.6倍以上の距離だけ突出することを特徴とする請求項記載のキャパシタ。
  6. 前記第1および第2の配線パターンは、前記第1および第2の電極パターンが形成された配線層の上方または下方の配線層に形成されることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載のキャパシタ。
  7. 前記第1および第2の電極パターンは、順次積層された複数の配線層の各々に形成されており、一の配線層中における第1の電極パターンは次の配線層中における次の第1の電極パターンの直下に形成され、前記一の配線層中における第2の電極パターンは、前記次の配線層中における次の第2の電極パターンの直下に形成され、前記一の配線層中における前記第1の電極パターンと前記次の配線層中における前記次の第1の電極パターンとはビアプラグにより電気的に接続されており、前記一の配線層中における前記第2の電極パターンと前記次の配線層中における前記次の第2の電極パターンとは、別のビアプラグにより電気的に接続されていることを特徴とする請求項6記載のキャパシタ。
  8. 前記第1および第2の配線パターンは、前記複数の配線層のさらに上または下の配線層に形成されており、前記第1および第2の配線パターンが形成された配線層には、前記第1および第2の配線パターンを避けて第1の接地パターンが、前記第1の電極パターンに対応して形成されており、前記第1の接地パターンが前記複数の配線層のさらに上層の配線層に形成されている場合には、前記複数の配線層のさらに下の配線層に、また前記第1の接地パターンが前記複数の配線層のさらに下層の配線層に形成されている場合には、前記複数の配線層のさらに上層の配線層に、前記第1の電極パターンに対応して、第2の接地パターンが形成されていることを特徴とする請求項7記載のキャパシタ。
  9. 多層配線構造を有し、前記多層配線構造中に、請求項1〜8のうち、いずれか一項記載のキャパシタを、前記多層配線構造の一部として含むことを特徴とする半導体装置。
JP2010256663A 2010-11-17 2010-11-17 キャパシタおよび半導体装置 Expired - Fee Related JP5569354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256663A JP5569354B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 キャパシタおよび半導体装置
US13/207,728 US20120119326A1 (en) 2010-11-17 2011-08-11 Capacitor and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256663A JP5569354B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 キャパシタおよび半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109376A JP2012109376A (ja) 2012-06-07
JP5569354B2 true JP5569354B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46047033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256663A Expired - Fee Related JP5569354B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 キャパシタおよび半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120119326A1 (ja)
JP (1) JP5569354B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350681B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9064841B2 (en) * 2011-10-07 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-oxide-metal capacitor apparatus with a via-hole region
JP5947093B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US9508788B2 (en) 2013-03-13 2016-11-29 Infineon Technologies Ag Capacitors in integrated circuits and methods of fabrication thereof
JP2016086090A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9887257B2 (en) * 2015-12-01 2018-02-06 Altera Corporation Scalable fixed-footprint capacitor structure
US10312193B2 (en) * 2016-08-12 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Package comprising switches and filters
US10269490B2 (en) 2017-05-01 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Metal-oxide-metal capacitor using vias within sets of interdigitated fingers
US10686031B2 (en) 2018-03-27 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Finger metal-oxide-metal (FMOM) capacitor
US10574249B2 (en) 2018-05-02 2020-02-25 Apple Inc. Capacitor structure with correlated error mitigation and improved systematic mismatch in technologies with multiple patterning
US10615113B2 (en) 2018-06-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Rotated metal-oxide-metal (RTMOM) capacitor
US11342258B2 (en) * 2019-03-07 2022-05-24 Wiliot Ltd. On-die capacitor
US11107880B2 (en) * 2019-05-10 2021-08-31 Globalfoundries U.S. Inc. Capacitor structure for integrated circuit, and related methods
CN110323334B (zh) * 2019-07-09 2023-03-24 四川中微芯成科技有限公司 一种用寄生电容做adc电容的结构及方法
US11348867B2 (en) 2020-11-05 2022-05-31 Globalfoundries U.S. Inc. Capacitor structure for integrated circuit and related methods
US11699650B2 (en) 2021-01-18 2023-07-11 Globalfoundries U.S. Inc. Integrated circuit structure with capacitor electrodes in different ILD layers, and related methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635916B2 (en) * 2000-08-31 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated On-chip capacitor
US7082026B2 (en) * 2001-10-09 2006-07-25 Schmidt Dominik J On chip capacitor
JP4343085B2 (ja) * 2004-10-26 2009-10-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4805600B2 (ja) * 2005-04-21 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2007143153A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Kenet, Inc. Improved metal-insulator-metal capacitors
JP4867961B2 (ja) * 2008-09-08 2012-02-01 ソニー株式会社 容量素子
US8378450B2 (en) * 2009-08-27 2013-02-19 International Business Machines Corporation Interdigitated vertical parallel capacitor
JP2010093288A (ja) * 2009-12-18 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120119326A1 (en) 2012-05-17
JP2012109376A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569354B2 (ja) キャパシタおよび半導体装置
JP6046282B2 (ja) 金属絶縁体金属キャパシタ構造
CN100411140C (zh) 半导体装置及其制造方法
US8053865B2 (en) MOM capacitors integrated with air-gaps
CN103456601B (zh) 用于中介片的电容器及其制造方法
JP5104872B2 (ja) 容量素子及び半導体装置
JP6639736B2 (ja) キャパシタ装置とその製造方法
JP6244967B2 (ja) キャパシタアレイおよびad変換器
JP2006261455A (ja) 半導体装置およびmimキャパシタ
US7479424B2 (en) Method for fabricating an integrated circuit comprising a three-dimensional capacitor
JP2011165966A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005286255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100777902B1 (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법
KR20100057389A (ko) Mtm 캐패시터를 구비하는 반도체 장치의 제조방법
US7015110B2 (en) Method and structure of manufacturing high capacitance metal on insulator capacitors in copper
CN103456497B (zh) 集成电路电容器及其制造方法
US7745280B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor structure
US9343237B2 (en) Vertical metal insulator metal capacitor
JP2010140972A (ja) 半導体装置
KR100881488B1 (ko) Mim 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR20220056084A (ko) 트렌치 커패시터 수율 개선을 위한 트렌치 패턴
CN113809041A (zh) 金属-绝缘体-金属电容器、集成半导体装置及制造方法
CN106847787A (zh) 金属-绝缘层-金属电容的结构及其制造方法
US6504205B1 (en) Metal capacitors with damascene structures
JP2010135572A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees