JP3566203B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3566203B2
JP3566203B2 JP2000371011A JP2000371011A JP3566203B2 JP 3566203 B2 JP3566203 B2 JP 3566203B2 JP 2000371011 A JP2000371011 A JP 2000371011A JP 2000371011 A JP2000371011 A JP 2000371011A JP 3566203 B2 JP3566203 B2 JP 3566203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
metal
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000371011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176055A (ja
Inventor
邦弘 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000371011A priority Critical patent/JP3566203B2/ja
Priority to US10/001,803 priority patent/US6624514B2/en
Publication of JP2002176055A publication Critical patent/JP2002176055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566203B2 publication Critical patent/JP3566203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係わり、特に、埋め込み配線技術を用いた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の埋め込み配線技術(以下金属ダマシン配線法という)を用いた半導体装置として、特開2000−77407号公報の図1などには、周囲の配線などとの関係に応じて、膜厚の異なる領域を適宜配置して、配線抵抗や配線間容量を低減した構造及び製造方法が記載されている。
【0003】
従来の1本の配線中に複数の膜厚を有する配線を有する半導体装置の製造方法を図38を用いて説明する。
【0004】
まず、図38(a)に示されるようにシリコン基板101上に素子(図示せず)を形成後、層間絶縁膜としてのTEOS―SiO膜102を堆積する。この層間絶縁膜102は表面が平坦化される。
【0005】
次に、層間絶縁膜102上にSi膜103をエッチングストッパー兼CMPストッパー用に堆積する。
【0006】
次に、配線溝パターンが形成されたレジスト(図示せず)をマスクとして用いて、Si膜103及び層間絶縁膜102をエッチングして、配線用溝104を形成する。
【0007】
次に、図38(b)に示されるように、配線溝の深みのさらに深い領域を開口パターンとするレジスト膜105を形成して、このレジスト膜105とSi膜103とをマスクにして追加エッチングを行い、配線用溝106を形成する。
【0008】
次に、図38(c)に示されるように、レジスト膜105を剥離した後、全面に配線材料としての金属膜107を堆積する。
【0009】
次に、図38(d)に示されるように、全面をCMP法を用いて研磨し、配線用溝106及び先に形成した配線用溝104に金属膜107を選択的に埋め込み、膜厚の薄い配線領域108a及び膜厚の厚い配線領域108bを形成する。この工程で、Si膜103をCMPのポリッシングストッパーとして用いることができ、Si膜103表面よりも金属膜107表面がへこむように金属膜107を埋め込むことにより、隣接する配線間のショートを防止する。
【0010】
次に、図38(e)に示されるように、後の工程で形成される上層配線(図示せず)との配線間容量やショートを防止するためにSi膜103を除去し、さらに層間絶縁膜(図示せず)を形成する。
【0011】
このように同一配線中に配線層厚の厚い領域と薄い領域とを設けている。
【0012】
近年はメモリー製品等で、製品歩留まりを向上させるために用いられるリダンダンシー用ヒューズは通常、金属配線層で形成されている。一方、高性能化の要求より金属配線といえどもより一層の低抵抗化が必要となっている。低抵抗化の手段として配線を太くする方法も有るが微細化の観点からは適しておらず、金属配線の厚膜化が有効である。
【0013】
年々、高集積化の進む半導体装置に於いては、微細化への要求として回路設計ルールの縮小化が取り入れられている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような従来の半導体装置の製造方法では、以下の課題が生じる。
【0015】
リダンダンシー用ヒューズの切断を行うにはヒューズの厚膜化は切断のために必要なエネルギーの増大を招き、それが影響を与える面積が増大し微細化の妨げとなる。そのためリダンダンシー用ヒューズ部分のみ薄膜化を図るか、又は切断のために必要なエネルギーが小さい金属材料を用いることが求められている。
【0016】
またリダンダンシー用ヒューズを形成する金属配線層に銅を用いた場合には、ヒューズの切断面の腐食による悪影響が懸念されている。そのため、アルミニウムを用いてヒューズが形成されている。
【0017】
金属配線は一般的に低抵抗ではあるが部分的にさらなる低抵抗化が要求されることがある。金属配線層の部分的な厚膜化は有効な手段であるが従来の金属配線構造では十分に対応できない場合がある。
【0018】
すなわち、上記特許公報に記載された従来技術では、配線層の厚さが異なる部分があっても、上面は平坦化されていて、配線の下方側で層間絶縁膜中に埋め込まれた厚さが異なっている。このため、配線の形成場所によっては、配線下方にさらに別の配線がある場合などはその下方配線に接触しないようにするために厚さには制約がある。
【0019】
本発明の目的は以上のような従来技術の課題を解決することにある。
【0020】
特に、本発明の目的は、膜厚の薄いヒューズ領域と膜厚の厚い配線領域を備えた半導体装置を提供することにある。
【0021】
本発明の他の目的は、少ない製造工程数で配線層厚の厚い配線層と、配線層厚の薄い配線層とを形成する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様は、半導体装置として、半導体基板と、この半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、この第1層間絶縁膜上に形成された第1配線層と、この第1配線層上に形成された絶縁層である第1バリア層と、この第1バリア層上に形成された第2層間絶縁膜と、この第2層間絶縁膜上に形成された第1金属層と、この第1金属層から離間し、前記第2層間絶縁膜上に形成されたヒューズ機能を有する第2金属層と、前記第1金属層上に形成された導電層である第2バリア層と、この第2バリア層で周囲が囲まれ、前記第1金属層に接続され、この第1金属層の厚さよりも厚さが大きい第2配線層と、前記第2金属層上に形成された導電層である第3バリア層と、この第3バリア層で周囲が囲まれ、前記第2金属層に接続され、前記第2配線層と同じ厚さを有する第3配線層と、前記第3バリア層から離間し、前記第2金属層上に形成された導電層である第4バリア層と、この第4バリア層で周囲が囲まれ、前記第2金属層に接続され、前記第2配線層と同じ厚さを有する第4配線層と、前記第1金属層及び第2金属層上に形成された第3層間絶縁膜とを有することを特徴とする。
【0023】
また、本発明の第2の態様は、半導体装置として、半導体基板と、この半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、この第1層間絶縁膜上に形成された第1配線層と、この第1配線層上に形成された絶縁層である第1バリア層と、この第1バリア層上に形成された第2層間絶縁膜と、この第2層間絶縁膜上に形成された導電層である第2バリア層と、この第2バリア層から離間し、前記第2層間絶縁膜上に形成されたヒューズ機能を有する第2金属層と、前記第2金属層上に形成された導電層である第3バリア層と、前記第2バリア層及び前記第3バリア層から離間し、前記第2金属層上に形成された導電層である第4バリア層と、前記第2バリア層で周囲が囲まれ、前記第2金属層の厚さよりも厚さが大きい第2配線層と、前記第3バリア層で周囲が囲まれ、前記第2金属層に接続され、前記第2配線層の厚さよりも厚さが小さい第3配線層と、前記第4バリア層で周囲が囲まれ、前記第3配線層と同じ厚さを有する第4配線層と、前記第2層間絶縁膜及び前記第2金属層上に形成された第3層間絶縁膜とを有することを特徴とする。
【0024】
また、本発明の第3の態様は、半導体装置の製造方法として、半導体基板上の第1層間絶縁膜上に第1配線層を形成する工程と、前記第1配線層上に絶縁層である第1バリア層を形成する工程と、前記第1バリア層上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、この第2層間絶縁膜上に金属層を形成する工程と、この金属層上に第1レジストを形成する工程と、前記第1レジストをマスクとして、前記金属層を選択的に除去して、第1金属層及び前記第1金属層から離間してヒューズ機能を有する第2金属層を形成する工程と、前記第2層間絶縁膜及び前記第1金属層及び前記第2金属層上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、この第3層間絶縁膜上に第2レジストを形成する工程と、この第2レジストをマスクとして、前記第3層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第1金属層及び前記第2金属層の一部表面を露出する工程と、前記第2レジストを除去する工程と、前記半導体基板上の表面に金属材料膜を形成する工程と、この金属材料膜上に金属ダマシン配線材料膜を形成する工程と、この金属ダマシン配線材料及び前記金属材料膜を前記第3層間絶縁膜表面が露出するまで除去し、前記第1金属層上に、導電層である第2バリア層に周囲を囲まれ、前記第1金属層より厚さが厚い第2配線層を、また、前記第2金属層上に、導電層である第3バリア層に周囲を囲まれ、前記第2配線層と同じ厚さの第3の配線層及び前記第3バリア層から離間し、導電層である第4バリア層に周囲を囲まれ、前記第2配線層と同じ厚さの第4の配線層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0025】
また、本発明の第4の態様は、半導体装置の製造方法として、半導体基板上の第1層間絶縁膜上に第1配線層を形成する工程と、前記第1配線層上に絶縁層である第1バリア層を形成する工程と、前記第1バリア層上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、この第2層間絶縁膜上に金属層を形成する工程と、この金属層上に第1レジストを形成する工程と、前記第1レジストをマスクとして、前記金属層選択的に除去して、ヒューズ機能を有する第2金属層を形成する工程と、前記第2層間絶縁膜及び前記第2金属層上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、この第3層間絶縁膜上に第2レジストを形成する工程と、この第2レジストをマスクとして前記第3層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第2層間絶縁膜の一部表面及び前記第1バリア層の一部表面を露出する工程と、前記第レジストを除去する工程と、前記半導体基板上の表面に金属材料膜を形成する工程と、この金属材料膜上に金属ダマシン配線材料膜を形成する工程と、この金属ダマシン配線材料及び前記金属材料膜を前記第3層間絶縁膜表面が露出するまで除去し、前記第2層間絶縁膜上に、導電層である第2バリア層に周囲を囲まれ前記第2金属層よりも厚さが厚い第2配線層を、また、前記第2金属層上に、導電層である第3バリア層に周囲を囲まれ、前記第2配線層よりも厚さが薄い第3配線層及び前記第3バリア層から離間し、導電層である第4バリア層に周囲を囲まれ、前記第3配線層と厚さが同じ第4配線層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に,図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり,厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は、現実のものとは異なる。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
【0027】
(第1の実施の形態)
図1乃至図12を用いて本実施の形態を説明する。図1に示されるように半導体基板上(図示せず)に第1層間絶縁膜1が形成されている。
【0028】
この第1層間絶縁膜1上に銅又はアルミニウムからなる第1配線層2が形成されている。この配線は通常使用される信号線として利用される。この第1配線層2は膜厚が約0.5μm程度で形成されている。
【0029】
この第1配線層2及び第1層間絶縁膜1上にエッチングストッパーとして利用される例えば窒化シリコンからなる絶縁層である第1バリア層3が形成されている。この第1バリア層3は膜厚が約0.1〜0.15μm程度で形成されている。第1バリア層3はSiOとエッチング選択比のある材料であることが必要である。
【0030】
この第1バリア層3上には、第2層間絶縁膜4が形成されている。この第2層間絶縁膜4はその膜厚が約1μm程度となるように形成されている。
【0031】
第2層間絶縁膜4上には、第1金属層5及び第2金属層6が形成されている。第1の金属層5は、導電層である第2バリア層7に接続されている。第1金属層5及び第2金属層6はその膜厚が第1配線層2の膜厚よりも薄く形成されている。第1金属層5及び第2金属層6は例えば、Ta又はその窒化物で形成され、その膜厚が約0.02〜0.05μm程度とされている。
【0032】
この第金属層6はヒューズとして利用される。
【0033】
第2層間絶縁膜4、第1金属層5及び第2金属層6上には第3層間絶縁膜11が形成されている。
【0034】
金属層5上には、第2バリア層7で周囲を囲われて、第2配線層8が形成されている。
【0035】
金属層6の第1の端部付近上面に導電層である第3バリア層9で周囲を囲われて、第3配線層10が形成されている。
【0036】
金属層6の第1の端部から離間した第2の端部付近上面に導電層である第4バリア層12で周囲を囲われて、第4配線層13が形成されている。
【0037】
第2乃至第4配線層8,10,13は、その厚さが第1及び第2金属層5,6の膜厚よりも厚く形成されている。また、第2乃至第4配線層8,10,13は互いにその膜厚が等しく形成されている。
【0038】
ここで、第2乃至第4配線層8,10,13の厚さは約1.5μm以下程度である。これ以上厚くする場合には、ヒューズを設けた領域において、ヒューズ上の層間絶縁膜厚が1.5μm以上となってしまい、レーザーでヒューズをブローする場合に、レーザーのエネルギー量をかなり大きくしなければならず、半導体基板へのダメージが発生してしまう恐れがある。
【0039】
さらにレーザーエネルギーを大きくしない場合には、ヒューズ上に層間絶縁膜の開口を設ける必要があり、製造工程の複雑化が必要となってしまう。
【0040】
第2乃至第4配線8,10,13は例えば、銅で構成されるが、配線材料は銅に限定する物ではなく例えばアルミニウム又はこれを主とする合金であってもかまわない。
【0041】
第1乃至第3層間絶縁膜1、4、11としては、フッ素を含有していて、誘電率を下げた材料、例えばTEOS膜などのSiOが用いられる。
【0042】
第2バリア層7、第3バリア層9、及び第4バリア層12は例えば、Ta又はその窒化物で形成されている。
【0043】
ここで、第金属層6からなるヒューズは高融点金属から形成されていて、銅やアルミニウムと比べて抵抗率が高いが、切断時に動作信号が遮断されるヒューズに適している。
【0044】
次に、本実施の形態の製造方法を図2乃至図12を用いて説明する。なお、製造方法の説明においては、図1に示していない配線同士を接続するスルーホールの形成についても合わせて説明する。
【0045】
まず、図2に示されるように半導体基板(図示せず)上に堆積した第1層間絶縁膜1中に通常使用される信号線となる第1配線層2及び第5配線層22を例えば銅などにより、形成する。第1配線層2及び第5配線層22はその膜厚が等しく、約0.5μm程度で形成されている。
【0046】
次に、その上にエッチングストッパー兼第1配線層2及び第5配線層22の第1バリア層3として例えば窒化シリコン膜を堆積する。
【0047】
次に、後の工程で形成するスルーホールの深さに相当するだけ、第2層間絶縁膜4を堆積する。
【0048】
次に、後の工程で形成される第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23のバリア層となる第1金属材料膜30を堆積する。
【0049】
次に、後の工程で形成される第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23部分にプラスの変換差を付けた部分から、後の工程で形成されるスルーホールを除いた部分及び第1金属材料膜30を配線として用いる部分をそれぞれレジスト31,32,33,34で覆うようにリソグラフィーを行う。
【0050】
ここで、プラスの変換差とは、後の工程で形成される第1乃至第3金属層5,6,24の側壁から外側へ伸び出ている第1金属材料膜30が存在するように形成されていることをいう。
【0051】
ここで、第6配線層23が形成されるコンタクトプラグ形成予定領域では、2つのレジスト31,32の間の開口幅は約0.5μm程度設けられている。また、コンタクトプラグ形成予定領域端部上のレジスト32端から、後の工程で形成される隣接する第2配線8上のレジスト33端までの距離となるレジスト同士の距離は約1μm程度で形成されている。
【0052】
次に、図3に示されるように、レジスト31,32,33,34をマスクとし第1金属材料膜30をエッチングし、第1乃至第3金属層5,6,24を形成して、レジスト31,32,33,34を除去する。
【0053】
次に、図4に示されるように後で形成する第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23の厚さに相当するだけ第3層間絶縁膜11を堆積する。
【0054】
次に、図5に示されるように第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23が形成される溝部に相当する部分を開口したレジスト35,36,37,38,39を形成して、リソグラフィーを行う。
【0055】
次に、図6に示されるようにレジスト35,36,37,38,39をマスクとして第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23が形成される領域の第3層間絶縁膜11を第1乃至第3金属層5,6,24と選択比が保てるエッチング条件で除去して開口部を設ける。
【0056】
次に、図7に示されるようにオーバーエッチングを行い、スルーホール40内の第2層間絶縁膜4を除去する。
【0057】
次に、図8に示されるようにレジスト35,36,37,38,39を除去する。
【0058】
次に、図9に示されるようにスルーホール40底部に露出した第1バリア層3を除去して、第5配線層22表面を露出させる。
【0059】
次に、図10に示されるように、第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23のバリア膜として第2金属材料膜41として、例えばTa又はその窒化物を堆積する。
【0060】
次に、図11に示されるように金属ダマシン配線材料42(例えば銅)を堆積する。
【0061】
次に、図12に示されるように、金属ダマシン配線材料42及び第3層間絶縁膜11上の第2金属材料膜41を例えばCMP(化学的機械的研磨法)により除去し、第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23を形成する。ここで、第3層間絶縁膜11表面が露出するまで、金属ダマシン配線材料42及び第2金属材料膜41は除去される。
【0062】
この第2層間絶縁膜4中及び第1バリア層3中には導電体である第5バリア層25に周囲を囲まれて、第6配線層23が形成されている。この第6配線層23は第5バリア層25を介して、第5配線層22に接続されている。第3金属層24は第6配線層23に接続されている。
【0063】
ここで、この第5バリア層25は第2層間絶縁膜4中へ形成される第6配線層23の金属材料、例えば、銅、アルミニウムなどが拡散することを防止する機能を持つことが必要である。すなわち、第6配線層23が銅の場合には、第5バリア層25はタンタル、タンタル窒化物などの高融点金属が利用され、第6配線層23がアルミニウムの場合には、第5バリア層25はチタン、窒化チタン、ニオブなどの高融点金属が利用される。
【0064】
さらにこの第5バリア層25は配線として使用されるため、導電性を有することが必要である。
【0065】
また、第6配線層23を囲うように第3金属層24上に導電層である第6バリア層26が形成されている。
【0066】
この構造及び製造方法を用いることで製造工程数を増やすことなく同一配線層内で部分的に材料が異なりかつ膜厚が薄い配線層を具備できる。
【0067】
リダンダンシー用ヒューズを第2金属層6で形成することにより、ヒューズ膜厚を薄くすることができ、かつ腐食しにくい高融点金属又はその窒化物を用いることができる。
【0068】
さらに、膜厚が薄いヒューズを得て、ヒューズ切断を容易としながら、電源線や接地線などの抵抗が小さいことが求められる配線層厚を厚く形成することが可能である。
【0069】
このように同一配線層内で部分的に材料が異なりかつ膜厚が薄い配線層を実現することにより、特にリダンダンシー用ヒューズを薄膜領域とすることで、ヒューズ切断を容易にし、かつ、切断面の腐食を防ぐことができる。
【0070】
また、電源線などの配線層厚が厚いことが求められる配線層は下方の配線の位置に関わらず、自由に配置して、上方に必要な厚さ分だけ厚く形成することが可能である。このように低抵抗配線を得つつ、配線層幅を広く取る必要がないので。高集積化が可能である。
【0071】
このように電源線などに使用される配線層はその厚さをヒューズ上の絶縁層の膜厚の限界まで厚くすることが可能である。また、電源線として使用する配線に銅を使用した場合でも、ヒューズは銅以外の材料で形成されているので、腐食が防止されつつ、電源線は低抵抗で形成できる。
【0072】
本実施の形態では、コンタクト形成の際に、オーバーエッチングを利用して深い開口を設けているため、複数のマスクを利用してコンタクトを開口していないため、製造工程が簡略化されている。
【0073】
(第2の実施の形態)
本実施の形態を図13乃至図25を用いて説明する。
【0074】
本実施の形態は第1の実施の形態と比べて第2配線層8及び第6配線層23周囲の形状が異なっていて、他は同様であるため、相違点を説明する。
【0075】
図13に示されるように第2層間絶縁膜4上には、第2金属層6が形成されている。第2金属層6はその膜厚が第1配線層2の膜厚よりも薄く形成されている。
【0076】
第2金属層6は例えば、Ta又はその窒化物で形成され、その膜厚が約0.02〜0.05μm程度とされている。
【0077】
第2の層間絶縁膜4上には、導電層である第2バリア層46で周囲を囲われて、第2配線層8が形成されている。この第2バリア層46はその膜厚が導電層である第3バリア層9、第4バリア層12の膜厚と等しく形成されていて、第2金属層6の膜厚より薄く形成されている。
【0078】
第2乃至第4配線層8,10,13は、その厚さが第2金属層6の膜厚よりも厚く形成されている。
【0079】
ここで、第2配線層8は、その膜厚が第3配線層10及び第4配線層13の膜厚より厚く形成されている。すなわち、第2配線層8は第2層間絶縁層4上に第2バリア層46を介して形成されていて、この第2バリア層46の厚さが第3、第4配線層10,13が形成されている第2金属層6の厚さよりも薄いため、その分、膜厚が厚くなっている。
【0080】
次に、本実施の形態の製造方法を図14乃至図25を用いて説明する。なお、製造方法の説明においては、図13に示していない配線同士を接続するスルーホールの形成についても合わせて説明する。
【0081】
まず、図14に示されるように半導体基板(図示せず)上に堆積した第1層間絶縁膜1中に通常使用される信号線となる第1配線層2及び第5配線層22を例えば銅を用いて形成する。
【0082】
次に、その上にエッチングストッパー兼第1配線層2及び第5配線層22の第1バリア層3として例えば窒化シリコン膜を堆積する。
【0083】
次に、後の工程で形成するスルーホールの深さに相当するだけ、第2層間絶縁膜4を堆積する。
【0084】
次に、後の工程で形成される第3、第4配線層10,13のバリア層となる第1金属材料膜30を堆積する。
【0085】
次に、後の工程で形成される第3、第4配線層10,13部分にプラスの変換差を付けた部分から、第1金属材料膜30を配線として用いる部分をレジスト34で覆うようにリソグラフィーを行う。
【0086】
次に、図15に示されるように、レジスト34をマスクとして第1金属材料膜30をエッチングし、第金属層6を形成して、レジスト34を除去する。
【0087】
次に、図16に示されるように後で形成する第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23の厚さに相当するだけ第3層間絶縁膜11を堆積する。
【0088】
次に、図17に示されるように第6配線層23中の第5配線層22に接続される部分が形成される溝部に相当する部分を開口したレジスト47を形成して、リソグラフィーを行う。ここで、第6配線層23が形成されるコンタクトプラグ形成予定領域では、レジスト47中の開口幅は約0.5μm程度設けられている。
【0089】
次に、図18に示されるようにレジスト47をマスクとして、第6配線23の第5配線22に接続される部分が形成される領域の第3層間絶縁膜11及び第2層間絶縁膜4を第1バリア層3と選択比が保てるエッチング条件で除去して開口部を設ける。
【0090】
次にレジスト47を除去する。
【0091】
次に、図19に示されるように第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23が形成される溝部に相当する部分を開口したレジスト48,49,50,51,52を形成して、リソグラフィーを行う。ここで、コンタクトプラグ形成予定領域端部上のレジスト49端から、後の工程で形成される隣接する第2配線8上のレジスト49端までの距離となるレジスト49の幅は約1μm程度で形成されている。
【0092】
次に、図20に示されるようにレジスト48,49,50,51,52をマスクとして第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23が形成される領域の第3層間絶縁膜11を第1バリア層3及び第金属層6と選択比が保てるエッチング条件で除去してスルーホール53を設ける。
【0093】
次に、図21に示されるようにレジスト48,49,50,51,52を除去する。
【0094】
次に、図22に示されるようにスルーホール53底部の第1バリア層3を除去して、第5配線層22表面を露出する。
【0095】
次に、図23に示されるように、第3金属材料膜54を堆積する。
【0096】
次に、図24に示されるように、金属ダマシン配線材料55(例えば銅)を堆積する。
【0097】
次に、図25に示されるように金属ダマシン配線材料55及び第3層間絶縁膜11上の第3金属材料膜54を例えばCMP(化学的機械的研磨法)により除去し、第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23を形成する。
【0098】
残存した第3金属材料膜54が第2バリア層46、第3バリア層9、第4バリア層12、第7バリア層45となる。
【0099】
第2層間絶縁膜4、第1バリア層3、第3層間絶縁膜11中には導電体である第7バリア層45に周囲を囲まれて、第6配線層23が形成されている。この第6配線層23は第7バリア層45を介して、第5配線層22に接続されている。
【0100】
この第7バリア層45は第2層間絶縁膜4中へ形成される第6配線層23の金属材料、例えば、銅、アルミニウムなどが拡散することを防止する機能を持つことが必要である。すなわち、第6配線層23が銅の場合には、第7バリア層45はタンタル、タンタル窒化物などの高融点金属が利用され、第6配線層23がアルミニウムの場合には、第7バリア層45はチタン、窒化チタン、ニオブなどの高融点金属が利用される。
【0101】
さらにこの第7バリア層45は配線の一部として使用されるため、導電性を有することが必要である。
【0102】
この構造及び製造方法を用いることで第1の実施の形態同様の効果を得ることができる。
【0103】
本実施の形態では第1の実施の形態と比較して工程数は増加するが、第2配線層8下に第1金属層5が存在しないので第2、第3配線層8、10,及び第6配線層23相互間のスペースを狭めることができ、微細化により向いている。
【0104】
すなわち、第1の実施の形態ではコンタクト径が相当程度小さく形成された場合に、第3金属層24をコンタクト周辺に形成することがエッチングの制約上で困難になるが、本実施の形態ではそのような状態が発生しない。
【0105】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態を図26乃至図37を用いて説明する。本実施の形態では、第2の実施の形態の構成に加えて、配線層厚がコンタクトプラグと同程度に厚く形成された配線部分を同時に形成している。
【0106】
本実施の形態は第2の実施の形態と比べて膜厚の厚い配線部分が異なっていて、他は同様であるため、相違点を説明する。
【0107】
図26に示されるように半導体基板(図示せず)上に第1層間絶縁膜1中に第7配線層60が設けられ、この上方に導電層である第8バリア層61に周囲を囲まれて、第8配線層62が形成されている。この第8配線層62はその厚さが第6配線層23と同様の厚さで形成されている。
【0108】
この第8バリア層61は第2層間絶縁膜4及び第3層間絶縁膜11中へ第8配線層62の金属材料、例えば、銅、アルミニウムなどが拡散することを防止する機能を持つことが必要である。すなわち、第8配線層62が銅の場合には、第8バリア層61はタンタル、タンタル窒化物などの高融点金属が利用され、第8配線層62がアルミニウムの場合には、第8バリア層61はチタン、窒化チタン、ニオブなどの高融点金属が利用される。
【0109】
第8配線層62は例えば、銅で構成されるが、配線材料は銅に限定する物ではなく例えばアルミニウム又はこれを主とする合金であってもかまわない。
【0110】
さらにこの第8バリア層61は配線の一部として使用されるため、導電性を有することが必要である。
【0111】
次に、本実施の形態の製造方法を図27至図37を用いて説明する。
【0112】
まず、図27にされるように半導体基板(図示せず)上に堆積した第1層間絶縁膜1中に通常使用される信号線となる第1配線層2、第5配線層22及び第7配線層60を例えば銅などを用いて形成する。
【0113】
次に、その上にエッチングストッパー兼第1配線層2、第5配線層22及び第7配線層60の第1バリア層3として例えば窒化シリコン膜を堆積する。
【0114】
次に、後の工程で形成するスルーホールの深さに相当するだけ、第2層間絶縁膜4を堆積する。
【0115】
次に、後の工程で形成される第3、第4配線層10,13のバリア層となる第1金属材料膜30を堆積する。
【0116】
次に、後の工程で形成される第3、第4配線層10,13部分にプラスの変換差を付けた部分から、第1金属材料膜30を配線として用いる部分をレジスト34で覆うようにリソグラフィーを行う。
【0117】
次に、図28に示されるように、レジスト34をマスクとし第1金属材料膜30をエッチングし、第2金属層6を形成して、レジスト34を除去する。
【0118】
次に、図29に示されるように後で形成する第2乃至第4配線層8、10,13,及び第6配線層23の厚さに相当するだけ第3層間絶縁膜11を堆積する。
【0119】
次に、図30に示されるように第6配線層23中の第5配線層22に接続される部分が形成される溝部に相当する部分及び第8配線層62が形成される部分に対応して開口が設けられたレジスト63を形成して、リソグラフィーを行う。ここで、第6配線層23であるコンタクトプラグ形成予定領域では、レジスト63中の開口幅は約0.5μm程度設けられている。
【0120】
次に、図31に示されるようにレジスト63をマスクとして第6配線層23の第5配線層22に接続される部分が形成される領域及び第8配線層62が形成される領域に対応して、第3層間絶縁膜11及び第2層間絶縁膜4を第1バリア層3と選択比が保てるエッチング条件で除去して開口部を設け、第1バリア層3を露出する。
【0121】
次にレジスト63を除去する。
【0122】
次に、図32に示されるように第2乃至第4配線層8、10,13,第6配線層23、及び第8配線層62が形成される溝部に相当する部分を開口したレジスト64,65,66,67,68、69を形成して、リソグラフィーを行う。ここで、コンタクトプラグ形成予定領域端部上のレジスト65端から、後の工程で形成される隣接する第2配線層8上のレジスト65端までの距離となるレジスト65の幅は約1μm程度で形成されている。
【0123】
次に、図33に示されるようにレジスト64,65,66,68,69をマスクとして第2乃至第4配線層8、10,13,第6配線層23、及び第8配線62が形成される領域の第3層間絶縁膜11を第1バリア層3及び第2金属層6と選択比が保てるエッチング条件で除去してスルーホール53を設ける。
【0124】
次に、図34に示されるようにレジスト64,65,66,68,69を除去する。
【0125】
次に、図35に示されるようにスルーホール53底部及び第8配線62形成予定領域の第1バリア層3を除去して、第5配線22及び第7配線60表面を露出する。
【0126】
次に、図36に示されるように、露出した表面に第4金属材料膜70を堆積する。
【0127】
次に、図37に示されるように、金属ダマシン配線材料71(例えば銅)を堆積する。
【0128】
次に、図26に示されるように金属ダマシン配線材料71及び第3層間絶縁膜11上の第4金属材料膜70を例えばCMP(化学的機械的研磨法)により除去し、第2乃至第4配線層8、10,13,第6配線層23、及び第8配線62を形成する。
【0129】
この構造及び製造方法を用いることで同一配線層内で部分的に膜厚が厚い配線層を具備できる。これは同一工程で形成される金属ダマシン配線内で部分的に低抵抗化を実現する手段となる。
【0130】
さらに、この構造及び製造方法を用いることで第1の実施の形態同様の効果を得ることができる。
【0131】
なお本実施例では第1配線、第5配線、及び第7配線2,22,60が存在するが、これらの配線が無くとも良い。
【0132】
本実施の形態では、極めて厚い膜厚の配線層を膜厚の薄いヒューズや他の配線層と同時に形成することで、特に抵抗が低い配線を製造工程の複雑化を招くことなく、得ることができる。また、金属配線層の部分的な厚膜化により、同一金属ダマシン配線内で回路面積の増大を招くこと無く部分的に低抵抗化を実現することができる。
【0133】
【発明の効果】
膜厚の薄いヒューズ領域と膜厚の厚い配線領域を備えた半導体装置を提供することにある。
【0134】
本発明の他の目的は、少ない製造工程数で配線層厚の厚い配線層と、配線層厚の薄い配線層とを形成する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図。
【図2】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図
【図3】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図4】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図5】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図6】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図7】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図8】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図9】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図10】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図11】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図12】第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図13】第2の実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図。
【図14】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図15】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図16】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図17】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図18】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図19】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図20】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図21】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図22】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図23】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図24】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図25】第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図26】第3の実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図。
【図27】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図28】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図29】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図30】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図31】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図32】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図33】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図34】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図35】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図36】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図37】第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図。
【図38】(a)は、従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、(b)は、従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、(c)は、従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、(d)は、従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、(e)は、従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第1層間絶縁膜
2 第1配線層
3 第1バリア層
4 第2層間絶縁膜
5 第1金属層
6 第2金属層
7,46 第2バリア層
8 第2配線層
9 第3バリア層
10 第3配線層
11 第3層間絶縁膜
12 第4バリア層
13 第4配線層
22 第5配線層
23 第6配線層
24 第3金属層
25 第5バリア層
26 第6バリア層
30 第1金属材料膜
31,32,33,34,35,36,37,38,39,47,48,49,50,51,52,63,64,65,66,67,68,69 レジスト
40,53 スルーホール
41 第2金属材料膜
42,55,71 金属ダマシン配線材料
45 第7バリア層
54 第3金属材料膜
60 第7配線
61 第8バリア層
62 第8配線
70 第4金属材料膜

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
    この第1層間絶縁膜上に形成された第1配線層と、
    この第1配線層上に形成された絶縁層である第1バリア層と、
    この第1バリア層上に形成された第2層間絶縁膜と、
    この第2層間絶縁膜上に形成された第1金属層と、
    この第1金属層から離間し、前記第2層間絶縁膜上に形成されたヒューズ機能を有する第2金属層と、
    前記第1金属層上に形成された導電層である第2バリア層と、
    この第2バリア層で周囲が囲まれ、前記第1金属層に接続され、この第1金属層の厚さよりも厚さが大きい第2配線層と、
    前記第2金属層上に形成された導電層である第3バリア層と、
    この第3バリア層で周囲が囲まれ、前記第2金属層に接続され、前記第2配線層と同じ厚さを有する第3配線層と、
    前記第3バリア層から離間し、前記第2金属層上に形成された導電層である第4バリア層と、
    この第4バリア層で周囲が囲まれ、前記第2金属層に接続され、前記第2配線層と同じ厚さを有する第4配線層と、
    前記第1金属層及び第2金属層上に形成された第3層間絶縁膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    この半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
    この第1層間絶縁膜上に形成された第1配線層と、
    この第1配線層上に形成された絶縁層である第1バリア層と、
    この第1バリア層上に形成された第2層間絶縁膜と、
    この第2層間絶縁膜上に形成された導電層である第2バリア層と、
    この第2バリア層から離間し、前記第2層間絶縁膜上に形成されたヒューズ機能を有する第2金属層と、
    前記第2金属層上に形成された導電層である第3バリア層と、
    前記第2バリア層及び前記第3バリア層から離間し、前記第2金属層上に形成された導電層である第4バリア層と、
    前記第2バリア層で周囲が囲まれ、前記第2金属層の厚さよりも厚さが大きい第2配線層と、
    前記第3バリア層で周囲が囲まれ、前記第2金属層に接続され、前記第2配線層の厚さよりも厚さが小さい第3配線層と、
    前記第4バリア層で周囲が囲まれ、前記第3配線層と同じ厚さを有する第4配線層と、
    前記第2層間絶縁膜及び前記第2金属層上に形成された第3層間絶縁膜とを
    有することを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板上の第1層間絶縁膜上に第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層上に絶縁層である第1バリア層を形成する工程と、
    前記第1バリア層上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    この第2層間絶縁膜上に金属層を形成する工程と、
    この金属層上に第1レジストを形成する工程と、
    前記第1レジストをマスクとして、前記金属層を選択的に除去して、第1金属層及び前記第1金属層から離間してヒューズ機能を有する第2金属層を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜及び前記第1金属層及び前記第2金属層上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、
    この第3層間絶縁膜上に第2レジストを形成する工程と、
    この第2レジストをマスクとして、前記第3層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第1金属 層及び前記第2金属層の一部表面を露出する工程と
    前記第2レジストを除去する工程と、
    前記半導体基板上の表面に金属材料膜を形成する工程と、
    この金属材料膜上に金属ダマシン配線材料膜を形成する工程と、
    この金属ダマシン配線材料及び前記金属材料膜を前記第3層間絶縁膜表面が露出するまで除去し、前記第1金属層上に、導電層である第2バリア層に周囲を囲まれ、前記第1金属層より厚さが厚い第2配線層を、また、前記第2金属層上に、導電層である第3バリア層に周囲を囲まれ、前記第2配線層と同じ厚さの第3配線層及び前記第3バリア層から離間し、導電層である第4バリア層に周囲を囲まれ、前記第2配線層と同じ厚さの第4配線層を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上の第1層間絶縁膜上に第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層上に絶縁層である第1バリア層を形成する工程と、
    前記第1バリア層上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    この第2層間絶縁膜上に金属層を形成する工程と、
    この金属層上に第1レジストを形成する工程と、
    前記第1レジストをマスクとして、前記金属層選択的に除去して、ヒューズ機能を有する第2金属層を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜及び前記第2金属層上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、
    この第3層間絶縁膜上に第2レジストを形成する工程と、
    この第2レジストをマスクとして、前記第3層間絶縁膜を選択的に除去し、前記第2層間絶縁膜の一部表面及び前記第2金属層の一部表面を露出する工程と、
    前記第2レジストを除去する工程と、
    前記半導体基板上の表面に金属材料膜を形成する工程と、
    この金属材料膜上に金属ダマシン配線材料膜を形成する工程と、
    この金属ダマシン配線材料及び前記金属材料膜を前記第3層間絶縁膜表面が露出するまで除去し、前記第2層間絶縁膜上に、導電層である第2バリア層に周囲を囲まれ前記第2金属層よりも厚さが厚い第2配線層を、また、前記第2金属層上に、導電層である第3バリア層に周囲を囲まれ、前記第2配線層よりも厚さが薄い第3配線層及び前記第3バリア層から離間し、導電層である第4バリア層に周囲を囲まれ、前記第3配線層と厚さが同じ第4配線層を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2配線層、前記第3配線層及び前記第4配線層を形成する工程の後に、ヒューズ機能を有する前記第2金属層を切断する工程を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000371011A 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3566203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371011A JP3566203B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置及びその製造方法
US10/001,803 US6624514B2 (en) 2000-12-06 2001-12-05 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371011A JP3566203B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176055A JP2002176055A (ja) 2002-06-21
JP3566203B2 true JP3566203B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18840799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371011A Expired - Fee Related JP3566203B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6624514B2 (ja)
JP (1) JP3566203B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861670B1 (en) * 1999-04-01 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multi-layer wiring
US6608335B2 (en) * 2000-05-25 2003-08-19 Sun Microsystems, Inc. Grounded fill in a large scale integrated circuit
JP2004273523A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Renesas Technology Corp 配線接続構造
US7170148B2 (en) * 2003-07-02 2007-01-30 Analog Devices, Inc. Semi-fusible link system for a multi-layer integrated circuit and method of making same
US20050266679A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Jing-Cheng Lin Barrier structure for semiconductor devices
US20050263891A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Bih-Huey Lee Diffusion barrier for damascene structures
US7193327B2 (en) * 2005-01-25 2007-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier structure for semiconductor devices
JP4634180B2 (ja) * 2005-02-15 2011-02-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4449824B2 (ja) * 2005-06-01 2010-04-14 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその実装構造
US20070257366A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer for semiconductor interconnect structure
US20090079080A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device with Multi-Layer Metallization
JP5350681B2 (ja) 2008-06-03 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7709956B2 (en) * 2008-09-15 2010-05-04 National Semiconductor Corporation Copper-topped interconnect structure that has thin and thick copper traces and method of forming the copper-topped interconnect structure
US8563336B2 (en) 2008-12-23 2013-10-22 International Business Machines Corporation Method for forming thin film resistor and terminal bond pad simultaneously
KR101697573B1 (ko) * 2010-11-29 2017-01-19 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 그 제조 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 패키지
US9082769B2 (en) 2011-02-07 2015-07-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US9627310B2 (en) * 2012-04-11 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with self-aligned interconnects
TWI508278B (zh) * 2013-03-13 2015-11-11 Macronix Int Co Ltd 半導體元件及其製造方法
US10366921B2 (en) * 2014-08-15 2019-07-30 United Microelectronics Corp. Integrated circuit structure including fuse and method thereof
US11824002B2 (en) * 2019-06-28 2023-11-21 Intel Corporation Variable pitch and stack height for high performance interconnects

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809200B2 (ja) 1996-06-03 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6124638A (en) * 1996-10-31 2000-09-26 United Microelectronics Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3463979B2 (ja) * 1997-07-08 2003-11-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5877075A (en) * 1997-10-14 1999-03-02 Industrial Technology Research Institute Dual damascene process using single photoresist process
US6008084A (en) 1998-02-27 1999-12-28 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating low resistance bit line structures, along with bit line structures exhibiting low bit line to bit line coupling capacitance
JP3469771B2 (ja) * 1998-03-24 2003-11-25 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6177347B1 (en) * 1999-07-02 2001-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company In-situ cleaning process for Cu metallization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002176055A (ja) 2002-06-21
US20020084526A1 (en) 2002-07-04
US6624514B2 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566203B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6211561B1 (en) Interconnect structure and method employing air gaps between metal lines and between metal layers
US7960240B1 (en) System and method for providing a dual via architecture for thin film resistors
US20060183280A1 (en) Metal-insulator-metal capacitors and methods of forming the same
JP2002246467A (ja) 半導体装置及びその形成方法
US6372635B1 (en) Method for making a slot via filled dual damascene low k interconnect structure without middle stop layer
US7808048B1 (en) System and method for providing a buried thin film resistor having end caps defined by a dielectric mask
US20010036753A1 (en) Method of forming an on-chip decoupling capacitor with bottom hardmask
JP4425707B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100338850B1 (ko) 매입배선구조 및 그 형성방법
US20050250280A1 (en) Capacitance process by using passivation film scheme
US20010023990A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
US6429116B1 (en) Method of fabricating a slot dual damascene structure without middle stop layer
JP2004079924A (ja) 半導体装置
US7132364B2 (en) Method for forming metal interconnect of semiconductor device
US7112537B2 (en) Method of fabricating interconnection structure of semiconductor device
KR0179838B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 구조 및 절연막 평탄화 방법
KR20050073890A (ko) 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
KR100278274B1 (ko) 반도체장치의스택콘택형성방법
KR100508534B1 (ko) 반도체 금속 라인 제조 공정에서의 에어 갭 형성 방법
KR100450244B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US6242342B1 (en) Fabrication method for a borderless via of a semiconductor device
KR100239901B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
JPH0945763A (ja) コンタクトプラグおよびこれを用いた多層配線形成方法
KR100301045B1 (ko) 반도체소자의다층배선형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees