JP3463979B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3463979B2
JP3463979B2 JP19180498A JP19180498A JP3463979B2 JP 3463979 B2 JP3463979 B2 JP 3463979B2 JP 19180498 A JP19180498 A JP 19180498A JP 19180498 A JP19180498 A JP 19180498A JP 3463979 B2 JP3463979 B2 JP 3463979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
forming
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19180498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1187353A (ja
Inventor
英雄 高木
潔 泉
渉 布藤
敏志 大塚
重孝 宇治
雅孝 星野
幸博 佐藤
浩二 遠藤
譲 大田
信裕 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19180498A priority Critical patent/JP3463979B2/ja
Priority to US09/111,799 priority patent/US6440844B1/en
Publication of JPH1187353A publication Critical patent/JPH1187353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463979B2 publication Critical patent/JP3463979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、銅(Cu)配線を用いた半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置において、高集積
化、高速度化の要求はますます強い。これらの要求を満
たすため、アルミニウムよりも低抵抗率を有する銅を配
線に用いることが提案されている。しかしながら、銅を
半導体集積回路装置の配線として用いる場合、種々の解
決すべき課題が生じる。
【0003】銅で配線層を形成した場合、その上にレジ
ストパターンを形成し、反応性イオンエッチングによっ
て配線パターンを形成しようとしても、所望のパターン
を形成することは困難である。このため、絶縁層表面上
に銅層を形成し、パターニングする技術の代わりに、絶
縁層中に溝を形成し、構内に銅層を埋め込み、その後絶
縁層表面上の余分の銅を研磨等により除去する工程が提
案されている。
【0004】多層配線を形成するためには、2層の銅配
線を絶縁するための層間絶縁膜に接続孔を形成し、この
接続孔を化学気相成長法(CVD)や電解メッキによっ
て形成した銅プラグで埋め込む方法が提案されている。
接続孔を銅で埋め込んだ後、層間絶縁膜上に堆積した余
分の銅層は研磨などにより除去する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の銅配線技術は、
種々の点で課題を残している。たとえば、配線は低抵抗
であると同時に、高いエレクトロマイグレ−ション耐性
を有することが望まれるが、従来の銅配線は必ずしも高
いエレクトロマイグレ−ション耐性を有していない。
【0006】また、銅配線とそれに隣接する層とは強い
接着力で結合されていることが望ましいが、接着力も必
ずしも十分とは言えない。配線は低抵抗であると同時
に、絶縁層は高抵抗であることが望まれるが、絶縁層は
必ずしも十分高抵抗とはならない。
【0007】溝を埋め込む形で銅配線を作成すると、そ
の上に形成する絶縁層の表面は必ずしも平坦とはならな
い。しかし、絶縁層の上に導電層を形成する場合、絶縁
層表面は平坦であることが望ましい。
【0008】本発明の目的は、良好な銅配線を製造する
ことのできる半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】 本発明の1観点によれ
ば、半導体基板上に第1絶縁層を形成する工程と、前記
第1絶縁層上部に第1の溝を形成する工程と、前記第1
の溝を埋め込んで実質的に銅で構成された第1金属層を
形成する工程と、前記第1絶縁層上の第1金属層を研磨
により除去することによって前記第1の溝内にのみ第1
配線を形成する工程と、前記第1配線の表面を還元性雰
囲気中で処理して表面酸化膜を還元する工程と、次い
で、真空を破らずに前記第1配線上に拡散防止膜を成膜
する工程と、前記拡散防止膜上に層間絶縁膜を形成する
工程と、前記層間絶縁膜及び前記拡散防止膜を貫通し
て、前記第1配線の表面を露出する接続孔を形成する工
程と、前記接続孔底面で前記第1配線の表面を還元性雰
囲気中で処理して表面酸化膜を還元する工程と、前記接
続孔に実質的にタングステンで形成される導電性プラグ
を埋め込む工程と、前記導電性プラグに接続して、実質
的に銅で形成された第2配線を形成する工程とを含み、
前記導電性プラグの径は前記第1配線及び第2配線の幅
より狭く形成される半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】図1(A)は、本発明の基本実施
例を示す断面図である。半導体基板1は、例えばシリコ
ン基板であり、その表面にCMOS回路を形成してい
る。絶縁層3が半導体基板1の表面上に形成され、その
一部に下層銅配線11を収容する溝部TLが形成されて
いる。銅配線11は、絶縁層3の溝部TLを埋め、絶縁
層3の表面とほぼ同一表面を有する。銅配線11および
絶縁層3を覆って他の絶縁層6が形成されている。絶縁
層6を貫通して、接続孔CHが形成され、接続孔CHを
埋め込んで高融点金属であるタングステンのプラグ13
が形成されている。プラグ13および絶縁層6の表面を
覆って他の絶縁層7が形成され、絶縁層7の一部にプラ
グ13の表面を露出する溝TUが形成されている。この
溝を埋め込むように上層銅配線15が形成されている。
【0017】このように、図1(A)に示す配線構造
は、銅層で形成された複数の配線層と、これら配線層間
を接続する配線層の幅より狭い径のタングステンプラグ
を有する。タングステンプラグの電流方向に垂直な断面
は、配線層の電流方向に垂直な断面よりも小さな面積を
有する。銅配線層は、スパッタリングによって形成さ
れ、高い純度を有する。このため、銅配線層は高いエレ
クトロマイグレーション耐性を有する。
【0018】スパッタリングによる銅層の形成は、接続
孔を埋める程カバレージはよくない。被覆性の良いCV
Dで銅層を形成すれば接続孔を埋めるプラグを形成する
ことができるが、純度が下がりエレクトロマイグレーシ
ョン耐性が劣化する。そこで層間接続用のプラグは高融
点金属であるタングステンで形成される。例えば、WF
6 をW源としたCVDによりタングステンプラグを形成
する。このような構成によれば、8×105 A/cm2
の高い電流密度を満足する立体配線を形成することが出
来る。
【0019】ところで、銅配線11、15を形成する際
に、SiO2 等の絶縁層上に直接銅層を堆積すると、銅
層から絶縁層中に銅が固相拡散する可能性がある。絶縁
層中に銅が拡散すると、絶縁層の絶縁性が劣化し、リ−
ク電流の原因となる。銅の拡散を防止するためには、図
1(B)に示すように、絶縁層3の表面に先ずバリア金
属層10を形成し、その上に銅層11を形成するのが好
ましい。
【0020】バリア金属層10としては、例えばTi
N、TaN、WN、TiSiN等の高融点金属窒化物ま
たはTiSi,TiW等の高融点金属の化合物を用いる
ことができる。本明細書では、これらを合わせて、高融
点金属化合物と呼ぶ。
【0021】また、銅層11をスパッタリングで堆積し
た後、基板温度を上昇させ、堆積した銅層11をリフロ
ーさせることが好ましい。リフロー処理により、絶縁層
に形成した溝内を確実に銅層で埋め込むことが可能とな
る。
【0022】図1(C)に示すように、絶縁層3上の不
要な銅層11およびバリア金属層10は除去する。例え
ば、化学機械研磨(CMP)により絶縁層3上の銅層1
1およびバリア金属層10を除去することができる。
【0023】図1(A)の構成では、接続孔に高融点金
属であるタングステンのプラグ13を形成している。タ
ングステンプラグを形成する好適な方法は、WF6 をソ
ースガスとしたCVDである。この場合、WF6 が下層
銅配線の表面と反応すると、銅配線11中にWが拡散
し、銅配線の抵抗が増加してしまう。
【0024】図1(D)に示すように、好ましくは接続
孔CHを形成した後、十分な厚さと密度を有する窒化チ
タン膜12を成膜し、その上にタングステンのブランケ
ット膜13を形成する。窒化チタン膜の代りに、Ta
N、WN等の他の高融点金属の窒化物の膜を用いてもよ
い。なお、窒化物のストイキオメトリは厳密なものでな
くてもよい。その後、図1(E)に示すように、化学機
械研磨により絶縁層6表面上のタングステンブランケッ
ト膜13および窒化チタン膜12を除去する。このよう
にして、エレクトロマイグレーション耐性が高く、低抵
抗のプラグと下層銅配線とのコンタクトを得ることがで
きる。
【0025】下層銅配線11の形成の際、化学機械研磨
等の研磨工程を用いると、図1(C)に示すように、下
層銅配線11表面と絶縁層3表面との間に段差を生じや
すい。これは、絶縁層3と銅層11およびバリア金属層
10との研磨速度が異なるためである。特に、銅層の下
にバリア金属層10を成膜した場合にこの傾向が著し
い。このような場合、このまま上に絶縁層6を形成する
と、図1(F)に示すように、絶縁層6表面に段差が生
じてしまい、その後窒化チタン膜12、タングステン膜
13の成膜を行うと、段差に従った形状を有する導電層
が形成されてしまう。この場合、化学機械研磨を行って
も、段差下部に延在する窒化チタン膜およびその上のタ
ングステン膜を完全に除去することが困難となり、短絡
等の原因となってしまう。
【0026】そこで、図1(G)に示すように、下層銅
配線11を形成した後、平坦化機能を有する絶縁膜6を
成膜し、平坦な表面を形成することが好ましい。その
後、平坦な表面を有する絶縁層6に接続孔CHを形成
し、導電性プラグ、上層配線の形成を行う。この場合、
導電性プラグは、タングステンに限定されない。たとえ
ば、バリア金属層を介して銅でプラグを形成してもよ
い。
【0027】なお、平坦化機能を有する1層の絶縁層6
を形成する場合を示したが、平坦化機能を有する絶縁層
と他の絶縁層を組み合わせて用いたり、平坦化機能を有
する複数の絶縁層を組み合わせて用いることもできる。
【0028】このような平坦化機能を有する絶縁膜とし
ては、スピンオングラス(SOG)を挙げることができ
る。スピンオングラスとしては、無機スピンオングラ
ス、有機スピンオングラスを用いることができる。水素
シルセスキオキサン(HSQ)樹脂を用いることもでき
る。これらをまとめて液化絶縁膜と呼ぶ。
【0029】図2(A)〜図4(J)は、本発明の実施
例による多層配線を有する半導体装置の製造方法を説明
するための断面図である。
【0030】図2(A)に示すように、MOSトランジ
スタ等の半導体素子を形成したシリコン(Si)基板1
の表面上に、層間絶縁膜2として厚さ約500nmの低
温酸化物層(LTO)をプラズマCVDにより成膜す
る。
【0031】なお、LTOは、低温で成膜するシリコン
酸化物を意味するが、通常のプラズマCVDによるシリ
コン酸化膜の他、フッ素(F)をドープしたシリコン酸
化物FSG(F−doped silicate gl
ass)も含む。FSGは、低誘電率を有する。たとえ
ば、Fを6−7w%程度添加すると、誘電率は4.0程
度から3.5程度まで低下する。低誘電率絶縁材料は、
配線の付随容量を低減するのに有効である。
【0032】続いて、厚さ約50nmのシリコン窒化層
2SをプラズマCVDにより成膜する。このシリコン窒
化層は、次の配線用溝形成のためのエッチング時にエッ
チングストッパとして機能する。シリコン窒化層2Sの
上に、厚さ350nmのLTO層3をプラズマCVDに
より成膜する。このLTO層3は同一配線層内の配線間
を絶縁する層内絶縁膜を形成する。
【0033】なお、層内絶縁層3は、FSG(F−do
ped silicate glass)やHSQ(h
ydrogen silsesquioxane)樹脂
等の低誘電率材料層を含んでもよい。
【0034】層内絶縁層3に配線用の溝を形成するた
め、レジスト層PRを塗布し、露光現像を行い、溝部に
開口を有するレジストパターンを形成する。このレジス
トパターンをマスクとし、C4 8 +CO+Arガスを
用いた反応性イオンエッチング(RIE)により、LT
O膜3をエッチングし、下層のシリコン窒化層2S表面
でエッチングをストップさせる。その後レジストパター
ンPRは除去する。
【0035】図2(B)に示すように、半導体基板をス
パッタ装置の真空チャンバ内に搬入し、厚さ約50nm
のTiN膜10を基板上にスパッタリングにより成膜す
る。このTiN層は、銅層形成時銅が層間絶縁膜中に拡
散するのを防止するバリア金属層として機能する。バリ
ア金属層は、TiN層の他、TaN層、WN層、TiS
iN層等他の高融点金属窒化物、TiSi,TiW等の
高融点金属化合物で形成してもよい。また、TiN層を
スパッタリングによらず、有機金属気相成長法(MOC
VD)により成膜しても良い。
【0036】TiN層10成膜に続き、真空を破らず、
厚さ約0.7μmの銅層11をスパッタリングにより成
膜する。このプロセスにおける真空度(背圧)は約9×
10 -8Torrである。また、スパッタリング条件は以
下のようである。
【0037】 Arガス圧:2mTorr、 DC電極:12kW、 ターゲット/基板間距離:150mm、 基板温度:150℃、 成膜速度:1.25μm/分
【0038】銅層成膜後、水素ガスを導入し、水素(H
2 )100%、圧力100mTorrの雰囲気中で、3
90℃の温度で5分間アニールし、銅層11をリフロー
させる。なお、リフローは300℃〜450℃の温度で
行うことができる。
【0039】リフロー後、半導体基板を真空チャンバよ
り取り出し、化学機械研磨(CMP)により、層間絶縁
膜3上面上のバリア金属層10および銅層11を除去す
る。このようにして層内絶縁層3の溝内に埋め込んだ銅
配線(溝配線)を形成する。
【0040】図2(C)は、CMP終了後の半導体基板
の断面構造を示す。CMPにより、銅層11およびバリ
ア金属層10は、溝内のみに残存し、層間絶縁膜3表面
よりも凹んだ表面を形成する。銅は極めて酸化し易い金
属であり、銅層をCMP処理すると、その表面に自然酸
化膜が形成されることは避け難い。
【0041】次に、半導体基板を真空チャンバー内に搬
入し、還元性雰囲気中で自然酸化膜を除去する処理を行
う。たとえば、水素100%、圧力20〜80mTor
rの雰囲気中、250℃〜350℃の温度で2分間アニ
ールし、銅配線11表面上の自然酸化膜を還元する。還
元処理により一旦形成された自然酸化膜を除去すること
ができる。なお、還元処理は他の方法で行ってもよい。
たとえば水素雰囲気の代わりにアンモニア雰囲気を用い
てもよい。加熱温度は、250℃−450℃の範囲で選
択できる。加熱の代わりに、または加熱とともにプラズ
マ処理をおこなってもよい。
【0042】図2(D)に示すように、銅配線表面の自
然酸化膜を還元した後、真空を破らず、銅配線および層
間絶縁膜表面上に銅層11から酸化膜への拡散を防止す
るバリア層として厚さ約50nmのシリコン窒化膜4を
プラズマCVDにより成膜する。バリア層は窒化膜やカ
ーボン膜等の酸素を含まない絶縁層である。
【0043】次に、HSQ膜5を厚さ約400nm塗布
し、400℃で30分間キュアー(硬化)する。HSQ
膜5は、塗布されて平坦な表面を形成し、硬化して低誘
電率の絶縁層を形成する。次に、厚さ約300nmのF
SG膜6をプラズマCVDで成膜する。さらに、FSG
膜6の表面上に、厚さ約50nmのシリコン窒化膜6S
をプラズマCVDにより成膜する。このシリコン窒化膜
は、上層配線層用の溝形成時のエッチングストッパとし
て機能する。
【0044】シリコン窒化膜6Sの表面上に、レジスト
膜PRを塗布し、露光・現像を行うことにより、接続孔
形成用のレジストパターンを形成する。たとえば、径
0.3μmφの開口を有するレジストパターンを形成す
る。
【0045】このレジストパターンをマスクとし、Si
N膜6S、FSG層6、HSQ層5、SiN層4をエッ
チングし、下層銅層11に達する接続孔CHを形成す
る。その後、レジストパタ−ンは剥離剤またはアッシン
グにより除去する。このレジストパタ−ン除去の工程
で、接続孔CH内に露出した銅表面は酸化されて自然酸
化膜が形成されてしまう。
【0046】図3(E)に示すように、下層銅配線11
を接続孔CH内に露出した後、真空チャンバ内に半導体
基板を搬入し、Arガスを導入し、プラズマ化して、ア
ルゴンスパッタリングを行い、接続孔CH内の自然酸化
膜を除去する。
【0047】なお、Arスパッタは銅層表面の自然酸化
膜を除去するが、同時に銅自身もスパッタしてしまう。
スパッタされた銅が、接続孔側壁上にレスパッタされる
と絶縁層の絶縁性を劣化させる可能性がある。そこで、
Arスパッタの代わりに水素雰囲気やアンモニア雰囲気
を用いた還元処理を行うことが望ましい。
【0048】たとえば、水素100%、圧力20〜80
mTorrの雰囲気中、250〜350℃の温度で2分
間アニールし、露出した銅配線11上の自然酸化膜を還
元する。
【0049】図3(F)に示すように、銅配線11上の
自然酸化膜を還元した後、真空を破ること無く、ロング
スロースパッタリングにより、厚さ約50nmのTiN
膜12を成膜する。ここで、ロングスロースパッタリン
グとは、ウエハとターゲットとの間の距離を300mm
以上離し、飛散するスパッタ粒子の垂直成分を多くし
て、高密度の皮膜を形成する方法である。このようにし
て、形成された高密度TiN膜12は、その後W層を堆
積するためのWF6 ガスと下層銅配線11との間のバリ
ア層として有効に機能する。
【0050】なお、上述のようにしてロングスロ−スパ
ッタで形成したTiN層12の配向は、(200)の配
向面積が(111)配向面積よりも広く、その比(20
0)/(111)が1.0より大、3.0以下である。
【0051】単に接続孔を開口し、通常のスパッタリン
グでTiN層を形成した場合、(111)配向が支配的
となる。この場合と比べ、上述の方法によるTiN層の
形成は、(111)配向に(200)配向を混合させ、
かつ(200)配向の面積を(111)配向の面積より
も高くする。このような構成とすることにより、TiN
層の密度を高め、抵抗を低減していると考えられる。
【0052】その後、WF6 ガスを還元するCVDによ
り、タングステン層13を厚さ約300nmブランケッ
ト風に堆積する。このW層の堆積は、ステップカバレー
ジ良く行われるため、接続孔CHが狭く深い場合にも好
適に接続孔を埋め戻すことができる。
【0053】図3(G)に示すように、CMPによりタ
ングステン層13とTiN層12を研磨し、接続孔CH
内にTiN層12、タングステン層13で形成された導
電性プラグを残す。
【0054】図4(H)に示すように、導電性プラグを
形成した基板表面上に低温シリコン酸化(LTO)膜7
を形成する。さらに、LTO膜7の上にホトレジスト層
を形成し、露光・現像することによりレジストパターン
PRを形成する。このレジストパターンPRは、上層銅
配線に対応する形状の開口を有する。レジストパターン
PRをマスクとし、LTO膜7をRIEによりエッチン
グし、銅配線形成用の溝TUを作成する。その後レジス
トパターンPRは除去する。
【0055】なお、層間絶縁膜3同様、LTO膜7をF
SG層やHSQ層を含む構成としても良い。
【0056】図4(I)に示すように、下層銅配線作成
時と同様に、銅拡散防止用のTiNバリア金属層14を
形成し、その上にスパッタリングで銅層15を形成す
る。
【0057】図4(J)に示すように、LTO膜7上の
TiN層14およびW層15をCMPにより研磨し、溝
TU内に上層銅配線15を残す。
【0058】必要に応じ、上層銅配線表面上の自然酸化
膜を水素100%、圧力20〜80mTorrの雰囲気
中、250〜350℃の温度で2分間アニールし、自然
酸化膜を還元する。その後真空雰囲気を保ったまま、銅
配線表面上に厚さ約1.0μmのシリコン窒化膜8をプ
ラズマCVDにより成膜する。シリコン窒化膜8はカバ
ー膜として機能する。
【0059】このような工程により、上層および下層の
埋め込み銅配線をタングステンプラグで接続した多層配
線構造が得られる。
【0060】図5は、上述の方法により作成したタング
ステンプラグにより接続した上層銅配線と下層銅配線と
の接続のコンタクト抵抗を示す。なお、接続孔内の自然
酸化膜の除去はArスパッタリングで行った。図中横軸
はKelvin法で測定した接続孔内のコンタクト抵抗
を単位Ωで示し、縦軸は累積頻度を単位%で示す。な
お、測定したビア孔の直径は0.44μmである。図か
ら明らかなように、コンタクト抵抗は約1Ω程度であ
り、バラツキは小さい。
【0061】参考のため、ロングスロ−スパッタの代わ
りに単に通常のスパッタリングでTiN膜を形成し、そ
の上にW膜をCVDにより形成した場合のコンタクト抵
抗も合わせて示す。この場合、コンタクト抵抗が約1Ω
程度に保たれるのはたかだか30%程度であり、残りの
ほとんどは10Ω程度までの範囲に分布している。さら
に、残りの1%強のサンプルはさらに大きなコンタクト
抵抗を示した。参考例と比較し、上述の実施例に従った
場合接続孔内のコンタクト抵抗が低く一定の値に保たれ
ていることが判る。
【0062】図6は、上述の実施例に従い、上層銅配線
と下層銅配線をタングステンプラグで接続した多層配線
構造のエレクトロマイグレーションの性能を示す。エレ
クトロマイグレーションの試験は、200℃、電流密度
2〜3MA/cm2 の条件で行った。この条件で不良率
が50%になる時間を測定した。なお、横軸は従来のA
l合金配線と比較するためにAl中のCu組成を単位%
で示す。従来例の銅組成が0.5〜2,0w%のAl合
金の場合、不良率が50%に達する時間は200時間以
下であるが、銅100%の配線の場合、50%不良率に
達する時間は800時間以上であった。
【0063】この結果から明らかなように、本実施例に
よる銅配線は従来のAl−Cu合金の配線よりも1桁程
度寿命が長い。
【0064】上述の実施例においては、水素雰囲気中2
50〜350℃で2分間処理を行うことにより銅層表面
の還元処理を行った。水素雰囲気中の処理に代え、アン
モニア雰囲気中で処理を行うこともできる。
【0065】例えば、NH3 雰囲気中、圧力0.1〜1
0Torr、250℃〜400℃の温度で10秒〜18
0秒間、20W〜300WのRF電力によるプラズマ中
で銅層表面を処理する。
【0066】その後、真空雰囲気を保ったまま、銅層上
に絶縁層として厚さ約50nmのSiN層をプラズマC
VDにより成膜する。このSiN層は、銅配線層から酸
化膜への銅の拡散を防止する。
【0067】銅層表面の還元処理による効果を実証する
ため、以下の実験を行った。サンプルとしては、Si基
板表面上に厚さ約100nmの酸化膜を形成し、その上
に厚さ50nmのTiN層をスパッタリングにより形成
し、その上に厚さ約0.7μmのCu層をスパッタリン
グにより形成した。CMPによりCu層を厚さ約500
nmまで研磨した後、NH3 雰囲気中、圧力1.6To
rr、温度300℃、RF電力50Wの条件で約30秒
間プラズマ処理を行った。このプラズマ処理後、真空を
破らず、銅層表面上にSiN層を厚さ約50nmプラズ
マCVDにより堆積した。なお、プラズマCVDに用い
たガスはSiH4 +NH3 +N2 (キャリア)である。
【0068】参考のため、NH3 プラズマ中での処理を
行わないサンプルも作成した。これら2種類のサンプル
に対し薄膜の引っ張り試験(プルテストpull te
st)を実施した。
【0069】NH3 プラズマ中の処理を行ったサンプル
は、780Kg/cm2 の加重による引っ張り試験に対
しても、SiN/Cu界面の剥がれは無く、接着剤が先
に剥がれた。
【0070】NH3 プラズマ中の処理を行わなかったサ
ンプルにおいては、700Kg/cm2 未満の加重にお
いてSiN/Cu界面の剥がれが発生した。
【0071】これらの結果から、銅表面の自然酸化膜を
還元したサンプルにおいては、銅層とその上の保護層と
の接着力が格段に増大していることが判る。
【0072】以上実施例に従って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。配線層を銅
で形成する場合を説明したが、銅にMg、Sn等の添加
物を微量加えてもよい。これらの添加物はエレクトロマ
イグレーション耐性や表面の安定性等を改善するが、銅
配線の特性を本質的に変更するものではない。その他、
種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に
自明であろう。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、上層の銅配線と下層の
銅配線の接続に対し、低いコンタクト抵抗を得ることが
できる。また、配線のエレクトロマイグレーション耐性
を向上することができる。また、銅配線上に絶縁膜等の
他の層を形成した時その剥がれを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体装置の構成を概略
的に示す断面図である。
【図2】本発明の実施例による半導体装置の製造工程を
説明するための断面図である。
【図3】本発明の実施例による半導体装置の製造工程を
説明するための断面図である。
【図4】本発明の実施例による半導体装置の製造工程を
説明するための断面図である。
【図5】本発明の実施例に従ったサンプルのコンタクト
抵抗を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例に従ったサンプルのエレクトロ
マイグレーション耐性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 2S エッチングストッパ膜(SiN膜) 3 配線と同層の絶縁膜(LTO膜) 4 銅の酸化膜への拡散防止用の絶縁膜(SiN膜) 5 平坦化絶縁膜(SOG膜、HSQ膜) 6 層間絶縁膜(LTO膜で低誘電率のFSG膜等) 6S エッチングストッパ膜 7 配線と同層の絶縁膜(LTO膜) 8 カバー膜(SiN膜) 10、14 バリア金属膜(TiN膜等) 11、15 埋め込み銅配線 12 バリア金属膜(配向性(200/(111)が1
以上の高密度TiN膜) 13 タングステンプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 敏志 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 宇治 重孝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 星野 雅孝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 佐藤 幸博 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 遠藤 浩二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 大田 譲 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 三沢 信裕 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−16912(JP,A) 特開 平6−69353(JP,A) 特開 平9−115866(JP,A) 特開 平8−255834(JP,A) 特開 平8−264535(JP,A) 特開 平8−222632(JP,A) 特開 平6−291201(JP,A) 特開 平2−125447(JP,A) 特開 平9−27547(JP,A) 特開 平5−144811(JP,A) 特開 平9−82798(JP,A) 特開 平6−224194(JP,A) 特開 平8−250452(JP,A) 特開 平9−167767(JP,A) 特開 平6−69203(JP,A) 特開 平9−219448(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/768

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1絶縁層を形成する工
    程と、 前記第1絶縁層上部に第1の溝を形成する工程と、前記第1の溝を埋め込んで実質的に銅で構成された第1
    金属層を形成する工程と、 前記第1絶縁層上の第1金属層を研磨により除去するこ
    とによって前記第1の溝内にのみ第1配線を形成する工
    程と、 前記第1配線の表面を還元性雰囲気中で処理して表面酸
    化膜を還元する工程と、 次いで、真空を破らずに前記第1配線上に拡散防止膜を
    成膜する工程と、 前記拡散防止膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜及び前記拡散防止膜を貫通して、前記第
    1配線の表面を露出する接続孔を形成する工程と、前記接続孔底面で前記第1配線の表面を還元性雰囲気中
    で処理して表面酸化膜を還元する工程と、 前記接続孔に実質的にタングステンで形成される導電性
    プラグを埋め込む工程と、 前記導電性プラグに接続して、実質的に銅で形成された
    第2配線を形成する工程とを含み、前記導電性プラグの
    径は前記第1配線及び第2配線の幅より狭く形成される
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1金属層を形成する工程が、 前記第1の溝内にバリアメタルとして、高融点金属の化
    合物の膜を成膜するサブ工程と、 前記高融点金属化合物の膜の上に実質的に銅で形成され
    た第1金属層を形成するサブ工程とを含む請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1金属層を形成する工程が、 スパッタ法を用いて、前記第1の溝の深さを越える厚さ
    に実質的に銅で形成された第1金属層を形成するサブ工
    程と、 前記第1金属層を300℃から450℃までの温度で加
    熱してリフローさせるサブ工程とを含む請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性プラグを埋め込む工程が、 前記接続孔を覆って窒素を含む高融点金属膜を成膜する
    サブ工程と、 次いで、前記接続孔を埋め込んでタングステン層を形成
    するサブ工程と、 次いで、層間絶縁膜上の前記窒素を含む高融点金属膜お
    よび前記タングステン層を研磨により除去することによ
    り前記導電性プラグを形成するサブ工程とを含む請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記窒素を含む高融点金属膜を成膜する
    サブ工程が、ロングスロースパッタにより(200)面
    と(111)面とが混在し、(200)面の面積が(1
    11)面の面積よりも広い窒化チタン膜を成膜する工程
    を含む請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記拡散防止膜は、窒化シリコン膜であ
    る請求項1から5までのいずれか1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁膜を形成する工程が、 前記拡散防止膜上に平坦化機能を有する層間絶縁膜を形
    成するサブ工程を含む請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記層間絶縁膜を形成する工程が、 液相絶縁膜を塗布するサブ工程と、 低誘電率シリコン酸化膜を堆積するサブ工程とを含む請
    求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2配線を形成する工程が、 前記層間絶縁膜上に第2絶縁膜を形成するサブ工程と、 前記第2絶縁膜を貫通する第2の溝を形成するサブ工程
    と、 前記第2絶縁膜の溝を埋め込んで実質的に銅で構成され
    た第2金属層を形成するサブ工程と、 前記第2絶縁層上の第2金属層を研磨により除去するこ
    とにより前記第2の溝内にのみ第2配線を形成する工程
    と、 前記第2配線の表面を還元性雰囲気中で処理して表面酸
    化膜を還元する工程と、次いで、真空を破らずに前記第
    2配線上に拡散防止膜を成膜する工程と、を含む請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1配線又は第2配線の表面を還
    元性雰囲気中で処理して表面酸化膜を還元する工程が、 還元性ガス中で250℃〜450℃の範囲の温度に加熱
    するか、または、還元性ガスのプラズマ中で前記第1配
    線又は第2配線の表面の酸化膜を還元するサブ工程を含
    む請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記還元性ガスは水素又はアンモニア
    を含むガスである請求項10記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記拡散防止膜は、窒化膜またはカー
    ボン膜である請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記接続孔底面で前記第1配線の表面
    酸化膜を還元する工程、及び、前記接続孔に実質的にタ
    ングステンで形成される埋込導電体を含む導電性プラグ
    を埋め込む工程が、 還元性ガス中で250℃から450℃までの範囲の温度
    に加熱するか、又は還元性ガスのプラズマ中で前記第1
    配線表面の酸化膜を還元する工程と、 次いで、前記第1配線を大気中に露出することなく、前
    記接続孔内の第1配線上に導電性プラグを埋め込む工程
    とを含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記接続孔底面で前記第1配線の表面
    酸化膜を還元する工程、及び、前記接続孔に実質的にタ
    ングステンで形成される埋込導電体を含む導電性プラグ
    を埋め込む工程が、 前記接続孔底部の前記第1配線表面に自然酸化膜が形成
    される工程と、 還元性雰囲気中にて250℃から450℃までの温度で
    加熱するか、あるいは還元性ガスのプラズマを用い、前
    記自然酸化膜を還元する工程と、 前記接続孔内に導電性プラグを埋め込む工程とを含む請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記還元性ガスとして、水素又はアン
    モニアのうち少なくとも一方を含むガスを選ぶことを特
    徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP19180498A 1997-07-08 1998-07-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3463979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19180498A JP3463979B2 (ja) 1997-07-08 1998-07-07 半導体装置の製造方法
US09/111,799 US6440844B1 (en) 1997-07-08 1998-07-08 Semiconductor device with copper wiring and its manufacture method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18255997 1997-07-08
JP9-182559 1997-07-08
JP19180498A JP3463979B2 (ja) 1997-07-08 1998-07-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187353A JPH1187353A (ja) 1999-03-30
JP3463979B2 true JP3463979B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=26501312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19180498A Expired - Fee Related JP3463979B2 (ja) 1997-07-08 1998-07-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6440844B1 (ja)
JP (1) JP3463979B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255217B1 (en) 1999-01-04 2001-07-03 International Business Machines Corporation Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US6927160B1 (en) * 1999-06-09 2005-08-09 National Semiconductor Corporation Fabrication of copper-containing region such as electrical interconnect
US7381638B1 (en) 1999-06-09 2008-06-03 National Semiconductor Corporation Fabrication technique using sputter etch and vacuum transfer
JP4554011B2 (ja) 1999-08-10 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR100746895B1 (ko) * 1999-08-10 2007-08-07 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP3783488B2 (ja) * 1999-10-18 2006-06-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001291720A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2001298028A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス製造方法
JP3574383B2 (ja) * 2000-07-31 2004-10-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3566203B2 (ja) * 2000-12-06 2004-09-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002217292A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US6787462B2 (en) 2001-03-28 2004-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device having buried metal wiring
DE10140956A1 (de) * 2001-08-27 2003-03-27 Univ Braunschweig Tech Carolo Wilhelmina Verfahren zur Beschichtung von oxidierbaren Materialien mit Oxide aufweisenden Schichten
US6727176B2 (en) * 2001-11-08 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming reliable Cu interconnects
US20030134499A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-17 International Business Machines Corporation Bilayer HDP CVD / PE CVD cap in advanced BEOL interconnect structures and method thereof
JP4007822B2 (ja) * 2002-02-14 2007-11-14 富士通株式会社 配線構造の形成方法
CN100399520C (zh) * 2002-12-26 2008-07-02 富士通株式会社 具有多层配线结构的半导体装置及其制造方法
KR100896460B1 (ko) 2002-12-30 2009-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 구리배선 형성방법
JP4050631B2 (ja) * 2003-02-21 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 電子デバイスの製造方法
US7232766B2 (en) * 2003-03-14 2007-06-19 Lam Research Corporation System and method for surface reduction, passivation, corrosion prevention and activation of copper surface
US7883739B2 (en) * 2003-06-16 2011-02-08 Lam Research Corporation Method for strengthening adhesion between dielectric layers formed adjacent to metal layers
JP4646591B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007053220A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007005840A (ja) * 2006-10-16 2007-01-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4608530B2 (ja) * 2007-09-07 2011-01-12 株式会社アルバック バリア膜製造方法
JP2008141204A (ja) * 2007-11-30 2008-06-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
EP2241436A4 (en) * 2008-02-04 2012-06-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp ADHESIVE-FREE FLEXIBLE LAMINATE
JP5209106B2 (ja) * 2011-10-28 2013-06-12 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイス製造方法
US9240378B2 (en) * 2014-05-16 2016-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of forming a copper layer using physical vapor deposition
KR20180111305A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 에스케이하이닉스 주식회사 다층 배선 구조를 가지는 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US10727111B2 (en) * 2017-07-18 2020-07-28 Taiwan Semiconductor Manufaturing Co., Ltd. Interconnect structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739579A (en) * 1992-06-29 1998-04-14 Intel Corporation Method for forming interconnections for semiconductor fabrication and semiconductor device having such interconnections
JP3399583B2 (ja) * 1993-04-06 2003-04-21 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2985692B2 (ja) * 1994-11-16 1999-12-06 日本電気株式会社 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JPH08181205A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の配線構造およびその製造方法
JP3417751B2 (ja) * 1995-02-13 2003-06-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5780358A (en) * 1996-04-08 1998-07-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for chemical-mechanical polish (CMP) planarizing of cooper containing conductor layers
KR100238252B1 (ko) * 1996-09-13 2000-01-15 윤종용 Sog층 큐어링방법 및 이를 이용한 반도체장치의 절연막제조방법
US5880018A (en) * 1996-10-07 1999-03-09 Motorola Inc. Method for manufacturing a low dielectric constant inter-level integrated circuit structure
US5759906A (en) * 1997-04-11 1998-06-02 Industrial Technology Research Institute Planarization method for intermetal dielectrics between multilevel interconnections on integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US6440844B1 (en) 2002-08-27
US20020027287A1 (en) 2002-03-07
JPH1187353A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463979B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6323554B1 (en) Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias formed using PVD and CVD
KR100550304B1 (ko) 하이드로겐-실세스퀴옥산(hsq)으로 갭이 채워진 패터닝된 금속층들을 갖는 경계없는 비아들
US7365001B2 (en) Interconnect structures and methods of making thereof
US7834459B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US10854508B2 (en) Interconnection structure and manufacturing method thereof
JP3500564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100860133B1 (ko) 이온 주입에 의한 측벽 밀도의 국부적 증가
US7187084B2 (en) Damascene method employing composite etch stop layer
US6713874B1 (en) Semiconductor devices with dual nature capping/arc layers on organic-doped silica glass inter-layer dielectrics
US6245672B1 (en) Method of forming diffusion barriers for copper metallization in integrated cirucits
JPH1116906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100386628B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP2004031847A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100282230B1 (ko) 반도체 장치의 배선 제조 방법
JP2004342977A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020053610A (ko) 반도체장치의 배선 및 배선연결부 제조방법
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007194566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100621228B1 (ko) 반도체 소자의 배선 및 배선연결부 제조방법
JP2002118169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030049027A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20060025717A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20020013142A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees