JP2006196744A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196744A
JP2006196744A JP2005007505A JP2005007505A JP2006196744A JP 2006196744 A JP2006196744 A JP 2006196744A JP 2005007505 A JP2005007505 A JP 2005007505A JP 2005007505 A JP2005007505 A JP 2005007505A JP 2006196744 A JP2006196744 A JP 2006196744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
cap layer
copper
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005007505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963349B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takewaki
利至 竹脇
Kazuyoshi Ueno
和良 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005007505A priority Critical patent/JP4963349B2/ja
Priority to US11/325,425 priority patent/US7479700B2/en
Priority to CN200610004851.9A priority patent/CN100485919C/zh
Publication of JP2006196744A publication Critical patent/JP2006196744A/ja
Priority to US12/325,670 priority patent/US7741214B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4963349B2 publication Critical patent/JP4963349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 幅の異なる銅配線上に金属キャップ層を形成する際に、幅の広い銅配線の表面を十分覆うために、金属キャップ層を形成にかける時間を長くすると、幅の細い銅配線上に形成される金属キャップ層が、配線の幅からはみ出し、ショートを引き起こす。
【解決手段】 幅の狭い銅配線の表面に金属キャップ層を形成するための時間を、幅の広い銅配線の表面に形成するための時間よりも短くする。この特徴により、幅の広い銅配線表面を十分に金属キャップで覆うことができ、幅の細い配線上に形成された金属キャップ層によるショートの発生を防止できる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関するものである。
近年、半導体装置内に形成される配線の微細化が進んでいる。配線が微細化するにつれて、配線自体の有する寄生抵抗および寄生容量に起因した回路遅延が顕著な問題となる。そのため、配線材料として、従来用いられてきたアルミニウムに代えて、銅を用いることが試みられている。銅配線は、アルミニウム配線に比べてエレクトロマイグレーション耐性(以下、EM耐性)が高いという有利な性質を有している点においても、新たな配線材料として期待されている。
しかし、EM耐性が比較的高い銅配線を用いても、配線の微細化がさらに進行すると、エレクトロマイグレーションを生じてしまう。また、銅配線特有の問題として、ストレスに起因して、配線とビアの間などにボイドが生じる現象が問題となっている。この現象は、SIV(Stress Induced Voiding)と呼ばれる。
そこで、銅配線のEM耐性及びSIV耐性を向上させるための技術が開発され、特許文献1に開示されている。この技術は、銅配線の表面に金属からなるキャップ層(以下、金属キャップ層)を形成することにより、EM耐性及びSIV耐性を向上させることを目的としている。同文献には、金属キャップ層の材料として、CoWP、CoSnP、CoPが開示されている。
例えば特許文献1の図10を参照すると、銅配線70上に金属キャップ層74が形成されている。尚、特許文献1の図10には、太さが異なる銅配線が開示されており、太い銅配線の表面に形成された金属キャップ層の厚さと、細い配線の表面に形成された金属キャップ層の厚さは、同じ厚さである。
特表2003−505882号公報
しかし、本発明者らは、上記従来技術が以下のような課題を有していることを見出した。
幅の太い配線上に金属キャップ層を形成する場合、比較的広い領域を金属キャップ層で覆う必要がある。そのため、金属キャップ層の形成に十分時間をかける必要がある。
しかし、金属キャップ層の形成に十分時間をかけると、幅の狭い配線では、金属キャップ層が配線の幅からはみ出してしまう。金属キャップ層が配線の幅からはみ出ると、図10のSに示すように、隣接する配線6上に形成される金属キャップ層8同士が接触し、ショートする恐れがある。配線の微細化が進行するに従って、この問題が増大していく。
本発明の半導体装置の製造方法は、銅を主成分とする第1配線と、銅を主成分とし前記第1配線よりも幅が狭い第2配線と、を形成する第1工程と、前記第1配線の表面に金属からなる第1キャップ層を形成し、前記第2配線の表面に金属からなる第2キャップ層を形成する、第2工程と、を有し、前記第2キャップ層の形成を、前記第1キャップ層の形成よりも短時間で行うことを特徴とする。
この特徴により、幅の広い銅配線には、金属キャップ層を十分に形成しつつ、幅の狭い配線の表面に形成される金属キャップ層が、配線の幅からはみ出すことを防止することができる。
また、本発明のその他の半導体装置の製造方法は、銅を主成分とする第1配線と、銅を主成分とし前記第1配線よりも幅の狭い第2配線とを形成する第1工程と、前記第1配線の表面の一部に金属からなるキャップ層を形成する第2工程と、前記第1配線の表面のうち、前記キャップ層で覆われていない部分に銅シリサイド層を形成する第3工程と、を有することを特徴とする。
この特徴により、幅の広い銅配線の一部が金属キャップ層で覆われていないことを許容できるので、金属キャップ層の形成時間を短縮することができる。銅シリサイドもEMおよびSIV耐性を向上させる効果を有しているからである。よって、幅の狭い配線の表面の金属キャップ層が、配線の幅からはみ出すことを防止できる。
また、本発明の半導体装置は、銅を主成分とする第1配線及び第2配線と、前記第1配線の表面に形成され、金属からなる第1キャップ層と、前記第2配線の表面に形成され、金属からなる第2キャップ層と、を有し、前記第1配線の線幅が前記第2配線の線幅よりも広く、前記第1キャップ層の厚さが前記第2キャップ層の厚さよりも厚いこと、を特徴とする。
この特徴により、幅の細い銅配線において、金属キャップ層が配線幅からはみ出すのを防止することができる。
また、本発明のその他の半導体装置は、第1の間隔で配置され、銅を主成分とする、少なくとも2本以上の配線を含む第1配線グループと、前記第1の間隔よりも狭い第2の間隔で配置され、銅を主成分とする、少なくとも2本以上の配線を含む第2配線グループと、前記第1配線グループの配線の表面に形成され、金属からなる第1キャップ層と、前記第2配線グループの配線の表面に形成され、金属からなる第2キャップ層と、を有し、前記第1キャップ層の厚さが、前記第2キャップ層の厚さよりも厚いことを特徴とする。
配線間隔が狭い配線グループにおいては、配線の幅からはみ出した金属キャップ層によるショートが特に問題となる。しかし、本発明の特徴によれば、配線間隔が狭い配線グループにおいて、金属キャップ層が配線の幅からはみ出すことを効果的に抑制することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によると、金属キャップ層もしくは銅シリサイド層により、銅配線のEM耐性及びSIV耐性を向上させつつ、金属キャップ層に起因した配線間のショートを防止することができる。
(第1の実施の形態)
図1乃至図4を参照して、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板1上に、エッチングストッパー膜11を成膜し、その上に層間絶縁膜3を成膜する。ここで、半導体基板上にトランジスタを形成する工程については図示を省略する。さらに、層間絶縁膜3に、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、相対的に太幅の第1トレンチ41および相対的に細幅の第2トレンチ42を形成する。
ついで、図1(b)に示すように、層間絶縁膜3上と、第1トレンチ41の内壁および第2トレンチ42の内壁とに、バリア層51(TaN膜)とバリア層52(Ta膜)を成膜する。本実施形態では、成膜方法としてスパッタリング法を用い、Taをターゲットとして窒素ガス雰囲気中で成膜を行う。
ここで、バリア層51およびバリア層52を形成する際には、半導体基板1へはバイアスが印加されない。本発明者の知見によると、半導体基板1にバイアスを印加しない場合は、相対的に細幅の第2トレンチ42には窒素が入りにくくなる。よって、第2トレンチ42に形成されるバリア層52は、主としてTa膜により構成されることとなる。
一方、第2トレンチ42と比較して相対的に太幅の第1トレンチ41には窒素が入りやすいため、第1トレンチ41に形成されるバリア層51は、主としてTaN膜により構成されることとなる。
本発明者が検討した結果、Ta膜上には、(111)配向の銅膜が形成される傾向が強いことがわかった。また、本発明者は、検討の結果、主としてTaNからなるバリア層51上に、メッキ法などで成膜された銅膜は、アニ−ル処理によってその表面の面方位が(200)になりやすいとの知見を得た。これは、TaN膜はアモルファスに近いので、その上に形成される銅膜もアモルファス状となり、表面の面方位が(200)である銅膜が形成されやすくなることによるものと推察される。
次に、図2(a)に示すように、銅シード層(不図示)を形成した後、電解メッキ技術を用いて、層間絶縁膜3の上面全面とバリア層51、52上に銅をメッキする。本実施形態においては、最初に低電流を比較的長時間流して銅をめっきし、次に低電流とは逆向きに電流を短時間流して逆エッチングをし、ついで、高電流を比較的短時間流して銅をめっきする方法が用いられる。
最初に低電流を用いて、相対的に低い成膜速度でめっきすることで、狭幅の第2トレンチ42内に、後のアニール処理の際に面方位が(111)になりやすい第2銅膜602が形成される。
また、高電流を用いて、相対的に高い成膜速度でめっきすることで、太幅の第1トレンチ41に第1銅膜601が埋設される。このとき、成膜速度が高いため、第1銅膜601には不純物が取り込まれにくい。従って、第1銅膜601は、後のアニール処理の際にグレインが巨大になるとともに、面方位が(200)になりやすい。
低電流を流す際の積算電流値と高電流を流す際の積算電流値とを比較すると、高電流を流す際の積算電流値の方が大きい。ここで、積算電流値とは、電流値と電流を流した時間との積のことである。
次に、150℃以上の温度で第1銅膜601に対してアニールを行い、グレインを成長させるとともに上面の面方位を(200)にする。こうすることにより、第1トレンチ41を埋設する第1銅膜601は、数μm程度のグレインを有する。一方、第2トレンチ42を埋設する第2銅膜602は、数10nm程度のグレインにより構成される。そのため、第1銅膜601中のグレインバウンダリの密度は、第2銅膜602中のグレインバウンダリの密度よりも少ない。
次に、図2(b)に示すように、CMPにより、第1トレンチ41および第2トレンチ42の外部の銅膜を除去し、太銅配線61および細銅配線62を形成する。ここで、グレインバウンダリ密度の違いにより、太銅配線61の表面に現れるグレインバウンダリの面密度は、細銅配線62の表面に現れるグレインバウンダリの面密度よりも少ない。尚、図2(b)中に括弧で示したのは、その領域の配線の表面に現れている面方位である。
この際、図2(b)に示すように、CMPにより平坦化された銅配線61、62の表面には、酸化銅膜91、92が形成される。この酸化銅膜は、銅の酸化しやすい性質により、特別な処理をすることなく形成される。但し、積極的に酸化銅膜を形成するための処理をしてもよい。例えば、研磨スラリーにHOを添加する。また、CMP後の洗浄液の酸化還元電位を、0〜0.2(V vs NHE)にし、pHを7から10にすることにより、Cu2Oを配線表面に形成することが出来る。Cu2Oは、CuOよりも除去が容易であり、後の工程の効率化を図ることができる。
このとき、図3(a)に示すように、太銅配線61の表面に形成される酸化銅膜91よりも、細銅配線62の表面に形成される酸化銅膜92の方が厚い。これは、上述のように、細銅配線62の方が、その表面におけるグレインバウンダリの面密度が大きく、より多くの酸素がグレインバウンダリに沿って配線内部まで拡散するからである。
また、配線表面の酸化がある程度進行したところで、酸化防止膜で層間絶縁膜3及び酸化銅膜91、92の表面を覆い、酸化の進行を防止してもよい。酸化防止膜としては、BTA(benzotriazole,ベンゾトリアゾール)膜を用いることができる。
次いで、配線表面に金属キャップ層を形成する。配線表面に酸化防止膜を形成している場合には、この酸化防止膜を除去してから金属キャップ層を形成する。金属キャップ層の形成は、以下の手順で行う。
半導体装置100を、酸化銅膜91、92を除去する成分を含むメッキ液に浸漬する。酸化銅膜を除去する成分としては、例えば、クエン酸を用いることができる。金属キャップ層としてCoWPを形成する場合には、メッキ液としては、たとえばCoSO4とH3BO3とNaH2PO2とクエン酸NaとNa2WO4との水溶液を用いることができる。
すると、厚さの違いに起因して、太銅配線61上の酸化銅膜91の方が、細銅配線62上の酸化銅膜92よりも先に除去される。図3(a)は、太銅配線61上の酸化銅膜が除去され、太銅配線61が露出した時点において、細銅配線62上の酸化銅膜92が未だ残存している状態を示している。この時点から、太銅配線61上への金属キャップ層のメッキが開始される。
その後、図3(b)に示す時点で、細銅配線62上の酸化銅膜92も除去され、細銅配線62が露出し、細銅配線62上への金属キャップ層のメッキが開始される。すなわち、細銅配線62上への金属キャプ層のメッキは、太銅配線61に遅れて開始される。細銅配線上への金属キャップ層のメッキが開始された時点で、既に、太銅配線61の表面にはある程度の厚さの金属キャップ層81が形成されている。
その後、図4(a)に示すように、さらにメッキ処理を進めることにより、金属キャップ層81、82の形成を完了させる。金属キャップ層81および82のメッキによる形成は、実質的に同時に終了する。
このメッキ処理時間の違いにより、太銅配線61上の金属キャップ層81の厚さが、細銅配線62上の金属キャップ層82の厚さよりも厚くなる。すなわち、細銅配線62の表面への金属キャップ層82の形成時間が、太銅配線61表面への金属キャップ層81の形成時間よりも短いので、金属キャップ層82の厚さが、金属キャップ層81の厚さよりも薄くなるのである。
次いで、図4(b)に示すように、層間絶縁膜31を形成し、銅を主成分とするビア7を形成する。ビア7は、配線61、62と、後に層間絶縁膜31上に形成される配線とを電気的に接続するために用いられる。金属キャップ層81、82に起因する段差は、層間絶縁膜31およびビア7形成後のCMPにより解消することができる。
尚、図2(b)から図4(b)中には示していないが、後に説明する図6に示すように、太銅配線61中には、一部、その表面の面方位が(111)である領域612がある。領域612の表面に形成される酸化銅膜の厚さは、酸化銅膜92と略同じである。従って領域612の表面において金属キャップ層の形成が開始される時点は、細銅配線の表面と同時である。よって、領域612の表面に形成される金属キャップ層の厚さと、細銅配線62の表面に形成される金属キャップ層の厚さは、略同じになる。
上記工程を繰り返すことにより、多層配線構造を得ることができる。層間絶縁膜の厚さや配線間隔、ビア径などは、半導体装置が達成すべき性能・構造に応じて、適宜選択することができる。
尚、上述の工程は、いわゆるシングルダマシン法において、本発明を適用した例を示したものであるが、デュアルダマシン法に本発明を適用することもできる。
本実施の形態に係る製造方法により得られる半導体装置を、図5を用いて説明する。
本発明の半導体装置100は、半導体基板1上に形成された複数の配線層21、22、23、24、25からなる多層配線200を有する。配線層21、22、23は、ローカル配線層であり、配線層24、25はグローバル配線層である。
配線層21〜25は、層間絶縁膜3と、層間絶縁膜3に形成されたトレンチ41、42、44と、トレンチ41、42、44の内壁に形成されたバリア層51、52、54と、バリア層51、52、54上に形成された銅配線61、61、64とを有する。バリア層51、52、54と銅配線61、62、64は、層間絶縁膜3中に埋め込まれている。そして、互いに隣接する上下の配線層中の銅配線同士は、ビア7により接続されている。
銅配線61、62,64の表面には、金属キャップ層81、82、84が形成されている。尚、「配線の表面」とは、配線の面のうち、その配線が埋め込まれている層間絶縁膜及びバリア層から露出している面を意味する。
本実施の形態では、金属キャップ層81、82、84はCoWPからなる。金属キャップ層のその他の材料としては、CoSnP、CoP、CoWBを用いることもできる。
多層配線200中の同一の配線層中には、幅の異なる銅配線が埋め込まれている。例えば、配線層21中に、銅配線62と、この銅配線62よりも幅の太い銅配線61が埋め込まれている。以後、同一の配線層中に形成された配線のうち、配線の幅が太い方の銅配線を太銅配線と呼び、細い方の銅配線を細銅配線と呼ぶ。
配線層21において、太銅配線61の配線間隔L1は、細銅配線62の配線間隔L2よりも広い。同様に、配線層25において、太銅配線61の配線間隔L3は、細銅配線63の配線間隔L4よりも広い。
太銅配線61は主に電源配線やグランド配線として用いられ、細銅配線62,64は主に信号配線として用いられる。
グローバル配線層202中の細銅配線64の配線間隔L4は、ローカル配線層201中の細銅配線62の配線間隔L2よりも広い。
ローカル配線層201において、太銅配線61の表面に形成された金属キャップ層81の厚さは、細銅配線62の表面に形成された金属キャップ82層の厚さよりも厚い。厚さの違いは、100Å以上である。但し、厚さの違いが大きすぎると、配線層の平坦性が損なわれるの。従って、厚さの違いは、300Å以下であることが望ましい。
さらに、グローバル配線層202内の細銅配線64の表面に形成された金属キャップ層84の厚さは、ローカル配線層201内の細銅配線62の表面に形成された金属キャップ層82の厚さよりも厚い。また、金属キャップ層81の厚さと金属キャップ層84の厚さは略同じである。
太銅配線61と層間絶縁膜3の間に形成されたバリア層51、および、細銅配線62と層間絶縁膜3の間に形成されたバリア層52はTaNを主成分とする。バリア膜51中の窒素濃度は、バリア膜52中の窒素濃度よりも高い。
図6及び図7を参照して、本実施の形態により得られる半導体装置について、さらに詳細に説明する。図6は、配線層21の平面図であり、金属キャップ層81、82を透視して表現している。図7は、図6のA−A断面図である。図7中に括弧で示したのは、その領域の配線の表面に現れている面方位である。
図6を参照して、太銅配線61の表面には、面方位が(200)である面611と、面方位が(111)である面612が現れる。一方、細銅配線62の表面は、実質的に全面が面方位(111)である。すなわち、太銅配線61の表面中で(200)面が占める割合は、細銅配線62の表面中で(200)面が占める割合よりも大きい。
図7を参照して、太銅配線61の表面において、(200)面611上に形成される金属キャップ層811の厚さが、(111)面612上に形成される金属キャップ層812の厚さよりも厚い。
また、細銅配線62の表面に形成された金属キャップ層82の厚さは、太銅配線61の(111)面611上に形成された金属キャップ層812の厚さと略同じである。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を以下に説明する。
まず、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と同じ工程に従い、図3(b)に示す時点、すなわち、細銅配線62上の酸化銅膜92が除去され、細銅配線62が露出する時点まで、太銅配線61上への金属キャップ層81のメッキを行う。この時点では、太銅配線61の表面のうち、その面方位が(200)である領域のみが金属キャップ層で覆われている。太銅配線61の表面のうち、その面方位が(111)である領域と、細銅配線62の表面は、共に露出しており、金属キャップ層が形成されていない。
次いで、太銅配線61の表面のうち金属キャップ層81で覆われていない領域と、細銅配線62の表面に、銅シリサイド層83を形成する。銅シリサイドの形成は、シランガス、ジシランガス、トリシランガスなどのSiを含む半導体ガスを照射すること等により行うことができる。形成された銅シリサイド層83の厚さは、金属キャップ層81よりも薄い。
本実施の形態に係る製造方法により得られる半導体装置を、図8及び図9を参照して説明する。図8は配線層21の平面図であり、図9は図8のB−B断面図である。
本実施の形態の半導体装置101は、多層配線を有し、多層配線中の同一の配線層内に形成される太銅配線61と細銅配線62とを有する。
太銅配線61の表面は、その一部の領域613が金属キャップ層811で覆われ、金属キャップ層811で覆われていない領域614は、銅シリサイド層83で覆われている。さらに、細銅配線62の表面も銅シリサイド層83で覆われている。
図9を参照して本実施の形態をさらに詳細に説明する。
太銅配線61のうち、金属キャップ層811で覆われている領域613の表面の面方位は(200)であり、銅シリサイド83で覆われている領域614の表面の面方位は(111)である。また、細銅配線62の表面の面方位は、実質的に全面が(111)となっている。
(第3の実施の形態)
また、本発明のその他の実施の形態として、
第1の間隔で配置された少なくとも2本以上の銅を主成分とする配線を含む第1配線グループと、
前記第1の間隔よりも狭い第2の間隔で配置された少なくとも2本以上の銅を主成分とする配線を含む第2配線グループと、
前記第1配線グループの配線の表面に形成され、金属からなる第1キャップ層と、
前記第2配線グループの配線の表面に形成され、金属からなる第2キャップ層と、
を有し、
前記第1キャップ層の厚さが、前記第2キャップ層の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置、
がある。
配線間隔が広ければ、金属キャップ層が配線幅からはみ出たとしてもショートが生じる可能性が低い。従って、配線表面を十分に金属キャップ層で覆うために金属キャップ層の厚さをある程度厚くすることができる。
また、配線間隔が狭いと、配線幅からはみ出た金属キャップ層によりショートが生じやすい。従って、金属キャップ層の厚さを薄くすることにより、金属キャップ層が配線幅からはみ出ないようにして、ショートの発生を防止することができる。
例えば、図5を参照して、第1配線グループは、グローバル配線層202中に形成された配線64により構成され、第2配線グループは、ローカル配線層201中に形成された配線62により構成される。そして、配線64の表面に形成された金属キャップ層84の厚さは、配線62の表面に形成された金属キャップ層82の厚さよりも厚い。
または、第1配線グループが配線層21中の配線61からなり、第2配線グループが同配線層21中の配線62からなる半導体装置とすることもできる。
さらに、第1配線グループの配線の幅を、第2配線グループの配線の幅よりも太くしてもよい。
本発明は、上記実施の形態に限定されることはなく、発明の思想から逸脱しない範囲で、変更や修正を加えて実施することが可能である。
本発明の第1の実地の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実地の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実地の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実地の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置を説明するための図である。 本発明者が発見した従来技術の課題を説明するための図である。
符号の説明
1 半導体基板
21〜25 配線層
200 多層配線層
3 層間絶縁膜
41〜44 トレンチ
51〜54 バリア層
6、61〜64 銅配線
7 ビア
81、82、84、811、812 金属キャップ層
83 銅シリサイド層
100、101 半導体装置

Claims (20)

  1. 銅を主成分とする第1配線及び第2配線と、
    前記第1配線の表面に形成され、金属からなる第1キャップ層と、
    前記第2配線の表面に形成され、金属からなる第2キャップ層と、
    を有し、
    前記第1配線の線幅が前記第2配線の線幅よりも広く、
    前記第1キャップ層の厚さが前記第2キャップ層の厚さよりも厚いこと、
    を特徴とする半導体装置。
  2. 多層配線をさらに有し、
    前記第1配線および前記第2配線が、前記多層配線中の同一の配線層内に形成されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1キャップ層と前記第2キャップ層が、CoWP若しくはCoWBから成る、
    を特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線層が、
    層間絶縁膜と、
    前記第1配線と前記層間絶縁膜間に形成され、TaNを主成分とする第1バリア膜と、
    前記第2配線と前記層間絶縁膜間に形成され、TaNを主成分とする第2バリア膜と、
    をさらに有し、
    前記第1バリア膜中の窒素濃度が前記第2バリア膜中の窒素濃度に比べて高いこと、
    を特徴とする請求項2乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記第1配線の表面の面積うち、面方位が(200)である面の面積の割合が、前記第2配線の表面の面積のうち、面方位が(200)である面の面積の割合よりも大きいこと、
    と特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記第1配線の前記第1キャップ層が形成された面上に形成された第3キャップ層をさらに有し、
    前記第2キャップ層の厚さと前記第3キャップ層の厚さが、実質的に同一であること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の半導体装置。
  7. 前記第2キャップ層と前記第3キャップ層とが、それぞれ、前記第2配線及び前記第1配線の、面方位が(111)である面上に形成されていること、
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1配線の表面のうち、前記第1キャップ層が形成されていない部分に形成された銅シリサイド層をさらに有すること、
    を特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記第2キャップ層が銅シリサイド層であること、
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 第1の間隔で配置され、銅を主成分とする、少なくとも2本以上の配線、を含む第1配線グループと、
    前記第1の間隔よりも狭い第2の間隔で配置され、銅を主成分とする、少なくとも2本以上の配線、を含む第2配線グループと、
    前記第1配線グループの配線の表面に形成され、金属からなる第1キャップ層と、
    前記第2配線グループの配線の表面に形成され、金属からなる第2キャップ層と、
    を有し、
    前記第1キャップ層の厚さが、前記第2キャップ層の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  11. 多層配線層をさらに有し、
    前記第1配線グループおよび前記第2配線グループが、前記多層配線中の同一の配線層内に形成されていること、
    を特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 多層配線層をさらに有し、
    前記第1配線グループと前記第2配線グループとが、前記多層配線層中の異なる配線層内に形成されていること、
    を特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 銅を主成分とする第1配線と、銅を主成分とし前記第1配線よりも幅が狭い第2配線と、を形成する第1工程と、
    前記第1配線の表面に金属からなる第1キャップ層を形成し、前記第2配線の表面に金属からなる第2キャップ層を形成する、第2工程と、
    を有し、
    前記第2キャップ層の形成を、前記第1キャップ層の形成よりも短時間で行うこと、
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2工程において、前記第1キャップ層の形成の開始に遅れて前記第2キャップ層の形成を開始し、前記第1および第2キャップ層の形成を実質的に同時に終了することにより行うこと、
    を特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1工程において、
    前記第1配線の表面に第1酸化銅膜を形成し、
    前記第2配線の表面に第2銅酸化膜を形成し、
    前記第2工程において、
    前記半導体装置を、前記酸化銅膜を除去する成分を含むめっき液に浸漬し、
    前記第1酸化銅膜の除去と前記第1キャップ層のめっき形成とを連続して行い、前記第2酸化銅膜の除去と前記第2キャップ層のめっき形成とを連続して行うこと、
    を特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1銅膜の厚さが、前記第2銅膜の厚さよりも薄いこと、
    を特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1工程は、
    層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、第1トレンチと、前記第1トレンチよりも幅の狭い第2トレンチと、を形成する工程と、
    前記第1トレンチの内壁にTaNを主成分とする第1バリア膜を形成する工程と、
    前記第2トレンチの内壁に前記第1バリア膜よりも窒素濃度が低いTaNを主成分とする第2バリア膜を形成する工程と、
    前記第1バリア膜上に前記第1配線を形成する工程と、
    前記第2バリア膜上に前記第2配線を形成する工程と、
    を有すること、
    を特徴とする請求項13乃至請求項16のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 銅を主成分とする第1配線と、銅を主成分とし前記第1配線よりも幅の狭い第2配線とを形成する第1工程と、
    前記第1配線の表面の一部に金属からなるキャップ層を形成する第2工程と、
    前記第1配線の表面のうち、前記キャップ層で覆われていない部分に銅シリサイド層を形成する第3工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記第3工程において、前記第2配線の表面にも銅シリサイド層を形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2工程において、前記キャップ層を前記第1配線の表面のうち面方位が(200)である領域に形成し、
    前記第3工程において、前記銅シリサイド層を前記第1配線の表面のうち面方位が(111)である領域に形成することを特徴とする請求項31若しくは請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005007505A 2005-01-14 2005-01-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4963349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007505A JP4963349B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 半導体装置の製造方法
US11/325,425 US7479700B2 (en) 2005-01-14 2006-01-05 Semiconductor device featuring copper wiring layers of different widths having metal capping layers of different thickness formed thereon, and method for manufacturing the same
CN200610004851.9A CN100485919C (zh) 2005-01-14 2006-01-16 半导体器件以及其制造方法
US12/325,670 US7741214B2 (en) 2005-01-14 2008-12-01 Method of forming a semiconductor device featuring copper wiring layers of different widths having metal capping layers of different thicknesses formed thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007505A JP4963349B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196744A true JP2006196744A (ja) 2006-07-27
JP4963349B2 JP4963349B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36683048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007505A Expired - Fee Related JP4963349B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7479700B2 (ja)
JP (1) JP4963349B2 (ja)
CN (1) CN100485919C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710585B2 (ja) * 2010-02-25 2015-04-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 酸化銅用エッチング液及びそれを用いたエッチング方法
JP2019083333A (ja) * 2019-01-22 2019-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930256B1 (en) 2002-05-01 2005-08-16 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having laser-embedded conductive patterns and method therefor
US7548430B1 (en) 2002-05-01 2009-06-16 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric and metallization process and semiconductor package
US7670962B2 (en) * 2002-05-01 2010-03-02 Amkor Technology, Inc. Substrate having stiffener fabrication method
US9691635B1 (en) 2002-05-01 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric layer having metallization pattern semiconductor package fabrication method
JP2005244031A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US11081370B2 (en) 2004-03-23 2021-08-03 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Methods of manufacturing an encapsulated semiconductor device
US10811277B2 (en) 2004-03-23 2020-10-20 Amkor Technology, Inc. Encapsulated semiconductor package
US8826531B1 (en) 2005-04-05 2014-09-09 Amkor Technology, Inc. Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US7871361B2 (en) * 2005-09-23 2011-01-18 Slyne William J Rotating roller to shape moving webs
EP2005475A2 (en) * 2006-03-30 2008-12-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector array
JP2007287928A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nec Electronics Corp 半導体集積回路およびその製造方法ならびにマスク
JP2007305640A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20080054466A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN1917285A (zh) * 2006-09-06 2007-02-21 上海集成电路研发中心有限公司 一种集成电路中的片上天线结构及其制造方法
US7589398B1 (en) 2006-10-04 2009-09-15 Amkor Technology, Inc. Embedded metal features structure
KR100829603B1 (ko) * 2006-11-23 2008-05-14 삼성전자주식회사 에어 갭을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
JP5267130B2 (ja) * 2006-12-22 2013-08-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2008084524A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
US7752752B1 (en) 2007-01-09 2010-07-13 Amkor Technology, Inc. Method of fabricating an embedded circuit pattern
US7964934B1 (en) 2007-05-22 2011-06-21 National Semiconductor Corporation Fuse target and method of forming the fuse target in a copper process flow
US8030733B1 (en) 2007-05-22 2011-10-04 National Semiconductor Corporation Copper-compatible fuse target
US7874065B2 (en) * 2007-10-31 2011-01-25 Nguyen Vinh T Process for making a multilayer circuit board
JP4836092B2 (ja) * 2008-03-19 2011-12-14 国立大学法人東北大学 半導体装置の形成方法
US7709956B2 (en) * 2008-09-15 2010-05-04 National Semiconductor Corporation Copper-topped interconnect structure that has thin and thick copper traces and method of forming the copper-topped interconnect structure
US8872329B1 (en) 2009-01-09 2014-10-28 Amkor Technology, Inc. Extended landing pad substrate package structure and method
JP5502339B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8143699B2 (en) * 2009-02-25 2012-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual-dielectric MIM capacitors for system-on-chip applications
KR20110094466A (ko) * 2010-02-16 2011-08-24 삼성전자주식회사 금속막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US8129789B2 (en) * 2010-05-28 2012-03-06 Infineon Technologies Ag Current control using thermally matched resistors
CN102468265A (zh) * 2010-11-01 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 连接插塞及其制作方法
US8697565B2 (en) * 2012-03-30 2014-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Shallow via formation by oxidation
US9553043B2 (en) * 2012-04-03 2017-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure having smaller transition layer via
US9252049B2 (en) * 2013-03-06 2016-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming interconnect structure that avoids via recess
CN104347548A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法
US20150235953A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and formation thereof
CN105575944B (zh) * 2014-10-13 2018-08-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种混合互连结构及其制造方法、电子装置
US10153351B2 (en) 2016-01-29 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same
US9905513B1 (en) * 2016-10-24 2018-02-27 International Business Machines Corporation Selective blocking boundary placement for circuit locations requiring electromigration short-length
US20200219766A1 (en) * 2018-12-13 2020-07-09 Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. Semiconductor structure and method for fabricating the same
US11473191B2 (en) * 2019-02-27 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Method for creating a dielectric filled nanostructured silica substrate for flat optical devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321045A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000058544A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150517A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000312013A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Rohm Co Ltd ショットキーバリア半導体装置
JP2002151518A (ja) * 2000-03-08 2002-05-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003142487A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004273790A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005079156A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ebara Corp 配線形成方法
JP2005079456A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp 積層型圧電体素子及びその製造方法
JP2005116630A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Ebara Corp 配線形成方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380546A (en) * 1993-06-09 1995-01-10 Microelectronics And Computer Technology Corporation Multilevel metallization process for electronic components
US5545927A (en) * 1995-05-12 1996-08-13 International Business Machines Corporation Capped copper electrical interconnects
US6731007B1 (en) * 1997-08-29 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with vertically stacked conductor interconnections
US6342733B1 (en) 1999-07-27 2002-01-29 International Business Machines Corporation Reduced electromigration and stressed induced migration of Cu wires by surface coating
JP3907151B2 (ja) * 2000-01-25 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4198906B2 (ja) * 2001-11-15 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7060619B2 (en) * 2003-03-04 2006-06-13 Infineon Technologies Ag Reduction of the shear stress in copper via's in organic interlayer dielectric material
JP2005056945A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4401912B2 (ja) * 2003-10-17 2010-01-20 学校法人早稲田大学 半導体多層配線板の形成方法
US20060001170A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Fan Zhang Conductive compound cap layer
CN100472739C (zh) * 2004-11-08 2009-03-25 Tel艾派恩有限公司 铜互连布线和形成铜互连布线的方法
US7138717B2 (en) * 2004-12-01 2006-11-21 International Business Machines Corporation HDP-based ILD capping layer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321045A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000058544A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150517A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000312013A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Rohm Co Ltd ショットキーバリア半導体装置
JP2002151518A (ja) * 2000-03-08 2002-05-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003142487A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004273790A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005079156A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ebara Corp 配線形成方法
JP2005079456A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Corp 積層型圧電体素子及びその製造方法
JP2005116630A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Ebara Corp 配線形成方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710585B2 (ja) * 2010-02-25 2015-04-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 酸化銅用エッチング液及びそれを用いたエッチング方法
JP2019083333A (ja) * 2019-01-22 2019-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7479700B2 (en) 2009-01-20
CN100485919C (zh) 2009-05-06
US20090081870A1 (en) 2009-03-26
CN1815728A (zh) 2006-08-09
US7741214B2 (en) 2010-06-22
JP4963349B2 (ja) 2012-06-27
US20060157854A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7956463B2 (en) Large grain size conductive structure for narrow interconnect openings
US7834457B2 (en) Bilayer metal capping layer for interconnect applications
US8354751B2 (en) Interconnect structure for electromigration enhancement
US20050227479A1 (en) Post ECP multi-step anneal/H2 treatment to reduce film impurity
JP4647184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI238459B (en) Copper alloy interconnections for integrated circuits and methods of making same
JP2008198933A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090045519A1 (en) Semiconductor Device and Method of Producing the Same
JP2008192684A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4455214B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070023868A1 (en) Method of forming copper metal line and semiconductor device including the same
JP2006324584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005244031A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5388478B2 (ja) 半導体装置
JP2008159720A (ja) 半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2010080525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008135569A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101076927B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 구조 및 그 형성방법
US20010029081A1 (en) Method for producing semiconductor device
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003007705A (ja) 銅配線の形成方法
JP2007208142A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007188911A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees