JP5267130B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5267130B2
JP5267130B2 JP2008551068A JP2008551068A JP5267130B2 JP 5267130 B2 JP5267130 B2 JP 5267130B2 JP 2008551068 A JP2008551068 A JP 2008551068A JP 2008551068 A JP2008551068 A JP 2008551068A JP 5267130 B2 JP5267130 B2 JP 5267130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
copper
barrier insulating
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008551068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078649A1 (ja
Inventor
誠 植木
博規 山本
喜宏 林
文則 伊藤
能之 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008551068A priority Critical patent/JP5267130B2/ja
Publication of JPWO2008078649A1 publication Critical patent/JPWO2008078649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267130B2 publication Critical patent/JP5267130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に信頼性の高い銅配線構造およびその製造方法に関する。
一般的に半導体装置の配線材料には、アルミニウム(Al)もしくはAl合金が広く用いられ、層間絶縁膜材料としては、シリカ(SiO)が広く用いられてきた。しかし、半導体装置の微細化および高速化の進行に伴い、配線における信号伝達遅延を改善するうえで、配線材料としてより低抵抗な銅(Cu)が、絶縁膜としてはより誘電率の低い低誘電率膜が用いられるようになってきた。Cu配線を形成する場合には、ドライエッチングによる加工が困難であるため、一般にダマシン法が用いられている。前記ダマシン法は、半導体基板上に形成された絶縁膜上に溝を形成し、その溝にCuを埋設し、配線溝以外の余剰なCuを研磨することでCu配線を形成する。また、Cuを配線材として用いるにはCuの絶縁膜中への拡散およびCuの腐食を防止するために、Cuの周囲にバリア層を設ける必要がある。以下に、現在一般に用いられているCu配線の製造法を、図面を用いて説明する。
図37aはこの上に上層配線が形成される下層配線を示している。この部分も下記に示される上層と同様のプロセスを用いて形成できる。この上に絶縁膜1bを成膜し(図37b)、その後リソグラフィーと異方性エッチングによって、絶縁膜中に配線溝および配線孔を形成する(図37c)。その後、導体膜であるバリア膜2bを形成し、Cu3bを埋め込む(図37d)。次に、化学機械研磨(ChemicalMechanical Polishing:CMP)によって配線溝もしくは配線孔以外の余剰なCuおよび導体バリア膜を除去し(図37e)、絶縁物であるバリア膜4bを成膜することで、下面および側面を導体であるバリアメタル層で、上面を絶縁膜であるバリア層で覆われたCu配線構造が形成される(図37f)。
Cu配線表面を覆うバリア絶縁膜としては、窒化シリコン(SiN)、炭窒化シリコン(SiCN)などが用いられているが、一般にこれらの膜の比誘電率は5.0以上と高く、配線の実効誘電率の低減、ひいては配線における信号伝達遅延の改善を困難としている。配線の実効誘電率低減のために、より比誘電率の低い膜をバリア絶縁膜として適用する検討がなされている。特許文献1では、原料ガスや成膜条件を調整することで、Cuの拡散耐性を維持しつつ誘電率を4.0程度まで低減したSiCN膜に関する技術が示されている。さらにバリア膜の誘電率を低減する方法として、特許文献2では、Si−H結合を有するアルコキシ化合物、又はSi−H結合を有するシロキサンの何れか一つと、酸素含有ガスを成膜ガスとしてプラズマ化し反応させて、比誘電率が3.4から4.3の範囲にありCuバリア性を有する絶縁膜を形成する技術が示されている。
その場合、Cuの拡散防止効果が不十分、もしくはCuとの密着性が不十分であるため、エレクトロマイグレーション(EM)耐性が劣化し、断線が生じやすくなるという信頼性上の問題がある。また、成膜ガス中に酸素(O)を含む低誘電率膜をCu上に成膜する場合には、成膜時にCu表面が酸化されることで著しく信頼性が劣化することが問題であった。
特開2004−289105号公報 特開2002−164429号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いた場合、比誘電率の低減は4.0程度までであり、より比誘電率を下げようとした場合には、膜密度の低下、Cuの拡散耐性の劣化、Cuとの密着性の劣化等の問題が生じ、エレクトロマイグレーション(EM)耐性が劣化し、断線が生じやすくなるという信頼性上の問題も発生する。また、特許文献2に記載の技術を用いた場合、成膜ガス中に酸素を含むため、Cu上に直接成膜した場合には、成膜時にCu表面が酸化され、それにより、EM耐性劣化や、ストレスマイグレーション(SM)による断線が生じやすくなる。
本発明の目的は、配線の信頼性劣化を抑制し、配線の実効誘電率を低減した半導体装置とその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、銅含有配線を有する半導体装置であって、前記銅含有配線がバリア絶縁膜で被覆されており、
前記バリア絶縁膜が、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカの成分を含有するものであることを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、銅含有配線を有する半導体装置の製造方法であって、
前記銅含有配線を、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンを含む有機シリカ構造のバリア絶縁膜で被覆することを特徴とするものである。
本発明によれば、銅含有配線の信頼性を劣化させることなく、配線間容量を低減でき、そのため、高速、低消費電力なLSIを実現できる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る半導体装置は図1,図10,図11,図14,図15及び図18に示すように、基本的な構成として、銅含有配線を有する半導体装置であって、前記銅含有配線(3a,3b,16,23,30,43a,43b)がバリア絶縁膜(4a,4b,5a,5b,17,18,24,25,45,46)で被覆されており、前記バリア絶縁膜が、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカ構造の成分を含有するものであることを特徴とするものである。
本発明の実施形態に係る半導体装置を製造するには、前記銅含有配線を、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンを含む有機シリカ構造のバリア絶縁膜で被覆する。
本発明の実施形態では、前記バリア絶縁膜を形成する化合物として、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンを含む有機シリカを選定し、前記有機シリカがCuの拡散耐性を有し、かつ、その比誘電体率が3.5未満であることを確認した。そして、前記有機シリカ構造のバリア絶縁膜で前記銅含有配線を被覆している。
本発明の実施形態によれば、前記バリア絶縁膜で前記銅含有配線を被覆しているため、銅含有配線の特性を劣化させることなく、銅含有配線の信頼性を向上させることができる。
前記バリア絶縁膜は、一層構造として前記銅含有配線を被覆する、或いは二層構造として前記銅含有配線を被覆するようにしてもよいものである。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置を具体例に基づいて更に詳細に説明する。
先ず、明細書での絶縁膜は、例えば配線材を絶縁分離する膜(層間絶縁膜)であり、低誘電率絶縁膜とは、半導体素子を接続する多層配線間の容量を低減するため、シリコン酸化膜(比誘電率4.5)よりも比誘電率の低い材料のものを用いている。特に、多孔質絶縁膜としては、例えば、シリコン酸化膜を多孔化して、比誘電率を小さくした材料や、HSQ(ハイドロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxane))膜、もしくはSiOCH、SiOC(例えば、Black DiamondTM、CORALTM、AuroraTM)などを多孔化して、比誘電率を小さくした材料などがある。これらの膜のさらなる低誘電率化が望まれているところである。
また、金属配線材は、Cuを主成分とした材料を意味している、即ち銅含有配線の原料を意味している。金属配線材の信頼性を向上させるため、Cu以外の金属元素がCuからなる部材に含まれていても良く、Cu以外の金属元素がCuの上面や側面などに形成されていても良い。
また、ダマシン配線は、あらかじめ形成された層間絶縁膜の溝に、金属配線材を埋め込み、溝内以外の余剰な金属を、例えばCMPなどにより除去することで形成される埋め込み配線を意味している。Cuによりダマシン配線を形成する場合には、Cu配線の側面および外周をバリアメタルで覆い、Cu配線の上面を絶縁性バリア膜で覆う配線構造が一般に用いられる。
また、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法は、多層配線形成プロセス中に生じるウェハ表面の凹凸を、研磨液をウェハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化するために用いている。ダマシン法による配線形成においては、特に、配線溝あるいはビアホールに対し金属を埋設した後に、余剰の金属部分を除去し、平坦な配線表面を得るために用いる。
また、バリアメタルには、配線を構成する金属元素が層間絶縁膜や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面および底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜を用いている。例えば、配線がCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜が使用される。
また、半導体基板には、半導体装置が構成された基板であり、特に単結晶シリコン基板上に作られたものだけでなく、SOI(Silicon on Insulator)基板やTFT(Thin film transistor)、液晶製造用基板などの基板も含めている。
また、ハードマスクは、層間絶縁膜の低誘電率化による強度低下により、直接CMPを行うのが困難な場合に、層間絶縁膜上に積層して保護するために用いている。
また、パッシベーション膜は、半導体素子の最上層に形成され、外部からの水分などから半導体素子を保護するために用いている。本発明の実施形態では、プラズマCVD法で形成したシリコン酸窒素化膜(SiON)や、ポリイミド膜などが用いられる。
また、プラズマCVD法は、例えば、気体状の原料を減圧下の反応室に連続的に供給し、プラズマエネルギーによって、分子を励起状態にし、気相反応、あるいは基板表面反応などによって基板上に連続膜を形成するために用いている。
また、PVD法には、通常のスパッタリング法でもよいが、埋め込み特性の向上や、膜質の向上や、膜厚のウェハ面内均一性を図る上では、例えばロングスロースパッタリング法やコリメートスパッタリング法、イオナイズドスパッタリング法、などの指向性の高いスパッタリング法等を用いている。合金をスパッタする場合には、あらかじめ金属ターゲット内に主成分以外の金属を固溶限以下で含有させることで、成膜された金属膜を合金膜とすることができる。本発明の実施形態では、主にダマシンCu配線を形成する際のCuシード層や、バリアメタル層を形成する際にPVD法を用いる。
また、ガスクラスターイオンによる表面改質法あるいは成膜法は、原料ガスをノズルから真空中に噴出させた際の断熱膨張によって数百から数千個の原子や分子の集合体を作り、これに電子を当ててイオン化し、所望のエネルギーに加速しターゲットに照射することで、改質層や膜を形成する際に用いる。この方法は、原子一個あたりのもつエネルギーが少ないため、浅い改質層の成膜、表面欠陥の減少の他に、極薄膜の膜厚制御性や成膜時基板加熱を必要としないという特徴を持つ。
(実施形態1)
次に、前記バリア絶縁膜を二層構造として、前記バリア絶縁膜で前記銅含有配線を被覆する例を実施形態1として説明する。
本発明の実施形態1に係る半導体装置は図1に示すように、バリア絶縁膜を、銅含有配線3a,3bの表面を覆う内層バリア絶縁膜4a,4bと、内層バリア絶縁膜4a,4bに積層された外層バリア絶縁膜5a、5bとの二層構造とし、この二層構造のバリア絶縁膜4a,4b、5a,5bで銅含有配線3a,3bを被覆している。
図1に示す配線構造は、多層配線構造を示しており、下段の絶縁膜1aと上段の絶縁膜1bとに銅含有配線3a,3bがそれぞれ形成され、一部の銅含有配線3aと3bとが接続されている。ただし、配線構造は図1の多層配線構造に限られるものではない。
図1に示す実施形態1では、前記内層バリア絶縁膜4a,4bが銅含有配線3a,3bの表面を被覆し、前記内層バリア絶縁膜4a,4bが銅含有配線3,3bの表面の酸化を抑制している(酸化防止層)。前記外層バリア絶縁膜5a,5bが、前記内層バリア絶縁膜4a,4bに積層されている。図1に示すバリア絶縁膜は、前記外層バリア絶縁膜5a,5bが不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカで形成されていることにより、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンの成分を含有している。また、前記内層絶縁膜4a,4bは、酸素を含まない層であることが望ましい。
Cuの拡散耐性を有する比誘電率3.5未満の不飽和炭化水素とアモルファスカーボンを含む有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜5a,5bを成膜する過程では、成膜ガス中にOを含むため、銅含有配線3a,3bでの表面酸化を抑制するする必要がある。そこで、実施形態1では、酸化防止層としての内層バリア絶縁膜4a,4bを銅含有配線3a,3bの表面に成膜し、その後、外層バリア絶縁膜5a,5bを成膜している。前記内層バリア絶縁膜4a,4bは、SiN,SiCN,SiCのいずれかの素材で形成することが望ましいものである。また、前記内層バリア絶縁膜4a,4bは、その膜厚が5nm以下であることが望ましいものである。これは、内層バリア絶縁膜4a,4bの膜厚を極めて薄くすることにより、バリア絶縁膜全体の膜厚を薄く抑えることができ、これにより、配線の実効誘電率を低減し、配線信号の遅延を改善できるからである。なお、前記内層バリア絶縁膜4a,4bの最小膜厚は、製造過程での状況や銅含有配線の素材などの要素によって種々変化するため、一概に規定できるものではなく、銅含有配線の表面酸化防止を達成できる膜厚であればよいものである。
次に、本発明の実施形態1に係る半導体装置を製造する方法を図2に基づいて説明する。
先ず、絶縁膜1aに溝を形成し、その溝の内壁にバリアメタル膜2aを成膜する(図2a)。前記バリアメタル膜2aは、後述する銅含有配線3a,3bが拡散するのを防止するものであり、必要に応じて前記溝の内壁に成膜すればよいものである。
次に、銅含有金属膜を絶縁膜1aの溝内に埋め込んで成膜し、銅含有配線膜3aを形成する。次いで、絶縁膜1a上に内層バリア絶縁膜4aを堆積し、前記内層バリア絶縁膜4a上に外層バリア絶縁膜5aを積層することで、内層バリア絶縁膜4a及び外層バリア絶縁膜5aにより銅含有配線3aの表面を被覆する(図2a)。前記内層バリア絶縁膜4aは、例えばプラズマCVD法を用いて、SiN、SiCN、SiCのいずれかから成るバリア絶縁膜として成膜される。
次に、前記外層バリア絶縁膜5a上に絶縁膜1bを堆積する(図2b)。そして、リソグラフィーと異方性エッチングによって、絶縁膜1bに配線溝1cを形成すると共に、絶縁膜1bに下段の銅含有配線3aに達する配線孔1dを形成する(図2c)。
その後、バリアメタル膜2bを絶縁膜1bの配線溝1c及び配線孔1dに形成し、その後、絶縁膜1bの配線溝1c及び配線孔1dに銅含有金属膜を埋め込んで銅含有配線3bを成膜する(図2d)。ここで、絶縁膜1a,1bに銅含有金属膜で銅含有配線3a,3bを成膜する場合、銅含有金属膜としては、粒状のものを用いるため、この粒状のものを熱処理を施して、銅含有配線3a,3bを成膜する。前記熱処理の温度は200℃〜400℃、時間は30秒〜1時間に設定する。また、上段の絶縁膜1bの配線孔1dに成膜された銅含有配線3bは、バリアメタル膜2bを介して下段の絶縁膜1aの一部の銅含有配線3aに電気的に接続され、下段の銅含有配線3aと上段の銅含有配線3bとが導通状態となる。
続いてCMPなどの研磨技術を用い、配線溝および配線孔以外の余剰な銅含有配線3b及びバリアメタル膜2bを除去する(図2e)。
次に、例えばプラズマCVD法を用いて、SiN、SiCN、SiCのいずれかからなる内層バリア絶縁膜4bを絶縁膜1b上に堆積する(図2f)。次いで、同じくプラズマCVD法を用いて、内層バリア絶縁膜4b上に外層バリア絶縁膜5bを成膜する(図2g)。
図2では、2層構造の銅含有配線3a,3bを形成する場合を説明したが、図2b〜図2gに示す処理を繰り返すことでより、2層以上の銅含有配線構造を形成することができる。また、以上の説明では、配線溝と配線孔を同時に形成するデュアルダマシン法を用いたが、シングルダマシン法を用いたときの配線層形成にも同様に適用される。
次に、外層バリア絶縁膜3a,3bを成膜する具体的な方法を図3に基づいて説明する。前記外層バリア絶縁膜3a,3bを成膜する装置の概要を図3に示す。図3において、リザーバー101は、外層バリア絶縁膜3a,3bを成膜するための原料であるモノマー原料を供給する容器である。原料圧送部102は、リザーバー101内の原料を送り出すため加圧するものであり、その加圧用ガスとしてHeが使われる。キャリアガス供給部103は、モノマー原料を輸送するキャリア用Heを供給する。液体マスフロー104は、供給する原料流量を制御する。ガスマスフロー105は、キャリアガスであるHeの流量を制御する。気化器106は、前記リザーバー101から供給されるモノマー原料を気化する。リアクター107は、前記気化したモノマー原料を用いて化学気相成長法により外層バリア絶縁膜3a,3bを成膜させるための容器である。
モノマー原料としては、例えば下記式1で示す構造の原料を用いる。
Figure 0005267130
RF電源109は、前記気化したモノマー原料と前記キャリアガス(He)をプラズマ化するための電力を供給する。基板108は、化学気相成長により成膜されるターゲットである。排気ポンプ110は、リアクター107に導入された原料ガスとキャリアガスを排気する。
図3に示した装置を使い外層バリア絶縁膜5a,5bを成膜するプロセスを以下に記載する。
原料圧送部102からのHeガスによりリザーバー101からモノマー原料が送り出され、液体マスフロー104によりその流量を制御する。一方、キャリアガス供給部103からHeガスが供給され、その流量はガスマスフロー105によって制御する。モノマー原料とキャリガスであるHeを気化器106の直前で混合し、気化器106内に導入する。
気化器106内には、加熱されたヒータブロック(図示せず)が存在し、ここで液体のモノマー原料が気化され、リアクター107に導入される。リアクター107内では、13.56MHzの高周波により、気化したモノマー原料とキャリアガスはプラズマ化され、化学気相成長法により基板109上に図2に示す外層バリア絶縁膜5a,5bが成膜される。
前記外層バリア絶縁膜5a,5bを成膜する際、モノマー原料の流量は0.5〜2g/minであり、さらに好ましくは0.8〜1.5g/minである。キャリアガスであるHe流量は100〜1000sccmであり、さらに好ましくは200〜500sccmである。リアクター107内の圧力は200Pa〜533Paであり、さらに好ましくは266Pa〜400Paである。RF電源の出力は50〜800Wであり、さらに好ましくは100〜500Wである。
式(1)に示すモノマーを原料として上記手法によって成膜した外層バリア絶縁膜5a,5bをRaman分光分析にて評価を行った結果を図4に示す。
図4から明らかなように、横軸に示すRaman
Shiftが1200〜1700cm−1にかけては、アモルファスカーボンの起因とみられるブロードなピークP1,P2と、2重結合及びハイドロカーボンのピークP3が存在している。アモルファスカーボンのピークP1,P2は1400cm−1と1600cm−1付近にあり、一般に1400cm−1付近のピークP1はSp2構造の炭素、1600cm−1付近のピークP2はSp3構造の炭素に起因していると言われている。このように、Raman分光分析により、式(1)に示すモノマーを原料として成膜を行った外層バリア絶縁膜5a,5bは図4に示す結果から、アモルファスカーボンと不飽和炭化水素とを含有することが確認できた。
式(1)に示すモノマーを原料として成膜した外層バリア絶縁膜3a,3bのCu拡散耐性を図5に示す。
前記外層バリア絶縁膜5a,5bのCu拡散耐性の評価は、シリコン基板上に外層バリア絶縁膜5a,5bを400nmの膜厚で形成した後、その外層バリア絶縁膜上にCuをメッキし、その後、350℃で7時間熱処理した後、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)にてCuの深さ方向分布を測定することで行った。SIMS分析は、1次イオンによって表面のCuが注入されることを防ぐため、前記シリコン基板面からスパッタリングを行い、深さ方向のCu分布を熱処理前後で調べた。
図5(a)は熱処理前、図5(b)は熱処理後の深さ方向プロファイルである。図5に示す結果から、熱処理前後でCuの深さ方向に対する分布は変化がなく、式(1)に示すモノマーを原料として成膜を行った外層バリア絶縁膜5a,5bが高いCu拡散耐性を持つことが判明した。また、外層バリア絶縁膜5a,5b、すなわち、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜5a,5bの比誘電率を測定した結果、その比誘電率は3.1であった。
また、外層バリア絶縁膜5a,5bが、高い膜強度と、内層バリア絶縁膜4a,4bとの高い密着性を持つことも分かった。外層バリア絶縁膜5a,5bが高い膜強度を測定した結果を図6に示す、その測定は、外層バリア絶縁膜5a、5bを500nmの膜厚で成膜した後、ナノインデンターを用いて外層バリア絶縁膜の膜強度を測定した。図6には、同時に一般的なSiOCH膜の膜強度とk値を示しているが、実施形態1に係る外層バリア絶縁膜5a,5bの膜強度が25GPaと高い値を示していることが分かる。
次に、前記外層バリア絶縁膜5a,5bの密着強度を評価した結果を図7に示す。評価はm−ELTを使い行い、SSiCN上に成膜後密着性の評価を行った。図7には、同時に一般的なSiOCH膜の密着強度とk値を示しているが、実施形態1に係る外層バリア絶縁膜の密着強度が、0.22MPa・m1/2と高い値を示していることが分かる。
以上のように、実施形態1に係る外層バリア絶縁膜は、高いCu拡散耐性ばかりでなく、高い膜強度と密着性とを持っている。
本発明の実施形態1に係る半導体装置によれば、バリア絶縁膜を、銅含有配線3a,3bの表面を覆う内層バリア絶縁膜4a,4bと、内層バリア絶縁膜4a,4bに積層された外層バリア絶縁膜5a、5bとの二層構造とし、この二層構造のバリア絶縁膜4a,4b、5a,5bで銅含有配線3a,3bを被覆している。そのため、内層バリア絶縁膜が、外層バリア絶縁膜の形成時に、銅含有配線の表面が酸化されるのを抑制するためのバッファー層として機能し、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜がCuの拡散耐性を有し、かつその比誘電率が3.5未満であることと相まって、配線の実効誘電率を低減でき、配線信号遅延を改善することができる。
さらに、本発明の実施形態1によれば、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜がCuの拡散耐性を有し、その比誘電率が3.5未満であることが確認されており、内層バリア絶縁膜が銅含有配線の表面酸化を防止するバッファー層として機能すればよく、倍層バリア絶縁膜の膜厚が、銅含有配線の表面酸化を抑制可能な範囲で薄く、例えば膜厚が5nm以下にすることができ、これにより銅含有配線の占有体積を極力小さくすることができる。
(実施形態2)
次に、内層バリア絶縁膜として、SiN,SiCN,SiCのいずれかを用いて、内層バリア絶縁膜と外層バリア絶縁膜との二層構造のバリア絶縁膜を用いた例を実施形態2として説明する。
図8は、本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を製造工程順に示す断面図である。先ず、シリコン基板(不図示)上に300nmのSiO膜(絶縁膜)11を成膜し、前記SiO膜11上にエッチングストッパーとなる厚さ30nmのSiCN膜12を成膜し、続いて第1配線における配線間絶縁膜となる、厚さ80nmで比誘電率が2.55のポーラスSiOCH膜13をSiCN膜12上にプラズマCVD法により成膜し、続いてポーラス低誘電率膜の表面を覆うハードマスクとして厚さ120nmのSiO膜14をSiOCH膜13上に同じくプラズマCVD法により成膜する(図8a)。
リソグラフィーとドライエッチングによって前記積層絶縁膜中に配線溝1cを形成する(図8b)。その後、基板全面にイオン化スパッタ法によって、TaN膜とTa膜とのバリアメタル膜15、および40nmのCu薄膜を形成し、前記Cu膜を電極として電解めっき法によってCu16を配線溝1c内に埋め込む(図8c)。
次に、Cu粒成長のために窒素雰囲気中で350℃、30分間の熱処理をした後、余剰なCu、Ta、TaN各層をCMPにて除去し、加えてSiO膜14の膜厚が30nm程度になるまで削り込みを行い、残ったCu16により前記配線溝1c内に第1配線(銅含有配線)16を形成する(図8d)。
次に、基板全面に、プラズマCVD法によって膜厚5nmのSiN膜(内層バリア絶縁膜)17を形成し(図8e)、その後、イソプロピルビニルジメトキシシランを原料としてプラズマCVD法により膜厚25nmのCu拡散耐性のある有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜18をSiN膜17上に形成する(図8f)。この時、外層バリア絶縁膜18を成膜する成膜ガス中に酸素が含まれるが、Cuからなる第1配線16の表面は、内層バリア絶縁膜であるSiN膜17で覆われているため、第1配線16の表面酸化が抑制される。
さらに、ビア配線層間絶縁膜として、比誘電率が2.8のポーラスSiOCH膜19を100nm、続いて第2配線層における配線間絶縁膜として、比誘電率が2.55のポーラスSiOCH膜20を110nm、ハードマスクとなるSiO膜21を120nm、それぞれプラズマCVD法によって成膜した(図8g)。
リソグラフィーと異方性ドライエッチングによって、外層バリア絶縁膜18をエッチングストッパーとして、SiO膜21、ポーラスSiOCH膜20、ポーラスSiOCH膜19の一部を順次除去して、第1―2配線層間のビア孔1eを形成した(図8h)。外層バリア絶縁膜18とビア配線層間絶縁膜19とは共に有機シリカ構造(SiOCH)であるが、C/Siの組成比が異なることにより、ドライエッチング時の選択比を確保できる。
引き続きリソグラフィーと異方性エッチングにより、ハードマスク21、配線間絶縁膜20の一部を除去して、第2配線層の配線溝1cを形成すると同時に、ビア孔底部の外層バリア絶縁膜18および内層バリア絶縁膜17を除去して、第1配線層の上部接続面を露出させた(図8i)。有機剥離液を用いて、ビア孔内および溝内のエッチング残渣の除去および、ビア底に露出したCu表面のCuO、CuOを除去する。
次に、第2配線層の配線溝および第1−2配線層間のビア孔の内面を被覆するように、第1配線層形成と同様の手順により、イオン化スパッタ法によって、TaN膜とTa膜をこの順に積層したバリアメタル膜22、および40nmのCu薄膜を形成し、これをシード電極として電解めっき法によってCu23を埋め込んだ(図8j)。
次に、第1配線層形成と同様に、Cu粒成長のために窒素雰囲気中で350℃、30分間の熱処理をした後、余剰なCu、Ta、TaN各層を除去し、加えてSiOハードマスク残膜厚が30nm程度になるまで削り込みを行い、第2配線層(銅含有配線)23を形成した(図8k)。
次に、第1配線層形成後と同様に、この表面全面に、第1のバリア絶縁膜としてプラズマCVD法によって暑さ5nmのSiN膜(内層バリア絶縁膜)24を形成し(図8l)、その後、イソプロピルビニルジメトキシシランを原料としてプラズマCVD法により厚さ25nmのCu拡散耐性のある有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜25を内層バリア絶縁膜24上に形成した(図8m)。さらにカバー膜としてSiO膜26を成膜した(図8n)。
カバー膜26にリソグラフィーとエッチングによって第2配線層との接合部を開口した後に、Ti、TiN、Alを順次スパッタリングによって成膜して、リソグラフィーとエッチングによってAl/TiN/Ti積層膜を電気測定用パッドパターンに加工した。
図9は、上記実施形態2で示した構造と汎用の構造との実効誘電率を比較した図である。一般的に用いられていたSiCN=30nmのバリア絶縁膜構造に比べて、上記実施形態2で示したように外層バリア絶縁膜として膜厚25nmの有機シリカ構造とし、内層バリア絶縁膜として膜厚5nmのSiN膜を用いた積層型バリア絶縁膜構造を用いることで、実効誘電率が4.5%低減することがわかる。
なお、内層バリア絶縁膜としてSiNを用いたが、SiNに代えて、SiCN,SiCのいずれかを用いても、図9に示すように同様に実効誘電率の低減が確かめられている。図9から明らかなように、内層バリア絶縁膜にSiCN膜を用いた積層型内層及び外層バリア絶縁膜(有機シリカ/SiCN)の場合は実効誘電率が約6.2%低減できる。
(実施形態3)
次に、銅含有配線が改質層又は金属キャップを有する例を実施形態3として説明する。
実施形態3は、図10に示すように銅含有配線3a,3bの表面に不純物を多く含む改質層6a,6bを有する、或いは図11に示すように銅含有配線3a,3bの表面に金属キャップ層7a,7bを有している。
図10に示す例では、絶縁膜1a中にバリアメタル2aで被覆した銅含有配線3aを形成し、前記銅含有配線3aの頂部にCu表面改質層6aを積層し、更にCu表面改質層6a上に、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカの成分のバリア絶縁膜5aを積層している。さらにバリア絶縁膜5a上に絶縁膜1bを積層し、絶縁膜1b中にバリアメタル2bで被覆した銅含有配線3bを形成し、前記銅含有配線3bの頂部にCu表面改質層6bを積層し、更にCu表面改質層6b上に、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカの成分のバリア絶縁膜5bを積層している。
図10の例では、バリア絶縁膜5a,5bとして、SiOCHからなる有機シリカ構造の化合物を用いている。また、図10では、銅含有配線3a,3bを上下2段に亘って形成したが、銅含有配線を積層する段数は図10に示す2段に限られるものではない。
図11に示す例では、絶縁膜1a中にバリアメタル2aで被覆した銅含有配線3aを形成し、前記銅含有配線3aの表面に金属キャップ層7aを積層し、更に金属キャップ層7a上に、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカの成分のバリア絶縁膜5aを積層している。さらにバリア絶縁膜5a上に絶縁膜1bを積層し、絶縁膜1b中にバリアメタル2bで被覆した銅含有配線3bを形成し、前記銅含有配線3bの表面に金属キャップ層7bを積層し、更に金属キャップ層7b上に、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカの成分のバリア絶縁膜5bを積層している。
図11の例では、バリア絶縁膜5a,5bとして、SiOCHからなる有機シリカ構造の化合物を用いている。また、図11では、銅含有配線3a,3bを上下2段に亘って形成したが、銅含有配線を積層する段数は図11に示す2段に限られるものではない。
以上のように、Cuの拡散耐性を有する有機シリカ膜を成膜時に成膜ガス中のOにより銅含有配線の表面が酸化されるのを抑制する酸化防止層として、Cu表面に酸化耐性のある改質層(図10)、または金属キャップ層(図11)を形成し、その上に前記Cu拡散耐性のある有機シリカ構造のバリア絶縁膜膜5a,5bを形成する。
次に、図10に示す半導体装置、すなわち銅含有配線に酸化耐性のある改質層を形成する場合を図12に基づいて説明する。
図12aには、絶縁膜1aにバリアメタル2aで被覆された銅含配線3aが形成され、銅含有配線3aの表面には表面改質層6aが形成され。表面改質層6aにはバリア絶縁膜5aが形成されている。図12aに示す構造は、図12b以下で説明するプロセスと同様な過程を経て形成される。
先ず、バリア絶縁膜5a上に絶縁膜1bを成膜し(図12b)、その後リソグラフィーと異方性エッチングによって、絶縁膜中に配線溝1cおよび配線孔1dを形成する(図12c)。その後バリアメタル膜2bを配線溝1c及び配線孔1dの内壁に形成し、Cu3bをバリアメタル絶縁膜2b上に堆積して配線溝1c及び配線孔1d内に埋め込む(図12d)。次に、Cu粒成長のための熱処理を施す。この熱処理の温度は200℃〜400℃、時間は30秒〜1時間に設定する。
続いてCMPなどの研磨技術を用い、余剰なCuおよびバリアメタルを除去する(図12e)。次に、真空チャンバー内で、基板温度を200℃〜350℃の間で設定して、表面にSiHガスを照射して、絶縁膜1bの表面にCuSiを形成する。引き続き、同一チャンバー内で、NHプラズマを照射して、銅含有配線3bの表面にCuSiNからなる表面改質層6bを形成する(図12f)。その後、実施形態1で説明したプラズマCVD法により、比誘電率が3.5未満でCu拡散耐性のある有機シリカ構造のバリア絶縁膜6bを形成する(図12g)。図12b〜gを繰り返すことでより上層の配線層を形成できる。また、以上では配線溝と配線孔を同時に形成するデュアルダマシン法を用いて説明したが、シングルダマシン法を用いたときの配線層形成にも同様に適用される。
次に、図11に示す半導体装置、すなわち銅含有配線に金属キャップ層を形成する場合を図13に基づいて説明する。
図13aには、絶縁膜1aにバリアメタル2aで被覆された銅含配線3aが形成され、銅含有配線3aの頂部には金属キャップ層6aが形成され。金属キャップ層6aにはバリア絶縁膜5aが形成されている。図12aに示す構造は、図12b以下で説明するプロセスと同様な過程を経て整形される。
先ず、バリア絶縁膜5a上に絶縁膜1bを成膜し(図13b)、その後リソグラフィーと異方性エッチングによって、絶縁膜中に配線溝1cおよび配線孔1dを形成する(図13c)。その後バリアメタル膜2bを配線溝1c及び配線孔1dの内壁に形成し、Cu3bをバリアメタル膜2b上に堆積してCu3bを配線溝1c及び配線孔1d内に埋め込む(図13d)。次に、Cu粒成長のための熱処理を施す。この熱処理の温度は200℃〜400℃、時間は30秒〜1時間に設定する。続いてCMPなどの研磨技術を用い、余剰なCuおよびバリアメタルを除去し、銅含有配線3bを形成する(図13e)。次に、無電解めっき法を用いて銅含有配線3bの表面に選択的にCoWPなどの金属キャップ層7bを形成する(図13f)。
その後、実施形態1で説明したプラズマCVD法により、比誘電率が3.5未満でCu拡散耐性のある有機シリカ構造のバリア絶縁膜7bを形成する(図13g)。図13b〜gを繰り返すことでより上層の配線層を形成できる。上記金属キャップ層は無電解めっき法により形成され、CoWP以外にCoWB、CoSnP、CoSnB、NiB、NiMoBを形成しても良い。また、以上では配線溝と配線孔を同時に形成するデュアルダマシン法を用いて説明したが、シングルダマシン法を用いたときの配線層形成にも同様に適用される。
本発明の実施形態3によれば、銅含有配線3a,3bの表面が表面改質層又は金属キャップ層6a,6bで被覆されているため、バリア絶縁膜7a,7bを成膜する際に、銅含有配線3a,3bが表面酸化されるのを防止することができる。
更に実施形態3では、銅含有配線3a,3bの表面に酸化耐性のある表面改質層或いは金属キャップ層7a,7bが存在する場合、SiNやSiCNなどの内層バリア絶縁膜4a,4bを用いなくてもよい。実施形態3では、一般的に用いられていたSiCN膜が30nmのバリア絶縁膜構造に比べて、図9に示すように、比誘電率3.1の有機シリカ構造の膜厚30nmのバリア絶縁膜7a,7bを用いることで、実効誘電率を7.6%低減することができる。
次に、銅含有配線3a,3bの表面を形成した表面改質層又は金属キャップ層上にバリア絶縁膜を形成する場合を実施形態4として説明する。
(実施形態4)
実施形態4では、Cuの拡散耐性を有する有機シリカ膜(バリア絶縁膜)の成膜時に成膜ガス中のOにより銅含有配線の表面が酸化されるのを抑制する酸化防止層として、酸化耐性のある改質層6a,6b(図14)、または金属キャップ層6a,6b(図15)を有し、その上にSiN、SiCN、SiCのいずれかからなる膜厚が5nm未満の内層バリア絶縁膜4a,4bとを有し、さらにその上に外層バリア絶縁膜5a,5bとしてCu拡散耐性のある有機シリカ膜を形成する。
次に、図14に示す半導体装置、特に配線構造を図16に基づいて説明する。図16の例では、銅含有配線3a,3bの表面に酸化耐性のある改質層6a,6bを形成する場合を示している。
図16aには、絶縁膜1aにバリアメタル2aで被覆された銅含配線3aが形成され、銅含有配線3aの頂部には改質層6aが形成され、改質層6aには内層バリア絶縁膜5aが形成されている。図16aに示す構造は、図16b以下で説明するプロセスと同様な過程を経て形成される。
先ず、絶縁膜1a上に絶縁膜1bを成膜し(図16b)、その後リソグラフィーと異方性エッチングによって、絶縁膜中に配線溝1cおよび配線孔1dを形成する(図16c)。その後、バリアメタル膜2bを配線溝1c及び配線孔1dの内壁に形成し、Cu3bをバリアメタル膜2b上に積層して配線溝1c及び配線孔1d内に埋め込む(図16d)。次に、Cu粒成長のための熱処理を施す。この熱処理の温度は200℃〜400℃、時間は30秒〜1時間に設定する。続いてCMPなどの研磨技術を用い、余剰なCuおよびバリアメタルを除去し、銅含有配線3bを形成する(図16e)。
次に、真空チャンバー内で、基板温度を200℃〜350℃の間で設定して、表面にSiHガスを照射して、銅含有配線3bの表面にCuSiを形成する。さらに、同一チャンバー内で、NHプラズマを照射して、CuSiNからなる表面改質層6bを形成する(図16f)。引き続き、同一チャンバー内で、プラズマCVD法により、SiN、SiCN、SiCのいずれかから成る内層バリア絶縁膜4bを形成する(図16g)。その後、実施形態1で説明したプラズマCVD法により、比誘電率が3.5未満でCu拡散耐性のある有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜5bを内層バリア絶縁膜4b上に形成する(図16h)。図16b〜hを繰り返すことでより上層の配線層を形成できる。また、以上では配線溝と配線孔を同時に形成するデュアルダマシン法を用いて説明したが、シングルダマシン法を用いたときの配線層形成にも同様に適用される。
SiHガスと、NまたはNHなどの窒素含有ガスとの複合ガスクラスターイオンビームを用いることにより、銅含有配線3bの表面に改質層6bを形成する処理(図16f)と、内層バリア絶縁膜4bを形成する処理(図16g)とを一括で処理することが可能である。具体的に説明すると、前記複合ガスクラスターイオンビームをウェハ表面に照射することで、銅含有配線3a,3bの表面上に改質層6a,6bと内層バリア膜4a,4bを形成する。銅含有配線3a,3b上に照射されたガスクラスターイオンビームの照射時間が短いと、数nmの極浅い部分でCuSiNの改質層6a,6bを形成する。これは、クラスターサイズが大きいため加速エネルギーが高くても原子一個あたりのエネルギーは一般に5eV以下であり、深さ方向への注入がされにくい。この状態で照射を続けると、改質層6a,6bだけでなく、銅含有配線3a,3bの表面にSiNの内層バリア膜4a,4bが形成される。加速電圧や基板温度を変えることで、改質層6a,6bの厚さをコントロールできる。
次に、図15に示す半導体装置、特に配線構造を図17に基づいて説明する。図17の例では、銅含有配線3a,3bの表面に酸化耐性のある金属キャップ層6a,6bを形成する場合を示している。
図17aには、絶縁膜1aにバリアメタル2aで被覆された銅含有配線3aが形成され、銅含有配線3aの表面には金属キャップ層6aが形成され。金属キャップ層6aには内層バリア絶縁膜5aが形成されている。図17aに示す構造は、図17b以下で説明するプロセスと同様な過程を経て形成される。
先ず、絶縁膜1a上に絶縁膜1bを成膜し(図17b)、その後、リソグラフィーと異方性エッチングによって、絶縁膜中に配線溝1cおよび配線孔1dを形成する(図17c)。その後、バリアメタル膜2bを配線溝1c及び配線孔1dの内壁に形成し、Cu3bをバリアメタル膜2b上に積層して配線溝1c及び配線孔1d内に埋め込む(図17d)。次に、Cu粒成長のための熱処理を施す。この熱処理の温度は200℃〜400℃、時間は30秒〜1時間に設定する。続いてCMPなどの研磨技術を用い、余剰なCuおよびバリアメタルを除去して銅含有配線3bを形成する(図17e)。
次に、無電解めっき法を用いて銅含有配線3bの表面に選択的にCoWPなどの金属キャップ層7bを形成する(図17f)。次に、プラズマCVD法により、SiN、SiCN、SiCのいずれかから成る内層バリア絶縁膜4bを金属キャップ層7b上に形成する(図17g)。その後、実施形態1で説明したプラズマCVD法により、比誘電率が3.5未満でCu拡散耐性のある有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜5bを金属キャップ層7b上に形成する(図17h)。図17b〜hを繰り返すことでより、上層の配線層を形成できる。上記金属キャップ層7a,7bは無電解めっき法によりCoWPにより成膜したが、CoWP以外のCoWB,CoSnP,CoSnB,NiB,NiMoBを用いて金属キャップ層7a,7bを形成しても良い。また、以上では配線溝と配線孔を同時に形成するデュアルダマシン法を用いて説明したが、シングルダマシン法を用いたときの配線層形成にも同様に適用される。
(実施形態5)
図18は、本発明の実施形態5における銅含有配線を示す断面図である。実施形態5では図18に示すように、絶縁膜41中にバリアメタル42aで被覆した銅含有配線43aを形成し、銅含有配線43aの表面に改質層44aを成膜し、その改質層44a上にバリア絶縁膜45aを形成し、バリア絶縁膜45a上にビア絶縁膜46及びトレンチ絶縁膜47を積層する、そして、トレンチ絶縁膜47中にバリアメタル42bで被覆された銅含有配線43bを形成し、一部の銅含有配線43bをビア絶縁膜46のビアを通して下層の銅含有配線43aに電気的に接続させている。さらに、上層の銅含有配線43bの表面に改質層44bを成膜し、その改質層44a上にバリア絶縁膜45bを形成している。
実施形態5では、改質層44a,44bは、Cuの拡散耐性を有する有機シリカ構造のバリア絶縁膜45a,45bを成膜する際に成膜ガス中の○により銅含有配線43a,43bの表面が酸化されるのを抑制する酸化防止層として機能する。そして、酸化耐性のある改質層44a,44b上に、Cu拡散耐性のある有機シリカ構造のバリア絶縁膜45a,45bを形成している。
次に、図18に示す実施形態5の配線構造を製造する方法を図19に基づいて説明する。図19は、銅含有配線43a,43bに相当する銅含有配線30を拡大した状態を示すものであり、CMP後、銅含有配線30の表面には極薄の酸化膜CuO31が形成される(図19a)。
CuO31上に更なる酸化を防止するため防蝕剤32が塗布される(図19b)。次に、酸化耐性のある改質層の成膜前にN雰囲気にて熱処理を行い、防蝕剤32を除去する(図19c)。このとき、銅含有配線30の表面には、極薄い酸化膜CuO31が除去されず残ったままとなる(図19c)。その後、同一チヤンバーにて、プラズマCVD法により、SiN、SiCN、SiCのいずれかからなるバリア絶縁膜33を形成する(図19d)。
バリア絶縁膜33を成膜する際に、SlHガスに銅含有配線30の表面を曝すことでSiが銅含有配線30の表面から内部に向けて拡散し始まるが、CuO31の存在によりSi拡散が阻害され、Siが銅含有配線30の表面近傍に蓄積されることで、配線抵抗の顕著な上昇なく、良好な酸素拡散バリア膜33が形成され、酸化耐性が向上する(図19d)。さらに、好ましくは、NHプラズマにより酸素拡散バリア膜33を還元し、銅含有配線30の表面にCu‐Si‐Nからなる酸化耐性の高い改質層34を形成しても良い(図19e)。
また、N雰囲気にて熱処理後、NHプラズマにて表面処理を行うことによりCuO31の還元を行いながら、最表面に窒化物を形成しこれにより酸化耐性を向上させても良い。さらにはN雰囲気にて熱処理後、表面をSiHガスに曝しかつ、その後NHプラズマによりCuの活性なサイトを終端し酸化耐性を向上させてもよい。あるいはN雰囲気にて熱処理後、表面をSiHとNHの混合ガスに曝し、最表面のCuOx層を還元除去すると同時にSiをCu表面に添加させることで、改質層を形成してもよい。
また、SiHとNH、N、CH、C、Cを少なくとも1種以上を含む複合ガスクラスターイオンを照射する工程により酸化耐性の高い改質層を形成しても良い。
このように形成した酸化耐性の高い改質層上に、プラズマCVD法を使いバリア絶縁膜を形成する。この後上層配線を形成する工程を図20に基づいて説明する。図20aでは、絶縁膜41中にバリアメタル42aで被覆された銅含有配線43aが形成され、銅含有配線43aの表面に改質層44a及びバリア絶縁膜45aが成膜されている。
前記バリア絶縁膜45aの上にビア絶縁膜46,トレンチ絶縁膜47,ハードマスク48を順次成膜した(図21b)。これらの膜は個々の装置を使い別々に成膜を行っても良いし、バリア絶縁膜45aからビア絶縁膜46,トレンチ絶縁膜47,ハードマスク48まで同一チャンバーを使い連続的に成膜を行っても良い。
図34は、本発明の実施形態5におけるバリア絶縁膜45a,ビア絶縁膜46,トレンチ絶縁膜47及びハードマスク48を成膜するためのプラズマCVD装置の一例を示す概略図である。図34に示すプラズマCVD装置250は、反応室210、ガス供給部20、真空ポンプ230、及び高周波電源240を備えている。ガス供給部220は、ガス供給管222により反応室210に接続され、真空ポンプ230は、バルブ232及ぴ冷却トラップ234が途中に配置されたガス排出管236により反応室210に接続されている。そして、高周波電源240は、マッチングボックス242が途中に配置された高周波ケーブル244により反応室210に接続されている。
反応室210内には、半導体基板等の被成膜部材201を保持し、加熱する基板加熱部203と、ガス供給管222の一端が接続されてガスの噴出部として機能するシャワーヘッド205とが互いに対向した状態で配置されている。基板加熱部203にはアース線207が接続され、シャワーヘッド205には高周波ケーブル244が接続されている。したがって、ガス供給部220からガス供給管222を介してシャワーへッド205に原料ガス等を供給すると共に、高周波電源240で作り出された高周波亀カを高周波ケーブル244の途中に配置されたマッチングボックス242により所定の周波数にしてシャワーヘッド205に供給することにより、基板加熱部203とシャワーヘッド205との間の空間のガスをプラズマ化させることができる。
なお、ガス供給管222には、途中に流量制御器224とバルブ226とが配置されたクリーニングガス供給管228が接続されており、ガス排出管236におけるバルブ232と冷却トラップ234との間からは廃液配管238が分岐している。ガス供給管222の周囲には、各ガスが移送過程で液化するのを防止するためにヒータ(図示せず。)を設け、ガス供給管222を加温することが好ましい。同様に、反応室210の周囲にもヒータ(図示せず。)を設けて、当該反応室210を加温することが好ましい。
ガス供給部220の内部を図35に示す。気化制御ユニットVU1,VU2は、液体の有機シロキサン原料301、303を収容する原料タンク302と、圧送ガス供給管304を介して原料タンク302内に庄送ガスを供給する圧送ガス供給装置306と、原料タンク302内に一端が挿入された原料移送管308と、原料移送管308の途中に設けられた液体流量制御部310と、原料移送管308の他端側に配置された気化部312とを有している。上記の液体流量制御部310は、2つのバルブ310a、310bと当該バルブ310a、310b問に配置された液体流量制御器310cとを備えており、上記の気化部312は、原料移送管308の上記他端側に設けられたバルブ312aと、原料移送管308の上記他端に接続された気化器312bとを備えている。
さらに、各気化制御ユニットVU1、VU2は、キャリアガス用もしくは希釈ガス用のガス供給タンク314(以下、「キャリアガス供給タンク314」という。)と、キャリアガス供給タンク314内のキャリアガスもしくは希釈ガスを液体流量制御部310と気化部312との間において原料化合物移送管308に供給する配管316とを備えている。配管316の途中には、2つのバルブ318a、318bと当該亥バルブ318a、318b間に配置された気体流量制御器318cとを備えた気体流量制御部318が設けられている。気化制御ユニットVU1は、圧送ガス供給装置306から圧送ガス供給管304を介して原科タンク302内に圧送ガスを供給すると、原料タンク302の内圧が高まり、当該原料タンク302内の液体の第一有機シロキサン原料301が原料移送管308を介して気化部312へ向けて移送され、途中でキャリアガスもしくは希釈ガスと合流して気化部312に達する。気化部312に達した液体の有機シロキサン原料301は、気化部312の導入部での圧力減少と、ヒータ(図示せず。)による加熱とによって気化する。
気化制御ユニットVU2も同様に、圧送ガス供給装置306から圧送ガス供給管304を介して原料タンク302内に圧送ガスを供給すると、原料タンク302の内圧が高まり、当該原料タンク302内の液体の第二有機シロキサン原料303が原料移送管308を介して気化部312へ向けて移送され、途中でキャリアガスもしくは希釈ガスと合流して気化部312に達する。気化部312に達した液体の環状有機シロキサン原料301は、気化部312の導入部での圧力減少と、ヒータ(図示せず。)による加熱とによって気化する。
また、気化制御ユニヅトVU1の原料タンク302内に2種類以上の有機シリカ材料を導入し、気化制御ユニヅトVU2を使わず気化制御ユニットVU1の気化部312にて同時に気化することも可能である。
各気化器312bでの気化を円滑に行ううえからは、液体流量制御部310におけるバルブ310cよりも下流側の原料化合物移送管308の周囲にヒータを設け、当該原料化含物移送管308を加温することが好ましい。同様に、各ガスが液化するのを防止するために、各ガス排出管320、352、及び混合器340それぞれの周囲にもヒータを設けて、これらを加温することが好ましい。
プラズマCVD装置250によって有機シリコン系膜を形成方法するにあたっては、まず、基板加熱部203上に半導体基板等の被成膜部材201を配置し、バルブ232を開にした状態で真空ポンプ230を動作させて反応室210内の初期真空度を数Torrにまでする。反応室210から排出されたガス中の水分は、冷却トラヅプ234により除去される。次いで、ガス供給部220から原料ガス(気体の環状有機シロキサンガス)をキャリアガスもしくは希釈ガスと一緒に反応室210に供給すると共に、高周波電源240及びマッチングボックス242を動作させて所定周波数の高周波電力を反応室210に供給する。
このとき、個々のガスは、対応する流量制御部318によりその流量を制御され、混合器340で所定の組成の混合ガスとなって反応室210に供給される。反応室210での原料ガスの分圧は13〜400Pa程度の範囲内で適宜選定することが好ましい。そして、成膜時の反応室210の雰囲気圧は、真空ポンプ230の動作を制御して、133〜1333Pa程度の範囲内に設定することが好ましい。成膜時における被成膜部材201の表面温度は、基板加熱部3により当該非成膜部材1を加熱して、100〜400℃の範囲内で適宜設定することができ、特に250〜350℃が好ましい。既に説明したように、使用する化含物原料の種類によっては、原料ガスの供給に先立って反応室210に供給される。
このような条件の下に成膜を行うと、原料ガスである環状有機シロキサン原料の分子がプラズマによって励起され、活性化された状態で被成膜部材201の表面へ到達し、ここで絶縁膜を形成する。絶縁膜が不飽和結合を有する基を備えていた場合には、プラズマにより励起されて活性化した有機シリコン化合物の分子が被成膜部材1の表面へ到達して基板加熱部3から更に熱エネルギーを受けとるので、上記の基にある不飽和結含が開環し、分子間で熱重合反応が進行して、絶縁膜が成長する。
なお、反応室210のクリーニングには、三フッ化窒索(NF)、六フッ化硫黄(SF)、テトラフルオロメタン(CF)、ヘキサフルオロエタン(C)等のガスを用いることができ、これらのガスは、必要に応じて酸素ガス、オゾンガス等との混合ガスとして用いてもよい。クリーニングガスは、クリーニングガス供給管228を介して反応室210へ供給される。成膜時と同様に、シャワーへッド205と基板加熱部3との問に高周波電力を印加し、プラズマを誘起させることで反応室210のクリーニングを行う。リモートプラズマ等を用いて予めプラズマ状態としたクリーニングガスを用いることも有効である。
本実施形態では、気化制御ユニットVU1の原料タンク302内に式2に示す環状有機シロキサン構造を持つ原料、気化制御ユニットVU2の原科タンク302内に式4に示す直鎖状有機シロキサン構造を持つ原料を使いて成膜を行う。
Figure 0005267130
Figure 0005267130
その後、リソグラフィーと異方性エッチングとによって、絶縁膜46及び47中に配線溝1cおよび配線孔1dを形成する(図20c)。その後、バリアメタル42bを配線溝1c及び配線孔1dの内壁に形成し、Cu43bをバリアメタル42b上に積層して配線溝1c及び配線孔1d内に埋め込む(図20d)。次に、Cu粒成長のための熱処理を施す。この熱処理の温度は200℃〜400℃、時問は30秒〜1時間に設定する。続いてCMPなどの研磨技術を用い、余剰なCuおよびバリアメタルを除去して銅含有配線43bを形成し、銅含有配線43bの表面に酸化耐性の高い改質層44bを形成し、その上にバリア絶縁膜45aを形成する(図20e)。
次に、本発明の実施形態5に係る半導体装置について詳細に説明する。図21は、銅含有配線及びCuO上に防蝕剤32を塗布した後、N雰囲気にて熱処理にて処理し、表面に残った防蝕剤32の残存状態を昇温脱離分析によって得られた、質量数78のスペクトルである。図22(a)はN雰囲気にて熱処理前、図22(b)はN雰囲気にて熱処理10秒後の結果である。図22(a)の250℃付近に見られるビークは防蝕剤32に起因するものであり、N雰囲気の熱処理は250℃以上で行えば除去できることが分かる。図22は前記250℃付近のピーク面積を熱処理時間に対しプロットしたもので、N雰囲気と比較して真空で熱処理を行った場合を示す。N雰囲気では10秒以上の熱処理で防蝕剤は除去できるのに対し、真空中では60秒の熱処理を行っても防蝕剤を除去することが出来ず、N雰囲気熱処理の優位性が認められた。
図23は、銅含有配線の表面に酸化耐性のある改質層を形成するためにN雰囲気熱処理後でのSiHの照射及びその後にNHプラズマ処理を行った後、基板が高温の状態で大気中に曝し強制酸化した後のシート抵抗の変化を、SiHの流量に対しプロヅトした図である。
雰囲気の熱処理により防蝕剤を除去した場合、銅含有配線の最表面には極薄のCuO膜が残存している。これによりSiHの照射によるSiの銅含有配線の内部への拡散が抑制される。このため、SiHの照射による顕著なシート抵抗の上昇が抑制されたと考えられる。一方、銅含有配線の表面に蓄積したSi原子は、NHプラズマ処理により窒化され、酸化耐性の高い改質層が形成されることで、銅含有配線の内部への酸素の拡散が抑制される。図24は同一サンプルの表面から5nm深さの酸素濃度をX線光電子分光分析法にて求めた結果である。この結果からSiHの照射により酸素の拡散が抑制されていることがわかる。この効果はSiHの流量25sccmから認められ、100sccm以上では酸化が完全に抑制されているのがわかる。以上から、本表面処理により銅含有配線のシート抵抗上昇が小さく、Cuの酸化耐性の高い改質層を形成することができる。
このようにSiHの照射により酸化耐性のある改質層を形成させているが、SiHとNHの混合ガスを用い、表面にCu、Si、Nを含む酸化耐性のある改質層を形成しても良い。
このように形成した酸化耐性の高い改質層上に、実施形態5に示す方法を使い、バリア絶縁膜を形成した。図25に、このように形成したバリア絶縁膜のCuの拡散バリア性に関して2次イオン質量分析(SIMS分析)法を用いて測定したビア絶縁膜中へのCu拡散について示す。一般に用いられているSiCNバリアと同様に、Cu拡散が抑制されていることが確認された。また、図26は、このように形成したバリア絶縁膜の電流−電圧特性を示した図である。一般的なSiCNバリアと比較して、リーク電流が低く、耐圧も高いことが確認された。
さらに第2のバリア絶縁膜45aからビア絶縁膜46、トレンチ絶縁膜47、ハードマスク48までを同一チヤンバー内で連続して成膜を行った。同一チヤンバー内での成膜は1種類のモノマーを使ったプラズマ重合の成膜条件の違いによりバリア絶縁膜45aからビア絶縁膜46、トレンチ絶縁膜47、ハードマスク48まで成膜を行っても良いし、2種類以上のモノマーの比を変えることでバリア絶縁膜45aからビア絶縁膜46、トレンチ絶縁膜47、ハードマスク48まで成膜を行っても良い。
バリア絶縁膜45aには式5に示す直鎖状有機シリカ構造を有する原料を使い成膜を行った。
Figure 0005267130
図35に示すVU1側の原料タンク302内にある原料モノマーを圧送ガス供給装置306から供給されるHeガスにより圧送し、キャリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に気化部312に導入される。気化部312に導入される原料モノマーは0.1g/min以上10g/min以下であることが好ましく、さらに好ましくは2g/min以下であることが好ましい。気化部312で原料モノマーは気化し、キャリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に反応室210に導入される。キャリアガス供給量は50sccm以上5000sccm以下であることが好ましく、さらに好ましくは2000sccm以下であることが好ましい。反応室210では高周波電源240により供給される13.56MHzの高周波によってブラズマ重合反応により成膜が行われる。高周波電源240から供給される電力は2000W以下であることが好ましく、さらに好ましくは1000W以下であることが好ましい。また成膜時における反応室210の圧力は133〜1333Paであることが好ましい。
ビア絶縁膜46は式3に示す環状有機シリカ構造を有する原料と式5に示す直鎖状有機シリカ構造を有する原料を使い成膜を行った。
Figure 0005267130
図35に示すVU1側の原料タンク302内にある式5に示す原料モノマーを圧送ガス供給装置306から供給されるHeガスにより庄送し、キヤリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に気化部312に導入される。気化部312に導入される原料モノマーは0.1g/min以上10g/min以下であることが好ましく、さらに好ましくは2g/min以下であることが好ましい。気化部312で原料モノマーは気化し、キャリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に混合器340に導入される。キャリアガス供給量は50sccm以上5000sccm以下であることが好ましく、さらに好ましくは2000sccm以下であることが好ましい。一方、VU2側の原科タンク302内にある式3に示す原料モノマーを圧送ガス供給装置306から供給されるHeガスにより圧送し、キャリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に気化部312に導入される。気化部312に導入される原料モノマーは0.1g/min以上10g/min以下であることが好ましく、さらに好ましくは2g/min以下であることが好ましい。気化部312で原料モノマーは気化し、キャリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に混合器340に導入される。混合器340に導入される式5に示す原料モノマーと式3に示す原料モノマーの混合比は1:9〜9:1であることが好ましい。混合器340を経て気化した原料モノマーとキヤリアガスは反応室210に導入される。反応室210では高周波電源240により供給される13.56MHzの高周波によってプラズマ重含反応により成膜が行われる。高周波電源240から供給される電力は2000W以下であることが好ましく、さらに好ましくは1000W以下であることが好ましい。また成膜時における反応室210の圧カは133〜1333Paであることが好ましい。
トレンチ絶縁膜47には式3に示す直鎖状有機シリカ構造を有する原料を使い成膜を行った。図35に示すVU2側の原料タンク302内にある原料モノマーを圧送ガス供給装置306から供給されるHeガスにより圧送し、キャリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に気化部312に導入される。気化部312に導入される原料モノマーは0.1g/min以上10g/min以下であることが好ましく、さらに好ましくは2g/min以下であることが好ましい。気化部312で原料モノマーは気化し、キャリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に反応室210に導入される。キャリアガス供給量は50sccm以上5000sccm以下であることが好ましく、さらに好ましくは2000sccm以下であることが好ましい。反応室210では高周波電源240により供給される13.56MHzの高周波によってプラズマ重合反応により成膜が行われる。高周波電源240から供給される電カは2000W以下であることが好ましく、さらに好ましくは1000W以下であることが好ましい。また成膜時における反応室210の圧力は133〜1333Paであることが好ましい。
ハードマスク48には式5に示す直鎖状有機シリカ構造を有する原料を使い成膜を行った。図35に示すVU1側の原料タンク302内にある原料モノマーを圧送ガス供給装置306から供給されるHeガスにより圧送し、キャリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に気化部312に導入される。気化部312に導入される原科モノマーは0.1g/min以上10g/min以下であることが好ましく、さらに好ましくは2g/min以下であることが好ましい。気化部312で原料モノマーは気化し、キャリアガス供給タンク306から供給されるHeガスと共に反応室210に導入される。キャリアガス供給量は50sccm以上5000sccm以下であることが好ましく、さらに好ましくは2000sccm以下であることが好ましい。反応室210では高周波電源240により供給される13.56MHzの高周波によってプラズマ重合反応により成膜が行われる。高周波電源240から供給される電力は2000W以下であることが好ましく、さらに好ましくは1000W以下であることが好ましい。また成膜時における反応室210の圧力は133〜1333Paであることが好ましい。
バリア絶縁膜45aからビア絶縁膜46、トレンチ絶縁膜47、ハードマスク48までの連続する2工程以上を同一反応室内で連続して成膜を行っても良いし、異なる成膜装置を使い成膜を行っても良い。
この構造における、X線光電子分光法をつかった元素分布の深さ方向分析結果を図27に示す。このようにバリア絶縁膜45aからビア絶縁膜46、トレンチ絶縁膜47、ハードマスク48までを同一チヤンバー内で連続して成膜することで、装置設置数の減少、スルーブットの向上が期待できコスト削減を実現することが出来る。
このように形成した積層絶縁膜構造中に図16に示すような手順により、上層および下層の2層Cu配線(銅含有配線)からなる半導体装置を作製した。
(比較例1)
比較例1として、一般的なSiCN膜(k=4.9)をバリア絶縁膜として用い、上層および下層の2層銅含有配線からなる半導体装置を図36に示すように作製した。ビア絶縁膜には比誘電率が2.8のSiOCH膜を用い、またハードマスクについては比誘電率が3.1のSiOCH膜を用いた。トレンチ絶縁膜としては、上述の実施形態5のトレンチ絶縁膜と同じ環状有機シリカ構造を有する原料からなる比誘電率が2.45の膜を用いた。いずれの膜も上述の実施形態5と同様の厚さで、それぞれ異なるチャンバーを用いて形成した。
(比較例2)
比較例2として、一般的なSiCN膜(k=4.9)をバリア絶縁膜として用い、上層および下層の2層銅含有配線からなる半導体装置を図36に示すように作製した。バリア絶縁膜以外のビア絶縁膜(k=2.5)、トレンチ絶縁膜(k=2.45)、ハードマスク(k=3.l)については上述の実施形態5と同様の材料を用い、同様の厚さ、形成法で、同ーチャンバー内で連続して形成した。
図36に示す表は、実施形態5と比較例1、および比較例2にて使用した絶縁膜の膜特性を示した表である。
図28は、実施形態4の配線構造におけるバリア絶縁膜とビア絶縁膜界面の密着強度をビア絶縁膜の実効誘電率に対して示した図である。なお、図中の絶縁膜の表記は、図36に示す表に対応する。比較例1に示すビア(SiOCH)とバリア(SiCN)界面の密着性と比較して実施形態5に示す構造で、ビアの実効誘電率が低いにもかかわらず、より強い密着強度を示すことが確認された。また、一般的なバリアであるSiCN上にビア、またはトレンチ絶縁膜を成膜した場含においても、今回バリア絶縁膜として適用した膜を間に挿むことで、界面の密着性が向上することが確認された。このように、今回用いたパリア絶縁膜には、Cuの拡散防止効果に加えて、密着性向上の効果がある。
図29は、実施例形態5と比較例1により作製した配線構造のドライエッチングによるビア及び溝加工後の断面を希フッ酸により処理した後の電子顕微鏡写真である。比較例1のビア絶縁膜を用いた構造では、ビア孔の周りのビア絶縁膜が希フッ酸処理によりエッチングされている様子が確認できる。これは、加工時の酸素プラズマを用いたレジストアッシングの際に、酸素プラズマの影響でビア絶縁膜中のCが脱離し、SiO化した(いわゆるlow−k膜のアッシングダメージ)ためである。アッシングダメージでは、実効誘電率の増大や、信頼性への影響が懸念される。これに対して実施形態5の構造では、アッシングダメージによる絶縁膜の侵食は確認されなかった。実施形態5の構造では、ビア絶縁膜にCリッチな膜を用いているため(図36に示す表)、酸素プラズマに対する耐性が高いと考えられる。
図30は、実施形態5と比較例1、および比較例2により作製した75メガ個ビアチェーンパターンから求めた80nmφビアのビア抵抗の分布(歩留り)を示した図である。いずれの構造においても、2Q程度のビア抵抗が得られており、90%以上の歩留りが達成された。
図31は、実施形態5と比較例1、及び比較例2により作成した2層配線構造での異層間容量を比較した図である。実施形態5の配線構造では、比較例1に対して11.7%、比較例2に対して6.3%の異層聞容量の低減が確認された。これは、ビア絶縁膜の低誘電率化(k=2.8からk=2.5)と、バリア絶縁膜の低誘電率化(k=4.9からk=3.1)の効果、及びアッシングダメージ耐性の高い膜をビア絶縁膜に適用した効果によるものと考えられる。
図32は、実施形態5の配線構造と比較例1及び比較例2により作製された配線構造の隣接配線間(100nmスベース)の電流一電圧特性を示した図である。構造間でI一V特性に顕著な差異はみられず、絶縁破壊電界は6MV/cm程度あることから、十分な絶縁性が得られていることが確認された。
図33は、実施形態5と比較例1、及び比較例2により作成した2層配線構造での80nmφビアのエレクトロマイグレーション耐性の試験結果を示した図である。具体的には、350℃で、電流密度が6MA/cm
の条件下で試験を行い、抵抗上昇率が3%を超えた時問を故障時問とし、故障時間の累積故陣確率分布を示している。実施形態の試料は、比較例の試料と比較して、長寿命でかつ故障時問のばらつきも小さく、累積故障確率0.1%となる寿命(T0.1)で比較して、5倍以上のエレクトロマイグレーション耐性があることが確認された。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は2006年12月22日に出願された日本出願特願2006−345433及び2007年7月18日に出願された日本出願特願2007−186482を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明の実施形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を製造工程順に示す断面図である。 本発明の実施形態における低誘電率有機シリカからなる外層バリア絶縁膜を成膜する成膜装置の概略を示す図である。 本発明の実施形態における低誘電率有機シリカからなる外層バリア絶縁膜のRaman分光分析結果を示す図である。 本発明の実施形態による効果(Cu拡散耐性)を説明する図である。 本発明の実施形態による効果(膜強度)を説明する図である。 本発明の実施形態による効果(膜密着強度)を説明する図である。 本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法を工程順に説明する断面図である。 本発明の実施形態2における効果(実効誘電率)を説明する図である。 本発明の実施形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態5に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態5に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態5に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態5におけるN雰囲気の熱処理前後における防蝕剤残存量の昇温脱離分析スペクトル図である。 本発明の実施形態5における熱処理時間に対する防蝕剤残存量を示した図である。 本発明の実施形態5におけるSiH流量に対するに対するシート抵抗の変化を示した図である。 本発明の実施形態5におけるのSiH流量に対するに対する表面から5nmの酸素存在比を示した図である。 本発明の実施形態5の配線構造におけるバリア絶縁膜のCuの拡散バリア性を示した図である。 本発明の実施形態5の配線構造におけるバリア絶縁膜の電流−電圧特性を示した図である。 本発明の実施形態5の配線構造における元素分布の一例を示した図である。 本発明の実施形態5の配線構造におけるバリア絶縁膜とビア絶縁膜界面の密着強度を示した図である。 本発明の実施形態5と比較例1により作製した配線構造のドライエッチングによるビア及び溝加工後の断面を希フッ酸により処理した後の電子顕微鏡写真である。 本発明の実施形態5と比較例1及ぴ比較例2により作製された75メガ個ビアチェーンパターンから求めた80nmφビアのビア抵抗の分布(歩留り)を示した図である。 本発明の実施形態5の配線構造と比較例1及び比較例2により作製された配線構造の異層間容量の分布を示した図である。 本発明の実施形態5の配線構造と比較例1及び比較例2により作製された配線構造の隣接配線問(100nmスベース)の電流電圧特性を示した図である。 本発明の実施形態5の配線構造と比較例1及び比較例2により作製された配線構造の80nmφビアのエレクトロマイグレーションによる故障時間の分布を示した図である。 本発明の実施形態5における成膜装置の概略を示す図である。 本発明の実施形態5における成膜装置の概略を示す図である。 実施形態5と比較例1、および比較例2にて使用した絶縁膜の膜特性を示す表である。 関連する技術に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1a 絶縁膜
1b 絶縁膜
2a バリアメタル
2b バリアメタル
3a CuまたはCu合金
3b CuまたはCu合金
4a バリア絶縁膜
4b バリア絶縁膜
5a 有機シリカ(SiOCHからなる)バリア絶縁膜
5b 有機シリカ(SiOCHからなる)バリア絶縁膜
6a Cu表面改質層
6b Cu表面改質層
7a 金属キャップ層
7b 金属キャップ層
11 絶縁膜
12 エッチストップ膜
13 配線間絶縁膜
24 バリア絶縁膜(下層)
25 バリア絶縁膜(上層)
26 カバー絶縁膜
101 リザーバー
102 原料圧送部
103 キャリアガス供給部
104 液体マスフロー
105 ガスマスフロー
106 気化器
107 リアクター
108 RF電源
109 基板
110 排気ポンプ
201 被成膜部材
203 基板加熱部
205 シャワーヘッド
207 アース線
210 反応室
220 ガス供給部
222 ガス供給管
224 流量制御器
226 バルブ
228 クリーニングガス供給管
230 真空ボンプ
232 バルブ
234 冷却トラップ
236 ガス排出管
238 廃液配管
240 高周波電源
242 マッチングボックス
244 高周波ケーブル
250 プラズマCVD装置
301、303 有機シロキサン原料
302 原料タンク
304 圧送ガス供給管
306 圧送ガス供給装置
308 原料移送管
310 液体流量制御部
310a、310b バルブ
310c 液体流量制御器
312 気化部
312a バルブ
312b 気化器
314 キャリアガス供給タンク
316 配管
318 気体流量制御部
318a、318b バルブ
318c 気体流量制御器
320 ガス排出管
340 混合
352 ガス排出管

Claims (34)

  1. 銅含有配線を有する半導体装置であって、
    前記銅含有配線がバリア絶縁膜で被覆されており、
    前記バリア絶縁膜が、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカの成分を含有するものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バリア絶縁膜が、一層構造であり、
    前記バリア絶縁膜が、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカから形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バリア絶縁膜が、前記銅含有配線の表面を覆う内層バリア絶縁膜と、前記内層バリア絶縁膜に積層された外層バリア絶縁膜との二層構造であり、
    前記内層バリア絶縁膜が、前記銅含有配線の表面酸化を抑制する酸化防止層であり、
    前記バリア絶縁膜が、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカから形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記内層バリア絶縁膜が、酸素を含まない層である請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記有機シリカ構造に含まれるアモルファスカーボンが、Sp2構造とSp3構造とを兼ね備えている請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記内層バリア絶縁膜が、SiN、SiCN、SiCのいずれかである請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記内層バリア絶縁膜の膜厚が、5nm未満である請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記銅含有配線が、銅を主成分とし、表面に不純物元素を多く含む改質層または金属キャップ層を有する請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記改質層が、シリコン(Si)、窒素(N)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、タングステン(W)、アルミ(Al)、錫(Sn)、マンガン(Mn)、マグネシウウム(Mg)、および銀(Ag)のいずれかを少なくとも1種以上含む請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記改質層が、CuSiN、CuSi、CuNのいずれかである請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記金属キャップ層が、CoWP、CoWB、CoSnP、CoSnB、NiB、NiMoBのいずれかである請求項8に記載の半導体装置。
  12. 銅含有配線を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記銅含有配線を、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンを含む有機シリカ構造のバリア絶縁膜で被覆することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記銅含有配線の表面を前記バリア絶縁膜により直接被覆する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記銅含有配線の表面を、表面酸化を抑制する内層バリア絶縁膜で被覆し、
    次いで、前記内層バリア絶縁膜を、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜により被覆する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 半導体素子が形成された基板上の絶縁体膜に溝もしくは孔、あるいは溝と孔とから構成される複合開口部を形成し、
    銅含有金属膜を前記溝もしくは前記孔あるいはそれらの複合開口部を埋め込んで成膜し、
    研磨によって余剰な前記銅含有金属膜を除去し平坦化することで銅含有配線層を形成し、
    前記銅含有配線を、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンを含む有機シリカ構造のバリア絶縁膜で被覆する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記銅含有配線の表面を前記バリア絶縁膜により直接被覆する請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記銅含有配線の表面を、表面酸化を抑制する内層バリア絶縁膜で被覆し、
    次いで、前記内層バリア絶縁膜を、不飽和炭化水素とアモルファスカーボンとを含む有機シリカ構造の外層バリア絶縁膜により被覆する請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記溝もしくは前記孔あるいはそれらの複合開口部の内壁に、銅の拡散を防止するバリアメタル膜を成膜し、
    前記バリアメタル膜上に前記銅含有金属膜を成膜する請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 直鎖状有機シリカ構造で側鎖に少なくとも1つの不飽和炭化水素を有する化合物を用いて、プラズマ反応によって前記有機シリカ膜を成膜する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 下記式1に示す構造を有する原料を用いて、前記有機シリカ膜を成膜する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
    Figure 0005267130
  21. 前記バリア絶縁膜を成膜した後、ビア層間絶縁膜,トレンチ層間絶縁膜,ハードマスクのうち少なくとも2種類以上の膜を成膜する請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記バリア絶縁膜,前記ビア層間絶縁膜,前記トレンチ層間絶縁膜,ハードマスクをプラズマ重合技術により成膜する請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記プラズマ重合の原料として、直鎖状有機シリカ構造を有する原料と環状有機シリカ構造を有する原料とのうち少なくとも1種類を用いる請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記環状有機シリカ構造を有する原料として、下記式2に示す構造であって、R1,R2が不飽和炭素化合物又は飽和炭素化合物である化合物を用いる請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
    Figure 0005267130
  25. 前記環状有機シリカ構造を有する原料として、下記式3に示す構造の化合物を用いる請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
    Figure 0005267130
  26. 前記環状有機シリカ構造を有する原料として、下記式4に示す構造であって、R5が不飽和炭素化合物、R6,R7,R8が飽和炭素化合物であり、R5がビニル基,アリル基、R6,R7,R8がメチル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,ビチル基のいずれかである化合物を用いる請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
    Figure 0005267130
  27. 前記直鎖状有機シリカ構造を有する原料として、下記式5に示す構造の化合物を用いる請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
    Figure 0005267130
  28. プラズマCVD法または、Si、N、C,のうち少なくとも1種を含む複合ガスクラスターイオンの照射により、SiN、SiCN、SiCのいずれかである前記内層バリア絶縁膜を成膜する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記複合ガスクラスターイオンの原料ガスとして、NH、N、CH、C、Cのうち少なくとも1種類以上の成分とSiHとを含むガス成分を用いる請求項28に記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記内層バリア絶縁膜を、5nm未満の膜厚で成膜する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記銅含有配線表面に酸化耐性を有する改質層または金属キャップ層を形成する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記改質層または前記金属キャップ層を、SiHを用いるガス処理、NHを用いるプラズマ処理、SiHガス及びNHを用いるプラズマ処理、或いはSiHとNH,N,CH,C,Cのうち少なくとも1種以上の成分とSiHとを用いる複合ガスクラスターイオン照射処理により成膜する請求項31に記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記銅表面の改質層と内層バリア絶縁膜とを同一チャンバー内で連続して成膜する請求項29に記載の半導体装置の製造方法。
  34. 無電界めっき法により、CoWP,CoWB,CoSnP,CoSnB,NiB,NiMoBのいずれかである前記金属キャップ層を形成する請求項31に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008551068A 2006-12-22 2007-12-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5267130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551068A JP5267130B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-20 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345433 2006-12-22
JP2006345433 2006-12-22
JP2007186482 2007-07-18
JP2007186482 2007-07-18
PCT/JP2007/074543 WO2008078649A1 (ja) 2006-12-22 2007-12-20 半導体装置およびその製造方法
JP2008551068A JP5267130B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078649A1 JPWO2008078649A1 (ja) 2010-04-22
JP5267130B2 true JP5267130B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39562441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551068A Expired - Fee Related JP5267130B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100025852A1 (ja)
JP (1) JP5267130B2 (ja)
CN (1) CN101569003B (ja)
WO (1) WO2008078649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180006254A (ko) * 2016-07-08 2018-01-17 삼성전자주식회사 비다마신 비아 상에 높은 종횡비를 갖는 단일 다마신 구리 라인이 형성된 배선 구조

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380838B2 (ja) * 2005-06-22 2014-01-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP5353109B2 (ja) * 2008-08-15 2013-11-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8361237B2 (en) 2008-12-17 2013-01-29 Air Products And Chemicals, Inc. Wet clean compositions for CoWP and porous dielectrics
US8525646B2 (en) * 2009-04-20 2013-09-03 Flextronics Ap, Llc Miniature RFID tag
JP2010278330A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102044406B (zh) * 2009-10-19 2012-10-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 检测样品的处理方法
JP2011166106A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011155077A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5411171B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 アモルファスカーボン膜を含む積層構造を形成する方法
KR101913657B1 (ko) 2010-02-26 2018-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제작하기 위한 방법
JP5665557B2 (ja) * 2011-01-14 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
CN102324427B (zh) * 2011-10-20 2016-03-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种金属薄膜电阻结构及其制造方法
US9190323B2 (en) 2012-01-19 2015-11-17 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor devices with copper interconnects and methods for fabricating same
JPWO2013153777A1 (ja) * 2012-04-11 2015-12-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体製造装置
JP5904866B2 (ja) * 2012-05-08 2016-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN103515297B (zh) * 2012-06-28 2016-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US8940637B2 (en) * 2012-07-05 2015-01-27 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method for forming through silicon via with wafer backside protection
US8987859B2 (en) * 2012-12-04 2015-03-24 Intel Corporation Techniques for enhancing dielectric breakdown performance
JP5837869B2 (ja) * 2012-12-06 2015-12-24 株式会社フジキン 原料気化供給装置
CN104124197B (zh) * 2013-04-24 2017-09-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制备方法
US9153538B2 (en) * 2013-08-22 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
CN103647085A (zh) * 2013-12-19 2014-03-19 山东精工电子科技有限公司 锂离子电池负极集流体材料及制备方法
JP2017520109A (ja) * 2014-06-16 2017-07-20 インテル・コーポレーション 集積回路デバイスの金属間の選択的な拡散障壁
US10276502B2 (en) 2015-03-27 2019-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6545053B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-17 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法、ならびにガスクラスター発生装置および発生方法
CN106298637B (zh) 2015-06-01 2019-05-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US9911698B1 (en) * 2016-08-25 2018-03-06 International Business Machines Corporation Metal alloy capping layers for metallic interconnect structures
KR20180085119A (ko) * 2017-01-17 2018-07-26 삼성전자주식회사 기판 가공 방법 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US10276505B2 (en) 2017-03-08 2019-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR102217242B1 (ko) 2017-03-08 2021-02-18 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
DE102018102685A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Kontaktbildungsverfahren und zugehörige Struktur
KR102268455B1 (ko) * 2018-03-28 2021-06-23 메이덴샤 코포레이션 산화막 형성 방법
JP7297516B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-26 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
CN112202415B (zh) * 2020-09-25 2021-09-24 杭州星阖科技有限公司 一种体声波谐振器的制造工艺方法和体声波谐振器
CN114688457B (zh) * 2020-12-29 2024-05-14 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种等离子体处理装置气体供应系统
CN115261813A (zh) * 2022-08-05 2022-11-01 中国科学院光电技术研究所 一种介电常数可调控的多晶银薄膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103971A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi High-Technologies Corp ダマシン処理方法、ダマシン処理装置および、ダマシン構造
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
JP2006249566A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 膜の製造方法
JP2007134425A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582879A (en) * 1993-11-08 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Cluster beam deposition method for manufacturing thin film
US5382447A (en) * 1993-12-02 1995-01-17 International Business Machines Corporation Process for fabricating improved multilayer interconnect systems
US6147407A (en) * 1998-03-27 2000-11-14 Lucent Technologies Inc. Article comprising fluorinated amorphous carbon and process for fabricating article
US6506677B1 (en) * 2001-05-02 2003-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming capped copper interconnects with reduced hillock formation and improved electromigration resistance
JP4198906B2 (ja) * 2001-11-15 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004079761A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4963349B2 (ja) * 2005-01-14 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4191692B2 (ja) * 2005-03-09 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 SiC系膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
US7790617B2 (en) * 2005-11-12 2010-09-07 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Formation of metal silicide layer over copper interconnect for reliability enhancement
US7871922B2 (en) * 2007-04-10 2011-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods for forming interconnect structures that include forming air gaps between conductive structures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103971A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi High-Technologies Corp ダマシン処理方法、ダマシン処理装置および、ダマシン構造
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
JP2006249566A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 膜の製造方法
JP2007134425A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180006254A (ko) * 2016-07-08 2018-01-17 삼성전자주식회사 비다마신 비아 상에 높은 종횡비를 갖는 단일 다마신 구리 라인이 형성된 배선 구조
KR102560254B1 (ko) 2016-07-08 2023-07-26 삼성전자주식회사 비다마신 비아 상에 높은 종횡비를 갖는 단일 다마신 구리 라인이 형성된 배선 구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20100025852A1 (en) 2010-02-04
CN101569003B (zh) 2011-02-16
CN101569003A (zh) 2009-10-28
JPWO2008078649A1 (ja) 2010-04-22
WO2008078649A1 (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267130B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8384217B2 (en) Increasing reliability of copper-based metallization structures in a microstructure device by using aluminum nitride
JP5554951B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7612452B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
US7910476B2 (en) Adhesion and minimizing oxidation on electroless CO alloy films for integration with low K inter-metal dielectric and etch stop
JP4812838B2 (ja) 多孔質絶縁膜の形成方法
US20090093100A1 (en) Method for forming an air gap in multilevel interconnect structure
US7595269B2 (en) Semiconductor device comprising a copper alloy as a barrier layer in a copper metallization layer
JP5093479B2 (ja) 多孔質絶縁膜の形成方法
TWI528454B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US20070197023A1 (en) Entire encapsulation of Cu interconnects using self-aligned CuSiN film
US9059259B2 (en) Hard mask for back-end-of-line (BEOL) interconnect structure
JP2007173511A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100790452B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 다층 금속배선형성방법
EP1037276A1 (en) Method for forming a porous silicon dioxide film
US10879114B1 (en) Conductive fill
JP2007027347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5217272B2 (ja) 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法
US20100244256A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8334204B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2010047118A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI399811B (zh) 半導體元件及其製造方法
TW200428470A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2012009617A (ja) 半導体装置の製造方法、配線用銅合金、及び半導体装置
US11756878B2 (en) Self-aligned via structure by selective deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees