JP4030257B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4030257B2
JP4030257B2 JP2000245737A JP2000245737A JP4030257B2 JP 4030257 B2 JP4030257 B2 JP 4030257B2 JP 2000245737 A JP2000245737 A JP 2000245737A JP 2000245737 A JP2000245737 A JP 2000245737A JP 4030257 B2 JP4030257 B2 JP 4030257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
circuit
insulating
semiconductor integrated
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000245737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057295A (ja
JP2002057295A5 (ja
Inventor
貴之 岩崎
勇介 武内
芳章 湯山
慎一 田辺
弘毅 酒井
峰弘 根本
正剛 行武
康行 小嶋
篤雄 渡辺
光明 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2000245737A priority Critical patent/JP4030257B2/ja
Priority to TW090119389A priority patent/TW516166B/zh
Priority to EP01119174A priority patent/EP1180800A3/en
Priority to US09/924,588 priority patent/US6445055B2/en
Publication of JP2002057295A publication Critical patent/JP2002057295A/ja
Publication of JP2002057295A5 publication Critical patent/JP2002057295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030257B2 publication Critical patent/JP4030257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成される高耐電圧LSI(Large Scale Integrated Circuit)に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
SOI基板とは、絶縁膜上に形成されたシリコン膜を有する基板をいい、通信用LSI等の高耐電圧LSIは、このSOI基板上に形成された複数の半導体素子から成る。
【0003】
また、これら複数の半導体素子は、絶縁膜が埋め込まれたトレンチ溝によって分離された島領域上に形成され、高耐電圧性を維持している。
【0004】
例えば、特開平11−317445号公報には、回路領域をトレンチ絶縁膜で幾重にも囲み、高耐圧性を得た半導体装置が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように耐電圧を大きくするには、前記島領域をトレンチ溝で、多重に覆うことにより対応することが可能である。
【0006】
しかしながら、追って詳細に説明するように、本発明者らは、かかる方法では耐電圧を上げることに限界があることを認識した。
【0007】
本発明の目的は、半導体集積回路装置およびその製造方法に関し、高耐電圧の半導体集積回路装置およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
また、本発明の他の目的は、高耐電圧の半導体集積回路装置およびその製造方法を提供することにより半導体集積回路装置の信頼性を高めることにある。
【0009】
本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0011】
本発明の半導体集積回路装置は、SOI基板の主表面に第1および第2の回路領域を有し、前記第1の回路領域を囲む第1の絶縁分離トレンチと、この第1の絶縁分離トレンチを囲む第2の絶縁分離トレンチと、前記第2の回路領域を囲む第3の絶縁分離トレンチと、この第3の絶縁分離トレンチを囲む第4の絶縁分離トレンチとを有し、第1の回路領域と前記第1と第2の絶縁分離トレンチとで区画される第1の分離領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続するものである。また、前記第1の分離領域と前記第2と第4の絶縁分離トレンチとの間に延在する中間領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続するものである。また、前記第2の回路領域と前記第3と第4の絶縁分離トレンチとで区画される第2の分離領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続し、第2の分離領域と中間領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続するものである。
【0012】
上記手段によれば、配線抵抗もしくは拡散抵抗により電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均一化でき、回路領域2、3の耐電圧を上げることができる。
【0013】
また、前記第1および第2の回路領域を幅広の絶縁分離トレンチで囲めば、回路領域2、3の耐電圧を上げることができる。
【0014】
また、前記第1および第2の回路領域を容量素子を介して接続すれば、第1の回路領域と第2の回路領域との絶縁状態を保ちながら電気信号のみを伝送することができる。
【0015】
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、SOI基板を構成する半導体領域を前記絶縁層が露出するまでエッチングすることにより、半導体領域上の第1の回路領域を囲む第1の分離溝および前記第1の分離溝を囲む第2の分離溝と、第2の回路領域を囲む第3の分離溝および前記第3の分離溝を囲む第4の分離溝とを形成する工程と、前記第1から第4の分離溝内を含む前記半導体領域上に酸化シリコン膜を堆積する工程と、前記第1から第4の分離溝外部の酸化シリコン膜を除去することにより、前記第1から第4の分離溝内に埋め込まれた酸化シリコン膜よりなる第1から第4の絶縁分離トレンチを形成する工程と、第1から第4の絶縁分離トレンチ上に第1から第4の配線抵抗を形成する工程と、第1から第4の配線抵抗を介し、前記第1の回路領域もしくは第2の回路領域と前記第2と第4の絶縁分離トレンチとの間の中間領域とを接続する配線を形成する工程とを有する。
【0016】
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記分離溝上の酸化シリコン膜上にストッパ膜を形成する工程を有する。
【0017】
上記手段によれば、高耐電圧の半導体集積回路装置を形成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0019】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置の要部平面図であり、図2は、図1のA−B断面図である。なお、図1中には、各部位に対応する等価回路も記載されている(以下、図4、図5、図12、図14、図16、図17および図19において同じ)。
【0020】
図1および図2に示すように、SOI基板1上の主表面には回路領域2(第1の回路領域)、3(第2の回路領域)が形成されている。このSOI基板は、多結晶シリコン等からなる支持層1a、絶縁層1bおよび単結晶シリコン等の半導体領域1cよりなる。この支持層1aの厚さは、例えば500μm、また、絶縁層1bの厚さは例えば3μmである。
【0021】
回路領域2、3は、それぞれ絶縁層1bまで到達する絶縁分離トレンチ4a(第1の絶縁分離トレンチ)、4d(第3の絶縁分離トレンチ)により囲まれ、島領域となっている。さらに、回路領域2、3は、絶縁分離トレンチ4a、4dの外側を、絶縁層1bまで到達する絶縁分離トレンチ4b(第2の絶縁分離トレンチ)、4c(第4の絶縁分離トレンチ)により囲まれ、他の領域(9、9b、9c)と電気的に分離されている。この絶縁分離トレンチ4a〜4dは、回路領域2、3の耐電圧を上げるために形成する。また、この絶縁分離トレンチ4a〜4dの幅は、例えば0.4μm、深さは2μm程度である。
【0022】
ここで、回路領域2、3を囲む最外の絶縁分離トレンチ(この場合4b、4c)間を、中間領域9と呼ぶ。また、絶縁分離トレンチ4aと4bとの間を分離領域9b(第1の分離領域)、絶縁分離トレンチ4cと4dとの間を分離領域9c(第2の分離領域)と呼ぶ。なお、中間領域9は、回路領域2を囲む最外の絶縁分離トレンチ(この場合4b)の外側および回路領域3を囲む最外の絶縁分離トレンチ(この場合4c)の外側も含む。
【0023】
また、回路領域2と分離領域9bとの間には、抵抗11aが接続され、分離領域9bと中間領域9との間には、抵抗11bが接続されている。また、回路領域3と分離領域9cとの間には、抵抗11dが接続され、分離領域9cと中間領域9との間には、抵抗11cが接続されている。即ち、回路領域2と中間領域9との間には、絶縁分離トレンチ4a、4bと並列に抵抗11a、11bが接続され、また、回路領域3と中間領域9との間には、絶縁分離トレンチ4c、4dと並列に抵抗11c、11dが接続されている。
【0024】
このように、本実施の形態においては、絶縁分離トレンチ4a〜4cの内外間に、それぞれ抵抗11a〜11dを形成したので、回路領域2、3の耐電圧を上げることができる。また、回路領域2と分離領域9bとの間、分離領域9bと中間領域9との間、中間領域9と分離領域9cとの間および分離領域9cと回路領域3の間が、それぞれ抵抗11a〜11dを介して接続されるため、これらの領域が、フローティング状態となることがなく、これらの領域(回路領域2、分離領域9b、中間領域9、分離領域9cおよび回路領域3)に、サージ等の電荷が蓄積することを防止することができる。
【0025】
次に、前述の抵抗11a〜11dにより耐電圧が上昇する理由を図3〜図7を用いて説明する。図3は、抵抗11a〜11dを形成していない、SOI基板を示す平面図である。図4は、図3のA−B断面図である。
【0026】
前述した通り、絶縁分離トレンチ4a〜4dは、回路領域2、3の耐電圧を上げるために形成される。この絶縁分離トレンチ4a〜4d1本当りの定格電圧を100Vとすると、図3の場合、回路領域2と3との間には、4本の絶縁分離トレンチ(4a〜4d)が形成されているため、400Vの耐電圧が得られると考えられる。また、さらに耐電圧を上げるため、例えば、回路領域2と3との間に、6本の絶縁分離トレンチを形成した場合には、600Vの耐電圧が得られると考えられる。即ち、図4に示すように、回路領域2と3との間には、絶縁分離トレンチ4a〜4dが直列に接続され、この絶縁分離トレンチの直列数に比例して、回路領域2と3との間の耐電圧が増加すると考えられる(図7(a)参照)。
【0027】
ところが、この絶縁分離トレンチの直列数と回路領域2と3との間の耐電圧との関係を本発明者らが検討した結果、次のような結論に達した。
【0028】
前述の図4の場合には、回路領域2と3との間には、絶縁分離トレンチ4a〜4dが直列に接続されているが、これら絶縁分離トレンチ4a〜4dは、SOI基板1を構成する絶縁層1bと接しているため、現実の等価回路図は、図5に示すように、絶縁分離トレンチ4a〜4dによる容量の一端と、支持層1aとの間に、絶縁層1bによる容量が付加されると考えられる。このような場合に、例えば、A−B間に400Vの電圧が印加された場合、A−B間の中間部である中間領域9の電位は200Vとなり、また、支持層1aの中間部も200Vとなる。従って、B端においては、200V(400−200)の電位差が生じ、また、A端においても、200V(200−0)の電位差が生じることになる。従って、A端およびB端近傍の絶縁分離トレンチ(4a、4b)および絶縁層1bに100V以上の過電圧が印加されることとなり、絶縁分離トレンチ(4a、4b)および絶縁層1bの耐電圧が低下する。
【0029】
具体的なシュミレーションの結果、図6に示すように、例えば、A−B間に400Vの電圧が印加された場合、絶縁分離トレンチ4a〜4dに印加される電圧は、100Vで均一(b)とならず、絶縁分離トレンチ4a、4bに印加される電圧は約130V、一方、絶縁分離トレンチ4c、4dに印加される電圧は約70Vとなった(a)。なお、計算を容易にするために絶縁分離トレンチ4a〜4bおよびSOI基板の絶縁層1bの容量を同一として検討した。
【0030】
このように、最外の絶縁分離トレンチ(4a、4d)には、100V以上の電圧(過電圧)が印加され、これらの絶縁分離トレンチが壊れやすくなる。
【0031】
また、最外の絶縁分離トレンチ(4a、4d)が壊れた後は、実質的に絶縁分離トレンチ4b、4cが最外となるため、これらの絶縁分離トレンチが壊れやすくなる。この場合は、有効な絶縁分離トレンチの本数も少なくなるため、過電圧がさらに大きくなる。このように最外の絶縁分離トレンチが壊れた後は、順次内側の絶縁分離トレンチが加速的に壊れるおそれがある。従って、絶縁分離トレンチの本数を増やすことにより耐電圧の向上を図ることには限界があり、図7(b)に示すように、絶縁分離トレンチの本数を増加させても耐電圧は、絶縁分離トレンチの本数に比例して増加しない。
【0032】
しかしながら、前述した本実施の形態においては、絶縁分離トレンチ4a〜4c間に、抵抗11a〜11dを形成したので、回路領域2、3の耐電圧を上げることができる。即ち、図7のグラフ(a)に示すように、絶縁分離トレンチの直列数に比例して、回路領域2と3との間の耐電圧を増加させることができる。
【0033】
これは、抵抗により電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均一化できることによるものである。
【0034】
次に、抵抗の大きさについての検討結果について説明する。図8は、絶縁分離トレンチ4本(4a〜4d)が直列に接続されている場合(図2)において、回路領域2と3との間に400V、周波数1kHzの交流電圧を印加した場合の最外の絶縁分離トレンチに印加される電圧の最大値(V)と抵抗値(Ω)との関係を示したグラフである。図8に示すように、抵抗値が大きい(例えば、1×109Ω)場合には、容量(4a〜4d、1b)よりによる電圧分担が支配的となり、結局、最大電圧が130V以上となってしまう。逆に、抵抗値が小さい(例えば、1×106Ω)場合には、抵抗(11a〜11d)による電圧分担が支配的となり、最大電圧を100Vに抑えることができる。
【0035】
従って、最大電圧を110V以下とするためには、抵抗値を4×107Ω以下とする必要がある。
【0036】
しかしながら、抵抗値があまり小さすぎると回路領域2と3との間のリーク電流が大きくなるという問題が生じる。図9は、絶縁分離トレンチ4本(4a〜4d)が直列に接続されている場合(図2)において、回路領域2と3との間に400Vの直流電圧を印加した場合の回路領域2と3との間のリーク電流(A)と抵抗値(Ω)との関係を示したグラフである。図9に示すように、抵抗値が小さくなるに従って、リーク電流が大きくなる。
【0037】
従って、例えば、リーク電流を1×10-4以下とするためには、抵抗値を4×106Ω以上とする必要がある。
【0038】
(実施の形態2)
図10は、本発明の実施の形態2である半導体集積回路装置の要部断面図である。本実施の形態は、図2の直列に接続された絶縁分離トレンチ4a〜4cの内外間の抵抗11a〜11dを配線抵抗(第1から第4の配線抵抗抵抗素子)により実現するものである。
【0039】
即ち、図10に示すように、絶縁分離トレンチ4b上には、ポリシリコン等からなる配線抵抗13b、13cが形成され、この配線抵抗13cと分離領域9bとの間は、アルミニウム等からなる第1層配線15により接続されている。また、この配線抵抗13cと中間領域9との間も、第1層配線15により接続されている。また、同様に、配線抵抗13bと分離領域9bとの間は、アルミニウム等からなる第1層配線15により接続されている。また、この配線抵抗13bと中間領域9との間も、第1層配線15により接続されている。
【0040】
なお、符号12は、フィールド酸化膜、符号14は、酸化シリコン膜等より成る層間絶縁膜を示す。このフィールド酸化膜12は、回路領域内に形成される素子の分離に用いられる。絶縁分離トレンチ4a〜4c上には、このフィールド酸化膜12を形成せず、分離領域9b、絶縁分離トレンチ4bおよび中間領域9上に、配線抵抗13bを直接形成してもよい。また、分離領域9c、絶縁分離トレンチ4cおよび中間領域9上に、配線抵抗13cを直接形成してもよい。
【0041】
このように本実施の形態によれば、直列に接続された絶縁分離トレンチ内外間の抵抗を配線抵抗により実現したので、高性能の抵抗を形成することができる。
【0042】
(実施の形態3)
図11は、本発明の実施の形態3である半導体集積回路装置の要部平面図である。図12は、図11のA−B断面図である。
【0043】
図11および図12においては、直列に接続された絶縁分離トレンチ(4a〜4h)内外間の抵抗を半導体領域1c中の拡散抵抗17a〜17d(抵抗素子)により実現している。
【0044】
図11および図12に示すように、例えば、絶縁分離トレンチ4fと4g間の分離領域9fと、絶縁分離トレンチ4gと4h間の分離領域9gとの間は、アルミニウム等からなる第1層配線15により接続されている。また、絶縁分離トレンチ4gと4h間の分離領域9gと、回路領域3との間は、アルミニウム等からなる第1層配線15により接続されている。即ち、第1層配線15間は、分離領域9g(拡散抵抗17d)を介して接続されることとなる。この拡散抵抗17dの大きさは、分離領域9g(半導体領域1c)の不純物濃度、分離領域9gの幅および長さ、第1層配線15と分離領域9gとのコンタクト間の距離により制御することができる。
【0045】
なお、他の拡散抵抗17a〜17cも、拡散抵抗17dと同様の構成である。
【0046】
また、符号12は、フィールド酸化膜、符号14は、酸化シリコン膜等より成る層間絶縁膜である。このフィールド酸化膜12は、回路領域内に形成される素子の分離に用いられる。絶縁分離トレンチ4g、4h上には、このフィールド酸化膜12を形成せず、分離領域9b、絶縁分離トレンチ4gおよび分離領域9上に、拡散抵抗17dを接続する配線15を直接形成してもよい。また、分離領域9g、絶縁分離トレンチ4hおよび回路領域3上に、拡散抵抗17dを接続する配線15を直接形成してもよい。
【0047】
このように本実施の形態によれば、直列に接続された絶縁分離トレンチ内外間の抵抗を半導体領域1cの拡散抵抗により実現したので、高耐電圧の半導体集積回路を簡易な構成とすることができる。
【0048】
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4である半導体集積回路装置の要部斜視図である。図14は、図13のA−B断面図である。なお、図14中の抵抗11a〜11dは省略されている。
【0049】
本実施の形態においては、図2に示した半導体集積回路装置の中間領域9と、SOI基板1を搭載するダイパッド21との間をボンディングワイヤ23を用いて接続している(図13、図14)。
【0050】
このダイパッド21は、銅等からなり、ダイパッド上のボンディングパッド部22bを介してダイパッド21とボンディングワイヤ23とが接続される。また、中間領域9上のボンディングパッド部22aを介して中間領域9とボンディングワイヤ23とが接続される。
【0051】
このように本実施の形態においては、中間領域9(半導体領域1c)とSOI基板1を搭載するダイパッド21との間をボンディングワイヤ23を用いて接続したので、中間領域9とダイパッド21と接触しているSOI基板1の支持層1aとが同電位となる。
【0052】
従って、回路領域2、分離領域9b、中間領域9、分離領域9cおよび回路領域3の他、支持層1aも、フローティング状態となることがなく、支持層1aに、サージ等の電荷が蓄積することを防止することができる。
【0053】
(実施の形態5)
図15は、本発明の実施の形態5である半導体集積回路装置の要部平面図である。図16は、図15のA−B断面図である。図17は、図15のC−D断面図である。
【0054】
本実施の形態においては、図1に示した半導体集積回路装置の回路領域2と3との間に、容量素子Cが形成されている(図15)。
【0055】
図15〜図17に示すように、この容量素子Cは、層間絶縁膜14上に形成された下部電極31と、この下部電極31上に形成された酸化シリコン膜等よりなる容量絶縁膜16と、容量絶縁膜16上に形成された上部電極32とからなる。
【0056】
また、この容量素子Cの下部電極31と回路領域2とは、配線31aにより接続されている。また、この容量素子Cの上部電極32と回路領域3とは、配線32aにより接続されている。
【0057】
ここで、下部電極31と配線31aとは、例えば、図10に示した第1層配線15等と同じ層で形成することができる。また、上部電極32と配線32aとは、例えば、第1層配線上に層間絶縁膜を介して形成される第2層配線と同じ層で形成することができる。この場合、層間絶縁膜を容量絶縁膜16とすることができる。
【0058】
この容量素子Cを介して、回路領域2上の素子に伝達された信号が、回路領域3上に形成された素子に伝送される。また、回路領域3上の素子に伝達された信号が、回路領域2上に形成された素子に伝送される。このような容量素子Cは、容量絶縁膜16を介しているため、上部電極32と下部電極31の絶縁状態を保ちながら電気信号のみを伝送することからアイソレータと呼ばれる。
【0059】
なお、この場合、耐電圧は、直列に接続された絶縁分離トレンチ(4a〜4h)および層間絶縁膜14のみならず、この容量素子Cにも関係する。即ち、直列に接続された絶縁分離トレンチ(4a〜4h)および層間絶縁膜14による容量と、容量素子Cの容量のうち低い方の容量で耐電圧が決定される。従って、容量素子Cの設計に際しては、かかる点を考慮しなければならない。
【0060】
このように、本実施の形態おいては、回路領域2と3との間に容量素子Cを形成したので、上部電極32と下部電極31の絶縁状態を保ちながら電気信号のみを伝送することができる。さらに、本実施の形態においては容量素子Cを、SOI基板1上に容易に形成することができ、アイソレータと、回路領域2、3上に形成される回路素子とをワンチップ化することができる。従って、これら素子を小型化することができる。また、アイソレータを別部品とする必要がなく、低コスト化を図ることができる。
【0061】
(実施の形態6)
図18は、本発明の実施の形態6である半導体集積回路装置の要部平面図である。図19は、図18のA−B断面図である。
【0062】
図18においては、図16に示した容量素子Cを、半導体領域33と、半導体領域1c上に形成されたフィールド酸化膜12、層間絶縁膜14および酸化シリコン膜16からなる容量絶縁膜と、酸化シリコン膜16上に形成された上部電極34とで構成している(図19)。ここで、半導体領域33とは、半導体領域1cであって絶縁分離トレンチ18で囲まれた領域をいう。なお、容量絶縁膜をフィールド酸化膜12および層間絶縁膜14で構成し、層間絶縁膜14上に上部電極34および配線34aを形成してもよい。
【0063】
この容量素子Cの下部電極となる半導体領域33と回路領域2とは、配線33aにより接続されている。また、この容量素子Cの上部電極34と回路領域3とは、配線34aより接続されている。
【0064】
ここで、下部電極となる半導体領域33と接続する配線33aは、例えば、図10に示した第1層配線15等と同じ層で形成することができる。また、上部電極34と配線34aとは、例えば、第1層配線上に層間絶縁膜を介して形成される第2層配線と同じ層で形成することができる。
【0065】
この容量素子Cを介して、実施の形態5の場合と同様に、回路領域2上の素子に伝達された信号が、回路領域3上に形成された素子に伝送される。また、回路領域3上の素子に伝達された信号が、回路領域2上に形成された素子に伝送される。前記絶縁分離トレンチ18は、この電気信号が、他の領域や素子へ漏洩するのを防止する役割を果たす。
【0066】
(実施の形態7)
図20は、本発明の半導体集積回路装置の使用態様を示すブロック図である。図20に示すように、本発明の半導体集積回路装置76は、局側装置71から伝達される信号を受け、パソコン等の機器に伝達する。この信号は、局側装置71から線路72を経て、サージ吸収回路73および平衡回路74を経由し、半導体集積回路装置76に伝送される。なお、平衡回路74と半導体集積回路76との間にはコンデンサ75aおよび電源回路75が接続されている。
【0067】
例えば、前記線路72等には、雷サージもしくは誘導電圧等が印加され、線路電圧が上昇する。
【0068】
ここで、雷サージとは、落雷による電圧上昇をいい、誘導電圧とは、電話回線と並列に敷設された電力ケーブル等との電磁気的結合による電圧上昇をいう。
【0069】
雷サージによる電圧波形は、インパルス状であり、サージ吸収回路73等により吸収される。また、誘導電圧の周波数は、50Hz/60Hzの商用周波数であるため、前記サージ吸収回路73で吸収することはできず、半導体集積回路装置76に印加される恐れがある。
【0070】
従って、半導体集積回路装置76には、前記誘導電圧に絶え得る耐電圧が要求される。
【0071】
この誘導電圧に絶え得るため、耐電圧規格が交流1500Vの場合を考える。この場合、耐電圧のマージン(300V程度)を考慮し、さらに、交流電圧の尖塔値の変動を考慮に入れて、耐電圧の目標を交流3000Vとする。
【0072】
前述した絶縁分離トレンチの一本当りの耐電圧を100Vとすると、3000Vの耐電圧を満たすためには、絶縁分離トレンチが30本程度必要となる。
【0073】
図21は、本発明の実施の形態7である半導体集積回路装置の要部平面図であり、図22は、図21のA−B断面図である。本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2および3が、それぞれ17本の絶縁分離トレンチ4で囲まれている。従って、回路領域2と3との間は、合計34本の絶縁分離トレンチ4で分離される。なお、図21中には、回路領域2および3をそれぞれ囲む6本の絶縁分離トレンチのみを記載し、残りの絶縁分離トレンチを省略している。
【0074】
また、本実施の形態においては、それぞれ容量素子Cが4個設けられ。これらの容量素子Cは、回路領域2および3上にそれぞれ形成された容量部Ca、Cbからなる。この容量部Caは、半導体領域33Aと、半導体領域33A上に形成されたフィールド酸化膜12、層間絶縁膜14および酸化シリコン膜16からなる容量絶縁膜と、酸化シリコン膜16上に形成された上部電極34Aとからなる。また容量部Cbは、半導体領域33Bと、半導体領域33B上に形成されたフィールド酸化膜12、層間絶縁膜14および酸化シリコン膜16からなる容量絶縁膜と、酸化シリコン膜16上に形成された上部電極34Bとからなる。ここで、半導体領域33A、33Bとは、半導体領域1cであって絶縁分離トレンチ18A、18Bでそれぞれ囲まれた領域をいう。また、上部電極32Aと32Bとは、配線部35で接続されている。
【0075】
ここで、上部電極34A、34Bと配線部35は、例えば、第1層配線上に層間絶縁膜を介して形成される第2層配線と同じ層で形成することができる。
【0076】
この容量素子Cを介して、実施の形態5の場合と同様に、回路領域2上の素子に伝達された信号が、回路領域3上に形成された素子に伝送される。また、回路領域3上の素子に伝達された信号が、回路領域2上に形成された素子に伝送される。本実施の形態においては、容量素子Cは4個形成され、回路領域2から回路領域3への信号伝送用の容量素子Cが2個、回路領域3から回路領域2への信号伝送用の容量素子Cが2個となる。回路領域2から回路領域3への信号伝送用の容量素子Cと回路領域3から回路領域2への信号伝送用の容量素子Cとで、1チャンネルを構成するため、本実施の形態の場合は2チャンネルとなる。
【0077】
また、回路領域2および3の周辺には、ボンディングパッド部22が形成されている(図21)。
【0078】
このように、本実施の形態においては、回路領域2と3との間の絶縁分離トレンチ4を30本以上としたので高い耐電圧を得ることができる。また、容量素子Cを回路領域2および3上にそれぞれ形成された容量部CaとCbとで構成し、これらの容量部を配線部35で接続したので、容量素子Cの耐電圧を大きくすることができる。また、本実施の形態においては、耐電圧を確保するためSOI基板を構成する絶縁層1bも3μmと厚くしている。
【0079】
しかしながら、前述した通り、絶縁分離トレンチ4の数を多くしても、絶縁分離トレンチに印加される電圧に不均一が生じるため、絶縁分離トレンチ数×100V(本実施の形態の場合3400V)の耐電圧を確保できない。
【0080】
実際、本実施の形態の場合の耐電圧は2000V程度となり、1500Vの耐電圧規格は満たすものの、目標とする3000Vの耐電圧を得るまでには至っていない。
【0081】
(実施の形態8)
図23は、本発明の実施の形態8である半導体集積回路装置の要部平面図である。
【0082】
本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2および3が、それぞれ17本の絶縁分離トレンチ4で囲まれている。従って、回路領域2と3との間は、合計34本の絶縁分離トレンチ4で分離される。なお、図23中には、回路領域2および3をそれぞれ囲む内側の3本の絶縁分離トレンチのみを記載し、残りの絶縁分離トレンチを省略している。
【0083】
また、本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2と中間領域9bとの間を第1層配線15aおよび配線抵抗13aを介して接続している。また、この配線抵抗13aは、絶縁分離トレンチ4aに沿って形成されている。ここで、図中の黒丸部20は、回路領域2、3、分離領域9b等および中間領域9と第1層配線15a〜15fもしくは配線抵抗13a〜13fとの接続部を示す。また、分離領域9bと分離領域9cとも同様に配線抵抗13bを介して接続されている。さらに、分離領域9cと分離領域9とも同様に配線抵抗13cを介して接続されている。
【0084】
また、本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域3と分離領域9eとの間を第1層配線15aおよび配線抵抗13dを介して接続している。また、この配線抵抗は、絶縁分離トレンチ4dに沿って形成されている。また、分離領域9eと分離領域9fとも同様に配線抵抗13eにより接続されている。さらに、分離領域9fと中間領域9とも同様に配線抵抗13fにより接続されている。
【0085】
なお、他の構成については、実施の形態7の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0086】
このように、本実施の形態によれば、実施の形態1において詳細に説明した通り、配線抵抗13a〜13f等により電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチ4a〜4f等に印加される電圧を均一化でき、耐電圧を上昇させることができる。また、本実施の形態においては、回路領域2および3をそれぞれ17本の絶縁分離トレンチ4a〜4f等で囲み、回路領域2と3との間を30本以上(合計34本)の絶縁分離トレンチ4で分離したので、3000Vの耐電圧を得ることができる。
【0087】
(実施の形態9)
図24は、本発明の実施の形態9である半導体集積回路装置の要部平面図である。
【0088】
本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2と3との間が、幅広の絶縁分離トレンチ4で囲まれている。なお、図23中には、回路領域2および3をそれぞれ1本の幅広の絶縁分離トレンチ4で囲んでいるが、複数本の幅広の絶縁分離トレンチ4で囲んでもよい。
【0089】
また、本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2と中間領域9との間を第1層配線15および配線抵抗13により接続している。また、この配線抵抗13は、絶縁分離トレンチ4に沿って形成されている。ここで、図中の黒丸部20は、回路領域2、3および中間領域9と第1層配線15もしくは配線抵抗13との接続部を示す。
【0090】
また、同様に、回路領域3と分離領域9bとの間を配線抵抗13により接続している。また、この配線抵抗13は、絶縁分離トレンチ4に沿って形成されている。
【0091】
なお、他の構成については、実施の形態7の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0092】
このように、本実施の形態によれば、回路領域2と中間領域9との間および回路領域3と中間領域9との間を配線抵抗13を介して接続したので、実施の形態1において詳細に説明した通り、配線抵抗13により電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均一化でき、耐電圧を上昇させることができる。また、本実施の形態においては、回路領域2および3を幅広の絶縁分離トレンチ4で囲んだので、耐電圧を上昇させることができる。さらに、回路領域2および3を幅広の絶縁分離トレンチ4で囲んだので、中間領域9が小さくなり、結果として、フローティング状態となり得る領域が少なくなるため、絶縁分離トレンチに加わる電圧の均一化が容易になる。
【0093】
(実施の形態10)
図25は、本発明の実施の形態10である半導体集積回路装置の要部平面図である。
【0094】
本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2と3との間が、それぞれ3本の絶縁分離トレンチ4a〜4c、4d〜4fで囲まれている。なお、回路領域2および3を囲む絶縁分離トレンチ4は3本以上であってもかまわない。また、前述した通り、17本の絶縁分離トレンチで囲んだ場合には、3000V以上の耐電圧を得ることができる。
【0095】
また、本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2と分離領域9bとの間を拡散抵抗(抵抗素子)により接続している。即ち、中間領域9と分離領域9cとの間、分離領域9cと分離領域9bとの間、分離領域9bと回路領域2との間は、それぞれ第1層配線15c、15b、15aにより接続されている。また、中間領域9と分離領域9fとの間、分離領域9fと分離領域9eとの間、分離領域9eと回路領域3との間は、それぞれ第1層配線15f、15e、15dにより接続されている。図中の黒丸部20は、回路領域2、3、分離領域9b等および中間領域9と第1層配線15a〜15fとの接続部を示す。
【0096】
また、第1層配線15c、15aは、SOI基板1(略矩形状の回路領域2)の左上コーナー部にあるのに対し、第1層配線15bは、左下コーナー部に存在する。従って、略矩形状の回路領域2のほぼ一辺に対応する長さの分離領域9c、9dを拡散抵抗として利用できる。また、同様に、回路領域3のほぼ一辺に対応する長さの分離領域9f、9eを拡散抵抗として利用できる。なお、他の構成については、実施の形態7の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0097】
このように、本実施の形態によれば、回路領域2と中間領域9との間および回路領域3と中間領域9との間を拡散抵抗により接続したので、実施の形態1において詳細に説明した通り、拡散抵抗により電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均一化でき、耐電圧を上昇させることができる。また、容易な工程で、拡散抵抗を形成することができる。
【0098】
(実施の形態11)
図26は、本発明の実施の形態11である半導体集積回路装置の要部平面図である。
【0099】
本実施の形態の半導体集積回路装置は、実施の形態10の場合と同様、回路領域2と3との間が、3本の絶縁分離トレンチ4で囲まれている。が、これら絶縁分離トレンチは、回路領域2もしくは3の外周全域に渡って形成されておらず、図26に示すように、ショート領域(接続部)25a〜25fが形成されている。なお、回路領域2および3を囲む絶縁分離トレンチは3本以上であってもかまわない。また、前述した通り、17本の絶縁分離トレンチで囲んだ場合には、3000V以上の耐電圧を得ることができる。
【0100】
従って、本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2と中間領域9との間を拡散抵抗により接続することとなる。即ち、中間領域9と分離領域9cとの間、分離領域9cと分離領域9bとの間、分離領域9bと回路領域2との間は、それぞれショート領域25c、25b、25aを介して接続されている。また、中間領域9と分離領域9fとの間、分離領域9fと分離領域9eとの間、分離領域9eと回路領域3との間は、それぞれショート領域25f、25e、25dを介して接続されている。
【0101】
また、ショート領域25c、25aは、略矩形状の回路領域2の短辺中央(図中下部)にあるのに対し、ショート領域25bは、前記短辺に対向する辺の中央(図中上部)に存在する。また、ショート領域25d、25fは、略矩形状の回路領域3の短辺中央(図中下部)にあるのに対し、ショート領域25eは、前記短辺に対向する辺の中央(図中上部)に存在する。
【0102】
従って、略矩形状の回路領域2の全周のほぼ半分の長さの分離領域9c、9dを拡散抵抗として利用できる。また、回路領域3の全周のほぼ半分の長さの分離領域9e、9fを拡散抵抗として利用できる。なお、他の構成については、実施の形態7の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0103】
このように、本実施の形態によれば、回路領域2と中間領域9との間および回路領域3と中間領域9との間を拡散抵抗により接続したので、実施の形態2において詳細に説明した通り、拡散抵抗により電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均一化でき、耐電圧を上昇させることができる。また、配線や、接続部の形成は不要となるため、容易な工程で、拡散抵抗17を形成することができる。また、素子の高集積化およびチップ面積の低減を図ることができる。
【0104】
(実施の形態12)
図27は、本発明の実施の形態12である半導体集積回路装置の要部平面図である。
【0105】
本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2、3が、それぞれスパイラル状の絶縁分離トレンチ4で囲まれている。図27においては、回路領域2、3のほぼ2.5周分の絶縁分離トレンチがスパイラル状に形成されている。なお、回路領域2および3は2.5周分以上の絶縁分離トレンチで囲まれていてもかまわない。また、前述した通り、17周相当のスパイラル状の絶縁分離トレンチで囲んだ場合には、3000V以上の耐電圧を得ることができる。
【0106】
従って、本実施の形態の半導体集積回路装置は、回路領域2と中間領域9との間がスパイラル状の拡散抵抗(9b)により接続される。
【0107】
また、回路領域3と中間領域9との間がスパイラル状の拡散抵抗(9c)により接続される。
【0108】
従って、略矩形状の回路領域2の全周の2倍弱の分離領域9bを拡散抵抗として利用できる。また、略矩形状の回路領域2の全周の2倍弱の分離領域9cを拡散抵抗として利用できる。なお、他の構成については、実施の形態7の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0109】
このように、本実施の形態によれば、回路領域2と中間領域9との間および回路領域3と中間領域9との間を拡散抵抗により接続したので、実施の形態2において詳細に説明した通り、拡散抵抗により電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均一化でき、耐電圧を上昇させることができる。また、配線や、接続部の形成は不要となるため、容易な工程で、拡散抵抗を形成することができ、また、素子の高集積化およびチップ面積の低減を図ることができる。さらに、拡散抵抗をスパイラル状としたので、拡散抵抗を容易に大きくすることができる。
【0110】
(実施の形態13)
図28は、本発明の実施の形態13である半導体集積回路装置の要部平面図である。
【0111】
本実施の形態の半導体集積回路装置は、実施の形態12の場合と同様に、回路領域2と3との間が、スパイラル状の絶縁分離トレンチ4で囲まれており、さらに、中間領域9上にボンディングパッド部22bが形成されている。このボンディングパッド部22bは、実施の形態4の場合と同様に、SOI基板1が搭載されるダイパッドと接続される。なお、他の構成については、実施の形態7の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0112】
このように、本実施の形態によれば、実施の形態12で説明した効果に加え、中間領域9とダイパッドとが接続されるため、実施の形態4の場合と同様に、回路領域2、分離領域9b、中間領域9、分離領域9cおよび回路領域3の他、SOI基板1中の支持層1aも、フローティング状態となることがなく、支持層1aに、サージ等の電荷が蓄積することを防止することができる。
【0113】
(実施の形態14)
実施の形態1〜13を、例えば、通信回線と端末装置との間に接続されるモデム回路に用いれば、通信回線と端末装置との間を絶縁分離しながら、信号の伝送をすることができる。このモデム回路は、通信回線と端末装置との間で伝送される信号を変復調する。また、実施の形態1〜13を、医療用の計測機器に用いれば、機器中のセンサ部と信号処理部との間を絶縁分離しながら、信号の伝送をすることができる。
【0114】
図29は、実施の形態1〜13の半導体集積回路装置をモデム用アナログフロントエンド(Analog Front End)LSIに適用した場合の半導体集積回路装置の要部平面図である。
【0115】
この場合、電話回線に接続される回路領域2には、フィルタ回路やアンプ回路を有するフィルタアンプ回路41a、41b、A/D(Digital to Analog)コンバータ回路42およびD/A(Analog to Digital)コンバータ回路43が形成されている。
【0116】
また、パソコン等の端末回路に接続される回路領域3には、デジタルフィルタ回路やDSP(Digital Signal Processor)回路44が形成されている。
【0117】
また、回路領域2と3との間には、アイソレータ45a〜45dが形成されている。これらのアイソレータ45a〜45dは、容量素子と送信アンプおよび受信アンプとで構成される。このような構成のアイソレータは、製造が容易で、低コスト化を図ることができる。
【0118】
なお、回路領域2および3は、絶縁分離トレンチ4a〜4dで囲まれており、これら絶縁分離トレンチの構成について実施の形態1〜13を適用することが可能である。
【0119】
このように本実施の形態においては、回路領域2および3上に、A/Dコンバータ回路42、D/Aコンバータ回路43およびDSP(Digital Signal Processor)回路44等の信号の伝送に必要な回路を形成したので、通信装置の小型化(ワンチップ化)を図ることができる。
【0120】
なお、本実施の形態においては、本発明をモデム用のLSIに適用したが、パーソナルコンピュータなどの端末装置内に適用することもできる。この場合、論理演算回路などの端末装置内の内部回路と通信回線との間を絶縁分離しつつ信号を伝送することができる。
【0121】
(実施の形態15)
実施の形態14においては、SOI基板1上に、A/Dコンバータ回路42、D/Aコンバータ回路43およびDSP回路44等の信号の伝送に必要な回路を形成したが、図30に示すように、アイソレータ45a〜45dのみを形成してもよい。
【0122】
このように本実施の形態においては、複数のアイソレータ45a〜45dを同一のSOI基板1上に形成することができるので、例えば、フォトダイオード等を用いたアイソレータのようにアイソレータを別部品として形成する場合と比較して、高集積化や低コスト化を図ることができる。また、装置の部品点数の削減および装置の小型化を図ることができる。
【0123】
(実施の形態16)
次に、実施の形態1〜13までの半導体集積回路装置の製造方法について説明する。なお、これらの製造方法は、類似しているため、図10(実施の形態2)および図24(実施の形態9)で示した半導体集積回路装置の製造方法について説明し、その他の半導体集積回路装置の製造方法についてはその説明を省略する。
【0124】
図31および図32は、実施の形態2で説明した図10の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【0125】
図31(a)に示すように、支持層1a、絶縁層1bおよび単結晶シリコン等の半導体領域1cよりなるSOI基板1上に窒化シリコン膜(図示せず)を堆積し、この窒化シリコン膜をパターニングする。その後、この窒化シリコン膜をマスクに、半導体領域1cを熱酸化することによりフィールド酸化膜12を形成する。
【0126】
次いで、図31(b)に示すように、フィールド酸化膜12上に形成されたレジスト膜(図示せず)をマスクにフィールド酸化膜12および半導体領域1cを異方的にエッチングすることにより、絶縁層1bまで到達する分離溝51を形成する。
【0127】
次いで、図31(c)に示すように、分離溝内51を含む半導体領域1c上に酸化シリコン膜4を堆積する。この際、酸化シリコン膜4が分離溝内に充分充填される程度の膜厚の酸化シリコン膜を堆積する。その後、酸化シリコン膜4の表面をフィールド酸化膜12の表面が露出するまで機械化学的研磨法(CMP: Chemical Mechanical Polishing)等により研磨もしくは、エッチングする。
【0128】
これまでの工程で、分離溝内に酸化シリコン膜が埋め込まれ、絶縁分離トレンチ4b、4cが完成する。
【0129】
次いで、図32(a)に示すように、SOI基板1上に多結晶シリコン等の半導体膜を堆積した後、パターニングすることにより、絶縁分離トレンチ4b、4c上に配線抵抗13b、13cを形成する。次に、酸化シリコン膜等の絶縁膜を堆積することによって層間絶縁膜14を形成する。
【0130】
次いで、図32(b)に示すように、配線抵抗13b、13c、分離領域9b、9cおよび中間領域上にコンタクトホールを形成する。次に、SOI基板1上にアルミニウム等の導電性膜を堆積し、パターニングすることによって、配線抵抗13b、13cと分離領域9b、9cとを接続する第1層配線15および配線抵抗13b、13cと中間領域9とを接続する第1層配線15を形成する。
【0131】
次に、図24(実施の形態9)に示した幅広の絶縁分離トレンチを有する半導体集積回路装置の製造について説明する。
【0132】
図33および図34は、実施の形態9で説明した図24の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。図33および図34は、図24のA−BおよびC−D断面図と対応する。
【0133】
図33(a)に示すように、支持層1a、絶縁層1bおよび単結晶シリコン等の半導体領域1cよりなるSOI基板1上に形成されたレジスト膜(図示せず)を半導体領域1cを異方的にエッチングすることにより、絶縁層1bまで到達する幅広分離溝61を形成する。
【0134】
次いで、図33(b)に示すように、幅広分離溝61内を含む半導体領域1c上に酸化シリコン膜62を堆積する。この際、酸化シリコン膜62が幅広分離溝61内に充分充填されるよう酸化シリコン膜62を堆積する。その後、幅広分離溝61上にのみCMPストッパ膜63を形成する。このCMPストッパ膜63は、幅広分離溝61内の酸化シリコン膜62が、SOI基板1表面より深く研磨されるのを防止する役割を果たす。
【0135】
次いで、図33(c)に示すように、酸化シリコン膜62を、SOI基板1表面が露出するまでCMP法により研磨した後、CMPストッパ膜63を除去する。
【0136】
次いで、図34(a)に示すように、SOI基板1上に多結晶シリコン等の半導体膜を堆積した後、パターニングすることにより、幅広絶縁分離トレンチ4上に配線抵抗13を形成する。
【0137】
次いで、図34(b)に示すように、酸化シリコン膜等の絶縁膜を堆積することによって層間絶縁膜14を形成する。次いで、配線抵抗13、回路領域2、3および中間領域9上にコンタクトホールを形成する。次に、SOI基板1上にアルミニウム等の導電性膜を堆積し、パターニングすることによって、配線抵抗13と回路領域2、3とを接続する第1層配線15および配線抵抗13と中間領域9とを接続する第1層配線15を形成する。
【0138】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0139】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0140】
本発明の半導体集積回路装置においては、SOI基板主表面の第1の回路領域と前記第1および第2の絶縁分離トレンチとで区画される第1の分離領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続し、第1の分離領域と前記第2および第4の絶縁分離トレンチとの間に延在する中間領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続し、また、SOI基板主表面の第2の回路領域と前記第3および第4の絶縁分離トレンチとで区画される第2の分離領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続し、第2の分離領域と中間領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続したので、配線抵抗もしくは拡散抵抗により電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均一化でき、回路領域2、3の耐電圧を上げることができる。
【0141】
また、前記第1および第2の回路領域を幅広の絶縁分離トレンチで囲んだので回路領域2、3の耐電圧を上げることができる。
【0142】
また、前記第1および第2の回路領域を容量素子Cを介して接続したので、第1の回路領域と第2の回路領域との絶縁状態を保ちながら電気信号のみを伝送することができる。
【0143】
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法においては、SOI基板を構成する半導体領域を絶縁層が露出するまでエッチングすることにより、半導体領域上の第1および第2の回路領域を囲む分離溝を形成し、この分離溝内に酸化シリコン膜埋め込むことにより絶縁分離トレンチを形成し、絶縁分離トレンチ上に配線抵抗を形成し、さらに、この配線抵抗を介し、第1の回路領域および第2の回路領域を接続する配線を形成したので、高耐電圧の半導体集積回路装置を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図3】本発明の効果を示すための基板の要部平面図である。
【図4】本発明の効果を示すための基板の要部断面図である。
【図5】本発明の効果を示すための基板の要部断面図である。
【図6】絶縁分離トレンチに印加される電圧を示すグラフである。
【図7】本発明の効果を示すための絶縁分離トレンチ数と耐電圧との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の抵抗と絶縁分離トレンチに印加される最大電圧との関係を示すグラフである。
【図9】本発明の抵抗とリーク電流との関係を示すグラフである。
【図10】本発明の実施の形態2である半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態3である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図12】本発明の実施の形態3である半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態4である半導体集積回路装置の斜視図である。
【図14】本発明の実施の形態4である半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態5である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図16】本発明の実施の形態5である半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態5である半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態6である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図19】本発明の実施の形態6である半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図20】本発明の半導体集積回路装置の使用態様を示すブロック図である。
【図21】本発明の実施の形態7である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図22】本発明の実施の形態7である半導体集積回路装置を示す基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態8である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図24】本発明の実施の形態9である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図25】本発明の実施の形態10である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図26】本発明の実施の形態11である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図27】本発明の実施の形態12である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図28】本発明の実施の形態13である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図29】本発明の実施の形態14である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図30】本発明の実施の形態15である半導体集積回路装置を示す基板の要部平面図である。
【図31】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図32】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図33】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【図34】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 SOI基板
1a 支持層
1b 絶縁層
1c 半導体領域
2 回路領域
3 回路領域
4、4a〜4h 絶縁分離トレンチ
9 中間領域
9b〜9d、9e〜9g 分離領域
11a〜11d 抵抗
12 フィールド酸化膜
13、13a〜13f 配線抵抗
14 層間絶縁膜
15、15a〜15f 第1層配線
16 酸化シリコン膜
17、17a〜17d 拡散抵抗
18、18A、18B 絶縁分離トレンチ
20 接続部
21 ダイパッド
22、22a、22b ボンディングパッド部
23 ボンディングワイヤ
25a〜25f ショート領域
31 下部電極
31a 配線
32 上部電極
32A、32B 上部電極
32a 配線
33、33A、33B 半導体領域
33a 配線
34、34A、34B 上部電極
34a 配線
35 配線部
41a、41b フィルタアンプ回路
42 A/Dコンバータ回路
43 D/Aコンバータ回路
44 デジタルフィルタ回路およびDSP回路
45a〜45d アイソレータ
51 分離溝
61 幅広分離溝
62 酸化シリコン膜
63 CMPストッパ膜
71 局側装置
72 線路
73 サージ吸収回路
74 平衡回路
75 電源回路
75a コンデンサ
76 半導体集積回路装置
C 容量素子
Ca 容量部
Cb 容量部

Claims (19)

  1. 支持層と、前記支持層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された半導体領域とからなるSOI基板の主表面に第1および第2の回路領域を有する半導体集積回路装置であって、
    (a)前記第1の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達する第1の絶縁分離トレンチと、前記第1の絶縁分離トレンチを囲み、前記絶縁層まで到達する第2の絶縁分離トレンチと、
    (b)前記第2の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達する第3の絶縁分離トレンチと、前記第3の絶縁分離トレンチを囲み、前記絶縁層まで到達する第4の絶縁分離トレンチと、
    (c)前記第2と第4の絶縁分離トレンチとの間に延在する中間領域と、
    (d)前記第1の回路領域と前記第1と第2の絶縁分離トレンチとで区画される第1の分離領域とを接続する第1の抵抗素子と、前記第1の分離領域と中間領域とを接続する第2の抵抗素子と、
    (e)前記第2の回路領域と前記第3と第4の絶縁分離トレンチとで区画される第2の分離領域とを接続する第3の抵抗素子と、第2の分離領域と中間領域とを接続する第4の抵抗素子と、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第1〜第4の抵抗素子の抵抗値は、4×10〜4×10Ωであることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第1および第2の回路領域を囲む絶縁分離トレンチは、それぞれ15本以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第1および第2の抵抗素子は、前記第1の絶縁分離トレンチに沿って形成され、前記第3および第4の抵抗素子は、前記第3の絶縁分離トレンチに沿って形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第1および第2の回路領域は、略矩形状の領域であって、前記第1および第2の抵抗素子は、前記略矩形形状の長辺に沿って形成され、前記第3および第4の抵抗素子は、前記略矩形形状の長辺に沿って形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記SOI基板は、ダイパッド上に搭載され、前記中間領域は、前記ダイパッドに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第1および第2の回路領域は、容量素子を介して互いに接続されており、
    前記容量素子は、前記中間領域と前記中間領域上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された上部電極とからなることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記容量素子は、前記中間領域上に形成されていることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第1および第2の回路領域は、容量素子を介して互いに接続されており、
    前記容量素子は、前記中間領域上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された上部電極とからなることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記容量素子は、前記第1の回路領域から第2の回路領域、もしくは第2の回路領域から第1の回路領域への信号伝送を行うアイソレータ回路を構成することを特徴とする請求項7または9記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記第1および第2の回路領域は、容量素子からなるアイソレータを介して接続され、
    前記第1の回路領域には、アンプ回路、フィルタ回路、A/D変換回路およびD/A変換回路が形成され、
    前記第2の回路領域には、デジタルフィルタ回路およびDSP回路が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  12. 支持層と、前記支持層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された半導体領域とからなるSOI基板の主表面に第1および第2の回路領域を有する半導体集積回路装置であって、
    (a)前記第1の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達する第1の幅広絶縁分離トレンチと、
    (b)前記第2の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達する第2の幅広絶縁分離トレンチと、
    (c)前記第1と第2の幅広絶縁分離トレンチとの間に延在する中間領域と、
    (d)前記第1の回路領域と中間領域とを接続する第1の抵抗素子と、
    (e)前記第2の回路領域と中間領域とを接続する第2の抵抗素子と、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 前記第1および第2の幅広絶縁分離トレンチの幅は、0.4μm以上であることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記第1の抵抗素子は、前記第1の幅広絶縁分離トレンチに沿って形成され、前記第2の抵抗素子は、前記第2の幅広絶縁分離トレンチに沿って形成されていることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置。
  15. 支持層と、前記支持層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された半導体領域とからなるSOI基板の主表面に第1および第2の回路領域を有する半導体集積回路装置であって、
    (a)前記第1の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達する複数の絶縁分離トレンチと、
    (b)前記第2の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達する複数の絶縁分離トレンチと、
    (c)前記第1の回路領域を囲む複数の絶縁分離トレンチのうち最外絶縁分離トレンチと前記第2の回路領域を囲む複数の絶縁分離トレンチのうち最外絶縁分離トレンチとの間に延在する中間領域と、
    (d)前記第1の回路領域と中間領域との間に、前記複数の絶縁分離トレンチと並列に接続された抵抗素子と、
    (e)前記第2の回路領域と中間領域との間に、前記複数の絶縁分離トレンチと並列に接続された抵抗素子と、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  16. 前記第1の抵抗素子は、前記第1の回路領域を囲む前記複数の絶縁分離トレンチ間に形成された第1半導体領域を含み、
    前記第2の抵抗素子は、前記第1の回路領域を囲む前記複数の絶縁分離トレンチ間に形成された第2半導体領域を含むことを特徴とする請求項15記載の半導体集積回路装置。
  17. 前記第1または第2半導体領域の抵抗値は、それぞれ4×106〜4×107Ωであることを特徴とする請求項16記載の半導体集積回路装置。
  18. 前記第1の抵抗素子は、前記第1の絶縁分離トレンチ上に形成された第1ポリシリコン層で形成され、
    前記第2の抵抗素子は、前記第2の絶縁分離トレンチ上に形成された第2ポリシリコン層で形成され、
    前記第3の抵抗素子は、前記第3の絶縁分離トレンチ上に形成された第3ポリシリコン層で形成され、
    前記第4の抵抗素子は、前記第4の絶縁分離トレンチ上に形成された第4ポリシリコン層で形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  19. 前記半導体集積回路装置は更に、前記第1の回路領域、前記第2の回路領域、前記中間領域、前記第1の分離領域および前記第2の分離領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された複数の配線とを有し、
    前記第1の回路領域と前記第1の分離領域の接続は、前記第1ポリシリコン層および前記複数の配線のいずれかの配線を介して行われ、
    前記第1の分離領域と前記中間領域の接続は、前記第2ポリシリコン層および前記複数の配線のいずれかの配線を介して行われ、
    前記第2の回路領域と前記第2の分離領域の接続は、前記第3ポリシリコン層および前記複数の配線のいずれかの配線を介して行われ、
    前記第2の分離領域と前記中間領域の接続は、前記第4ポリシリコン層および前記複数の配線のいずれかの配線を介して行われていることを特徴とする請求項18に記載の半導体集積回路装置。
JP2000245737A 2000-08-14 2000-08-14 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4030257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245737A JP4030257B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 半導体集積回路装置
TW090119389A TW516166B (en) 2000-08-14 2001-08-08 Semiconductor integrated circuit device and the manufacturing method thereof
EP01119174A EP1180800A3 (en) 2000-08-14 2001-08-08 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US09/924,588 US6445055B2 (en) 2000-08-14 2001-08-09 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245737A JP4030257B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002057295A JP2002057295A (ja) 2002-02-22
JP2002057295A5 JP2002057295A5 (ja) 2006-03-16
JP4030257B2 true JP4030257B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18736197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245737A Expired - Fee Related JP4030257B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6445055B2 (ja)
EP (1) EP1180800A3 (ja)
JP (1) JP4030257B2 (ja)
TW (1) TW516166B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919244B1 (en) 2004-03-10 2005-07-19 Motorola, Inc. Method of making a semiconductor device, and semiconductor device made thereby
JP4984579B2 (ja) * 2006-03-10 2012-07-25 株式会社日立製作所 高耐圧半導体集積回路装置
DE102006024495A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung, Halbleiteranordnung und deren Verwendung
EP2006900B1 (en) * 2007-05-25 2020-11-18 Semiconductor Components Industries, LLC Deep trench isolation for power semiconductors
US20090001360A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Masaya Nakayama Organic el display and method for producing the same
US20090250784A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Texas Instruments Incorporated Structure and method for elimination of process-related defects in poly/metal plate capacitors
JP5350681B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5565309B2 (ja) * 2010-12-29 2014-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US9209091B1 (en) 2011-08-05 2015-12-08 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated monolithic galvanic isolator
EP2602817A1 (en) 2011-12-05 2013-06-12 Nxp B.V. Integrated circuit and IC manufacturing method
JP2013187488A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Panasonic Corp 半導体リレー装置
CN102683262A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 东南大学 一种基于绝缘体上硅的高压隔离结构
US8994117B2 (en) 2012-12-18 2015-03-31 International Business Machines Corporation Moat construction to reduce noise coupling to a quiet supply
JP6115408B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015060991A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びそれを用いた半導体リレー
EP2930743B1 (en) * 2014-04-11 2016-09-21 Nxp B.V. Semiconductor isolation structure
DE102018112866B4 (de) * 2018-05-29 2020-07-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrischem Widerstand
EP3627535B1 (en) * 2018-08-08 2022-06-22 Shenzhen Weitongbo Technology Co., Ltd. Trench capacitor and method for manufacturing same
US20210057330A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Allegro Microsystems, Llc Single chip signal isolator
US11515246B2 (en) 2020-10-09 2022-11-29 Allegro Microsystems, Llc Dual circuit digital isolator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151573A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
WO1994023444A2 (en) * 1993-04-02 1994-10-13 Harris Corporation Bonded wafer processing with oxidative bonding
DE19500392A1 (de) * 1995-01-09 1996-07-18 Siemens Ag Integrierte Schaltungsstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
JP4431208B2 (ja) 1998-02-27 2010-03-10 株式会社日立製作所 アイソレータ及びそれを用いるモデム装置
US6262459B1 (en) * 2000-01-18 2001-07-17 United Microelectronics Corp. High-voltage device and method for manufacturing high-voltage device
JP2002246551A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW516166B (en) 2003-01-01
EP1180800A2 (en) 2002-02-20
EP1180800A3 (en) 2007-05-23
US20020017686A1 (en) 2002-02-14
JP2002057295A (ja) 2002-02-22
US6445055B2 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4030257B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9299655B2 (en) Single-chip integrated circuit with capacitive isolation and method for making the same
US7473979B2 (en) Semiconductor integrated circuit devices having high-Q wafer back-side capacitors
US6407432B1 (en) Semiconductor device
US5449946A (en) Semiconductor device provided with isolation region
WO2018198330A1 (ja) キャパシタ装置とその製造方法
JPH0685168A (ja) キャパシタとその製造方法
JP2002057295A5 (ja) 半導体集積回路装置
JPH08274258A (ja) 導電トレンチを有する集積回路コンデンサ
KR100815969B1 (ko) 엠아이엠(mim) 캐패시터와 그의 제조방법
JP3006425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4540895B2 (ja) 半導体装置
CN209344075U (zh) 集成电路
JP3592505B2 (ja) インダクタ素子の製造方法
JP4956874B2 (ja) 半導体装置及び半導体の製造方法
CN110931463B (zh) 一种半导体器件测试结构及其制作方法
JP2002093622A (ja) インダクタ素子
TW200416986A (en) Structure for bond pad of integrated circuit and the forming method thereof
WO2014178638A1 (ko) 관통 실리콘 비아 제조방법
JPH04286150A (ja) 半導体集積回路装置
KR20060083505A (ko) 커패시터 형성방법
CN117219610A (zh) 半导体结构及其形成方法
CN109065717A (zh) 一种pip电容的形成方法
JP2000269425A (ja) 半導体装置
CN117153813A (zh) 高压隔离器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees