JP2002057295A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002057295A
JP2002057295A JP2000245737A JP2000245737A JP2002057295A JP 2002057295 A JP2002057295 A JP 2002057295A JP 2000245737 A JP2000245737 A JP 2000245737A JP 2000245737 A JP2000245737 A JP 2000245737A JP 2002057295 A JP2002057295 A JP 2002057295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
circuit
insulating
isolation
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057295A5 (ja
JP4030257B2 (ja
Inventor
Takayuki Iwasaki
貴之 岩崎
Yusuke Takeuchi
勇介 武内
Yoshiaki Yuyama
芳章 湯山
Shinichi Tanabe
慎一 田辺
Koki Sakai
弘毅 酒井
Minehiro Nemoto
峰弘 根本
Masatake Nametake
正剛 行武
Yasuyuki Kojima
康行 小嶋
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Mitsuaki Horiuchi
光明 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000245737A priority Critical patent/JP4030257B2/ja
Priority to EP01119174A priority patent/EP1180800A3/en
Priority to TW090119389A priority patent/TW516166B/zh
Priority to US09/924,588 priority patent/US6445055B2/en
Publication of JP2002057295A publication Critical patent/JP2002057295A/ja
Publication of JP2002057295A5 publication Critical patent/JP2002057295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030257B2 publication Critical patent/JP4030257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いわゆるSOI基板上に形成された半導体集
積回路装置の耐電圧を上昇させる技術を提供する。 【解決手段】 SOI基板主表面の回路領域2と絶縁分
離トレンチ4aおよび4bで区画される分離領域9bと
を配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗11aで接
続し、分離領域9bと中間領域9とを配線抵抗もしくは
SOI基板中の拡散抵抗11bで接続し、また、SOI
基板主表面の回路領域3と絶縁分離トレンチ4cおよび
4dで区画される分離領域9cとを配線抵抗もしくはS
OI基板中の拡散抵抗11dで接続し、分離領域9cと
中間領域9とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵
抗11cで接続する。その結果、配線抵抗もしくは拡散
抵抗11a〜11cにより回路領域2と3との間に印加
される電圧が分担されるため、半導体集積回路装置の耐
電圧を上昇させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造方法に関し、特に、SOI(Silicon
On Insulator)基板上に形成される高耐電圧LSI(La
rge Scale Integrated Circuit)に適用して有効な技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SOI基板とは、絶縁膜上に形成された
シリコン膜を有する基板をいい、通信用LSI等の高耐
電圧LSIは、このSOI基板上に形成された複数の半
導体素子から成る。
【0003】また、これら複数の半導体素子は、絶縁膜
が埋め込まれたトレンチ溝によって分離された島領域上
に形成され、高耐電圧性を維持している。
【0004】例えば、特開平11−317445号公報
には、回路領域をトレンチ絶縁膜で幾重にも囲み、高耐
圧性を得た半導体装置が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように耐電圧を大
きくするには、前記島領域をトレンチ溝で、多重に覆う
ことにより対応することが可能である。
【0006】しかしながら、追って詳細に説明するよう
に、本発明者らは、かかる方法では耐電圧を上げること
に限界があることを認識した。
【0007】本発明の目的は、半導体集積回路装置およ
びその製造方法に関し、高耐電圧の半導体集積回路装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、高耐電圧の半
導体集積回路装置およびその製造方法を提供することに
より半導体集積回路装置の信頼性を高めることにある。
【0009】本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細
書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0011】本発明の半導体集積回路装置は、SOI基
板の主表面に第1および第2の回路領域を有し、前記第
1の回路領域を囲む第1の絶縁分離トレンチと、この第
1の絶縁分離トレンチを囲む第2の絶縁分離トレンチ
と、前記第2の回路領域を囲む第3の絶縁分離トレンチ
と、この第3の絶縁分離トレンチを囲む第4の絶縁分離
トレンチとを有し、第1の回路領域と前記第1と第2の
絶縁分離トレンチとで区画される第1の分離領域とを配
線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続するもの
である。また、前記第1の分離領域と前記第2と第4の
絶縁分離トレンチとの間に延在する中間領域とを配線抵
抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続するものであ
る。また、前記第2の回路領域と前記第3と第4の絶縁
分離トレンチとで区画される第2の分離領域とを配線抵
抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続し、第2の分
離領域と中間領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の
拡散抵抗で接続するものである。
【0012】上記手段によれば、配線抵抗もしくは拡散
抵抗により電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチに
印加される電圧を均一化でき、回路領域2、3の耐電圧
を上げることができる。
【0013】また、前記第1および第2の回路領域を幅
広の絶縁分離トレンチで囲めば、回路領域2、3の耐電
圧を上げることができる。
【0014】また、前記第1および第2の回路領域を容
量素子を介して接続すれば、第1の回路領域と第2の回
路領域との絶縁状態を保ちながら電気信号のみを伝送す
ることができる。
【0015】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、SOI基板を構成する半導体領域を前記絶縁層
が露出するまでエッチングすることにより、半導体領域
上の第1の回路領域を囲む第1の分離溝および前記第1
の分離溝を囲む第2の分離溝と、第2の回路領域を囲む
第3の分離溝および前記第3の分離溝を囲む第4の分離
溝とを形成する工程と、前記第1から第4の分離溝内を
含む前記半導体領域上に酸化シリコン膜を堆積する工程
と、前記第1から第4の分離溝外部の酸化シリコン膜を
除去することにより、前記第1から第4の分離溝内に埋
め込まれた酸化シリコン膜よりなる第1から第4の絶縁
分離トレンチを形成する工程と、第1から第4の絶縁分
離トレンチ上に第1から第4の配線抵抗を形成する工程
と、第1から第4の配線抵抗を介し、前記第1の回路領
域もしくは第2の回路領域と前記第2と第4の絶縁分離
トレンチとの間の中間領域とを接続する配線を形成する
工程とを有する。
【0016】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記分離溝上の酸化シリコン膜上にストッパ膜
を形成する工程を有する。
【0017】上記手段によれば、高耐電圧の半導体集積
回路装置を形成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0019】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1である半導体集積回路装置の要部平面図であり、
図2は、図1のA−B断面図である。なお、図1中に
は、各部位に対応する等価回路も記載されている(以
下、図4、図5、図12、図14、図16、図17およ
び図19において同じ)。
【0020】図1および図2に示すように、SOI基板
1上の主表面には回路領域2(第1の回路領域)、3
(第2の回路領域)が形成されている。このSOI基板
は、多結晶シリコン等からなる支持層1a、絶縁層1b
および単結晶シリコン等の半導体領域1cよりなる。こ
の支持層1aの厚さは、例えば500μm、また、絶縁
層1bの厚さは例えば3μmである。
【0021】回路領域2、3は、それぞれ絶縁層1bま
で到達する絶縁分離トレンチ4a(第1の絶縁分離トレ
ンチ)、4d(第3の絶縁分離トレンチ)により囲ま
れ、島領域となっている。さらに、回路領域2、3は、
絶縁分離トレンチ4a、4dの外側を、絶縁層1bまで
到達する絶縁分離トレンチ4b(第2の絶縁分離トレン
チ)、4c(第4の絶縁分離トレンチ)により囲まれ、
他の領域(9、9b、9c)と電気的に分離されてい
る。この絶縁分離トレンチ4a〜4dは、回路領域2、
3の耐電圧を上げるために形成する。また、この絶縁分
離トレンチ4a〜4dの幅は、例えば0.4μm、深さ
は2μm程度である。
【0022】ここで、回路領域2、3を囲む最外の絶縁
分離トレンチ(この場合4b、4c)間を、中間領域9
と呼ぶ。また、絶縁分離トレンチ4aと4bとの間を分
離領域9b(第1の分離領域)、絶縁分離トレンチ4c
と4dとの間を分離領域9c(第2の分離領域)と呼
ぶ。なお、中間領域9は、回路領域2を囲む最外の絶縁
分離トレンチ(この場合4b)の外側および回路領域3
を囲む最外の絶縁分離トレンチ(この場合4c)の外側
も含む。
【0023】また、回路領域2と分離領域9bとの間に
は、抵抗11aが接続され、分離領域9bと中間領域9
との間には、抵抗11bが接続されている。また、回路
領域3と分離領域9cとの間には、抵抗11dが接続さ
れ、分離領域9cと中間領域9との間には、抵抗11c
が接続されている。即ち、回路領域2と中間領域9との
間には、絶縁分離トレンチ4a、4bと並列に抵抗11
a、11bが接続され、また、回路領域3と中間領域9
との間には、絶縁分離トレンチ4c、4dと並列に抵抗
11c、11dが接続されている。
【0024】このように、本実施の形態においては、絶
縁分離トレンチ4a〜4cの内外間に、それぞれ抵抗1
1a〜11dを形成したので、回路領域2、3の耐電圧
を上げることができる。また、回路領域2と分離領域9
bとの間、分離領域9bと中間領域9との間、中間領域
9と分離領域9cとの間および分離領域9cと回路領域
3の間が、それぞれ抵抗11a〜11dを介して接続さ
れるため、これらの領域が、フローティング状態となる
ことがなく、これらの領域(回路領域2、分離領域9
b、中間領域9、分離領域9cおよび回路領域3)に、
サージ等の電荷が蓄積することを防止することができ
る。
【0025】次に、前述の抵抗11a〜11dにより耐
電圧が上昇する理由を図3〜図7を用いて説明する。図
3は、抵抗11a〜11dを形成していない、SOI基
板を示す平面図である。図4は、図3のA−B断面図で
ある。
【0026】前述した通り、絶縁分離トレンチ4a〜4
dは、回路領域2、3の耐電圧を上げるために形成され
る。この絶縁分離トレンチ4a〜4d1本当りの定格電
圧を100Vとすると、図3の場合、回路領域2と3と
の間には、4本の絶縁分離トレンチ(4a〜4d)が形
成されているため、400Vの耐電圧が得られると考え
られる。また、さらに耐電圧を上げるため、例えば、回
路領域2と3との間に、6本の絶縁分離トレンチを形成
した場合には、600Vの耐電圧が得られると考えられ
る。即ち、図4に示すように、回路領域2と3との間に
は、絶縁分離トレンチ4a〜4dが直列に接続され、こ
の絶縁分離トレンチの直列数に比例して、回路領域2と
3との間の耐電圧が増加すると考えられる(図7(a)
参照)。
【0027】ところが、この絶縁分離トレンチの直列数
と回路領域2と3との間の耐電圧との関係を本発明者ら
が検討した結果、次のような結論に達した。
【0028】前述の図4の場合には、回路領域2と3と
の間には、絶縁分離トレンチ4a〜4dが直列に接続さ
れているが、これら絶縁分離トレンチ4a〜4dは、S
OI基板1を構成する絶縁層1bと接しているため、現
実の等価回路図は、図5に示すように、絶縁分離トレン
チ4a〜4dによる容量の一端と、支持層1aとの間
に、絶縁層1bによる容量が付加されると考えられる。
このような場合に、例えば、A−B間に400Vの電圧
が印加された場合、A−B間の中間部である中間領域9
の電位は200Vとなり、また、支持層1aの中間部も
200Vとなる。従って、B端においては、200V
(400−200)の電位差が生じ、また、A端におい
ても、200V(200−0)の電位差が生じることに
なる。従って、A端およびB端近傍の絶縁分離トレンチ
(4a、4b)および絶縁層1bに100V以上の過電
圧が印加されることとなり、絶縁分離トレンチ(4a、
4b)および絶縁層1bの耐電圧が低下する。
【0029】具体的なシュミレーションの結果、図6に
示すように、例えば、A−B間に400Vの電圧が印加
された場合、絶縁分離トレンチ4a〜4dに印加される
電圧は、100Vで均一(b)とならず、絶縁分離トレ
ンチ4a、4bに印加される電圧は約130V、一方、
絶縁分離トレンチ4c、4dに印加される電圧は約70
Vとなった(a)。なお、計算を容易にするために絶縁
分離トレンチ4a〜4bおよびSOI基板の絶縁層1b
の容量を同一として検討した。
【0030】このように、最外の絶縁分離トレンチ(4
a、4d)には、100V以上の電圧(過電圧)が印加
され、これらの絶縁分離トレンチが壊れやすくなる。
【0031】また、最外の絶縁分離トレンチ(4a、4
d)が壊れた後は、実質的に絶縁分離トレンチ4b、4
cが最外となるため、これらの絶縁分離トレンチが壊れ
やすくなる。この場合は、有効な絶縁分離トレンチの本
数も少なくなるため、過電圧がさらに大きくなる。この
ように最外の絶縁分離トレンチが壊れた後は、順次内側
の絶縁分離トレンチが加速的に壊れるおそれがある。従
って、絶縁分離トレンチの本数を増やすことにより耐電
圧の向上を図ることには限界があり、図7(b)に示す
ように、絶縁分離トレンチの本数を増加させても耐電圧
は、絶縁分離トレンチの本数に比例して増加しない。
【0032】しかしながら、前述した本実施の形態にお
いては、絶縁分離トレンチ4a〜4c間に、抵抗11a
〜11dを形成したので、回路領域2、3の耐電圧を上
げることができる。即ち、図7のグラフ(a)に示すよ
うに、絶縁分離トレンチの直列数に比例して、回路領域
2と3との間の耐電圧を増加させることができる。
【0033】これは、抵抗により電圧が分担されるた
め、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均一化できる
ことによるものである。
【0034】次に、抵抗の大きさについての検討結果に
ついて説明する。図8は、絶縁分離トレンチ4本(4a
〜4d)が直列に接続されている場合(図2)におい
て、回路領域2と3との間に400V、周波数1kHz
の交流電圧を印加した場合の最外の絶縁分離トレンチに
印加される電圧の最大値(V)と抵抗値(Ω)との関係
を示したグラフである。図8に示すように、抵抗値が大
きい(例えば、1×10 9Ω)場合には、容量(4a〜
4d、1b)よりによる電圧分担が支配的となり、結
局、最大電圧が130V以上となってしまう。逆に、抵
抗値が小さい(例えば、1×106Ω)場合には、抵抗
(11a〜11d)による電圧分担が支配的となり、最
大電圧を100Vに抑えることができる。
【0035】従って、最大電圧を110V以下とするた
めには、抵抗値を4×107Ω以下とする必要がある。
【0036】しかしながら、抵抗値があまり小さすぎる
と回路領域2と3との間のリーク電流が大きくなるとい
う問題が生じる。図9は、絶縁分離トレンチ4本(4a
〜4d)が直列に接続されている場合(図2)におい
て、回路領域2と3との間に400Vの直流電圧を印加
した場合の回路領域2と3との間のリーク電流(A)と
抵抗値(Ω)との関係を示したグラフである。図9に示
すように、抵抗値が小さくなるに従って、リーク電流が
大きくなる。
【0037】従って、例えば、リーク電流を1×10-4
以下とするためには、抵抗値を4×106Ω以上とする
必要がある。
【0038】(実施の形態2)図10は、本発明の実施
の形態2である半導体集積回路装置の要部断面図であ
る。本実施の形態は、図2の直列に接続された絶縁分離
トレンチ4a〜4cの内外間の抵抗11a〜11dを配
線抵抗(第1から第4の配線抵抗、抵抗素子)により実
現するものである。
【0039】即ち、図10に示すように、絶縁分離トレ
ンチ4b上には、ポリシリコン等からなる配線抵抗13
b、13cが形成され、この配線抵抗13cと分離領域
9bとの間は、アルミニウム等からなる第1層配線15
により接続されている。また、この配線抵抗13cと中
間領域9との間も、第1層配線15により接続されてい
る。また、同様に、配線抵抗13bと分離領域9bとの
間は、アルミニウム等からなる第1層配線15により接
続されている。また、この配線抵抗13bと中間領域9
との間も、第1層配線15により接続されている。
【0040】なお、符号12は、フィールド酸化膜、符
号14は、酸化シリコン膜等より成る層間絶縁膜を示
す。このフィールド酸化膜12は、回路領域内に形成さ
れる素子の分離に用いられる。絶縁分離トレンチ4a〜
4c上には、このフィールド酸化膜12を形成せず、分
離領域9b、絶縁分離トレンチ4bおよび中間領域9上
に、配線抵抗13bを直接形成してもよい。また、分離
領域9c、絶縁分離トレンチ4cおよび中間領域9上
に、配線抵抗13cを直接形成してもよい。
【0041】このように本実施の形態によれば、直列に
接続された絶縁分離トレンチ内外間の抵抗を配線抵抗に
より実現したので、高性能の抵抗を形成することができ
る。
【0042】(実施の形態3)図11は、本発明の実施
の形態3である半導体集積回路装置の要部平面図であ
る。図12は、図11のA−B断面図である。
【0043】図11および図12においては、直列に接
続された絶縁分離トレンチ(4a〜4h)内外間の抵抗
を半導体領域1c中の拡散抵抗17a〜17d(抵抗素
子)により実現している。
【0044】図11および図12に示すように、例え
ば、絶縁分離トレンチ4fと4g間の分離領域9fと、
絶縁分離トレンチ4gと4h間の分離領域9gとの間
は、アルミニウム等からなる第1層配線15により接続
されている。また、絶縁分離トレンチ4gと4h間の分
離領域9gと、回路領域3との間は、アルミニウム等か
らなる第1層配線15により接続されている。即ち、第
1層配線15間は、分離領域9g(拡散抵抗17d)を
介して接続されることとなる。この拡散抵抗17dの大
きさは、分離領域9g(半導体領域1c)の不純物濃
度、分離領域9gの幅および長さ、第1層配線15と分
離領域9gとのコンタクト間の距離により制御すること
ができる。
【0045】なお、他の拡散抵抗17a〜17cも、拡
散抵抗17dと同様の構成である。
【0046】また、符号12は、フィールド酸化膜、符
号14は、酸化シリコン膜等より成る層間絶縁膜であ
る。このフィールド酸化膜12は、回路領域内に形成さ
れる素子の分離に用いられる。絶縁分離トレンチ4g、
4h上には、このフィールド酸化膜12を形成せず、分
離領域9b、絶縁分離トレンチ4gおよび分離領域9上
に、拡散抵抗17dを接続する配線15を直接形成して
もよい。また、分離領域9g、絶縁分離トレンチ4hお
よび回路領域3上に、拡散抵抗17dを接続する配線1
5を直接形成してもよい。
【0047】このように本実施の形態によれば、直列に
接続された絶縁分離トレンチ内外間の抵抗を半導体領域
1cの拡散抵抗により実現したので、高耐電圧の半導体
集積回路を簡易な構成とすることができる。
【0048】(実施の形態4)図13は、本発明の実施
の形態4である半導体集積回路装置の要部斜視図であ
る。図14は、図13のA−B断面図である。なお、図
14中の抵抗11a〜11dは省略されている。
【0049】本実施の形態においては、図2に示した半
導体集積回路装置の中間領域9と、SOI基板1を搭載
するダイパッド21との間をボンディングワイヤ23を
用いて接続している(図13、図14)。
【0050】このダイパッド21は、銅等からなり、ダ
イパッド上のボンディングパッド部22bを介してダイ
パッド21とボンディングワイヤ23とが接続される。
また、中間領域9上のボンディングパッド部22aを介
して中間領域9とボンディングワイヤ23とが接続され
る。
【0051】このように本実施の形態においては、中間
領域9(半導体領域1c)とSOI基板1を搭載するダ
イパッド21との間をボンディングワイヤ23を用いて
接続したので、中間領域9とダイパッド21と接触して
いるSOI基板1の支持層1aとが同電位となる。
【0052】従って、回路領域2、分離領域9b、中間
領域9、分離領域9cおよび回路領域3の他、支持層1
aも、フローティング状態となることがなく、支持層1
aに、サージ等の電荷が蓄積することを防止することが
できる。
【0053】(実施の形態5)図15は、本発明の実施
の形態5である半導体集積回路装置の要部平面図であ
る。図16は、図15のA−B断面図である。図17
は、図15のC−D断面図である。
【0054】本実施の形態においては、図1に示した半
導体集積回路装置の回路領域2と3との間に、容量素子
Cが形成されている(図15)。
【0055】図15〜図17に示すように、この容量素
子Cは、層間絶縁膜14上に形成された下部電極31
と、この下部電極31上に形成された酸化シリコン膜等
よりなる容量絶縁膜16と、容量絶縁膜16上に形成さ
れた上部電極32とからなる。
【0056】また、この容量素子Cの下部電極31と回
路領域2とは、配線31aにより接続されている。ま
た、この容量素子Cの上部電極32と回路領域3とは、
配線32aにより接続されている。
【0057】ここで、下部電極31と配線31aとは、
例えば、図10に示した第1層配線15等と同じ層で形
成することができる。また、上部電極32と配線32a
とは、例えば、第1層配線上に層間絶縁膜を介して形成
される第2層配線と同じ層で形成することができる。こ
の場合、層間絶縁膜を容量絶縁膜16とすることができ
る。
【0058】この容量素子Cを介して、回路領域2上の
素子に伝達された信号が、回路領域3上に形成された素
子に伝送される。また、回路領域3上の素子に伝達され
た信号が、回路領域2上に形成された素子に伝送され
る。このような容量素子Cは、容量絶縁膜16を介して
いるため、上部電極32と下部電極31の絶縁状態を保
ちながら電気信号のみを伝送することからアイソレータ
と呼ばれる。
【0059】なお、この場合、耐電圧は、直列に接続さ
れた絶縁分離トレンチ(4a〜4h)および層間絶縁膜
14のみならず、この容量素子Cにも関係する。即ち、
直列に接続された絶縁分離トレンチ(4a〜4h)およ
び層間絶縁膜14による容量と、容量素子Cの容量のう
ち低い方の容量で耐電圧が決定される。従って、容量素
子Cの設計に際しては、かかる点を考慮しなければなら
ない。
【0060】このように、本実施の形態おいては、回路
領域2と3との間に容量素子Cを形成したので、上部電
極32と下部電極31の絶縁状態を保ちながら電気信号
のみを伝送することができる。さらに、本実施の形態に
おいては容量素子Cを、SOI基板1上に容易に形成す
ることができ、アイソレータと、回路領域2、3上に形
成される回路素子とをワンチップ化することができる。
従って、これら素子を小型化することができる。また、
アイソレータを別部品とする必要がなく、低コスト化を
図ることができる。
【0061】(実施の形態6)図18は、本発明の実施
の形態6である半導体集積回路装置の要部平面図であ
る。図19は、図18のA−B断面図である。
【0062】図18においては、図16に示した容量素
子Cを、半導体領域33と、半導体領域1c上に形成さ
れたフィールド酸化膜12、層間絶縁膜14および酸化
シリコン膜16からなる容量絶縁膜と、酸化シリコン膜
16上に形成された上部電極34とで構成している(図
19)。ここで、半導体領域33とは、半導体領域1c
であって絶縁分離トレンチ18で囲まれた領域をいう。
なお、容量絶縁膜をフィールド酸化膜12および層間絶
縁膜14で構成し、層間絶縁膜14上に上部電極34お
よび配線34aを形成してもよい。
【0063】この容量素子Cの下部電極となる半導体領
域33と回路領域2とは、配線33aにより接続されて
いる。また、この容量素子Cの上部電極34と回路領域
3とは、配線34aより接続されている。
【0064】ここで、下部電極となる半導体領域33と
接続する配線33aは、例えば、図10に示した第1層
配線15等と同じ層で形成することができる。また、上
部電極34と配線34aとは、例えば、第1層配線上に
層間絶縁膜を介して形成される第2層配線と同じ層で形
成することができる。
【0065】この容量素子Cを介して、実施の形態5の
場合と同様に、回路領域2上の素子に伝達された信号
が、回路領域3上に形成された素子に伝送される。ま
た、回路領域3上の素子に伝達された信号が、回路領域
2上に形成された素子に伝送される。前記絶縁分離トレ
ンチ18は、この電気信号が、他の領域や素子へ漏洩す
るのを防止する役割を果たす。
【0066】(実施の形態7)図20は、本発明の半導
体集積回路装置の使用態様を示すブロック図である。図
20に示すように、本発明の半導体集積回路装置76
は、局側装置71から伝達される信号を受け、パソコン
等の機器に伝達する。この信号は、局側装置71から線
路72を経て、サージ吸収回路73および平衡回路74
を経由し、半導体集積回路装置76に伝送される。な
お、平衡回路74と半導体集積回路76との間にはコン
デンサ75aおよび電源回路75が接続されている。
【0067】例えば、前記線路72等には、雷サージも
しくは誘導電圧等が印加され、線路電圧が上昇する。
【0068】ここで、雷サージとは、落雷による電圧上
昇をいい、誘導電圧とは、電話回線と並列に敷設された
電力ケーブル等との電磁気的結合による電圧上昇をい
う。
【0069】雷サージによる電圧波形は、インパルス状
であり、サージ吸収回路73等により吸収される。ま
た、誘導電圧の周波数は、50Hz/60Hzの商用周
波数であるため、前記サージ吸収回路73で吸収するこ
とはできず、半導体集積回路装置76に印加される恐れ
がある。
【0070】従って、半導体集積回路装置76には、前
記誘導電圧に絶え得る耐電圧が要求される。
【0071】この誘導電圧に絶え得るため、耐電圧規格
が交流1500Vの場合を考える。この場合、耐電圧の
マージン(300V程度)を考慮し、さらに、交流電圧
の尖塔値の変動を考慮に入れて、耐電圧の目標を交流3
000Vとする。
【0072】前述した絶縁分離トレンチの一本当りの耐
電圧を100Vとすると、3000Vの耐電圧を満たす
ためには、絶縁分離トレンチが30本程度必要となる。
【0073】図21は、本発明の実施の形態7である半
導体集積回路装置の要部平面図であり、図22は、図2
1のA−B断面図である。本実施の形態の半導体集積回
路装置は、回路領域2および3が、それぞれ17本の絶
縁分離トレンチ4で囲まれている。従って、回路領域2
と3との間は、合計34本の絶縁分離トレンチ4で分離
される。なお、図21中には、回路領域2および3をそ
れぞれ囲む6本の絶縁分離トレンチのみを記載し、残り
の絶縁分離トレンチを省略している。
【0074】また、本実施の形態においては、それぞれ
容量素子Cが4個設けられ。これらの容量素子Cは、回
路領域2および3上にそれぞれ形成された容量部Ca、
Cbからなる。この容量部Caは、半導体領域33A
と、半導体領域33A上に形成されたフィールド酸化膜
12、層間絶縁膜14および酸化シリコン膜16からな
る容量絶縁膜と、酸化シリコン膜16上に形成された上
部電極34Aとからなる。また容量部Cbは、半導体領
域33Bと、半導体領域33B上に形成されたフィール
ド酸化膜12、層間絶縁膜14および酸化シリコン膜1
6からなる容量絶縁膜と、酸化シリコン膜16上に形成
された上部電極34Bとからなる。ここで、半導体領域
33A、33Bとは、半導体領域1cであって絶縁分離
トレンチ18A、18Bでそれぞれ囲まれた領域をい
う。また、上部電極32Aと32Bとは、配線部35で
接続されている。
【0075】ここで、上部電極34A、34Bと配線部
35は、例えば、第1層配線上に層間絶縁膜を介して形
成される第2層配線と同じ層で形成することができる。
【0076】この容量素子Cを介して、実施の形態5の
場合と同様に、回路領域2上の素子に伝達された信号
が、回路領域3上に形成された素子に伝送される。ま
た、回路領域3上の素子に伝達された信号が、回路領域
2上に形成された素子に伝送される。本実施の形態にお
いては、容量素子Cは4個形成され、回路領域2から回
路領域3への信号伝送用の容量素子Cが2個、回路領域
3から回路領域2への信号伝送用の容量素子Cが2個と
なる。回路領域2から回路領域3への信号伝送用の容量
素子Cと回路領域3から回路領域2への信号伝送用の容
量素子Cとで、1チャンネルを構成するため、本実施の
形態の場合は2チャンネルとなる。
【0077】また、回路領域2および3の周辺には、ボ
ンディングパッド部22が形成されている(図21)。
【0078】このように、本実施の形態においては、回
路領域2と3との間の絶縁分離トレンチ4を30本以上
としたので高い耐電圧を得ることができる。また、容量
素子Cを回路領域2および3上にそれぞれ形成された容
量部CaとCbとで構成し、これらの容量部を配線部3
5で接続したので、容量素子Cの耐電圧を大きくするこ
とができる。また、本実施の形態においては、耐電圧を
確保するためSOI基板を構成する絶縁層1bも3μm
と厚くしている。
【0079】しかしながら、前述した通り、絶縁分離ト
レンチ4の数を多くしても、絶縁分離トレンチに印加さ
れる電圧に不均一が生じるため、絶縁分離トレンチ数×
100V(本実施の形態の場合3400V)の耐電圧を
確保できない。
【0080】実際、本実施の形態の場合の耐電圧は20
00V程度となり、1500Vの耐電圧規格は満たすも
のの、目標とする3000Vの耐電圧を得るまでには至
っていない。
【0081】(実施の形態8)図23は、本発明の実施
の形態8である半導体集積回路装置の要部平面図であ
る。
【0082】本実施の形態の半導体集積回路装置は、回
路領域2および3が、それぞれ17本の絶縁分離トレン
チ4で囲まれている。従って、回路領域2と3との間
は、合計34本の絶縁分離トレンチ4で分離される。な
お、図23中には、回路領域2および3をそれぞれ囲む
内側の3本の絶縁分離トレンチのみを記載し、残りの絶
縁分離トレンチを省略している。
【0083】また、本実施の形態の半導体集積回路装置
は、回路領域2と中間領域9bとの間を第1層配線15
aおよび配線抵抗13aを介して接続している。また、
この配線抵抗13aは、絶縁分離トレンチ4aに沿って
形成されている。ここで、図中の黒丸部20は、回路領
域2、3、分離領域9b等および中間領域9と第1層配
線15a〜15fもしくは配線抵抗13a〜13fとの
接続部を示す。また、分離領域9bと分離領域9cとも
同様に配線抵抗13bを介して接続されている。さら
に、分離領域9cと分離領域9とも同様に配線抵抗13
cを介して接続されている。
【0084】また、本実施の形態の半導体集積回路装置
は、回路領域3と分離領域9eとの間を第1層配線15
aおよび配線抵抗13dを介して接続している。また、
この配線抵抗は、絶縁分離トレンチ4dに沿って形成さ
れている。また、分離領域9eと分離領域9fとも同様
に配線抵抗13eにより接続されている。さらに、分離
領域9fと中間領域9とも同様に配線抵抗13fにより
接続されている。
【0085】なお、他の構成については、実施の形態7
の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0086】このように、本実施の形態によれば、実施
の形態1において詳細に説明した通り、配線抵抗13a
〜13f等により電圧が分担されるため、絶縁分離トレ
ンチ4a〜4f等に印加される電圧を均一化でき、耐電
圧を上昇させることができる。また、本実施の形態にお
いては、回路領域2および3をそれぞれ17本の絶縁分
離トレンチ4a〜4f等で囲み、回路領域2と3との間
を30本以上(合計34本)の絶縁分離トレンチ4で分
離したので、3000Vの耐電圧を得ることができる。
【0087】(実施の形態9)図24は、本発明の実施
の形態9である半導体集積回路装置の要部平面図であ
る。
【0088】本実施の形態の半導体集積回路装置は、回
路領域2と3との間が、幅広の絶縁分離トレンチ4で囲
まれている。なお、図23中には、回路領域2および3
をそれぞれ1本の幅広の絶縁分離トレンチ4で囲んでい
るが、複数本の幅広の絶縁分離トレンチ4で囲んでもよ
い。
【0089】また、本実施の形態の半導体集積回路装置
は、回路領域2と中間領域9との間を第1層配線15お
よび配線抵抗13により接続している。また、この配線
抵抗13は、絶縁分離トレンチ4に沿って形成されてい
る。ここで、図中の黒丸部20は、回路領域2、3およ
び中間領域9と第1層配線15もしくは配線抵抗13と
の接続部を示す。
【0090】また、同様に、回路領域3と分離領域9b
との間を配線抵抗13により接続している。また、この
配線抵抗13は、絶縁分離トレンチ4に沿って形成され
ている。
【0091】なお、他の構成については、実施の形態7
の場合と同様であるためその説明を省略する。
【0092】このように、本実施の形態によれば、回路
領域2と中間領域9との間および回路領域3と中間領域
9との間を配線抵抗13を介して接続したので、実施の
形態1において詳細に説明した通り、配線抵抗13によ
り電圧が分担されるため、絶縁分離トレンチに印加され
る電圧を均一化でき、耐電圧を上昇させることができ
る。また、本実施の形態においては、回路領域2および
3を幅広の絶縁分離トレンチ4で囲んだので、耐電圧を
上昇させることができる。さらに、回路領域2および3
を幅広の絶縁分離トレンチ4で囲んだので、中間領域9
が小さくなり、結果として、フローティング状態となり
得る領域が少なくなるため、絶縁分離トレンチに加わる
電圧の均一化が容易になる。
【0093】(実施の形態10)図25は、本発明の実
施の形態10である半導体集積回路装置の要部平面図で
ある。
【0094】本実施の形態の半導体集積回路装置は、回
路領域2と3との間が、それぞれ3本の絶縁分離トレン
チ4a〜4c、4d〜4fで囲まれている。なお、回路
領域2および3を囲む絶縁分離トレンチ4は3本以上で
あってもかまわない。また、前述した通り、17本の絶
縁分離トレンチで囲んだ場合には、3000V以上の耐
電圧を得ることができる。
【0095】また、本実施の形態の半導体集積回路装置
は、回路領域2と分離領域9bとの間を拡散抵抗(抵抗
素子)により接続している。即ち、中間領域9と分離領
域9cとの間、分離領域9cと分離領域9bとの間、分
離領域9bと回路領域2との間は、それぞれ第1層配線
15c、15b、15aにより接続されている。また、
中間領域9と分離領域9fとの間、分離領域9fと分離
領域9eとの間、分離領域9eと回路領域3との間は、
それぞれ第1層配線15f、15e、15dにより接続
されている。図中の黒丸部20は、回路領域2、3、分
離領域9b等および中間領域9と第1層配線15a〜1
5fとの接続部を示す。
【0096】また、第1層配線15c、15aは、SO
I基板1(略矩形状の回路領域2)の左上コーナー部に
あるのに対し、第1層配線15bは、左下コーナー部に
存在する。従って、略矩形状の回路領域2のほぼ一辺に
対応する長さの分離領域9c、9dを拡散抵抗として利
用できる。また、同様に、回路領域3のほぼ一辺に対応
する長さの分離領域9f、9eを拡散抵抗として利用で
きる。なお、他の構成については、実施の形態7の場合
と同様であるためその説明を省略する。
【0097】このように、本実施の形態によれば、回路
領域2と中間領域9との間および回路領域3と中間領域
9との間を拡散抵抗により接続したので、実施の形態1
において詳細に説明した通り、拡散抵抗により電圧が分
担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均
一化でき、耐電圧を上昇させることができる。また、容
易な工程で、拡散抵抗を形成することができる。
【0098】(実施の形態11)図26は、本発明の実
施の形態11である半導体集積回路装置の要部平面図で
ある。
【0099】本実施の形態の半導体集積回路装置は、実
施の形態10の場合と同様、回路領域2と3との間が、
3本の絶縁分離トレンチ4で囲まれている。が、これら
絶縁分離トレンチは、回路領域2もしくは3の外周全域
に渡って形成されておらず、図26に示すように、ショ
ート領域(接続部)25a〜25fが形成されている。
なお、回路領域2および3を囲む絶縁分離トレンチは3
本以上であってもかまわない。また、前述した通り、1
7本の絶縁分離トレンチで囲んだ場合には、3000V
以上の耐電圧を得ることができる。
【0100】従って、本実施の形態の半導体集積回路装
置は、回路領域2と中間領域9との間を拡散抵抗により
接続することとなる。即ち、中間領域9と分離領域9c
との間、分離領域9cと分離領域9bとの間、分離領域
9bと回路領域2との間は、それぞれショート領域25
c、25b、25aを介して接続されている。また、中
間領域9と分離領域9fとの間、分離領域9fと分離領
域9eとの間、分離領域9eと回路領域3との間は、そ
れぞれショート領域25f、25e、25dを介して接
続されている。
【0101】また、ショート領域25c、25aは、略
矩形状の回路領域2の短辺中央(図中下部)にあるのに
対し、ショート領域25bは、前記短辺に対向する辺の
中央(図中上部)に存在する。また、ショート領域25
d、25fは、略矩形状の回路領域3の短辺中央(図中
下部)にあるのに対し、ショート領域25eは、前記短
辺に対向する辺の中央(図中上部)に存在する。
【0102】従って、略矩形状の回路領域2の全周のほ
ぼ半分の長さの分離領域9c、9dを拡散抵抗として利
用できる。また、回路領域3の全周のほぼ半分の長さの
分離領域9e、9fを拡散抵抗として利用できる。な
お、他の構成については、実施の形態7の場合と同様で
あるためその説明を省略する。
【0103】このように、本実施の形態によれば、回路
領域2と中間領域9との間および回路領域3と中間領域
9との間を拡散抵抗により接続したので、実施の形態2
において詳細に説明した通り、拡散抵抗により電圧が分
担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均
一化でき、耐電圧を上昇させることができる。また、配
線や、接続部の形成は不要となるため、容易な工程で、
拡散抵抗17を形成することができる。また、素子の高
集積化およびチップ面積の低減を図ることができる。
【0104】(実施の形態12)図27は、本発明の実
施の形態12である半導体集積回路装置の要部平面図で
ある。
【0105】本実施の形態の半導体集積回路装置は、回
路領域2、3が、それぞれスパイラル状の絶縁分離トレ
ンチ4で囲まれている。図27においては、回路領域
2、3のほぼ2.5周分の絶縁分離トレンチがスパイラ
ル状に形成されている。なお、回路領域2および3は
2.5周分以上の絶縁分離トレンチで囲まれていてもか
まわない。また、前述した通り、17周相当のスパイラ
ル状の絶縁分離トレンチで囲んだ場合には、3000V
以上の耐電圧を得ることができる。
【0106】従って、本実施の形態の半導体集積回路装
置は、回路領域2と中間領域9との間がスパイラル状の
拡散抵抗(9b)により接続される。
【0107】また、回路領域3と中間領域9との間がス
パイラル状の拡散抵抗(9c)により接続される。
【0108】従って、略矩形状の回路領域2の全周の2
倍弱の分離領域9bを拡散抵抗として利用できる。ま
た、略矩形状の回路領域2の全周の2倍弱の分離領域9
cを拡散抵抗として利用できる。なお、他の構成につい
ては、実施の形態7の場合と同様であるためその説明を
省略する。
【0109】このように、本実施の形態によれば、回路
領域2と中間領域9との間および回路領域3と中間領域
9との間を拡散抵抗により接続したので、実施の形態2
において詳細に説明した通り、拡散抵抗により電圧が分
担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧を均
一化でき、耐電圧を上昇させることができる。また、配
線や、接続部の形成は不要となるため、容易な工程で、
拡散抵抗を形成することができ、また、素子の高集積化
およびチップ面積の低減を図ることができる。さらに、
拡散抵抗をスパイラル状としたので、拡散抵抗を容易に
大きくすることができる。
【0110】(実施の形態13)図28は、本発明の実
施の形態13である半導体集積回路装置の要部平面図で
ある。
【0111】本実施の形態の半導体集積回路装置は、実
施の形態12の場合と同様に、回路領域2と3との間
が、スパイラル状の絶縁分離トレンチ4で囲まれてお
り、さらに、中間領域9上にボンディングパッド部22
bが形成されている。このボンディングパッド部22b
は、実施の形態4の場合と同様に、SOI基板1が搭載
されるダイパッドと接続される。なお、他の構成につい
ては、実施の形態7の場合と同様であるためその説明を
省略する。
【0112】このように、本実施の形態によれば、実施
の形態12で説明した効果に加え、中間領域9とダイパ
ッドとが接続されるため、実施の形態4の場合と同様
に、回路領域2、分離領域9b、中間領域9、分離領域
9cおよび回路領域3の他、SOI基板1中の支持層1
aも、フローティング状態となることがなく、支持層1
aに、サージ等の電荷が蓄積することを防止することが
できる。
【0113】(実施の形態14)実施の形態1〜13
を、例えば、通信回線と端末装置との間に接続されるモ
デム回路に用いれば、通信回線と端末装置との間を絶縁
分離しながら、信号の伝送をすることができる。このモ
デム回路は、通信回線と端末装置との間で伝送される信
号を変復調する。また、実施の形態1〜13を、医療用
の計測機器に用いれば、機器中のセンサ部と信号処理部
との間を絶縁分離しながら、信号の伝送をすることがで
きる。
【0114】図29は、実施の形態1〜13の半導体集
積回路装置をモデム用アナログフロントエンド(Analog
Front End)LSIに適用した場合の半導体集積回路装
置の要部平面図である。
【0115】この場合、電話回線に接続される回路領域
2には、フィルタ回路やアンプ回路を有するフィルタア
ンプ回路41a、41b、A/D(Digital to Analo
g)コンバータ回路42およびD/A(Analog to Digit
al)コンバータ回路43が形成されている。
【0116】また、パソコン等の端末回路に接続される
回路領域3には、デジタルフィルタ回路やDSP(Digi
tal Signal Processor)回路44が形成されている。
【0117】また、回路領域2と3との間には、アイソ
レータ45a〜45dが形成されている。これらのアイ
ソレータ45a〜45dは、容量素子と送信アンプおよ
び受信アンプとで構成される。このような構成のアイソ
レータは、製造が容易で、低コスト化を図ることができ
る。
【0118】なお、回路領域2および3は、絶縁分離ト
レンチ4a〜4dで囲まれており、これら絶縁分離トレ
ンチの構成について実施の形態1〜13を適用すること
が可能である。
【0119】このように本実施の形態においては、回路
領域2および3上に、A/Dコンバータ回路42、D/
Aコンバータ回路43およびDSP(Digital Signal P
rocessor)回路44等の信号の伝送に必要な回路を形成
したので、通信装置の小型化(ワンチップ化)を図るこ
とができる。
【0120】なお、本実施の形態においては、本発明を
モデム用のLSIに適用したが、パーソナルコンピュー
タなどの端末装置内に適用することもできる。この場
合、論理演算回路などの端末装置内の内部回路と通信回
線との間を絶縁分離しつつ信号を伝送することができ
る。
【0121】(実施の形態15)実施の形態14におい
ては、SOI基板1上に、A/Dコンバータ回路42、
D/Aコンバータ回路43およびDSP回路44等の信
号の伝送に必要な回路を形成したが、図30に示すよう
に、アイソレータ45a〜45dのみを形成してもよ
い。
【0122】このように本実施の形態においては、複数
のアイソレータ45a〜45dを同一のSOI基板1上
に形成することができるので、例えば、フォトダイオー
ド等を用いたアイソレータのようにアイソレータを別部
品として形成する場合と比較して、高集積化や低コスト
化を図ることができる。また、装置の部品点数の削減お
よび装置の小型化を図ることができる。
【0123】(実施の形態16)次に、実施の形態1〜
13までの半導体集積回路装置の製造方法について説明
する。なお、これらの製造方法は、類似しているため、
図10(実施の形態2)および図24(実施の形態9)
で示した半導体集積回路装置の製造方法について説明
し、その他の半導体集積回路装置の製造方法については
その説明を省略する。
【0124】図31および図32は、実施の形態2で説
明した図10の半導体集積回路装置の製造方法を示す基
板の要部断面図である。
【0125】図31(a)に示すように、支持層1a、
絶縁層1bおよび単結晶シリコン等の半導体領域1cよ
りなるSOI基板1上に窒化シリコン膜(図示せず)を
堆積し、この窒化シリコン膜をパターニングする。その
後、この窒化シリコン膜をマスクに、半導体領域1cを
熱酸化することによりフィールド酸化膜12を形成す
る。
【0126】次いで、図31(b)に示すように、フィ
ールド酸化膜12上に形成されたレジスト膜(図示せ
ず)をマスクにフィールド酸化膜12および半導体領域
1cを異方的にエッチングすることにより、絶縁層1b
まで到達する分離溝51を形成する。
【0127】次いで、図31(c)に示すように、分離
溝内51を含む半導体領域1c上に酸化シリコン膜4を
堆積する。この際、酸化シリコン膜4が分離溝内に充分
充填される程度の膜厚の酸化シリコン膜を堆積する。そ
の後、酸化シリコン膜4の表面をフィールド酸化膜12
の表面が露出するまで機械化学的研磨法(CMP: Che
mical Mechanical Polishing)等により研磨もしくは、
エッチングする。
【0128】これまでの工程で、分離溝内に酸化シリコ
ン膜が埋め込まれ、絶縁分離トレンチ4b、4cが完成
する。
【0129】次いで、図32(a)に示すように、SO
I基板1上に多結晶シリコン等の半導体膜を堆積した
後、パターニングすることにより、絶縁分離トレンチ4
b、4c上に配線抵抗13b、13cを形成する。次
に、酸化シリコン膜等の絶縁膜を堆積することによって
層間絶縁膜14を形成する。
【0130】次いで、図32(b)に示すように、配線
抵抗13b、13c、分離領域9b、9cおよび中間領
域上にコンタクトホールを形成する。次に、SOI基板
1上にアルミニウム等の導電性膜を堆積し、パターニン
グすることによって、配線抵抗13b、13cと分離領
域9b、9cとを接続する第1層配線15および配線抵
抗13b、13cと中間領域9とを接続する第1層配線
15を形成する。
【0131】次に、図24(実施の形態9)に示した幅
広の絶縁分離トレンチを有する半導体集積回路装置の製
造について説明する。
【0132】図33および図34は、実施の形態9で説
明した図24の半導体集積回路装置の製造方法を示す基
板の要部断面図である。図33および図34は、図24
のA−BおよびC−D断面図と対応する。
【0133】図33(a)に示すように、支持層1a、
絶縁層1bおよび単結晶シリコン等の半導体領域1cよ
りなるSOI基板1上に形成されたレジスト膜(図示せ
ず)を半導体領域1cを異方的にエッチングすることに
より、絶縁層1bまで到達する幅広分離溝61を形成す
る。
【0134】次いで、図33(b)に示すように、幅広
分離溝61内を含む半導体領域1c上に酸化シリコン膜
62を堆積する。この際、酸化シリコン膜62が幅広分
離溝61内に充分充填されるよう酸化シリコン膜62を
堆積する。その後、幅広分離溝61上にのみCMPスト
ッパ膜63を形成する。このCMPストッパ膜63は、
幅広分離溝61内の酸化シリコン膜62が、SOI基板
1表面より深く研磨されるのを防止する役割を果たす。
【0135】次いで、図33(c)に示すように、酸化
シリコン膜62を、SOI基板1表面が露出するまでC
MP法により研磨した後、CMPストッパ膜63を除去
する。
【0136】次いで、図34(a)に示すように、SO
I基板1上に多結晶シリコン等の半導体膜を堆積した
後、パターニングすることにより、幅広絶縁分離トレン
チ4上に配線抵抗13を形成する。
【0137】次いで、図34(b)に示すように、酸化
シリコン膜等の絶縁膜を堆積することによって層間絶縁
膜14を形成する。次いで、配線抵抗13、回路領域
2、3および中間領域9上にコンタクトホールを形成す
る。次に、SOI基板1上にアルミニウム等の導電性膜
を堆積し、パターニングすることによって、配線抵抗1
3と回路領域2、3とを接続する第1層配線15および
配線抵抗13と中間領域9とを接続する第1層配線15
を形成する。
【0138】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0139】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0140】本発明の半導体集積回路装置においては、
SOI基板主表面の第1の回路領域と前記第1および第
2の絶縁分離トレンチとで区画される第1の分離領域と
を配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗で接続し、
第1の分離領域と前記第2および第4の絶縁分離トレン
チとの間に延在する中間領域とを配線抵抗もしくはSO
I基板中の拡散抵抗で接続し、また、SOI基板主表面
の第2の回路領域と前記第3および第4の絶縁分離トレ
ンチとで区画される第2の分離領域とを配線抵抗もしく
はSOI基板中の拡散抵抗で接続し、第2の分離領域と
中間領域とを配線抵抗もしくはSOI基板中の拡散抵抗
で接続したので、配線抵抗もしくは拡散抵抗により電圧
が分担されるため、絶縁分離トレンチに印加される電圧
を均一化でき、回路領域2、3の耐電圧を上げることが
できる。
【0141】また、前記第1および第2の回路領域を幅
広の絶縁分離トレンチで囲んだので回路領域2、3の耐
電圧を上げることができる。
【0142】また、前記第1および第2の回路領域を容
量素子Cを介して接続したので、第1の回路領域と第2
の回路領域との絶縁状態を保ちながら電気信号のみを伝
送することができる。
【0143】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法においては、SOI基板を構成する半導体領域を絶
縁層が露出するまでエッチングすることにより、半導体
領域上の第1および第2の回路領域を囲む分離溝を形成
し、この分離溝内に酸化シリコン膜埋め込むことにより
絶縁分離トレンチを形成し、絶縁分離トレンチ上に配線
抵抗を形成し、さらに、この配線抵抗を介し、第1の回
路領域および第2の回路領域を接続する配線を形成した
ので、高耐電圧の半導体集積回路装置を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置を示す基板の要部平面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置を示す基板の要部断面図である。
【図3】本発明の効果を示すための基板の要部平面図で
ある。
【図4】本発明の効果を示すための基板の要部断面図で
ある。
【図5】本発明の効果を示すための基板の要部断面図で
ある。
【図6】絶縁分離トレンチに印加される電圧を示すグラ
フである。
【図7】本発明の効果を示すための絶縁分離トレンチ数
と耐電圧との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の抵抗と絶縁分離トレンチに印加される
最大電圧との関係を示すグラフである。
【図9】本発明の抵抗とリーク電流との関係を示すグラ
フである。
【図10】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置を示す基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置を示す基板の要部平面図である。
【図12】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置を示す基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の斜視図である。
【図14】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置を示す基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置を示す基板の要部平面図である。
【図16】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置を示す基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置を示す基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置を示す基板の要部平面図である。
【図19】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置を示す基板の要部断面図である。
【図20】本発明の半導体集積回路装置の使用態様を示
すブロック図である。
【図21】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置を示す基板の要部平面図である。
【図22】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置を示す基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置を示す基板の要部平面図である。
【図24】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置を示す基板の要部平面図である。
【図25】本発明の実施の形態10である半導体集積回
路装置を示す基板の要部平面図である。
【図26】本発明の実施の形態11である半導体集積回
路装置を示す基板の要部平面図である。
【図27】本発明の実施の形態12である半導体集積回
路装置を示す基板の要部平面図である。
【図28】本発明の実施の形態13である半導体集積回
路装置を示す基板の要部平面図である。
【図29】本発明の実施の形態14である半導体集積回
路装置を示す基板の要部平面図である。
【図30】本発明の実施の形態15である半導体集積回
路装置を示す基板の要部平面図である。
【図31】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示
す基板の要部断面図である。
【図32】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示
す基板の要部断面図である。
【図33】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示
す基板の要部断面図である。
【図34】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示
す基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 SOI基板 1a 支持層 1b 絶縁層 1c 半導体領域 2 回路領域 3 回路領域 4、4a〜4h 絶縁分離トレンチ 9 中間領域 9b〜9d、9e〜9g 分離領域 11a〜11d 抵抗 12 フィールド酸化膜 13、13a〜13f 配線抵抗 14 層間絶縁膜 15、15a〜15f 第1層配線 16 酸化シリコン膜 17、17a〜17d 拡散抵抗 18、18A、18B 絶縁分離トレンチ 20 接続部 21 ダイパッド 22、22a、22b ボンディングパッド部 23 ボンディングワイヤ 25a〜25f ショート領域 31 下部電極 31a 配線 32 上部電極 32A、32B 上部電極 32a 配線 33、33A、33B 半導体領域 33a 配線 34、34A、34B 上部電極 34a 配線 35 配線部 41a、41b フィルタアンプ回路 42 A/Dコンバータ回路 43 D/Aコンバータ回路 44 デジタルフィルタ回路およびDSP回路 45a〜45d アイソレータ 51 分離溝 61 幅広分離溝 62 酸化シリコン膜 63 CMPストッパ膜 71 局側装置 72 線路 73 サージ吸収回路 74 平衡回路 75 電源回路 75a コンデンサ 76 半導体集積回路装置 C 容量素子 Ca 容量部 Cb 容量部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/12 H01L 21/76 L Z (72)発明者 武内 勇介 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 湯山 芳章 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 田辺 慎一 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 酒井 弘毅 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 根本 峰弘 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 行武 正剛 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小嶋 康行 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 渡辺 篤雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 堀内 光明 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F032 AA01 AA35 AA44 AA77 BA01 BA08 BB03 CA07 CA24 DA25 DA33 DA78 5F038 AR27 BH02 BH09 BH15 EZ06 EZ12 EZ14 EZ15 EZ20

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持層と、前記支持層上に形成された絶
    縁層と、前記絶縁像上に形成された半導体領域とからな
    るSOI基板の主表面に第1および第2の回路領域を有
    する半導体集積回路装置であって、 (a)前記第1の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する第1の絶縁分離トレンチと、前記第1の絶縁分離ト
    レンチを囲み、前記絶縁層まで到達する第2の絶縁分離
    トレンチと、 (b)前記第2の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する第3の絶縁分離トレンチと、前記第3の絶縁分離ト
    レンチを囲み、前記絶縁層まで到達する第4の絶縁分離
    トレンチと、 (c)前記第2と第4の絶縁分離トレンチとの間に延在
    する中間領域と、 (d)前記第1の回路領域と前記第1と第2の絶縁分離
    トレンチとで区画される第1の分離領域とを接続する第
    1の配線抵抗と、前記第1の分離領域と中間領域とを接
    続する第2の配線抵抗と、 (e)前記第2の回路領域と前記第3と第4の絶縁分離
    トレンチとで区画される第2の分離領域とを接続する第
    3の配線抵抗と、第2の分離領域と中間領域とを接続す
    る第4の配線抵抗と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第1〜第4の配線抵抗の抵抗値は、
    4×106〜4×107Ωであることを特徴とする請求項
    1記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の回路領域を囲む絶
    縁分離トレンチは、それぞれ15本以上であることを特
    徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の配線抵抗は、前記
    第1の絶縁分離トレンチに沿って形成され、前記第3お
    よび第4の配線抵抗は、前記第3の絶縁分離トレンチに
    沿って形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の回路領域は、略矩
    形状の領域であって 、前記第1および第2の配線抵抗は、前記略矩形形状の
    長辺に沿って形成され、前記第3および第4の配線抵抗
    は、前記略矩形形状の長辺に沿って形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記SOI基板は、ダイパッド上に搭載
    され、前記中間領域は、前記ダイパッドに電気的に接続
    されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積
    回路装置。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2の回路領域は、容量
    素子を介して互いに接続されていることを特徴とする請
    求項1記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記容量素子は、前記中間領域上に形成
    されていることを特徴とする請求項7記載の半導体集積
    回路装置。
  9. 【請求項9】 前記容量素子は、前記中間領域と中間領
    域上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された
    上部電極とからなることを特徴とする請求項7記載の半
    導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記容量素子は、前記中間領域上に形
    成された下部電極と、前記下部電極上に形成された絶縁
    膜と、前記絶縁膜上に形成された上部電極とからなるこ
    とを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 前記容量素子は、前記第1の回路領域
    から第2の回路領域、もしくは第2の回路領域から第1
    の回路領域への信号伝送を行うアイソレータ回路を構成
    することを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装
    置。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の回路領域は、容
    量素子からなるアイソレータを介して接続され、 前記第1の回路領域には、アンプ回路、フィルタ回路、
    A/D変換回路およびD/A変換回路が形成され、 前記第2の回路領域には、デジタルフィルタ回路および
    DSP回路が形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 支持層と、前記支持層上に形成された
    絶縁層と、前記絶縁像上に形成された半導体領域とから
    なるSOI基板の主表面に第1および第2の回路領域を
    有する半導体集積回路装置であって、 (a)前記第1の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する第1の幅広絶縁分離トレンチと、 (b)前記第2の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する第2の幅広絶縁分離トレンチと、 (c)前記第1と第2の幅広絶縁分離トレンチとの間に
    延在する中間領域と、 (d)前記第1の回路領域と中間領域とを接続する第1
    の配線抵抗と、 (e)前記第2の回路領域と中間領域とを接続する第2
    の配線抵抗と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 前記第1および第2の幅広絶縁分離ト
    レンチの幅は、0.4μm以上であることを特徴とする
    請求項13記載の半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の配線抵抗は、前記第1の幅
    広絶縁分離トレンチに沿って形成され、前記第2の配線
    抵抗は、前記第2の幅広絶縁分離トレンチに沿って形成
    されていることを特徴とする請求項13記載の半導体集
    積回路装置。
  16. 【請求項16】 支持層と、前記支持層上に形成された
    絶縁層と、前記絶縁像上に形成された半導体領域とから
    なるSOI基板の主表面に第1および第2の回路領域を
    有する半導体集積回路装置であって、 (a)前記第1の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する第1の絶縁分離トレンチと、前記第1の絶縁分離ト
    レンチを囲み、前記絶縁層まで到達する第2の絶縁分離
    トレンチと、 (b)前記第2の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する第3の絶縁分離トレンチと、前記第3の絶縁分離ト
    レンチを囲み、前記絶縁層まで到達する第4の絶縁分離
    トレンチと、 (c)前記第2と第4の絶縁分離トレンチとの間に延在
    する中間領域と、 (d)前記第1の回路領域と前記第1と第2の絶縁分離
    トレンチとで区画される第1の分離領域とを接続する第
    1の配線と、前記第1の分離領域と中間領域とを接続す
    る第2の配線と、 (e)前記第2の回路領域と前記第3と第4の絶縁分離
    トレンチとで区画される第2の分離領域とを接続する第
    3の配線と、第2の分離領域と中間領域とを接続する第
    4の配線と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 【請求項17】 前記第1と第2の配線との間に接続さ
    れ、前記第1の回路領域と前記第1と第2の絶縁分離ト
    レンチとで区画される第1の分離領域の拡散抵抗、 および前記第3と第4の配線との間に接続され、前記第
    2の回路領域と前記第3と第4の絶縁分離トレンチとで
    区画される第2の分離領域の拡散抵抗の抵抗値は、 4×106〜4×107Ωであることを特徴とする請求項
    7記載の半導体集積回路装置。
  18. 【請求項18】 前記第1および第2の回路領域は、略
    矩形状の領域であって、 前記第1の配線は、前記第1の回路領域の略矩形形状の
    長辺の一端近傍に形成され、 前記第2の配線は、前記第1の回路領域の略矩形形状の
    長辺の他端近傍に形成され、 前記第3の配線は、前記第2の回路領域の略矩形形状の
    長辺の一端近傍に形成され、 前記第4の配線は、前記第2の回路領域の略矩形形状の
    長辺の他端近傍に形成されていることを特徴とする請求
    項16記載の半導体集積回路装置。
  19. 【請求項19】 前記SOI基板は、ダイパッド上に搭
    載され、前記中間領域は、前記ダイパッドに電気的に接
    続されていることを特徴とする請求項16記載の半導体
    集積回路装置。
  20. 【請求項20】 前記第1および第2の回路領域は、容
    量素子を介して互いに接続されていることを特徴とする
    請求項16記載の半導体集積回路装置。
  21. 【請求項21】 前記容量素子は、前記中間領域上に形
    成されていることを特徴とする請求項20記載の半導体
    集積回路装置。
  22. 【請求項22】 前記容量素子は、前記中間領域と中間
    領域上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され
    た上部電極とからなることを特徴とする請求項20記載
    の半導体集積回路装置。
  23. 【請求項23】 前記容量素子は、前記中間領域上に形
    成された下部電極と、前記下部電極上に形成された絶縁
    膜と、前記絶縁膜上に形成された上部電極とからなるこ
    とを特徴とする請求項20記載の半導体集積回路装置。
  24. 【請求項24】 前記容量素子は、前記第1の回路領域
    から第2の回路、もしくは第2の回路領域から第1の回
    路領域への信号伝送を行うアイソレータ回路を構成する
    ことを特徴とする請求項16記載の半導体集積回路装
    置。
  25. 【請求項25】 前記第1および第2の回路領域は、容
    量素子からなるアイソレータを介して接続され、 前記第1の回路領域には、アンプ回路、フィルタ回路、
    A/D変換回路およびD/A変換回路が形成され、 前記第2の回路領域には、デジタルフィルタ回路および
    DSP回路が形成されていることを特徴とする請求項1
    6記載の半導体集積回路装置。
  26. 【請求項26】 支持層と、前記支持層上に形成され
    た絶縁層と、前記絶縁像上に形成された半導体領域とか
    らなるSOI基板の主表面に第1および第2の回路領域
    を有する半導体集積回路装置であって、 (a)前記第1の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する第1の絶縁分離トレンチと、前記第1の絶縁分離ト
    レンチを囲み、前記絶縁層まで到達する第2の絶縁分離
    トレンチと、 (b)前記第2の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する第3の絶縁分離トレンチと、前記第3の絶縁分離ト
    レンチを囲み、前記絶縁層まで到達する第4の絶縁分離
    トレンチと、 (c)前記第2と第4の絶縁分離トレンチとの間に延在
    する中間領域と、 (d)前記第1の回路領域と前記第1と第2の絶縁分離
    トレンチとで区画される第1の分離領域とを接続する第
    1の接続部と、前記第1の分離領域と中間領域とを接続
    する第2の接続部と、 (e)前記第2の回路領域と前記第3と第4の絶縁分離
    トレンチとで区画される第2の分離領域とを接続する第
    3の接続部と、第2の分離領域と中間領域とを接続する
    第4の接続部と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  27. 【請求項27】 前記第1のおよび第2の接続部は、そ
    れぞれ前記第1および第2の絶縁分離トレンチが形成さ
    れていないショート領域により構成され、 前記第3のおよび第4の接続部は、それぞれ前記第3お
    よび第4の絶縁分離トレンチが形成されていないショー
    ト領域により構成されていることを特徴とする請求項2
    6記載の半導体集積回路装置。
  28. 【請求項28】 支持層と、前記支持層上に形成された
    絶縁層と、前記絶縁像上に形成された半導体領域とから
    なるSOI基板の主表面に第1および第2の回路領域を
    有する半導体集積回路装置であって、 (a)前記第1の回路領域をスパイラル状に囲み、前記
    絶縁層まで到達する第1の絶縁分離トレンチと、 (b)前記第2の回路領域をスパイラル状に囲み、前記
    絶縁層まで到達する第2の絶縁分離トレンチと、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  29. 【請求項29】 支持層と、前記支持層上に形成された
    絶縁層と、前記絶縁像上に形成された半導体領域とから
    なるSOI基板の主表面に第1および第2の回路領域を
    有する半導体集積回路装置であって、 (a)前記第1の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する複数の絶縁分離トレンチと、 (b)前記第2の回路領域を囲み、前記絶縁層まで到達
    する複数の絶縁分離トレンチと、 (c)前記第1の回路領域を囲む複数の絶縁分離トレン
    チのうち最外絶縁分離トレンチと前記第2の回路領域を
    囲む複数の絶縁分離トレンチのうち最外絶縁分離トレン
    チとの間に延在する中間領域と、 (d)前記第1の回路領域と中間領域との間に、前記複
    数の絶縁分離トレンチと並列に接続された抵抗素子と、 (e)前記第2の回路領域と中間領域との間に、前記複
    数の絶縁分離トレンチと並列に接続された抵抗素子と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  30. 【請求項30】 (a)支持層と、前記支持層上に形成
    された絶縁層と、前記絶縁膜上に形成された半導体領域
    とからなるSOI基板を準備する工程と、 (b)前記半導体領域を前記絶縁層が露出するまでエッ
    チングすることにより、半導体領域上の第1の回路領域
    を囲む第1の分離溝および前記第1の分離溝を囲む第2
    の分離溝と、第2の回路領域を囲む第3の分離溝および
    前記第3の分離溝を囲む第4の分離溝とを形成する工程
    と、 (c)前記第1から第4の分離溝内を含む前記半導体領
    域上に酸化シリコン膜を堆積する工程と、 (d)前記第1から第4の分離溝外部の酸化シリコン膜
    を除去することにより、前記第1から第4の分離溝内に
    埋め込まれた酸化シリコン膜よりなる第1から第4の絶
    縁分離トレンチを形成する工程と、 (e)前記半導体領域上に半導体層を堆積し、パターニ
    ングすることにより、第1から第4の絶縁分離トレンチ
    上に第1から第4の配線抵抗を形成する工程と、 (f)前記第1から第4の配線抵抗上に、層間絶縁膜を
    形成する工程と、 (g)前記層間絶縁膜上に導電性膜を堆積し、パターニ
    ングすることにより前記第1から第4の配線抵抗を介
    し、前記第1の回路領域もしくは第2の回路領域と前記
    第2と第4の絶縁分離トレンチとの間の中間領域とを接
    続する配線を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  31. 【請求項31】 (a)支持層と、前記支持層上に形成
    された絶縁層と、前記絶縁膜上に形成された半導体領域
    とからなるSOI基板を準備する工程と、 (b)前記半導体領域を前記絶縁層が露出するまでエッ
    チングすることにより、半導体領域上の第1の回路領域
    を囲む第1の分離溝および第2の回路領域を囲む第2の
    分離溝とを形成する工程と、 (c)前記第1および第2の分離溝内を含む前記半導体
    領域上に酸化シリコン膜を堆積する工程と、 (d)前記第1および第2の分離溝上の酸化シリコン膜
    上にストッパ膜を形成する工程と、 (e)前記第1および第2の分離溝外部の酸化シリコン
    膜を除去することにより、前記第1および第2の分離溝
    内に埋め込まれた酸化シリコン膜よりなる第1および第
    2の絶縁分離トレンチを形成する工程と、 (f)前記半導体領域上に半導体層を堆積し、パターニ
    ングすることにより、第1および第2の絶縁分離トレン
    チ上に第1および第2の配線抵抗を形成する工程と、 (g)前記第1および第2の配線抵抗上に、層間絶縁膜
    を形成する工程と、 (h)前記層間絶縁膜上に導電性膜を堆積し、パターニ
    ングすることにより前記第1および第2の配線抵抗を介
    し、前記第1の回路領域もしくは第2の回路領域と前記
    第1と第2の絶縁分離トレンチとの間の中間領域とを接
    続する配線を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP2000245737A 2000-08-14 2000-08-14 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4030257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245737A JP4030257B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 半導体集積回路装置
EP01119174A EP1180800A3 (en) 2000-08-14 2001-08-08 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
TW090119389A TW516166B (en) 2000-08-14 2001-08-08 Semiconductor integrated circuit device and the manufacturing method thereof
US09/924,588 US6445055B2 (en) 2000-08-14 2001-08-09 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245737A JP4030257B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002057295A true JP2002057295A (ja) 2002-02-22
JP2002057295A5 JP2002057295A5 (ja) 2006-03-16
JP4030257B2 JP4030257B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18736197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245737A Expired - Fee Related JP4030257B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6445055B2 (ja)
EP (1) EP1180800A3 (ja)
JP (1) JP4030257B2 (ja)
TW (1) TW516166B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101926005B (zh) * 2008-04-08 2012-07-11 德州仪器公司 用于消除多晶硅/金属板电容器中的工艺相关缺陷的结构及方法
JP2012142449A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013187488A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Panasonic Corp 半導体リレー装置
JP2015046549A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2015040854A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びそれを用いた半導体リレー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919244B1 (en) 2004-03-10 2005-07-19 Motorola, Inc. Method of making a semiconductor device, and semiconductor device made thereby
JP4984579B2 (ja) * 2006-03-10 2012-07-25 株式会社日立製作所 高耐圧半導体集積回路装置
DE102006024495A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung, Halbleiteranordnung und deren Verwendung
EP2006900B1 (en) * 2007-05-25 2020-11-18 Semiconductor Components Industries, LLC Deep trench isolation for power semiconductors
US20090001360A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Masaya Nakayama Organic el display and method for producing the same
JP5350681B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9209091B1 (en) 2011-08-05 2015-12-08 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated monolithic galvanic isolator
EP2602817A1 (en) 2011-12-05 2013-06-12 Nxp B.V. Integrated circuit and IC manufacturing method
CN102683262A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 东南大学 一种基于绝缘体上硅的高压隔离结构
US8994117B2 (en) 2012-12-18 2015-03-31 International Business Machines Corporation Moat construction to reduce noise coupling to a quiet supply
EP2930743B1 (en) * 2014-04-11 2016-09-21 Nxp B.V. Semiconductor isolation structure
DE102018112866B4 (de) * 2018-05-29 2020-07-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrischem Widerstand
EP3627535B1 (en) 2018-08-08 2022-06-22 Shenzhen Weitongbo Technology Co., Ltd. Trench capacitor and method for manufacturing same
US20210057330A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Allegro Microsystems, Llc Single chip signal isolator
US11515246B2 (en) 2020-10-09 2022-11-29 Allegro Microsystems, Llc Dual circuit digital isolator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151573A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
WO1994023444A2 (en) * 1993-04-02 1994-10-13 Harris Corporation Bonded wafer processing with oxidative bonding
DE19500392A1 (de) * 1995-01-09 1996-07-18 Siemens Ag Integrierte Schaltungsstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
JP4431208B2 (ja) 1998-02-27 2010-03-10 株式会社日立製作所 アイソレータ及びそれを用いるモデム装置
US6262459B1 (en) * 2000-01-18 2001-07-17 United Microelectronics Corp. High-voltage device and method for manufacturing high-voltage device
JP2002246551A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101926005B (zh) * 2008-04-08 2012-07-11 德州仪器公司 用于消除多晶硅/金属板电容器中的工艺相关缺陷的结构及方法
JP2012142449A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013187488A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Panasonic Corp 半導体リレー装置
JP2015046549A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2015040854A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びそれを用いた半導体リレー
JP2015060991A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びそれを用いた半導体リレー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1180800A2 (en) 2002-02-20
US6445055B2 (en) 2002-09-03
EP1180800A3 (en) 2007-05-23
TW516166B (en) 2003-01-01
JP4030257B2 (ja) 2008-01-09
US20020017686A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002057295A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US9299655B2 (en) Single-chip integrated circuit with capacitive isolation and method for making the same
JP4525965B2 (ja) 半導体装置
US7473979B2 (en) Semiconductor integrated circuit devices having high-Q wafer back-side capacitors
JP3777159B2 (ja) 高qインダクタ
JP2003282573A (ja) 半導体装置のボンディングパッド構造とその製造法
US8957500B2 (en) High-voltage integrated metal capacitor and fabrication method
TWI220311B (en) Electrically porous on-chip decoupling/shielding layer
CN100524688C (zh) 具有前侧接触和垂直沟槽隔离的半导体器件及其制作方法
US6255697B1 (en) Integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
CN101335268A (zh) 金属绝缘体金属电容器及其制造方法
JP2002164547A (ja) 半導体装置
JP3006425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000323707A (ja) 半導体装置
CN209344075U (zh) 集成电路
JP4540895B2 (ja) 半導体装置
CN113539954B (zh) 半导体结构及其制作方法
US6365521B1 (en) Passivation for tight metal geometry
JP4956874B2 (ja) 半導体装置及び半導体の製造方法
CN103700648B (zh) 用于高温电路的金属互连结构及制备方法
US6184122B1 (en) Method for preventing crosstalk between conductive layers
TW200416986A (en) Structure for bond pad of integrated circuit and the forming method thereof
CN117219610A (zh) 半导体结构及其形成方法
CN109065717A (zh) 一种pip电容的形成方法
JPH04286150A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees