JP2015046549A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046549A
JP2015046549A JP2013178144A JP2013178144A JP2015046549A JP 2015046549 A JP2015046549 A JP 2015046549A JP 2013178144 A JP2013178144 A JP 2013178144A JP 2013178144 A JP2013178144 A JP 2013178144A JP 2015046549 A JP2015046549 A JP 2015046549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
electrode
semiconductor device
potential electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013178144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115408B2 (ja
Inventor
和宏 清水
Kazuhiro Shimizu
和宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013178144A priority Critical patent/JP6115408B2/ja
Priority to US14/252,649 priority patent/US9000554B2/en
Priority to DE102014212521.9A priority patent/DE102014212521B4/de
Priority to CN201410363851.2A priority patent/CN104425454B/zh
Publication of JP2015046549A publication Critical patent/JP2015046549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115408B2 publication Critical patent/JP6115408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減することができ、動作を安定化することができる半導体装置を得る。【解決手段】埋め込み酸化膜2上に活性シリコン層3が設けられている。活性シリコン層3は低圧領域4、高圧領域5、及び接続領域6を有する。トレンチ分離7が低圧領域4、高圧領域5、及び接続領域6を互いに絶縁分離する。低電位信号処理回路8が低圧領域4に設けられ、高電位信号処理回路9が高圧領域5に設けられている。容量15,17が接続領域6上に設けられ、交流信号を低電位信号処理回路8から高電位信号処理回路9に伝達する。容量15,17は、低電位信号処理回路8に接続された低電位電極15a,17aと、高電位信号処理回路9に接続された高電位電極15b,17bとを有する。低電位電極15a,17aと高電位電極15b,17bはそれぞれ積層された複数の配線層を有し、両者の配線層は互いの側壁が対向して容量結合している。【選択図】図1

Description

本発明は、数百ボルトの高電圧が印加される電力用半導体素子を制御する半導体装置に関する。
数百ボルトの高電圧が印加される電力用半導体素子を制御する半導体装置の一種として、低電位信号処理回路と高電位信号処理回路を有し、両者が容量を介して接続されることで高電位差を生じる回路間での信号伝達を交流電界によって実現するものがある。このような従来の半導体装置では、低電位信号処理回路と高電位信号処理回路がそれぞれ低圧側と高圧側の別々のチップに形成される。容量は高圧側のチップ上に形成された層間絶縁膜とその上下の電極により構成される。低電位信号処理回路と容量はワイヤにより接続される(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6873065号明細書
一般に層間絶縁膜としてシリコン酸化膜をCVD法など低温で成膜することから、フィールド酸化膜などの熱酸化膜に比べて同じ膜厚での絶縁耐量が弱い。従って、低圧側と高圧側の電位差に耐えうる厚い層間絶縁膜をチップ上に形成する必要がある。例えばフォトカプラと同等の4.0kVrmsの絶縁耐圧を得るには層間絶縁膜の膜厚を15μm以上とする必要がある。層間絶縁膜を厚くすると容量が低下するため、所望の容量を得るには電極の面積を大きくしなければならず、チップ面積が大きくなってしまう。また、要求耐圧に応じて層間絶縁膜の膜厚を変更したプロセスを用意しなければならない。加えて、低圧側と高圧側とで2つのチップが必要である。このため、製造コストが高いという問題があった。
一方で、低圧側チップと高圧側チップの間の信号伝達を行うワイヤの長さは、チップ間隔に伴い長くなる。通常のアセンブリ技術ではチップ間隔は1mm以上必要である。従って、ワイヤの長さはそれ以上必要で、通常2mm〜5mmとなる。これはICチップ内に配線を形成するよりも1桁以上長いため、ワイヤ間で発生する配線間容量や寄生インダクタンスが大きくなり、クロストークやノイズ発生が起こりやすく誤動作しやすい。また、ワイヤが外部からの電磁ノイズと干渉して、誤信号を発生しやすく、動作が不安定となる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は製造コストを低減することができ、動作を安定化することができる半導体装置を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、絶縁層を有する基板と、前記絶縁層上に設けられ、低圧領域、高圧領域、及び接続領域を有する半導体層と、前記低圧領域、前記高圧領域、及び前記接続領域を互いに絶縁分離する第1のトレンチ分離と、前記低圧領域に設けられ、入力した第1の信号を処理して第2の交流信号を出力する低電位信号処理回路と、前記高圧領域に設けられ、前記低電位信号処理回路よりも高い電位で動作し、前記第2の信号を処理して第3の信号を出力する高電位信号処理回路と、前記接続領域上に設けられ、前記第2の交流信号を前記低電位信号処理回路から前記高電位信号処理回路に伝達する容量とを備え、前記容量は、前記低電位信号処理回路に接続された低電位電極と、前記高電位信号処理回路に接続された高電位電極とを有し、前記低電位電極は、積層された複数の第1の配線層を有し、前記高電位電極は、積層された複数の第2の配線層を有し、前記複数の第1の配線層と前記複数の第2の配線層は、互いの側壁が対向して容量結合していることを特徴とする。
本発明により、製造コストを低減することができ、動作を安定化することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。 図1のI−IIに沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る容量を示す平面図である。 図3のI−IIに沿った断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す平面図である。 一重のトレンチ分離(a)と4重のトレンチ分離(b)の各構造と共にそれぞれの構造における電圧分布と電界強度分布を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態5に係る容量を示す平面図である。 本発明の実施の形態6に係る容量を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る容量を示す平面図である。 図11の破線で囲った部分を拡大した平面図である。 本発明の実施の形態8に係る容量を示す平面図である。 図13のI−IIに沿った断面図である。 本発明の実施の形態9に係る容量を示す平面図である。 本発明の実施の形態10に係る半導体装置を示す平面図である。 図16の装置の外周部を拡大した平面図である。 図17のI−IIに沿った断面図である。 図17のIII−IVに沿った断面図である。 図17のV−VIに沿った断面図である。 図17のVII−VIIIに沿った断面図である。 比較例に係る半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態11に係る半導体装置の外周部を拡大した平面図である。 図23のI−IIに沿った断面図である。 図23のIII−IVに沿った断面図である。 図23のV−VIに沿った断面図である。 本発明の実施の形態12に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態13に係る容量を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。図2は、図1のI−IIに沿った断面図である。例えば単結晶シリコンからなる支持基板1の上面側に埋め込み酸化膜2が設けられ、埋め込み酸化膜2上に活性シリコン層3が設けられている。これらの支持基板1、埋め込み酸化膜2、及び活性シリコン層3がSOI(Silicon On Insulator)基板を構成する。
活性シリコン層3は低圧領域4、高圧領域5、及び接続領域6を有する。接続領域6は、低圧領域4と高圧領域5の間に配置されている。トレンチ分離7が低圧領域4、高圧領域5、及び接続領域6を互いに電気的に絶縁分離する。
低電位信号処理回路8が低圧領域4に設けられ、例えば外部から入力される第1の信号を処理して第2の交流信号を出力する。高電位信号処理回路9が、高圧領域5に設けられ、低電位信号処理回路8よりも高い電位で動作し、第2の交流信号を処理して外部の電力用半導体素子(例えばIGBT又はパワーMOSFETなど)を駆動するための第3の信号を出力する。
低電位信号処理回路8のパッド10にワイヤ11がボンディングされ、外部の回路と電気的に接続される。高電位信号処理回路9のパッド12にワイヤ13がボンディングされ、外部の電力用半導体素子と電気的に接続される。表面保護膜14がチップ表面を覆い、パッド10,12の部分が開口している。
容量(コンデンサー)15,17が接続領域6上に設けられ、第2の交流信号を低電位信号処理回路8から高電位信号処理回路9に伝達する。容量15は、配線16aを介して低電位信号処理回路8に接続された低電位電極15aと、配線16bを介して高電位信号処理回路9に接続された高電位電極15bとが対向した電極対である。容量17は、配線18aを介して低電位信号処理回路8に接続された低電位電極17aと、配線18bを介して高電位信号処理回路9に接続された高電位電極17bとが対向した電極対である。低電位電極15a,17aと高電位電極15b,17bは、高い絶縁耐量を得るために一定の間隔で離間し、容量結合で電気的に結合し信号の伝達を可能にする。
図3は、本発明の実施の形態1に係る容量を示す平面図である。低電位電極15a,17aは互いに離間し、高電位電極15b,17bも互いに離間している。低電位電極15a,17aと高電位電極15b,17bはそれぞれ平面視で複数の歯を持つ櫛状である。高電位電極15b,17bの歯の数が低電位電極15a,17aの歯の数より1つ多い。低電位電極15a,17aの歯は、平面視で低電位信号処理回路8に面していない3方向を高電位電極15b,17bにより囲まれている(3辺が対向する)。
図4は、図3のI−IIに沿った断面図である。ここでは低電位電極15aと高電位電極15bの構造について説明するが、低電位電極17aと高電位電極17bについても同様である。
低電位電極15aは、活性シリコン層3上に酸化膜19を介して積層された第1層から第5層までの配線層20a〜20eと、配線層20a〜20eを互いに接続する導体部21a〜21dとを有する多層配線構造である。高電位電極15bは、活性シリコン層3上に酸化膜19を介して積層された第1層から第5層までの配線層22a〜22eと、配線層22a〜22eを互いに接続する導体部23a〜23dとを有する多層配線構造である。層間絶縁膜24a〜24dがそれぞれ配線層20a〜20dと配線層22a〜22dとの間に形成されている。複数の配線層20a〜20e(及び導体部21a〜21d)と複数の配線層22a〜22e(及び導体部23a〜23d)は、互いの側壁が対向して容量結合している。
第1層目の配線層20a,23aの底部から第5層目の配線層20e,23eの上部までの高さをh、低電位電極15aと高電位電極15bとの間隔をd、低電位電極15aと高電位電極15bが対向する総沿面距離をL、層間絶縁膜24a〜24dの誘電率をεとすると、低電位電極15aと高電位電極15bとの間に発生する静電容量Cは次式(1)のように表される。
C=ε・h・L/d (1)
低圧側と高圧側との間で信号伝達を行うために必要な容量値Cはh、L、dの値で設定できる。電極間隔dは電極間に要求される絶縁耐圧(低圧側と高圧側との間に発生する電位差に対する絶縁耐圧の設計値)で決定される。
本実施の形態では、低電位電極15a,17aと高電位電極15b、17bの間の耐圧を電極間隔dにより調節できる。このため、要求耐圧に応じて層間絶縁膜の膜厚を変更しなくて済むため、同じ製造プロセスを用いて所望の容量を得ることができる。また、動作電位が異なる低電位信号処理回路8と高電位信号処理回路9は、トレンチ分離7と酸化膜19により電気的に分離されるため、同一チップ上に形成することができる。このため、従来の2つのチップで構成される場合に比べ製造コストを低減することができる。
また、従来のように低圧側と高圧側をワイヤで接続する必要が無いため、配線間容量や寄生インダクタンスが非常に小さくなり、クロストークやノイズによる誤動作を防いで動作を安定化することができる。
また、低電位電極15aは3方向を高電位電極15bにより囲まれているため、高電位電極17bとの容量結合を防ぐことができる。この結果、クロストークによる誤動作を防止することができる。同様に、低電位電極17aは平面視で低電位信号処理回路8に面していない3方向を高電位電極17bにより囲まれているため、高電位電極15bとの容量結合を防ぐことができる。
なお、配線層20a〜20eの幅と導体部21a〜21dの幅が等しく、配線層22a〜22eの幅と導体部23a〜23dの幅が等しいことが好ましい。これにより、低電位電極15a,17aと高電位電極15b、17bの側壁の凹凸を平坦に近づけることができる。低電位電極15a,17aと高電位電極15b,17bの側壁に凸部が有るとそこに電界が集中するが、側壁の凹凸を平坦に近づけることで電界集中を緩和することができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す平面図である。トレンチ分離7は、低圧領域4、高圧領域5、及び接続領域6のそれぞれの周囲を完全に囲っている。これにより各領域の絶縁が強固になる。特に、実際の製造において部分的にトレンチ分離7の不形成が発生した場合でも絶縁性を保持できるので歩留まり低下を防ぎ、製造コストを低減することができる。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す平面図である。トレンチ分離7は、平面視で多重化された複数のトレンチ分離(本実施の形態では3重)を有する。
図7は、一重のトレンチ分離(a)と4重のトレンチ分離(b)の各構造と共にそれぞれの構造における電圧分布と電界強度分布を示す図である。両者とも600Vの電位差を分離する。一重のトレンチ分離では局所的に大きな電界が発生して表面で放電し絶縁が破壊される可能性がある。複数のトレンチ分離では電圧が段階的に低下するため、局所的に大きな電界が発生せず、表面放電などの不良発生を防ぐことができる。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す平面図である。実施の形態3ではトレンチ分離7の間にある活性シリコン層3は同電位となるため、各領域の全周でトレンチ分離間を容量結合してしまう。このため、それぞれに対し急峻な電位差が発生した場合、トレンチ分離の容量結合による変位電流などのノイズが発生する。そこで、本実施の形態では、トレンチ分離7の隣接するトレンチ分離の間に配置された活性シリコン層3をトレンチ分離25が複数の領域に絶縁分割する。これにより、各領域の全周でトレンチ分離間が容量結合しないため、変位電流を低減させることができる。
実施の形態5.
図9は、本発明の実施の形態5に係る容量を示す平面図である。容量15と容量17の間に、固定電位に接続された遮蔽電極26が配置されている。この遮蔽電極26は低電位電極15aなどと同じ構造(断面)を採用し、容量15と容量17でそれぞれ生じる信号電界を遮蔽するため、互いの信号電界の干渉による誤動作を防止することができる。遮蔽電極26を低電位電極15a又は低電位電極17aと同じ電位側の仮想接地電位にすることで電位が安定するため望ましい。
実施の形態6.
図10は、本発明の実施の形態6に係る容量を示す断面図である。本実施の形態では導体部21a〜21d,23a〜23dがそれぞれ複数に分割して横に並んで配置されている。ただし、複数の導体部21a〜21dは少なくとも配線層20a〜20eの幅方向の両端部に配置され、複数の導体部23a〜23dは少なくとも配線層22a〜22eの幅方向の両端部に配置されている。
導体部21a〜21d,23a〜23dは、通常、各層間絶縁膜24a〜24dに形成された0.5μm以下のビアホール(線状)にタングステンを埋め込んで形成されたタングステンプラグである。通常、タングステンプラグを形成する場合の幅は大きくても0.5μm程度までであるため、配線層20a〜20e,22a〜22eの幅と導体部21a〜21d,23a〜23dの幅を等しくすると、配線層20a〜20e,22a〜22eの幅も1.0μm以下に制限されてしまう。この場合、低電位電極15a、17aと高電位電極15b,17bの対向長(総沿面距離)Lを大きくして容量Cを大きくしたレイアウトを行うと、各配線が必然的に長くなるので抵抗値Rが大きくなる。容量15,17の等価回路は単純な容量値Cではなく、容量値Cと抵抗値Rの分布定数回路になるため、抵抗値が大きくなると、容量結合で伝達される信号のゲインが低下してしまうことになる。
そこで、本実施の形態では、導体部21a〜21d,23a〜23dは、配線層20a〜20e,22a〜22eの幅方向の両端部を含む複数の領域にそれぞれ配置された複数のプラグを有する。これにより、抵抗値の増加を抑制しつつ、導体部21a〜21d,23a〜23dの幅に制限されずに配線層20a〜20e,22a〜22eの幅を設定できる。従って、配線層20a〜20e,22a〜22eの幅を拡大することができるため、容量15,17の寄生抵抗を低減することができる。
実施の形態7.
図11は、本発明の実施の形態7に係る容量を示す平面図である。図12は、図11の破線で囲った部分を拡大した平面図であり、実施の形態6(図10)の構造を採用した場合の例を示している。高電位電極15bは角部27を有し、低電位電極15aは角部27に対向する切り欠き28を有する。角部27と切り欠き28は平面視で同心円状に丸められている。これにより、角部27での電界集中を抑制して絶縁耐量の低下を防止できる。また、電極間距離dを一定にできるので容量値を大きくすることができる。
実施の形態8.
図13は、本発明の実施の形態8に係る容量を示す平面図である。図14は、図13のI−IIに沿った断面図である。トレンチ分離29が、低電位電極15a,17aと高電位電極15b,17bの間において活性シリコン層3に設けられ、低電位電極15a,17aの下の活性シリコン層3と高電位電極15b,17bの下の活性シリコン層3を絶縁分離する。
トレンチ分離29が無い場合は活性シリコン層3が低電位電極15a,17aの下の活性シリコン層3と高電位電極15b,17bの下の活性シリコン層3がつながっているため、低電位電極15a,17aと高電位電極15b,17bは活性シリコン層3上の酸化膜19のみで絶縁される。本実施の形態では、トレンチ分離29も絶縁に寄与するため、容量15,17の絶縁耐量を向上させることができる。
実施の形態9.
図15は、本発明の実施の形態9に係る容量を示す平面図である。トレンチ分離30が容量15と容量17の間において活性シリコン層3に設けられ、容量15の下の活性シリコン層3と容量17の下の活性シリコン層3を絶縁分離する。従って、容量15と容量17の間で活性シリコン層3を介した容量結合を弱めることができるため、クロストークによる誤動作を防止することができる。なお、図15ではトレンチ分離29,30がそれぞれ二重構造を採用した場合を表している。
実施の形態10.
図16は、本発明の実施の形態10に係る半導体装置を示す平面図である。図17は、図16の装置の外周部を拡大した平面図である。複数の電極構造31が、低圧領域4、高圧領域5、及び接続領域6を囲うように支持基板1の外周(ダイシングライン)に沿って離散的に配置されている。トレンチ分離32が複数の電極構造31を互いに絶縁分離する。トレンチ分離7は複数の電極構造31の内側に配置されている。
図18は、図17のI−IIに沿った断面図である。図19は、図17のIII−IVに沿った断面図である。図20は、図17のV−VIに沿った断面図である。図21は、図17のVII−VIIIに沿った断面図である。電極構造31は、配線層33a〜33dと、それらを互いに接続する導体部34a〜34dを有する多層配線構造である。なお、電極構造31を構成する最下部の導体部34aは酸化膜19を貫通して活性シリコン層3に接している。
表面保護膜14がチップ表面を覆うが、電極構造31の最上層である配線層33dについては支持基板1の外周側(即ちダイシングライン側)の半分が露出している。電極構造31は、ダイシング時に活性シリコン層3に発生するひびや割れが支持基板1の内部に侵入してデバイスに機械的なダメージが加わるのを防止する。
本実施の形態における効果を比較例と比較して説明する。図22は比較例に係る半導体装置を示す平面図である。比較例では一続きの電極構造35が支持基板1の外周を囲っている。このため、電極構造35と接している支持基板1の外周部における活性シリコン層3が同電位となり低圧領域4と高圧領域5が電気的に導通する電流リーク経路となる可能性がある。そこで、本実施の形態では、トレンチ分離32が複数の電極構造31を互いに絶縁分離する。これにより、支持基板1の外周部の活性シリコン層3が電流リーク経路となることを防止できる。
実施の形態11.
図23は、本発明の実施の形態11に係る半導体装置の外周部を拡大した平面図である。図24は、図23のI−IIに沿った断面図である。図25は、図23のIII−IVに沿った断面図である。図26は、図23のV−VIに沿った断面図である。
トレンチ分離32で分割された活性シリコン層3と電極構造31は途中で屈折している。このため、隣接する電極構造31の一部が支持基板1の外周に沿って重複している。これにより、ダイシン時のひび割れが、隣接する電極構造31の間からチップ内部に侵入するのを防ぐことができる。
実施の形態12.
図27は、本発明の実施の形態12に係る半導体装置を示す断面図である。本実施の形態では表面保護膜14に加えて表面保護膜33,34が設けられている。表面保護膜33は接続領域6のみを覆う。表面保護膜34は低圧領域4、高圧領域5、及び接続領域6を覆う。
ここで、低電位電極15a,17aと高電位電極15b,17bは、所望の容量値を得るため要求される絶縁耐圧を満たす最小の間隔で配置されている。例えば耐圧クラスが600V級であれば間隔は10μm程度、1200V級であれば20μm程度である。このように近接に配置された電極間に高い電位差が印加されると、電極間において表面保護膜の表面で放電が生じる場合がある。これを防止するために、チップ表面にはポリイミドなどの樹脂系コート材を塗布するが、樹脂系コート材は粘性との関係で10μm程度の厚みが限界となる。また、パッド10,12の領域を開口する必要があるため、樹脂系コート材を厚く塗布でき難い。
そこで、本実施の形態では、まずポリイミドなどの有機膜からなる表面保護膜33を塗布してパターニングを行って、接続領域6の上にだけ表面保護膜33を残す。次に、ポリイミドなどの有機膜からなる表面保護膜34を塗布してパターニングを行って、パッド10,12を開口する。これにより接続領域6の上にだけ表面保護膜を厚く形成できるため、電極間での表面放電を防止することができる。
実施の形態13.
図28は、本発明の実施の形態13に係る容量を示す断面図である。本実施の形態では、実施の形態1(図4)における低電位電極15aの最上層の配線層20eと導体部21dが無い構造である。従って、配線層20a〜20dは配線層22a〜22eに比べて1層以上少なく、最上層が低い。これにより、低電位電極15aの表面を覆う保護膜が実効的に厚くなるため、表面放電を防止することができる。
1 支持基板、2 埋め込み酸化膜(絶縁層)、3 活性シリコン層(半導体層)、4 低圧領域、5 高圧領域、6 接続領域、7 トレンチ分離(第1のトレンチ分離)、8 低電位信号処理回路、9 高電位信号処理回路、14 表面保護膜、15 容量(第1の容量)、15a 低電位電極(第1の低電位電極)、15b 高電位電極(第1の高電位電極)、17 容量(第2の容量)、17a 低電位電極(第2の低電位電極)、17b 高電位電極(第2の高電位電極)、20a〜20e 配線層(第1の配線層)、21a〜21d 導体部(第1の導体部)、22a〜22e 配線層(第2の配線層)、23a〜23d 導体部(第2の導体部)、25 トレンチ分離(第2のトレンチ分離)、26 遮蔽電極、27 角部、28 切り欠き、29 トレンチ分離(第3のトレンチ分離)、30 トレンチ分離(第4のトレンチ分離)、31 電極構造、32 トレンチ分離(第5のトレンチ分離)、33 表面保護膜(第1の表面保護膜)、34 表面保護膜(第2の表面保護膜)

Claims (15)

  1. 絶縁層を有する基板と、
    前記絶縁層上に設けられ、低圧領域、高圧領域、及び接続領域を有する半導体層と、
    前記低圧領域、前記高圧領域、及び前記接続領域を互いに絶縁分離する第1のトレンチ分離と、
    前記低圧領域に設けられ、入力した第1の信号を処理して第2の交流信号を出力する低電位信号処理回路と、
    前記高圧領域に設けられ、前記低電位信号処理回路よりも高い電位で動作し、前記第2の交流信号を処理して第3の信号を出力する高電位信号処理回路と、
    前記接続領域上に設けられ、前記第2の交流信号を前記低電位信号処理回路から前記高電位信号処理回路に伝達する容量とを備え、
    前記容量は、前記低電位信号処理回路に接続された低電位電極と、前記高電位信号処理回路に接続された高電位電極とを有し、
    前記低電位電極は、積層された複数の第1の配線層を有し、
    前記高電位電極は、積層された複数の第2の配線層を有し、
    前記複数の第1の配線層と前記複数の第2の配線層は、互いの側壁が対向して容量結合していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のトレンチ分離は、前記低圧領域、前記高圧領域、及び前記接続領域のそれぞれの周囲を完全に囲っていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のトレンチ分離は、平面視で多重化された複数のトレンチ分離を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 隣接する前記トレンチ分離の間に配置された前記半導体層を複数の領域に絶縁分割する第2のトレンチ分離とを更に備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記低電位電極と前記高電位電極はそれぞれ平面視で複数の歯を持つ櫛状であり、
    前記低電位電極と前記高電位電極の一方の電極の歯が平面視で3方向を他方の電極により囲まれていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記低電位電極は互いに離間した第1及び第2の低電位電極を有し、
    前記高電位電極は互いに離間した第1及び第2の高電位電極を有し、
    前記第1の低電位電極と前記第1の高電位電極が第1の容量を構成し、
    前記第2の低電位電極と前記第2の高電位電極が第2の容量を構成し、
    前記第1の容量と前記第2の容量との間に、固定電位に接続された遮蔽電極が配置されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記低電位電極は、隣接する前記第1の配線層を互いに接続する第1の導体部を有し、
    前記高電位電極は、隣接する前記第2の配線層を互いに接続する第2の導体部を有し、
    前記第1の配線層の幅と前記第1の導体部の幅は等しく、
    前記第2の配線層の幅と前記第2の導体部の幅は等しいことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記低電位電極は、隣接する前記第1の配線層を互いに接続し、前記第1の配線層の幅方向の両端部に離間して配置された複数の第1の導体部を有し、
    前記高電位電極は、隣接する前記第2の配線層を互いに接続し、前記第2の配線層の幅方向の両端部に離間して配置された複数の第2の導体部を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記低電位電極と前記高電位電極の一方の電極は角部を有し、他方の電極は前記角部に対向する切り欠きを有し、
    前記角部と前記切り欠きは平面視で同心円状に丸められていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記低電位電極の下の前記半導体層と前記高電位電極の下の前記半導体層を絶縁分離する第3のトレンチ分離とを更に備えることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記低電位電極は互いに離間した第1及び第2の低電位電極を有し、
    前記高電位電極は互いに離間した第1及び第2の高電位電極を有し、
    前記第1の低電位電極と前記第1の高電位電極が第1の容量を構成し、
    前記第2の低電位電極と前記第2の高電位電極が第2の容量を構成し、
    前記半導体装置は、前記第1の容量の下の前記半導体層と前記第2の容量の下の前記半導体層を絶縁分離する第4のトレンチ分離とを更に備えることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記低圧領域、前記高圧領域、及び前記接続領域を囲うように前記基板の外周に沿って離散的に配置された複数の電極構造と、
    前記複数の電極構造を互いに絶縁分離する第5のトレンチ分離とを更に備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体装置。
  13. 隣接する前記電極構造の一部は前記基板の外周に沿って重複していることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記接続領域のみを覆う第1の表面保護膜と、
    前記低圧領域、前記高圧領域、及び前記接続領域を覆う第2の表面保護膜とを更に備えることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記複数の第1の配線層と前記複数の第2の配線層を覆う表面保護膜を更に備え、
    前記複数の第1の配線層と前記複数の第2の配線層の一方は他方に比べて1層以上少なく、最上層が低いことを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2013178144A 2013-08-29 2013-08-29 半導体装置 Active JP6115408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178144A JP6115408B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 半導体装置
US14/252,649 US9000554B2 (en) 2013-08-29 2014-04-14 Semiconductor device
DE102014212521.9A DE102014212521B4 (de) 2013-08-29 2014-06-27 Halbleitervorrichtungen
CN201410363851.2A CN104425454B (zh) 2013-08-29 2014-07-28 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178144A JP6115408B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046549A true JP2015046549A (ja) 2015-03-12
JP6115408B2 JP6115408B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52470655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178144A Active JP6115408B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9000554B2 (ja)
JP (1) JP6115408B2 (ja)
CN (1) CN104425454B (ja)
DE (1) DE102014212521B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176188A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 日本電信電話株式会社 キャパシタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170279449A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Infineon Technologies Americas Corp. Single-Chip High Speed and High Voltage Level Shifter
CN109379543B (zh) * 2018-09-21 2021-03-23 海信视像科技股份有限公司 数字电视接收设备及其射频信号处理装置
CN110350026B (zh) * 2019-07-15 2020-12-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于soi衬底的电容隔离结构及其制备方法
US20210057330A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Allegro Microsystems, Llc Single chip signal isolator
CN111326496B (zh) * 2020-03-05 2023-06-02 思瑞浦微电子科技(苏州)股份有限公司 隔离电容及隔离电路
US11515246B2 (en) 2020-10-09 2022-11-29 Allegro Microsystems, Llc Dual circuit digital isolator
JP2022101068A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 ローム株式会社 ゲートドライバ
CN113555372B (zh) * 2021-06-30 2022-06-07 广芯微电子(广州)股份有限公司 一种隔断填充单元及多电压域低功耗芯片
US20230124931A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-20 Empower Semiconductor, Inc. Configurable capacitor

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204130A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH11317445A (ja) * 1998-02-27 1999-11-16 Hitachi Ltd アイソレ―タ及びそれを用いるモデム装置
JP2002057295A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002152001A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nec Corp 弾性表面波フィルタおよび弾性表面波フィルタ装置
JP2004297022A (ja) * 2003-02-03 2004-10-21 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005183610A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005197396A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20060203424A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Broadcom Corporation High density maze capacitor
JP2010016815A (ja) * 2008-06-27 2010-01-21 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 容量性信号結合を用いた高電圧駆動回路及び関連する装置及び方法
JP2010135572A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012124807A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Panasonic Corp 半導体リレー
WO2013051175A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798608A (en) 1972-12-15 1974-03-19 Johnson Service Co Digital signal transmission apparatus
JPH10116981A (ja) 1996-10-14 1998-05-06 Hitachi Ltd 電子装置
SE511826C2 (sv) 1997-03-26 1999-12-06 Ericsson Telefon Ab L M Dikesisolering
US6873065B2 (en) 1997-10-23 2005-03-29 Analog Devices, Inc. Non-optical signal isolator
KR100260561B1 (ko) 1997-12-31 2000-11-01 윤종용 반도체 장치의 보호막 제조방법
US6087882A (en) 1998-12-04 2000-07-11 Analog Devices, Inc. Ultra-low power magnetically coupled digital isolator using spin valve resistors
JP2003229488A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP3851898B2 (ja) 2003-09-26 2006-11-29 株式会社東芝 容量素子を含む電子回路装置
JP4863665B2 (ja) 2005-07-15 2012-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5521751B2 (ja) 2010-05-10 2014-06-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP5888000B2 (ja) 2012-02-28 2016-03-16 凸版印刷株式会社 Sem画像適否判定方法、sem画像適否判定装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204130A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH11317445A (ja) * 1998-02-27 1999-11-16 Hitachi Ltd アイソレ―タ及びそれを用いるモデム装置
JP2002057295A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002152001A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nec Corp 弾性表面波フィルタおよび弾性表面波フィルタ装置
JP2004297022A (ja) * 2003-02-03 2004-10-21 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005183610A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005197396A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20060203424A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Broadcom Corporation High density maze capacitor
JP2010016815A (ja) * 2008-06-27 2010-01-21 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 容量性信号結合を用いた高電圧駆動回路及び関連する装置及び方法
JP2010135572A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012124807A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Panasonic Corp 半導体リレー
WO2013051175A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176188A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 日本電信電話株式会社 キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9000554B2 (en) 2015-04-07
CN104425454B (zh) 2017-05-17
JP6115408B2 (ja) 2017-04-19
DE102014212521A1 (de) 2015-03-05
CN104425454A (zh) 2015-03-18
DE102014212521B4 (de) 2020-03-12
US20150061070A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115408B2 (ja) 半導体装置
JP6395304B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US7663207B2 (en) Semiconductor device
JP7423717B2 (ja) 半導体装置
JP7404604B2 (ja) 高電圧絶縁構造及び方法
CN106571370B (zh) 基于soi工艺的介质电容
JP6009139B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI512969B (zh) 差動金屬氧化半導體電容器半導體裝置
US20240162226A1 (en) Semiconductor devices
US11626366B2 (en) Shielding using layers with staggered trenches
KR101606374B1 (ko) 반도체장치
US10529707B2 (en) Intra-metal capacitor and method of forming the same
US10014214B2 (en) Electronic device including moat power metallization in trench
JP2006332290A (ja) 容量素子、半導体装置及び半導体装置のパッド電極の端子容量設定方法
CN111564494B (zh) 静电放电保护元件与电路及制造静电放电保护元件的方法
KR102082646B1 (ko) 반도체 장치
KR100933808B1 (ko) 디커플링 커패시터를 형성하는 반도체 장치 및 가드링 장치
JP6535124B2 (ja) 半導体装置
JP2011199191A (ja) 半導体装置
CN115275009A (zh) 隔离电容的制备方法、隔离电容及封装结构
JP2015133527A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250