JP2004297022A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297022A
JP2004297022A JP2003113412A JP2003113412A JP2004297022A JP 2004297022 A JP2004297022 A JP 2004297022A JP 2003113412 A JP2003113412 A JP 2003113412A JP 2003113412 A JP2003113412 A JP 2003113412A JP 2004297022 A JP2004297022 A JP 2004297022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
semiconductor device
insulating film
wiring
seal ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003113412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502173B2 (ja
Inventor
Norio Okada
紀雄 岡田
Koichi Aizawa
宏一 相澤
Hiroyasu Tamida
浩靖 民田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003113412A priority Critical patent/JP4502173B2/ja
Priority to EP03019375A priority patent/EP1443557A2/en
Priority to US10/649,771 priority patent/US6998712B2/en
Priority to CNB031577210A priority patent/CN100355067C/zh
Publication of JP2004297022A publication Critical patent/JP2004297022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502173B2 publication Critical patent/JP4502173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路形成部を囲むシールリングを設けた構成において、十分に耐湿性を向上させ、あるいは、シールリングに誘導電流が発生しないように構成する。
【解決手段】開示される半導体装置は、回路形成部18を囲むように半導体チップ1の外周に沿って、素子分離領域2により囲まれたN型拡散領域19にそれぞれ電気的に接続されるように、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在した導電層から成る第1〜第3のシールリング21〜23が相互に絶縁されて設けられている。あるいは、3本のシールリング21〜23の長さ方向の一部にそれぞれスリット21A〜23Aが形成され、3本のシールリング21〜23の各スリット21A〜23Aの長さ方向の形成位置が少なくとも隣接するシールリング同士ではずれている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、詳しくは、半導体基板からダイシングにより分離された半導体チップのダイシング面からの水分、湿気等の浸入を防止するシールリングを設けた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の代表として知られているマイクロプロセッサやメモリ等のLSI(大規模集積回路)は、集積度の向上につれて個々の素子の寸法は益々微細化されてきており、これに伴って各素子を構成する半導体領域の寸法も微細化されてきている。また、各半導体領域に接続する配線を形成する場合、配線を半導体基板の平面方向に形成するだけでは高集積度に対応した高い配線密度が確保できないので、配線を半導体基板の厚さ方向に多層にわたって形成するようにした多層配線技術が採用されてきている。LSIにおいて典型的なマイクロプロセッサの例では、6〜9層にも及ぶ多層配線構造が実現されている。
【0003】
このように多層配線構造を採用しているLSIにおいては、配線の抵抗値が動作速度等の特性に大きな影響を与えるので、低い抵抗値の配線が望まれている。従来からLSIを含めた半導体装置の配線材料として、電気的特性、加工性等の点で優れているアルミニウム(Al)又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム系金属が一般に用いられているが、このアルミニウム系金属は、エレクトロマイグレーション耐性、ストレスマイグレーション耐性等に弱いという欠点がある。このため、アルミニウム系金属に代ってこれよりも抵抗値が小さくて、エレクトロマイグレーション耐性、ストレスマイグレーション耐性等に優れている銅(Cu)又は銅を主成分とする銅系金属が用いられる傾向にある。
【0004】
ところで、銅系金属を用いて配線を形成する場合、銅系化合物は蒸気圧が低いので、アルミニウム系金属のようにドライエッチング技術を利用して所望の形状にパターニングするのが困難となる。このため銅系金属を用いて配線を形成する場合は、半導体基板上に形成した層間絶縁膜に予め配線溝を形成した上で、この配線溝を含む全面に銅系金属膜を形成した後、層間絶縁膜上の不要な銅系金属膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法等により除去して、配線溝内のみに残した(埋設した)銅系金属膜を配線とするようにした、シングルダマシン(Single Damascene)配線技術が知られている。また、多層配線における微細化配線に適した構造として、シングルダマシン配線技術を発展させたデュアルダマシン(Dual Damascene)配線技術が採用されている。
【0005】
上述のデュアルダマシン配線構造は、予め下層配線を形成した半導体基板上にビア層間絶縁膜及び配線層間絶縁膜を積層した後、これらの層間絶縁膜にそれぞれビアホール及び上層配線溝を形成し、次に全面に銅系金属膜を形成した後不要な銅系金属膜をCMP法等により除去して、ビアホール内及び上層配線溝内のみに銅系金属膜を残すようにしてビアプラグ及び上層配線を同時に形成するようにしたものである。このような構成により、ビアプラグを通じて下層配線と上層配線とが接続されたデュアルダマシン配線構造が得られる。
【0006】
また、多層配線構造を有する半導体装置では、下層配線と上層配線との間に存在している層間絶縁膜によって形成される配線間容量(以下、単に容量とも称する)の増加や、微細化に伴って平面方向の配線間隔が狭くなったことによる配線間容量の増加等により、信号遅延が生じて高速動作に影響を受ける。したがって、層間絶縁膜による容量の減少を図るべく、層間絶縁膜としては低誘電率膜(いわゆるlow−κ絶縁膜)が用いられる傾向にある。
【0007】
ところで、LSIの製造ではウエハ状態の半導体基板に必要な回路素子を集積した後、半導体基板をダイシングにより個々の半導体チップに分離することが行われるが、このとき半導体チップのダイシング面である層間絶縁膜の側壁が露出されるので、このダイシング面から水分、湿気等(以下、水分等と称する)が浸入するようになって、耐湿性が低下する。特に、上述したような多層配線構造を採用しているLSIでは層間絶縁膜の層数が多くなっているので、その傾向が大きくなる。したがって、リーク電流が増加したり、低誘電率膜の誘電率が増加する等の欠点が生ずるので耐湿性の向上を図ることが要求されている。
【0008】
また、LSIの製造ではウエハ状態の半導体基板に必要な回路素子を集積する際に、各回路素子とLSIの外部とを電気的に接続するためのボンディング用パッドのような組み立て用パッド、LSI内特性評価用パッドあるいは選別評価用パッド等の各種パッドが半導体基板の表面に設けられる。そして、組み立て用パッドに対してはLSI組立て時に例えばワイヤをボンディングし、特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドに対しては、製品出荷選別工程時等に電気測定装置のテストプローバーを接触して特性評価及び選別評価を行う。このように予め半導体基板の表面に形成された各パッドに対しては、ワイヤボンディングによる荷重、あるいはテストプローバーの接触による荷重が加えられるので、各パッド直下の層間絶縁膜を含む半導体チップの個所にクラック、いわゆるパッドクラックが発生し易くなっている。この結果、前述のようにダイシング面から水分等が浸入した場合に、パッドクラック個所からその水分等が浸入するようになるので、耐湿性が低下する。したがって、パッドクラック対策を講じることが必要になっている。
【0009】
上述したようなダイシング面からの水分等の浸入を防止して耐湿性の向上を図るように構成した半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。同半導体装置は、図28に示すように、半導体チップ101の回路形成部102とダイシングライン部103との間に、回路形成部102を囲むようにシールリング104が設けられている。ここで、シールリング104は、第1の層間絶縁膜間105に開口された3つの第1のシール溝106にそれぞれバリアメタル107を介して設けられたタングステンプラグ108と、各タングステンプラグ108を全て覆う第1層目のメタル電極109と、第2の層間絶縁膜110に開口された2つの第2のシール溝111にそれぞれバリアメタル112を介して設けられ、上記第1層目のメタル電極109を覆う第2のタングステンプラグ113と、各タングステンプラグ113を全て覆う第2層目のメタル電極114とが順次に積層されて構成されている。
上述したような構成によれば、ダイシングライン部103がダイシングされて層間絶縁膜の側壁が露出されても、ダイシング面から進入する水分等は上記シールリング104の存在により阻止されるので、耐湿性の向上を図ることができるとされている。
【0010】
【特許文献1参照】
特開2000−232104号公報(第3〜5頁、図1)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1記載の従来の半導体装置では、シールリングを構成する配線層と層間絶縁膜との界面の耐湿性に問題があり、その結果、多重のタングステンプラグをシールリングの一部とする構成であっても半導体装置の耐湿性を十分に向上させることが困難である、という問題がある。
すなわち、特許文献1に開示されている半導体装置に設けられているシールリング104は、図28に示したように、回路形成部102を多重に囲むように形成されるタングステンプラグ108及び113と、物理的に一つの領域として形成される第1層目のメタル電極109及び第2層目のメタル電極114から構成されている。それら第1及び第2層目のメタル電極109及び114は、ともに、第2の層間絶縁膜110と積層された構造を有する。
このメタル電極109及び114と層間絶縁膜110との界面は、一般的に、耐湿性が弱く、ダイシング時にチッピングが発生した場合、ダイシング面から浸入する水分等が容易にメタル電極109及び114に到達する。この結果、第1もしくは第2層目のメタル電極109もしくは114の劣化が始まり、劣化したそれらのメタル電極109もしくは114からさらに内部に水分等の浸入が進行する。回路形成部102に水分等が浸入すると、リーク電流の増加、低誘電率膜の誘電率の増加等が発生して、半導体装置の信頼性を低下させるようになる。特に、シールリング104の上部部分は第2層目のメタル電極114しか存在していないので、その傾向が大きくなる。
【0012】
また、特許文献1記載の従来の半導体装置では、シールリングが無端状(エンドレス状)に形成されているので、半導体装置の製造プロセス中に磁場の発生を伴うと、シールリングに誘導電流が発生する、という問題がある。
すなわち、半導体装置の製造プロセスにおいてはプラズマを利用したCVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタ法のような成膜技術、あるいはドライエッチング技術等のプロセス技術が広く実施されているが、このようにプラズマを利用したプロセス技術は磁場の発生を伴うので、図29に示すように、発生した磁場Hがシールリング104と鎖交するようになるので、シールリング104に電流Iが誘起されるようになる。この結果、例えば銅配線形成のためにプラズマエッチングを行った例をあげて説明すると、図30に示すように、その誘起電流の影響で銅層115がビアホール116周囲に噴出するような現象が観察される。したがって、銅配線不良が生ずるようになり、製造歩留を低下させるようになる。
【0013】
また、特許文献1記載の従来の半導体装置では、ダイシング面からの水分等の浸入に対する対策については考慮されているが、前述したようなパッドクラック対策については全く考慮されていない。
【0014】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、回路形成部を囲むシールリングを設けた構成において、十分に耐湿性を向上させることができるようにした半導体装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0015】
また、この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、回路形成部を囲むシールリングを設けた構成において、シールリングに誘導電流が発生しないように構成した半導体装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0016】
また、この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、組み立て用パッド、特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドを設けた構成において、パッドクラックが発生しても十分に耐湿性を向上させることができるようにした半導体装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置に係り、上記複数の層間絶縁膜にはそれぞれ上記回路形成部を囲むように上記半導体チップの外周に沿って配線溝が形成されて、各配線溝内には第1の銅の拡散防止膜を介して銅又は銅を主成分とする導電層が埋設され、かつ該導電層は互いが接続されるように埋設され、上記複数の層間絶縁膜の相互間には上記第1の銅の拡散防止膜と接続されるように第2の銅の拡散防止膜が形成されていることを特徴としている。
【0018】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置に係り、上記導電層が上記半導体基板に形成されている拡散領域に接続されていることを特徴としている。
【0019】
また、請求項3記載の発明は、半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置に係り、上記回路形成部を囲むように上記半導体チップの外周に沿って、上記半導体基板に接続されるように、上記層間絶縁膜の膜厚方向に延在した導電層から成る複数のシールリングが相互に絶縁されて設けられていることを特徴としている。
【0020】
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の半導体装置に係り、上記複数のシールリングの長さ方向の一部にそれぞれスリットが形成され、上記複数のシールリングのそれぞれの上記スリットの長さ方向の形成位置が少なくとも隣接するシールリング同士ではずれていることを特徴としている。
【0021】
また、請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の半導体装置に係り、上記回路形成部の上記多層配線がダマシン配線構造から構成されている場合、上記複数のシールリングは上記ダマシン配線構造から構成されていることを特徴としている。
【0022】
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の半導体装置に係り、上記ダマシン配線構造がシングルダマシン配線構造から構成されていることを特徴としている。
【0023】
また、請求項7記載の発明は、請求項5記載の半導体装置に係り、上記ダマシン配線構造がデュアルダマシン配線構造から構成されていることを特徴としている。
【0024】
また、請求項8記載の発明は、請求項5記載の半導体装置に係り、上記ダマシン配線構造がシングルダマシン配線構造とデュアルダマシン配線構造との組み合わせから構成されていることを特徴としている。
【0025】
また、請求項9記載の発明は、請求項3乃至8のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記複数のシールリングがそれぞれ上記半導体基板に形成されている拡散領域に接続されていることを特徴としている。
【0026】
また、請求項10記載の発明は、請求項3乃至9のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記複数のシールリングがそれぞれ上記半導体基板に形成されている拡散領域にコンタクトを介して接続され、該コンタクト及び拡散領域の形状が上記複数のシールリングの形状に一致するように形成されていることを特徴としている。
【0027】
また、請求項11記載の発明は、請求項3乃至9のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記複数のシールリングがそれぞれ上記半導体基板に形成されている拡散領域にコンタクトを介して接続され、該コンタクト及び拡散領域の形状が上記複数のシールリングの形状に無関係に形成されていることを特徴としている。
【0028】
また、請求項12記載の発明は、請求項3乃至11のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記複数のシールリングは、銅又は銅を主成分とする導電層から構成されることを特徴としている。
【0029】
また、請求項13記載の発明は、請求項3乃至9のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記シールリングは、2つ以上設けられていることを特徴としている。
【0030】
また、請求項14記載の発明は、請求項3乃至13のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記複数の層間絶縁膜は、低誘電率膜を含んでいることを特徴としている。
【0031】
また、請求項15記載の発明は、半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置の製造方法に係り、上記半導体基板に拡散領域を形成した後、上記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成し、該第1の層間絶縁膜内に上記回路形成部を囲み、かつ上記拡散領域とそれぞれ接続する複数の第1の配線層を形成する第1の工程と、上記第1の配線層上に第2の層間絶縁膜を形成した後、該第2の層間絶縁膜内に上記回路形成部を囲み、かつ上記第1の配線層とそれぞれ接続する複数のビア配線層を形成する第2の工程と、上記ビア配線層上に第3の層間絶縁膜を形成した後、該第3の層間絶縁膜内に上記回路形成部を囲み、かつ上記ビア配線層とそれぞれ接続する複数の第2の配線層を形成する第3の工程とを含むことを特徴としている。
【0032】
また、請求項16記載の発明は、請求項15記載の半導体装置の製造方法に係り、上記第2の工程と上記第3の工程とを、必要に応じて交互に繰り返すことを特徴としている。
【0033】
また、請求項17記載の発明は、半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置の製造方法に係り、上記半導体基板に拡散領域を形成した後、上記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成し、該第1の層間絶縁膜内に上記回路形成部を囲み、かつ上記拡散領域とそれぞれ接続する複数の第1の配線層を形成する第1の工程と、上記第1の配線層上に第2の層間絶縁膜及び第3の層間絶縁膜を順次に形成した後、上記第3の層間絶縁膜内及び上記第2の層間絶縁膜内にそれぞれ上記回路形成部を囲み、かつ上記第1の配線層とそれぞれ接続する複数の第2の配線層及びビア配線層を同時に形成する第4の工程とを含むことを特徴としている。
【0034】
また、請求項18記載の発明は、請求項17記載の半導体装置の製造方法に係り、上記第4の工程を、必要に応じて繰り返すことを特徴としている。
【0035】
また、請求項19記載の発明は、請求項17又は18記載の半導体装置の製造方法に係り、上記第4の工程の前に、上記第1の配線層上に第2の層間絶縁膜及び第3の層間絶縁膜を順次に形成した後、上記第3の層間絶縁膜及び上記第2の層間絶縁膜に相互に連通する配線溝及びビア配線溝を同時に形成する第5の工程とを含むことを特徴としている。
【0036】
また、請求項20記載の発明は、請求項15乃至19のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に係り、上記第1の工程、上記第2の工程及び上記第3の工程により、あるいは上記第1の工程及び上記第4の工程により、上記第1の配線層、上記ビア配線層及び上記第2の配線層が相互に電気的に接続された上記回路形成部を囲む複数のシールリングを形成する場合、該シールリングの長さ方向の一部にスリットを形成することを特徴としている。
【0037】
また、請求項21記載の発明は、請求項15又は17記載の半導体装置の製造方法に係り、上記第1の工程の後に、上記第2の工程と上記第3の工程とを組み合わせた第6の工程、あるいは上記第4の工程のいずれかを選択することにより、上記第2の配線層を形成することを特徴としている。
【0038】
また、請求項22記載の発明は、請求項21記載の半導体装置の製造方法に係り、上記第2の工程と上記第3の工程とを組み合わせた第6の工程、あるいは上記第4の工程のいずれかを選択することにより、第3の配線層以降の配線層を順次に形成することを特徴としている。
【0039】
また、請求項23記載の発明は、半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置に係り、上記半導体基板の表面に上記回路形成部に電気的に接続された組み立て用パッド、特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドが設けられ、該組み立て用パッド、該特性評価用パッドあるいは該選別評価用パッドを囲むように、上記半導体基板に接続されて上記層間絶縁膜の膜厚方向に延在した導電層から成るシールリングが設けられていることを特徴としている。
【0040】
また、請求項24記載の発明は、請求項23記載の半導体装置に係り、上記シールリングに代えて、上記組み立て用パッド、上記特性評価用パッドあるいは上記選別評価用パッドを囲むように、上記半導体基板に接続されない有底状シールリングが設けられていることを特徴としている。
【0041】
また、請求項25記載の発明は、請求項23又は24記載の半導体装置に係り、上記シールリングあるいは上記有底状シールリングが、複数設けられていることを特徴としている。
【0042】
また、請求項26記載の発明は、半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置に係り、上記半導体基板の表面に上記回路形成部に電気的に接続された不良回路素子の置き換えを行うための複数のヒューズ素子が設けられ、該複数のヒューズ素子を囲むように、上記半導体基板に接続されて上記層間絶縁膜の膜厚方向に延在した導電層から成るシールリングが設けられていることを特徴としている。
【0043】
また、請求項27記載の発明は、請求項26記載の半導体装置に係り、上記シールリングに代えて、上記複数のヒューズ素子を囲むように、上記半導体基板に接続されない有底状シールリングが設けられていることを特徴としている。
【0044】
また、請求項28記載の発明は、請求項26又は27記載の半導体装置に係り、上記シールリングあるいは上記有底状シールリングが、複数設けられていることを特徴としている。
【0045】
また、請求項29記載の発明は、請求項23乃至28のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記シールリングあるいは上記有底状シールリングが、ダマシン配線構造から構成されていることを特徴としている。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1は、この発明の第1実施例である半導体装置の構成を示す平面図、図2は図1のA−A矢視断面図、図3は同半導体装置のシールリングをシングルダマシン配線技術を用いて製造した具体的な構成を示す断面図、図4は同半導体装置のシールリングの動作を概略的に示す図、図5は同半導体装置においてダイシング面から水分等が浸入する状況を示す断面図、図6は同半導体装置においてダイシング面から水分等が浸入する状況を示す断面図、図7は同半導体装置を水分含有雰囲気内で加圧試験を施した結果を概略的に示す図、図8は同半導体装置の寿命試験結果を示す図、図9及び図10は同半導体装置のシールリングをシングルダマシン技術を用いて製造する方法を工程順に示す工程図である。
この例の半導体装置は、図1及び図2に示すように、例えばP型シリコンから成る半導体基板1により構成された半導体チップ10を有し、基板1に形成されたSTI(Shallow Trench Isolation)等から成る素子分離領域2により囲まれた活性領域には、ソース領域あるいはドレイン領域となる一対のN型拡散領域3、4が形成され、両N型拡散領域3、4間にはゲート部5が形成され、全面を覆う絶縁保護膜6にはそれぞれ両N型拡散領域3、4及びゲート部5に接続されるコンタクト7(7A〜7C)が接続されている。ここで、ゲート部5は、周知のようにシリコン酸化膜等のゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されたシリコン多結晶膜等のゲート電極とにより構成され、このゲート電極にコンタクト7Bが接続される。そして、両N型拡散領域3、4及びゲート部5によりNチャネルMOS(Metal Oxide Silicon)型トランジスタTrが構成されている。
【0047】
絶縁保護膜6上に形成された第1の層間絶縁膜8には、ダマシン配線技術により形成された銅から成る第1の配線層9(9A〜9C)がそれぞれ形成され、第1の層間絶縁膜8上に形成された第2の層間絶縁膜(第1のビア層間絶縁膜)11には、ダマシン配線技術により形成された銅から成るビア配線層12が第1の配線層9Bと接続されるように形成され、第2の層間絶縁膜11上に形成された第3の層間絶縁膜13には、ダマシン配線技術により形成された銅から成る第2の配線層14がビア配線層12と接続されるように形成されている。さらに、第3の層間絶縁膜13上には第4の層間絶縁膜(第2のビア層間絶縁膜)15が形成され、第4の層間絶縁膜15上には第5の層間絶縁膜16を介して全体を保護するパッシベーション膜17が形成されている。以上により、半導体チップ1には、第1の配線層9及び第2の配線層14から成る多層配線を含む回路形成部18が設けられる。
【0048】
一方、回路形成部18を囲むように半導体チップ10の外周に沿って、素子分離領域2により囲まれた他のN型拡散領域19にそれぞれ電気的に接続されるように、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在した導電層から成る第1乃至第3のシールリング21〜23が、無端状にかつ同心状に相互に絶縁されて設けられている。N型拡散領域19は、回路形成部18に一対のN型拡散領域3、4を形成する工程と同時に形成される。第1のシールリング21は、半導体チップ1のダイシング面20に最も近い位置に設けられ、以下ダイシング面20から離れる順序で第2のシールリング22及び第3のシールリング23が設けられている。
【0049】
第1〜第3のシールリング21〜23はそれぞれ、図3に示すように、例えばシングルダマシン配線技術を用いて製造された具体的な構成を有している。なお、図3では、一例として第1のシールリング21のみの構成について示しているが、第2のシールリング22及び第3のシールリングについても同様な構成になっている。
素子分離領域2により囲まれたN型拡散領域19を覆う膜厚が500〜800nmのシリコン酸化膜から成る絶縁保護膜6には、周知のフォトリソグラフィ技術によりコンタクトホール24が形成され、このコンタクトホール24には、膜厚が5〜15nmのチタン膜(Ti)と膜厚が10〜20nmのチタン窒化膜(TiN)との積層膜から成るバリアメタル(図示せず)と、タングステン層とから成るコンタクト25が形成されている。このコンタクト25は、図2に示したような回路形成部18にコンタクト7(7A〜7C)を形成する工程と同時に形成される。絶縁保護膜6上には、膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜26と膜厚が200〜400nmのシリコン酸化膜27との積層膜から成る第1の層間絶縁膜8が形成され、この第1の層間絶縁膜8内にはトレンチ(配線溝)28が形成されて、このトレンチ28内には、膜厚が10〜30nmのタンタル膜(Ta)とタンタル窒化膜(TaN)との積層膜から成るバリアメタル29と、銅層30とから成る第1の配線層31が形成されている。この第1の配線層31は、図2に示したような回路形成部18に第1の配線層9(9A〜9C)を形成する工程と同時に形成される。
【0050】
第1の層間絶縁膜8上には、膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜32と、膜厚が150〜300nmの低誘電率膜33と、膜厚が50〜150nmのシリコン酸化膜34との積層膜から成る第2の層間絶縁膜(第1のビア層間絶縁膜)11が形成され、この第2の層間絶縁膜11にはビアホール(ビア配線溝)35が形成されて、このビアホール35内には、膜厚が10〜30nmのタンタル膜とタンタル窒化膜との積層膜から成るバリアメタル36と、銅層37とから成る第1のビア配線層38が形成されている。この第1のビア配線層38は、図2に示したような回路形成部18にビア配線層12を形成する工程と同時に形成される。
【0051】
第2の層間絶縁膜11上には、膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜39と、膜厚が150〜300nmの低誘電率膜40と、膜厚が50〜150nmのシリコン酸化膜41との積層膜から成る第3の層間絶縁膜13が形成され、この第3の層間絶縁膜13にはトレンチ42が形成されて、このトレンチ42内には、膜厚が10〜30nmのタンタル膜とタンタル窒化膜との積層膜から成るバリアメタル43と、銅層44とから成る第2の配線層45が形成されている。この第2の配線層45は、図2に示したような回路形成部18に第2の配線層14を形成する工程と同時に形成される。
【0052】
以下、上述したような第1のビア配線層38と同様な構成の第2のビア配線層52が、また、第2の配線層45と同様な構成の第3の配線層59が形成されている。なお、符号46、53はシリコン窒化膜、符号47、54は低誘電率膜、符号48、55はシリコン酸化膜、符号49はビアホール(ビア配線溝)、符号50、57はバリアメタル、符号51、58は銅層、符号56はトレンチを示している。そして、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在するように形成されている、N型拡散領域19と電気的に接続されたコンタクト25と、第1の配線層31と、第1のビア配線層38と、第2の配線層45と、第2のビア配線層52と、第3の配線層59とを相互に接続することにより第1のシールリング21が形成され、同様にして第2及び第3のシールリング22、23が形成される。
【0053】
ここで、一例として、第1の配線層31、第2の配線層45及び第3の配線層59の幅は0.28〜2.0μmに選ばれ、各配線層31、45、59の隣接する間隔は1.0〜2.0μmに選ばれる。また、第1のビア配線層38及び第2のビア配線層52の幅は0.1〜0.48μmに選ばれ、各配線層38、52の隣接する間隔は1.0〜2.0μmに選ばれる。
【0054】
前述したような各層間絶縁膜11、13、15、16の主要部を構成している低誘電率膜33、40、47、54としては、一例としてSiLK(Dow Chemical社の登録商標)として知られている有機膜が用いられる。この低誘電率膜は、従来から一般に用いられている前述したようなシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜等のそれに比べて、誘電率の値は数分の1と小さくなっている。
各シールリング21〜23の表面は、膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜60と、膜厚が500〜800nmのシリコン酸化膜61と、膜厚が100〜200nmのシリコン酸化膜62と、膜厚が1000〜2000nmのシリコン窒化膜63との積層膜から構成されたパッシベーション膜17により覆われて保護されている。
【0055】
ここで、上述したN型拡散領域19及びコンタクト25の形状は、第1〜第3のシールリング21〜23の形状に一致するように形成される。すなわち、上述したように無端状に形成されている第1〜第3のシールリング21〜23の形状に一致するように、N型拡散領域19及びコンタクト25の形状は、回路形成部18を囲むように半導体チップ10の外周に沿って無端状に形成される。ただし、第1の層間絶縁膜8より下方部に形成されている絶縁保護膜6への水分等の浸入が明らかにないことが確認される場合は、N型拡散領域19及びコンタクト25の形状は必ずしも第1〜第3のシールリング21〜23の形状に一致させる必要はなく、その形状は問われない。
【0056】
上述したように3つのシールリング21〜23を設けた半導体装置によれば、図5に示したように、第2〜第5の層間絶縁膜11、13、15、16の主要部を構成している低誘電率膜33、40、47、54内に矢印64の方向に浸入した水分等は、例えばダイシング面20に最も近い位置に設けられている第1のシールリング21のバリアメタル36、43、50、57の存在により、この内部方向に浸入するのが阻止される。すなわち、バリアメタルは一般に、層間絶縁膜に埋め込まれた銅配線から銅が周囲に拡散するのを防止するバリア(第1の銅の拡散防止膜)として作用させるために用いられているが、これに限らずバリアメタルは上述のように周囲から浸入してきた水分等に対してもバリアとして作用させることができる。
【0057】
また、図6に示したように、例えば第3の配線層59の銅層58とシリコン窒化膜60との境界に矢印65の方向に浸入した水分等は、銅層58を覆っているバリアメタル57とシリコン窒化膜60との密着性がよいので、内部方向に浸入するのが阻止される。同様にして、図3において第2の配線層45の場合は、銅層44を覆っているバリアメタル43とシリコン窒化膜46との優れた密着性により、また、第1の配線層31の場合は、銅層30を覆っているバリアメタル29とシリコン窒化膜32との優れた密着性により、いずれも銅層44又は30とシリコン窒化膜46又は32との境界に浸入した水分等は、内部方向に浸入するのが阻止される。
【0058】
また、図3において各層間絶縁膜11、13、15、16等の下層部に形成されているシリコン窒化膜32、39、46、53等は、それぞれビアホール35、トレンチ42、ビアホール49、トレンチ56に埋め込まれている銅層37、44、51、58から、銅が周囲に拡散するのを防止する拡散防止膜(第2の銅の拡散防止膜)として作用させるために用いられており、それらのシリコン窒化膜32、39、46、53等は上述したようなバリアメタル36、43、50、57等と同様な作用を行う。このようにバリアメタル36、43、50、57等及びシリコン窒化膜32、39、46、53等のバリア作用を利用することにより、ダイシング面から浸入した水分等の浸入を防止できるので、シールリングの数は基本的に1つでも有効となる。
【0059】
図6に示したように、ダイシング時にダイシング面20に最も近い位置の第1のシールリング21がチッピングにより、矢印66のように剥がれることがある。したがって、この場合には矢印66の方向に水分等が浸入することになるが、図1及び図2に示したように第1のシールリング21の内側には第2のシールリング22が存在しているので、第2のシールリング22から内部方向に水分等が浸入するのが阻止される。さらに、上述したようなチッピングにより第2のシールリング22が損傷したとしても、第2のシールリング22の内側には第3のシールリング23が存在しているので、第3のシールリング23によりバックアップされるので、それより内部方向に水分等が浸入するのが阻止される。
【0060】
各シールリング21〜23がエッチング工程やCVD工程等においてプラズマに晒された場合に、プラス電荷を持ったイオンが基板1に衝突するため、シールリング中の電子がイオンに奪われて、配線層がプラスに帯電する現象が生ずる。この場合、図4(a)に示すように、例えばシールリング21が電気的に浮いているときはその電荷が貯り続けるために、放電が発生して基板1が破壊されるようになる。このような場合、この例によれば、図4(b)に示すように、例えばシールリング21は、コンタクト25を通じてN型領域19に接続されているので、基板1を通じて電荷を逃がすことができるため、基板1の破壊は防止することができる。
【0061】
図7は、この例の半導体装置を水分含有雰囲気内で加圧試験を施した結果を概略的に示すもので、ダイシング面20から水分等の浸入により矢印方向に腐食が進行して、ダイシング面20に最も近い位置の第1のシールリング21の表面が斑点状に汚染されるのが観察された。しかしながら、第2及び第3のシールリング22、23の表面にはそのような汚染は観察されなかった。
また、図8は、この例の半導体装置の寿命試験結果を示すもので、横軸は時間、縦軸は故障率を示している。同図から明らかなように、この例のようにシールリングを設けることにより、シールリングを設けない場合に対して、寿命時間を略1桁向上させることができる。
【0062】
次に、図9及び図10を参照して、この例の半導体装置のシールリングをシングルダマシン配線技術を用いて製造する方法を工程順に説明する。なお、一例として図3に示したような第1のシールリング21のみを製造する例で説明する。
まず、図9(a)に示すように、P型シリコン基板1の回路形成部18に素子分離領域2を形成するのと同時に、基板1上のシールリングの形成予定領域に素子分離領域2を形成する。次に、回路形成部18にソース領域あるいはドレイン領域となる一対のN型拡散領域3、4を形成するのと同時に、N型拡散領域19を形成する。なお、上記一対のN型拡散領域3、4は、基板1上にシリコン酸化膜及びシリコン多結晶膜を順次に成膜し、周知のリソグラフィ技術により所望の形状にパターニングすることによりゲート絶縁膜及びゲート電極から成るゲート部5を形成した後、ゲート部5をマスクとする自己整合法(セルフアライン法)により、N型不純物をイオン注入することにより形成する。したがって、N型拡散領域19も、一対のN型拡散領域3、4と略同様な工程により同時に形成される。
【0063】
次に、図9(b)に示すように、CVD法により全面に膜厚が500〜800nmのシリコン酸化膜から成る絶縁保護膜6を形成した後、フォトリソグラフィ技術を使用したプラズマエッチング法により、シールリングを形成するためのコンタクトホール24を形成する。次に、CVD法及びスパッタ法により全面に、膜厚が5〜15nmのチタン膜と膜厚が10〜20nmのチタン窒化膜との積層膜から成るバリアメタル(図示せず)及びタングステンを形成した後、CMP法により不要なバリアメタル及びタングステンを除去して、コンタクトホール24内のみに残した(埋設した)バリアメタル及びタングステンによりコンタクト25を形成する。次に、CVD法により全面に膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜26と、膜厚が200〜400nmのシリコン酸化膜27とを順次に積層して第1の層間絶縁膜8を形成した後、プラズマエッチング法により第1の層間絶縁膜8内にトレンチ28を形成する。次に、スパッタ法により全面に、膜厚が10〜30nmのタンタル窒化膜とタンタル膜とを順次に積層してバリアメタル29を形成した後、スパッタ法により膜厚が50〜150nmの銅層を形成した後、めっき法により銅層を形成してトレンチ28内に完全に銅層を埋め込むようにする。次に、CMP法により不要なバリアメタル及び銅層を除去して、トレンチ28内のみに残したバリアメタル29及び銅層30により第1の配線層31を形成する。
【0064】
次に、図9(c)に示すように、CVD法により全面に膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜32と、膜厚が150〜300nmの低誘電率膜33と、膜厚が50〜150nmのシリコン酸化膜34とを順次に積層して、第2の層間絶縁膜(第1のビア層間絶縁膜)11を形成した後、プラズマエッチング法により第2の層間絶縁膜11にビアホール35を形成する。次に、スパッタ法により全面に、膜厚が10〜30nmのタンタル窒化膜とタンタル膜とを順次に積層してバリアメタル36を形成した後、スパッタ法により膜厚が50〜150nmの銅層を形成した後、めっき法により銅層を形成してビアホール35内に完全に銅層を埋め込むようにする。次に、CMP法により不要なバリアメタル及び銅層を除去して、ビアホール35内のみに残したバリアメタル36及び銅層37により第1のビア配線層38を形成する。
【0065】
次に、CVD法により全面に、膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜39と、膜厚が150〜300nmの低誘電率膜40と、膜厚が50〜150nmのシリコン酸化膜41とを順次に積層して、第3の層間絶縁膜13を形成した後、プラズマエッチング法により第3の間絶縁膜13にトレンチ42を形成する。次に、スパッタ法により全面に、膜厚が10〜30nmのタンタル窒化膜とタンタル膜とを順次に積層してバリアメタル43を形成した後、スパッタ法により膜厚が50〜150nmの銅層を形成した後、めっき法により銅層を形成してトレンチ42内に完全に銅層を埋め込むようにする。次に、CMP法により不要なバリアメタル及び銅層を除去して、トレンチ42内のみに残したバリアメタル43及び銅層44により第2の配線層45を形成する。
【0066】
以下、図10に示すように、第2の配線層45と接続するように第2のビア配線層52を第1のビア配線層38と同様な方法で形成した後、第2のビア配線層52と接続するように第3の配線層59を第2の配線層45と同様な方法で形成する。
次に、第3の層間絶縁膜16上に、CVD法により全面に、膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜60と、膜厚が500〜800nmのシリコン酸化膜61と、膜厚が100〜200nmのシリコン酸化膜62と、膜厚が1000〜2000nmのシリコン窒化膜63とを順次に積層して、パッシベーション膜17を形成することにより、図3の構造を完成させる。
【0067】
上述したような製造方法によれば、シングルダマシン配線技術を用いることにより回路形成部18に多層配線を形成する工程と同時に、3つのシールリング21〜23を形成することができるので、コストアップを伴うことなく簡単にシールリングを設けることができる。
【0068】
このように、この例の半導体装置によれば、回路形成部18を囲むように半導体チップ10の外周に沿って、素子分離領域2により囲まれたN型拡散領域19にそれぞれ接続されるように、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在した導電層から成る第1〜第3のシールリング21〜23が相互に絶縁されて設けられているので、ダイシング面20から水分等が浸入しても第2のあるいは第3のシールリング22、23の存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができる。
また、この例の半導体装置の製造方法によれば、シングルダマシン配線技術を用いることにより回路形成部18に多層配線を形成する工程と同時に、第1〜第3のシールリング21〜23を形成することができるので、コストアップを伴うことなく簡単にシールリングを設けることができる。
したがって、回路形成部を囲むシールリングを設けた構成において、十分に耐湿性を向上させることができる。
【0069】
◇第2実施例
図11は、この発明の第2実施例である半導体装置のシールリングをデュアルダマシン配線技術を用いて製造した具体的な構成を示す断面図、図12は同半導体装置のシールリングをデュアルダマシン技術を用いて製造する方法の主要部を工程順に示す工程図である。この発明の第2実施例である半導体装置の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるところは、そのシールリングをデュアルダマシン配線技術を用いて製造するようにした点である。
この例の半導体装置は、図11に示すように、回路形成部18を囲むように半導体チップ1の外周に沿って、素子分離領域2により囲まれたN型拡散領域19にそれぞれ電気的に接続されるように、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在した導電層から成る第1〜第3のシールリング21〜23が相互に絶縁されて設けられている構成において、導電経路を構成している第2の配線層45と第1のビア配線層38とが同時に一体に形成されるとともに、第3の配線層59と第2のビア配線層52とが同時に一体に形成されている。なお、図11では、一例として第1のシールリング21のみの構成について示しているが、第2のシールリング22及び第3のシールリングについても同様な構成になっている。
【0070】
これ以外は、上述した第1実施例と略同様である。それゆえ、図11において、図3の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
この例によれば、デュアルダマシン配線技術を用いて3つのシールリング21〜23を設けることにより、上下に隣接する第2の配線層45と第1のビア配線層38とが、また、第3の配線層59と第2のビア配線層52とが同時に一体に形成されるので、シールリングの形成がより簡単となる。また、配線層とビア配線層とが一体に形成されることにより、両者間に境界が存在しないので、ダイシング面から水分等が浸入したときに確実に阻止できるという利点がある。
【0071】
次に、図12を参照して、この例の半導体装置のシールリングをデュアルダマシン配線技術を用いて製造する方法を工程順に説明する。なお、一例として図11に示したような第1のシールリング21のみを製造する例で説明する。
第1実施例の図9(b)の工程を経た後、図12(a)に示すように、CVD法により全面に膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜32と、膜厚が150〜300nmの低誘電率膜33と、膜厚が50〜150nmのシリコン酸化膜34とを順次に積層して、第2の層間絶縁膜(第1のビア層間絶縁膜)11を形成した後、CVD法により全面に、膜厚が150〜300nmの低誘電率膜40と、膜厚が50〜150nmのシリコン酸化膜41とを順次に積層して、第3の層間絶縁膜13を形成する。次に、プラズマエッチング法により第3の層間絶縁膜13にトレンチ42を形成すると同時に、第2の層間絶縁膜11に第1のビアホール35を形成する。次に、スパッタ法により全面に、膜厚が10〜30nmのタンタル窒化膜とタンタル膜とを順次に積層してバリアメタル43を形成した後、スパッタ法により膜厚が50〜150nmの銅層を形成した後、めっき法により銅層を形成してトレンチ42及び第1のビアホール35内に完全に銅層を埋め込むようにする。次に、CMP法により不要なバリアメタル及び銅層を除去して、トレンチ42及び第1のビアホール35内のみに残したバリアメタル43及び銅層44により第2の配線層45を形成すると同時に第1のビア配線層38を形成する。
【0072】
以下、図12(b)に示すように、第4の層間絶縁膜15及び第5の層間絶縁膜16を形成した後、トレンチ56と同時に第2のビアホール49を形成し、第3の配線層59と同時に第2のビア配線層52を形成し、さらにパッシベーション膜17を形成することにより、図11の構造を完成させる。
【0073】
このように、この例の構成によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えてこの例の構成によれば、デュアルダマシン配線技術によりシールリングを設けるので、配線下部とビア配線層上部に境界がなくなり、より水分等の浸入を阻止する効果が上がる。
【0074】
◇第3実施例
図13は、この発明の第3実施例である半導体装置の構成を示す平面図、図14は図13のB−B矢視断面図、図15は同半導体装置においてダイシング面から水分等が浸入する状況を示す平面図、図16は同半導体装置のシールリングのスリットをダマシン技術を用いて製造する方法を工程順に示す工程図、図17は同半導体装置のシールリングのスリットをダマシン技術を用いて製造する方法を工程順に示す工程図である。この発明の第3実施例である半導体装置の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるところは、シールリングにスリットを設けるようにした点である。
この例の半導体装置は、図13及び図14に示すように、回路形成部18を囲むように半導体チップ1の外周に沿って、素子分離領域2により囲まれたN型拡散領域19にそれぞれ電気的に接続されるように、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在した導電層から成る第1〜第3のシールリング21〜23が相互に絶縁されて設けられている構成において、3つのシールリング21〜23の長さ方向の一部にそれぞれスリット21A〜23Aが形成され、3つのシールリング21〜23のスリット21A〜23Aの長さ方向の形成位置が少なくとも隣接するシールリング同士ではずれているように設けられている。
【0075】
ここで、上述したN型拡散領域19及びコンタクト25の形状は、第1〜第3のシールリング21〜23の形状に一致するように形成される。すなわち、上述したように各スリット21A〜23Aが設けられている第1〜第3のシールリング21〜23の形状に一致するように、N型拡散領域19及びコンタクト25の形状は、回路形成部18を囲む半導体チップ10の外周に沿ったいずれかの位置にスリットが設けられる形状に形成される。ただし、第1の層間絶縁膜8より下方部に形成されている絶縁保護膜6への水分等の浸入が明らかにないことが確認される場合は、N型拡散領域19及びコンタクト25の形状は必ずしも第1〜第3のシールリング21〜23の形状に一致させる必要はなく、その形状は問われない。
【0076】
この例によれば、図15に示すように、水分等の浸入経路67は各シールリング21〜23の各スリット21A〜23Aとを結ぶ距離となるので、水分等の浸入を十分に阻止できるようになる。各スリット21A〜23Aの形成位置は、上述の浸入経路67の距離が大きくなるように設定することが有効となる。また、このように水分等の浸入経路67の距離を長くできることにより、EM(Electro−Migration)の発生も十分に緩和することができる。
【0077】
また、この例によれば、各シールリング21〜23は無端状でない構成となるので、半導体装置の製造プロセス中に磁場の発生を伴なっても、各シールリング21〜23に誘導電流は発生しなくなる。したがって、図30を参照して説明したような、銅層が噴出するような現象は解消される。
【0078】
次に、図16及び図17を参照して、この例の半導体装置のシールリングのスリットをダマシン配線技術を用いて製造する方法を工程順に説明する。
まず、図16(a)に示すように、P型シリコン基板1の回路形成部18に素子分離領域2を形成するのと同時に、基板1上のシールリングの形成予定領域に素子分離領域2を形成する。次に、回路形成部18にソース領域あるいはドレイン領域となる一対のN型拡散領域3、4を形成するのと同時に、N型拡散領域19を形成する。
【0079】
次に、図16(b)に示すように、例えば第3のシールリング23にスリット23Aを形成する例で説明すると、スリット形成予定領域のみにフォトリソグラフィにおけるレジストマスク(図示せず)を塗布した状態で、絶縁保護膜6、シリコン窒化膜26とシリコン酸化膜27との積層膜から成る第1の層間絶縁膜8のシールリング形成予定領域のエッチングを順次に行う。この結果、スリット形成予定領域には予めレジストマスクが塗布されているので、絶縁保護膜6、シリコン窒化膜26及びシリコン酸化膜27のいずれもがエッチングされないで残っている。
【0080】
次に、図17(c)に示すように、上述したようにスリット形成予定領域にフォトリソグラフィにおけるレジストマスク(図示せず)を塗布した状態で、シリコン窒化膜32と低誘電率膜33とシリコン酸化膜34との積層膜から成る第2の層間絶縁膜11、シリコン窒化膜39と低誘電率膜40とシリコン酸化膜41との積層膜から成る第3の層間絶縁膜13のシールリング形成予定領域のエッチングを順次に行う。この時点でも、スリット形成予定領域には予めレジストマスクが塗布されているので、シリコン窒化膜32、低誘電率膜33、シリコン酸化膜34、シリコン窒化膜39、低誘電率膜40及びシリコン酸化膜41のいずれもがエッチングされないで残っている。
【0081】
次に、図17(d)に示すように、上述したようにスリット形成予定領域にフォトリソグラフィにおけるレジストマスク(図示せず)を塗布した状態で、シリコン窒化膜46と低誘電率膜47とシリコン酸化膜48との積層膜から成る第4の層間絶縁膜15、シリコン窒化膜53と低誘電率膜54とシリコン酸化膜55との積層膜から成る第5の層間絶縁膜16のエッチングを順次に行う。この時点でも、スリット形成予定領域には予めレジストマスクが塗布されているので、シリコン窒化膜46、低誘電率膜47、シリコン酸化膜48、シリコン窒化膜53、低誘電率膜54及びシリコン酸化膜55のいずれもがエッチングされないで残っている。
このようにして、第3のシールリング23のスリット形成予定領域にはスリット23Aが形成されることになる。第1及び第2のシールリング21、23に対しても同様な処理を行うことにより、それぞれスリット21A、22Aを形成することができる。
【0082】
このように、この例の構成によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えてこの例の構成によれば、各シールリングにスリットが形成されているので、磁場内に配置されても誘導電流の発生を防止することができる。
【0083】
◇第4実施例
図18は、この発明の第4実施例である半導体装置の構成を示す平面図、図19は図15のC−C矢視断面図である。この発明の第4実施例である半導体装置の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるところは、パッドクラック対策を講じるためにシールリングを設けるようにした点である。
この例の半導体装置は、図18及び図19に示すように、基板1の表面に組み立て用パッド70が設けられた構成において、組み立て用パッド70を囲むように、素子分離領域2により囲まれたN型拡散領域19にそれぞれ電気的に接続されるように、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在した導電層から成るシールリング71が無端状に設けられている。このシールリング71は、図19に示すように、N型拡散領域19と電気的に接続されたコンタクト25と、第1の配線層31と、第1のビア配線層38と、第2の配線層45と、第2のビア配線層52と、第3の配線層59とを相互に接続することにより形成されている。
【0084】
組み立て用パッド70は、膜厚が400〜3000nmのアルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム系金属から成り、図19に示すように、回路形成部18内に形成されている所望の回路素子から引き出されて、第3の配線層59と同時に形成された膜厚が300〜2000nmの銅又は銅を主成分とする銅系金属から成る最上配線層72及び外部端子層84と接続されている。なお、最上配線層72等は、膜厚が100〜2000nmのシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)等から成る絶縁膜74により覆われて、この絶縁膜74に開口されたコンタクトホール75を通じて、最上配線層72上に組み立て用パッド70が配置されている。
【0085】
また、組み立て用パッド70は、膜厚が1〜10μmのポリイミド、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等から成るカバー絶縁膜76により覆われて、このカバー絶縁膜76に形成された開口部77により露出された面70Aが最上配線層72の直上に配置されている。この組み立て用パッド70の露出面70Aに対して、LSIの組立て時に、各回路素子とLSIの外部とを電気的に接続するためのワイヤがボンディングされる。あるいは、組み立て用パッド70は、他の半導体チップと積層して相互に接続するフリップチップボンディングや、配線基板上に半導体チップをフェースダウンボンディングする場合の接続用端子としても用いられる。また、所望の層間絶縁膜にはシールリング71に接続するための外部からの配線(図示せず)が形成されている。
なお、シールリング71を形成するための具体的方法は、第1実施例において第1〜第3のシールリング21〜23を形成するために図9及び図10を参照して説明したシングルダマシン配線技術、あるいは第2実施例において同第1〜第3のシールリング21〜23を形成するために図12を参照して説明したデュアルダマシン配線技術を略そのまま適用することができるので、その説明は省略する。
【0086】
ここで、カバー絶縁膜76の開口底部内寸法L1、組み立て用パッド70の外寸法L2、コンタクトホール寸法L3、シールリング71の内寸法L4は、シールリング71にカバー絶縁膜76の開口部77が内包されるように、必須設計制約として、L1<L4、L1<L2の関係を満足するように設定される。一方、組み立ての観点からは、L1とL3との関係は任意に選ぶことができる。
【0087】
上述したように、組み立て用パッド70を囲むようにシールリング71を設けた半導体装置によれば、組み立て用パッド70の露出面70Aに対してLSI組立て時に例えばワイヤをボンディングした際にワイヤボンディングによる荷重が加えられてパッドクラックが発生しても、ダイシング面から水分等が浸入した場合に、シールリング71の存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができる。
【0088】
なお、半導体基板1の表面には、組み立て用パッド70と略同様に、トランジスタ、抵抗等の単体の回路素子の特性を評価するための特性評価用パッド、及び特性に応じた評価を行って選別するための選別評価用パッドが設けられている。これらのパッドは、組み立て用パッド70と略同様な構造に形成される。そして、特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドに対しては、製品出荷選別工程時等に特性評価及び選別評価を行うために電気測定装置のテストプローバーが接触される。このとき、各パッドにはテストプローバーの接触による荷重が加えられるので、組み立て用パッド70の場合と同様に、パッドクラックが発生し易くなっているため耐湿性が低下する。したがって、上述した組み立て用パッド70に代えて、特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドを設けた場合にも、これらのパッドを囲むように上述のシールリング71と同様なシールリングを設けることにより、製品出荷選別工程時等に特性評価あるいは選別評価を行うために各パッドにテストプローバーの接触による荷重が加えられてパッドクラックが発生しても、ダイシング面から水分等が浸入した場合に、そのシールリングの存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができるようになる。
【0089】
このように、この例の半導体装置によれば、組み立て用パッド70、特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドを囲むように、素子分離領域2により囲まれたN型拡散領域19にそれぞれ接続されるように、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在した導電層から成るシールリング71が設けられているので、パッドクラックが発生しても、シールリング71の存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができる。
したがって、組み立て用パッド、特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドを設けた構成において、パッドクラックが発生しても十分に耐湿性を向上させることができる。
【0090】
◇第5実施例
図20は、この発明の第5実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。この発明の第5実施例である半導体装置の構成が、上述の第4実施例のそれと大きく異なるところは、組み立て用パッドの配置を変更して設けるようにした点である。
この例の半導体装置は、図20に示すように、組み立て用パッド70が第3の配線層59と同時に形成された膜厚が300〜2000nmの銅又は銅を主成分とする銅系金属から成る外部端子層84と接続されている。
また、第4実施例と同様に、シールリング71にカバー絶縁膜76の開口部77が内包されるように、必須設計制約として、L1<L4、L1<L2の関係を満足するように設定される。一方、組み立ての観点からは、L1とL3との関係は任意に選ぶことができる。
これ以外は、上述した第4実施例と略同様である。それゆえ、図20において、図18及び図19の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
【0091】
この例の半導体装置によれば、例えば組み立て用パッド70の露出面70Aが下層配線である外部端子層84の直上からずれて配置されているので、この露出面70Aに対してLSI組立て時に例えばワイヤをボンディングした際にワイヤボンディングによる荷重が加えられても、半導体チップに直接かかる荷重を抑えることができる。したがって、パッドクラックの発生の度合いを和らげることができるようになり、組立強度を向上させることができる。これは、組み立て用パッド70に代えて特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドを設けた場合も同様である。
【0092】
このように、この例の構成によっても、第4実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えてこの例の構成によれば、パッドクラックの発生の度合いを和らげることができるので、組立強度を向上させることができる。
【0093】
◇第6実施例
図21は、この発明の第6実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。この発明の第6実施例である半導体装置の構成が、上述の第4実施例のそれと大きく異なるところは、パッドクラック対策を講じるために有底状シールリングを設けるようにして点である。
この例の半導体装置は、図19の第4実施例に示したように、組み立て用パッド70が第3の配線層59と同時に形成された銅又は銅を主成分とする銅系金属から成る最上配線層72と接続され、かつ外部端子層84に接続されている構成において、図21に示すように、組み立て用パッド70を囲むように、有底状シールリング78が無端状に設けられている。この有底状シールリング78は、最上配線層72の直下に形成された底部導電層としての第2の配線層79と、第2のビア配線層52と、第3の配線層59とを相互に接続することにより形成されている。
【0094】
すなわち、この例の半導体装置は、図19の第4実施例に示したようにN型拡散領域19に電気的に接続されたシールリング71の代わりに、図21に示すように、底部導電層としての第2の配線層79と、第2のビア配線層52と、第3の配線層59とが相互に接続された有底状シールリング78が設けられて、この有底状シールリング78により組み立て用パッド70が囲まれている。有底状シールリング78を形成するための具体的方法は、第1実施例において第1〜第3のシールリング21〜23を形成するために図9及び図10を参照して説明したシングルダマシン配線技術、あるいは第2実施例において同第1〜第3のシールリング21〜23を形成するために図12を参照して説明したデュアルダマシン配線技術を適用することができる。例えば、有底状シールリング78を構成している底部導電層としての第2の配線層79を形成するには、図10において第2の配線層45を形成するとき、最上配線層72の底部を十分にカバーするような広さに形成する。
また、第4実施例と同様に、シールリング71にカバー絶縁膜76の開口部77が内包されるように、必須設計制約として、L1<L4、L1<L2の関係を満足するように設定される。一方、組み立ての観点からは、L1とL3との関係は任意に選ぶことができる。
【0095】
上述したように、組み立て用パッド70を囲むように有底状シールリング78を設けた半導体装置によれば、底部導電層としての第2の配線層79を第2の層間絶縁膜13に形成したことにより、この第2の層間絶縁膜13の下方の領域を自由な領域として確保することができる。したがって、その自由な領域を配線引き回し領域等として利用することができるので、半導体チップの利用率を拡大することができ、特に高集積度のLSIにおいては有効となる。また、この例のように、全体にわたって同電位の有底状シールリング78を設けることにより、図13の第3実施例に示したように、各シールリング21〜23にスリットを形成しなくとも、磁場内に配置されても誘導電流の発生を防止することができる。組み立て用パッド70に代えて特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドを設けた場合も同様である。
【0096】
このように、この例の構成によっても、第4実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えてこの例の構成によれば、各パッドを囲むように有底状シールリングを設けたので、底部導電層の下方の領域を自由な領域として確保することができ、半導体チップの利用率を拡大することができる。
【0097】
◇第7実施例
図22は、この発明の第7実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。この発明の第7実施例である半導体装置の構成が、上述の第5実施例のそれと大きく異なるところは、パッドクラック対策を講じるために有底状シールリングを設けるようにした点である。
この例の半導体装置は、図20の第5実施例に示したように、組み立て用パッド70が第3の配線層59と同時に形成された外部端子層84と接続されている構成において、図22に示すように、組み立て用パッド70を囲むように、有底状シールリング78が無端状に設けられている。この有底状シールリング78は、図21の第6実施例におけるそれと略同様に形成されている。
また、第5実施例と同様に、シールリング71にカバー絶縁膜76の開口部77が内包されるように、必須設計制約として、L1<L4、L1<L2の関係を満足するように設定される。一方、組み立ての観点からは、L1とL3との関係は任意に選ぶことができる。
これ以外は、上述した第5実施例と略同様であるので、図22において、図20の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
【0098】
このように、この例の構成によっても、第5実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えてこの例の構成によれば、各パッドを囲むように有底状シールリングを設けたので、底部導電層の下方の領域を自由な領域として確保することができ、半導体チップの利用率を拡大することができる。
【0099】
◇第8実施例
図23は、この発明の第8実施例である半導体装置の構成を示す平面図、図24は図23のD−D矢視断面図である。この発明の第8実施例である半導体装置の構成が、上述の第4実施例のそれと大きく異なるところは、パッドクラック対策に代えてヒューズ素子クラック対策を講じるためにシールリングを設けるようにした点である。
この例の半導体装置は、図23及び図24に示すように、基板1の表面に複数のヒューズ素子80が設けられた構成において、複数のヒューズ素子80を囲むように、素子分離領域2により囲まれたN型拡散領域19にそれぞれ電気的に接続されるように、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在した導電層から成るシールリング81が無端状に設けられている。このシールリング71は、N型拡散領域19と電気的に接続されたコンタクト25と、第1の配線層31と、第1のビア配線層38と、第2の配線層45と、第2のビア配線層52と、第3の配線層59とを相互に接続することにより形成されている。このシールリング81を形成するための具体的方法は、第1実施例において第1〜第3のシールリング21〜23を形成するために図9及び図10を参照して説明したシングルダマシン配線技術、あるいは第2実施例において同第1〜第3のシールリング21〜23を形成するために図12を参照して説明したデュアルダマシン配線技術を適用することができる。
【0100】
複数のヒューズ素子80は、膜厚が20〜30nmのチタン窒化膜、銅系金属又はアルミニウム系金属から成り、シリコン酸化膜等から成る第6の層間絶縁膜82上に形成されて、第6の層間絶縁膜82内に形成されたコンタクト83を介して、第5の層間絶縁膜16内に形成された外部端子層84と電気的に接続されている。外部端子層84は、第3の配線層59を形成する工程と同時に形成される。そして、ヒューズ素子80は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等から成る第1のカバー絶縁膜86を介して、ポリイミド膜等から成る第2のカバー絶縁膜87に形成された開口部77により間接的に露出される面80Aに対して、後述するようなレーザトリミングが行われる。
【0101】
ヒューズ素子80は、半導体装置に半導体メモリを搭載したときに、回路形成部18内に形成されている所望の回路素子と電気的に接続されて、不良ビットの置き換えを行うために用いられ、予め複数のヒューズ素子80が用意される。そして、不良ビットの置き換えを行う場合は、その不良ビットを構成しているヒューズ素子80の露出面80Aに対してレーザトリミングを行って導電経路の一部を遮断する。このようなヒューズ素子80に対してレーザトリミングを行う場合に、層間絶縁膜に部分的にクラック、いわゆるヒューズ素子クラックが発生し易くなっている。そして、前述したような組み立て用パッド70等におけるパッドクラックの場合と同様に、ダイシング面から水分等が浸入した場合に、ヒューズ素子クラック個所からその水分等が浸入するようになるので、耐湿性が低下する。したがって、ヒューズ素子クラック対策を講じることが必要になっていた。
ここで、シールリング81に第2のカバー絶縁膜87の開口部77が内包されるように、必須設計制約として、第2のカバー絶縁膜87の開口底部内寸法L5<シールリング81の内寸法L6、の関係を満足するように設定される。
【0102】
上述したように、複数のヒューズ素子80を囲むようにシールリング81を設けた半導体装置によれば、複数のヒューズ素子80の露出面80Aに対して第1のカバー絶縁膜86を介してレーザトリミングが行われてヒューズ素子クラックが発生しても、ダイシング面から水分等が浸入した場合に、シールリング81の存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができる。
【0103】
このように、この例の半導体装置によれば、複数のヒューズ素子80を囲むように、素子分離領域2により囲まれたN型拡散領域19にそれぞれ接続されるように、第1〜第5の層間絶縁膜8、11、13、15、16の膜厚方向に延在した導電層から成るシールリング8が設けられているので、ヒューズ素子クラックが発生しても、シールリング81の存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができる。
したがって、複数のヒューズ素子を設けた構成において、ヒューズ素子クラックが発生しても十分に耐湿性を向上させることができる。
【0104】
◇第9実施例
図25は、この発明の第9実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。この発明の第9実施例である半導体装置の構成が、上述の第8実施例のそれと大きく異なるところは、ヒューズ素子クラック対策を講じるために有底状シールリングを設けるようにして点である。
この例の半導体装置は、図24の第8実施例に示したように、複数のヒューズ素子80が設けられた構成において、図25に示すように、複数のヒューズ素子80を囲むように、有底状シールリング85が無端状に設けられている。この有底状シールリング85は、図21の第6実施例におけるそれと略同様に形成されている。
また、シールリング81に第2のカバー絶縁膜87の開口部77が内包されるように、必須設計制約として、L5<L6の関係を満足するように設定される。
【0105】
このように、この例の構成によっても、第8実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えてこの例の構成によれば、複数のヒューズ素子を囲むように有底状シールリングを設けたので、底部導電層の下方の領域を自由な領域として確保することができ、半導体チップの利用率を拡大することができる。
【0106】
◇第10実施例
図26は、この発明の第10実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。この発明の第10実施例である半導体装置の構成が、上述の第8実施例のそれと大きく異なるところは、シールリングに対してヒューズ素子の配置を変更するようにした点である。
この例の半導体装置は、図24の第8実施例に示したように、複数のヒューズ素子80がシールリング81により囲まれている構成において、図26に示すように、ヒューズ素子80の両電極としてのコンタクト88は、シールリング81を構成している第3の配線層59とは分離して形成されている。すなわち、第3の配線層59とは第7の間絶縁膜89を介して分離された第6の層間絶縁膜82にコンタクト88が形成されている。これによって、第5の層間絶縁膜16に上記両電極としてのコンタクト88をビア配線により形成する必要がないので、製造工程を削減でき、コストダウンに寄与することができる。
これ以外は、上述した第8実施例と略同様であるので、図26において、図24の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
【0107】
このように、この例の構成によっても、第8実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えてこの例の構成によれば、複数のヒューズ素子をシールリングとは分離して形成することができるので、工程削減を図ることができる。
【0108】
◇第11実施例
図27は、この発明の第11実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。この発明の第11実施例である半導体装置の構成が、上述の第9実施例のそれと大きく異なるところは、シールリングに対してヒューズ素子の配置を変更するようにした点である。
この例の半導体装置は、図25の第9実施例に示したように、複数のヒューズ素子80が有底状シールリング85により囲まれている構成において、ヒューズ素子80の両電極としてのコンタクト88は、シールリング81を構成している第3の配線層59とは分離して形成されている。すなわち、第3の配線層59とは第7の間絶縁膜89を介して分離された第6の層間絶縁膜82にコンタクト88が形成されている。これによって、第5の層間絶縁膜16に上記両電極としてのコンタクト88をビア配線により形成する必要がないので、製造工程を削減でき、コストダウンに寄与することができる。
これ以外は、上述した第9実施例と略同様であるので、図27において、図25の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
【0109】
このように、この例の構成によっても、第9実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えてこの例の構成によれば、複数のヒューズ素子をシールリングとは独立して形成することができるので、工程削減を図ることができる。
【0110】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば第1実施例ではシールリングを3つ設けた例で説明したがこれに限らず、シールリングは少なくとも2つ設けられていればよい。また、第3実施例ではスリットを形成したシールリングを3つ設けた例で説明したが、このシールリングは少なくとも2つ設けられていればよい。すなわち、スリットを形成したシールリングを2つ設けておけば、2つのシールリングのスリットの形成位置が相互にずれるように形成しておく限り、外側あるいは内側のシールリングのスリットに隣接した位置には必ず内側あるいは外側のシールリングが存在しているので、ダイシング面から水分等が浸入しても浸入経路の距離を十分に稼ぐことができるため、十分に耐湿性を向上させることができる。
【0111】
また、第1実施例ではシングルダマシン技術を用いて製造した例を、第2実施例ではデュアルダマシン技術を用いて製造した例を示したが、これらに限らずシングルダマシン技術とデュアルダマシン技術とを組み合わせて製造することができる。この場合は、第1の配線層をシングルダマシン技術を用いて製造し、第2の配線層以降はシングルダマシン技術あるいはデュアルダマシン技術のいずれかを選択して製造することが望ましい。例えば、第2の配線層をシングルダマシン技術を用いて、第3の配線層をデュアルダマシン技術を用いてそれぞれ製造するようにする。また、第3実施例においても、シングルダマシン技術あるいはデュアルダマシン技術を用いて、さらには上述のように両者を組み合わせて製造することもできる。これは、第4〜第11実施例においても同様である。また、第4〜第11実施例において、シールリングあるいは有底状シールリングは複数設けるようにしてもよい。
【0112】
また、各実施例ではシールリングあるいは有底状シールリングを構成する導電層としては銅を用いる例で説明したがこれに限らず、銅を主成分としてこれに錫(Sn)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、鉛(Pb)、アルミニウム、シリコン、チタン等の他の材料を微量含有した銅系金属を用いるようにしてもよい。また、各実施例では第1〜第5の5層にわたる層間絶縁膜を形成してそれぞれに導電層を形成してシールリングを設ける例で説明したが、6層以上の層間絶縁膜を形成する場合でも適用することができる。また、各実施例では層間絶縁膜の主要部を構成している低誘電率膜としてSiLKを用いる例で説明したがこれに限らず、MSQ(Methyl−silsesquioxane)膜、HSQ(Hydrogen−silsesquioxane)膜、あるいはL−Ox(Ladder−oxide:NEC社の登録商標)等の他の誘電膜を用いてもよい。また、層間絶縁膜としてはシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜を用いる例に限らず、BSG(Bron−Silicate Glass)膜、PSG(Phospho−Silicate Glass)膜、BPSG(Boron−Phospho−Silicate Glass)膜等の他の絶縁膜を用いることもできる。また、第2の銅の拡散防止膜としてはシリコン窒化膜に例をあげて説明したがこれに限らず、シリコン炭化膜(SiC)、シリコン炭窒化膜(SiCN)のようなSiC系膜等の他の膜を用いることができる。また、フォトリソグラフィ技術によるパターン形成技術に限らずに、EB(エレクトロンビーム)リソグラフィ技術等の他のリソグラフィ技術を用いることができる。また、シールリングを接続する拡散領域の導電型はN型、P型のいずれでもよい。
【0113】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の半導体装置によれば、複数の層間絶縁膜にはそれぞれ回路形成部を囲むように半導体チップの外周に沿って配線溝が形成されて、各配線溝内には第1の銅の拡散防止膜を介して銅又は銅を主成分とする導電層が埋設され、かつ導電層は互いが接続されるように埋設され、複数の層間絶縁膜の相互間には第1の銅の拡散防止膜と接続されるように第2の銅の拡散防止膜が形成されているので、ダイシング面から水分等が浸入しても第1及び第2の銅の拡散防止膜の存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができる。また、この発明の半導体装置によれば、回路形成部を囲むように半導体チップの外周に沿って、素子分離領域により囲まれた拡散領域にそれぞれ電気的に接続されるように、各層間絶縁膜の膜厚方向に延在した導電層から成る複数本のシールリングが相互に絶縁されて設けられているので、ダイシング面から水分等が浸入しても複数本のシールリングの存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができる。
また、この発明の半導体装置によれば、各シールリングにスリットが形成されているので、磁場内に配置されても電流は誘起されない。
また、この発明の半導体装置の製造方法によれば、ダマシン配線技術を用いることにより回路形成部に多層配線を形成する工程と同時に、複数のシールリングを形成することができるので、コストアップを伴うことなく簡単にシールリングを設けることができる。
したがって、回路形成部を囲むシールリングを設けた構成において、十分に耐湿性を向上させ、あるいは、シールリングに誘導電流を発生させるのを防止することができる。
また、この発明の半導体装置によれば、組み立て用パッド、特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドを設けた構成において、各パッドを囲むようにシールリングあるいは有底状シールリングを設けたので、パッドクラックが発生しても、ダイシング面から水分等が浸入した場合に、シールリングの存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができる。
また、この発明の半導体装置によれば、不良回路素子の置き換えを行う複数のヒューズ素子を設けた構成において、複数のヒューズ素子を囲むようにシールリングあるいは有底状シールリングを設けたので、ヒューズ素子クラックが発生しても、ダイシング面から水分等が浸入した場合に、シールリングの存在により内部方向への水分等の浸入を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である半導体装置の構成を示す平面図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】同半導体装置のシールリングをシングルダマシン配線技術を用いて製造した具体的な構成を示す断面図である。
【図4】同半導体装置のシールリングの動作を概略的に示す図である。
【図5】同半導体装置においてダイシング面から水分等が侵入する状況を示す断面図である。
【図6】同半導体装置においてダイシング面から水分等が侵入する状況を示す断面図である。
【図7】同半導体装置を水分含有雰囲気内で加圧試験を施した結果を概略的に示す図である。
【図8】同半導体装置の寿命試験結果を示す図である。
【図9】同半導体装置のシールリングをシングルダマシン技術を用いて製造する方法を工程順に示す工程図である。
【図10】同半導体装置のシールリングをシングルダマシン技術を用いて製造する方法を工程順に示す工程図である。
【図11】この発明の第2実施例である半導体装置のシールリングをデュアルダマシン配線技術を用いて製造した具体的な構成を示す断面図である。
【図12】同半導体装置のシールリングをデュアルダマシン技術を用いて製造する方法の主要部を工程順に示す工程図である。
【図13】この発明の第3実施例である半導体装置の構成を示す平面図である。
【図14】図13のB−B矢視断面図である。
【図15】同半導体装置においてダイシング面から水分等が侵入する状況を示す平面図である。
【図16】同半導体装置のシールリングのスリットをダマシン技術を用いて製造する方法を工程順に示す工程図である。
【図17】同半導体装置のシールリングのスリットをダマシン技術を用いて製造する方法を工程順に示す工程図である。
【図18】この発明の第4実施例である半導体装置の構成を示す平面図である。
【図19】図18のC−C矢視断面図である。
【図20】この発明の第5実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。
【図21】この発明の第6実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。
【図22】この発明の第7実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。
【図23】この発明の第8実施例である半導体装置の構成を示す平面図である。
【図24】図20のD−D矢視断面図である。
【図25】この発明の第9実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。
【図26】この発明の第10実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。
【図27】この発明の第11実施例である半導体装置の構成を示す断面図である。
【図28】従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図29】従来の半導体装置の問題点を概略的に示す図である。
【図30】従来の半導体装置の問題点を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 素子分離領域
3、4、19 拡散領域
5 ゲート部
6 絶縁保護膜
7(7A〜7C) 回路形成部のコンタクト
Tr NチャネルMOS型トランジスタ
8 第1の層間絶縁膜
9(9A〜9C) 第1の配線層
10 半導体チップ
11 第2の層間絶縁膜(第1のビア層間絶縁膜)
12 ビア配線層
13 第3の層間絶縁膜
14 第2の配線層
15 第4の層間絶縁膜(第2のビア層間絶縁膜)
16 第5の層間絶縁膜
17 パッシベーション膜
18 回路形成部
20 ダイシング面
21 第1のシールリング
22 第2のシールリング
23 第3のシールリング
21A〜23A スリット
24、75 コンタクトホール
25、83、88 コンタクト
26、32、39、46、53、60、63 シリコン窒化膜
27、34、41、48、55、61、62 シリコン酸化膜
28、42、56 トレンチ(配線溝)
29、36、43、50、57、73 バリアメタル
30、37、44、51、58 銅層
31 第1の配線層
33、40、47、54 低誘電率膜
35、49 ビアホール(ビア配線溝)
38 第1のビア配線層
45 第2の配線層
52 第2のビア配線層
59 第3の配線層
64〜66 矢印
67 水分等の侵入経路
70 組み立て用パッド
70A 組み立て用パッドの露出面
71、81 シールリング
72 最上配線層
74 絶縁膜
76、86、87 カバー絶縁膜
77 開口部
78、85 有底状シールリング
79 第2の配線層(底部配線層)
80 ヒューズ素子
80A ヒューズ素子の間接的な露出面
82 第6の層間絶縁膜
84 外部端子層
76、86、87 カバー絶縁膜
89 第7の層間絶縁膜

Claims (29)

  1. 半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置であって、
    前記複数の層間絶縁膜にはそれぞれ前記回路形成部を囲むように前記半導体チップの外周に沿って配線溝が形成されて、各配線溝内には第1の銅の拡散防止膜を介して銅又は銅を主成分とする導電層が埋設され、かつ該導電層は互いが接続されるように埋設され、前記複数の層間絶縁膜の相互間には前記第1の銅の拡散防止膜と接続されるように第2の銅の拡散防止膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記導電層が前記半導体基板に形成されている拡散領域に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置であって、
    前記回路形成部を囲むように前記半導体チップの外周に沿って、前記半導体基板に接続されるように、前記層間絶縁膜の膜厚方向に延在した導電層から成る複数のシールリングが相互に絶縁されて設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記複数のシールリングの長さ方向の一部にそれぞれスリットが形成され、前記複数のシールリングのそれぞれの前記スリットの長さ方向の形成位置が少なくとも隣接するシールリング同士ではずれていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記回路形成部の前記多層配線がダマシン配線構造から構成されている場合、前記複数のシールリングは前記ダマシン配線構造から構成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の半導体装置。
  6. 前記ダマシン配線構造がシングルダマシン配線構造から構成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記ダマシン配線構造がデュアルダマシン配線構造から構成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記ダマシン配線構造がシングルダマシン配線構造とデュアルダマシン配線構造との組み合わせから構成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記複数のシールリングがそれぞれ前記半導体基板に形成されている拡散領域に接続されていることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1に記載の半導体装置。
  10. 前記複数のシールリングがそれぞれ前記半導体基板に形成されている拡散領域にコンタクトを介して接続され、該コンタクト及び拡散領域の形状が前記複数のシールリングの形状に一致するように形成されていることを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1に記載の半導体装置。
  11. 前記複数のシールリングがそれぞれ前記半導体基板に形成されている拡散領域にコンタクトを介して接続され、該コンタクト及び拡散領域の形状が前記複数のシールリングの形状に無関係に形成されていることを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1に記載の半導体装置。
  12. 前記複数のシールリングは、銅又は銅を主成分とする導電層から構成されることを特徴とする請求項3乃至11のいずれか1に記載の半導体装置。
  13. 前記シールリングは、2つ以上設けられていることを特徴とする請求項3乃至12のいずれか1に記載の半導体装置。
  14. 前記複数の層間絶縁膜は、低誘電率膜を含んでいることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1に記載の半導体装置。
  15. 半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板に拡散領域を形成した後、前記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成し、該第1の層間絶縁膜内に前記回路形成部を囲み、かつ前記拡散領域とそれぞれ接続する複数の第1の配線層を形成する第1の工程と、
    前記第1の配線層上に第2の層間絶縁膜を形成した後、該第2の層間絶縁膜内に前記回路形成部を囲み、かつ前記第1の配線層とそれぞれ接続する複数のビア配線層を形成する第2の工程と、
    前記ビア配線層上に第3の層間絶縁膜を形成した後、該第3の層間絶縁膜内に前記回路形成部を囲み、かつ前記ビア配線層とそれぞれ接続する複数の第2の配線層を形成する第3の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の工程と前記第3の工程とを、必要に応じて交互に繰り返すことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板に拡散領域を形成した後、前記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成し、該第1の層間絶縁膜内に前記回路形成部を囲み、かつ前記拡散領域とそれぞれ接続する複数の第1の配線層を形成する第1の工程と、
    前記第1の配線層上に第2の層間絶縁膜及び第3の層間絶縁膜を順次に形成した後、前記第3の層間絶縁膜内及び前記第2の層間絶縁膜内にそれぞれ前記回路形成部を囲み、かつ前記第1の配線層とそれぞれ接続する複数の第2の配線層及びビア配線層を同時に形成する第4の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 前記第4の工程を、必要に応じて繰り返すことを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第4の工程の前に、前記第1の配線層上に第2の層間絶縁膜及び第3の層間絶縁膜を順次に形成した後、前記第3の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜に相互に連通する配線溝及びビア配線溝を同時に形成する第5の工程と、
    を含むことを特徴とする請求項17又は18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1の工程、前記第2の工程及び前記第3の工程により、あるいは前記第1の工程及び前記第4の工程により、前記第1の配線層、前記ビア配線層及び前記第2の配線層が相互に接続された前記回路形成部を囲む複数のシールリングを形成する場合、該シールリングの長さ方向の一部にスリットを形成することを特徴とする請求項15乃至19のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第1の工程の後に、前記第2の工程と前記第3の工程とを組み合わせた第6の工程、あるいは前記第4の工程のいずれかを選択することにより、前記第2の配線層を形成することを特徴とする請求項15又は17記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記第2の工程と前記第3の工程とを組み合わせた第6の工程、あるいは前記第4の工程のいずれかを選択することにより、第3の配線層以降の配線層を順次に形成することを特徴とする請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置であって、
    前記半導体基板の表面に前記回路形成部に電気的に接続された組み立て用パッド、特性評価用パッドあるいは選別評価用パッドが設けられ、該組み立て用パッド、該特性評価用パッドあるいは該選別評価用パッドを囲むように、前記半導体基板に接続されて前記層間絶縁膜の膜厚方向に延在した導電層から成るシールリングが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  24. 前記シールリングに代えて、前記組み立て用パッド、前記特性評価用パッドあるいは前記選別評価用パッドを囲むように、前記半導体基板に接続されない有底状シールリングが設けられていることを特徴とする請求項23記載の半導体装置。
  25. 前記シールリングあるいは前記有底状シールリングが、複数設けられていることを特徴とする請求項23又は24記載の半導体装置。
  26. 半導体基板上に複数の層間絶縁膜が積層され、該層間絶縁膜に形成された多層配線を含む回路形成部が設けられて成る半導体チップを有する半導体装置であって、
    前記半導体基板の表面に前記回路形成部に電気的に接続された不良回路素子の置き換えを行うための複数のヒューズ素子が設けられ、該複数のヒューズ素子を囲むように、前記半導体基板に接続されて前記層間絶縁膜の膜厚方向に延在した導電層から成るシールリングが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  27. 前記シールリングに代えて、前記複数のヒューズ素子を囲むように、前記半導体基板に接続されない有底状シールリングが設けられていることを特徴とする請求項26記載の半導体装置。
  28. 前記シールリングあるいは前記有底状シールリングが、複数設けられていることを特徴とする請求項26又は27記載の半導体装置。
  29. 前記シールリングあるいは前記有底状シールリングが、ダマシン配線構造から構成されていることを特徴とする請求項23乃至28のいずれか1に記載の半導体装置。
JP2003113412A 2003-02-03 2003-04-17 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4502173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113412A JP4502173B2 (ja) 2003-02-03 2003-04-17 半導体装置及びその製造方法
EP03019375A EP1443557A2 (en) 2003-02-03 2003-08-27 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10/649,771 US6998712B2 (en) 2003-02-03 2003-08-28 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CNB031577210A CN100355067C (zh) 2003-02-03 2003-08-29 半导体器件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026526 2003-02-03
JP2003113412A JP4502173B2 (ja) 2003-02-03 2003-04-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297022A true JP2004297022A (ja) 2004-10-21
JP4502173B2 JP4502173B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32658622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113412A Expired - Fee Related JP4502173B2 (ja) 2003-02-03 2003-04-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6998712B2 (ja)
EP (1) EP1443557A2 (ja)
JP (1) JP4502173B2 (ja)
CN (1) CN100355067C (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147668A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006210648A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006261613A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006303073A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007019128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 半導体装置
JP2008166414A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2008114418A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2009117710A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nec Electronics Corp 半導体チップ、及び半導体装置
US7629656B2 (en) 2005-07-21 2009-12-08 Nec Electronics Corporation Semiconductor device guard ring
WO2010041365A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010177550A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
JP2010225763A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
US7825446B2 (en) 2006-01-18 2010-11-02 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device, semiconductor wafer structure and method for manufacturing the semiconductor wafer structure
CN101996956A (zh) * 2009-08-24 2011-03-30 索尼公司 半导体装置及半导体装置的生产方法
JP2011082541A (ja) * 2010-11-18 2011-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US7969008B2 (en) 2005-12-27 2011-06-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with improved pads
US7977795B2 (en) 2006-01-05 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of fabricating the same, and pattern generating method
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012504872A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 二重破断シールリング
KR101129031B1 (ko) 2010-12-15 2012-03-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성방법
WO2012095907A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 パナソニック株式会社 半導体装置及びフリップチップ実装品
JP2013026624A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Freescale Semiconductor Inc 半導体ダイ上にフィーチャをめっきするためのヒューズバス
JP2013530524A (ja) * 2010-05-21 2013-07-25 クアルコム,インコーポレイテッド 電気的には切断されているが機械的には連続である集積回路向けのダイの封止
JP2013197516A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2014120504A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014132676A (ja) * 2014-02-24 2014-07-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014187368A (ja) * 2005-08-31 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015046549A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015092607A (ja) * 2011-09-27 2015-05-14 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 保護リングを備えた半導体構造
KR20150065125A (ko) * 2013-11-29 2015-06-12 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2016026387A (ja) * 2010-03-24 2016-02-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハと半導体装置の製造方法
JP2016039271A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ニコン 基板
US9685416B2 (en) 2010-03-24 2017-06-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor wafer and its manufacture method, and semiconductor chip
KR101764011B1 (ko) 2015-06-10 2017-08-01 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2018148152A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019186473A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (317)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067385B2 (en) * 2003-09-04 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device
US7125781B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor devices
JP2005129717A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005136215A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toshiba Corp 半導体装置
CN1617312A (zh) 2003-11-10 2005-05-18 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
TWI227936B (en) * 2004-01-14 2005-02-11 Taiwan Semiconductor Mfg Sealed ring for IC protection
JP4065855B2 (ja) * 2004-01-21 2008-03-26 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
US7223684B2 (en) * 2004-07-14 2007-05-29 International Business Machines Corporation Dual damascene wiring and method
US7387939B2 (en) * 2004-07-19 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices
US9318378B2 (en) * 2004-08-21 2016-04-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Slot designs in wide metal lines
US7439152B2 (en) * 2004-08-27 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US20060046055A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Nan Ya Plastics Corporation Superfine fiber containing grey dope dyed component and the fabric made of the same
US7547945B2 (en) 2004-09-01 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions
JP4776195B2 (ja) * 2004-09-10 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7777338B2 (en) * 2004-09-13 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal ring structure for integrated circuit chips
JP4504791B2 (ja) * 2004-11-24 2010-07-14 パナソニック株式会社 半導体回路装置及びその製造方法
US7320911B2 (en) * 2004-12-06 2008-01-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
FR2879295B1 (fr) * 2004-12-14 2007-03-16 St Microelectronics Sa Structure de test pour circuit electronique integre
KR100590575B1 (ko) * 2004-12-24 2006-06-19 삼성전자주식회사 새로운 물질을 이용한 전자빔 리소그래피 방법
GB2422245A (en) * 2005-01-12 2006-07-19 Hewlett Packard Development Co Semiconductor device and fabrication thereof
JP2006196668A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7786546B2 (en) * 2005-02-25 2010-08-31 United Microelectronics Corp. System-on-chip with shield rings for shielding functional blocks therein from electromagnetic interference
US7170144B2 (en) * 2005-02-25 2007-01-30 United Microelectronics Corp. System-on-chip with shield rings for shielding functional blocks therein from electromagnetic interference
US7557015B2 (en) * 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7615841B2 (en) * 2005-05-02 2009-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Design structure for coupling noise prevention
US7544563B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7517753B2 (en) 2005-05-18 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7445966B2 (en) * 2005-06-24 2008-11-04 International Business Machines Corporation Method and structure for charge dissipation during fabrication of integrated circuits and isolation thereof
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
KR100672728B1 (ko) * 2005-07-12 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US7224069B2 (en) * 2005-07-25 2007-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy structures extending from seal ring into active circuit area of integrated circuit chip
US7199005B2 (en) * 2005-08-02 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7867851B2 (en) 2005-08-30 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
JP4890819B2 (ja) * 2005-09-02 2012-03-07 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法およびウェハ
US7397103B2 (en) * 2005-09-28 2008-07-08 Agere Systems, Inc. Semiconductor with damage detection circuitry
US8624346B2 (en) 2005-10-11 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Exclusion zone for stress-sensitive circuit design
US7547572B2 (en) * 2005-11-16 2009-06-16 Emcore Corporation Method of protecting semiconductor chips from mechanical and ESD damage during handling
US20070120256A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reinforced interconnection structures
CN100413066C (zh) * 2005-11-30 2008-08-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 低k介电材料的接合焊盘和用于制造半导体器件的方法
KR100790974B1 (ko) * 2005-12-01 2008-01-02 삼성전자주식회사 퓨즈 포커스 디텍터를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법과 이를 이용한 레이저 리페어 방법
TWI281724B (en) * 2005-12-09 2007-05-21 Via Tech Inc Semiconductor chip and shielding structure thereof
US8188565B2 (en) * 2005-12-09 2012-05-29 Via Technologies, Inc. Semiconductor chip and shielding structure thereof
US7456507B2 (en) * 2006-01-12 2008-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Die seal structure for reducing stress induced during die saw process
US7700441B2 (en) 2006-02-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US7557013B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP4949733B2 (ja) * 2006-05-11 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8723321B2 (en) * 2006-06-08 2014-05-13 GLOBALFOUNDIES Inc. Copper interconnects with improved electromigration lifetime
US7602001B2 (en) 2006-07-17 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells
US7622364B2 (en) * 2006-08-18 2009-11-24 International Business Machines Corporation Bond pad for wafer and package for CMOS imager
US7772632B2 (en) 2006-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US7589995B2 (en) 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
US7557444B2 (en) * 2006-09-20 2009-07-07 Infineon Technologies Ag Power-via structure for integration in advanced logic/smart-power technologies
US7902081B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
US7642653B2 (en) * 2006-10-24 2010-01-05 Denso Corporation Semiconductor device, wiring of semiconductor device, and method of forming wiring
KR100840642B1 (ko) * 2006-12-05 2008-06-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 가드링 및 그 형성방법
US7646078B2 (en) * 2007-01-17 2010-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Die saw crack stopper
JP5065695B2 (ja) * 2007-02-01 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
KR100995558B1 (ko) * 2007-03-22 2010-11-22 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7893459B2 (en) 2007-04-10 2011-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Seal ring structures with reduced moisture-induced reliability degradation
JP5448304B2 (ja) 2007-04-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 半導体装置
US7952167B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Scribe line layout design
US8237160B2 (en) 2007-05-10 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Probe pad on a corner stress relief region in a semiconductor chip
US8217394B2 (en) * 2007-05-10 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Probe pad on a corner stress relief region in a semiconductor chip
US8125052B2 (en) * 2007-05-14 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal ring structure with improved cracking protection
US7538346B2 (en) * 2007-05-29 2009-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP5106933B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US7682924B2 (en) 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8589832B2 (en) * 2007-08-24 2013-11-19 International Business Machines Corporation On chip shielding structure for integrated circuits or devices on a substrate and method of shielding
US8566759B2 (en) * 2007-08-24 2013-10-22 International Business Machines Corporation Structure for on chip shielding structure for integrated circuits or devices on a substrate
US20090079080A1 (en) 2007-09-24 2009-03-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device with Multi-Layer Metallization
US8643147B2 (en) * 2007-11-01 2014-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Seal ring structure with improved cracking protection and reduced problems
KR20090046993A (ko) * 2007-11-07 2009-05-12 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101374338B1 (ko) * 2007-11-14 2014-03-14 삼성전자주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US8227902B2 (en) 2007-11-26 2012-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structures for preventing cross-talk between through-silicon vias and integrated circuits
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
JP2009231513A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
JP5324822B2 (ja) * 2008-05-26 2013-10-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP5334459B2 (ja) * 2008-05-30 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8274146B2 (en) * 2008-05-30 2012-09-25 Freescale Semiconductor, Inc. High frequency interconnect pad structure
US8334582B2 (en) * 2008-06-26 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protective seal ring for preventing die-saw induced stress
US7968974B2 (en) * 2008-06-27 2011-06-28 Texas Instruments Incorporated Scribe seal connection
US7948060B2 (en) * 2008-07-01 2011-05-24 Xmos Limited Integrated circuit structure
US7759193B2 (en) 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8242586B2 (en) * 2008-09-09 2012-08-14 Mediatek Inc. Integrated circuit chip with seal ring structure
US8169059B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-01 Infineon Technologies Ag On-chip RF shields with through substrate conductors
US8178953B2 (en) 2008-09-30 2012-05-15 Infineon Technologies Ag On-chip RF shields with front side redistribution lines
US7948064B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-24 Infineon Technologies Ag System on a chip with on-chip RF shield
US8063469B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-22 Infineon Technologies Ag On-chip radio frequency shield with interconnect metallization
US8889548B2 (en) 2008-09-30 2014-11-18 Infineon Technologies Ag On-chip RF shields with backside redistribution lines
KR101470530B1 (ko) * 2008-10-24 2014-12-08 삼성전자주식회사 일체화된 가드 링 패턴과 공정 모니터링 패턴을 포함하는 반도체 웨이퍼 및 반도체 소자
US7906836B2 (en) 2008-11-14 2011-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat spreader structures in scribe lines
US8053902B2 (en) * 2008-12-02 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation structure for protecting dielectric layers from degradation
GB0822722D0 (en) 2008-12-15 2009-01-21 Cambridge Silicon Radio Ltd Improved die seal ring
US8139340B2 (en) * 2009-01-20 2012-03-20 Plasma-Therm Llc Conductive seal ring electrostatic chuck
US8368180B2 (en) * 2009-02-18 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Scribe line metal structure
JP5439901B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20100289065A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Pixart Imaging Incorporation Mems integrated chip with cross-area interconnection
JP5638205B2 (ja) * 2009-06-16 2014-12-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5521422B2 (ja) * 2009-07-22 2014-06-11 株式会社リコー 半導体装置
KR101068387B1 (ko) * 2009-08-05 2011-09-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 및 그 형성 방법
US11018133B2 (en) 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
US11984445B2 (en) 2009-10-12 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
US10043781B2 (en) 2009-10-12 2018-08-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10157909B2 (en) 2009-10-12 2018-12-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11374118B2 (en) 2009-10-12 2022-06-28 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D integrated circuit
US10354995B2 (en) 2009-10-12 2019-07-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US10388863B2 (en) 2009-10-12 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US10910364B2 (en) 2009-10-12 2021-02-02 Monolitaic 3D Inc. 3D semiconductor device
US10366970B2 (en) 2009-10-12 2019-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
JP5401301B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US10217667B2 (en) 2011-06-28 2019-02-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device, fabrication method and system
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8338917B2 (en) * 2010-08-13 2012-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple seal ring structure
US10497713B2 (en) 2010-11-18 2019-12-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11482440B2 (en) 2010-12-16 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with a built-in test circuit for repairing faulty circuits
US11600667B1 (en) 2010-10-11 2023-03-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11315980B1 (en) 2010-10-11 2022-04-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with transistors
US11469271B2 (en) 2010-10-11 2022-10-11 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US10290682B2 (en) 2010-10-11 2019-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D IC semiconductor device and structure with stacked memory
US11018191B1 (en) 2010-10-11 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11227897B2 (en) 2010-10-11 2022-01-18 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US10896931B1 (en) 2010-10-11 2021-01-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11158674B2 (en) 2010-10-11 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D semiconductor device and structure
US11024673B1 (en) 2010-10-11 2021-06-01 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11257867B1 (en) 2010-10-11 2022-02-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with oxide bonds
US10978501B1 (en) 2010-10-13 2021-04-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US10998374B1 (en) 2010-10-13 2021-05-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11404466B2 (en) 2010-10-13 2022-08-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11133344B2 (en) 2010-10-13 2021-09-28 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11855100B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US10943934B2 (en) 2010-10-13 2021-03-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11063071B1 (en) 2010-10-13 2021-07-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11984438B2 (en) 2010-10-13 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11929372B2 (en) 2010-10-13 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10833108B2 (en) 2010-10-13 2020-11-10 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11869915B2 (en) 2010-10-13 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11694922B2 (en) 2010-10-13 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11164898B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11043523B1 (en) 2010-10-13 2021-06-22 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US10679977B2 (en) 2010-10-13 2020-06-09 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11605663B2 (en) 2010-10-13 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11437368B2 (en) 2010-10-13 2022-09-06 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11327227B2 (en) 2010-10-13 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11163112B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11855114B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US8587089B2 (en) * 2010-11-03 2013-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Seal ring structure with polyimide layer adhesion
US11521888B2 (en) 2010-11-18 2022-12-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with high-k metal gate transistors
US11735462B2 (en) 2010-11-18 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11211279B2 (en) 2010-11-18 2021-12-28 Monolithic 3D Inc. Method for processing a 3D integrated circuit and structure
US11443971B2 (en) 2010-11-18 2022-09-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11107721B2 (en) 2010-11-18 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with NAND logic
US11901210B2 (en) 2010-11-18 2024-02-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11508605B2 (en) 2010-11-18 2022-11-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11004719B1 (en) 2010-11-18 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11854857B1 (en) 2010-11-18 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11804396B2 (en) 2010-11-18 2023-10-31 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11094576B1 (en) 2010-11-18 2021-08-17 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11018042B1 (en) 2010-11-18 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11495484B2 (en) 2010-11-18 2022-11-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with at least two single-crystal layers
US11482439B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device comprising charge trap junction-less transistors
US11031275B2 (en) 2010-11-18 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11923230B1 (en) 2010-11-18 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11164770B1 (en) 2010-11-18 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11784082B2 (en) 2010-11-18 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11355380B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. Methods for producing 3D semiconductor memory device and structure utilizing alignment marks
US11862503B2 (en) 2010-11-18 2024-01-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11121021B2 (en) 2010-11-18 2021-09-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11615977B2 (en) 2010-11-18 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11355381B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11482438B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11569117B2 (en) 2010-11-18 2023-01-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11610802B2 (en) 2010-11-18 2023-03-21 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with single crystal transistors and metal gate electrodes
US9082769B2 (en) * 2011-02-07 2015-07-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US9460840B2 (en) 2011-03-03 2016-10-04 Skyworks Solutions, Inc. Seal ring inductor and method of forming the same
WO2011107044A2 (zh) * 2011-04-19 2011-09-09 华为技术有限公司 焊盘的防水结构、防水焊盘和形成该防水结构的方法
US10388568B2 (en) 2011-06-28 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and system
US8710630B2 (en) * 2011-07-11 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for marking the orientation of a sawed die
CN102881661B (zh) * 2011-07-11 2015-05-27 台湾积体电路制造股份有限公司 在角应力消除区域上方具有探针焊盘的半导体芯片
JP5953974B2 (ja) * 2011-09-15 2016-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8637963B2 (en) * 2011-10-05 2014-01-28 Sandisk Technologies Inc. Radiation-shielded semiconductor device
KR101893889B1 (ko) * 2011-10-06 2018-09-03 삼성전자주식회사 반도체 칩 및 그것의 제조 방법
US9064841B2 (en) * 2011-10-07 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-oxide-metal capacitor apparatus with a via-hole region
US8558350B2 (en) * 2011-10-14 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-oxide-metal capacitor structure
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US8624348B2 (en) * 2011-11-11 2014-01-07 Invensas Corporation Chips with high fracture toughness through a metal ring
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US11735501B1 (en) 2012-04-09 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US10600888B2 (en) 2012-04-09 2020-03-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US11881443B2 (en) 2012-04-09 2024-01-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11164811B2 (en) 2012-04-09 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers and oxide-to-oxide bonding
US11594473B2 (en) 2012-04-09 2023-02-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11616004B1 (en) 2012-04-09 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11088050B2 (en) 2012-04-09 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers
US11694944B1 (en) 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11410912B2 (en) 2012-04-09 2022-08-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with vias and isolation layers
US11476181B1 (en) 2012-04-09 2022-10-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
JP5947093B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US20130320522A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Re-distribution Layer Via Structure and Method of Making Same
US20130328158A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Broadcom Corporation Semiconductor seal ring design for noise isolation
JP6008603B2 (ja) * 2012-06-15 2016-10-19 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2014011176A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP5968711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8530997B1 (en) 2012-07-31 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double seal ring
CN103811471B (zh) * 2012-09-07 2017-03-01 联发科技(新加坡)私人有限公司 保护环结构及其制造方法
US9490190B2 (en) * 2012-09-21 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal dissipation through seal rings in 3DIC structure
US11309292B2 (en) 2012-12-22 2022-04-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11967583B2 (en) 2012-12-22 2024-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11018116B2 (en) 2012-12-22 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11784169B2 (en) 2012-12-22 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11916045B2 (en) 2012-12-22 2024-02-27 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11961827B1 (en) 2012-12-22 2024-04-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11217565B2 (en) 2012-12-22 2022-01-04 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11063024B1 (en) 2012-12-22 2021-07-13 Monlithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11430668B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US10651054B2 (en) 2012-12-29 2020-05-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10892169B2 (en) 2012-12-29 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11087995B1 (en) 2012-12-29 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10903089B1 (en) 2012-12-29 2021-01-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11177140B2 (en) 2012-12-29 2021-11-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10600657B2 (en) 2012-12-29 2020-03-24 Monolithic 3D Inc 3D semiconductor device and structure
US10115663B2 (en) 2012-12-29 2018-10-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11004694B1 (en) 2012-12-29 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11430667B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US9385058B1 (en) * 2012-12-29 2016-07-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US20170256506A1 (en) * 2013-01-11 2017-09-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8994148B2 (en) * 2013-02-19 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Device bond pads over process control monitor structures in a semiconductor die
US11935949B1 (en) 2013-03-11 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US11869965B2 (en) 2013-03-11 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
US10325651B2 (en) 2013-03-11 2019-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with stacked memory
US11398569B2 (en) 2013-03-12 2022-07-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11088130B2 (en) 2014-01-28 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11923374B2 (en) 2013-03-12 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
JP6026322B2 (ja) 2013-03-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびレイアウト設計システム
US10840239B2 (en) 2014-08-26 2020-11-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10224279B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11030371B2 (en) 2013-04-15 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11574109B1 (en) 2013-04-15 2023-02-07 Monolithic 3D Inc Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11487928B2 (en) 2013-04-15 2022-11-01 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US9021414B1 (en) 2013-04-15 2015-04-28 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11270055B1 (en) 2013-04-15 2022-03-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11341309B1 (en) 2013-04-15 2022-05-24 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11720736B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Monolithic 3D Inc. Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US9305887B2 (en) * 2013-06-05 2016-04-05 United Microelectronics Corp. Seal ring structure with a v-shaped dielectric layer conformally overlapping a conductive layer
DE102013212301B4 (de) 2013-06-26 2022-11-17 Zf Friedrichshafen Ag Aufnahmevorrichtung für ein Steuergerät
CN104701271A (zh) 2013-12-05 2015-06-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US9806119B2 (en) * 2014-01-09 2017-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC seal ring structure and methods of forming same
US11031394B1 (en) 2014-01-28 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11107808B1 (en) 2014-01-28 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10297586B2 (en) 2015-03-09 2019-05-21 Monolithic 3D Inc. Methods for processing a 3D semiconductor device
US20150262902A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Invensas Corporation Integrated circuits protected by substrates with cavities, and methods of manufacture
US9852998B2 (en) 2014-05-30 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ring structures in device die
US20150371956A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Globalfoundries Inc. Crackstops for bulk semiconductor wafers
JP2016111084A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
KR102341726B1 (ko) * 2015-02-06 2021-12-23 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN104749806B (zh) * 2015-04-13 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
US10381328B2 (en) 2015-04-19 2019-08-13 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11056468B1 (en) 2015-04-19 2021-07-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11011507B1 (en) 2015-04-19 2021-05-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10825779B2 (en) 2015-04-19 2020-11-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10431507B2 (en) * 2015-05-11 2019-10-01 Robert Bosch Gmbh Contact-via chain as corrosion detector
TWI557844B (zh) * 2015-08-19 2016-11-11 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
US11956952B2 (en) 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US11978731B2 (en) 2015-09-21 2024-05-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure
DE112016004265T5 (de) 2015-09-21 2018-06-07 Monolithic 3D Inc. 3d halbleitervorrichtung und -struktur
US10522225B1 (en) 2015-10-02 2019-12-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device with non-volatile memory
CN106601693B (zh) * 2015-10-15 2019-05-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种密封环结构及电子装置
US10847540B2 (en) 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11114464B2 (en) 2015-10-24 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11296115B1 (en) 2015-10-24 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11991884B1 (en) 2015-10-24 2024-05-21 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US10418369B2 (en) 2015-10-24 2019-09-17 Monolithic 3D Inc. Multi-level semiconductor memory device and structure
US11114427B2 (en) 2015-11-07 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor processor and memory device and structure
US11937422B2 (en) 2015-11-07 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
DE102016125120B4 (de) 2015-12-29 2022-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Verfahren zum Herstellen eines 3D-IC-Die mit Dichtringstruktur zum Stapeln integrierter Schaltungen
US9972603B2 (en) 2015-12-29 2018-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Seal-ring structure for stacking integrated circuits
US9741669B2 (en) * 2016-01-26 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming large chips through stitching
WO2017174608A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Abb Schweiz Ag Semiconductor chip with moisture protection layer
CN107591373A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 保护环结构及其制作方法
US10546780B2 (en) * 2016-09-07 2020-01-28 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for scribe seal structures
US11869591B2 (en) 2016-10-10 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11930648B1 (en) 2016-10-10 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with metal layers
US11812620B2 (en) 2016-10-10 2023-11-07 Monolithic 3D Inc. 3D DRAM memory devices and structures with control circuits
US11711928B2 (en) 2016-10-10 2023-07-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11251149B2 (en) 2016-10-10 2022-02-15 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US11329059B1 (en) 2016-10-10 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with thinned single crystal substrates
US10014234B2 (en) * 2016-12-02 2018-07-03 Globalfoundries Inc. Semiconductor device comprising a die seal including long via lines
US10002844B1 (en) 2016-12-21 2018-06-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
DE102016125686A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit einer dichtstruktur
WO2018147940A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US10128201B2 (en) * 2017-02-16 2018-11-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Seal ring for wafer level package
US10508030B2 (en) 2017-03-21 2019-12-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Seal for microelectronic assembly
US10923408B2 (en) 2017-12-22 2021-02-16 Invensas Bonding Technologies, Inc. Cavity packages
US11380597B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
CN109991232B (zh) * 2017-12-29 2022-02-15 上海微电子装备(集团)股份有限公司 芯片崩边缺陷检测方法
US11004757B2 (en) 2018-05-14 2021-05-11 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
KR102511200B1 (ko) * 2018-06-27 2023-03-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10580744B1 (en) * 2018-09-20 2020-03-03 Nanya Technology Corporation Semiconductor device
CN111696952A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 住友电工光电子器件创新株式会社 微波集成电路
JP2020170799A (ja) 2019-04-04 2020-10-15 株式会社村田製作所 半導体チップ
US11763864B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures with bit-line pillars
US11158652B1 (en) 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11018156B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US10892016B1 (en) 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11296106B2 (en) 2019-04-08 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11456247B2 (en) * 2019-06-13 2022-09-27 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and fabrication method for the same
CN112347726A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 台湾积体电路制造股份有限公司 分析集成电路中电迁移的方法
JP7269483B2 (ja) * 2019-08-08 2023-05-09 富士通株式会社 半導体装置及び電子機器
US20210125910A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure
CN111370368B (zh) * 2020-03-06 2021-04-13 长江存储科技有限责任公司 一种半导体芯片密封环及其制造方法
US11373962B2 (en) * 2020-08-14 2022-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Advanced seal ring structure and method of making the same
KR20220028539A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20240051648A (ko) * 2022-10-13 2024-04-22 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269219A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000277465A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003338504A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに位相シフトマスク

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365958B1 (en) * 1998-02-06 2002-04-02 Texas Instruments Incorporated Sacrificial structures for arresting insulator cracks in semiconductor devices
JP2000232104A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd チップサイズパッケージ
US6444544B1 (en) * 2000-08-01 2002-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming an aluminum protection guard structure for a copper metal structure
JP4118029B2 (ja) * 2001-03-09 2008-07-16 富士通株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269219A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000277465A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003338504A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに位相シフトマスク

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689244B2 (ja) * 2004-11-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8106514B2 (en) 2004-11-16 2012-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having an annular guard ring
JP2006147668A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Electronics Corp 半導体装置
US8686532B2 (en) 2004-11-16 2014-04-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having an annular guard ring
US7663240B2 (en) 2005-01-28 2010-02-16 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with multiple interconnect layers and vias
JP2006210648A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006261613A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006303073A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007019128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 半導体装置
US7629656B2 (en) 2005-07-21 2009-12-08 Nec Electronics Corporation Semiconductor device guard ring
JP2014187368A (ja) * 2005-08-31 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7969008B2 (en) 2005-12-27 2011-06-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with improved pads
US7977795B2 (en) 2006-01-05 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method of fabricating the same, and pattern generating method
US7825446B2 (en) 2006-01-18 2010-11-02 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device, semiconductor wafer structure and method for manufacturing the semiconductor wafer structure
US7737474B2 (en) 2006-12-27 2010-06-15 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device with seal ring having protruding portions
JP2008166414A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4553892B2 (ja) * 2006-12-27 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5212361B2 (ja) * 2007-03-20 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8169051B2 (en) 2007-03-20 2012-05-01 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including capacitor element and method of manufacturing the same
WO2008114418A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
US8642400B2 (en) 2007-03-20 2014-02-04 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device including capacitor element
JP2009117710A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nec Electronics Corp 半導体チップ、及び半導体装置
JP2013232651A (ja) * 2008-10-03 2013-11-14 Qualcomm Inc 二重破断シールリング
US8803290B2 (en) 2008-10-03 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Double broken seal ring
JP2012504872A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 二重破断シールリング
JP2015222823A (ja) * 2008-10-03 2015-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 二重破断シールリング
WO2010041365A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010177550A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
JP2010225763A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
US8241999B2 (en) 2009-03-23 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a protection pattern with two element separation regions
CN101996956A (zh) * 2009-08-24 2011-03-30 索尼公司 半导体装置及半导体装置的生产方法
US9685416B2 (en) 2010-03-24 2017-06-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor wafer and its manufacture method, and semiconductor chip
JP2016026387A (ja) * 2010-03-24 2016-02-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハと半導体装置の製造方法
JP2013530524A (ja) * 2010-05-21 2013-07-25 クアルコム,インコーポレイテッド 電気的には切断されているが機械的には連続である集積回路向けのダイの封止
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10847558B2 (en) 2010-06-30 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus having sealing portion disposed in bonded members
JP2022132369A (ja) * 2010-06-30 2022-09-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
US9972650B2 (en) 2010-06-30 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus having sealing portion disposed in bonded members
JP2011082541A (ja) * 2010-11-18 2011-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR101129031B1 (ko) 2010-12-15 2012-03-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 형성방법
CN102918637A (zh) * 2011-01-14 2013-02-06 松下电器产业株式会社 半导体装置及倒装芯片安装件
WO2012095907A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 パナソニック株式会社 半導体装置及びフリップチップ実装品
JP2013026624A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Freescale Semiconductor Inc 半導体ダイ上にフィーチャをめっきするためのヒューズバス
JP2015092607A (ja) * 2011-09-27 2015-05-14 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 保護リングを備えた半導体構造
JP2013197516A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2014120504A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2015046549A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置
KR20150065125A (ko) * 2013-11-29 2015-06-12 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102199128B1 (ko) 2013-11-29 2021-01-07 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2014132676A (ja) * 2014-02-24 2014-07-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2016039271A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ニコン 基板
US10366956B2 (en) 2015-06-10 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101764011B1 (ko) 2015-06-10 2017-08-01 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US10930599B2 (en) 2015-06-10 2021-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11011478B2 (en) 2015-06-10 2021-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US11791285B2 (en) 2015-06-10 2023-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018148152A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019186473A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502173B2 (ja) 2010-07-14
CN100355067C (zh) 2007-12-12
US20040150070A1 (en) 2004-08-05
US6998712B2 (en) 2006-02-14
CN1519924A (zh) 2004-08-11
EP1443557A2 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502173B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9536821B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having protective split at peripheral area of bonding pad and method of manufacturing same
US8169080B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP5622433B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8247876B2 (en) Semiconductor device
JP5324822B2 (ja) 半導体装置
US7615841B2 (en) Design structure for coupling noise prevention
US7795705B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8039963B2 (en) Semiconductor device having seal ring structure
JP5106933B2 (ja) 半導体装置
US20060145347A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20090121322A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
JP2007019128A (ja) 半導体装置
US8044482B2 (en) Semiconductor device
JP2005294581A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees