JP2002353307A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2002353307A JP2002353307A JP2001157195A JP2001157195A JP2002353307A JP 2002353307 A JP2002353307 A JP 2002353307A JP 2001157195 A JP2001157195 A JP 2001157195A JP 2001157195 A JP2001157195 A JP 2001157195A JP 2002353307 A JP2002353307 A JP 2002353307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- insulating film
- semiconductor device
- sion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 abstract 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polymethylsiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3192—Multilayer coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 チップへの水分の侵入を抑制することが可能
な半導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、第1の絶縁膜1
6と、前記第1の絶縁膜16内に形成された第1の配線
17と、前記第1の配線17及び前記第1の絶縁膜16
上に形成された層間絶縁膜19、23、27と、前記層
間絶縁膜19、23、27内に形成され、第1の接続部
21、25、29を介して前記第1の配線17と導通す
る第2の配線20、24、28と、前記第2の配線2
0、24、28及び前記層間絶縁膜19、23、27上
に形成されたパッシベーション膜34とを具備する。そ
して、前記第1の絶縁膜16、パッシベーション膜34
の少なくとも一方はSiONを主とする膜、若しくはS
iNを主とする膜、又はこれらの積層膜であり、前記層
間絶縁膜19、23、27は低誘電率膜である。
な半導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、第1の絶縁膜1
6と、前記第1の絶縁膜16内に形成された第1の配線
17と、前記第1の配線17及び前記第1の絶縁膜16
上に形成された層間絶縁膜19、23、27と、前記層
間絶縁膜19、23、27内に形成され、第1の接続部
21、25、29を介して前記第1の配線17と導通す
る第2の配線20、24、28と、前記第2の配線2
0、24、28及び前記層間絶縁膜19、23、27上
に形成されたパッシベーション膜34とを具備する。そ
して、前記第1の絶縁膜16、パッシベーション膜34
の少なくとも一方はSiONを主とする膜、若しくはS
iNを主とする膜、又はこれらの積層膜であり、前記層
間絶縁膜19、23、27は低誘電率膜である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線構造の半
導体装置に関する。
導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デバイス性能の向上のために、層
間絶縁膜には低誘電率膜を用いることが必至になってい
る。この低誘電率膜は、一般に膜密度が低く透水性があ
る。このため、比誘電率kが〜80もある水が低誘電率
膜にわずかな量でも含まれると、低誘電率膜の誘電率が
増大してしまう。従って、低誘電率膜を有効に用いるた
めには、低誘電率膜に水分が浸入することを遮断する必
要がある。
間絶縁膜には低誘電率膜を用いることが必至になってい
る。この低誘電率膜は、一般に膜密度が低く透水性があ
る。このため、比誘電率kが〜80もある水が低誘電率
膜にわずかな量でも含まれると、低誘電率膜の誘電率が
増大してしまう。従って、低誘電率膜を有効に用いるた
めには、低誘電率膜に水分が浸入することを遮断する必
要がある。
【0003】ここで、図12に第1の従来技術による半
導体装置の平面図を示し、図13に図12のXIII−XIII
線に沿った半導体装置の断面図を示す。
導体装置の平面図を示し、図13に図12のXIII−XIII
線に沿った半導体装置の断面図を示す。
【0004】図12、13に示すように、半導体基板7
1上にゲート電極72が形成される。このゲート電極7
2を覆うようにBPSG(Boron Phosphorous Silicate
Glass)膜73が形成され、このBPSG膜73内にコ
ンタクトプラグ75が形成される。BPSG膜73上に
第1の配線74が形成され、この第1の配線74はコン
タクトプラグ75に接続される。そして、第1の配線7
4を覆うようにTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicat
e)−SiO2膜76が形成され、このTEOS−Si
O2膜76上に第2の配線77が形成される。この第2
の配線77は、Via78を介して第1の配線74に接
続される。そして、第2の配線77を覆うようにPSG
膜79とSiN膜80とからなるパッシベーション膜8
4が形成される。ここでチップ70の周囲では、スクラ
イブ時におけるクラックを停止させる目的のために、第
1、第2の配線74、77、コンタクトプラグ75及び
Via78からなるViaリング81が形成されてい
る。
1上にゲート電極72が形成される。このゲート電極7
2を覆うようにBPSG(Boron Phosphorous Silicate
Glass)膜73が形成され、このBPSG膜73内にコ
ンタクトプラグ75が形成される。BPSG膜73上に
第1の配線74が形成され、この第1の配線74はコン
タクトプラグ75に接続される。そして、第1の配線7
4を覆うようにTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicat
e)−SiO2膜76が形成され、このTEOS−Si
O2膜76上に第2の配線77が形成される。この第2
の配線77は、Via78を介して第1の配線74に接
続される。そして、第2の配線77を覆うようにPSG
膜79とSiN膜80とからなるパッシベーション膜8
4が形成される。ここでチップ70の周囲では、スクラ
イブ時におけるクラックを停止させる目的のために、第
1、第2の配線74、77、コンタクトプラグ75及び
Via78からなるViaリング81が形成されてい
る。
【0005】上記第1の従来技術の構造において、パッ
シベーション膜84は、SiN膜80のみからなる単層
膜ではなく、PSG膜79のようなSiO2膜とこのP
SG膜79上に成膜されたSiN膜80とからなる積層
膜となっている。このような積層膜の構造にすることに
より、膜のTotalストレスを下げることができる。
しかし、この構造では、Pad窓を設けるためにパッシ
ベーション膜84に開口部を形成すると、この開口部の
側壁にPSG膜79が露出してしまう。これによって、
この露出した部分が水分の浸入口となるため、水分の浸
入を遮断できないという問題があった。
シベーション膜84は、SiN膜80のみからなる単層
膜ではなく、PSG膜79のようなSiO2膜とこのP
SG膜79上に成膜されたSiN膜80とからなる積層
膜となっている。このような積層膜の構造にすることに
より、膜のTotalストレスを下げることができる。
しかし、この構造では、Pad窓を設けるためにパッシ
ベーション膜84に開口部を形成すると、この開口部の
側壁にPSG膜79が露出してしまう。これによって、
この露出した部分が水分の浸入口となるため、水分の浸
入を遮断できないという問題があった。
【0006】なお、コンタクトプラグ75から上層の配
線74、77までの全ての導電材をAl材料で形成する
ようなプロセスでは、Viaリング81はチップ70の
側面からの水の侵入を防止する付随的な効果を有する。
しかし、コンタクトプラグ75の材料にWを用いるよう
になると、そのような効果は殆どない。
線74、77までの全ての導電材をAl材料で形成する
ようなプロセスでは、Viaリング81はチップ70の
側面からの水の侵入を防止する付随的な効果を有する。
しかし、コンタクトプラグ75の材料にWを用いるよう
になると、そのような効果は殆どない。
【0007】ここで、図14は第2の従来技術による半
導体装置の平面図を示し、図15(A)は図14のXVA
−XVA線に沿った半導体装置の断面図を示し、図15
(B)は図14のXVB−XVB線に沿った半導体装置の部分
断面図を示す。
導体装置の平面図を示し、図15(A)は図14のXVA
−XVA線に沿った半導体装置の断面図を示し、図15
(B)は図14のXVB−XVB線に沿った半導体装置の部分
断面図を示す。
【0008】つまり、図14、図15(A)に示すよう
に、コンタクトプラグ82の材料にWを用いた場合、コ
ンタクトプラグ82と半導体基板71との界面が非常に
剥がれ易くなる。従って、このWの剥がれを抑制するた
めに、連続した溝状のコンタクトプラグ82を用いるこ
とは困難である。そこで、図15(B)に示すように、
コンタクトプラグ82を杭状に並べることになり、コン
タクトプラグ82間に隙間83が生じてしまう。従っ
て、多層配線部分を完全に覆うことはできないため、チ
ップ70側面からの水の侵入を完全に防止することが困
難であった。
に、コンタクトプラグ82の材料にWを用いた場合、コ
ンタクトプラグ82と半導体基板71との界面が非常に
剥がれ易くなる。従って、このWの剥がれを抑制するた
めに、連続した溝状のコンタクトプラグ82を用いるこ
とは困難である。そこで、図15(B)に示すように、
コンタクトプラグ82を杭状に並べることになり、コン
タクトプラグ82間に隙間83が生じてしまう。従っ
て、多層配線部分を完全に覆うことはできないため、チ
ップ70側面からの水の侵入を完全に防止することが困
難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来技
術では、チップの上方、下方、側面から多層配線領域へ
のあらゆる水分の浸入口を遮断することが難しく、低誘
電率膜の特性を有効に使用することが困難であった。
術では、チップの上方、下方、側面から多層配線領域へ
のあらゆる水分の浸入口を遮断することが難しく、低誘
電率膜の特性を有効に使用することが困難であった。
【0010】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、チップへの水
分の侵入を抑制することが可能な半導体装置を提供する
ことにある。
たものであり、その目的とするところは、チップへの水
分の侵入を抑制することが可能な半導体装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために以下に示す手段を用いている。
成するために以下に示す手段を用いている。
【0012】本発明の第1の視点による半導体装置は、
第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜内に形成された第1
の配線と、前記第1の配線及び前記第1の絶縁膜上に形
成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜内に形成さ
れ、第1の接続部を介して前記第1の配線と導通する第
2の配線と、前記第2の配線及び前記第2の絶縁膜上に
層間絶縁膜又はパッシベーション膜として形成された第
3の絶縁膜とを具備し、前記第1、第3の絶縁膜の少な
くとも一方はSiONを主とする膜、若しくはSiNを
主とする膜、又はこれらの積層膜であり、前記第2の絶
縁膜は低誘電率膜であることを特徴とする。
第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜内に形成された第1
の配線と、前記第1の配線及び前記第1の絶縁膜上に形
成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜内に形成さ
れ、第1の接続部を介して前記第1の配線と導通する第
2の配線と、前記第2の配線及び前記第2の絶縁膜上に
層間絶縁膜又はパッシベーション膜として形成された第
3の絶縁膜とを具備し、前記第1、第3の絶縁膜の少な
くとも一方はSiONを主とする膜、若しくはSiNを
主とする膜、又はこれらの積層膜であり、前記第2の絶
縁膜は低誘電率膜であることを特徴とする。
【0013】本発明の第2の視点による半導体装置は、
第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1
の配線と、前記第1の配線及び前記第1の絶縁膜上に形
成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜内に形成さ
れ、第1の接続部を介して前記第1の配線と導通する第
2の配線と、前記第2の配線及び前記第2の絶縁膜上に
層間絶縁膜又はパッシベーション膜として形成された第
3の絶縁膜とを具備し、前記第1、第3の絶縁膜の少な
くとも一方はSiONを主とする膜、若しくはSiNを
主とする膜、又はこれらの積層膜であり、前記第2の絶
縁膜は低誘電率膜であることを特徴とする。
第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1
の配線と、前記第1の配線及び前記第1の絶縁膜上に形
成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜内に形成さ
れ、第1の接続部を介して前記第1の配線と導通する第
2の配線と、前記第2の配線及び前記第2の絶縁膜上に
層間絶縁膜又はパッシベーション膜として形成された第
3の絶縁膜とを具備し、前記第1、第3の絶縁膜の少な
くとも一方はSiONを主とする膜、若しくはSiNを
主とする膜、又はこれらの積層膜であり、前記第2の絶
縁膜は低誘電率膜であることを特徴とする。
【0014】なお、上記半導体装置において、前記第
2、第3の絶縁膜間に形成された第4の絶縁膜と、前記
第4の絶縁膜内に形成され、第2の接続部を介して前記
第2の配線と導通する第3の配線とをさらに具備しても
よい。この場合、前記第4の絶縁膜は、SiONを主と
する膜、SiNを主とする膜、若しくはこれらの積層
膜、又はSiO膜である。
2、第3の絶縁膜間に形成された第4の絶縁膜と、前記
第4の絶縁膜内に形成され、第2の接続部を介して前記
第2の配線と導通する第3の配線とをさらに具備しても
よい。この場合、前記第4の絶縁膜は、SiONを主と
する膜、SiNを主とする膜、若しくはこれらの積層
膜、又はSiO膜である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、層間絶縁膜に比誘電率
kが3以下の低誘電率膜を用いた場合の多層配線構造に
関するものである。前記低誘電率膜の例としては、ポリ
メチルシロキサン、ハイドロゲンシルセスキオキサン、
有機系低誘電率膜(例えば、芳香族系炭化水素ポリマ
ー)などがあげられる。
kが3以下の低誘電率膜を用いた場合の多層配線構造に
関するものである。前記低誘電率膜の例としては、ポリ
メチルシロキサン、ハイドロゲンシルセスキオキサン、
有機系低誘電率膜(例えば、芳香族系炭化水素ポリマ
ー)などがあげられる。
【0016】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する
部分には共通する参照符号を付す。
て説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する
部分には共通する参照符号を付す。
【0017】[第1の実施形態]第1の実施形態は、低
誘電率膜からなる層間絶縁膜の上層と最下層配線間の層
とに吸水性・透水性の少ない膜を用いることを特徴とす
る。
誘電率膜からなる層間絶縁膜の上層と最下層配線間の層
とに吸水性・透水性の少ない膜を用いることを特徴とす
る。
【0018】なお、本発明において、吸水性・透水性の
少ない膜とは、従来の半導体プロセスで用いられてきた
TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)ガスを原料と
してPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Dep
osition)法で成膜された絶縁膜、通称TEOS−Si
O2膜や、SiH4ガスとO2ガスを原料として成膜さ
れたUSG(Undoped Silicate Glass)膜を基準として
いる。
少ない膜とは、従来の半導体プロセスで用いられてきた
TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)ガスを原料と
してPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Dep
osition)法で成膜された絶縁膜、通称TEOS−Si
O2膜や、SiH4ガスとO2ガスを原料として成膜さ
れたUSG(Undoped Silicate Glass)膜を基準として
いる。
【0019】図1は、本発明の第1の実施形態に係る半
導体装置の平面図を示す。図2は、図1のII−II線に沿
った半導体装置の断面図を示す。
導体装置の平面図を示す。図2は、図1のII−II線に沿
った半導体装置の断面図を示す。
【0020】図1に示すように、チップ10の周囲にV
iaリング30が形成され、このViaリング30によ
ってデバイス領域が囲まれている。
iaリング30が形成され、このViaリング30によ
ってデバイス領域が囲まれている。
【0021】図2に示すように、半導体基板11上にゲ
ート電極12が形成される。このゲート電極12を覆う
ようにBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)
膜13が形成され、このBPSG膜13上にTEOS−
SiO2膜14が形成される。これらTEOS−SiO
2膜14及びBPSG膜13内にWからなるコンタクト
プラグ15が形成される。そして、TEOS−SiO2
膜14上に例えば150nmの膜厚のSiON膜16が
形成され、このSiON膜16内にCu又はAlからな
る第1の配線17が形成される。この第1の配線17は
コンタクトプラグ15に接続される。
ート電極12が形成される。このゲート電極12を覆う
ようにBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)
膜13が形成され、このBPSG膜13上にTEOS−
SiO2膜14が形成される。これらTEOS−SiO
2膜14及びBPSG膜13内にWからなるコンタクト
プラグ15が形成される。そして、TEOS−SiO2
膜14上に例えば150nmの膜厚のSiON膜16が
形成され、このSiON膜16内にCu又はAlからな
る第1の配線17が形成される。この第1の配線17は
コンタクトプラグ15に接続される。
【0022】また、第1の配線17及びSiON膜16
上に例えばSiN膜、SiC膜、SiOC膜、SiCN
膜のいずれかからなる例えば70nmの膜厚の拡散防止
膜18が形成される。この拡散防止膜18上に第1の低
誘電率膜19が形成される。この第1の低誘電率膜19
内にCu又はAlからなる第2の配線20が形成され、
この第2の配線20は第1のVia21を介して第1の
配線17に接続される。この第2の配線20及び第1の
低誘電率膜19上に例えばSiN膜、SiC膜、SiO
C膜、SiCN膜のいずれかからなる例えば70nmの
膜厚の拡散防止膜22が形成され、この拡散防止膜22
上に第2の低誘電率膜23が形成される。この第2の低
誘電率膜23内にCu又はAlからなる第3の配線24
が形成され、この第3の配線24は第2のVia25を
介して第2の配線20に接続される。この第3の配線2
4及び第2の低誘電率膜23上に例えばSiN膜、Si
C膜、SiOC膜、SiCN膜のいずれかからなる例え
ば70nmの膜厚の拡散防止膜26が形成され、この拡
散防止膜26上に第3の低誘電率膜27が形成される。
この第3の低誘電率膜27内にCu又はAlからなる第
4の配線28が形成され、この第4の配線28は第3の
Via29を介して第3の配線24に接続される。この
ようにして、Via21、25、29及び配線17、2
0、24、28が連続的な溝となるようなViaリング
30がチップ10の周囲に形成される。
上に例えばSiN膜、SiC膜、SiOC膜、SiCN
膜のいずれかからなる例えば70nmの膜厚の拡散防止
膜18が形成される。この拡散防止膜18上に第1の低
誘電率膜19が形成される。この第1の低誘電率膜19
内にCu又はAlからなる第2の配線20が形成され、
この第2の配線20は第1のVia21を介して第1の
配線17に接続される。この第2の配線20及び第1の
低誘電率膜19上に例えばSiN膜、SiC膜、SiO
C膜、SiCN膜のいずれかからなる例えば70nmの
膜厚の拡散防止膜22が形成され、この拡散防止膜22
上に第2の低誘電率膜23が形成される。この第2の低
誘電率膜23内にCu又はAlからなる第3の配線24
が形成され、この第3の配線24は第2のVia25を
介して第2の配線20に接続される。この第3の配線2
4及び第2の低誘電率膜23上に例えばSiN膜、Si
C膜、SiOC膜、SiCN膜のいずれかからなる例え
ば70nmの膜厚の拡散防止膜26が形成され、この拡
散防止膜26上に第3の低誘電率膜27が形成される。
この第3の低誘電率膜27内にCu又はAlからなる第
4の配線28が形成され、この第4の配線28は第3の
Via29を介して第3の配線24に接続される。この
ようにして、Via21、25、29及び配線17、2
0、24、28が連続的な溝となるようなViaリング
30がチップ10の周囲に形成される。
【0023】また、第4の配線28及び第3の低誘電率
膜27上に例えばSiN膜、SiC膜、SiOC膜、S
iCN膜のいずれかからなる例えば70nmの膜厚の拡
散防止膜31が形成される。この拡散防止膜31上に例
えば150nmの膜厚のSiON膜32が形成され、こ
のSiON膜32上に例えば400nmの膜厚のSiN
膜33が形成される。これらSiON膜32及びSiN
膜33はパッシベーション膜34として機能する。そし
て、拡散防止膜31、SiON膜32及びSiN膜33
が選択的に除去され、パッド窓35が形成される。この
パッド窓35により表面が露出された第4の配線28
は、パッド電極36として機能する。
膜27上に例えばSiN膜、SiC膜、SiOC膜、S
iCN膜のいずれかからなる例えば70nmの膜厚の拡
散防止膜31が形成される。この拡散防止膜31上に例
えば150nmの膜厚のSiON膜32が形成され、こ
のSiON膜32上に例えば400nmの膜厚のSiN
膜33が形成される。これらSiON膜32及びSiN
膜33はパッシベーション膜34として機能する。そし
て、拡散防止膜31、SiON膜32及びSiN膜33
が選択的に除去され、パッド窓35が形成される。この
パッド窓35により表面が露出された第4の配線28
は、パッド電極36として機能する。
【0024】このように、低誘電率膜19、23、27
を含む多層配線構造の半導体装置において、チップ10
の最上層に設けられたパッシベーション膜34と、この
パッシベーション膜34に近接してチップ10の周囲に
設けられたViaリング30とを用いるとともに、第1
の配線17間にViaリング30と隣接するSiON膜
16を用いる。さらに、パッシベーション膜34の一部
にも、SiON膜32を用いる。
を含む多層配線構造の半導体装置において、チップ10
の最上層に設けられたパッシベーション膜34と、この
パッシベーション膜34に近接してチップ10の周囲に
設けられたViaリング30とを用いるとともに、第1
の配線17間にViaリング30と隣接するSiON膜
16を用いる。さらに、パッシベーション膜34の一部
にも、SiON膜32を用いる。
【0025】なお、SiON膜16、32に代えて、S
iN膜、又はSiON膜とSiN膜との積層膜を用いて
もよい。これらSiON膜又はSiN膜は、以下のよう
な方法で形成され得る。
iN膜、又はSiON膜とSiN膜との積層膜を用いて
もよい。これらSiON膜又はSiN膜は、以下のよう
な方法で形成され得る。
【0026】SiON膜は、例えば、SiH4+N
2O、SiH4+N2O+N2、SiH 4+O2+
N2、SiH4+O2+NH3などを原料ガスとして用
い、PECVD法で形成される。また、上記以外にも、
Si、O、Nを含む原料ガスを用いれば、SiON膜は
形成できる。
2O、SiH4+N2O+N2、SiH 4+O2+
N2、SiH4+O2+NH3などを原料ガスとして用
い、PECVD法で形成される。また、上記以外にも、
Si、O、Nを含む原料ガスを用いれば、SiON膜は
形成できる。
【0027】SiN膜は、例えば、SiH4+N2、S
iH4+NH3などを原料ガスとして用い、PECVD
法で形成される。また、上記以外にも、Si、Nを含む
原料ガスを用いれば、SiN膜は形成できる。
iH4+NH3などを原料ガスとして用い、PECVD
法で形成される。また、上記以外にも、Si、Nを含む
原料ガスを用いれば、SiN膜は形成できる。
【0028】なお、SiON膜やSiN膜は、膜中に水
素を含んでいてもよい。
素を含んでいてもよい。
【0029】また、SiON膜16、32は、水分の侵
入を防止する効果を高めるためには、100nm以上の
膜厚を有することが望ましい。
入を防止する効果を高めるためには、100nm以上の
膜厚を有することが望ましい。
【0030】なお、第1の配線17はローカル配線(セ
ル内で接続する配線)として用いることが多く、第1の
配線17間の容量が少々高くてもデバイスの性能に大き
な影響は生じない。このため、第1の配線17間には、
低誘電率膜ではなく水のブロッキング効果の高い膜(S
iON膜など)を用いても殆ど問題はない。
ル内で接続する配線)として用いることが多く、第1の
配線17間の容量が少々高くてもデバイスの性能に大き
な影響は生じない。このため、第1の配線17間には、
低誘電率膜ではなく水のブロッキング効果の高い膜(S
iON膜など)を用いても殆ど問題はない。
【0031】上記第1の実施形態によれば、チップ10
の最上層に設けられたパッシベーション膜34のSiO
N膜32と、チップ10の側面に設けられたViaリン
グ30とを用いるとともに、第1の配線17間にSiO
N膜16を用いる。このため、チップ10の上方、下
方、側面から多層配線領域へのあらゆる水分の浸入口を
遮断することができる。従って、低誘電率膜に水分が含
まれて誘電率が増大するという問題を回避でき、低誘電
率膜の特性を有効に利用した半導体装置を提供できる。
の最上層に設けられたパッシベーション膜34のSiO
N膜32と、チップ10の側面に設けられたViaリン
グ30とを用いるとともに、第1の配線17間にSiO
N膜16を用いる。このため、チップ10の上方、下
方、側面から多層配線領域へのあらゆる水分の浸入口を
遮断することができる。従って、低誘電率膜に水分が含
まれて誘電率が増大するという問題を回避でき、低誘電
率膜の特性を有効に利用した半導体装置を提供できる。
【0032】また、SiON膜やSiN膜16、32は
従来の半導体プロセスで用いられた材料であるため利用
し易い。
従来の半導体プロセスで用いられた材料であるため利用
し易い。
【0033】なお、図2に示す構造において、パッド窓
35をAlで埋め込んでパッドを形成してもよい。この
場合も、本発明の構造を適用することにより、チップ1
0への水分の侵入を抑制できる。
35をAlで埋め込んでパッドを形成してもよい。この
場合も、本発明の構造を適用することにより、チップ1
0への水分の侵入を抑制できる。
【0034】[第2の実施形態]第2の実施形態は、上
層の層間絶縁膜に吸水性・透水性の少ない膜を用いるこ
とを特徴とする。
層の層間絶縁膜に吸水性・透水性の少ない膜を用いるこ
とを特徴とする。
【0035】図3は、本発明の第2の実施形態に係る半
導体装置の断面図を示す。図3に示すように、第2の実
施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態と同様に、
チップ10の最上層に設けられたパッシベーション膜3
4と、このパッシベーション膜34に近接してチップ1
0の周囲に設けられたViaリング30とを用いるとと
もに、第1の配線17間にViaリング30と隣接する
SiON膜16を用いる。さらに、パッシベーション膜
34の一部にも、SiON膜32を用いる。
導体装置の断面図を示す。図3に示すように、第2の実
施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態と同様に、
チップ10の最上層に設けられたパッシベーション膜3
4と、このパッシベーション膜34に近接してチップ1
0の周囲に設けられたViaリング30とを用いるとと
もに、第1の配線17間にViaリング30と隣接する
SiON膜16を用いる。さらに、パッシベーション膜
34の一部にも、SiON膜32を用いる。
【0036】そして、第1の実施形態と異なる点は、上
層配線の構造である。第2の実施形態では、上層2層の
配線45、46は主に電源線やグランド配線に用いられ
る。このため、この上層2層の層間絶縁膜41a、42
aは、低誘電率膜を用いずに吸水性・透水性の少ない膜
としてSiONを主とする膜、若しくはSiNを主とす
る膜又はこれらの積層膜を用いる。このように、第2の
実施形態では、パッシベーション膜34、上層の層間絶
縁膜41a、42a、連続的な溝状のVia21、2
5、29、44及び配線17、20、24、28、43
からなるViaリング30、第1の配線17間の層間絶
縁膜16によって、低誘電率膜からなる層間絶縁膜1
9、23を囲む構造となっている。
層配線の構造である。第2の実施形態では、上層2層の
配線45、46は主に電源線やグランド配線に用いられ
る。このため、この上層2層の層間絶縁膜41a、42
aは、低誘電率膜を用いずに吸水性・透水性の少ない膜
としてSiONを主とする膜、若しくはSiNを主とす
る膜又はこれらの積層膜を用いる。このように、第2の
実施形態では、パッシベーション膜34、上層の層間絶
縁膜41a、42a、連続的な溝状のVia21、2
5、29、44及び配線17、20、24、28、43
からなるViaリング30、第1の配線17間の層間絶
縁膜16によって、低誘電率膜からなる層間絶縁膜1
9、23を囲む構造となっている。
【0037】上記第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の効果を得ることができる。
形態と同様の効果を得ることができる。
【0038】さらに、低誘電率膜19、23の上方に吸
水性・透水性の少ない膜41a、42a、32を3層設
けているため、チップ10の上方から多層配線領域へ侵
入する水分をさらに遮断することができる。
水性・透水性の少ない膜41a、42a、32を3層設
けているため、チップ10の上方から多層配線領域へ侵
入する水分をさらに遮断することができる。
【0039】なお、図4に示すように、上層2層の層間
絶縁膜41b、42bに、例えばPECVD法で形成さ
れたTEOS膜やUSG膜のようなSiO膜を用いても
よい。
絶縁膜41b、42bに、例えばPECVD法で形成さ
れたTEOS膜やUSG膜のようなSiO膜を用いても
よい。
【0040】[第3の実施形態]第3の実施形態は、低
誘電率膜からなる層間絶縁膜の上下の層において、いず
れか一方の層に吸水性・透水性の少ない膜を用いること
を特徴とする。
誘電率膜からなる層間絶縁膜の上下の層において、いず
れか一方の層に吸水性・透水性の少ない膜を用いること
を特徴とする。
【0041】図5、図6は、本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の断面図を示す。図5、図6に示すよう
に、第3の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形
態と同様に、チップ10の最上層に設けられたパッシベ
ーション膜34と、このパッシベーション膜34に近接
してチップ10の周囲に設けられたViaリング30と
を用いる。
係る半導体装置の断面図を示す。図5、図6に示すよう
に、第3の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形
態と同様に、チップ10の最上層に設けられたパッシベ
ーション膜34と、このパッシベーション膜34に近接
してチップ10の周囲に設けられたViaリング30と
を用いる。
【0042】そして、第1の実施形態と異なる点は、第
1の配線17間の層間絶縁膜又はパッシベーション膜3
4の一部の膜のいずれか一方に、吸水性・透水性の少な
い膜としてSiONを主とする膜、若しくはSiNを主
とする膜又はこれらの積層膜を用いることである。
1の配線17間の層間絶縁膜又はパッシベーション膜3
4の一部の膜のいずれか一方に、吸水性・透水性の少な
い膜としてSiONを主とする膜、若しくはSiNを主
とする膜又はこれらの積層膜を用いることである。
【0043】つまり、図5に示す構造では、第1の配線
17間の層間絶縁膜にSiON膜16を用い、パッシベ
ーション膜34の一部の膜にTEOS膜51を用いる。
一方、図6に示す構造では、第1の配線17間の層間絶
縁膜にTEOS膜52を用い、パッシベーション膜34
の一部の膜にSiON膜32を用いる。
17間の層間絶縁膜にSiON膜16を用い、パッシベ
ーション膜34の一部の膜にTEOS膜51を用いる。
一方、図6に示す構造では、第1の配線17間の層間絶
縁膜にTEOS膜52を用い、パッシベーション膜34
の一部の膜にSiON膜32を用いる。
【0044】上記第3の実施形態によれば、チップ10
の側面に設けられたViaリング30と、チップ10の
最上層に設けられたSiON膜32又は第1の配線17
間に設けられたSiON膜16とを用いる。このため、
チップ10の側面と上方又は下方とから多層配線領域に
水分が侵入することを抑制できる。従って、低誘電率膜
に水分が含まれて誘電率が増大するという問題を抑制で
き、低誘電率膜の特性を有効に使用した半導体装置を提
供できる。
の側面に設けられたViaリング30と、チップ10の
最上層に設けられたSiON膜32又は第1の配線17
間に設けられたSiON膜16とを用いる。このため、
チップ10の側面と上方又は下方とから多層配線領域に
水分が侵入することを抑制できる。従って、低誘電率膜
に水分が含まれて誘電率が増大するという問題を抑制で
き、低誘電率膜の特性を有効に使用した半導体装置を提
供できる。
【0045】なお、第3の実施形態に係る発明は、第2
の実施形態のように上層2層の配線45、46を主に電
源線やグランド配線に用いる場合にも適用できる。
の実施形態のように上層2層の配線45、46を主に電
源線やグランド配線に用いる場合にも適用できる。
【0046】すなわち、図7、図8に示すように、第1
の配線17間の層間絶縁膜又はパッシベーション膜34
の一部の膜のいずれか一方に吸水性・透水性の少ない膜
としてSiONを主とする膜、若しくはSiNを主とす
る膜又はこれらの積層膜を用い、さらに、上層2層の層
間絶縁膜41a、42aにSiON膜を用いてもよい。
の配線17間の層間絶縁膜又はパッシベーション膜34
の一部の膜のいずれか一方に吸水性・透水性の少ない膜
としてSiONを主とする膜、若しくはSiNを主とす
る膜又はこれらの積層膜を用い、さらに、上層2層の層
間絶縁膜41a、42aにSiON膜を用いてもよい。
【0047】この場合、図7に示す構造では、チップ1
0の上方、下方、側面から多層配線領域へのあらゆる水
分の浸入口を遮断することができる。また、図8に示す
構造では、チップ10の上方から多層配線領域へ侵入す
る水分を特に遮断することができる。
0の上方、下方、側面から多層配線領域へのあらゆる水
分の浸入口を遮断することができる。また、図8に示す
構造では、チップ10の上方から多層配線領域へ侵入す
る水分を特に遮断することができる。
【0048】また、図9、図10に示すように、第1の
配線17間の層間絶縁膜又はパッシベーション膜34の
一部の膜のいずれか一方に吸水性・透水性の少ない膜と
してSiONを主とする膜、若しくはSiNを主とする
膜又はこれらの積層膜を用い、さらに、上層2層の層間
絶縁膜41b、42bにTEOS膜やUSG膜のような
SiO膜を用いてもよい。
配線17間の層間絶縁膜又はパッシベーション膜34の
一部の膜のいずれか一方に吸水性・透水性の少ない膜と
してSiONを主とする膜、若しくはSiNを主とする
膜又はこれらの積層膜を用い、さらに、上層2層の層間
絶縁膜41b、42bにTEOS膜やUSG膜のような
SiO膜を用いてもよい。
【0049】この場合、図9に示す構造では、低誘電率
膜19、23の上方に設けられた3層からなる膜厚の厚
いTEOS膜41b、42b、51とViaリング30
とSiON膜16とを用いているため、チップ10の上
方、下方、側面から多層配線領域へのあらゆる水分の浸
入口を遮断することができる。また、図10に示す構造
では、低誘電率膜19、23の上方にTEOS膜41
b、42bとSiON膜32とが設けられているため、
チップ10の上方から多層配線領域へ侵入する水分を特
に遮断することができる。
膜19、23の上方に設けられた3層からなる膜厚の厚
いTEOS膜41b、42b、51とViaリング30
とSiON膜16とを用いているため、チップ10の上
方、下方、側面から多層配線領域へのあらゆる水分の浸
入口を遮断することができる。また、図10に示す構造
では、低誘電率膜19、23の上方にTEOS膜41
b、42bとSiON膜32とが設けられているため、
チップ10の上方から多層配線領域へ侵入する水分を特
に遮断することができる。
【0050】[第4の実施形態]第4の実施形態では、
低誘電率膜からなる層間絶縁膜の上層と最下層配線の下
層とに吸水性・透水性の少ない膜を用いることを特徴と
する。
低誘電率膜からなる層間絶縁膜の上層と最下層配線の下
層とに吸水性・透水性の少ない膜を用いることを特徴と
する。
【0051】図11は、本発明の第4の実施形態に係る
半導体装置の断面図を示す。図11に示すように、第4
の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態と同様
に、チップ10の最上層に設けられたパッシベーション
膜34と、このパッシベーション膜34に近接してチッ
プ10の周囲に設けられたViaリング30とを用い
る。さらに、パッシベーション膜34の一部にSiON
膜32を用いる。
半導体装置の断面図を示す。図11に示すように、第4
の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態と同様
に、チップ10の最上層に設けられたパッシベーション
膜34と、このパッシベーション膜34に近接してチッ
プ10の周囲に設けられたViaリング30とを用い
る。さらに、パッシベーション膜34の一部にSiON
膜32を用いる。
【0052】そして、第1の実施形態と異なる点は、第
1の配線17の下層に例えば150nmの膜厚のSiO
N膜61を用いることである。従って、第4の実施形態
では、パッシベーション膜34、Viaリング30、第
1の配線17下のSiON膜61によって、低誘電率膜
からなる層間絶縁膜19、23、27、62を囲む構造
となっている。
1の配線17の下層に例えば150nmの膜厚のSiO
N膜61を用いることである。従って、第4の実施形態
では、パッシベーション膜34、Viaリング30、第
1の配線17下のSiON膜61によって、低誘電率膜
からなる層間絶縁膜19、23、27、62を囲む構造
となっている。
【0053】なお、図11に示す構造では、半導体基板
11上にBPSG膜13が形成され、このBPSG膜1
3上にSiON膜61が形成されているが、これに限定
されない。つまり、半導体基板11上にSiON膜61
を直接形成してもよい。
11上にBPSG膜13が形成され、このBPSG膜1
3上にSiON膜61が形成されているが、これに限定
されない。つまり、半導体基板11上にSiON膜61
を直接形成してもよい。
【0054】また、低誘電率膜19、62及び拡散防止
膜18を1層の層間絶縁膜で形成してもよい。つまり、
第1の配線17を形成した後、この第1の配線17及び
SiON膜61上に層間絶縁膜を形成する。そして、こ
の層間絶縁膜内にダマシン構造の第2の配線20及び第
1のVia21を形成し、この第2の配線20を第1の
Via21を介して第1の配線17に接続する。
膜18を1層の層間絶縁膜で形成してもよい。つまり、
第1の配線17を形成した後、この第1の配線17及び
SiON膜61上に層間絶縁膜を形成する。そして、こ
の層間絶縁膜内にダマシン構造の第2の配線20及び第
1のVia21を形成し、この第2の配線20を第1の
Via21を介して第1の配線17に接続する。
【0055】上記第4の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の効果を得ることができる。
形態と同様の効果を得ることができる。
【0056】なお、第4の実施形態に係る発明は、上記
第1乃至第3の実施形態に適用することも可能である。
第1乃至第3の実施形態に適用することも可能である。
【0057】その他、本発明は、上記各実施形態に限定
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、
上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開
示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによ
り種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示さ
れる全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、
発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決で
き、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場
合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽
出され得る。
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、
上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開
示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによ
り種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示さ
れる全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、
発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決で
き、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場
合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽
出され得る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、チ
ップへの水分の侵入を抑制することが可能な半導体装置
を提供できる。
ップへの水分の侵入を抑制することが可能な半導体装置
を提供できる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置を
示す平面図。
示す平面図。
【図2】図1のII−II線に沿った半導体装置の断面図。
【図3】本発明の第2の実施形態に係わり、上層の層間
絶縁膜にSiON膜を用いた場合の半導体装置を示す断
面図。
絶縁膜にSiON膜を用いた場合の半導体装置を示す断
面図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係わり、上層の層間
絶縁膜にTEOS膜を用いた場合の半導体装置を示す断
面図。
絶縁膜にTEOS膜を用いた場合の半導体装置を示す断
面図。
【図5】本発明の第3の実施形態に係わり、低誘電率膜
の下層にSiON膜を用いた場合の半導体装置を示す断
面図。
の下層にSiON膜を用いた場合の半導体装置を示す断
面図。
【図6】本発明の第3の実施形態に係わり、低誘電率膜
の上層にSiON膜を用いた場合の半導体装置を示す断
面図。
の上層にSiON膜を用いた場合の半導体装置を示す断
面図。
【図7】図5に示す構造の上層の層間絶縁膜にSiON
膜を用いた場合の半導体装置を示す断面図。
膜を用いた場合の半導体装置を示す断面図。
【図8】図6に示す構造の上層の層間絶縁膜にSiON
膜を用いた場合の半導体装置を示す断面図。
膜を用いた場合の半導体装置を示す断面図。
【図9】図5に示す構造の上層の層間絶縁膜にTEOS
膜を用いた場合の半導体装置を示す断面図。
膜を用いた場合の半導体装置を示す断面図。
【図10】図6に示す構造の上層の層間絶縁膜にTEO
S膜を用いた場合の半導体装置を示す断面図。
S膜を用いた場合の半導体装置を示す断面図。
【図11】本発明の第4の実施形態に係わる半導体装置
を示す断面図。
を示す断面図。
【図12】第1の従来技術による半導体装置を示す平面
図。
図。
【図13】図12のXIII−XIII線に沿った半導体装置の
断面図。
断面図。
【図14】第2の従来技術による半導体装置を示す平面
図。
図。
【図15】図15(A)は図14のXVA−XVA線に沿った
半導体装置の断面図、図15(B)は図14のXVB−XVB
線に沿った半導体装置の部分断面図。
半導体装置の断面図、図15(B)は図14のXVB−XVB
線に沿った半導体装置の部分断面図。
10…チップ、 11…半導体基板、 12…ゲート電極、 13…BPSG膜、 14…TEOS−SiO2膜、 15…コンタクトプラグ、 16、32、41a、42a、61…SiON膜、 17、20、24、28、43…配線、 18、22、26、31…拡散防止膜、 19、23、27、62…低誘電率膜、 21、25、29、44…Via、 30…Viaリング、 33…SiN膜 34…パッシベーション膜、 35…パッド窓、 36…パッド電極、 41b、42b、51、52…TEOS膜、 45、46…電源線又はグランド配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 JJ01 JJ08 JJ11 JJ19 KK01 KK08 KK11 MM02 RR01 RR04 RR06 RR08 RR09 RR15 RR21 SS04 SS15 TT04 VV07 WW02 XX00 XX18 5F058 BA07 BD02 BD04 BD07 BD10 BD15 BD18 BF07 BF23 BF25 BF30 BJ02 BJ03
Claims (8)
- 【請求項1】 第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜内に形成された第1の配線と、 前記第1の配線及び前記第1の絶縁膜上に形成された第
2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜内に形成され、第1の接続部を介して
前記第1の配線と導通する第2の配線と、 前記第2の配線及び前記第2の絶縁膜上に層間絶縁膜又
はパッシベーション膜として形成された第3の絶縁膜と
を具備し、 前記第1、第3の絶縁膜の少なくとも一方はSiONを
主とする膜、若しくはSiNを主とする膜、又はこれら
の積層膜であり、前記第2の絶縁膜は低誘電率膜である
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成された第1の配線と、 前記第1の配線及び前記第1の絶縁膜上に形成された第
2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜内に形成され、第1の接続部を介して
前記第1の配線と導通する第2の配線と、 前記第2の配線及び前記第2の絶縁膜上に層間絶縁膜又
はパッシベーション膜として形成された第3の絶縁膜と
を具備し、 前記第1、第3の絶縁膜の少なくとも一方はSiONを
主とする膜、若しくはSiNを主とする膜、又はこれら
の積層膜であり、前記第2の絶縁膜は低誘電率膜である
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 前記第2、第3の絶縁膜間に形成された
第4の絶縁膜と、 前記第4の絶縁膜内に形成され、第2の接続部を介して
前記第2の配線と導通する第3の配線とをさらに具備
し、 前記第4の絶縁膜は、SiONを主とする膜、SiNを
主とする膜、若しくはこれらの積層膜、又はSiO膜で
あることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 前記SiONを主とする膜、若しくはS
iNを主とする膜、又はこれらの積層膜の膜厚は、10
0nm以上であることを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記第1の配線は、ローカル配線である
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
の半導体装置。 - 【請求項6】 前記第3の配線は、電源線又はグランド
配線であることを特徴とする請求項3記載の半導体装
置。 - 【請求項7】 前記第1、第2の配線及び前記第1の接
続部からなるViaリング構造を有することを特徴とす
る請求項1又は2記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記第1、第2の配線及び前記第1の接
続部からなるViaリング構造を有し、 前記Viaリング構造の前記第1、第2の配線は、前記
第1、第3の絶縁膜にそれぞれ隣接又は近接しているこ
とを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157195A JP2002353307A (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 半導体装置 |
TW090117401A TW535193B (en) | 2001-05-25 | 2001-07-17 | Semiconductor apparatus |
US09/917,653 US6670710B2 (en) | 2001-05-25 | 2001-07-31 | Semiconductor device having multi-layered wiring |
CNB011257229A CN1262003C (zh) | 2001-05-25 | 2001-08-23 | 半导体器件 |
KR10-2001-0050891A KR100472586B1 (ko) | 2001-05-25 | 2001-08-23 | 반도체 장치 |
US12/198,680 USRE41948E1 (en) | 2001-05-25 | 2008-08-26 | Semiconductor device having multi-layered wiring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157195A JP2002353307A (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002353307A true JP2002353307A (ja) | 2002-12-06 |
Family
ID=19001090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001157195A Pending JP2002353307A (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6670710B2 (ja) |
JP (1) | JP2002353307A (ja) |
KR (1) | KR100472586B1 (ja) |
CN (1) | CN1262003C (ja) |
TW (1) | TW535193B (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004047163A1 (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 半導体装置 |
JP2004297022A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-10-21 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005142351A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005167198A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005217411A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Chartered Semiconductor Mfg Ltd | 集積回路を製造する方法および集積回路 |
US7067922B2 (en) | 2003-03-27 | 2006-06-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
WO2006121129A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Nec Corporation | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007134747A (ja) * | 2003-11-10 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009532917A (ja) * | 2006-04-04 | 2009-09-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 半導体デバイス内のアルミニウム端子パッド材料を除去する方法及び構造体 |
US7675175B2 (en) | 2004-06-15 | 2010-03-09 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device having isolated pockets of insulation in conductive seal ring |
US7948039B2 (en) | 2003-11-10 | 2011-05-24 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US8008779B2 (en) | 2003-03-27 | 2011-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
WO2013088975A1 (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2013530524A (ja) * | 2010-05-21 | 2013-07-25 | クアルコム,インコーポレイテッド | 電気的には切断されているが機械的には連続である集積回路向けのダイの封止 |
JP5365514B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-12-11 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014123611A (ja) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Denso Corp | 半導体装置 |
JPWO2016117124A1 (ja) * | 2015-01-23 | 2017-11-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置および内視鏡 |
US11335769B2 (en) | 2020-09-11 | 2022-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US11600692B2 (en) | 2020-09-18 | 2023-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3538170B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2004-06-14 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3716218B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2005-11-16 | 富士通株式会社 | 配線構造及びその形成方法 |
JP3813562B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2006-08-23 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
TWI300971B (en) * | 2002-04-12 | 2008-09-11 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2004014841A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004128440A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-04-22 | Renesas Technology Corp | 集積回路装置および電子デバイス |
CN100352036C (zh) * | 2002-10-17 | 2007-11-28 | 株式会社瑞萨科技 | 半导体器件及其制造方法 |
JP4303547B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-07-29 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP3811473B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2006-08-23 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP4454242B2 (ja) | 2003-03-25 | 2010-04-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3802002B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2006-07-26 | 三星電子株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20050212020A1 (en) * | 2003-04-24 | 2005-09-29 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI285938B (en) * | 2003-08-28 | 2007-08-21 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JP2005109145A (ja) | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
DE112004003055B4 (de) * | 2003-10-22 | 2012-08-30 | Rorze Corp. | Flüssige Zusammensetzung mit dispergierten Diamantpartikeln, Herstellungsverfahren dafür und Verwendung zum Herstellen eines Abrasivstoffes |
JP4230334B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2009-02-25 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4913329B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2012-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US9318378B2 (en) * | 2004-08-21 | 2016-04-19 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Slot designs in wide metal lines |
JP5110783B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2012-12-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5180426B2 (ja) | 2005-03-11 | 2013-04-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100703971B1 (ko) * | 2005-06-08 | 2007-04-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 |
JP2007027639A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
US7414315B2 (en) * | 2005-10-31 | 2008-08-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Damascene structure with high moisture-resistant oxide and method for making the same |
KR100769152B1 (ko) | 2006-09-25 | 2007-10-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 와이어 패드 |
DE202007001431U1 (de) * | 2007-01-31 | 2007-05-16 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleiteranordnung und Leistungshalbleiterbauelement |
JP4522435B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2010-08-11 | 富士通テン株式会社 | 高周波回路装置、及びレーダ装置 |
CN101330040B (zh) * | 2007-06-18 | 2011-03-23 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件互连层顶层布线层及其形成方法 |
CN103811311B (zh) * | 2012-11-15 | 2016-10-26 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 用以改善线宽稳定性的SiON表面处理方法 |
KR20150106420A (ko) * | 2013-01-11 | 2015-09-21 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
FR3050318B1 (fr) * | 2016-04-19 | 2018-05-11 | Stmicroelectronics (Rousset) Sas | Nouvelle protection contre le claquage premature de dielectriques poreux interlignes au sein d'un circuit integre |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01235254A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-20 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5291066A (en) * | 1991-11-14 | 1994-03-01 | General Electric Company | Moisture-proof electrical circuit high density interconnect module and method for making same |
JP3158749B2 (ja) * | 1992-12-16 | 2001-04-23 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置 |
JPH0888276A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-04-02 | Yamaha Corp | 半導体装置とその製法 |
JP3465411B2 (ja) * | 1995-05-30 | 2003-11-10 | ソニー株式会社 | 半導体装置の層間絶縁膜 |
JP2917867B2 (ja) * | 1995-08-14 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 多層配線基板 |
JP3305211B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2002-07-22 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3500308B2 (ja) * | 1997-08-13 | 2004-02-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 集積回路 |
JP3175691B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2001-06-11 | 日本電気株式会社 | 多層配線半導体装置の製造方法 |
JP3353743B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2002-12-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP3530073B2 (ja) | 1999-05-25 | 2004-05-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6727588B1 (en) * | 1999-08-19 | 2004-04-27 | Agere Systems Inc. | Diffusion preventing barrier layer in integrated circuit inter-metal layer dielectrics |
US6436850B1 (en) * | 1999-09-01 | 2002-08-20 | Guarionex Morales | Method of degassing low k dielectric for metal deposition |
-
2001
- 2001-05-25 JP JP2001157195A patent/JP2002353307A/ja active Pending
- 2001-07-17 TW TW090117401A patent/TW535193B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-07-31 US US09/917,653 patent/US6670710B2/en not_active Ceased
- 2001-08-23 KR KR10-2001-0050891A patent/KR100472586B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-08-23 CN CNB011257229A patent/CN1262003C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-26 US US12/198,680 patent/USRE41948E1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004047163A1 (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 半導体装置 |
JP4502173B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2010-07-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004297022A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-10-21 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US8008779B2 (en) | 2003-03-27 | 2011-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US7067922B2 (en) | 2003-03-27 | 2006-06-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2005142351A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8247876B2 (en) | 2003-11-10 | 2012-08-21 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
JP2005167198A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3962402B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2007-08-22 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
US9673154B2 (en) | 2003-11-10 | 2017-06-06 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
US9082779B2 (en) | 2003-11-10 | 2015-07-14 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
US8710595B2 (en) | 2003-11-10 | 2014-04-29 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
US7948039B2 (en) | 2003-11-10 | 2011-05-24 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2007134747A (ja) * | 2003-11-10 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US7994589B2 (en) | 2003-11-10 | 2011-08-09 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US8618618B2 (en) | 2003-11-10 | 2013-12-31 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
JP4703200B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2011-06-15 | チャータード・セミコンダクター・マニュファクチャリング・リミテッド | 集積回路を製造する方法および集積回路 |
JP2005217411A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Chartered Semiconductor Mfg Ltd | 集積回路を製造する方法および集積回路 |
US7675175B2 (en) | 2004-06-15 | 2010-03-09 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device having isolated pockets of insulation in conductive seal ring |
JP5438899B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2014-03-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2006121129A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Nec Corporation | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009532917A (ja) * | 2006-04-04 | 2009-09-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 半導体デバイス内のアルミニウム端子パッド材料を除去する方法及び構造体 |
JP5365514B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-12-11 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8937007B2 (en) | 2007-03-30 | 2015-01-20 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device |
JP2013530524A (ja) * | 2010-05-21 | 2013-07-25 | クアルコム,インコーポレイテッド | 電気的には切断されているが機械的には連続である集積回路向けのダイの封止 |
US9443912B2 (en) | 2011-12-12 | 2016-09-13 | Sony Corporation | Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof |
WO2013088975A1 (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US11991889B2 (en) | 2011-12-12 | 2024-05-21 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof |
JP2014123611A (ja) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Denso Corp | 半導体装置 |
JPWO2016117124A1 (ja) * | 2015-01-23 | 2017-11-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置および内視鏡 |
US11335769B2 (en) | 2020-09-11 | 2022-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US11600692B2 (en) | 2020-09-18 | 2023-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1262003C (zh) | 2006-06-28 |
USRE41948E1 (en) | 2010-11-23 |
CN1388582A (zh) | 2003-01-01 |
KR20020090089A (ko) | 2002-11-30 |
TW535193B (en) | 2003-06-01 |
US20020175415A1 (en) | 2002-11-28 |
KR100472586B1 (ko) | 2005-02-22 |
US6670710B2 (en) | 2003-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002353307A (ja) | 半導体装置 | |
US7687915B2 (en) | Semiconductor device having crack stop structure | |
US7675175B2 (en) | Semiconductor device having isolated pockets of insulation in conductive seal ring | |
US20120149190A1 (en) | Semiconductor device | |
KR101674057B1 (ko) | 강화된 복합 절연막을 포함하는 반도체 칩 구조 및 그 제조 방법 | |
US20060006543A1 (en) | Semiconductor device | |
US7821101B2 (en) | Semiconductor device including capacitor including upper electrode covered with high density insulation film and production method thereof | |
WO2011125928A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20070173054A1 (en) | Insulating film forming method capable of enhancing adhesion of silicon carbide film, etc. and semiconductor device | |
JP2003338541A (ja) | 半導体装置 | |
US9899338B1 (en) | Structure and fabrication method for enhanced mechanical strength crack stop | |
KR101096101B1 (ko) | 반도체장치 및 반도체장치를 제조하는 방법 | |
TW200308049A (en) | Integrated, active, moisture and oxygen getter layers | |
US20060121717A1 (en) | Bonding structure and fabrication thereof | |
TWI285938B (en) | Semiconductor device | |
KR20200043813A (ko) | 스크라이브 레인을 포함하는 반도체 칩 | |
KR101038530B1 (ko) | 장벽금속 및 피복막을 포함하는 반도체 장치 및 이를제조하기 위한 방법 | |
KR20070048820A (ko) | 반도체 장치의 배선 구조물 및 그 제조 방법 | |
KR100994368B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP4596464B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20040108032A (ko) | 콘택구조체를 갖는 반도체 소자 및 그 형성방법 | |
JP2002134609A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20030081899A (ko) | 반도체 소자의 안정된 배선 구조 및 그 형성 방법 | |
KR20060066429A (ko) | 듀얼 다마신 공정 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070619 |