JPH0888276A - 半導体装置とその製法 - Google Patents

半導体装置とその製法

Info

Publication number
JPH0888276A
JPH0888276A JP6247154A JP24715494A JPH0888276A JP H0888276 A JPH0888276 A JP H0888276A JP 6247154 A JP6247154 A JP 6247154A JP 24715494 A JP24715494 A JP 24715494A JP H0888276 A JPH0888276 A JP H0888276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
film
insulating film
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247154A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Yamaha
隆久 山葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6247154A priority Critical patent/JPH0888276A/ja
Priority to US08/526,603 priority patent/US5786625A/en
Publication of JPH0888276A publication Critical patent/JPH0888276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • H01L23/4855Overhang structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MOS型トランジスタを有する半導体装置に
おいて、層間絶縁膜中の水分に基づくホットキャリア耐
性劣化を防ぐ。 【構成】 半導体基板10の表面にゲート電極層G1を
有するMOS型トランジスタを形成した後、層間絶縁膜
14を介して1層目の配線層16を形成する。配線層1
6は、電極層G1を覆う形状に形成する。配線層16を
覆って層間絶縁膜18を形成し、その上に2層目の配線
層26を形成する。絶縁膜18は、テトラ・エトキシ・
シランを用いるプラズマCVD法で形成したシリコンオ
キサイド膜20と、スピン・オン・ガラス(SOG)膜
22と、膜20と同様のシリコンオキサイド膜24とを
順次に積層して形成する。電極層G1を覆う配線層部分
は、絶縁膜18から電極層G1への水分拡散を防止す
る。水分拡散防止膜としては、配線層とは別の配線材層
でもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、MOS型トランジス
タを有するLSI等の半導体装置に関し、特にゲート電
極層と吸湿性のある層間絶縁膜との間に配線層の拡張部
分又は配線層とは別の配線材層を水分拡散防止膜として
介在配置したことによりホットキャリア耐性劣化を防止
したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、MOS型LSI等における層間絶
縁膜の平坦化技術としては、スピン・オン・ガラス(S
OG)等の絶縁膜を層間絶縁膜中に含ませるものが知ら
れている。
【0003】図10,11は、この種の平坦化技術を利
用したMOS型LSIの一部を示すもので、図10は、
図11のB−B’断面に相当する。
【0004】シリコンからなる半導体基板10の表面に
は、周知の選択酸化処理によりアクティブ領域配置孔1
2Aを有するシリコンオキサイドからなるフィールド絶
縁膜12を形成する。孔12A内の半導体表面には、ゲ
ート絶縁膜OXを介してゲート電極層G1を形成した
後、イオン注入処理等により低不純物濃度のN型のソー
ス領域LS及びドレイン領域LDを形成する。電極層G
1の両側にサイドスペーサSPを形成した後、イオン注
入処理等により高不純物濃度のN+ 型のソース領域S1
及びドレイン領域D1をそれぞれ領域LS及びLDに連
続して形成する。
【0005】ゲート電極層G2は、電極層G1の形成工
程を流用して形成し、電極層G2に関する低不純物濃度
のソース及びドレイン領域、サイドスペーサ、高不純物
濃度のソース及びドレイン領域等も電極層G1の対応す
る形成工程をそれぞれ流用して形成する。ドレイン領域
D1は、電極層G1をゲートとするトランジスタのドレ
インとして作用すると共に、電極層G2をゲートとする
トランジスタのソースとしても作用する。ドレイン領域
D2は、電極層G2をゲートとするトランジスタのドレ
インとして作用する。
【0006】次に、基板上面には、トランジスタを覆っ
て絶縁膜14を形成する。ソースコンタクトSC、ドレ
インコンタクトDC、ゲートコンタクトGC1 ,GC2
等にそれぞれ対応する接続孔を絶縁膜14に形成した
後、基板上面に配線材層を被着してパターニングするこ
とにより1層目の配線層16,17等を形成する。配線
層16は、ソース領域16とコンタクトSCにて接続さ
れる接地用配線層であり、配線層17は、ドレイン領域
D2とコンタクトDCにて接続されるドレイン側配線層
である。なお、ゲート配線層の図示は省略した。
【0007】次に、絶縁膜14の上に配線層16,17
等を覆って層間絶縁膜18を形成する。絶縁膜18は、
CVD(ケミカル・ベーパー・デポジション)法等によ
りシリコンオキサイド膜20を形成した後、その上に回
転塗布法等によりSOG膜22を平坦状に形成し、さら
にその上にCVD法等によりシリコンオキサイド膜24
を形成することにより形成する。
【0008】この後、絶縁膜18の上に2層目の配線層
26を形成し、その上にシリコンナイトライド等の絶縁
膜からなる保護膜28を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、層間絶縁膜18が吸湿性があり水分の多いSOG
膜22等の絶縁膜を含んでいるため、絶縁膜18からゲ
ート電極層G1,G2に水分が拡散し、トランジスタの
ホットキャリア耐性を劣化させるという問題点がある。
【0010】このような問題点に対処するため、SOG
膜の下の絶縁膜として、ECR(電子サイクロントロン
共鳴)プラズマCVD法による膜質良好なシリコンオキ
サイド膜を用いることが提案されている(例えば、
(株)リアライズ社主催で1993年12月17日に開
催されたブレークスルーセミナーにおける「ECR酸化
膜の膜質改善によるホットキャリア耐性の向上」と題す
る資料参照)。
【0011】しかしながら、このような対策を採用して
も、ECRプラズマCVD法によるシリコンオキサイド
膜に局部的な欠陥や膜質の変化が生ずると、水分拡散防
止効果が十分でなく、ホットキャリアによるトランジス
タ特性の変動が生ずることがあり得る。
【0012】この発明の目的は、十分な水分拡散防止効
果を得ることができる新規な半導体装置を提供すると共
に、かかる半導体装置を簡単に製造する方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板の表面
に形成したMOS型トランジスタを覆って吸湿性のある
層間絶縁膜を形成して成る半導体装置において、前記ト
ランジスタのゲート電極層と前記層間絶縁膜との間に配
線層の一部を拡張して介在配置し、その拡張部分を水分
拡散防止膜として使用することを特徴とするものであ
る。
【0014】このような構成において、水分拡散防止膜
としては、配線層の拡張部分の代りに、配線層とは別の
配線材層を用いてもよい。
【0015】
【作用】この発明の構成によれば、水分拡散防止膜とし
て用いられる配線層又は配線材層は、金属で構成される
のが通例であり、CVD法等で形成される絶縁膜に比べ
て水分阻止性能が極めて良好である。従って、層間絶縁
膜からゲート電極層への水分拡散を十分に阻止できる。
【0016】また、水分拡散防止膜としての配線層拡張
部分又は配線材層は、配線層形成工程を流用することで
簡単に形成可能である。
【0017】
【実施例】図1,2は、この発明の一実施例に係るMO
S型LSIの一部を示すもので、図1は、図2のA−
A’断面に相当する。
【0018】例えばシリコンからなる半導体基板10の
表面には、図10,11に関して前述したと同様にして
フィールド絶縁膜12、ゲート絶縁膜OX、低不純物濃
度のN型のソース領域LS及びドレイン領域LD、ゲー
ト電極層G1、サイドスペーサSP、高不純物濃度のN
+ 型のソース領域L1及びドレイン領域D1等を形成す
る。
【0019】ゲート電極層G2は、電極層G1の形成工
程を流用して形成し、電極層G2に関する低不純物濃度
のソース及びドレイン領域、サイドスペーサ、高不純物
濃度のソース及びドレイン領域等も電極層G1の対応す
る形成工程をそれぞれ流用して形成する。ドレイン領域
D1は、電極層G1をゲートとするトランジスタのドレ
インとして作用すると共に、電極層G2をゲートとする
トランジスタのソースとしても作用する。ドレイン領域
D2は、電極層G2をゲートとするトランジスタのドレ
インとして作用する。
【0020】次に、基板上面には、トランジスタを覆っ
て絶縁膜14を形成する。絶縁膜14としては、750
nmの厚さのBPSG(ボロン・リン・ケイ酸ガラス)
膜をCVD法等により形成することができる。
【0021】ソースコンタクトSC、ドレインコンタク
トDC、ゲートコンタクトGC1 ,GC2 等にそれぞれ
対応する接続孔を絶縁膜14に形成した後、基板上面に
Al合金等の配線材層を被着してパターニングすること
により1層目の配線層16,17等を形成する。この場
合、図2と図11を対比すれば明らかなように接地用の
配線層16の一部をゲート電極層G1,G2を覆うよう
にドレイン側の配線層17の近傍まで拡張して形成す
る。配線層16の拡張部分は、水分拡散防止膜として使
用される。なお、ゲート配線層の図示は省略した。
【0022】次に、絶縁膜14の上に配線層16,17
等を覆って層間絶縁膜18を形成する。絶縁膜18は、
一例として、テトラ・エトキシ・シラン(TEOS)を
用いるプラズマCVD法により500nmの厚さのシリ
コンオキサイド膜20を形成した後、その上に回転塗布
法により500nmの厚さのSOG膜22を平坦状に形
成し、さらにその上にTEOSを用いるプラズマCVD
法により500nmの厚さのシリコンオキサイド膜24
を形成することにより形成することができる。
【0023】この後、絶縁膜18の上にAl合金等の配
線材層を被着してパターニングすることにより2層目の
配線層26を形成する。そして、絶縁膜18の上に配線
層26を覆って保護膜28を形成する。保護膜28とし
ては、プラズマCVD法により1000nmの厚さのシ
リコンナイトライド膜を形成することができる。
【0024】図1,2に示した構成によれば、吸湿性が
あり水分の多いSOG膜22を含む層間絶縁膜18から
ゲート電極層G1,G2に向けて水分が拡散しようとす
る。しかし、このような水分拡散は、配線層16の拡張
部分からなる水分拡散防止膜により阻止される。従っ
て、ホットキャリアに起因するトランジスタ特性の変動
を抑制することができる。
【0025】図3〜5は、配線配置の他の例を示すもの
で、図2と同様の部分には同様の符号を付して詳細な説
明を省略する。
【0026】図3の例は、ドレイン側の配線層17の一
部をゲート電極層G1,G2を覆うように接地用の配線
層16の近傍まで拡張して形成し、その拡張部分を水分
拡散防止膜として使用するようにしたものである。この
場合、配線層17は、4つのコンタクトDCを介してド
レイン領域D2に接続される。
【0027】図4の例は、配線層16,17とは別の配
線材層19をゲート電極層G1,G2を覆うように形成
し、、配線材層19を水分拡散防止膜として使用するよ
うにしたものである。この場合、配線材層19が電極層
G1,G2を効果的に覆うようにするため、配線層16
の一部及び配線層17の一部をアクティブ領域配置孔1
2Aの外にずらして形成してある。
【0028】図5の例は、配線層16及び17の間に配
線材層19を形成し、水分拡散防止膜として使用するよ
うにしたものである。この場合、配線層16,17を図
4に示すように部分的にずらして形成できないので、配
線層16,17をそのままとし、その間に配線材層19
を配置したものであり、図4の場合に比べて被覆面積が
若干減るが、所望の水分拡散防止効果が得られる。
【0029】図4又は図5の構成を得る場合、配線材層
19は、1層目の配線形成工程を流用することで簡単に
形成することができる。すなわち、パターニングの際に
配線層16及び17の間に配線材層19を残存させるよ
うにすればよい。
【0030】図6は、この発明の他の実施例に係るMO
S型LSIの一部を示すもので、この例では、3層配線
のうちの2層目にこの発明を適用したものである。図6
において、図1と同様の部分には同様の符号を付して詳
細な説明を省略する。
【0031】図6の構成において、絶縁膜14を形成す
るまでの工程は、図1に関して前述したものと同様であ
る。絶縁膜14にソースコンタクト及びドレインコンタ
クトに対応する接続孔を形成した後、基板上面に配線材
層を被着してパターニングすることにより配線層16
S,16Dを形成する。配線層16S及び16Dは、ソ
ース領域S1及びドレイン領域D1にそれぞれ接続され
るものである。
【0032】次に、絶縁膜14の上に配線層16S,1
6Dを覆って層間絶縁膜30を形成する。そして、絶縁
膜30の上に配線層16S,16Dを覆って水分拡散防
止膜としての配線材層32を形成する。配線材層32
は、配線層に連続したもの又は配線層から分離したもの
のいずれでもよく、2層目の配線形成工程を流用して簡
単に形成することができる。
【0033】次に、絶縁膜30の上に配線材層32を覆
って層間絶縁膜34を形成する。絶縁膜34は、図1に
示したシリコンオキサイド膜20、SOG膜22及びシ
リコンオキサイド膜24にそれぞれ相当するシリコンオ
キサイド膜36、SOG膜38及びシリコンオキサイド
膜40を順次に積層したものである。
【0034】この後、絶縁膜34の上に3層目の配線層
42を形成する。そして、絶縁膜34の上に配線層42
を覆ってシリコンナイトライド等の保護膜44を形成す
る。
【0035】この発明に係る水分拡散防止構造の有効性
を確認するため、図7,8に示すような試料を用いてホ
ットキャリア耐性劣化の比較試験が行なわれた。図7,
8において、図1又は10と同様の部分には同様の符号
を付して詳細な説明を省略する。
【0036】図7の試料は、従来技術に相当するもの
で、図10の構成において電極層G1をゲートとするト
ランジスタのみとし、ソース領域S1及びドレイン領域
D1にそれぞれ配線層16S及び16Dを接続したもの
である。また、図8の試料は、この発明に係るもので、
図1の構成において電極層G1をゲートとするトランジ
スタのみとし、ソース領域S1及びドレイン領域D1に
それぞれ配線層16S及び16Dを接続し、水分拡散防
止膜としては図5に示した配置の配線材層19を用いた
ものである。図7又は8のいずれの試料も、図1に関し
て前述した製造工程により製作されたものである。
【0037】図9は、ホットキャリア耐性劣化の比較試
験の結果を示すもので、横軸は、ストレス印加時間[s
ec]を示し、縦軸は、ドレイン−ソース間電流の初期
値からの劣化率ΔIds[%]を示す。ストレス印加は、
ドレイン−ソース間電圧Vds=7.2[V]、ゲート−
ソース間電圧Vgs=3[V]とした。線L1が、図7の
従来技術相当の試料の測定結果を示し、線L2が、図8
のこの発明の試料の測定結果を示す。
【0038】図9の試験結果によれば、ドレイン−ソー
ス間電流Idsが10%劣化する時間は、図7の試料の場
合は1.5×103 [sec]であり、図8の試料の場
合は1.0×104 [sec]である。両者の間には、
ホットキャリア耐性で約1桁の差があり、この発明のも
のではホットキャリア耐性の劣化が大幅に抑制される。
【0039】MOS型LSI等においてこの発明を実施
する場合、半導体チップ上のすべてのトランジスタにつ
いて水分拡散防止膜を設けると、チップサイズの増大を
招くことがある。そこで、回路シミュレーション等によ
りホットキャリアが発生しやすい(Vgs≒Vds/2とな
るタイミングが多い)トランジスタを抽出し、そのトラ
ンジスタについてのみ水分拡散防止膜を設けるようにし
てもよい。このようにすれば、チップサイズの増大を抑
制することができる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、配線
層の拡張部分又は配線層とは別の配線材層を水分拡散防
止膜として用いるようにしたので、十分な水分拡散防止
効果が得られる。従って、ホットキャリアに基づくトラ
ンジスタ特性の変動を抑制することができ、高信頼のM
OS型LSIを実現可能となる効果が得られる。
【0041】その上、配線層形成工程を流用して水分拡
散防止膜を形成するようにしたので、工程数を増加させ
なくて済む利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る半導体装置を示す
基板断面図である。
【図2】 図1の装置における配線配置の第1の例を示
す上面図である。
【図3】 配線配置の第2の例を示す上面図である。
【図4】 配線配置の第3の例を示す上面図である。
【図5】 配線配置の第4の例を示す上面図である。
【図6】 この発明の他の実施例に係る半導体装置を示
す基板断面図である。
【図7】 ホットキャリア耐性劣化の比較試験に用いら
れる従来技術相当の試料を示す基板断面図である。
【図8】 ホットキャリア耐性劣化の比較試験に用いら
れるこの発明の試料を示す基板断面図である。
【図9】 従来及びこの発明の試料についてホットキャ
リア耐性劣化の比較試験の結果を示すグラフである。
【図10】 従来の半導体装置の一例を示す基板断面図
である。
【図11】 図10の装置における配線配置を示す上面
図である。
【符号の説明】
10:半導体基板、12,14,18,30,34:絶
縁膜、16,16S,16D,17,26,42:配線
層、19,32:配線材層、28,44:保護膜、G
1,G2:ゲート電極層。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/06 29/78 H01L 29/78 301 N

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に形成したMOS型トランジ
    スタを覆って吸湿性のある層間絶縁膜を形成して成る半
    導体装置であって、 前記トランジスタのゲート電極層と前記層間絶縁膜との
    間に配線層の一部を拡張して介在配置し、その拡張部分
    を水分拡散防止膜として使用することを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 基板の表面に形成したMOS型トランジ
    スタを覆って吸湿性のある層間絶縁膜を形成して成る半
    導体装置であって、 前記トランジスタのゲート電極層と前記層間絶縁膜との
    間に配線層とは別の配線材層を介在配置し、該配線材層
    を水分拡散防止膜として用いることを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】基板の表面にMOS型トランジスタを形成
    する工程と、 前記トランジスタを覆って絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に配線材層を被着してパターニングする
    ことにより配線層を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に前記配線層を覆って吸湿性のある層間
    絶縁膜を形成する工程とを含む半導体装置の製法であっ
    て、 前記配線層の形成工程では、前記配線材層の被着及びパ
    ターニング処理を流用して前記トランジスタのゲート電
    極を覆う形状に前記配線材層の一部を残存させ、その残
    存部を水分拡散防止膜として使用することを特徴とする
    半導体装置の製法。
JP6247154A 1994-09-14 1994-09-14 半導体装置とその製法 Pending JPH0888276A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247154A JPH0888276A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 半導体装置とその製法
US08/526,603 US5786625A (en) 1994-09-14 1995-09-11 Moisture resistant semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247154A JPH0888276A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 半導体装置とその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0888276A true JPH0888276A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17159246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247154A Pending JPH0888276A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 半導体装置とその製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5786625A (ja)
JP (1) JPH0888276A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094909B2 (ja) * 1996-04-19 2000-10-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6034420A (en) * 1997-12-18 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Electromigration resistant patterned metal layer gap filled with HSQ
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP4746332B2 (ja) * 2005-03-10 2011-08-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642597A (en) * 1970-03-20 1972-02-15 Gen Electric Semiconductor passivating process
US4040874A (en) * 1975-08-04 1977-08-09 General Electric Company Semiconductor element having a polymeric protective coating and glass coating overlay
US4017340A (en) * 1975-08-04 1977-04-12 General Electric Company Semiconductor element having a polymeric protective coating and glass coating overlay
US4161743A (en) * 1977-03-28 1979-07-17 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Semiconductor device with silicon carbide-glass-silicon carbide passivating overcoat
US5229311A (en) * 1989-03-22 1993-07-20 Intel Corporation Method of reducing hot-electron degradation in semiconductor devices
CA2056456C (en) * 1991-08-14 2001-05-08 Luc Ouellet High performance passivation for semiconductor devices
JPH05335780A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sony Corp プリント配線板
US5508540A (en) * 1993-02-19 1996-04-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5786625A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538280B2 (en) Trenched semiconductor device and method of fabricating the same
US5618749A (en) Method of forming a semiconductor device having a capacitor and a resistor
JP2934325B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020079492A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7585733B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having multiple gate insulation films
JPH0888276A (ja) 半導体装置とその製法
US6245620B1 (en) Method for foaming MOS transistor having bi-layered spacer
JPH03129775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0778996A (ja) 表示素子基板用半導体装置の製造方法
US7407880B2 (en) Semiconductor device and manufacturing process therefore
JPH0669207A (ja) 半導体装置
KR100611743B1 (ko) 멀티플 게이트 박막 트랜지스터
JPH07254705A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20030209763A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2701828B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02201932A (ja) 高耐圧mos電界効果トランジスタ
JPH06268167A (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JPH07221300A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102484A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH02207536A (ja) 半導体装置
JPH0529337A (ja) 半導体装置
JPH05267332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08204189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6058674A (ja) Mos型トランジスタ
JPS59184566A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ