JP4596464B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4596464B2
JP4596464B2 JP2005076461A JP2005076461A JP4596464B2 JP 4596464 B2 JP4596464 B2 JP 4596464B2 JP 2005076461 A JP2005076461 A JP 2005076461A JP 2005076461 A JP2005076461 A JP 2005076461A JP 4596464 B2 JP4596464 B2 JP 4596464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bonding pad
semiconductor device
water
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261369A (ja
Inventor
誠治 泉谷
Original Assignee
次世代半導体材料技術研究組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 次世代半導体材料技術研究組合 filed Critical 次世代半導体材料技術研究組合
Priority to JP2005076461A priority Critical patent/JP4596464B2/ja
Publication of JP2006261369A publication Critical patent/JP2006261369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596464B2 publication Critical patent/JP4596464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Description

本発明は半導体装置に関する。
半導体デバイスにおける演算処理速度の高速化を実現する為には、デバイスにおける信号遅延を低減することが重要である。このデバイスにおける信号遅延は、半導体素子における信号遅延と配線遅延との和で表される。ところで、配線ピッチの縮小が急速に進むにつれて、信号遅延より配線遅延の影響の方が大きくなって来ている。この配線遅延はRCの積((抵抗)×(層間容量))に比例する為、配線遅延の低減の為には、配線抵抗や層間絶縁膜の容量を低減することが必要である。そこで、低誘電率層間膜の検討が盛んに行われており、Proceedings of theInternational
Interconnect Technology Conference 1998には、低誘電率層間膜を適用した埋込み配線プロセスによる多層配線構造が示されている。埋込み配線プロセスとは層間膜となる絶縁層に配線溝や接続孔を形成し、その中に金属配線を埋め込むことにより配線構造を形成するものである。そして、従来の埋込み配線プロセスによる多層配線構造のダイシングライン部の構造では、ダイシングライン部の切断面に層間絶縁膜を構成している低誘電率膜が露出している。この低誘電率膜を構成している低誘電率材料は、密度が小さく、ポーラスな構造である為、膜中に外気からの水が侵入し易い。特に、ダイシング時には外部から内部に水が侵入する恐れが高い。従って、ダイシングライン部の露出した低誘電率膜の切断端面を通って、外気中の水が半導体装置の内部に侵入し、半導体装置に内在するトランジスタ素子の特性変動を引き起こしたり、金属配線を腐食すると言った問題点が有る。
このような問題点を解決することを目的として、即ち、外気中の水の侵入を防止し、低誘電率膜からなる層間絶縁膜を用いた半導体装置においても、良好な特性を有する半導体装置を提供することを目的として、図6に示される如く、シリコン基板上に素子部および配線部を設け、上記配線部が絶縁膜と上記絶縁膜中に埋め込まれた金属とを備え、上記シリコン基板をダイシングラインに沿って切断し、上記素子部および配線部を含む半導体チップに分割する半導体装置において、上記配線部の絶縁膜の延長部で、上記ダイシングラインと上記配線部との間に上記金属からなるバリア層を備えたことを特徴とする半導体装置が提案(特開2000−150429号公報)された。尚、図6中、51は第1の層間絶縁膜、52は第2の層間絶縁膜、53は第3の層間絶縁膜、55は第1の金属配線、56は第2の金属配線、57はコンタクトホール、58はSi基板、59は素子を含む下部絶縁層、60はダイシングライン、61a,61b,61cは金属バリア層である。すなわち、金属バリア層61a,61b,61cが縦壁状に設けられたことから、ポーラスな層間絶縁膜51,52,53の端面から内部に水分が侵入し難いものとなっている。
又、半導体装置は、半導体チップにある集積回路を外部の回路に接続する為、ボンディングパッドが設けられている。さて、従来のボンディングパッドの構造は、コンタクトホールが金属間絶縁膜により電気的に連結された第1配線膜と第2配線膜との間に形成されている。そして、第1配線膜はコンタクトホールの下方に位置すべく大きさが調節され、後続段階にて第2配線膜と金属結合される時に、ボンディングパッドの位置にて、三つの層が機械的に結合されて剥離特性を改善できる構造を提供している。ところで、半導体チップの小型化に伴い、ボンディングパッドも小さくなっている。例えば、ボンディングパッドの大きさは、集積度が高まるにつれ、約80μm×80μm以下の大きさまで小さくなっている。従って、ボンディングパッドの下部構造を形成する第1配線膜と第4層間絶縁膜との間のコンタクト表面積が狭まり、第1配線膜が境界部分にて第4層間絶縁膜から分離され易くなっている。このような剥離現象を克服する為、即ち、後続する製造工程が進められる間にボンディングパッドが剥離することを防止する為、ボンディングパッド下部にポリシリコン膜を形成することが提案されている。つまり、金属ボンディングパッドと層間絶縁膜との間にポリシリコン膜が設けられると、界面における接着性が改善され、剥離現象や浮き上り現象が防止される。しかしながら、ポリシリコン膜は、一般的に、金属材料により形成された膜上でと言うより絶縁膜上で直接蒸着され、接着特性が適切ではない。更に、従来の改善されたボンディングパッド形成技術の超過工程段階を短縮する為に、キャパシタを形成する為の新しい技術は、一般的に、下部ボンディングパッドと同時に下部キャパシタ電極を形成する段階と、その間に単一の誘電体膜を介在させて上部ボンディングパッドと同時に上部キャパシタ電極を形成する段階とを含む。工程段階の削除は、三つの蒸着膜を利用することにより、ボンディングパッドを改善すると同時に、集積回路(IC)の生産能力を向上させる一方で、改善された生産能力は信頼性あるボンディングパッド構造を犧牲にし、剥離抵抗の為の固定器具を準備する為に、前述の埋没及び充填されたビアホールを利用して得られる特別な構造的な長所を犧牲にすると言われている。
そこで、上記の問題点を解決する為、図7に示される如く、複数の電気装置と複数の蒸着層とを有する半導体集積回路のボンディングパッド構造において、相互結合された少なくとも一つの第1層間連結層と第2層間連結層とを有するボンディングパッドと、前記構造がボンディングパッド上で物理的ストレスの分布を改善するだけではなく複数の蒸着層間での結合力を向上可能とするように、前記ボンディングパッドと結合され、かつ前記ボンディングパッド下部に配された半導体装置の一つまたは二つ以上の蒸着層の少なくとも一部を垂直に横切る少なくとも一つのクサビを含むことを特徴とする半導体装置のボンディングパッド構造が提案(特開2003−282573号公報)された。尚、図7中、A1はメモリセル領域、A2はボンディングパッド領域、210,240は電極、208はキャパシタ、130,140,170,280は絶縁膜、245はダミーパターン、290は柱状のクサビ、350はボンディングパッド、300は第1アルミニウム層間連結膜、290はプラグ、310は金属間絶縁膜、340は不動態膜である。
特開2000−150429号公報 特開2003−282573号公報
さて、上記特開2000−150429号公報にあっては、ボンディングパッドに関する知恵が全く認められず、逆に、上記特開2003−282573号公報にあっては、膜中に外気からの水の侵入防止の知恵が全く認められない。
又、本発明者により、ボンディング時や樹脂モールドなどのプロセスにおけるボンディングパッドの剥離防止についての更なる検討が進められて行った結果、特開2003−282573号公報の如きの柱状クサビ構造による技術では、ボンディングパッドの剥離防止が十分で無いことが判って来た。
従って、本発明が解決しようとする課題は、端面からの水の侵入防止が図られ、半導体素子の性能劣化を防止でき、かつ、ボンディングパッドの剥離防止が十分に達成され、しかも上記二つの目的達成の為のコストアップを出来るだけ小さくする技術を提供することである。
前記の課題は、ボンディングパッドと、不透水性層とを具備する半導体装置であって、
前記不透水性層は縦壁状に構成されたものであり、
前記縦壁状の不透水性層の上に前記ボンディングパッドが設けられてなる
ことを特徴とする半導体装置によって解決される。
特に、ボンディングパッドと、不透水性層とを具備する半導体装置であって、
前記不透水性層は縦壁状に構成されたものであり、
前記縦壁状の不透水性層は絶縁層を遮るように設けられ、
前記縦壁状の不透水性層の上に前記ボンディングパッドが設けられてなる
ことを特徴とする半導体装置によって解決される。
本発明における縦壁状の不透水性層は、特に、半導体装置の周縁部に沿って内側を囲むように設けられたものである。すなわち、縦壁状の不透水性層によって、その内外が分離され、内側には水分が侵入できないようになっている。
上記縦壁状の不透水性層は、例えば金属材料の如き機械的強度に富む材料で構成される。
ところで、ボンディングパッドの下層には脆弱なポーラス層からなる層間絶縁膜が存在しており、この脆弱な層間絶縁膜が存在しているが故に、ボンディングパッドが剥離し易い特徴が有る。そこで、ボンディングパッドの下側に機械的強度に富む層(上記縦壁状不透水性層)を設けるようにしたのである。そして、ボンディングパッドの下側に設けられた機械的強度に富む層(上記縦壁状不透水性層)が、ボンディングパッドの剥離を抑制する機能を奏することになる。この剥離抑制層(機械的強度に富む層:上記縦壁状不透水性層)は、例えば金属、窒化金属あるいは炭化金属などの稠密な材料を用いることにより構成できる。従って、上記縦壁状の層を、例えば金属材料で構成させれば、一つの層が不透水性と剥離抑制性との二つの機能を奏するようになり、非常に好都合である。
又、本発明にあっては、縦壁状の不透水性層の幅Laとボンディングパッドの幅Lbとの比(La/Lb)は、特に、0.1以上(更には、0.3以上。2以下、特に1.5以下、更には1.2以下。)であるよう構成されている。これは、縦壁の幅(厚さ)がボンディングパッドの幅に比べて薄すぎる場合には、剥離抑制機能が低下したからである。
縦壁状の不透水性層は一つでも良いが、複数重のものでも良い。例えば、二重、三重の形態の場合でも、その厚さ(幅)の合計値が上記の条件を満たすようにしておけば良い。そして、このような複数重の形態の場合にあっては、CMP加工に際して、デッシングやエロージョンの発生が抑制されると言う特長が奏されるので、好都合である。
本発明は、ボンディングパッドも、水の侵入防止のバリア層も、半導体装置(基板)の周縁部に設けられていることに着目してなされたものである。
すなわち、水の侵入防止のバリア層は基板の周縁部(周辺部)に設けられなければ、意味が少ない。又、水の侵入防止のバリア層はポーラスな層間絶縁膜を遮る(横切る)ように設けられるのが通常である。かつ、バリア層は水の侵入防止の為に設けられるのであるから、通常、縦壁状に設けられる。
一方、ボンディングパッドは、通常、基板の周縁部(周辺部)に設けられる。又、層間絶縁膜の上に設けられるのが通常である。
従って、上記バリア層もボンディングパッドも、共に、基板の周縁部に設けられるものであるから、縦壁状のバリア層の上にボンディングパッドを設けることは可能である。
そして、縦壁状のバリア層の上にボンディングパッドを設ければ、バリア層は脆弱な層間絶縁膜を遮る(横切る)ように設けられていること、かつ、バリア層は幅広い範囲に亘って設けられていることから、機械的強度に優れ、それだけボンディングパッドの剥離抑制機能が向上する。
すなわち、水の侵入防止の為に設けられていたバリア層がボンディングパッドの剥離抑制効果を奏すると言う大きな特長が奏される。
図1〜図4は本発明になる半導体装置の一実施形態を示すもので、図1は概略平面図、図2は一部拡大平面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図である。
各図中、1はSi基板である。2はSi基板1の上に設けられた絶縁膜である。3は絶縁膜2の上に設けられたバリア膜である。4はバリア膜3の上に設けられたポーラス状低誘電率膜である。5はポーラス状低誘電率膜4の上に設けられたキャップ膜である。6はキャップ膜5の上に設けられたバリア膜である。7はバリア膜6の上に設けられたポーラス状低誘電率膜である。8はポーラス状低誘電率膜7の上に設けられたキャップ膜である。9はキャップ膜8の上に設けられたバリア膜である。10はバリア膜9の上に設けられたパッシベーション膜である。11はパッシベーション膜10の上に設けられたボンディングパッドである。12はボンディングパッドに接続された金属配線膜を絶縁する為に設けたパッシベーション膜である。そして、1〜12の符号を付した積層されている層については、周知な事柄であるから、詳細な説明は省略される。
13はSi基板1の周縁に沿って設けられた縦壁状の不透水性バリア膜である。この不透水性バリア膜13についても、その内容は周知な事柄であるから、詳細な説明は省略される。
しかしながら、本発明においては、不透水性バリア膜13が、図1〜図4からも判る通り、ボンディングパッド11の下側に設けられている点に大きな特徴が有る。すなわち、家の柱の位置にのみ設けられた礎石(点)の如きのものではなく、コンクリートでライン状にぐるりと設けられた布基礎の如くに設けられている。つまり、不透水性バリア膜13は、その内側に水が侵入するのを防止する為のものであるから、水が侵入し易いポーラス(脆弱)な絶縁膜(誘電膜)を遮る縦壁(塀:面)の如くに設けられている。そして、この不透水性バリア膜13は、例えばAl,Cu,Ni,W,Ag,Au,Ta等の金属やTaN等の窒化金属などのセラミックスと言った機械的強度に富む材料で構成される。かつ、ボンディングパッド11の幅をLbとし、縦壁状の不透水性バリア膜13の幅(厚さ)をLaとすると、La/Lb≧0.1を満たすように構成されている。特に、La/Lbが0.3以上、そして2以下、特に1.5以下、更には1.2以下であるように構成されている。これは、ボンディングパッド11の下に設けた不透水性バリア膜13の厚さによってボンディング時におけるボンディングパッド11の剥離がどのような影響を受けるかを調べた処、下記の表−1に示される通り、La/Lbが0.1以上で大幅な改善が認められたからである。
表−1
La/Lb ボンディング時における剥離現象の発生率
0 5/100
0.1 2/100
0.3 0/100
0.5 0/100
1.0 0/100
1.2 0/100
1.5 0/100

尚、上記の実施の形態では、不透水性バリア膜13は、Si基板1表面からバリア膜9の間に亘って縦壁状に設けられたものであるが、Si基板1に埋め込まれるような形態であっても良い。又、水の侵入が問題なければ、Si基板1より上の層までであっても良い。又、不透水性バリア膜13は一重のものであったが、二重、三重(図5参照)に重なった形態のものでも良い。そして、このような複数が重なった形態のものにあっては、各々の厚さの総和の値を上記Laとし、この総和になるLaが上記条件を満たすものであれば良い。又、一周に亘って設けられた不透水性バリア膜13は、水の侵入が問題なければ、その途中において、連続性が欠けた不連続なものであっても良い。
本発明になる半導体装置の一実施形態の概略平面図 図1の一部拡大平面図 図2のA−A線断面図 図2のB−B線断面図 本発明になる半導体装置の他の実施形態の断面図 従来の半導体装置の概略断面図 従来の半導体装置の概略断面図
符号の説明
1 Si基板
2 絶縁膜
3 バリア膜
4 ポーラス状低誘電率膜
5 キャップ膜
6 バリア膜
7 ポーラス状低誘電率膜
8 キャップ膜
9 バリア膜
10 パッシベーション膜
11 ボンディングパッド
13 縦壁状の不透水性バリア膜

代 理 人 宇 高 克 己

Claims (6)

  1. ボンディングパッドと、不透水性層とを具備する半導体装置であって、
    前記不透水性層は縦壁状に構成されたものであり、
    前記縦壁状の前記不透水性層は前記半導体装置の周縁部に沿って内側を囲むように設けられたものであり、
    前記縦壁状の前記不透水性層の上に前記ボンディングパッドが設けられてなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記縦壁状の前記不透水性層は絶縁層を遮るように設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 前記不透水性層は機械的強度に富む材料で構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の半導体装置。
  4. 前記不透水性層は金属、窒化金属、及び炭化金属の群の中から選ばれる何れかの材料で構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの半導体装置。
  5. 前記不透水性層が複数設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの半導体装置。
  6. 前記縦壁状の前記不透水性層の幅Laと前記ボンディングパッドの幅Lbとの比(La/Lb)が0.1以上であるよう構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの半導体装置。
JP2005076461A 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP4596464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076461A JP4596464B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076461A JP4596464B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261369A JP2006261369A (ja) 2006-09-28
JP4596464B2 true JP4596464B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37100275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076461A Expired - Fee Related JP4596464B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596464B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366123A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPH08293523A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000269219A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001267323A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366123A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPH08293523A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000269219A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001267323A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261369A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324822B2 (ja) 半導体装置
JP5106933B2 (ja) 半導体装置
JP4360881B2 (ja) 多層配線を含む半導体装置およびその製造方法
JP4946436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7675175B2 (en) Semiconductor device having isolated pockets of insulation in conductive seal ring
JP4040363B2 (ja) 半導体装置
JP4434606B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4913329B2 (ja) 半導体装置
JP2007123328A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2004097916A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
US7242102B2 (en) Bond pad structure for copper metallization having increased reliability and method for fabricating same
TWI236067B (en) Semiconductor device
JP2011139103A (ja) 半導体装置
CN101958247A (zh) 半导体器件处理方法
JP4383274B2 (ja) 半導体装置および半導体ウエハの製造方法
CN100449762C (zh) 半导体芯片及其制造方法以及半导体器件
KR20020063015A (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 구조 및 그 제조방법
JP2007214349A (ja) 半導体装置
US9490207B2 (en) Semiconductor device having a copper wire within an interlayer dielectric film
US10892239B1 (en) Bond pad reliability of semiconductor devices
JP4596464B2 (ja) 半導体装置
JP4361517B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4814694B2 (ja) 半導体装置
KR20030088847A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2008124070A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees