JP2007214349A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214349A
JP2007214349A JP2006032410A JP2006032410A JP2007214349A JP 2007214349 A JP2007214349 A JP 2007214349A JP 2006032410 A JP2006032410 A JP 2006032410A JP 2006032410 A JP2006032410 A JP 2006032410A JP 2007214349 A JP2007214349 A JP 2007214349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
pad electrode
connection conductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006032410A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Takahashi
英紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006032410A priority Critical patent/JP2007214349A/ja
Publication of JP2007214349A publication Critical patent/JP2007214349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【目的】パッド電極へのボンディングに対するパッド電極部の強度を向上し、素子形成領域へ水分などが進入するのを防止して高い信頼性を確保できる半導体装置を提供すること。
【解決手段】コンタクトホール6,10,14をパッド電極18を取り囲むように帯状でリング状に形成し、このコンタクトホール6を充填する接続導体7、11およびメタル配線層8,12および第3コンタクトホール14を充填した第3メタル配線層15の一部をパッド電極18を取り囲むように帯状でリング状に形成することで、パッド電極18直下の層間絶縁膜5,9,13をメタル配線層8,12,15と接続導体7、11で取り囲みこの層間絶縁膜5,9,13にクラックが発生した場合でも、このクラックを介して進入する水分をパッド電極18外に形成される素子領域へ進入することを防止して高い信頼性を確保できる半導体装置とすることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に、半導体基板上に形成された半導体回路素子がボンディングワイヤ等で外部との接続が行われるために用いられるボンディングパッド電極の構造に関するものである。
半導体装置の高集積化に伴い、回路素子の微細化と配線層の多層化が図られてきている。このうち、配線層の微細化および多層化を実現するためには、各配線層を電気的に絶縁する層間膜形成工程での更なる平坦化が求められており、平坦性に優れた各種材料や層間膜形成方式等が導入されてきている。
一方、これら平坦性に優れた各種材料や層間膜形成方式は、一般的に膜強度が弱く、加えて各層間膜間の密着性もよくない。そのため、例えば、パッド電極へワイヤボンディングを行った際の超音波振動による衝撃や、素子使用中の温度変化による応力等により、パッド電極下の層間膜にクラックが発生したり、パッド電極に剥がれが発生して信頼性が低下する。
これを解決する試みとして、パッド電極の構造を工夫することにより、ワイヤボンディング等を行った際のパッド電極強度を確保する幾つかの提案がなされてきている(例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3など)。
特許文献1においては、図3、図4に示すように、パッド電極60として保護膜58が開口されたメタル領域直下への微細なコンタクトホール56(またはビアホール)の配置を行わず、パッド電極60周囲の保護膜58で覆われたメタル領域にコンタクトホール56(またはビアホール)を分散配置する構造としている。この構造では、パッド電極60直下にメタル材(例えば、タングステン層56aで接続導体)で埋設されたコンタクトホール56が配置されていないので、このメタル材とパッド電極60との熱膨張係数差に起因して発生するボンディング時の熱応力によって、パッド電極60がメタル材から剥離することは起こりにくい。
また、図4では、パッド電極60下の外周部に下層のメタル配線層(バリアメタル層61とアルミニウム系金属62)が配置されている例である。尚、図3(b)、図4(b)は要部平面図であり、図3(a)、図4(a)のA−A線で切断した要部断面図である。
特許文献2においては、図5に示すように、パッド電極74として保護膜73が開口された領域(開口部74a)以外の保護膜73で覆われた個所に多数の微細な第1、第2コンタクトホール68、71を設けて、下層のメタル配線層(第1、第2Al配線層67、69)と接続している。
また、図6に示すようにパッド電極74として保護膜73が開口された領域(開口部74a)の周縁部の保護膜73で覆われていないメタル領域に多数の微細なコンタクトホール71を設けることにより、パッド電極74となる最上層のメタル配線層の落ち込み量を低減する構造としている。これらの構造では、開口部74aの周縁部の保護膜73の表面とパッド電極74となる最上層のメタル層の表面での高低差が小さくなり、パッド電極74が浅い凹部形状とできる(図ではフラットに描かれている)ために、ワイヤボンディング時に第1、第2層間絶縁膜67,70にクラックが発生することを防止できる。クラックの発生が防止されることにより耐湿性等の低下が防止され、信頼性の低下が防止される。尚、図中の65は半導体基板、71aはメタル材、72は第3Al配線層である。尚、図5(b)、図6(b)は要部平面図であり、図5(a)、図6(a)のA−A線で切断した要部断面図である。
また、特許文献3において、図7に示すようにパッド電極90の直下に第1、第2メタル配線層91、92を配置しないで層間絶縁膜93a、93b,93cのみ配置される。この第1、第2メタル配線層91,92は、パッド電極90の外周部に配置される。また、この第1、第2メタル配線層91,92および一部がパッド電極90となる第3メタル配線層96と接続する第1、第2接続導体94,95はドット状に分散してパッド電極90の外周部に配置される。尚、図7(a)は要部平面図であり、図7(b)は、図7(a)のA−A線で切断した要部断面図である。
特開平4−167449号公報 特開平5−343466号公報 特開平8−17859号公報
しかしながら、このような図3、図4、図5および図6に示す従来例においては、以下に示すような幾つかの課題がある。
図4(a)、(b)、図5(a)、(b)、図6(a)、(b)に示す構造では、パッド電極60,74である最上層のメタル層と下層のメタル層を接続するコンタクトホールの配置がパッド電極60,74直下であるか、パッド電極60,74の周縁部であるかの違いはあるものの、パッド電極60,74直下には下層のメタル層が介在する。この場合、メタル層は、一般に、軟らかく、変形し易い特性を有するため、ボンディング等の外部衝撃が加わった場合、せん断応力を超えない範囲であれば、変形することによって、応力を緩和しようとする。
一方で、パッド電極60,74である最上層のメタル層と下層のメタル層間に介在する第1、第2層間絶縁膜68、70は硬く、脆いことから、上下メタル層の変形量に対し、十分な変形ができず、ボンディング等の外部衝撃が加わった場合、クラックが入ることで応力を緩和しようとする。その結果、平坦性を考慮した材料、組成から構成される多層構造の層間絶縁膜は、その界面での密着性が弱いため、クラックが起点となり、ボンディングパッド部での膜剥がれが発生し易い。
また、図3(a)、(b)に示す構造では、パッド電極60直下にメタル層が介在せず、メタル層の変形による層間絶縁膜55のクラックが発生しにくい構造ではあるが、パッド電極60の周囲の一部分でのみ、コンタクトホール56を介して下層メタル層と接続する構造となっている。このため、コンタクトホール56を介した下層メタル層との接続により密着性の向上が図られてはいるが、ボンディング等の外部衝撃に対し、一方向のみでの補強となり、応力が集中する等、補強構造としては、必ずしも十分な密着性向上が図られていない。
さらに、図5(a)、(b)に示す構造では、パッド電極74として保護膜73が開口されたメタル領域の直下に多数の微細な第1、第2コンタクトホール68,71やビアホールを設け、下層のメタル配線層と接続することで、密着性の向上を行っているが、パッド電極74となる最上層のメタル層は、下層のメタル配線層等と比較して、設計の自由度、余裕度があること、更には、工数削減によるコストダウン等の狙いから、コンタクトホールの埋め込みと最上層のメタル配線層形成を同時に行うスパッタリング法が用いられることがある。この場合、スパッタリング法によるメタル配線層の形成では、例えば、近年、微細ホールの埋め込み方法として用いられているタングステン膜のCVD法(化学気層成長法)ほど埋め込み性(カバレッジ特性)が優れていないため、コンタクトホール内のメタル層は完全埋め込み形状にはならず、図8(a)、(b)に示すように、微細なコンタクトホール径の場合には、コンタクトホール83内部にボイド81が形成され、コンタクトホール径が十分大きい場合には、コンタクトホール83上部で凹み84が生じる。この結果、パッド電極85を全面開口するための保護膜79のエッチングを行うと、コンタクトホール83内部のボイド81やコンタクトホール83上部における凹み84に起因して、保護膜エッチング残り80が発生し易い。
この保護膜79は、主に、常圧CVD法やプラズマCVD法により、PSG、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等から、単一、あるいは多層構造で構成されるが、これら保護膜材料は、ボンディング材料である金やアルミニウム等の金属系材料とは合金化されないため、パッド電極となるアルミニウム等のメタル層と比較して密着性が弱く、ボンディングワイヤ剥離等の問題が発生する。
また、コンタクトホール83の凹み84のために、パッド電極85表面は平坦ではなく、ボンディングワイヤとの接触面積が少ないため、密着性が低下するだけでなく、接触抵抗も増加することとなる。
一方、この保護膜エッチング残り80を防止するため、パッド電極85を形成するための保護膜79のエッチングを十分に行うことも考えられるが、過剰なエッチングは既に形成されている各素子へのプラズマエッチングによるダメージ損傷が大きくなることから好ましくない。尚、図中の75は半導体基板、76は第1メタル配線層、77は第1層間絶縁膜および78は第2メタル配線層である。
また、ボンディング等の外部衝撃により層間絶縁膜にクラックが発生した場合、水分がこの層間絶縁膜を介して素子領域内部への侵入、素子の長期信頼性が確保されなくなる。
また、図7のような構造の場合にも、ボンディング等の外部衝撃により層間絶縁膜93b,93cにクラックが発生した場合、水分がこの層間絶縁膜93b、93cを介して素子領域内部への侵入、素子の長期信頼性が確保されなくなる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、パッド電極へワイヤボンディングを行った際の超音波振動による衝撃や、素子使用中の温度変化による応力等により、パッド電極下の層間絶縁膜にクラックが発生した場合でも、素子形成領域へ水分が進入するのを防止して高い信頼性を確保できる半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、半導体基板上に形成されたパッド電極と該パッド電極と接続導体で接続される電極配線とを有する半導体装置において、
半導体基板上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された導電膜と、該導電膜上に形成された第1層間絶縁膜と、該第1層間絶縁膜に形成された第1開口部と、該第1開口部を充填し前記導電膜と下端が接続する第1接続導体と、該第1接続導体の上端と接続し前記第1層間絶縁膜上に形成された第1電極配線と、該第1電極配線上と前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、該第2層間絶縁膜に形成された第2開口部と、該第2開口部を充填し前記第1電極配線と下端が接続する第2接続導体と、該第2接続導体の上端と接続し前記第2層間絶縁膜上に形成された第2電極配線と、該第2電極配線上に形成された保護膜と、該保護膜を選択的に開口し前記第2電極配線を露出したパッド電極とを有し、
前記第1開口後部部、前記第1電極配線、前記第1接続導体および前記第2接続導体が、前記保護膜の開口部直下の前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜を取り囲むように平面形状が閉ループ状に配置されている構成とする。
また、前記第1層間絶縁膜、前記第1接続導体および前記第1電極配線がこの順に繰り返し形成されるとよい。
また、前記第1導体と前記第1電極配線とが一体に形成されたものであるとよい。
また、前記第2接続導体と前記第2電極配線とが一体に形成されたものであるとよい。
また、半導体基板上に形成されたパッド電極と該パッド電極と接続導体で接続される積層電極配線とを有する半導体装置において、
半導体基板上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された導電膜と、該導電膜上に形成された第1層間絶縁膜と、該第1層間絶縁膜に形成した第1開口部と、該第1開口部を充填し前記導電膜と下端が接続する第1接続導体と、該第1接続導体の上端と接続し前記第1層間絶縁膜上に形成された第1電極配線と、該第1電極配線上に形成された第2層間絶縁膜と、該第2層間絶縁膜に形成された第2開口部と、該第2開口部を充填し前記導電膜と下端が接続する第2接続導体と、該第2接続導体の上端と接続し前記第2層間絶縁膜上に形成された第2電極配線と、該第2電極配線上に形成された第3層間絶縁膜と、該第3層間絶縁膜に形成された第3開口部と、該第3開口部を充填し前記導電膜と下端が接続する第3接続導体と、該第3接続導体の上端と接続し前記第3層間絶縁膜上に形成された第3電極配線と、該第3電極配線上に形成された保護膜と、該保護膜を選択的に開口し前記第3電極配線を露出したパッド電極とを有し、
前記第1開口部、前記第2開口部、前記第1電極配線、前記第2電極配線、前記第1接続導体、前記第2接続導体および前記第3接続導体が前記保護膜の開口部直下の前記第1、第2、第3層間絶縁膜を取り囲むように平面形状が閉ループ状に配置されている構成とする。
また、前記第1導体と前記第1電極配線とが一体に形成されたものであるとよい。
また、前記第2接続導体と前記第2電極配線とが一体に形成されたものであるとよい。
また、前記第3接続導体と前記第3電極配線とが一体に形成されたものであるとよい。
この発明によれば、このパッド電極構造を適用することにより、パッド電極直下にメタル配線層を配置しないため、パッド電極へワイヤボンディングを行った際の超音波振動による衝撃や、使用中の温度変化等に起因した応力により、下層メタル層の変形が発生せず、層間絶縁膜のクラック発生が防止される。この結果、クラックが起点となり、密着性に乏しい多層構造の層間絶縁膜間で剥離することによるパッド電極剥がれを防止することができる。
パッド電極である最上層のメタル層は、パッド電極として保護膜が開口された領域の外周部で、コンタクトホール(またはビアホール)を経由して下層のメタル配線層と密着した状態となっているため、本来、剥離し易い特性を有する多層構造の材料で構成された層間絶縁膜間の密着性が補強され、改善される。
パッド電極として開口されたメタル領域にはコンタクトホールが配置されないため、パッド電極部開口時の保護膜エッチング工程において、エッチング残りが発生せず、残存した保護膜との密着性の低さから、ボンディングワイヤ剥離等が発生する問題を回避することができる。
パッド電極として保護膜が開口されたメタル領域外周の保護膜で覆われた領域において、コンタクトホールをライン状としてパッド電極外周を取り囲むように下層のメタル配線層と接続する構造としているので、ボンディング等の外部衝撃により層間膜にクラックが発生した場合でも、素子の信頼性に影響を及ぼす水分や不純物イオン等は、パッド電極のメタル層と下層のメタル層に相互接続したコンタクトホール内の接続導体により閉じ込められ、素子領域内部への侵入が遮断されることから、素子の長期信頼性が確保される。
また、コンタクトホール内の接続導体と接続するメタル配線層の四隅に丸みをもたせたラウンド形状とすることにより、応力の集中が低減されるため、本来、剥離し易い特性を有する多層構造の材料で構成された層間絶縁膜間の密着性が補強され、改善される。
発明の実施の形態を以下の実施例にて説明する。
図1は、この発明の第1実施例で半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のA−A線で切断した要部断面図である。この図はパッド電極部分を示し、3層のメタル配線層を有する場合を示す。
半導体基板1上に、熱酸化、もしくはCVD法により形成されたシリコン酸化膜からなる絶縁膜2を形成し、更に上層にポリシリコン層3を形成し、その上にポリシリコン層3と金属シリサイド層が積層されたポリサイド層4(ポリシリコン層3のみでもよい)をパッド電極18直下の領域に形成する。このポリサイド層4上に第1層間絶縁膜5を形成し、パッド電極18を取り囲むように帯状でリング状のコンタクトホール6を形成する。このコンタクトホール6を平坦性のよいタングステンなど金属で充填し第1接続導体7とする。この第1接続導体7と接するように第1層間絶縁膜上に帯状でリング状の第1メタル配線層8をパッド電極18を取り囲むように形成する。さらに、この上に第2層間絶縁膜9を形成し、パッド電極18を取り囲むように帯状でリング状のコンタクトホール10を形成する。このコンタクトホール10を平坦性のよいタングステンなど金属で充填し第2接続導体11とする。この第2接続導体11と接するように第2層間絶縁膜上に帯状でリング状の第2メタル配線層12をパッド電極18を取り囲むように形成する。その上に第3層間絶縁膜13を形成し、パッド電極18を取り囲むように帯状でリング状のコンタクトホール10を形成する。その上に第3メタル配線層15を形成する。この第3メタル配線層15はコンタクトホール14を充填して第2メタル配線層12と接続する。この充填した個所が第3接続導体となる。つまり、第3メタル配線層12は金属配線と接続導体をアルミニウム膜などで一体化して形成したたものである。勿論、接続導体個所をタングステンで形成してもよい。第3メタル配線層15上に保護膜16を形成し、第3メタル配線層15の中央部を開口してパッド開口部17を形成し、このパッド開口部17から露出している第3メタル配線層15がパッド電極18となる。
尚、前記の接続導体をタングステンで形成すると、タングステンをコンタクトホールに充填するための工程で、層間絶縁膜上のタングステンを除去する際にコンタクトホールに充填されたタングステンの表面の落ち込みを小さくできる利点がある。アルミニウムにするとこの落ち込みが大きくなりコンタクトホールを直上もしくは直下に縦積することが困難になる。
ポリシリコン層3およびポリサイド層4は、上層のメタル層(第1、第2、第3メタル配線層8、12、15)と比較して、硬く、変形しにくい性質を有することから、パッド電極18直下全面に形成されていても構わないし、もしくは上層のメタル層(第1、第2メタル配線層8,12)と同様に、パッド電極18として保護膜16が開口される第3メタル配線層15の外周で、コンタクトホール6(またはビアホール)が接続する領域にのみ形成されていても良い。
ポリシリコン層3、ポリサイド層4上には、例えば、BPSG等から構成される第1層間絶縁膜5が、その上層には、例えば、アルミニウム合金、もしくは、上下がチタン系の合金で挟み込まれたアルミニウム合金から構成される第1メタル配線層8が形成されている。この第1メタル配線層8は、パッド電極18として保護膜16が開口される第3メタル層18の外周で、第1、第2、第3コンタクトホール6、10、14が形成される領域にのみ形成されており、保護膜16が開口され、第3メタル配線層15が露出したパッド電極18直下には形成されていない。
第1メタル配線層8上には、第2層間絶縁膜9が形成されているが、この第2層間絶縁膜9の形成には、平坦性に優れた各種材料や層間膜形成方式等が用いられ、近年では配線遅延を低減する目的から配線間容量を低減する材料も用いられてきている。これらの材料は、一般に、膜強度が脆く、クラック耐性が弱い性質を有しており、更には、幾つかの膜を組み合わせ、多層構造として用いられるのが一般的であるが、これら材料間の密着性は弱く、ボンディング等の外部衝撃に対する強度が必ずしも十分ではない。
第2層間絶縁膜9の上層には、第1メタル配線層8と同様に、例えば、アルミニウム合金、もしくは、上下がチタン系の合金で挟み込まれたアルミニウム合金から構成される第2メタル配線層12が形成されている。この第2メタル配線層12は、第1メタル配線層8と同様に、パッド電極18として保護膜16が開口される第3メタル配線層15(パッド開口部17)の外周で、第2コンタクトホール10が形成される領域にのみ形成されており、保護膜16が開口され、第3メタル配線層15が露出したパッド電極18直下には形成されていない。
第2メタル配線層12上には、第3層間絶縁膜13が形成されており、第2層間絶縁膜9と同様な材料で形成されている。このため、膜強度が脆く、クラック耐性が弱い性質を有しており、多層構造である第2、第3層間絶縁膜9、13における各材料間の密着性は弱い。第3層間絶縁膜13上層には、例えば、アルミニウム合金、もしくは、上下がチタン系の合金で挟み込まれたアルミニウム合金から構成される第3メタル配線層15が形成されている。この第3メタル配線層15は、3層のメタル配線層8,12,15を有する本実施例においては、最上層のメタル配線層であり、電気的に図示しないボンディングワイヤを介して外部回路との入出力を行うパッド電極18となるべきメタル配線層である。
第3メタル配線層15の上層には、例えば、常圧CVD法によるPSG膜や、プラズマCVD法による酸化膜、窒化膜等から構成される保護膜16が形成されている。保護膜16は、ボンディング等を行う所定の領域において、開口され(パッド開口部17)、第3メタル配線層15が露出したパッド電極18が形成されている。
以上のような構成により、パッド電極18の直下には、下層のメタル配線層12,8が配置されていないことから、パッド電極18へワイヤボンディングを行った際の超音波振動による衝撃や、使用中の温度変化等による応力により、下層のメタル配線層12,8が変形することが無いため、パッド電極18下の脆い層間絶縁膜13,9,5が変形に耐え切れず、発生するクラックの生成を回避でき、パッド電極18剥離等を防止することができる。
一方、メタル配線層間に介在する多層構造の層間絶縁膜は、本来、密着性に乏しく、クラック等が起点となり、パッド電極18剥離等を発生し易い特性であるにも関わらず、パッド電極18として保護膜16が開口された第3メタル配線層15の外周の保護膜16で覆われた領域に第1、第2、第3コンタクトホール6,10,14を設け、下層のメタル配線層12,8と接続する構造としているため、密着性を向上させることが可能となる。
更に、パッド電極18は直下にコンタクトホール6,10,14やビアホールを配置しない構造であるため、コンタクトホール6,10,14やビアホールのメタル埋め込み(第1、第2接続導体7,11)や、最上層のメタル配線層であるパッド電極18の形成をスパッタリング法により行い、第3コンタクトホール14(またはビアホール)中にボイドや上部に凹みがある場合でも、それらはパッド電極18の外にあるため、図示しないボンディングワイヤとパッド電極18との密着性および第1、第2、第3層間絶縁膜5,9,13間の密着性は良好に維持され、ボンディングワイヤ剥離等は防止される。
この実施例では、各メタル層間を接続する第1、第2、第3コンタクトホール6,10,14をライン状(帯状のループ)とすることにより、パッド電極18の外周を完全に囲む構造としている。
この結果、従来のホール状(島状)の場合と比較して、素子の形成された領域とパッド電極18が形成された領域が第1、第2、第3コンタクトホールに埋め込まれた第1、第2接続導体8,11および第3メタル配線層の一部で分断されている。
したがって、この構造では、パッド電極18下の第1、第2、第3層間絶縁膜5,9,13が、第1、第2、第3コンタクトホールに埋め込まれた第1、第2接続導体8,11および第3メタル配線層の一部と、第1、第2、第3コンタクトホールの上下で接続する各メタル配線層8、12、15により囲まれている。このため、仮に、ボンディング等の外部衝撃によりパッド電極18直下の層間絶縁膜5,9、13にクラックが発生した場合でも、素子の信頼性に影響を及ぼす水分や不純物イオン等は、パッド電極18の第3メタル配線層15と下層の第1、第2メタル配線層8、12に相互接続した第1、第2、第3コンタクトホール6、11,14内のメタル層(第1、第2接続導体7、11)によりパッド電極18が囲まれているので、図示しない素子領域内部への侵入が遮断され、素子の長期信頼性が確保される。
また、本実施例では、コンタクトホールを各々の直上、直下に縦積みしたスタック構造で説明したが、各々のコンタクトホールの位置はズレをもたせた配置にしたとしても、本特許が有するパッド電極構造の効果を低下させる要因ではないため、必ずしも図1のように第1コンタクトホール6(または第1接続導体7)と第2コンタクトホール10(または第2接続導体11)と第3コンタクトホール14がそれぞれ上方向に一直線に配置されるスタック構造である必要はない。
また、本実施例では2層の電極配線層について説明したが、1層または3層以上の多層の電極配線層であっても本発明は適用できる。
図2は、この発明の第2実施例で半導体装置の要部平面図である。この要部平面図は図1(a)に相当する平面図である。
この実施例では、本発明の第1実施例に対し、ライン状の第1、第2、第3コンタクトホール6、10、14の四隅に丸みをもたせたラウンド形状(B部)としている。このような構造とすることで、使用中の温度変化によって熱膨張係数の異なる膜材料間で発生する応力がコンタクトホールの四隅に集中する現象を分散させることが可能となる。
また、この実施例では、コンタクトホールについてのみ説明したが、コンタクトホール内の接続導体7,11と接続する第1、第2メタル配線層8,12についても同様であり、これらのメタル配線層の四隅に丸みをもたせたラウンド形状とすることにより、応力の集中が低減されるため、同等の効果を得ることができる。
この発明の第1実施例で半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のA−A線で切断した要部断面図 この発明の第2実施例で半導体装置の要部平面図 従来のパッド電極構造であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のA−A線で切断した要部断面図 別の従来のパッド電極構造であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のA−A線で切断した要部断面図 別の従来のパッド電極構造であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のA−A線で切断した要部断面図 別の従来のパッド電極構造であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のA−A線で切断した要部断面図 別の従来のパッド電極構造であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のA−A線で切断した要部断面図 ボンディングワイヤを接続したパッド電極部の要部断面図で、(a)はコンタクトホールが微細の場合の図、(a)コンタクトホールが大きい場合の図
符号の説明
1 半導体基板
2 絶縁膜
3 ポリシリコン層
4 ポリサイド層
5 第1層間絶縁膜
6 第1コンタクトホール
7 第1接続導体
8 第1メタル配線層
9 第2層間絶縁膜
10 第2コンタクトホール
11 第2接続導体
12 第2メタル配線層
13 第3層間絶縁膜
14 第3コンタクトホール
15 第3メタル配線層
16 保護膜
17 パッド開口部
18 パッド電極

Claims (8)

  1. 半導体基板上に形成されたパッド電極と該パッド電極と接続導体で接続される電極配線とを有する半導体装置において、
    半導体基板上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された導電膜と、該導電膜上に形成された第1層間絶縁膜と、該第1層間絶縁膜に形成された第1開口部と、該第1開口部を充填し前記導電膜と下端が接続する第1接続導体と、該第1接続導体の上端と接続し前記第1層間絶縁膜上に形成された第1電極配線と、該第1電極配線上と前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、該第2層間絶縁膜に形成された第2開口部と、該第2開口部を充填し前記第1電極配線と下端が接続する第2接続導体と、該第2接続導体の上端と接続し前記第2層間絶縁膜上に形成された第2電極配線と、該第2電極配線上に形成された保護膜と、該保護膜を選択的に開口し前記第2電極配線を露出したパッド電極とを有し、
    前記第1開口後部部、前記第1電極配線、前記第1接続導体および前記第2接続導体が、前記保護膜の開口部直下の前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜を取り囲むように平面形状が閉ループ状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1層間絶縁膜、前記第1接続導体および前記第1電極配線がこの順に繰り返し形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導体と前記第1電極配線とが一体に形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2接続導体と前記第2電極配線とが一体に形成されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上に形成されたパッド電極と該パッド電極と接続導体で接続される積層電極配線とを有する半導体装置において、
    半導体基板上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された導電膜と、該導電膜上に形成された第1層間絶縁膜と、該第1層間絶縁膜に形成した第1開口部と、該第1開口部を充填し前記導電膜と下端が接続する第1接続導体と、該第1接続導体の上端と接続し前記第1層間絶縁膜上に形成された第1電極配線と、該第1電極配線上に形成された第2層間絶縁膜と、該第2層間絶縁膜に形成された第2開口部と、該第2開口部を充填し前記導電膜と下端が接続する第2接続導体と、該第2接続導体の上端と接続し前記第2層間絶縁膜上に形成された第2電極配線と、該第2電極配線上に形成された第3層間絶縁膜と、該第3層間絶縁膜に形成された第3開口部と、該第3開口部を充填し前記導電膜と下端が接続する第3接続導体と、該第3接続導体の上端と接続し前記第3層間絶縁膜上に形成された第3電極配線と、該第3電極配線上に形成された保護膜と、該保護膜を選択的に開口し前記第3電極配線を露出したパッド電極とを有し、
    前記第1開口部、前記第2開口部、前記第1電極配線、前記第2電極配線、前記第1接続導体、前記第2接続導体および前記第3接続導体が前記保護膜の開口部直下の前記第1、第2、第3層間絶縁膜を取り囲むように平面形状が閉ループ状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1導体と前記第1電極配線とが一体に形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2接続導体と前記第2電極配線とが一体に形成されたものであることを特徴とする請求項5または6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第3接続導体と前記第3電極配線とが一体に形成されたものであることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2006032410A 2006-02-09 2006-02-09 半導体装置 Withdrawn JP2007214349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032410A JP2007214349A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032410A JP2007214349A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007214349A true JP2007214349A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38492513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032410A Withdrawn JP2007214349A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007214349A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105160A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR101003118B1 (ko) 2008-10-10 2010-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로 장치의 패드 구조체
CN102136458A (zh) * 2011-02-24 2011-07-27 中颖电子股份有限公司 针对boac构架的改进结构
JP2012173481A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Japan Display East Co Ltd 表示装置
JP2013175798A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014033105A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP2014072519A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd パッド構造
JP2018060879A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343466A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のパッド構造
JPH08213422A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそのボンディングパッド構造
JPH1064945A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005347623A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2007019128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343466A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のパッド構造
JPH08213422A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそのボンディングパッド構造
JPH1064945A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005347623A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2007019128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105160A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR101003118B1 (ko) 2008-10-10 2010-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로 장치의 패드 구조체
US8164195B2 (en) 2008-10-10 2012-04-24 Hynix Semiconductor, Inc. Pad structure of semiconductor integrated circuit apparatus
JP2012173481A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Japan Display East Co Ltd 表示装置
CN102136458A (zh) * 2011-02-24 2011-07-27 中颖电子股份有限公司 针对boac构架的改进结构
JP2014033105A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP2014072519A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd パッド構造
JP2013175798A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2018060879A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897570B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100412179B1 (ko) 반도체 장치
KR960002092B1 (ko) 반도체장치
US6441467B2 (en) Semiconductor device having active element connected to an electrode metal pad via a barrier metal layer and interlayer insulating film
JP3482779B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4373866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2916326B2 (ja) 半導体装置のパッド構造
US6747355B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007214349A (ja) 半導体装置
JP4360881B2 (ja) 多層配線を含む半導体装置およびその製造方法
JPH08293523A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11186320A (ja) 多層パッドを具備した半導体素子及びその製造方法
US6696357B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit devices using a conductive layer to prevent peeling between a bonding pad and an underlying insulating film
JP2011146563A (ja) 半導体装置
JP2012146720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120013010A1 (en) Bonding pad for anti-peeling property and method for fabricating the same
JP3961335B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008300674A (ja) 半導体装置
JP2964999B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4675146B2 (ja) 半導体装置
JP2002222811A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009176833A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5324121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101589690B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 및 그의 제조방법
US20030160327A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110127