JP2002222811A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002222811A
JP2002222811A JP2001015671A JP2001015671A JP2002222811A JP 2002222811 A JP2002222811 A JP 2002222811A JP 2001015671 A JP2001015671 A JP 2001015671A JP 2001015671 A JP2001015671 A JP 2001015671A JP 2002222811 A JP2002222811 A JP 2002222811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
pad opening
insulating layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015671A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Furuhata
智之 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001015671A priority Critical patent/JP2002222811A/ja
Priority to US10/053,910 priority patent/US6828681B2/en
Publication of JP2002222811A publication Critical patent/JP2002222811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 パッド開口部が達している配線層の下方の層
間絶縁層においてクラックが生じるのが抑えられた半導
体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置は、保護絶縁層50と、保護
絶縁層50において設けられたパッド開口部60と、パ
ッド開口部が達している配線層とを含む。パッド開口部
が達している配線層40より下のレベルにおいて第1お
よび第2の配線層30,32が設けられている。パッド
開口部が達している配線層40より下のレベルの第1お
よび第2の配線層30,32は、平面的にみてパッド開
口部60の領域外において形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボンディングパッ
ド領域を有する半導体装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【背景技術】現在、半導体装置の微細化の進展に伴い、
半導体装置において配線層が多層にわたって形成されて
いる。半導体装置は、一般に、配線層の最上層に達する
パッド開口部が設けられ、そのパッド開口部において、
外部と配線層の最上層の電気的接続が果たされる。
【0003】図9に、半導体装置のパッド形成領域を模
式的に示す断面図を示す。一般に、パッド開口部が達し
ている配線層340より下のレベルの配線層332,3
30は、パッド開口部360の下方の領域においも形成
されている。しかし、パッド開口部360の下方の領域
において、配線層332,330を形成すると、図10
に示すように、パッド開口部360においてワイヤボン
ディングを行う際に、層間絶縁層322,324におい
てクラック310が生じる場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、パッ
ド開口部が達している配線層の下方の層間絶縁層におい
てクラックが生じるのが抑えられた半導体装置およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(半導体装置) (A)本発明の第1の半導体装置は、保護絶縁層と、前
記保護絶縁層において設けられたパッド開口部と、前記
パッド開口部が達している配線層とを含み、前記パッド
開口部が達している配線層より下のレベルにおいて配線
層が設けられ、前記パッド開口部が達している配線層よ
り下のレベルの配線層は、平面的にみて前記パッド開口
部の領域外において形成されている。
【0006】ここで、「パッド開口部が達している配線
層より下のレベルにある配線層」とは、パッド開口部が
達している配線層が形成されている層間絶縁層より下方
にある層間絶縁層に形成された配線層をいう。
【0007】本発明においては、パッド開口部が達して
いる配線層より下のレベルにある配線層は、平面的にみ
てパッド開口部の領域外において形成されている。すな
わち、パッド開口部が達している配線層より下のレベル
にある配線層は、パッド開口部の下方の領域には形成さ
れていない。このため、ワイヤボンディングの際に、パ
ッド開口部が達している配線層に衝撃が加わっても、そ
の衝撃を層間絶縁層で受けることができる。その結果、
パッド開口部が達している配線層の下方の層間絶縁層に
おいてクラックが生じるのを抑えることができる。
【0008】前記パッド開口部が達している配線層は、
1層からなる態様、または、2層からなる態様をとるこ
とができる。
【0009】前記パッド開口部が達している配線層は、
その厚さが、該パッド開口部が達している配線層より下
のレベルの配線層より厚くすることができる。
【0010】(B)本発明の第2の半導体装置は、半導
体層の上方に第1の層間絶縁層を介して形成された第1
の配線層と、前記第1の配線層の上方に第2の層間絶縁
層を介して形成された、パッド部となる第2の配線層
と、前記第2の配線層および前記第2の層間絶縁層上に
形成された保護絶縁層と、前記保護絶縁層に形成された
パッド開口部と、を有する半導体装置であって、前記第
1の層間絶縁層の上面は、鉛直上方に前記保護絶縁層が
形成される第1の領域を有し、前記第1の配線層は、前
記第1の領域上に形成されてなる。
【0011】前記第1の層間絶縁層の上面は、鉛直上方
に前記パッド開口部が形成される第2の領域をさらに有
し、前記第2の領域上には、主として絶縁層が形成され
てなることができる。
【0012】前記第1の配線層は、同一層に複数の配線
層をさらに有し、前記複数の配線層は、前記第1の領域
上に形成されてなることができる。
【0013】(半導体装置の製造方法) (a)層間絶縁層の上に、配線層を形成する工程、
(b)前記層間絶縁層および前記配線層の上に、保護絶
縁層を形成する工程、および(c)前記保護絶縁層にお
いて、前記配線層に達するパッド開口部を形成する工
程、を含む、半導体装置の製造方法であって、前記半導
体装置は、前記パッド開口部が達している配線層より下
のレベルに形成された配線層を含み、前記パッド開口部
は、前記パッド開口部が達している配線層より下のレベ
ルの配線層が、平面的にみて該パッド開口部の領域外に
おいて配置されるように、形成される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0015】[半導体装置]図1は、半導体装置を模式
的に示す平面図である。図2(a)は、図1の領域A1
0を拡大した図である。図2(b)は、図2(a)にお
けるA−A線に沿った断面を模式的に示す断面図であ
る。
【0016】まず、半導体装置1000の平面構造を説
明する。半導体装置1000は、図1に示すように、能
動部100と、パッド領域200とを有する。パッド領
域200は、能動部100の周辺に形成されている。
【0017】次に、半導体装置1000の断面構造を説
明する。能動部における半導体基板10の表面上には、
半導体素子(図示せず)が形成されている。半導体素子
は、たとえばMISトランジスタ、メモリトランジスタ
である。半導体基板10の上には、第1の層間絶縁層2
0が形成されている。第1の層間絶縁層20の上には、
第1の配線層30が形成されている。第1の層間絶縁層
20および第1の配線層30の上には、第2の層間絶縁
層22が形成されている。具体的には、上方に後述の保
護絶縁層50が形成されている第1の層間絶縁層20の
上面を第1の領域とすると、第1の配線層30は、第1
の領域の上に形成されている。また、上方に後述のパッ
ド開口部60が形成されている第1の層間絶縁層20の
上面を第2の領域とすると、第2の領域の上には、第2
の層間絶縁層22が形成されている。第2の層間絶縁層
22において、第1の配線層30と第2の配線層32と
を電気的に接続するための第1のプラグ70が形成され
ている。
【0018】第2の層間絶縁層22および第1のプラグ
70の上には、第2の配線層32が形成されている。第
2の層間絶縁層22および第2の配線層32の上には、
第3の層間絶縁層24が形成されている。具体的には、
上方に後述の保護絶縁層50が形成されている第2の層
間絶縁層22の上面を第3の領域とすると、第2の配線
層32は、第3の領域の上に形成されている。また、上
方に後述のパッド開口部60が形成されている第2の層
間絶縁層22の上面を第4の領域とすると、第4の領域
の上には、第3の層間絶縁層24が形成されている。
【0019】第3の層間絶縁層24の上には、第3の配
線層40が形成されている。第3の配線層40の厚さ
は、第1および第2の配線層30,32より厚いことが
好ましい。第3の層間絶縁層24において、第3の配線
層40と第2の配線層32とを電気的に接続するための
第2のプラグ72が形成されている。
【0020】第3の層間絶縁層24およびプラグ配線層
40の上において、保護絶縁層50が形成されている。
保護絶縁層50において、パッド開口部60が形成され
ている。パッド開口部60は、第3の配線層40の上面
に達している。パッド開口部60の幅は、たとえば30
〜150μmである。パッド開口部60の平面の面積
は、たとえば30×30〜150×150μm2であ
る。このパッド開口部60において、外部と第3の配線
層40とを電気的に接続するために、たとえばワイヤボ
ンディングがなされる。
【0021】次に、本実施の形態における特徴点を説明
する。第3の配線層40の下のレベルにおいて形成され
た、第1および第2の配線層30,32は、平面的にみ
てパッド開口部60の領域外において形成されている。
つまり、パッド開口部60の下方の領域において、第1
および第2の配線層30,32が形成されていない。こ
のため、たとえばワイヤボンディングの際に、第3の配
線層40に衝撃が加わっても、その衝撃を層間絶縁層2
0,22,24のみで受けることができる。その結果、
第3の配線層40の下の層間絶縁層20,22,24に
おいてクラックが生じるのを抑えることができる。ま
た、配線層と層間絶縁層との界面において、膜はがれが
生じるのを抑えることができる。
【0022】[半導体装置の製造方法]以下、図2を参
照して、実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明
する。
【0023】まず、半導体基板10の上に、半導体素子
(たとえばMISトランジスタ,メモリトランジスタ)
を形成する。次に、公知の方法により、酸化シリコンか
らなる第1の層間絶縁層20を形成する。第1の層間絶
縁層20は、必要に応じて、化学的機械的研磨法(CM
P法)により、平坦化される。
【0024】次に、第1の層間絶縁層20の上に、第1
の配線層30を形成する。第1の配線層30は、公知の
方法により導電層(たとえばアルミニウム層、アルミニ
ウムと銅との合金層)を形成し、その導電層をパターニ
ングすることにより形成される。第1の配線層30は、
パッド開口部60が形成される領域以外の領域に形成さ
れるようにする。
【0025】次に、第1の配線層30および第1の層間
絶縁層20の上において、公知の方法により、酸化シリ
コンからなる第2の層間絶縁層22を形成する。第2の
層間絶縁層22は、必要に応じて、CMP法により平坦
化される。次に、第2の層間絶縁層22において、第1
の配線層30に達するスルーホール22aを形成する。
スルーホール22aの幅は、たとえば0.2〜0.5μ
mである。スルーホール22aの平面の面積は、たとえ
ば0.2×0.2〜0.5×0.5μm2である。次
に、スルーホール22a内に、第1のプラグ70を形成
する。第1のプラグ70は、タングステン層を全面に形
成し、そのタングステン層をエッチバックすることによ
り形成される。
【0026】次に、第1のプラグ70および第2の層間
絶縁層22の上に、第2の配線層32を形成する。第2
の配線層32は、公知の方法により導電層(たとえばア
ルミニウム層、アルミニウムと銅との合金層)を形成
し、その導電層をパターニングすることにより形成され
る。第2の配線層32は、パッド開口部60が形成され
る領域以外の領域に形成されるようにする。
【0027】次に、第2の層間絶縁層22および第2の
配線層32の上に、公知の方法により、酸化シリコンか
らなる第3の層間絶縁層24を形成する。第3の層間絶
縁層24は、必要に応じて、CMP法により平坦化され
る。次に、第3の層間絶縁層24において、第2の配線
層32に達するスルーホール24aを形成する。スルー
ホール24aの幅は、たとえば0.2〜0.5μmであ
る。スルーホール24aの平面の面積は、たとえば0.
2×0.2〜0.5×0.5μm2である。次に、スル
ーホール24a内に、第2のプラグ72を形成する。第
2のプラグ72は、タングステン層を全面に形成し、そ
のタングステン層をエッチバックすることにより形成さ
れる。
【0028】次に、第3の層間絶縁層24および第2の
プラグ72の上に、第3の配線層40を形成する。第3
の配線層40は、公知の方法により導電層(たとえばア
ルミニウム層、アルミニウムと銅との合金層)を形成
し、その導電層をパターニングすることにより形成され
る。
【0029】次に、第3の配線層40の上に、公知の方
法により、保護絶縁層(たとえば酸化シリコン層)50
を形成する。次に、リソグラフィ技術を利用して、保護
絶縁層40を選択的にエッチングすることにより、第3
の配線層40に達するパッド開口部60を形成する。パ
ッド開口部60は、第1および第2の配線層30,32
が平面的にみてパッド開口部60の領域外において配置
されるように、形成される。
【0030】(作用効果)本実施の形態に係る半導体装
置の製造方法の作用効果を説明する。
【0031】本実施の形態においては、第1および第2
の配線層30,32をパッド開口部60の領域外におい
て形成されるようにしている。このため、パッド開口部
60の下方の領域において、第1および第2の配線層3
0,32が形成されていない。その結果、ボンディング
の際にかかる応力は、第1〜第3の層間絶縁層20,2
2,24のみで受けることができる。このため、第1〜
第3の層間絶縁層20,22,24においてクラックが
生じるのを抑えることができる。また、層間絶縁層と配
線層との界面において、膜はがれが生じるのを抑えるこ
とができる。
【0032】[変形例]本実施の形態は、次の変形が可
能である。
【0033】(1)上記の実施の形態においては、第3
の配線層40は、1層であった。しかし、図3に示すよ
うに、第3の配線層140は、2層構造であってもよ
い。具体的には、第3の配線層140は、次の構成を有
することができる。第3の配線層140は、下部配線層
140aと上部配線層140bとを有する。下部配線層
140aの上に絶縁層80が設けられ、その絶縁層80
において貫通孔82が設けられている。上部配線層14
0bは、貫通孔80を充填するようにして形成され、か
つ、絶縁層80の上にも形成されている。
【0034】なお、第3の配線層140は、3層以上か
らなってもよい。
【0035】(2)第2の配線層32と第3の配線層4
0とを電気的に接続するための第2のプラグ72におけ
る構成は、次の構成であることもできる。図4に示すよ
うに、第2のプラグ72と第3の層間絶縁層24との間
において、チタン膜90および窒化チタン膜92が介在
していてもよい。チタン膜90の厚さは、たとえば10
〜20nmである。窒化チタン膜92の厚さは、たとえ
ば20〜80nmである。
【0036】チタン膜90と窒化チタン膜92と第2の
プラグ72とは、たとえば次のようにして形成すること
ができる。まず、図5に示すように、第2の層間絶縁層
24において、第2の配線層32に達するスルーホール
24aを形成する。次に、全面に、チタン膜90および
窒化チタン膜92とを順次堆積する。次に、タングステ
ン層72aを堆積する。次に、図6に示すように、タン
グステン層72aを平坦化し、第2のプラグ72を形成
する。次に、第2の層間絶縁層24の上に形成された、
チタン膜90および窒化チタン膜92とを除去する。チ
タン膜90および窒化チタン膜92の除去方法は、たと
えば、CMP法により研磨して除去する方法、リソグラ
フィ技術を利用して選択的にエッチング除去する方法を
挙げることができる。
【0037】(3)第1のプラグ70は、変形例(2)
における第2のプラグ72と同様の構成をとることがで
きる。
【0038】(4)変形例(2)において、図7に示す
ように、チタン膜90および窒化チタン膜92を除去す
ることなく、チタン膜90および窒化チタン膜92を、
第2の層間絶縁層24と第3の配線層40との間に介在
させてもよい。
【0039】(5)第3の配線層40の上に、反射防止
膜を形成してもよい。なお、反射防止膜を形成した場合
には、ボンディングボールと第3の配線層40との密着
性を向上させる観点から、パッド開口部60における反
射防止膜を除去することが好ましい。反射防止膜は、た
とえば、窒化チタン膜からなる。窒化チタン膜の厚さ
は、たとえば20〜80nmである。
【0040】(6)上記実施の形態においては、第3の
配線層40の下の配線層は、第1の配線層および第2の
配線層であり、2層であった。しかし、第3の配線層4
0の下の配線層は、1層であってもよく、または、3層
以上であってもよい。
【0041】(7)第1のプラグ70は、図8に示すよ
うに、千鳥状に形成することができる。また、第2のプ
ラグ72も、図8に示すように、千鳥状に形成すること
ができる。第2のプラグ72は、第1のプラグと平面的
にみて重ならないように、形成することができる。
【0042】図2(b)及び図8のように、第1の配線
層30と第2の配線層32とを、複数の第1のプラグ7
0を介して接続することで、仮に複数の第1のプラグ7
0のいずれかが非導電状態となった場合でも、他の第1
のプラグ70を介して確実に第1と第2の配線層を電気
的に接続することができる。また、複数のプラグにする
ことで、エレクトロマイグレーション耐性を良好にする
ことができる。第2のプラグ72を複数設けた場合につ
いても、複数の第1のプラグ70と同じく、第2の配線
層32と第3の配線層40との電気的接続の信頼性を高
め、エレクトロマイグレーションを良好にすることがで
きる。
【0043】また、第2のプラグ72を第1のプラグ7
0と平面的にみて重ならないように配置することで、第
1と第2のプラグ間の電気抵抗を下げることができる。
【0044】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨を超えない範囲で種々の変更が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る半導体装置を模式的に示す平
面図である。
【図2】(a)は図1のA10の領域を拡大した平面図
であり、(b)は(a)のA−A線に沿った断面を模式
的に示す断面図である。
【図3】変形例に係る半導体装置を模式的に示す断面図
である。
【図4】プラグの変形例を模式的に示す断面図である。
【図5】変形例に係るプラグの形成工程を模式的に示す
断面図である。
【図6】変形例に係るプラグの形成工程を模式的に示す
断面図である。
【図7】変形例に係る半導体装置の一部を模式的に示す
断面図である。
【図8】第1のプラグと第2のプラグとの平面パターン
を示す平面図である。
【図9】(a)は従来例に係る半導体装置を模式的に示
す平面図であり、(b)は(a)のB−B線に沿った断
面を模式的に示す断面図である。
【図10】従来例に係る半導体装置の問題点を模式的に
示す図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 20 第1の層間絶縁層 22 第2の層間絶縁層 24 第3の層間絶縁層 30 第1の配線層 32 第2の配線層 40 第3の配線層 50 保護絶縁層 60 パッド開口部 70 第1のプラグ 72 第2のプラグ 80 絶縁層 82 貫通孔 90 チタン膜 92 窒化チタン膜 100 パッド領域 200 能動部 1000 半導体装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保護絶縁層と、 前記保護絶縁層において設けられたパッド開口部と、 前記パッド開口部が達している配線層とを含み、 前記パッド開口部が達している配線層より下のレベルに
    おいて配線層が設けられ、 前記パッド開口部が達している配線層より下のレベルの
    配線層は、平面的にみて前記パッド開口部の領域外にお
    いて形成されている、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記パッド開口部が達している配線層は、1層からな
    る、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記パッド開口部が達している配線層は、2層からな
    る、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記パッド開口部が達している配線層は、その厚さが、
    該パッド開口部が達している配線層より下のレベルの配
    線層より厚い、半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体層の上方に第1の層間絶縁層を介
    して形成された第1の配線層と、 前記第1の配線層の上方に第2の層間絶縁層を介して形
    成された、パッド部となる第2の配線層と、 前記第2の配線層および前記第2の層間絶縁層上に形成
    された保護絶縁層と、 前記保護絶縁層に形成されたパッド開口部と、を有する
    半導体装置であって、 前記第1の層間絶縁層の上面は、鉛直上方に前記保護絶
    縁層が形成される第1の領域を有し、 前記第1の配線層は、前記第1の領域上に形成されてな
    る、半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記第1の層間絶縁層の上面は、鉛直上方に前記パッド
    開口部が形成される第2の領域をさらに有し、 前記第2の領域上には、主として絶縁層が形成されてな
    る、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、 前記第1の配線層は、同一層に複数の配線層をさらに有
    し、 前記複数の配線層は、前記第1の領域上に形成されてな
    る、半導体装置。
  8. 【請求項8】 (a)層間絶縁層の上に、配線層を形成
    する工程、(b)前記層間絶縁層および前記配線層の上
    に、保護絶縁層を形成する工程、および(c)前記保護
    絶縁層において、前記配線層に達するパッド開口部を形
    成する工程、を含む、半導体装置の製造方法であって、 前記半導体装置は、前記パッド開口部が達している配線
    層より下のレベルに形成された配線層を含み、 前記パッド開口部は、前記パッド開口部が達している配
    線層より下のレベルの配線層が、平面的にみて該パッド
    開口部の領域外において配置されるように、形成され
    る、半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記パッド開口部が達している配線層は、1層からな
    る、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 前記パッド開口部が達している配線層は、2層からな
    る、半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれかにおいて、 前記パッド開口部が達している配線層は、その厚さが、
    該パッド開口部が達している配線層より下のレベルの配
    線層より厚い、半導体装置の製造方法。
JP2001015671A 2001-01-24 2001-01-24 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002222811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015671A JP2002222811A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 半導体装置およびその製造方法
US10/053,910 US6828681B2 (en) 2001-01-24 2002-01-24 Semiconductor devices having contact pads and methods of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015671A JP2002222811A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222811A true JP2002222811A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18882179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015671A Pending JP2002222811A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6828681B2 (ja)
JP (1) JP2002222811A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363173A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2005083767A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2008028400A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体チップ
US7888802B2 (en) 2008-12-18 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Bonding pad structure and manufacturing method thereof
WO2015050000A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
JP2015173284A (ja) * 2012-09-28 2015-10-01 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. パッド構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445189B2 (ja) * 2002-08-29 2010-04-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP4517843B2 (ja) * 2004-12-10 2010-08-04 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
WO2008020402A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Nxp B.V. Testing for correct undercutting of an electrode during an etching step
DE102008042106A1 (de) 2008-09-15 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Verkapselung, MEMS sowie Verfahren zum Verkapseln
US20100224397A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283040A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6481236A (en) 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
US5149674A (en) * 1991-06-17 1992-09-22 Motorola, Inc. Method for making a planar multi-layer metal bonding pad
US5834125A (en) * 1993-06-16 1998-11-10 Integrated Device Technology, Inc. Non-reactive anti-reflection coating
JPH08213422A (ja) 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそのボンディングパッド構造
US5939790A (en) * 1996-04-09 1999-08-17 Altera Corporation Integrated circuit pad structures
JP3526376B2 (ja) * 1996-08-21 2004-05-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5700735A (en) * 1996-08-22 1997-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bond pad structure for the via plug process
US6197685B1 (en) * 1997-07-11 2001-03-06 Matsushita Electronics Corporation Method of producing multilayer wiring device with offset axises of upper and lower plugs
JP3660799B2 (ja) 1997-09-08 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR100267105B1 (ko) * 1997-12-09 2000-11-01 윤종용 다층패드를구비한반도체소자및그제조방법
JP2001196413A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363173A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2005083767A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Renesas Technology Corp. 半導体装置
US7701063B2 (en) 2004-02-26 2010-04-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US8178981B2 (en) 2004-02-26 2012-05-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2008028400A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体チップ
US7888802B2 (en) 2008-12-18 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Bonding pad structure and manufacturing method thereof
JP2015173284A (ja) * 2012-09-28 2015-10-01 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. パッド構造
US9699897B2 (en) 2012-09-28 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Pad structure
WO2015050000A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
JPWO2015050000A1 (ja) * 2013-10-04 2017-03-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
US10026769B2 (en) 2013-10-04 2018-07-17 Sony Corporation Semiconductor device and solid-state imaging device
US10804313B2 (en) 2013-10-04 2020-10-13 Sony Corporation Semiconductor device and solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020121701A1 (en) 2002-09-05
US6828681B2 (en) 2004-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7067928B2 (en) Method of forming a bonding pad structure
JP4136053B2 (ja) 多層パッドを具備した半導体素子及びその製造方法
JP2916326B2 (ja) 半導体装置のパッド構造
US7148575B2 (en) Semiconductor device having bonding pad above low-k dielectric film
US6746951B2 (en) Bond pad of semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002222811A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100284738B1 (ko) 다층금속배선을갖는반도체소자의패드및그제조방법
KR100691051B1 (ko) 반도체 디바이스 및 본드 패드 형성 프로세스
JP3923440B2 (ja) ボンディングパッド下部に補強構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2007214349A (ja) 半導体装置
JP4001115B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990052264A (ko) 다층 패드를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2964999B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007129030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005019696A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006203025A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006041552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4209033B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100498647B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2007227970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8278754B2 (en) Metal line in semiconductor device and method for forming the same
JP2007027234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0462855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020060452A (ko) 반도체 집적 회로 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216