JP5439901B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5439901B2
JP5439901B2 JP2009084638A JP2009084638A JP5439901B2 JP 5439901 B2 JP5439901 B2 JP 5439901B2 JP 2009084638 A JP2009084638 A JP 2009084638A JP 2009084638 A JP2009084638 A JP 2009084638A JP 5439901 B2 JP5439901 B2 JP 5439901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
groove
insulating film
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009084638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010238877A (ja
Inventor
遵 佐久間
英明 松村
正志 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2009084638A priority Critical patent/JP5439901B2/ja
Priority to US12/749,018 priority patent/US20100244199A1/en
Publication of JP2010238877A publication Critical patent/JP2010238877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439901B2 publication Critical patent/JP5439901B2/ja
Priority to US14/286,253 priority patent/US20140273453A1/en
Priority to US15/459,199 priority patent/US20170186704A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0391Forming a passivation layer after forming the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05094Disposition of the additional element of a plurality of vias at the center of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13007Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体素子や多層配線構造等が形成される回路領域の周縁の周縁領域には、外部からの水分の浸入を防止するための耐湿リングが形成される。
製造工程の簡略化を図るべく、耐湿リングを形成する各々のパターンは、回路領域に形成される多層配線等と同一導電膜を用いて形成される。
特開2008−60606号公報 特開2006−147626号公報 特開2007−134747号公報
しかしながら、耐湿リングの一部を形成するパターンが剥離してしまう場合があった。耐湿リングの一部を形成するパターンが剥離してしまうと、回路領域への水分の浸入を必ずしも十分に防止し得ない虞がある。
本発明の目的は、耐湿リングの一部のパターンが剥離するのを防止しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、半導体基板上の回路領域を囲う周縁領域内に前記回路領域を囲うように形成された第1の耐湿リングと、前記周縁領域内に前記第1の耐湿リングを囲うように形成された第2の耐湿リングとを有し、前記第1の耐湿リングは、前記半導体基板上に形成された第1の絶縁層に埋め込まれた第1のパターンと、前記第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層に埋め込まれ、前記第1のパターンに接続され、前記第1のパターンより幅の狭い第2のパターンと、前記第2の絶縁層上に形成され、前記第2のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が前記第1のパターンと平面的に重なり合っていない第3のパターンとを有しており、前記第2の耐湿リングは、前記第1の絶縁層に埋め込まれた第4のパターンと、前記第2の絶縁層に埋め込まれ、前記第4のパターンに接続され、前記第4のパターンより幅の狭い第5のパターンと、前記第2の絶縁層上に形成され、前記第5のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が前記第4のパターンと平面的に重なり合っておらず、前記第3のパターンと分離された第6のパターンとを有していることを特徴とする半導体装置が提供される。
実施形態の他の観点によれば、半導体基板上に第1の絶縁層を形成する工程と、前記半導体基板上の回路領域を囲う周縁領域内における前記第1の絶縁層に、前記回路領域を囲う第1の溝と、前記第1の溝を囲う第2の溝とを形成する工程と、前記第1の溝内に第1の耐湿リングの一部となる第1のパターンを埋め込むとともに、前記第2の溝内に第2の耐湿リングの一部となる第2のパターンを埋め込む工程と、前記第1の絶縁層上、前記第1のパターン上及び前記第2のパターン上に、第2の絶縁層を形成する工程と、前記第1のパターンに達し、前記第1のパターンより幅の狭い第3の溝と、前記第2のパターンに達し、前記第2のパターンより幅の狭い第4の溝とを、前記第2の絶縁層に形成する工程と、前記第2の溝内に前記第1の耐湿リングの一部となる第3のパターンを埋め込むとともに、前記第4の溝内に前記第2の耐湿リングの一部となる第4のパターンを埋め込む工程と、前記第2の絶縁層上に、前記第3のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が前記第1のパターンと平面的に重なり合っておらず、前記第1の耐湿リングの一部となる第5のパターンを形成するとともに、前記第4のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が前記第2のパターンと平面的に重なり合っておらず、前記第2の耐湿リングの一部となる、前記第5のパターンと分離された第6のパターンを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置及びその製造方法によれば、第3のパターンの長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が第1のパターンと平面的に重なり合っていない。また、第6のパターンの長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が第4のパターンと平面的に重なり合っていない。このため、研磨やエッチング等により第2の絶縁層が過度に除去された場合であっても、第3のパターンの直下の部分の第2の絶縁層の少なくとも一部が第1の絶縁層に接している状態が維持される。また、第6のパターンの直下の部分の第2の絶縁層の少なくとも一部が第1の絶縁層に接している状態が維持される。このため、第3のパターンや第6のパターンの周囲に露出している第2の絶縁層が研磨やエッチング等により過度に除去されたとしても、第3のパターンや第6のパターン等が剥離してしまうのを防止することができる。しかも、耐湿リングが複数設けられているため、回路領域への水分の浸入を確実に防止することができる。しかも、第3のパターンと第6のパターンとが分離されているため、第3のパターン及び第6のパターンのうちのいずれかにクラックが生じた場合であっても、回路領域への水分の浸入を確実に防止することができる。
第1実施形態による半導体装置を示す断面図である。 ダイシング前における半導体ウェハの一部を示す平面図である。 ダイシングにより個片化した後の半導体装置を示す平面図である。 図2のB−B′線に対応する平面図である。 図3において丸印Cで囲んだ部分を拡大して示した平面図である。 ダイシングを行う前の半導体ウェハを示す平面図である。 リングパターンの周囲に露出している層間絶縁膜が過度に除去された場合を示す断面図である。 第1実施形態による半導体装置に半田バンプ又はボンディングワイヤを接続した状態を示す断面図である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その15)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その16)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その17)である。 層間絶縁膜の上層部が比較的大きく研磨除去された状態を示す断面図(その1)である。 層間絶縁膜の上層部が比較的大きく研磨除去された状態を示す断面図(その2)である。 層間絶縁膜の上層部が研磨のみならずエッチングによっても比較的大きく除去された状態を示す断面図である。 第2実施形態による半導体装置を示す断面図である。 第2実施形態による半導体装置の一部を示す平面図である。 層間絶縁膜の上層部が研磨のみならずエッチングによっても比較的大きく除去された状態を示す断面図である。 第3実施形態による半導体装置を示す平面図である。 図32において丸印Dで囲んだ部分を拡大して示した平面図である。 第3実施形態の変形例による半導体装置を示す平面図である。 リングパターンの周囲に露出する層間絶縁膜の表面が除去された状態を示す断面図である。
図35は、耐湿リングの一部であるリングパターンの周囲に露出する層間絶縁膜の表面が除去された状態を示す断面図である。なお、図35では、半導体基板上に複数層に亘って積層されたリングパターンのうちの上層の部分のみを示している。
図35(a)に示すように、例えば絶縁膜338と絶縁膜340とを積層することにより形成された層間絶縁膜342には、リングパターン350が形成されている。リングパターン350の材料としては、例えばCu(銅)が用いられている。リングパターン350は図35における紙面垂直方向に延在している。リングパターン350のうちの上部の幅は比較的広く設定されており、リングパターン350のうちの下部の幅は比較的狭く設定されている。リングパターン350が埋め込まれた層間絶縁膜342上には、絶縁膜352と絶縁膜354とを積層することにより形成された層間絶縁膜356が形成されている。層間絶縁膜356には、リングパターン350に接続されたリングパターン360が埋め込まれている。リングパターン360の材料としては、例えばW(タングステン)が用いられている。リングパターン360も、リングパターン350と同様に図35における紙面垂直方向に延在している。リングパターン360が埋め込まれた層間絶縁膜356上には、リングパターン362が形成されている。リングパターン362の材料としては、例えばAl(アルミニウム)等が用いられている。リングパターン362も、リングパターン360と同様に、図35における紙面垂直方向に延在している。
リングパターン362を形成する際には、例えばアルミニウム膜等を全面に形成し、アルミニウム膜上にフォトレジスト膜を形成し、フォトレジスト膜をマスクとしてアルミニウム膜をエッチングすることにより、リングパターン362が形成される。この際、層間絶縁膜356がオーバーエッチングされる場合があるため、図35(a)に示すように、リングパターン362から露出している部分の層間絶縁膜356の厚さが薄くなる場合がある。
図35(b)は、リングパターン362から露出している部分の層間絶縁膜356が過度に薄くなった場合を示す断面図である。半導体ウェハの周縁部においては、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研磨)による研磨を行う際に層間絶縁膜356の表面が比較的大きく削られる傾向があるため、図35に示すように層間絶縁膜が薄くなってしまう場合がある。そして、絶縁膜352とリングパターン350との密着性が必ずしも良好ではない場合には、絶縁膜352とリングパターン350との界面において剥離が生じ、リングパターン360、362が層間絶縁膜342上から剥離してしまうこととなる。
[第1実施形態]
第1実施形態による半導体装置及びその製造方法を図1乃至図28を用いて説明する。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置を図1乃至図8を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。
図1における紙面左側の領域は回路領域(回路形成領域、集積回路領域)2を示している。回路領域2を囲う領域、即ち、図1における回路領域2の右側に示された領域は、周縁領域(シーリング領域)4を示している。周縁領域4を囲う領域、即ち、図1における周縁領域4の右側に示された領域は、スクライブライン領域(スクライブ領域、ダイシング領域)6を示している。
図2は、ダイシング前における半導体ウェハの一部を示す平面図である。実際には、半導体ウェハ(半導体基板)上には多数の半導体装置が形成されるが、図2においては4つの半導体装置を示している。図2における破線は、スクライブライン領域6の中心線を示している。図1は、図2におけるA−A′断面に対応している。図2に示すように、周縁領域4は、回路領域2を囲う領域である。
図3は、ダイシングにより個片化した後の半導体装置を示す平面図である。図3に示すように、周縁領域4には、耐湿リング(ガードリング、シールリング、耐湿壁)8a〜8cが連続的に形成されている。耐湿リング8aは、周縁領域4のうちの最も内側に形成されており、回路領域2を囲うように連続的に形成されている。耐湿リング8bは、耐湿リング8aを囲うように連続的に形成されている。耐湿リング8cは、耐湿リング8bを囲うように連続的に形成されている。本実施形態において、耐湿リング8a〜8cを複数形成しているのは、スクライブライン領域6側から回路領域2側に水分が達するのを、確実に防止するためである。
図4は、図2のB−B′線に対応する平面図である。図4における破線は、スクライブライン領域6の中心線を示している。図4における一点鎖線は、周縁領域(シーリング領域)4と回路領域2との境界を示している。
図5は、図3において丸印Cで囲んだ部分を拡大して示した平面図である。
図1に示すように、半導体基板10には、素子領域を確定する素子分離領域12が形成されている。半導体基板10としては、例えばシリコン基板が用いられている。素子分離領域12は、例えば二酸化シリコンにより形成されている。
素子領域における半導体基板10上には、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極16が形成されている。ゲート電極16の材料としては、例えばポリシリコン等が用いられている。ゲート電極16の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜18が形成されている。サイドウォール絶縁膜18としては、例えばシリコン酸化膜が用いられている。
サイドウォール絶縁膜18が形成されたゲート電極16の両側の半導体基板10内には、ソース/ドレイン拡散層20が形成されている。こうして、ゲート電極16とソース/ドレイン拡散層20とを有するトランジスタ22が形成されている。
トランジスタ22が形成された半導体基板10上には、層間絶縁膜24が形成されている。層間絶縁膜24は、例えばシリコン窒化膜(図示せず)と、シリコン窒化膜上に形成されたPSG(Phospho Silicate Glass)膜(図示せず)とを有する積層膜により形成されている。シリコン窒化膜の膜厚は、例えば30nm程度とする。PSG膜の膜厚は、例えば720nm程度とする。
周縁領域4内における層間絶縁膜24には、半導体基板10に達する溝26a〜26cが形成されている。溝26a〜26cの幅は、例えば0.10μm程度とする。溝26a〜26cは、回路領域2を囲うように形成されている。
回路領域2における層間絶縁膜24には、ソース/ドレイン拡散層20に達するコンタクトホール26dが形成されている。コンタクトホール26dの径は、例えば0.12μm程度とする。
溝26a〜26c内及びコンタクトホール26d内には、バリアメタル膜(図示せず)がそれぞれ形成されている。バリアメタル膜は、例えばTi膜(図示せず)とTiN膜(図示せず)とを順次積層することにより形成されている。かかるTi膜の膜厚は、例えば10nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば10nm程度とする。
バリアメタル膜が形成された溝26a〜26c内には、耐湿リング8a〜8cの一部となるリングパターン(リング状パターン、耐湿リングパターン)28a〜28cがそれぞれ埋め込まれている。リングパターン28a〜28cは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン28a〜28cは、半導体基板10に接続されている。
また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール26d内には、導体プラグ28dが埋め込まれている。
導体プラグ28dとリングパターン28a〜28cとは、同一の導電膜により形成されている。ここでは、導体プラグ28d及びリングパターン28a〜28cの材料として、例えばタングステンが用いられている。導体プラグ28d及びリングパターン28a〜28cの材料としてタングステン膜を用いているのは、タングステン膜は、比較的微細な溝26a〜26c内やコンタクトホール26d内に確実に埋め込むことが可能なためである。
リングパターン28a〜28c及び導体プラグ28dが埋め込まれた層間絶縁膜24上には、絶縁膜(エッチングストッパ膜)30が形成されている。絶縁膜30としては、例えばSiC膜(SiCO膜)が用いられている。絶縁膜30の膜厚は、例えば30nm程度とする。
絶縁膜30上には、積層膜32が形成されている。積層膜32は、例えばSiOC膜(図示せず)とTEOS(TetraEthOxySilane)膜(図示せず)とを順次積層することにより形成されている。かかるSiOC膜の膜厚は、例えば130nm程度とする。かかるTEOS膜の膜厚は、例えば100nm程度とする。絶縁膜30と積層膜32とにより、層間絶縁膜34が形成されている。
周縁領域4における層間絶縁膜34には、リングパターン28a〜28cの表面を露出する溝36a〜36cが形成されている。溝36a〜36cは、回路領域2を囲うように形成されている。溝36a〜36cの幅は、溝26a〜26cの幅より広く設定されている。溝36a〜36cの幅は、例えば2.0μm程度とする。
回路領域2内における層間絶縁膜34には、導体プラグ28dの上面をそれぞれ露出する溝36dが形成されている。溝36dの幅は、例えば0.12μm程度とする。
溝36a〜36c内、及び、溝36d内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。バリアメタル膜としては、例えばTa(タンタル)膜が用いられている。バリアメタル膜の膜厚は、例えば10nm程度とする。バリアメタル膜は、リングパターン38a〜38cや配線38cの材料として用いられているCuが拡散するのを防止するためのものである。
バリアメタル膜が形成された溝36a〜36c内には、リングパターン38a〜38cが埋め込まれている。リングパターン38a〜38cは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン38a〜38cは、リングパターン28a〜28cにそれぞれ接続されている。
バリアメタル膜が形成された溝36d内には、配線38dが埋め込まれている。配線38dは、導体プラグ28dに接続されている。
配線38dとリングパターン38a〜38cとは、同一の導電膜により形成されている。ここでは、配線38d及びリングパターン38a〜38cの材料として、例えばCu(銅)が用いられている。配線38dの材料としてCuを用いるのは、配線抵抗等の低減を図り、半導体装置の動作速度を向上させるためである。
リングパターン38a〜38c及び配線38dが埋め込まれた層間絶縁膜34上には、絶縁膜(Cu拡散防止膜、キャップ膜)40が形成されている。絶縁膜40としては、例えばSiC膜(SiCO膜)が用いられている。絶縁膜40の膜厚は、例えば55nm程度とする。本実施形態において、絶縁膜40の材料としてSiC膜を用いているのは、SiC膜はCuの拡散を防止し得るとともに、ストレスマイグレーション耐性の向上に資するためである。
絶縁膜40上には、積層膜42が形成されている。積層膜42は、例えばSiOC膜(図示せず)とTEOS膜(図示せず)とを順次積層することにより形成されている。かかるSiOC膜の膜厚は、例えば450nm程度とする。かかるTEOS膜の膜厚は、例えば100nm程度とする。絶縁膜40と積層膜42とにより層間絶縁膜(絶縁層)44が形成されている。
周縁領域4における層間絶縁膜44には、リングパターン38a〜38cの上面をそれぞれ露出する開口部46a〜46cと、開口部46a〜46cの上部にそれぞれ接続された開口部48a〜48cとがそれぞれ形成されている。開口部46aと開口部48aとにより溝50aが形成されている。開口部46bと開口部48bとにより溝50bが形成されている。開口部46cと開口部48cとにより溝50cが形成されている。溝50a〜50cは、回路領域2を囲うように形成されている。開口部48a〜48cの幅は、開口部46a〜46cの幅より広く設定されている。開口部46a〜46cの幅は、例えば0.10μm程度とする。開口部48a〜48cの幅は、例えば2.0μm程度とする。
回路領域2における層間絶縁膜44には、配線38dに達するコンタクトホール46dと、コンタクトホール46dの上部に接続された溝48dとが形成されている。コンタクトホール46dの径は、例えば0.13μm程度とする。溝48dの幅は、例えば0.14μm程度とする。
開口部46a〜46cの幅は、コンタクトホール46dの径と同様に、比較的小さく設定されている。回路領域2内においては、微細化、高集積化の観点から、コンタクトホール46dの径を比較的小さく設定することが好ましい。コンタクトホール46dの径を比較的小さく設定する一方で、開口部46a〜46cの幅を比較的大きく設定した場合には、開口部46a〜46cとコンタクトホール46dとを同時に形成する際にエッチングレートが大きく異なってしまい、製造不良を招く虞がある。このため、本実施形態では、開口部46a〜46cの幅を、コンタクトホール46dの径と同様に、比較的小さく設定している。
また、配線52eを埋め込むための溝48dの幅は比較的大きく設定されている。リングパターン52a〜52cのうちの上部が埋め込まれる開口部48a〜48cの幅も、比較的大きく設定されている。溝48dの幅も開口部48a〜48cの幅も比較的大きいため、溝48d及び開口部48a〜48cを形成する際にエッチングレートが著しく異なってしまうことはなく、特段の問題は生じない。
ところで、リングパターン52a〜52cのうちの下部の幅を下層のリングパターン38a〜38cの幅とほぼ同等に設定した場合には、位置ずれ等が生じると、層間絶縁膜34までもがエッチングされ、製造不良の要因と成りうる。また、リングパターン52a〜52cとリングパターン38a〜38cとの接触面積が十分に確保されず、耐湿リング8a〜8cの強度が低下する虞がある。本実施形態では、リングパターン52a〜52cのうちの下部の幅がリングパターン38a〜38cの幅に対して十分に狭いため、位置ずれが生じた場合であっても層間絶縁膜34がエッチングされてしまうのを防止でき、製造不良を回避し得る。
溝50a〜50c内、コンタクトホール46d内及び溝48d内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。バリアメタル膜としては、例えばTa膜が用いられている。バリアメタル膜の膜厚は、例えば25nm程度とする。
バリアメタル膜が形成された溝50a〜50c内には、リングパターン52a〜52cが埋め込まれている。リングパターン52a〜52cは、リングパターン38a〜38cにそれぞれ接続されている。各々のリングパターン52a〜52cは、上部の幅が下部の幅より広く設定されている。
また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール46d内及び溝48d内には、導体プラグ52d及び配線52eが形成されている。導体プラグ52dと配線52eとは一体に形成されている。
導体プラグ52d、配線52e及びリングパターン52a〜52cは、同一導電膜により形成されている。ここでは。導体プラグ52d、配線52e及びリングパターン52a〜52cの材料としては、例えばCuが用いられている。
導体プラグ52d及び配線52eは、デュアルダマシン法により形成されている。デュアルダマシン法は、層間絶縁膜中にコンタクトホールと溝とを一体に形成し、かかるコンタクトホール内及び溝内に導体プラグと配線とを一体的に埋め込む技術である。本実施形態では、リングパターン52a〜52cも、導体プラグ52d及び配線52eと同時に、デュアルダマシン法により形成されている。
リングパターン52a〜52c、導体プラグ52d及び配線52eが埋め込まれた層間絶縁膜44上には、絶縁膜54と積層膜56とを有する層間絶縁膜58が形成されている。絶縁膜54は、上述した絶縁膜40と同様のものである。積層膜56は、上述した積層膜42と同様のものである。
周縁領域4における層間絶縁膜58には、リングパターン52a〜52cの上面をそれぞれ露出する開口部60a〜60cと、開口部60a〜60cの上部にそれぞれ接続された開口部62a〜62cとが形成されている。開口部60aと開口部62aとにより溝64aが形成されている。開口部60bと開口部62bとにより溝64bが形成されている。開口部60cと開口部62cとにより溝64cが形成されている。溝64a〜64cは、上述した溝50a〜50cと同様に形成されている。
回路領域2における層間絶縁膜58には、配線52eに達するコンタクトホール60dと、コンタクトホール60dの上部に接続された溝62dとが形成されている。コンタクトホール60dは、上述したコンタクトホール46dと同様に形成されている。溝62dは、上述した溝48dと同様に形成されている。
溝64a〜64c内、コンタクトホール60d内及び溝62d内には、溝50a〜50c内、コンタクトホール46d内及び溝48d内と同様に、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。
バリアメタル膜が形成された溝64a〜64c内には、上述したリングパターン52a〜52cと同様のリングパターン66a〜66cが埋め込まれている。リングパターン66a〜66cは、リングパターン52a〜52cにそれぞれ接続されている。
また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール60d内及び溝62d内には、上述した導体プラグ52dと同様の導体プラグ66d、及び、上述した配線52eと同様の配線66eが埋め込まれている。
リングパターン66a〜66c、導体プラグ66d及び配線66eが埋め込まれた層間絶縁膜58上には、絶縁膜68と積層膜70とを有する層間絶縁膜72が形成されている。絶縁膜68は、上述した絶縁膜40と同様のものである。積層膜70は、上述した積層膜42と同様のものである。
周縁領域4における層間絶縁膜72には、リングパターン66a〜66cの上面をそれぞれ露出する開口部74a〜74cと、開口部74a〜74cの上部に接続された開口部76a〜76cとが形成されている。開口部74aと開口部76aとにより溝78aが形成されている。開口部74bと開口部76bとにより溝78bが形成されている。開口部74cと開口部76cとにより溝78cが形成されている。溝78a〜78cは、上述した溝50a〜50cと同様に形成されている。
回路領域2における層間絶縁膜72には、配線66eに達するコンタクトホール74dと、コンタクトホール74dの上部に接続された溝76dとが形成されている。コンタクトホール74dは、上述したコンタクトホール46dと同様に形成されている。溝76dは、上述した溝48dと同様に形成されている。
溝78a〜78c内、コンタクトホール74d内及び溝76d内には、上述した溝50a〜50c内、コンタクトホール46d内及び溝48d内と同様に、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。
バリアメタル膜が形成された溝78a〜78c内には、上述したリングパターン52a〜52cと同様のリングパターン80a〜80cが埋め込まれている。リングパターン80a〜80cは、リングパターン66a〜66cにそれぞれ接続されている。
また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール74d内及び溝76d内には、上述した導体プラグ52dと同様の導体プラグ80d、及び、上述した配線52eと同様の配線80eが埋め込まれている。
リングパターン80a〜80c、導体プラグ80d及び配線80eが埋め込まれた層間絶縁膜72上には、絶縁膜82と積層膜84とを有する層間絶縁膜86が形成されている。絶縁膜82は、上述した絶縁膜40と同様のものである。積層膜84は、上述した積層膜42と同様のものである。
周縁領域4における層間絶縁膜86には、リングパターン80a〜80cの上面をそれぞれ露出する開口部88a〜88cと、開口部88a〜88cの上部にそれぞれ接続された開口部90a〜90cとが形成されている。開口部88aと開口部90aとにより溝92aが形成されている。開口部88bと開口部90bとにより溝92bが形成されている。開口部88cと開口部90cとにより溝92cが形成されている。溝92a〜92cは、上述した溝50a〜50cと同様に形成されている。
回路領域2における層間絶縁膜86には、配線80eに達するコンタクトホール88dと、コンタクトホール88dの上部に接続された溝90dとが形成されている。コンタクトホール88dは、上述したコンタクトホール46dと同様に形成されている。溝90dは、上述した溝48dと同様に形成されている。
溝92a〜92c内、コンタクトホール88d内及び溝90d内には、上述した溝50a〜50c内、コンタクトホール46d内及び溝48d内と同様に、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。
バリアメタル膜が形成された溝92a〜92c内には、上述したリングパターン52a〜52cと同様のリングパターン94a〜94cが埋め込まれている。リングパターン94a〜94cは、リングパターン80a〜80cにそれぞれ接続されている。
また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール88d内及び溝90d内には、上述した導体プラグ52dと同様の導体プラグ94d、及び、上述した配線52eと同様の配線94eが埋め込まれている。
第1層目の金属配線38d、第2層目の金属配線52e、第3層目の金属配線66e、第4層目の金属配線80e及び第5層目の金属配線94eは、下層配線と称することができる。かかる下層配線のピッチは、例えば0.28μm程度とすることができる。
リングパターン94a〜94c、導体プラグ94d及び配線94eが埋め込まれた層間絶縁膜86上には、絶縁膜(Cu拡散防止膜、エッチングストッパ膜)96と積層膜98とを有する層間絶縁膜100が形成されている。絶縁膜96としては、例えばSiC膜(SiCO膜)が用いられている。絶縁膜96として、SiC膜を用いるのは、上述したように、Cuの拡散を防止し得るとともに、ストレスマイグレーション耐性を向上するためである。絶縁膜96の膜厚は、例えば70nm程度とする。積層膜98は、例えばSiOC膜とTEOS膜とを順次積層することにより形成されている。かかるSiOC膜の膜厚は、例えば920nm程度とする。かかるTEOS膜の膜厚は、例えば30nm程度とする。
周縁領域4における層間絶縁膜100には、リングパターン94a〜94cの上面を露出する開口部102a〜102cと、開口部102a〜102cの上部にそれぞれ接続された開口部104a〜104cとが形成されている。開口部102aと開口部104aとにより溝106aが形成されている。開口部102bと開口部104bとにより溝106bが形成されている。開口部102cと開口部104cとにより溝106cが形成されている。開口部102a〜102cの幅は、例えば0.28μm程度とする。開口部104a〜104cの幅は、例えば2.0μm程度とする。
回路領域2における層間絶縁膜100には、配線94eに達するコンタクトホール102dと、コンタクトホール102dの上部に接続された溝104dとが形成されている。コンタクトホール102dの径は、例えば0.28μm程度とする。溝104dの幅は、例えば0.28μm程度とする。
溝106a〜106c内、コンタクトホール102d内及び溝104d内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。バリアメタル膜としては、例えばTa膜が用いられている。バリアメタル膜の膜厚は、例えば20nm程度とする。
バリアメタル膜が形成された溝106a〜106c内には、リングパターン108a〜108cが埋め込まれている。リングパターン108a〜108cは、リングパターン94a〜94cにそれぞれ接続されている。
また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール102d内及び溝104d内には、導体プラグ108d及び配線108eが埋め込まれている。導体プラグ108d及び配線108eは一体に形成されている。
導体プラグ108d、配線108e及びリングパターン108a〜108cは、同一の導電膜により形成されている。ここでは、導体プラグ108d、配線108e及びリングパターン108a〜108cの材料として、例えばCuが用いられている。導体プラグ108d、配線108e及びリングパターン108a〜108cは、デュアルダマシン法により形成されている。
リングパターン108a〜108c、導体プラグ108d及び配線108eが埋め込まれた層間絶縁膜100上には、絶縁膜110と積層膜112とを有する層間絶縁膜114が形成されている。絶縁膜110は、上述した絶縁膜96と同様のものである。積層膜112は、上述した積層膜98と同様のものである。
周縁領域4における層間絶縁膜114には、リングパターン106a〜106cの上面をそれぞれ露出する開口部116a〜116cと、開口部116a〜116cの上部にそれぞれ接続された開口部118a〜118cとが形成されている。開口部116aと開口部118aとにより溝120aが形成されている。開口部116bと開口部118bとにより溝120bが形成されている。開口部116cと開口部118cとにより溝120cが形成されている。溝120a〜120cは、上述した溝106a〜106cと同様に形成されている。
回路領域2における層間絶縁膜114には、配線108eに達するコンタクトホール116dと、コンタクトホール116dの上部に接続された溝118dとが形成されている。コンタクトホール116dは、上述したコンタクトホール102dと同様に形成されている。溝118dは、上述した溝104dと同様に形成されている。
溝120a〜120c内、コンタクトホール116d内及び溝118d内には、上述した溝106a〜106c内、コンタクトホール102d内及び溝104d内と同様に、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。
バリアメタル膜が形成された溝118a〜118c内には、上述したリングパターン108a〜108cと同様のリングパターン122a〜122cが埋め込まれている。リングパターン122a〜122cは、リングパターン108a〜108cにそれぞれ接続されている。
また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール116d内及び溝118d内には、上述した導体プラグ108dと同様の導体プラグ122d、及び、上述した配線108eと同様の配線122eが埋め込まれている。
第6層目の金属配線108e及び第7層目の金属配線122eは、中層配線と称することができる。かかる中層配線のピッチは、例えば0.56μm程度とすることができる。
リングパターン122a〜122c、導体プラグ122d及び配線122eが埋め込まれた層間絶縁膜114上には、絶縁膜(Cu拡散防止膜、エッチングストッパ膜)124と絶縁膜126とを有する層間絶縁膜128が形成されている。絶縁膜124としては、例えばSiC膜(SiCO膜)が用いられている。絶縁膜124の膜厚は、例えば70nm程度とする。絶縁膜126は、例えばシリコン酸化膜により形成されている。絶縁膜126の膜厚は、例えば1470nm程度とする。
周縁領域4における層間絶縁膜128には、リングパターン122a〜122cの上面をそれぞれ露出する開口部130a〜130cと、開口部130a〜130cの上部にそれぞれ接続された開口部132a〜132cとが形成されている。開口部130aと開口部132aとにより溝134aが形成されている。開口部130bと開口部132bとにより溝134bが形成されている。開口部130cと開口部132cとにより溝134cが形成されている。開口部130a〜130cの幅は、例えば0.42μm程度とする。開口部132a〜132cの幅は、例えば2.0μm程度とする。
回路領域2における層間絶縁膜128には、配線122eに達するコンタクトホール130dと、コンタクトホール130dの上部に接続された溝132dとが形成されている。コンタクトホール130dの径は、例えば0.42μm程度とする。溝132dの幅は、例えば0.42μm程度とする。
溝134a〜134c内、コンタクトホール130d内及び溝132d内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。バリアメタル膜としては、例えばTa膜が用いられている。バリアメタル膜の膜厚は、例えば20nm程度とする。
バリアメタル膜が形成された溝134a〜134c内には、リングパターン136a〜136cが埋め込まれている。リングパターン136a〜136cは、リングパターン122a〜122cにそれぞれ接続されている。
また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール130d内及び溝132d内には、導体プラグ136d及び配線136eが埋め込まれている。導体プラグ136d及び配線136eは一体に形成されている。
導体プラグ136d、配線136e及びリングパターン136a〜136cは、同一の導電膜により形成されている。ここでは、導体プラグ136d、配線136e及びリングパターン136a〜136cの材料としては、例えばCuが用いられている。導体プラグ136d、配線136e及びリングパターン136a〜136cは、デュアルダマシン法により形成されている。
リングパターン136a〜136c、導体プラグ136d及び配線136eが埋め込まれた層間絶縁膜128上には、絶縁膜138と絶縁膜140とを有する層間絶縁膜(絶縁層)142が形成されている。絶縁膜138は、上述した絶縁膜124と同様のものである。絶縁膜140は、上述した積層膜126と同様のものである。
周縁領域4における層間絶縁膜142には、リングパターン136a〜136cの上面をそれぞれ露出する開口部144a〜144cと、開口部144a〜144cの上部にそれぞれ接続された開口部146a〜146cとが形成されている。開口部144a〜144cの幅は、例えば0.42μm程度とする。開口部146a〜146cの幅は、例えば2.0μm程度とする。開口部144aと開口部146aとにより溝148aが形成されている。開口部144bと開口部146bとにより溝148bが形成されている。開口部144cと開口部146cとにより溝148cが形成されている。溝148a〜148cは、上述した溝134a〜134cと同様に形成されている。
回路領域2における層間絶縁膜142には、配線136eに達するコンタクトホール144dと、コンタクトホール144dの上部に接続された溝146dとが形成されている。コンタクトホール144dは、上述したコンタクトホール130dと同様に形成されている。溝146dは、上述した溝132dと同様に形成されている。
溝148a〜148c内、コンタクトホール144d内及び溝146d内には、上述した溝134a〜134c内、コンタクトホール130d内及び溝132d内と同様に、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。
バリアメタル膜が形成された溝148a〜148c内には、上述したリングパターン136a〜136cと同様のリングパターン150a〜150cが埋め込まれている。リングパターン150a〜150cは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン150a〜150cは、リングパターン136a〜136cにそれぞれ接続されている。リングパターン150a〜150cのうちの上部、即ち、リングパターン150a〜150cのうちの開口部146a〜146cに埋め込まれている部分の幅w(図5参照)は、例えば2.0μm程度とする。
また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール144d内及び溝146d内には、上述した導体プラグ130dと同様の導体プラグ150d、及び、上述した配線136eと同様の配線150eが埋め込まれている。導体プラグ150d、配線150e及びリングパターン150a〜150cは、上記と同様に、デュアルダマシン法により形成されている。
第8層目の金属配線136e及び第9層目の金属配線150eは、上層配線と称することができる。かかる上層配線のピッチは、例えば0.84μm程度とすることができる。
リングパターン150a〜150c、導体プラグ150d及び配線150eが埋め込まれた層間絶縁膜142上には、絶縁膜(Cu拡散防止膜、エッチングストッパ膜)152と絶縁膜154とを有する層間絶縁膜(絶縁層)156が形成されている。絶縁膜152としては、例えばSiC膜(SiCO膜)が用いられている。絶縁膜152の膜厚は、例えば70nm程度とする。絶縁膜154は、例えばシリコン酸化膜により形成されている。絶縁膜154の膜厚は、例えば1400nm程度とする。
本実施形態において、絶縁膜152としてSiC膜(SiCO膜)を用いているのは、十分なストレスマイグレーション耐性を得るためである。絶縁膜152の材料としてSiCN膜やSiN膜を用いた場合には、下地の層間絶縁膜142に対する密着性は良好となるが、十分なストレスマイグレーション耐性が得られない場合があり得る。SiC膜は、下地の層間絶縁膜142に対しての密着性についてはSiCN膜やSiN膜よりは劣るものの、ストレスマイグレーション耐性の向上には資することができる。従って、本実施形態においては、絶縁膜152として、SiC膜が用いられている。
周縁領域4における層間絶縁膜156には、リングパターン150a〜150cの上面をそれぞれ露出する溝158a〜158cが形成されている。溝158a〜158cの幅は、例えば0.4μm程度とする。溝158a〜158cは、回路領域2を囲うように形成されている。
回路領域2における層間絶縁膜156には、配線150eに達する複数のコンタクトホール158dが形成されている。コンタクトホール158dの径は、例えば0.5μm程度とする。
溝158a〜158c内及びコンタクトホール158d内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。バリアメタル膜としては、例えばTiN膜が用いられている。かかるTiN膜の膜厚は、例えば50nm程度とする。
バリアメタル膜が形成された溝158a〜158c内には、リングパターン160a〜160cが埋め込まれている。リングパターン160a〜160cは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン160a〜160cは、リングパターン150a〜150cにそれぞれ接続されている。リングパターン160a〜160cの幅w(図5参照)は、例えば0.4μm程度とする。
バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール158d内には、導体プラグ160dが埋め込まれている。導体プラグ160dは、配線150eに接続されている。
導体プラグ160dの材料としては、例えばタングステンが用いられている。導体プラグ160dの材料としてタングステンを用いているのは、タングステン膜は、比較的微細なコンタクトホール内に形成することが可能なためである。また、導体プラグ160dの材料としてCuを用いた場合には、後工程におけるアルミニウム膜等のエッチングの際に、Cuが腐食してしまう場合があり、良好なコンタクトが得られなくなる虞がある。このような理由により、導体プラグ160dの材料としては、Cuではなく、タングステンが用いられている。
リングパターン160a〜106cと導体プラグ160dとは、同一の導電膜により同時に形成される。このため、本実施形態では、リングパターン160a〜106cの材料としても、例えばタングステンが用いられている。
周縁領域4における層間絶縁膜156上には、リングパターン162a〜162cが形成されている。リングパターン162a〜162cは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン162a〜162cは、リングパターン160a〜160cにそれぞれ接続されている。リングパターン162a〜162cは、バリアメタル膜(図示せず)と、バリアメタル膜上に形成された金属膜(図示せず)とにより形成されている。かかるバリアメタル膜としては、例えばTi膜とTiN膜との積層膜が用いられている。かかるTi膜の膜厚は、例えば60nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば30nm程度とする。かかる金属膜としては、例えばアルミニウム膜とTiN膜との積層膜が用いられている。かかるアルミニウム膜の膜厚は、例えば1000nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば50nm程度とする。リングパターン162a〜162cの幅は、層間絶縁膜142に埋め込まれたリングパターン150a〜150cの幅より広く設定されている。具体的には、リングパターン162a〜162cの幅w(図5参照)は、例えば3.0μm程度とする。リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部は、リングパターン150a〜150cの長手方向に沿った両側部に対して、それぞれdずつ外側に突き出すように位置している(図5参照)。距離dは、例えば0.5μm程度とする。
なお、リングパターン160a〜160c上にリングパターン162a〜162cを形成するのは、以下のような理由によるものである。即ち、回路領域2には、後述するように、リングパターン162a〜162cと同一の導電膜により形成された電極パッド162dが形成される。電極パッド162dは、導電膜上にフォトレジスト膜を形成し、フォトレジスト膜をマスクとして導電膜をエッチングすることにより形成される。リングパターン160a〜160c上にリングパターン162a〜162cを形成しない場合には、導電膜をエッチングして電極パッド162dを形成する際に、リングパターン160a〜160cまでもがエッチングされてしまうこととなる。リングパターン160a〜160cまでもがエッチングされてしまうと、十分な耐湿性を確保し得なくなる。このような理由により、本実施形態では、リングパターン160a〜160c上にリングパターン162a〜162cを形成している。
また、リングパターン162a〜162cを一体に形成せず、リングパターン162a〜162cを互いに分離しているのは、以下のような理由によるものである。即ち、リングパターン162a〜162cを一体に形成した場合には、リングパターンの一部にクラックが生じた場合には、クラックに沿って水分が伝達し、耐湿性を確保できなくなる虞がある。リングパターン162a〜162cを互いに分離して形成すれば、リングパターン162a〜162cのいずれかにクラックが生じたとしても、クラックが他のリングパターン162a〜162cにまで伝搬することはないため、確実に耐湿性を確保し得る。このような理由により、本実施形態では、リングパターン162a〜162cを互いに分離している。
リングパターン28a、38a、52a、66a、80a、94a、108a、122a、136a、150a、160a、162aにより、耐湿リング8aが形成されている。リングパターン28b、38b、52b、66b、80b、94b、108b、122b、136b、150b、160b、162bにより、耐湿リング8bが形成されている。リングパターン28c、38c、52c、66c、80c、94c、108c、122c、136c、150c、160c、162cにより、耐湿リング8cが形成されている。
図1に示すように、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部、即ち、図1における紙面垂直方向に沿ったリングパターン162a〜162cの両側部は、リングパターン150a〜150cと平面的に重なり合っていない。即ち、図5における紙面上下方向に沿ったリングパターン162a〜162cの両側部は、リングパターン150a〜150cと平面的に重なり合っていない。換言すれば、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部の直下の領域には、リングパターン150a〜150cは位置していない。更に換言すれば、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部は、リングパターン150a〜150cの直上の領域よりも外側に位置している。
図6は、ダイシングを行う前の半導体ウェハを示す平面図である。半導体ウェハ10のうちの周縁部を除く領域、即ち、半径がDの領域内では、リングパターン162a〜162cの周囲に露出している層間絶縁膜156が過度に除去されてしまう現象は生じにくい。直径が300mmの半導体ウェハ10の場合、かかる現象が生じにくい領域の半径Dは例えば145mm程度である。一方、半導体ウェハ10のうちの周縁部の領域、即ち、図6においてハッチングを付した領域においては、リングパターン162a〜162cの周囲に露出している層間絶縁膜156が過度に除去されてしまう場合がある。
図7は、リングパターン162a〜162cの周囲に露出している層間絶縁膜156が過度に除去された場合を示す断面図である。このような現象は、上述したように、半導体ウェハ10の周縁部において生じやすい。層間絶縁膜156の平坦化のための研磨、リングパターン160a〜160cを埋め込む際の研磨、リングパターン162a〜162cのエッチング等により層間絶縁膜154が比較的大きくエッチングされた場合には、図7のようになる場合があり得る。
層間絶縁膜156の平坦化のための研磨とは、層間絶縁膜156を形成した後に、例えばCMP法により行われる研磨のことである。リングパターン150a〜150cの上部の幅が比較的大きい場合には、リングパターン150a〜150cの表面のディッシングが比較的大きいため、層間絶縁膜156を形成した後に平坦化のための研磨が行われる。半導体ウェハ10の周縁部においては、半導体ウェハ10の中心部と比較して、層間絶縁膜156の表面が大きく研磨除去されてしまう場合がある。
リングパターン160a〜160cを埋め込む際の研磨とは、溝158a〜158c内及び層間絶縁膜156上に導電膜を形成した後に、例えばCMP法により行われる研磨のことである。これにより、溝158a〜158c内に、リングパターン160a〜160cが埋め込まれる。半導体ウェハ10の周縁部においては、半導体ウェハ10の中心部と比較して、層間絶縁膜156の表面が大きく研磨除去されてしまう場合がある。また、この際に行われるオーバー研磨によっても、層間絶縁膜156の表面が研磨除去される。
リングパターン162a〜162cのエッチングとは、導電膜を形成し、かかる導電膜上にフォトレジスト膜を形成した後に、フォトレジスト膜をマスクとして行われるエッチングのことである。ある程度のオーバーエッチングが行われるため、この際にも層間絶縁膜156が除去されることとなる。
本実施形態では、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部がリングパターン150a〜150cと平面的に重なり合っていない。即ち、本実施形態では、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部が、リングパターン150a〜150cの直上領域よりも外側に位置している。このため、本実施形態では、図7のように、研磨やエッチング等により層間絶縁膜154が過度に除去された場合であっても、リングパターン162a〜162cの直下の部分の層間絶縁膜156の少なくとも一部が層間絶縁膜142に接している状態が維持される。層間絶縁膜156と層間絶縁膜142との間の密着性は比較的良好であるため、層間絶縁膜142に接している層間絶縁膜156が、層間絶縁膜142から剥離してしまうことはない。このため、本実施形態によれば、リングパターン162a〜162cの周囲に露出している層間絶縁膜156が研磨やエッチング等により過度に除去されたとしても、リングパターン162a〜162cが剥離してしまうのを防止することができる。
回路領域2における層間絶縁膜156上には、電極パッド162dが形成されている。電極パッド162dは、導体プラグ160dに接続されている。電極パッド162dは、リングパターン162a〜162cと同一の導電膜により形成されている。即ち、電極パッド162dは、バリアメタル膜(図示せず)と、バリアメタル膜上に形成された金属膜(図示せず)とにより形成されている。上述したように、バリアメタル膜としては、例えばTi膜とTiN膜との積層膜が用いられている。かかるTi膜の膜厚は、例えば60nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば30nm程度とする。上述したように、金属膜としては、例えばアルミニウム膜とTiN膜との積層膜が用いられている。かかるアルミニウム膜の膜厚は、例えば1000nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば50nm程度とする。
リングパターン162a〜162c及び電極パッド162dが形成された層間絶縁膜156上には、例えばシリコン酸化膜164とシリコン窒化膜166とを順次積層することにより形成された保護膜168が形成されている。シリコン酸化膜164の膜厚は、例えば1400nm程度とする。シリコン窒化膜166の膜厚は。例えば500nm程度とする。
保護膜168には、電極パッド162dの上面を露出する開口部170が形成されている。かかる開口部170は、電極パッド162dを外部に接続することを可能にするためのものである。
開口部170が形成された保護膜168上には、保護膜172が形成されている。保護膜172の材料としては、例えば感光性ポリイミド等が用いられている。保護膜172の膜厚は、例えば2.0μm程度とする。
保護膜172には、電極パッド162dの上面を露出する開口部174が形成されている。かかる開口部174は、電極パッド162dを外部に接続することを可能にするためのものである。
図8は、本実施形態による半導体装置に半田バンプ又はボンディングワイヤを接続した状態を示す断面図である。
図8(a)に示すように、電極パッド162d上に半田バンプ176を形成することもできる。また、図8(b)に示すように、電極パッド162d上にボンディングワイヤ178を接続することもできる。
こうして、本実施形態による半導体装置が形成されている。
このように、本実施形態によれば、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部がリングパターン150a〜150cと平面的に重なり合っていない。即ち、本実施形態では、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部が、リングパターン150a〜150cの直上領域よりも外側に位置している。このため、本実施形態では、研磨やエッチング等により層間絶縁膜154が過度に除去された場合であっても、リングパターン162a〜162cの直下の部分の層間絶縁膜156の少なくとも一部が層間絶縁膜142に接している状態が維持される。層間絶縁膜156と層間絶縁膜142との間の密着性は比較的良好であるため、層間絶縁膜142に接している層間絶縁膜156が、層間絶縁膜142から剥離してしまうことはない。このため、本実施形態によれば、リングパターン162a〜162cの周囲に露出している層間絶縁膜156が研磨やエッチング等により過度に除去されたとしても、リングパターン162a〜162cが剥離してしまうのを防止することができる。しかも、本実施形態によれば、耐湿リング8a〜8cが複数設けられているため、回路領域2への水分の浸入を確実に防止し得る。しかも、リング状パターン162a〜162cが互いに分離されているため、リング状パターン162a〜162cのうちのいずれかにクラックが生じた場合であっても、クラックが伝搬してしまうことはなく、回路領域2への水分の浸入を確実に防止し得る。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図9乃至図28を用いて説明する。図9乃至図25は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図9(a)に示すように、半導体基板10に、素子領域を確定する素子分離領域12を形成する。半導体基板10としては、例えばシリコン基板を用いる。素子分離領域12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成される。素子分離領域12の材料としては、例えば二酸化シリコンが用いられる。
次に、素子領域における半導体基板10上に、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極16を形成する。ゲート電極16は、例えばポリシリコン膜を形成し、かかるポリシリコン膜をパターニングすることにより形成される。
次に、ゲート電極16の側壁部分に、サイドウォール絶縁膜18を形成する。サイドウォール絶縁膜18は、例えばシリコン酸化膜を形成し、かかるシリコン酸化膜を異方性エッチングすることにより形成される。
次に、例えばイオン注入法により、サイドウォール絶縁膜18が形成されたゲート電極16の両側の半導体基板10内に、ソース/ドレイン拡散層20を形成する。こうして、ゲート電極16とソース/ドレイン拡散層20とを有するトランジスタ22が形成される。
次に、全面に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相堆積)法により、シリコン窒化膜(図示せず)を形成する。シリコン窒化膜の膜厚は、例えば600nm程度とする。
次に、全面に、例えばCVD法により、PSG(Phospho-Silicate-Glass)膜を形成する。PSG膜の膜厚は、例えば720nm程度とする。かかるシリコン窒化膜とPSG膜とにより層間絶縁膜24が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4内における層間絶縁膜24に半導体基板10に達する溝26a〜26cを形成するとともに、回路領域2における層間絶縁膜24にソース/ドレイン拡散層20に達するコンタクトホール26dを形成する。溝26a〜26cの幅は、例えば0.1μm程度とする。溝26a〜26cは、回路領域2を囲うように形成される。コンタクトホール26dの径は、例えば0.12μm程度とする。
次に、全面に、例えばCVD法により、Ti膜(図示せず)とTiN膜(図示せず)とを順次積層する。かかるTi膜の膜厚は、例えば10nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば10nm程度とする。Ti膜とTiN膜とによりバリアメタル膜(図示せず)が形成される。バリアメタル膜は、溝26a〜26c内及びコンタクトホール26d内にも形成される。
次に、全面に、例えばCVD法により、タングステン膜を形成する。ここで、タングステン膜を用いるのは、微細な溝26a〜26cやコンタクトホール26d内に埋め込むことが可能であるためである。タングステン膜の膜厚は、例えば200nm程度とする。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜24の表面が露出するまでタングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。これにより、バリアメタル膜が形成された溝26a〜26c内に、タングステンのリングパターン28a〜28cがそれぞれ埋め込まれる。リングパターン28a〜28cは、それぞれ耐湿リング8a〜8cの一部となるものである。リングパターン28a〜28cは、回路領域2を囲うように形成される。リングパターン28a〜28cは、半導体基板10に接続される。また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール26d内には、タングステンの導体プラグ28dが埋め込まれる。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、絶縁膜(エッチングストッパ膜)30を形成する。絶縁膜30としては、例えばSiC膜(SiCO膜)を形成する。絶縁膜30の膜厚は、例えば30nm程度とする。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、SiOC膜(図示せず)を形成する。SiOC膜の膜厚は、例えば130nm程度とする。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、TEOS(TetraEthOxySilane)膜(図示せず)を形成する。TEOS膜の膜厚は、例えば100nm程度とする。SiOC膜とTEOS膜とにより、積層膜32が形成される。絶縁膜30と積層膜32とにより、層間絶縁膜34が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4における層間絶縁膜34に、リングパターン28a〜28cの表面を露出する溝36a〜36cを形成する(図9(b)参照)。この際、回路領域2内における層間絶縁膜34に、導体プラグ28dの上面をそれぞれ露出する溝36dをも形成する。溝36a〜36cは、回路領域2を囲うように形成される。溝36a〜36cの幅は、溝26a〜26cの幅より広く設定される。溝36a〜36cの幅は、例えば2.0μm程度とする。溝36dの幅は、例えば0.12μm程度とする。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、バリアメタル膜(図示せず)を形成する。バリアメタル膜としては、例えばTa膜を形成する。バリアメタル膜の膜厚は、例えば10nm程度とする。バリアメタル膜は、リングパターン38a〜38cや配線38cの材料として用いられているCuが拡散するのを防止するためのものである。バリアメタル膜は、溝36a〜36c内、及び、溝36d内にも形成される。
次に、全面に、スパッタリング法により、シード層(図示せず)を形成する。シード層としては、例えばCu層を形成する。シード層の膜厚は、例えば100nm程度とする。シード層は、溝36a〜36c内、及び、溝36d内にも形成される。
次に、全面に、電解メッキ法により、導電膜を形成する。導電膜としては、例えばCu膜を形成する。導電膜としてCu膜を用いるのは、配線抵抗等の低減を図り、半導体装置の動作速度を向上に寄与するためである。導電膜の膜厚は、例えば1.0μm程度とする。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜34の表面が露出するまで導電膜、シード層及びバリアメタル膜を研磨する。これにより、バリアメタル膜が形成された溝36a〜36c内に、リングパターン38a〜38cが埋め込まれる(図10(a)参照)。リングパターン38a〜38cは、回路領域2を囲うように形成される。リングパターン38a〜38cは、リングパターン28a〜28cにそれぞれ接続される。また、バリアメタル膜が形成された溝36d内に、配線38dが埋め込まれる。配線38dは、導体プラグ28dに接続される。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、絶縁膜(Cu拡散防止膜、キャップ膜)40を形成する。絶縁膜40としては、例えばSiC膜(SiCO膜)を形成する。絶縁膜40の膜厚は、例えば55nm程度とする。絶縁膜40の材料としてSiC膜を用いているのは、SiC膜は、Cuの拡散を防止し得るとともに、ストレスマイグレーション耐性の向上に資するためである。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、SiOC膜(図示せず)を形成する。SiOC膜の膜厚は、例えば450nm程度とする。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、TEOS膜(図示せず)を形成する。TEOS膜の膜厚は、例えば100nm程度とする。SiOC膜とTEOS膜とにより積層膜42が形成される。絶縁膜40と積層膜42とにより層間絶縁膜44が形成される。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、開口部46a〜46cを形成するための開口部(図示せず)と、コンタクトホール46dを形成するための開口部(図示せず)とを、フォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、積層膜42をエッチングする。これにより、開口部46a〜46cとコンタクトホール46dとが絶縁膜40に達するように形成される。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、樹脂層(図示せず)を形成する。樹脂層は、開口部46a〜46c内及びコンタクトホール46d内にも埋め込まれる。
次に、例えばOガスを用いて生成したプラズマを用いて、樹脂層を所定の深さまでエッチバックする。これにより、開口部46a〜46c内の少なくとも一部及びコンタクトホール46d内の少なくとも一部に樹脂が残存する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、開口部48a〜48cを形成するための開口部(図示せず)と、溝48dを形成するための開口部(図示せず)とを、フォトレジスト膜に形成する。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜44を所定の深さまでエッチングする。
次に、例えばOガスとCFガスとを用いて生成したプラズマを用いて、フォトレジスト膜を剥離するとともに、開口部46a〜46c内及びコンタクトホール46d内の樹脂を除去する。
次に、例えばドライエッチングにより、開口部46a〜46c内及びコンタクトホール46d内に露出する絶縁膜40を除去する。
こうして、周縁領域4における層間絶縁膜44には、リングパターン38a〜38cの上面をそれぞれ露出する開口部46a〜46cと、開口部46a〜46cの上部にそれぞれ接続された開口部48a〜48cとがそれぞれ形成される(図10(b)参照)。開口部46aと開口部48aとにより溝50aが形成される。開口部46bと開口部48bとにより溝50bが形成さる。開口部46cと開口部48cとにより溝50cが形成される。溝50a〜50cは、回路領域2を囲うように形成される。開口部48a〜48cの幅は、開口部46a〜46cの幅より広く設定されている。開口部46a〜46cの幅は、例えば0.10μm程度とする。開口部48a〜48cの幅は、例えば2.0μm程度とする。
また、回路領域2における層間絶縁膜44には、配線38dに達するコンタクトホール46dと、コンタクトホール46dの上部に接続された溝48dとが形成される。コンタクトホール46dの径は、例えば0.13μm程度とする。溝48dの幅は、例えば0.14μm程度とする。
開口部46a〜46cの幅は、コンタクトホール46dの径と同様に、比較的小さく設定されている。回路領域2内においては、微細化、高集積化の観点から、コンタクトホール46dの径を比較的小さく設定することが好ましい。コンタクトホール46dの径を比較的小さく設定する一方で、開口部46a〜46cの幅を比較的大きく設定した場合には、開口部46a〜46cとコンタクトホール46dとを同時に形成する際にエッチングレートが大きく異なってしまい、製造不良を招く虞がある。このため、本実施形態では、開口部46a〜46cの幅を、コンタクトホール46dの径と同様に、比較的小さく設定している。
また、配線52eを埋め込むための溝48dの幅は比較的大きく設定されている。リングパターン52a〜52cのうちの上部が埋め込まれる開口部48a〜48cの幅も、比較的大きく設定されている。溝48dの幅も開口部48a〜48cの幅も比較的大きいため、溝48d及び開口部48a〜48cを形成する際にエッチングレートが著しく異なってしまうことはなく、特段の問題は生じない。
ところで、リングパターン52a〜52cのうちの下部の幅を下層のリングパターン38a〜38cの幅とほぼ同等に設定した場合には、位置ずれ等が生じると、層間絶縁膜34までもがエッチングされ、製造不良の要因と成りうる。本実施形態では、リングパターン52a〜52cのうちの下部の幅がリングパターン38a〜38cの幅に対して十分に狭いため、位置ずれが生じた場合であっても層間絶縁膜34がエッチングされてしまうのを防止でき、製造不良を回避し得る。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、バリアメタル膜(図示せず)を形成する。バリアメタル膜としては、例えばTa膜を形成する。バリアメタル膜の膜厚は、例えば25nm程度とする。バリアメタル膜は、溝50a〜50c内、コンタクトホール46d内及び溝48d内にも形成される。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、シード層(図示せず)を形成する。シード層としては、例えばCu膜を形成する。シード層の膜厚は、例えば100nm程度とする。
次に、全面に、例えば電解メッキ法により、導電膜を形成する。導電膜としては、例えばCu膜を形成する。導電膜の膜厚は、例えば1.0μm程度とする。
次に、例えばCMP法により、導電膜、シード層及びバリアメタル膜を層間絶縁膜44の表面が露出するまで研磨する。これにより、バリアメタル膜が形成された溝50a〜50c内に、Cuにより形成されたリングパターン52a〜52cが形成される(図11(a)参照)。リングパターン52a〜52cは、リングパターン38a〜38cにそれぞれ接続される。各々のリングパターン52a〜52cは、上部の幅が下部の幅より広く設定されている。また、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール46d内及び溝48d内に、デュアルダマシン法により導体プラグ52d及び配線52eが形成される。導体プラグ52dと配線52eとは一体に形成される。デュアルダマシン法は、層間絶縁膜中にコンタクトホールと溝とを一体に形成し、かかるコンタクトホール内及び溝内に導体プラグと配線とを一体的に埋め込む技術である。本実施形態では、リングパターン52a〜52cも、導体プラグ52d及び配線52eを形成するのと同時に、デュアルダマシン法により形成される。
次に、全面に、絶縁膜54と積層膜56とを有する層間絶縁膜58を形成する(図11(b)参照)。絶縁膜54は、上述した絶縁膜40と同様にして形成される。積層膜56は、上述した積層膜42と同様にして形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4における層間絶縁膜58に、リングパターン52a〜52cの上面をそれぞれ露出する開口部60a〜60cと、開口部60a〜60cの上部にそれぞれ接続された開口部62a〜62cとを形成する。開口部60aと開口部62aとにより溝64aが形成される。開口部60bと開口部62bとにより溝64bが形成される。開口部60cと開口部62cとにより溝64cが形成される。溝64a〜64cは、上述した溝50a〜50cと同様にして形成される。この際、回路領域2における層間絶縁膜58には、配線52eに達するコンタクトホール60dと、コンタクトホール60dの上部に接続された溝62dとが形成される。コンタクトホール60dは、上述したコンタクトホール46dと同様にして形成される。溝62dは、上述した溝48dと同様にして形成される。
次に、上述したリングパターン52a〜52cと同様にして、溝64a〜64c内にリングパターン66a〜66cを埋め込む。リングパターン66a〜66cは、リングパターン52a〜52cにそれぞれ接続される。この際、上述した導体プラグ52d及び配線52eと同様にして、コンタクトホール60d内及び溝62d内に、導体プラグ66d及び配線66eを埋め込む。導体プラグ66dは、配線52eに接続される。
次に、全面に、絶縁膜68と積層膜70とを有する層間絶縁膜72を形成する。絶縁膜68は、上述した絶縁膜40と同様にして形成される。積層膜70は、上述した積層膜42と同様にして形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4における層間絶縁膜72に、リングパターン66a〜66cの上面をそれぞれ露出する開口部74a〜74cと、開口部74a〜74cの上部に接続された開口部76a〜76cとを形成する。開口部74aと開口部76aとにより溝78aが形成される。開口部74bと開口部76bとにより溝78bが形成される。開口部74cと開口部76cとにより溝78cが形成される。溝78a〜78cは、上述した溝50a〜50cと同様にして形成される。この際、回路領域2における層間絶縁膜72には、配線66eに達するコンタクトホール74dと、コンタクトホール74dの上部に接続された溝76dとが形成される。コンタクトホール74dは、上述したコンタクトホール46dと同様にして形成される。溝76dは、上述した溝48dと同様にして形成される。
次に、上述したリングパターン52a〜52cと同様にして、溝78a〜78c内にリングパターン80a〜80cを埋め込む。リングパターン80a〜80cは、リングパターン66a〜66cにそれぞれ接続される。この際、コンタクトホール74d内及び溝76d内には、上述した導体プラグ52d及び配線52eと同様にして、導体プラグ80d及び配線80eが埋め込まれる。導体プラグ80dは、配線66eに接続される。
次に、全面に、絶縁膜82と積層膜84とを有する層間絶縁膜86を形成する。絶縁膜82は、上述した絶縁膜40と同様にして形成される。積層膜84は、上述した積層膜42と同様にして形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4における層間絶縁膜86に、リングパターン80a〜80cの上面をそれぞれ露出する開口部88a〜88cと、開口部88a〜88cの上部にそれぞれ接続された開口部90a〜90cとを形成する。開口部88aと開口部90aとにより溝92aが形成される。開口部88bと開口部90bとにより溝92bが形成される。開口部88cと開口部90cとにより溝92cが形成される。溝92a〜92cは、上述した溝50a〜50cと同様にして形成される。この際、回路領域2における層間絶縁膜86には、配線80eに達するコンタクトホール88dと、コンタクトホール88dの上部に接続された溝90dとが形成される。コンタクトホール88dは、上述したコンタクトホール46dと同様にして形成される。溝90dは、上述した溝48dと同様にして形成される。
次に、上述したリングパターン52a〜52cと同様にして、溝92a〜92c内にリングパターン94a〜94cを埋め込む。リングパターン94a〜94cは、リングパターン80a〜80cにそれぞれ接続される。この際、上述した導体プラグ52d及び配線52eと同様にして、コンタクトホール88d内及び溝90d内に導体プラグ94d及び配線94eを埋め込む。
第1層目の金属配線38d、第2層目の金属配線52e、第3層目の金属配線66e、第4層目の金属配線80e及び第5層目の金属配線94eは、下層配線と称することができる。かかる下層配線のピッチは、例えば0.28μm程度とすることができる。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、絶縁膜(Cu拡散防止膜、エッチングストッパ膜)96を形成する(図12参照)。絶縁膜96としては、例えばSiC膜(SiCO膜)を形成する。絶縁膜96として、SiC膜を形成するのは、上述したように、Cuの拡散を防止し得るとともに、ストレスマイグレーション耐性を向上するためである。絶縁膜96の膜厚は、例えば70nm程度とする。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、SiOC膜を形成する。SiOC膜の膜厚は、例えば920nm程度とする。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、TEOS膜を形成する。TEOS膜の膜厚は、例えば30nm程度とする。SiOC膜とTEOS膜とにより積層膜98が形成される。絶縁膜96と積層膜98とにより層間絶縁膜100が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4における層間絶縁膜100に、リングパターン94a〜94cの上面を露出する開口部102a〜102cと、開口部102a〜102cの上部に接続された開口部104a〜104cとを形成する。開口部102aと開口部104aとにより溝106aが形成される。開口部102bと開口部104bとにより溝106bが形成される。開口部102cと開口部104cとにより溝106cが形成される。開口部102a〜102cの幅は、例えば0.28μm程度とする。開口部104a〜104cの幅は、例えば2.0μm程度とする。溝106a〜106cは、上述した溝50a〜50cと同様にして形成される。この際、回路領域2における層間絶縁膜100には、配線94eに達するコンタクトホール102dと、コンタクトホール102dの上部に接続された溝104dとが形成される。コンタクトホール102dの径は、例えば0.28μm程度とする。溝104dの幅は、例えば0.28μm程度とする。コンタクトホール102dは、上述したコンタクトホール46dと同様にして形成される。溝104dは、上述した溝48dと同様にして形成される。
次に、上述したリングパターン52a〜52cと同様にして、溝106a〜106c内に、リングパターン108a〜108cを埋め込む。リングパターン108a〜108cは、リングパターン94a〜94cにそれぞれ接続される。この際、上述した導体プラグ52d及び配線52eと同様にして、コンタクトホール102d内及び溝104d内に、導体プラグ108d及び配線108eを埋め込む。導体プラグ108d及び配線108eは一体に形成される。導体プラグ108dは、配線94eに接続される。
次に、全面に、絶縁膜110と積層膜112とを有する層間絶縁膜114を形成する。絶縁膜110は、上述した絶縁膜96と同様にして形成される。積層膜112は、上述した積層膜98と同様にして形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4における層間絶縁膜114に、リングパターン106a〜106cの上面を露出する開口部116a〜116cと、開口部116a〜116cの上部に接続された開口部118a〜118cとを形成する。開口部116aと開口部118aとにより溝120aが形成される。開口部116bと開口部118bとにより溝120bが形成される。開口部116cと開口部118cとにより溝120cが形成される。溝120a〜120cは、上述した溝50a〜50cと同様にして形成される。この際、回路領域2における層間絶縁膜114には、配線108eに達するコンタクトホール116dと、コンタクトホール116dの上部に接続された溝118dとが形成される。コンタクトホール116dは、上述したコンタクトホール46dと同様にして形成される。溝118dは、上述した溝48dと同様にして形成される。
次に、上述したリングパターン52a〜52cと同様にして、溝120a〜120c内にリングパターン122a〜122cを埋め込む。リングパターン122a〜122cは、リングパターン108a〜108cにそれぞれ接続される。この際、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール116d内及び溝118d内に、上述した導体プラグ52d及び配線52eと同様にして、導体プラグ122d及び配線122eを埋め込む。
第6層目の金属配線108e及び第7層目の金属配線122eは、中層配線と称することができる。かかる中層配線のピッチは、例えば0.56μm程度とすることができる。
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、絶縁膜(Cu拡散防止膜、エッチングストッパ膜)124を形成する(図13参照)。絶縁膜124としては、例えばSiC膜(SiCO膜)が用いられている。絶縁膜124の膜厚は、例えば70nm程度とする。
次に、全面に、例えばCVD法により、絶縁膜126を形成する。絶縁膜126としては、例えばシリコン酸化膜を形成する。絶縁膜126の膜厚は、例えば1470nm程度とする。絶縁膜124と絶縁膜126とにより層間絶縁膜128が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4における層間絶縁膜128に、リングパターン122a〜122cの上面を露出する開口部130a〜130cと、開口部130a〜130cの上部に接続された開口部132a〜132cとを形成する。開口部130aと開口部132aとにより溝134aが形成される。開口部130bと開口部132bとにより溝134bが形成される。開口部130cと開口部132cとにより溝134cが形成される。開口部130a〜130cの幅は、例えば0.42μm程度とする。開口部132a〜132cの幅は、例えば2.0μm程度とする。溝132a〜132cは、上述した溝50a〜50cと同様にして形成される。この際、回路領域2における層間絶縁膜128に、配線122eに達するコンタクトホール130dと、コンタクトホール130dの上部に接続された溝132dとを形成する。コンタクトホール130dの径は、例えば0.42μm程度とする。溝132dの幅は、例えば0.42μm程度とする。コンタクトホール130dは、上述したコンタクトホール46dと同様にして形成される。溝132dは、上述した溝48dと同様にして形成される。
次に、上述したリングパターン52a〜52cと同様にして、溝134a〜134c内にリングパターン136a〜136cを形成する。リングパターン136a〜136cは、リングパターン122a〜122cにそれぞれ接続される。この際、上述した導体プラグ52d及び配線52eと同様にして、コンタクトホール130d内及び溝132d内に、導体プラグ136d及び配線136eを埋め込む。導体プラグ136d及び配線136eは一体に形成される。導体プラグ136dは、配線122eに接続される。
次に、全面に、絶縁膜138と絶縁膜140とを有する層間絶縁膜(絶縁層)142を形成する。絶縁膜138は、上述した絶縁膜124と同様にして形成される。絶縁膜140は、上述した積層膜126と同様にして形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4における層間絶縁膜142に、リングパターン136a〜136cの上面を露出する開口部144a〜144cと、開口部144a〜144cの上部に接続された開口部146a〜146cとを形成する(図14参照)。開口部144a〜144cの幅は、例えば0.42μm程度とする。開口部146a〜146cの幅は、例えば2.0μm程度とする。開口部144aと開口部146aとにより溝148aが形成される。開口部144bと開口部146bとにより溝148bが形成される。開口部144cと開口部146cとにより溝148cが形成される。溝148a〜148cは、上述した溝50a〜50cと同様にして形成される。この際、回路領域2における層間絶縁膜142には、配線136eに達するコンタクトホール144dと、コンタクトホール144dの上部に接続された溝146dとが形成される。コンタクトホール144dは、上述したコンタクトホール46dと同様にして形成される。溝146dは、上述した溝48dと同様にして形成される。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、バリアメタル膜(図示せず)を形成する。バリアメタル膜としては、例えばTa膜を形成する。バリアメタル膜の膜厚は、例えば20nm程度とする。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、シード層を形成する。シード層としては、例えばCu膜を形成する。シード層の膜厚は、例えば140nm程度とする。
次に、図15に示すように、全面に、例えば電解メッキ法により、導電膜150を形成する。導電膜150としては、例えばCu膜を形成する。導電膜150は、溝148a〜148c内、コンタクトホール144d内及び溝146d内にも形成される。
次に、例えば、CMP法により、層間絶縁膜142の表面が露出するまで、導電膜150、シード層及びバリアメタル膜を研磨する。これにより、溝148a〜148c内に、Cuにより形成されたリングパターン150a〜150cがそれぞれ埋め込まれる。リングパターン150a〜150cは、回路領域2を囲うように形成される。リングパターン150a〜150cは、リングパターン136a〜136cにそれぞれ接続される。リングパターン150a〜150cのうちの上部、即ち、リングパターン150a〜150cのうちの開口部146a〜146cに埋め込まれている部分の幅w(図5参照)は、例えば2.0μm程度とする。この際、バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール144d内及び溝146d内には、導体プラグ150d及び配線150eが埋め込まれる。こうして、デュアルダマシン法にリングパターン150a〜150c、導体プラグ150d及び配線150eが形成される。
第8層目の金属配線136e及び第9層目の金属配線150eは、上層配線と称することができる。かかる上層配線のピッチは、例えば0.84μm程度とすることができる。
次に、例えばプラズマCVD法により、絶縁膜(Cu拡散防止膜、エッチングストッパ膜)152を形成する(図17参照)。絶縁膜152としては、例えばSiC膜(SiCO膜)を形成する。絶縁膜152の膜厚は、例えば70nm程度とする。
次に、例えばCVD法により、絶縁膜154を形成する。絶縁膜154は、例えばシリコン酸化膜により形成されている。絶縁膜154の膜厚は、例えば1400nm程度とする。絶縁膜152と絶縁膜154とにより層間絶縁膜(絶縁層)156が形成される。
なお、後工程において、層間絶縁膜156には比較的径の小さいコンタクトホール158dが形成される。層間絶縁膜156の厚さを過度に厚く形成した場合には、比較的径の小さいコンタクトホール158dを層間絶縁膜156に形成することは困難である。このような観点から、層間絶縁膜156の厚さは上記のように設定されている。
本実施形態において、絶縁膜152としてSiC膜(SiCO膜)を形成するのは、十分なストレスマイグレーション耐性を得るためである。絶縁膜152の材料としてSiCN膜やSiN膜を用いた場合には、下地の層間絶縁膜142に対する密着性は良好となるが、十分なストレスマイグレーション耐性が得られない場合があり得る。SiC膜は、下地の層間絶縁膜142に対しての密着性についてはSiCN膜やSiN膜よりは劣るものの、ストレスマイグレーション耐性の向上には資することができる。従って、本実施形態においては、絶縁膜152として、SiC膜が用いられている。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜154の表面を研磨し、層間絶縁膜154の表面を平坦化する。本実施形態においては、リングパターン150a〜150cの上面の幅が比較的広いため、リングパターン150a〜150cの上面には比較的深いディッシングが形成されている場合がある。この場合には、リングパターン150a〜150cの上面のディッシングに起因して、層間絶縁膜154の表面に凹凸が生じる場合がある。このため、本実施形態においては、層間絶縁膜154の表面を平坦化するための研磨が行われる。
なお、層間絶縁膜154の表面を平坦化するための研磨を行った場合には、半導体ウェハの周縁部においては、層間絶縁膜154の上層部が比較的大きく研磨除去される場合がある。図26は、層間絶縁膜154の上層部が比較的大きく研磨除去された状態を示す断面図(その1)である。このような現象は、例えば半導体ウェハの周縁部、即ち、図6においてハッチングを付した部分において生じる場合がある。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、周縁領域4における層間絶縁膜156に、リングパターン150a〜150cの上面をそれぞれ露出する溝158a〜158cを形成する(図18参照)。溝158a〜158cの幅は、例えば0.4μm程度とする。溝158a〜158cは、回路領域2を囲うように形成される。この際、回路領域2における層間絶縁膜156には、配線150eに達する複数のコンタクトホール158dが形成される。コンタクトホール158dの径は、例えば0.5μm程度とする。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、バリアメタル膜(図示せず)を形成する。バリアメタル膜としては、例えばTiN膜を形成する。かかるTiN膜の膜厚は、例えば50nm程度とする。
次に、全面に、例えばCVD法により、導電膜160を形成する(図19参照)。導電膜160としては、例えばタングステン膜を形成する。導電膜160の膜厚は、例えば300nm程度とする。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜156の表面が露出するまで、導電膜160及びバリアメタル膜を研磨する(図20参照)。これにより、溝158a〜158c内に、リングパターン160a〜160cが埋め込まれる。リングパターン160a〜160cは、回路領域2を囲うように形成される。リングパターン160a〜160cは、リングパターン150a〜150cにそれぞれ接続される。リングパターン160a〜160cの幅w(図5参照)は、例えば0.4μm程度とする。この際、コンタクトホール158d内には、導体プラグ160dが埋め込まれる。導体プラグ160dは、配線150eに接続される。
なお、リングパターン160a〜160c及び導体プラグ160dを層間絶縁膜154に埋め込むための研磨においては、半導体ウェハの周縁部において、層間絶縁膜154の上層部が比較的大きく研磨除去される場合がある。図27は、層間絶縁膜154の上層部が比較的大きく研磨除去された状態を示す断面図(その2)である。このような現象は、例えば半導体ウェハの周縁部、即ち、図6においてハッチングを付した部分において生じる場合がある。
本実施形態においては、上述したように、リングパターン160a〜160c及び導体プラグ160dの材料として、例えばタングステンが用いられている。導体プラグ160dの材料としてタングステンを用いているのは、タングステン膜は、比較的微細なコンタクトホール158d内に形成することが可能なためである。また、導体プラグ160dの材料としてCuを用いた場合には、後工程におけるアルミニウム膜等のエッチングの際に、Cuが腐食してしまう場合があり、良好なコンタクトが得られなくなる虞がある。このような理由により、導体プラグ160dの材料としては、Cuではなく、タングステンが用いられている。
リングパターン160a〜106cと導体プラグ160dとは、同一の導電膜により同時に形成される。このため、本実施形態では、リングパターン160a〜106cの材料としても、例えばタングステンが用いられている。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、バリアメタル膜(図示せず)を形成する。バリアメタル膜としては、例えばTi膜とTiN膜との積層膜が用いられている。かかるTi膜の膜厚は、例えば60nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば30nm程度とする。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、金属膜162を形成する。かかる金属膜162としては、例えばアルミニウム膜とTiN膜との積層膜を形成する。かかるアルミニウム膜の膜厚は、例えば1000nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば50nm程度とする。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜180を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜180をパターニングする(図21参照)。フォトレジスト膜180は、リングパターン162a〜162cの平面形状、及び、電極パッド162dの平面形状に形成される。
次に、フォトレジスト膜180をマスクとして、金属膜162及びバリアメタル膜をエッチングする(図22参照)。これにより、周縁領域4における層間絶縁膜156上には、バリアメタル膜と金属膜162とにより形成されたリングパターン162a〜162cが形成される。リングパターン162a〜162cは、回路領域2を囲うように形成される。リングパターン162a〜162cは、リングパターン160a〜160cにそれぞれ接続される。リングパターン162a〜162cの幅は、層間絶縁膜142に埋め込まれたリングパターン150a〜150cの幅より広く設定されている。具体的には、リングパターン162a〜162cの幅w(図5参照)は、例えば3.0μm程度とする。リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部は、リングパターン150a〜150cの長手方向に沿った両側部に対して、それぞれdずつ外側に突き出すように位置している(図5参照)。距離dは、例えば0.5μm程度とする。この際、回路領域2における層間絶縁膜156上には、バリアメタル膜と金属膜162とにより形成された電極パッド162dが形成される。
この後、フォトレジスト膜180を剥離する(図23参照)。
なお、リングパターン160a〜160c上にリングパターン162a〜162cを形成するのは、上述したように、電極パッド162dを形成する際に、リングパターン160a〜160cがエッチングされるのを防止するためである。リングパターン160a〜160cまでもがエッチングされてしまうと、十分な耐湿性を確保し得なくなる。このため、本実施形態では、リングパターン160a〜160c上にリングパターン162a〜162cを形成している。
また、リングパターン162a〜162cを一体に形成せず、リングパターン162a〜162cを互いに分離しているのは、上述したように、リングパターンにクラックが生じた場合に、耐湿性が確保できなくなるのを防止するためである。即ち、リングパターン162a〜162cを一体に形成した場合には、リングパターンにクラックが生じた場合に、クラックが伝搬してしまい、耐湿性が確保できなくなる虞がある。リングパターン162a〜162cを互いに分離して形成すれば、リングパターン162a〜162cのいずれかにクラックが生じたとしても、クラックが他のリングパターン162a〜162cにまで伝搬することはないため、確実に耐湿性を確保し得る。このような理由により、本実施形態では、リングパターン162a〜162cを互いに分離している。
こうして、リングパターン28a、38a、52a、66a、80a、94a、108a、122a、136a、150a、160a、162aにより、耐湿リング8aが形成される。こうして、リングパターン28b、38b、52b、66b、80b、94b、108b、122b、136b、150b、160b、162bにより、耐湿リング8bが形成される。こうして、リングパターン28c、38c、52c、66c、80c、94c、108c、122c、136c、150c、160c、162cにより、耐湿リング8cが形成される。
なお、リングパターン162a〜162c及び電極パッド162dをエッチングにより形成する際には、リングパターン162a〜162c及び電極パッド162dから露出している部分の層間絶縁膜154の上層部がオーバーエッチングされる場合がある。図28は、層間絶縁膜154の上層部が研磨のみならずエッチングによっても比較的大きく除去された状態を示す断面図である。このような現象は、例えば半導体ウェハの周縁部、即ち、図6においてハッチングを付した部分において生じる場合がある。
しかしながら、本実施形態では、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部がリングパターン150a〜150cと平面的に重なり合っていない。即ち、本実施形態では、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部が、リングパターン150a〜150cの直上領域よりも外側に位置している。このため、本実施形態では、図28のように、研磨やエッチング等により層間絶縁膜154が過度に除去された場合であっても、リングパターン162a〜162cの直下の部分の層間絶縁膜156の少なくとも一部が層間絶縁膜142に接している状態が維持される。層間絶縁膜156と層間絶縁膜142との間の密着性は比較的良好であるため、層間絶縁膜142に接している層間絶縁膜156が、層間絶縁膜142から剥離してしまうことはない。このため、本実施形態によれば、リングパターン162a〜162cの周囲に露出している層間絶縁膜156が研磨やエッチング等により過度に除去されたとしても、リングパターン162a〜162cが剥離してしまうのを防止することができる。
次に、全面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜164を形成する。シリコン酸化膜164の膜厚は、例えば1400nm程度とする。
次に、全面に、例えばCVD法により、シリコン窒化膜166を形成する。シリコン窒化膜166の膜厚は。例えば500nm程度とする。シリコン酸化膜164とシリコン窒化膜166とにより保護膜168が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、保護膜168に、電極パッド162dの上面を露出する開口部170を形成する。かかる開口部170は、電極パッド162dを外部に接続することを可能にするためのものである。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、保護膜172を形成する。保護膜172としては、例えば感光性ポリイミド膜を形成する。保護膜172の膜厚は、例えば2.0μm程度とする。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、保護膜172に、電極パッド162dの上面を露出する開口部174を形成する。かかる開口部174は、電極パッド162dを外部に接続することを可能にするためのものである。
次に、スクライブライン領域6に沿って、半導体ウェハ10をダイシングする。例えば、図24の一点鎖線の部分において半導体基板10が切断される。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される(図25参照)。
この後、電極パッド162d上に半田バンプ176を形成してもよい(図8(a)参照)。また、電極パッド162d上にボンディングワイヤ178を接続してもよい(図8(b)参照)。
このように、本実施形態によれば、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部がリングパターン150a〜150cと平面的に重なり合っていない。即ち、本実施形態では、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部が、リングパターン150a〜150cの直上領域よりも外側に位置している。このため、本実施形態では、研磨やエッチング等により層間絶縁膜154が過度に除去された場合であっても、リングパターン162a〜162cの直下の部分の層間絶縁膜156の少なくとも一部が層間絶縁膜142に接している状態が維持される。層間絶縁膜156と層間絶縁膜142との間の密着性は比較的良好であるため、層間絶縁膜142に接している層間絶縁膜156が、層間絶縁膜142から剥離してしまうことはない。このため、本実施形態によれば、リングパターン162a〜162cの周囲に露出している層間絶縁膜156が研磨やエッチング等により過度に除去されたとしても、リングパターン162a〜162cが剥離してしまうのを防止することができる。しかも、本実施形態によれば、耐湿リング8a〜8cが複数設けられているため、回路領域2への水分の浸入を確実に防止し得る。しかも、リング状パターン162a〜162cが互いに分離されているため、リング状パターン162a〜162cのうちのいずれかにクラックが生じた場合であっても、クラックが伝搬してしまうことはなく、回路領域2への水分の浸入を確実に防止し得る。
[第2実施形態]
第2実施形態による半導体装置を図29及び図31を用いて説明する。図29は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図30は、本実施形態による半導体装置の一部を示す平面図である。図31は、層間絶縁膜の上層部が研磨のみならずエッチングによっても比較的大きく除去された状態を示す断面図である。図1乃至図28に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による半導体装置は、リングパターン162a〜162cの長手方向に沿った両側部のうちの一方の側部のみが、リングパターン150a〜150cと平面的に重なり合っていないことに主な特徴がある。
図29に示すように、周縁領域4における層間絶縁膜156上には、リングパターン162e〜162gが形成されている。リングパターン162e〜162gは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン162e〜162gは、リングパターン160a〜160cにそれぞれ接続されている。リングパターン162e〜162gは、バリアメタル膜(図示せず)と、バリアメタル膜上に形成された金属膜(図示せず)とにより形成されている。かかるバリアメタル膜としては、例えばTi膜とTiN膜との積層膜が用いられている。かかるTi膜の膜厚は、例えば60nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば30nm程度とする。かかる金属膜としては、例えばアルミニウム膜とTiN膜との積層膜が用いられている。かかるアルミニウム膜の膜厚は、例えば1000nm程度とする。かかるTiN膜の膜厚は、例えば50nm程度とする。リングパターン162e〜162gの幅wは、層間絶縁膜142に埋め込まれたリングパターン150a〜150cの幅wと等しく設定されている。具体的には、リングパターン150a〜150cの幅w及びリングパターン162e〜162gの幅w(図30参照)は、例えば2.0μm程度とする。リングパターン162e〜162gの長手方向に沿った両側部のうちの一方の端部は、リングパターン150a〜150cの長手方向に沿った両側部に対して、dだけ外側に突き出すように位置している(図5参照)。距離dは、例えば0.5μm程度とする。リングパターン162e〜162gの長手方向に沿った両側部のうちの他方の側部は、リングパターン150a〜150cと平面的に重なり合っている。
このように、リングパターン162e〜162gの長手方向に沿った両側部のうちの一方の側部のみが、リングパターン150a〜150cと平面的に重なり合わないようにしてもよい。
本実施形態においても、リングパターン162e〜162gの長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が、リングパターン150a〜150cの直上領域よりも外側に位置している。このため、研磨やエッチング等により層間絶縁膜154が過度に除去された場合であっても、図31に示すように、リングパターン162e〜162gの直下の部分の層間絶縁膜156の少なくとも一部が層間絶縁膜142に接している状態が維持される。層間絶縁膜156と層間絶縁膜142との間の密着性は比較的良好であるため、層間絶縁膜142に接している層間絶縁膜156が、層間絶縁膜142から剥離してしまうことはない。このため、本実施形態によっても、リングパターン162e〜162gの周囲に露出している層間絶縁膜156が研磨やエッチング等により過度に除去されたとしても、リングパターン162a〜162cが剥離してしまうのを防止することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態による半導体装置を図32及び図33を用いて説明する。図32は、本実施形態による半導体装置を示す平面図である。図1乃至図31に示す第1又は第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による半導体装置は、耐湿リングが非連続的(断続的)に形成されていることに主な特徴がある。
図32に示すように、本実施形態では、回路領域2を囲う周縁領域4に耐湿リング8d〜8f(ガードリング、シールリング、耐湿壁)が形成されている。耐湿リング8dは、回路領域2を囲うように非連続的に形成されている。耐湿リング8eは、耐湿リング8fを囲うように非連続的に形成されている。耐湿リング8fは、耐湿リング8eを囲うように非連続的に形成されている。耐湿リング8d〜8eは、半導体基板10の角部の近傍領域において、分断されている。
第1実施形態及び第2実施形態においては、耐湿リング8a〜8cを形成する各々のリングパターンは耐湿リング8a〜8cに対応して連続して形成されていた。これに対し、本実施形態においては、耐湿リング8d〜8eを形成する各々のリングパターン(耐湿壁用パターン)は、耐湿リング8d〜8fに対応して非連続的にそれぞれ形成されている。
図33は、図32において丸印Dで囲んだ部分を拡大して示した平面図である。
図33に示すように、周縁領域4における層間絶縁膜142には、リングパターン150f〜150hが埋め込まれている。リングパターン150fは、耐湿リング8dの一部である。リングパターン150gは、耐湿リング8eの一部である。リングパターン150hは、耐湿リング8fの一部である。リングパターン150f〜150hは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン150f〜150hは、半導体基板10の角部の近傍領域においては形成されておらず、非連続的になっている。リングパターン150f〜150hの幅w1は、例えば2.0μmに設定されている。
周縁領域4における層間絶縁膜156には、リングパターン160e〜160gが埋め込まれている。リングパターン160eは、耐湿リング8dの一部である。リングパターン160fは、耐湿リング8eの一部である。リングパターン160gは、耐湿リング8fの一部である。リングパターン160e〜160gは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン160e〜160gは、半導体基板10の角部の近傍領域においては形成されておらず、非連続的になっている。リングパターン160e〜160gは、リングパターン150f〜150hにそれぞれ接続されている。リングパターン160e〜160gの幅wは、例えば0.4μmに設定されている。
周縁領域4における層間絶縁膜156上には、リングパターン162h〜162jが形成されている。リングパターン162hは、耐湿リング8dの一部である。リングパターン162iは、耐湿リング8eの一部である。リングパターン162jは、耐湿リング8fの一部である。リングパターン162h〜162jは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン162h〜162jは、半導体基板10の角部の近傍領域においては形成されておらず、非連続的になっている。リングパターン162h〜162jは、リングパターン160e〜160gにそれぞれ接続されている。リングパターン162h〜162jの幅wは、例えば3.0μmに設定されている。
リングパターン162h〜162jの長手方向に沿った両側部は、リングパターン150f〜150hの長手方向に沿った両側部に対して、dだけ外側に突き出すように位置している(図5参照)。距離dは、例えば0.5μm程度とする。
また、リングパターン162h〜162jの長手方向における両端部は、リングパターン150f〜150hの長手方向における両端部に対して外側に突き出すように位置している。リングパターン162h〜162jの両端部を、リングパターン150f〜150hと平面的に重なり合わせていないのは、層間絶縁膜154が過度に除去された際における層間絶縁膜156と層間絶縁膜142との接触箇所を十分に確保するためである。
このように、耐湿リング8f〜8fが非連続的に形成されていてもよい。耐湿リング8f〜8fが非連続的に形成されていても、ある程度の防湿効果は得ることが可能である。
なお、ここでは、リングパターン162h〜162jが半導体基板10の角部の近傍領域において形成されておらず、非連続的になっている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。リングパターン162h〜162jを、半導体基板10の角部の近傍領域においても分離しないようにしてもよい。即ち、リングパターン162h〜162jをそれぞれ連続的に形成するようにしてもよい。
本実施形態において、耐湿リング8d〜8eを半導体基板10の角部において非連続にしているのは、Cu膜やタングステン膜をCMP法により溝内に埋め込む際に、埋め込み不良が生じるのを防止するためである。リングパターン162h〜162jは、リングパターンとなる導電膜を形成した後に、導電膜をエッチングすることにより形成されるものであるため、かかる埋め込み不良が生じることはない。このため、リングパターン162h〜162jについては、半導体基板10の角部において敢えて非連続にしなくてもよい。従って、リングパターン162h〜162jについては、それぞれ連続的に形成するようにしてもよい。
(変形例)
次に、本実施形態による半導体装置の変形例を図32及び図34を用いて説明する。図34は、本変形例による半導体装置を示す平面図である。
本変形例による半導体装置は、リングパターン162k〜162mの長手方向に沿った両側部のうちの一方の側部のみが、リングパターン150f〜150hと平面的に重なり合っていないことに主な特徴がある。
回路領域2を囲う周縁領域4には、耐湿リング8d〜8fが形成されている(図32参照)。耐湿リング8dは、回路領域2を囲うように非連続的に形成されている。耐湿リング8eは、耐湿リング8fを囲うように非連続的に形成されている。耐湿リング8fは、耐湿リング8eを囲うように非連続的に形成されている。耐湿リング8d〜8eは、半導体基板10の角部の近傍領域において、分断されている。
第1実施形態及び第2実施形態においては、耐湿リング8a〜8cを形成する各々のリングパターンは耐湿リング8a〜8cに対応して連続して形成されていた。これに対し、本変形例においては、耐湿リング8d〜8eを形成する各々のリングパターンは、耐湿リング8d〜8fに対応して非連続的にそれぞれ形成されている。
図34は、図32において丸印Dで囲んだ部分を拡大して示した平面図である。
図34に示すように、周縁領域4における層間絶縁膜156上には、リングパターン162k〜162mが形成されている。リングパターン162k〜162mは、回路領域2を囲うように形成されている。リングパターン162k〜162mは、リングパターン160e〜160gにそれぞれ接続されている。リングパターン162k〜162mは、電極パッド162dと同一導電膜により形成されている。リングパターン162k〜162mの幅wは、層間絶縁膜142に埋め込まれたリングパターン150f〜150hの幅wと等しく設定されている。具体的には、リングパターン150f〜150hの幅w及びリングパターン162k〜162mの幅wは、例えば2.0μm程度とする。リングパターン162k〜162mの長手方向に沿った両側部のうちの一方の端部は、リングパターン150f〜150hの長手方向に沿った両側部に対して、dだけ外側に突き出すように位置している。距離dは、例えば0.5μm程度とする。リングパターン162k〜162mの長手方向に沿った両側部のうちの他方の側部は、リングパターン150f〜150hと平面的に重なり合っている。
また、リングパターン162k〜162mの長手方向における両端部は、リングパターン150f〜150hの長手方向における両端部に対して外側に突き出すように位置している。本変形例では、リングパターン162k〜162mの側辺のうちの3辺が、リングパターン150f〜150hと平面的に重なり合っていない。リングパターン162k〜162mの両端部を、リングパターン150f〜150hと平面的に重なり合わせていないのは、層間絶縁膜154が過度に除去された際における層間絶縁膜156と層間絶縁膜142との接触箇所を十分に確保するためである。
このように、リングパターン162k〜162mの長手方向に沿った両側部のうちの一方の側部のみを、リングパターン150f〜150hと平面的に重なり合わないようにしてもよい。
なお、ここでは、リングパターン162k〜162mが半導体基板10の角部の近傍領域において形成されておらず、非連続的になっている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。リングパターン162k〜162mを、半導体基板10の角部の近傍領域においても分離しないようにしてもよい。即ち、リングパターン162k〜162mをそれぞれ連続的に形成してもよい。
上述したように、本実施形態において、耐湿リング8d〜8eを半導体基板10の角部において非連続にしているのは、Cu膜やタングステン膜をCMP法により溝内に埋め込む際に、埋め込み不良が生じるのを防止するためである。リングパターン162k〜162mは、リングパターンとなる導電膜を形成した後に、導電膜をエッチングすることにより形成されるものであるため、かかる埋め込み不良が生じることはない。このため、リングパターン162k〜162mについては、半導体基板10の角部において敢えて非連続にしなくてもよい。従って、リングパターン162k〜162mについては、それぞれ連続的に形成するようにしてもよい。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、リングパターン150a〜150cの材料としてCuを用いる場合を例に説明したが、リングパターン150a〜150cの材料はCuに限定されるものではない。例えば、Cu合金など、Cuを含む材料をリングパターン150a〜150cの材料として用いてもよい。上記実施形態は、絶縁膜152との密着性が必ずしも良好ではない材料を、リングパターン150a〜150cの材料として用いるあらゆる場合に有効である。
また、上記実施形態では、リングパターン150a〜150cと絶縁膜152との密着性が良好でない場合を例に説明したが、リングパターン150a〜150cと絶縁膜152との密着性が良好であってもよい。リングパターン150a〜150cと絶縁膜152との密着性が良好であれば、リングパターン160a〜160c、162a〜162cが剥がれてしまうのをより確実に防止しうる。例えば、絶縁膜152として、SiN膜、SiON膜、SiCF膜等を用いてもよい。
上記実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板上の回路領域を囲う周縁領域内に前記回路領域を囲うように形成された第1の耐湿リングと、前記周縁領域内に前記第1の耐湿リングを囲うように形成された第2の耐湿リングとを有し、
前記第1の耐湿リングは、前記半導体基板上に形成された第1の絶縁層に埋め込まれた第1のパターンと、前記第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層に埋め込まれ、前記第1のパターンに接続され、前記第1のパターンより幅の狭い第2のパターンと、前記第2の絶縁層上に形成され、前記第2のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が前記第1のパターンと平面的に重なり合っていない第3のパターンとを有しており、
前記第2の耐湿リングは、前記第1の絶縁層に埋め込まれた第4のパターンと、前記第2の絶縁層に埋め込まれ、前記第4のパターンに接続され、前記第4のパターンより幅の狭い第5のパターンと、前記第2の絶縁層上に形成され、前記第5のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が前記第4のパターンと平面的に重なり合っておらず、前記第3のパターンと分離された第6のパターンとを有している
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
付記1記載の半導体装置において、
前記第3のパターンの前記両側部が、前記第1のパターンと平面的に重なり合っておらず、
前記第6のパターンの前記両側部が、前記第4のパターンと平面的に重なり合っていない
ことを特徴とする半導体装置。
(付記3)
付記1又は2記載の半導体装置において、
前記第3のパターンの幅は、前記第1のパターンの幅より広く、
前記第6のパターンの幅は、前記第4のパターンの幅より広い
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第1のパターン及び前記第4のパターンは、銅を含み、
前記第2の絶縁層は、前記第1のパターン及び前記第4のパターンに接するSiC膜を含む
ことを特徴とする半導体装置。
(付記5)
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第1のパターンのうちの上部の幅は、前記第1のパターンのうちの下部の幅より広く、
前記第2のパターンのうちの上部の幅は、前記第2のパターンのうちの下部の幅より広い
ことを特徴とする半導体装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第1の耐湿リング又は前記第2の耐湿リングは、前記回路領域を囲うように連続的に形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記7)
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第1の耐湿リング又は前記第2の耐湿リングは、前記回路領域を囲うように非連続的に形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第1のパターン及び前記第4のパターンは、前記回路領域内における前記第1の絶縁層に埋め込まれた配線と同一導電膜により形成されており、
前記第2のパターン及び前記第5のパターンは、前記回路領域内における前記第2の絶縁層に埋め込まれ、前記配線に接続された導体プラグと同一導電膜により形成されており、
前記第3のパターン及び前記第6のパターンは、前記回路領域内における前記第2の絶縁層上に形成された電極パッドと同一導電膜により形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記9)
付記1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2のパターン及び前記第5のパターンは、タングステンを含み、
前記第3のパターン及び前記第6のパターンは、アルミニウムを含む
ことを特徴とする半導体装置。
(付記10)
半導体基板上に第1の絶縁層を形成する工程と、
前記半導体基板上の回路領域を囲う周縁領域内における前記第1の絶縁層に、前記回路領域を囲う第1の溝と、前記第1の溝を囲う第2の溝とを形成する工程と、
前記第1の溝内に第1の耐湿リングの一部となる第1のパターンを埋め込むとともに、前記第2の溝内に第2の耐湿リングの一部となる第2のパターンを埋め込む工程と、
前記第1の絶縁層上、前記第1のパターン上及び前記第2のパターン上に、第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第1のパターンに達し、前記第1のパターンより幅の狭い第3の溝と、前記第2のパターンに達し、前記第2のパターンより幅の狭い第4の溝とを、前記第2の絶縁層に形成する工程と、
前記第2の溝内に前記第1の耐湿リングの一部となる第3のパターンを埋め込むとともに、前記第4の溝内に前記第2の耐湿リングの一部となる第4のパターンを埋め込む工程と、
前記第2の絶縁層上に、前記第3のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が前記第1のパターンと平面的に重なり合っておらず、前記第1の耐湿リングの一部となる第5のパターンを形成するとともに、前記第4のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの少なくとも一方が前記第2のパターンと平面的に重なり合っておらず、
前記第2の耐湿リングの一部となる、前記第5のパターンと分離された第6のパターンを形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
付記10記載の半導体装置の製造方法において、
前記第5のパターンの前記両側部が、前記第1のパターンと平面的に重なり合っておらず、
前記第6のパターンの前記両側部が、前記第2のパターンと平面的に重なり合っていない
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
付記10又は11記載の半導体装置の製造方法において、
前記第5のパターンの幅は、前記第1のパターンの幅より広く、
前記第6のパターンの幅は、前記第2のパターンの幅より広い
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
付記10乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のパターン及び前記第2のパターンを埋め込む工程は、前記第1の溝内、前記第2の溝内及び前記第1の絶縁層上に、銅を含む第1の導電膜を形成する工程と;前記第1の絶縁層の表面が露出するまで前記第1の導電膜を研磨することにより、前記第1の溝内に前記第1の導電膜により形成された前記第1のパターンを埋め込むとともに、前記第2の溝内に前記第1の導電膜により形成された第2のパターンとを埋め込む工程とを有し、
前記第2の絶縁層を形成する工程は、前記第1のパターン及び前記第2のパターンに接するSiC膜を形成する工程を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
付記10乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の溝及び前記第2の溝を形成する工程では、上部の幅が下部の幅より広い前記第1の溝と、上部の幅が下部の幅より広い前記第2の溝とを形成し、
前記第1のパターン及び前記第2のパターンを前記第1の絶縁層に埋め込む工程では、上部の幅が下部の幅より広い前記第1のパターンと、上部の幅が下部の幅より広い前記第2のパターンとを、前記第1の絶縁層に埋め込む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)
付記10乃至14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の溝及び前記第2の溝を形成する工程では、前記回路領域内における前記第1の絶縁層に第5の溝を更に形成し、
前記第1のパターン及び前記第2のパターンを埋め込む工程では、前記第5の溝内に配線を更に埋め込み、
前記第3の溝及び前記第4の溝を形成する工程では、前記回路領域内における前記第2の絶縁層に、前記配線に達するコンタクトホールを更に形成し、
前記第3のパターン及び前記第4のパターンを埋め込む工程では、前記コンタクトホール内に導体プラグを更に埋め込み、
前記第5のパターン及び前記第6のパターンを形成する工程では、前記回路領域内における前記第2の絶縁層上に、前記導体プラグに接続された電極パッドを更に形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16)
付記10乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の絶縁層を形成する工程の後、前記第3の溝及び前記第4の溝を形成する工程の前に、前記第2の絶縁層の表面を研磨により平坦化する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)
付記10乃至16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3のパターン及び前記第4のパターンを形成する工程は、前記第3の溝内、前記第4の溝内及び前記第2の絶縁層上に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の絶縁層の表面が露出するまで前記第2の導電膜を研磨することにより、前記第3の溝内に前記第2の導電膜により形成された前記第3のパターンを埋め込むとともに、前記第4の溝内に前記第2の導電膜により形成された前記第4のパターンを埋め込む工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18)
付記10乃至17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第5のパターン及び前記第6のパターンを形成する工程は、前記第3のパターン上、前記第4のパターン上及び前記第2の絶縁層上に、第3の導電膜を形成する工程と、前記第3の導電膜をエッチングすることにより、前記第3の導電膜により形成された第5のパターンと、前記第3の導電膜により形成された第6のパターンとを形成する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
2…回路領域
4…周縁領域
6…スクライブライン領域
8a〜8f…耐湿リング
10…半導体基板、半導体ウェハ
12…素子分離領域
14…ゲート絶縁膜
16…ゲート電極
18…サイドウォール絶縁膜
20…ソース/ドレイン拡散層
22…トランジスタ
24…層間絶縁膜
26a〜26c…溝
26d…コンタクトホール
28a〜28c…リングパターン
30…絶縁膜
32…積層膜
34…層間絶縁膜
36a〜36d…溝
38a〜38c…リングパターン
38d…配線
40…絶縁膜
42…積層膜
44…層間絶縁膜
46a〜46c…開口部
46d…コンタクトホール
48a〜48c…開口部
48d…溝
50a〜50c…溝
52a〜52c…リングパターン
52d…導体プラグ
52e…配線
54…絶縁膜
56…積層膜
58…層間絶縁膜
60a〜60c…開口部
60d…コンタクトホール
62a〜62c…開口部
62d…溝
64a〜64c…溝
66a〜66c…リングパターン
66d…導体プラグ
66e…配線
68…絶縁膜
70…積層膜
72…層間絶縁膜
74a〜74c…開口部
74d…コンタクトホール
76a〜76c…開口部
76d…溝
78a〜78c…溝
80a〜80c…リングパターン
80d…導体プラグ
80e…配線
82…絶縁膜
84…積層膜
86…層間絶縁膜
88a〜88c…開口部
88d…コンタクトホール
90a〜90c…開口部
90d…溝
92a〜92c…溝
94a〜94c…リングパターン
96…絶縁膜
98…積層膜
100…層間絶縁膜
102a〜102c…開口部
102d…コンタクトホール
104a〜104c…開口部
104d…溝
106a〜106c…溝
108a〜108c…リングパターン
108d…導体プラグ
108e…配線
110…絶縁膜
112…積層膜
114…層間絶縁膜
116a〜116c…開口部
116d…コンタクトホール
118a〜118c…開口部
118d…溝
120a〜120c…溝
122a〜122c…リングパターン
122d…導体プラグ
122e…配線
124…絶縁膜
126…絶縁膜
128…層間絶縁膜
130a〜130c…開口部
130d…コンタクトホール
132a〜132c…開口部
132d…溝
134a〜134c…溝
136a〜136c…リングパターン
136d…導体プラグ
136e…配線
138…絶縁膜
140…絶縁膜
142…層間絶縁膜
144a〜144c…開口部
144d…コンタクトホール
146a〜146c…開口部
146d…溝
148a〜148c…溝
150a〜150c、150f〜150h…リングパターン
150d…導体プラグ
150e…配線
152…絶縁膜
154…絶縁膜
156…層間絶縁膜
158a〜158c…溝
158d…コンタクトホール
160a〜160c、160e〜160g…リングパターン
160d…導体プラグ
162a〜162c、162e〜162m…リングパターン
162d…電極パッド
164…シリコン酸化膜
166…シリコン窒化膜
168…保護膜
170…開口部
172…保護膜
174…開口部
176…半田バンプ
178…ボンディングワイヤ
180…フォトレジスト膜
338…絶縁膜
340…絶縁膜
342…層間絶縁膜
350…リングパターン
352…絶縁膜
354…絶縁膜
356…層間絶縁膜
360…リングパターン
362…リングパターン

Claims (8)

  1. 半導体基板上の回路領域を囲う周縁領域内に前記回路領域を囲うように形成された第1の耐湿リングと、前記周縁領域内に前記第1の耐湿リングを囲うように形成された第2の耐湿リングとを有し、
    前記第1の耐湿リングは、前記半導体基板上に形成された第1の絶縁層に埋め込まれた第1のパターンと、前記第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層に埋め込まれ、前記第1のパターンに接続され、前記第1のパターンより幅の狭い第2のパターンと、前記第2の絶縁層に埋め込まれることなく前記第2の絶縁層上に形成され、前記第2のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの一方が前記第1のパターンと平面的に重なり合い、他方が前記第1のパターンと平面的に重なり合っていない第3のパターンとを有しており、
    前記第2の耐湿リングは、前記第1の絶縁層に埋め込まれた第4のパターンと、前記第2の絶縁層に埋め込まれ、前記第4のパターンに接続され、前記第4のパターンより幅の狭い第5のパターンと、前記第2の絶縁層に埋め込まれることなく前記第2の絶縁層上に形成され、前記第5のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの一方が前記第1のパターンと平面的に重なり合い、他方が前記第4のパターンと平面的に重なり合っておらず、前記第3のパターンと分離された第6のパターンとを有している
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1のパターン及び前記第4のパターンは、銅を含み、
    前記第2の絶縁層は、前記第1のパターン及び前記第4のパターンに接するSiC膜を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記第1のパターンのうちの上部の幅は、前記第1のパターンのうちの下部の幅より広く、
    前記第のパターンのうちの上部の幅は、前記第のパターンのうちの下部の幅より広い
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板上に第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記半導体基板上の回路領域を囲う周縁領域内における前記第1の絶縁層に、前記回路領域を囲う第1の溝と、前記第1の溝を囲う第の溝とを形成する工程と、
    前記第1の溝内に第1の耐湿リングの一部となる第1のパターンを埋め込むとともに、前記第の溝内に第2の耐湿リングの一部となる第のパターンを埋め込む工程と、
    前記第1の絶縁層上、前記第1のパターン上及び前記第のパターン上に、第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1のパターンに達し、前記第1のパターンより幅の狭い第の溝と、前記第のパターンに達し、前記第のパターンより幅の狭い第の溝とを、前記第2の絶縁層に形成する工程と、
    前記第の溝内に前記第1の耐湿リングの一部となる第のパターンを埋め込むとともに、前記第の溝内に前記第2の耐湿リングの一部となる第のパターンを埋め込む工程と、
    前記第2の絶縁層に埋め込まれることなく前記第2の絶縁層上に、前記第のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの一方が前記第1のパターンと平面的に重なり合い、他方が前記第1のパターンと平面的に重なり合っておらず、前記第1の耐湿リングの一部となる第のパターンを形成するとともに、前記第のパターンに接続され、長手方向に沿った両側部のうちの一方が前記第4のパターンと平面的に重なり合い、他方が前記第のパターンと平面的に重なり合っておらず、前記第2の耐湿リングの一部となる、前記第のパターンと分離された第6のパターンを形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の溝及び前記第の溝を形成する工程では、上部の幅が下部の幅より広い前記第1の溝と、上部の幅が下部の幅より広い前記第の溝とを形成し、
    前記第1のパターン及び前記第のパターンを前記第1の絶縁層に埋め込む工程では、上部の幅が下部の幅より広い前記第1のパターンと、上部の幅が下部の幅より広い前記第のパターンとを、前記第1の絶縁層に埋め込む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の絶縁層を形成する工程の後、前記第の溝及び前記第5の溝を形成する工程の前に、前記第2の絶縁層の表面を研磨により平坦化する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第のパターン及び前記第のパターンを形成する工程は、前記第の溝内、前記第の溝内及び前記第2の絶縁層上にタングステンを含む第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の絶縁層の表面が露出するまで前記第2の導電膜を研磨することにより、前記第の溝内に前記第2の導電膜により形成された前記第のパターンを埋め込むとともに、前記第の溝内に前記第2の導電膜により形成された前記第のパターンを埋め込む工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第のパターン及び前記第6のパターンを形成する工程は、前記第のパターン上、前記第のパターン上及び前記第2の絶縁層上に、第3の導電膜を形成する工程と、前記第3の導電膜をエッチングすることにより、前記第3の導電膜により形成された第のパターンと、前記第3の導電膜により形成された第6のパターンとを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009084638A 2009-03-31 2009-03-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5439901B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084638A JP5439901B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 半導体装置及びその製造方法
US12/749,018 US20100244199A1 (en) 2009-03-31 2010-03-29 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US14/286,253 US20140273453A1 (en) 2009-03-31 2014-05-23 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US15/459,199 US20170186704A1 (en) 2009-03-31 2017-03-15 Method for manufacturing a semiconductor device having moisture-resistant rings being formed in a peripheral region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084638A JP5439901B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238877A JP2010238877A (ja) 2010-10-21
JP5439901B2 true JP5439901B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42783065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084638A Expired - Fee Related JP5439901B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20100244199A1 (ja)
JP (1) JP5439901B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203476A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP5834934B2 (ja) 2012-01-17 2015-12-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5968711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014174994A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2015032661A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
CN104701271A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
JP6319028B2 (ja) * 2014-10-03 2018-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置
US9837366B1 (en) * 2016-11-28 2017-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semicondcutor structure and semiconductor manufacturing process thereof
US10546822B2 (en) * 2017-08-30 2020-01-28 Globalfoundries Inc. Seal ring structure of integrated circuit and method of forming same
TWI680511B (zh) * 2018-11-23 2019-12-21 南亞科技股份有限公司 半導體結構及其製造方法
US10734338B2 (en) * 2018-11-23 2020-08-04 Nanya Technology Corporation Bonding pad, semiconductor structure, and method of manufacturing semiconductor structure
JP7105926B2 (ja) * 2019-01-29 2022-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US20200350268A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Winbond Electronics Corp. Wire bonding structure and method of manufacturing the same
CN112968011B (zh) * 2019-08-28 2024-04-23 长江存储科技有限责任公司 半导体器件及其制造方法
JP7378335B2 (ja) 2020-03-31 2023-11-13 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11740418B2 (en) 2021-03-23 2023-08-29 Globalfoundries U.S. Inc. Barrier structure with passage for waveguide in photonic integrated circuit

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111827B2 (ja) * 1994-09-20 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JP3853406B2 (ja) * 1995-10-27 2006-12-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置及び当該装置の製造方法
JP4257013B2 (ja) * 2000-03-28 2009-04-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP4088120B2 (ja) * 2002-08-12 2008-05-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2004153015A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3961398B2 (ja) * 2002-10-30 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置
JP4502173B2 (ja) * 2003-02-03 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4360881B2 (ja) * 2003-03-24 2009-11-11 Necエレクトロニクス株式会社 多層配線を含む半導体装置およびその製造方法
JP3778445B2 (ja) * 2003-03-27 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置
CN1617312A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2007012996A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008270232A (ja) * 2005-07-08 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20070087067A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Yuan Yuan Semiconductor die having a protective periphery region and method for forming
JP4699172B2 (ja) * 2005-10-25 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5104317B2 (ja) * 2006-01-18 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
JP5061520B2 (ja) * 2006-07-18 2012-10-31 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体ウェーハ
US7622364B2 (en) * 2006-08-18 2009-11-24 International Business Machines Corporation Bond pad for wafer and package for CMOS imager
CN101641776B (zh) * 2007-03-30 2011-11-16 富士通半导体股份有限公司 半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
US20100244199A1 (en) 2010-09-30
US20170186704A1 (en) 2017-06-29
JP2010238877A (ja) 2010-10-21
US20140273453A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439901B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4801296B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5448304B2 (ja) 半導体装置
JP5834934B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7973415B2 (en) Manufacturing process and structure of through silicon via
JP4250006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4951228B2 (ja) 段差被覆性を向上させた半導体ウェハー及びその製造方法
US8513808B2 (en) Semiconductor device having trench-isolated element formation region
JP5329068B2 (ja) 半導体装置
WO2004097917A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
JP2005142262A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6960492B1 (en) Semiconductor device having multilayer wiring and manufacturing method therefor
US20230076238A1 (en) Semiconductor chip with stepped sidewall, semiconductor package including the same, and method of fabricating the same
JP5041088B2 (ja) 半導体装置
JP2012160547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008041804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5726989B2 (ja) 半導体装置
US20070096250A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100779016B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2006310638A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110233625A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005327875A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005116688A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees