JP5834934B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5834934B2
JP5834934B2 JP2012006752A JP2012006752A JP5834934B2 JP 5834934 B2 JP5834934 B2 JP 5834934B2 JP 2012006752 A JP2012006752 A JP 2012006752A JP 2012006752 A JP2012006752 A JP 2012006752A JP 5834934 B2 JP5834934 B2 JP 5834934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
metal film
forming
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012006752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149640A (ja
Inventor
一 和田
一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012006752A priority Critical patent/JP5834934B2/ja
Priority to US13/736,385 priority patent/US8970007B2/en
Priority to CN201310017004.6A priority patent/CN103208461B/zh
Publication of JP2013149640A publication Critical patent/JP2013149640A/ja
Priority to US14/609,004 priority patent/US9240386B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5834934B2 publication Critical patent/JP5834934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子や多層配線構造が形成された基板(ウエハ)は、スクライビングされて製品領域(チップ)ごとに分割される。製品領域の周囲に、スクライビングするためのスクライブ領域が確保されている。製品領域の外周線よりもやや内側に、外部から製品領域内への水分の侵入を防止するために耐湿リングが形成されている。
特開2010−238877号公報 特開2009−21528号公報
半導体ウエハをスクライブ領域で切断すると、切断箇所から製品領域に向かってクラックが発生する場合がある。クラックが製品領域まで到達すると、製品の信頼性が低下してしまう。
以下に説明する実施例においては、クラックが製品領域まで到達することを抑制することが課題となる。
本発明の一観点によると、
製品領域、及び前記製品領域を取り囲むスクライブ領域が画定された基板と、
前記基板の上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の、前記スクライブ領域内に配置され、前記製品領域を取り囲む第1の金属膜と、
前記第1の絶縁膜及び前記第1の金属膜の上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1の金属膜よりも内側に配置され、前記製品領域を取り囲み、前記第2の絶縁膜の上面から、前記第1の金属膜の上面よりも深い位置まで到達する第1の溝と、
前記第1の金属膜よりも外側に配置され、前記第1の金属膜を取り囲み、前記第2の絶縁膜の上面から、前記第1の金属膜の上面よりも深い位置まで到達する第2の溝と
前記第2の溝よりも外側に配置され、前記第2の溝を取り囲み、前記第1の絶縁膜の前記スクライブ領域内に形成された第3の金属膜と、
前記第3の金属膜よりも外側に配置され、前記第3の金属膜を取り囲み、前記第2の絶縁膜の上面から、前記第3の金属膜の上面よりも深い位置まで到達する第3の溝と、
を有する半導体装置が提供される。
第1の金属膜及び第1の溝により、スクライブ時に発生したクラックが製品領域まで到達することを抑制する。
図1Aは、実施例1による半導体装置に用いられる半導体ウエハの平面図であり、図1Bは、製品領域とスクライブ領域とを拡大した平面図である。 図2は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図3は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図4は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図5は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図6は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図7は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図8は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図9は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図10は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図11は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図12は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図13は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図14は、実施例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図15は、比較例による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図16は、比較例による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図17は、比較例による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図18は、比較例による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図19は、比較例による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図20は、実施例2による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図21は、実施例2の変形例1による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図22は、実施例2の変形例2による半導体装置の製造途中段階における断面図である。 図23は、実施例2による半導体装置の平面図である。
[実施例1]
図1Aに、実施例1による半導体装置に用いられる半導体ウエハ30の平面図を示す。半導体ウエハ30には、たとえばシリコンウエハが用いられる。半導体ウエハ30の表面に、行列状に配置された複数の製品領域(チップ領域)31が画定されている。製品領域31の間には、スクライブ領域32が確保されている。スクライブ領域32の平面形状は正方格子である。
図1Bに、一部の製品領域31とスクライブ領域32の一部分の平面図を示す。製品領域31内に耐湿リング37が形成され、スクライブ領域32内に、クラック防御リング34が形成されている。クラック防御リング34は、製品領域31ごとに配置され、対応する製品領域31を取り囲む。製品領域31の平面形状は長方形または正方形であり、クラック防御リング34は、製品領域31の各辺と平行に延在する直線状の部分を含む。耐湿リング37は、製品領域31の外周線よりもやや内側に配置される。ウエハプロセス終了後、半導体ウエハ30(図1A)が、スクライブ領域32の幅方向に関する中心に位置するスクライブ中心線33に沿ってスクライブされる。
図2〜図14を参照して、実施例1による半導体装置の製造方法について説明する。図2〜図14は、図1Bの一点鎖線2−2の位置における断面図に相当する。
図2の中央部にスクライブ領域32が配置され、その両側に製品領域31が配置されている。半導体ウエハ30の製品領域31及びスクライブ領域32の表層部に素子分離絶縁膜40が形成されている。素子分離絶縁膜40は、シャロートレンチアイソレーション(STI)またはシリコン局所酸化(LOCOS)法により形成される。
スクライブ領域32内の素子分離絶縁膜40は、製品領域31を取り囲む平面形状を有し、その幅は、例えば1μm〜2μmである。製品領域31及びスクライブ領域32内の素子分離絶縁膜40の深さは、例えば320nmである。製品領域31内の素子分離絶縁膜40で囲まれた活性領域内にMOSトランジスタ41が形成されている。
半導体ウエハ30の上に、MOSトランジスタ41を覆うように、1層目のビア層の絶縁膜42が形成されている。以下、絶縁膜42の成膜方法の一例について説明する。まず、プラズマ励起型化学気相成長(PE−CVD)により、厚さ約20nmの酸化シリコン膜を形成し、その上に、厚さ80nmの窒化シリコン膜を形成する。さらに、窒化シリコン膜の上に、厚さ約1300nmのボロフォスフォシリケートガラス(BPSG)膜を形成し、650℃で120秒間のアニールを行う。BPSG膜に代えて、テトラエトキシシラン(TEOS)とOまたはOとを用いたCVDにより、厚さ約1000nmの酸化シリコン膜を形成してもよい。本明細書において、TEOSとOまたはOとを用いたCVDにより形成される酸化シリコン膜をTEOS膜という。
BPSG膜を形成した後、化学機械研磨(CMP)により表面を平坦化する。平坦化された表面の上に、PE−CVDにより厚さ約100nmの酸化シリコン膜を形成する。絶縁膜42は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、BPSG膜、及び酸化シリコン膜がこの順番で積層された積層構造を有する。絶縁膜42の厚さは、例えば450nmである。
絶縁膜42に、コンタクトホール42A、及び溝42B、42Cを形成する。コンタクトホール42Aは、MOSトランジスタ41のソースまたはドレインの一部を露出させる。溝42Bは、製品領域31内に形成され、図1Bに示した耐湿リング37に対応する平面形状を有する。溝42Cは、スクライブ領域32内の素子分離絶縁膜40と部分的に重なり、図1Bに示したクラック防御リング34に対応する平面形状を有する。溝42Cの内周側の縁は、素子分離絶縁膜40の内周側の縁よりも製品領域31側に位置する。クラック防御リング34の位置に配置される溝42Cの幅、及び耐湿リング37の位置に配置される溝42Bの幅は、例えば0.1μmである。
絶縁膜42に形成されたコンタクトホール42A内にコンタクトプラグ43Aを充填するとともに、溝42B、42C内に、金属膜43B、43Cを充填する。コンタクトプラグ43A及び金属膜43B、43Cは、バリアメタル膜とタングステン部材とを含む。バリアメタル膜には、例えば厚さ10nmのTi膜と厚さ10nmのTiN膜との2層構造が用いられる。
絶縁膜42の上に1層目の配線層の絶縁膜44を形成する。絶縁膜44は、例えば厚さ30nmの炭化シリコン(SiC)膜、厚さ130nmの酸化炭化シリコン(SiOC)膜、及び厚さ100nmのTEOS膜の3層構造を有する。絶縁膜44内に、銅からなる配線45を形成する。配線45の形成には、シングルダマシン法が適用される。耐湿リング37及びクラック防御リング34の位置に、それぞれ金属膜45B、45Cが形成される。金属膜45B、45Cの幅は約4μmである。
絶縁膜44及び配線45の上に、2層目から7層目までの配線層46を形成する。これらの配線層46の形成には、デュアルダマシン法が適用される。
2層目から5層目までの配線層46の絶縁膜は、例えば厚さ60nmのSiC膜、厚さ450nmのSiOC膜、及び厚さ100nmのTEOS膜からなる3層構造を有する。6層目及び7層目の配線層46の絶縁膜は、例えば厚さ70nmのSiC膜、厚さ920nmのSiOC膜、及び厚さ30nmのTEOS膜からなる3層構造を有する。
各配線層46の絶縁膜内に、銅または銅合金からなる配線及びコンタクトプラグが配置されている。2層目から5層目までの配線層においては、各絶縁膜の上面から配線の底面までの深さは、約275nmである。6層目及び7層目の配線層においては、各絶縁膜の上面から配線の底面までの深さは、約500nmである。
2層目から7層目までの配線層46の、耐湿リング37及びクラック防御リング34に対応する領域に、それぞれ金属膜47、48が配置されている。金属膜47、48は、銅または銅合金で形成されており、対応する配線層46内の配線及びコンタクトプラグと同時に形成される。各金属膜47、48は、それぞれ図1Bに示した耐湿リング37及びクラック防御リング34に対応する平面形状を有する。
2層目から5層目までの配線層46においては、コンタクトプラグと同じ深さに位置する金属膜47、48の幅が約0.09μmである。6層目及び7層目の配線層46においては、コンタクトプラグと同じ深さに位置する金属膜47、48の幅が約0.28μmである。2層目から7層目までの配線層46の、配線と同じ深さに位置する金属膜47、48の幅は、約4μmである。
金属膜47は、その下の配線層46の金属膜47及びその上の配線層46の金属膜47に接触している。金属膜48も、その下の配線層46の金属膜48及びその上の配線層46の金属膜48に接触している。2層目の配線層46の金属膜47、48は、それぞれ1層目の配線層44内の金属膜45B、45Cに接触している。
7層目の配線層46の上に、8層目の配線層51及び9層目の配線層52を形成する。8層目及び9層目の配線層51、52の形成にも、デュアルダマシン法が適用される。8層目及び9層目の配線層51、52の絶縁膜の各々は、例えば厚さ70nmのSiC膜、厚さ1500nmのSiO膜からなる2層構造を有する。8層目及び9層目の配線層51、52においては、各絶縁膜の上面から配線の底面までの深さは、約800nmである。
8層目の配線層51の絶縁膜の、耐湿リング37及びクラック防御リング34に対応する領域に、それぞれ金属膜53、54が配置されている。9層目の配線層52の絶縁膜の、耐湿リング37及びクラック防御リング34に対応する領域に、それぞれ金属膜55、56が配置されている。金属膜53〜56のうち、コンタクトプラグと同じ深さに位置する部分の幅は約0.42μmであり、配線と同じ深さに位置する部分の幅は、約4μmである。
8層目の配線層51内の金属膜53、54は、それぞれ7層目の配線層46内の金属膜47、48に接触している。9層目の配線層52内の金属膜55、56は、それぞれ8層目の配線層51内の金属膜53、54に接触している。
図3〜図14においては、7層目の配線層46及びそれより下の構造を省略して示す。図3に示すように、9層目の配線層52の上に、絶縁膜60を形成する。絶縁膜60は、例えば厚さ70nmのSiC膜60Aと厚さ1200nmのSiO膜60Bとの2層で構成される。SiO膜60Bを堆積した後、CMPによりその表層部を300〜400nm程度研磨する。平坦化後の絶縁膜60の厚さは約1μmになる。
絶縁膜60に、ビアホール61及び溝62を形成する。ビアホール61は、下層の配線の表面を露出させる。溝62は、耐湿リング37の一部を構成する下層の金属膜55の表面を露出させる。溝62の幅は、例えば0.4μmである。ビアホール61内にコンタクトプラグ63を充填するとともに、溝62内に、金属膜64を充填する。コンタクトプラグ63及び金属膜64は、バリアメタル膜とタングステン膜とを含む。
絶縁膜60の上に、電極パッド65、及び金属膜66、67を、例えばアルミニウム(Al)で形成する。なお、Alに代えて、9層目の配線層52内の金属膜55、56とエッチング特性の異なる金属膜を用いてもよい。電極パッド65、金属膜66、67の厚さは、例えば1100nmである。電極パッド65は、下層のコンタクトプラグ63に接続される。金属膜66は、耐湿リング37の一部を構成する。金属膜67は、クラック防御リング34を構成する金属膜56の上方に配置され、製品領域31を取り囲む平面形状を有する。
絶縁膜60、電極パッド65、及び金属膜66、67の上に、保護膜70を形成する。保護膜70は、例えば厚さ1400nmのSiO膜70Aと、厚さ500nmのSiN膜70Bとの2層で構成される。
図4に示すように、保護膜70の上にマスクパターン73を形成する。マスクパターン73は、例えばフォトレジストで形成される。マスクパターン73に、開口73A及び73Bが形成されている。開口73Aは、電極パッド65の上方に配置され、平面視において電極パッド65に内包される。開口73Bは、クラック防御リング34の上方に配置され、平面視において金属膜67を内包する。
開口73Bの内周側の縁は、金属膜67の内周側の縁よりも製品領域31側に位置し、開口73Bの外周側の縁は、金属膜67の外周側の縁よりも外側に位置する。
図5に示すように、マスクパターン73をエッチングマスクとして、保護膜70をエッチングする。このエッチングにより、開口73Aの位置にパッド開口部75が形成される。パッド開口部75の底面に、電極パッド65が露出する。開口73Bが形成されている領域では、金属膜67が露出する。電極パッド65及び金属膜67が露出した後も、エッチングを続ける。
金属膜67がエッチングマスクとして作用し、金属膜67の内周側に溝77が形成され、外周側に溝78が形成される。溝77、78の深さが絶縁膜52内に配置された金属膜56の上面よりも深くなるまでエッチングを行う。図5では、溝77、78が絶縁膜52の底面と同じ深さ、すなわち金属膜56の底面と同じ深さまで達している例を示している。溝77、78を形成した後、マスクパターン73を除去する。金属膜67がエッチングマスクとして作用するため、溝77、78を形成した後も、金属膜67の下のCuからなる金属膜56が露出しない。これにより、当該工程とそれ以降の工程(再配線工程も含む)で使用される製造装置がCuで汚染されることを防止することができる。ここまでの工程で、ウエハプロセスが終了する。次に、ウエハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)の再配線工程を実行する。
図6に示すように、保護膜70の上に、下層樹脂膜80を形成する。下層樹脂膜80には、例えばポリイミドが用いられる。下層樹脂膜80に、平面視においてパッド開口部75を内包する開口80Aが形成されている。スクライブ領域32には下層樹脂膜80は形成されない。
図7に示すように、露出している表面全域に、シード膜81を形成する。シード膜81は、例えばTi膜とCu膜との2層で構成される。シード膜81の成膜には、例えばスパッタリングが適用される。溝77、78の底面及び側面も、シード膜81で覆われる。
図8に示すように、シード膜81の上にレジスト膜82を形成する。レジスト膜82に、形成すべき配線パターンに対応する開口82Aを形成する。スクライブ領域32はレジスト膜82で覆われる。シード膜81を電極として、開口82Aの底面のシード膜81の上に銅めっきを施す。これにより、銅からなる配線85が形成される。配線85を形成した後、レジスト膜82を除去する。レジスト膜82で覆われていたシード膜81が露出する。
図9に示すように、露出しているシード膜81(図8参照)をドライエッチングにより除去する。その後アルカリ薬液処理による表面処理を実施する。これにより、複数の配線85の間の絶縁が確保される。同時にこの液薬表面処理により、スクライブ領域32に配置されていた金属膜67も除去される。配線85の下には、シード膜81が残る。
図10に示すように、下層樹脂膜80及び配線85の上に上層樹脂膜90を形成する。上層樹脂膜90には、例えばポリイミドが用いられる。上層樹脂膜90に、開口90Aを形成する。開口90Aは、平面視において配線85の内側に配置され、配線85の表面の一部を露出させる。開口90Aを形成するときに、スクライブ領域32の上層樹脂膜90も除去される。
露出している表面の全域にシード膜91を形成する。シード膜91は、例えばTi膜とCu膜との2層で構成される。Ti膜及びCu膜の成膜には、例えばスパッタリングが適用される。
図11に示すように、シード膜91の上にレジスト膜94を形成する。レジスト膜94に、開口94Aを形成する。開口94Aは、上層樹脂膜90に形成されている開口90Aとほぼ重なる平面形状を有する。
図12に示すように、シード膜91を電極として、開口94A内のシード膜91の上に、ニッケル(Ni)めっきを施す。さらに、Niめっき層の上に、SnAgめっきを施す。これにより、Niからなるバンプ下地膜95とSnAgからなるバンプ96が形成される。バンプ96を形成した後、レジスト膜94を除去する。
図13に示すように、バンプ96のリフロー処理を行う。その後、露出していたシード膜91をエッチングして除去する。シード膜91のエッチング後、アルカリ薬液による表面処理を行う。これにより、複数のバンプ96の間の絶縁が確保される。
図14に示すように、スクライブ領域32の中心において半導体ウエハ30をスクライブすることにより、製品領域31毎に分割する。スクライブ時にクラック100が発生すると、クラック100は、クラック防御リング34まで達する。その後、クラック防御リング34と絶縁膜51、52等との界面に沿ってクラック100が伝搬する。最終的に、クラック100は、クラック防御リング34よりも内周側に形成された溝77まで到達し、溝77で終端される。このため、クラック100が製品領域31まで伝搬することを防止できる。
図15〜図19を参照して、比較例による半導体装置の製造方法について説明する。図15〜図19においては、各構成要素に、実施例1による方法で製造される半導体装置の対応する構成要素と同一の参照符号を付している。
図15に示した構造は、実施例1による方法の図5に示した構造に対応する。実施例1では、レジスト膜73に形成された開口73Bの外周側の縁が、金属膜67よりも外側に配置されていた。図15に示した比較例においては、開口73Bの外周側の縁が、平面視において金属膜67と重なっている。このため、金属膜67の内周側にのみ溝77が形成され、外周側には溝が形成されない。
図16に示した構造は、実施例1による方法の図8に示した構造対応する。比較例においては、金属膜67の外周側に溝が形成されていない。その他の構成は、実施例1による方法の図8の構成と同一である。
図17に示した構造は、実施例1による方法の図9に示した構造に対応する。金属膜67が除去されることにより、保護膜70のうち金属膜67の上に配置されていた部分70Cが庇状に残る。庇状の部分70Cの直下に、空洞が形成される。
図18に示した構造は、実施例1による方法の図10に示した構造に対応する。実施例1においては、シード膜91が表面の全域を連続的に覆っていたが、比較例においては、庇状に残った部分70Cの先端部分でシード膜91の連続性が途切れる。
図19に示した構造は、実施例1による方法の図11に示した構造に対応する。シード膜91が連続していないため、シード膜91を電解めっき用の電極として利用することができない。このため、開口94A内のシード膜91の上に、バンプ下地膜95及びバンプ96を電解めっきにより形成することができない。
これに対し、実施例1においては、図9に示したように、金属膜67が除去されても庇状の部分が残らない。このため、シード膜91を、基板表面に連続的に成膜することが可能である。これにより、バンプ下地膜95及びバンプ96の形成に電解めっきを適用することができる。
次に、図5を参照して、金属膜56、金属膜54、金属膜67、及び開口73Bの相対的な位置関係について説明する。金属膜56は、クラック防御リング34を構成する複数の金属膜のうち最上層に配置されており、金属膜54は、上から2層目に配置されている。
金属膜67の幅をWa、金属膜56及び金属膜54の幅をWcと表記する。金属膜56の内周側の縁と、金属膜67の内周側の縁との間隔をWiと表記する。金属膜56及び金属膜54の設計上の位置からのずれの最大値をDmと表記する。
このとき、間隔Wiの設計値は、以下の不等式を満足する大きさとすることが好ましい。
Wi≧((0.25×Wc)+Dm1/2
上述の不等式を満足するように間隔Wiを設計すると、溝77を形成する際にCuからなる金属膜56、54が露出することを防止できる。例えば、幅Waを3.2μm、幅Wcを2μmとした場合、間隔Wiは0.6μm以上とすることが好ましい。間隔Wiを広くすると、スクライブ領域32が広くなってしまうため、間隔Wiを必要以上に広くすることは好ましくない。間隔Wiは、上式の右辺の1.1倍以下とすることが好ましい。
金属膜56の外周側の縁と、金属膜67の外周側の縁との間隔をWoと表記する。間隔Woの設計値は、間隔Wiと同様に、以下の不等式を満足する大きさとすることが好ましい。
Wo≧((0.25×Wc)+Dm1/2
溝77及び溝78の幅は、金属膜67と開口73Bとの相対的な位置精度に依存する。位置ずれが生じて、開口73Bの内周側の縁が金属膜67と重なってしまうと、溝77が形成されなくなってしまう。金属膜67と開口73Bとの相対的な位置精度を考慮し、溝77、78の幅は、1μm以上とすることが好ましい。溝77、78の幅を太くすると、スクライブ領域32の幅が広くなってしまう。スクライブ領域32の幅の過度な増大を抑制するために、溝77、78の幅は、3μm以下とすることが好ましい。
[実施例2]
図20に、実施例2による半導体装置の製造途中段階における断面図を示す。図20に示した構造は、実施例1の図5に示した段階の構造に対応する。実施例1では、1本のクラック防御リング34が形成されていた。実施例2では、クラック防御リング34の外側に、平面視においてクラック防御リング34を取り囲むように、2本目のクラック防御リング110が形成されている。クラック防御リング110の積層構造は、内周側のクラック防御リング34の積層構造と同一である。すなわち、クラック防御リング110は、配線層52内に、金属膜114を含む。金属膜114の上方に、エッチングマスクとして作用する金属膜113が配置されている。
クラック防御リング110の内周側及び外周側に、それぞれ溝111、112が形成されている。溝111、112は、内周側のクラック防御リング34の両側に配置された溝77、78と同一の工程で形成される。
クラック防御リング34の外側に、さらにクラック防御リング110を形成したことにより、クラックの伝搬を防御する性能を高めることができる。
図21に、実施例2の変形例1による半導体装置の製造途中段階における断面図を示す。変形例1では、図20に示した溝78と溝111とが一体になり、1本の溝115が形成されている。溝78と溝111とを接触させて1本の溝115にすることにより、スクライブ領域32の幅を狭くすることができる。
図22に、実施例2の変形例2による半導体装置の製造途中段階における断面図を示す。変形例2では、図21に示した最も外側の溝112が形成されていない。変形例1では、溝77、112、115を形成するときに、外側のクラック防御リング110が配置される領域が金属膜113で保護されていた。変形例2では、金属膜113が配置されず、外側のクラック防御リング110が配置される領域は、レジスト膜73で保護されている。溝112を形成するための位置合わせマージンを確保する必要がないため、スクライブ領域32をより狭くすることができる。
図23に、実施例2による方法で製造したスクライブ後の半導体装置の平面図を示す。製品領域31の外側に、内周側のクラック防御リング34が配置されており、その外側に外周側のクラック防御リング110が配置されている。製品領域31ごとに分割された半導体装置105の縁から内側に向かってクラック100が伸びている。
一部のクラック100は、外周側のクラック防御リング110を横断し、内周側のクラック防御リング34まで達している。内周側のクラック防御リング34によって、製品領域31へのクラック100の到達が防止されている。この場合、外周側のクラック防御リング110は、クラック100によって周方向に分断される。
このように、スクライビング後においては、クラック防御リング34、110は、必ずしも製品領域31の周囲を連続的に取り囲んでいるとは限らない。クラック防御リング34、110がクラック100によって分断されている場合であっても、製品領域31へのクラック100の進入を防止することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
30 半導体ウエハ(基板)
31 製品領域(チップ領域)
32 スクライブ領域
33 スクライブ中心線
34 クラック防御リング
37 耐湿リング
40 素子分離絶縁膜
41 MOSトランジスタ
42 絶縁膜
42A コンタクトホール
42B、42C 溝
43A コンタクトプラグ
43B、43C 金属膜
44 絶縁膜
45 配線
45B、45C 金属膜
46 配線層
47 耐湿リングの金属膜
48 クラック防御リングの金属膜
51 配線層
52 配線層
53、54、55、56 金属膜
60 絶縁膜(第2の絶縁膜)
60A SiC膜
60B SiO
61 ビアホール
62 溝
65 電極パッド
66、67 金属膜
70 保護膜
70A SiO
70B SiN膜
73 マスクパターン
73A、73B 開口
75 パッド開口部
80 下層樹脂膜
81 シード膜
82 レジスト膜
85 配線
90 上層樹脂膜
91 シード膜
94 レジスト膜
95 バンプ下地膜
96 バンプ
100 クラック
105 半導体装置
110 クラック防御リング
111、112 溝
113、114 金属膜
115 溝

Claims (6)

  1. 製品領域、及び前記製品領域を取り囲むスクライブ領域が画定された基板と、
    前記基板の上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の、前記スクライブ領域内に配置され、前記製品領域を取り囲む第1の金属膜と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第1の金属膜の上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第1の金属膜よりも内側に配置され、前記製品領域を取り囲み、前記第2の絶縁膜の上面から、前記第1の金属膜の上面よりも深い位置まで到達する第1の溝と、
    前記第1の金属膜よりも外側に配置され、前記第1の金属膜を取り囲み、前記第2の絶縁膜の上面から、前記第1の金属膜の上面よりも深い位置まで到達する第2の溝と
    前記第2の溝よりも外側に配置され、前記第2の溝を取り囲み、前記第1の絶縁膜の前記スクライブ領域内に形成された第3の金属膜と、
    前記第3の金属膜よりも外側に配置され、前記第3の金属膜を取り囲み、前記第2の絶縁膜の上面から、前記第3の金属膜の上面よりも深い位置まで到達する第3の溝と、
    を有する半導体装置。
  2. さらに、
    前記基板と前記第1の絶縁膜との間に配置された多層配線層と、
    前記多層配線層内に配置され、前記製品領域を取り囲み、厚さ方向に関して前記基板の表面から前記第1の金属膜まで達する導電部材と
    を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の溝と前記第3の金属膜との間に配置され、前記第2の溝を取り囲み、前記第2の絶縁膜の上面から、前記第3の金属膜の上面よりも深い位置まで到達する第4の溝を、さらに有する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 製品領域、及び前記製品領域を取り囲むスクライブ領域が画定された基板の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の、前記スクライブ領域内に、前記製品領域を取り囲む第1の金属膜、該第1の金属膜より外側に第3の金属膜、を形成する工程と、
    前記第1、第3の金属膜及び前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に第2、第4の金属膜を形成する工程であって、該第2の金属膜は、前記スクライブ領域内に配置され、前記製品領域を取り囲み、前記第2の金属膜の内周側の縁が前記第1の金属膜よりも内側に位置し、外周側の縁が前記第1の金属膜よりも外側に位置し、該第4の金属膜は、前記スクライブ領域内に配置され、前記製品領域を取り囲み、前記第4の金属膜の内周側の縁が前記第3の金属膜よりも内側に位置し、外周側の縁が前記第3の金属膜より外側に位置する、前記第2、第4の金属膜を形成する工程と、
    前記第2、第4の金属膜及び前記第1の絶縁膜の上に、絶縁性の保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜の上に、第1、第2の開口部を有するマスクパターンを形成する工程であって、該第1の開口部は、前記スクライブ領域内に配置され、前記製品領域を取り囲み、前記第1の開口部の内周側の縁が前記第2の金属膜よりも内側に位置し、外周側の縁が前記第2の金属膜より外側に位置し、前記第2の開口部は、前記スクライブ領域内に配置され、前記製品領域を取り囲み、前記第2の開口部の内周側の縁が前記第4の金属膜よりも内側に位置し、外周側の縁が前記第4の金属膜よりも外側に位置する前記マスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンをエッチングマスクとして、前記保護膜をエッチングし、前記第2、第4の金属膜が露出した後は、前記第2、第4の金属膜をエッチングマスクとして、前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜を、前記第1、第3の金属膜の上面より深い位置までエッチングすることにより、前記第2の金属膜の両側、および前記第4の金属膜の外側に溝を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2、第4の金属膜を形成する工程において、前記製品領域内に、前記第2、第4の金属膜と同時にパッドを形成し、
    前記溝を形成する工程において、前記保護膜に前記パッドを露出させるパッド開口部を形成し、
    前記溝を形成した後、さらに、
    前記マスクパターンを除去する工程と、
    前記マスクパターンを除去した後、露出している表面に第1のシード膜を形成する工程と、
    前記第1のシード膜の上に、前記パッド開口部と重なるようにめっき開口部が形成された第1のレジスト膜を形成する工程と、
    前記めっき開口部内の前記第1のシード膜の上に、めっき法により導電部材を堆積させる工程と、
    前記導電部材を堆積させた後、前記第1のレジスト膜を除去する工程と、
    前記第1のレジスト膜を除去した後、前記第1のレジスト膜で覆われていた領域の前記第1のシード膜を除去するとともに、前記第2、第4の金属膜も除去する工程と、
    前記第1のシード膜及び前記第2、第4の金属膜を除去した後、露出している表面に第2のシード膜を形成する工程と、
    前記第2のシード膜の上に、前記導電部材と重なるバンプ開口部が形成された第2のレジスト膜を形成する工程と、
    前記バンプ開口部内の前記第2のシード膜の上に、電解めっき法によりバンプを形成する工程と、
    前記バンプを形成した後、前記第2のレジスト膜を除去する工程と、
    前記第2のレジスト膜を除去した後、前記第2のレジスト膜で覆われていた領域の前記第2のシード膜を除去する工程と
    を有する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2のシード膜を除去した後、前記基板を、前記スクライブ領域においてスクライブし、前記製品領域ごとに分割する工程を、さらに有する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012006752A 2012-01-17 2012-01-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5834934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006752A JP5834934B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US13/736,385 US8970007B2 (en) 2012-01-17 2013-01-08 Semiconductor device and process for producing semiconductor device
CN201310017004.6A CN103208461B (zh) 2012-01-17 2013-01-17 半导体器件及半导体器件的制造方法
US14/609,004 US9240386B2 (en) 2012-01-17 2015-01-29 Semiconductor device and process for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006752A JP5834934B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149640A JP2013149640A (ja) 2013-08-01
JP5834934B2 true JP5834934B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48755640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006752A Expired - Fee Related JP5834934B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8970007B2 (ja)
JP (1) JP5834934B2 (ja)
CN (1) CN103208461B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8951842B2 (en) * 2012-01-12 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor growth substrates and associated systems and methods for die singulation
US9230921B2 (en) * 2013-10-08 2016-01-05 Globalfoundries Inc. Self-healing crack stop structure
JP6344991B2 (ja) * 2014-06-17 2018-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
KR102318172B1 (ko) * 2014-07-02 2021-10-27 삼성전자주식회사 반도체 칩, 패키지 및 그 제조 방법
US9620460B2 (en) * 2014-07-02 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip, semiconductor package and fabricating method thereof
US20180261467A1 (en) * 2015-10-01 2018-09-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6503286B2 (ja) * 2015-12-24 2019-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体ウェハ
US9837366B1 (en) * 2016-11-28 2017-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semicondcutor structure and semiconductor manufacturing process thereof
CN106847775A (zh) * 2017-02-08 2017-06-13 通富微电子股份有限公司 半导体封装器件、电子设备及半导体封装器件的制备方法
KR102428328B1 (ko) * 2017-07-26 2022-08-03 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP7240149B2 (ja) * 2018-08-29 2023-03-15 キオクシア株式会社 半導体装置
CN109445245B (zh) * 2018-10-15 2022-10-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种掩模板、晶圆、晶粒以及等离子刻蚀裂片的方法
CN110767664B (zh) * 2019-10-31 2022-08-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN113130413A (zh) 2019-12-30 2021-07-16 联华电子股份有限公司 半导体元件封装结构及其制造方法
US11764164B2 (en) * 2020-06-15 2023-09-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor device and method of forming the same
US11715704B2 (en) 2021-04-14 2023-08-01 Micron Technology, Inc. Scribe structure for memory device
US11769736B2 (en) 2021-04-14 2023-09-26 Micron Technology, Inc. Scribe structure for memory device
US11600578B2 (en) 2021-04-22 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Scribe structure for memory device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250006B2 (ja) * 2002-06-06 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4088120B2 (ja) 2002-08-12 2008-05-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7453128B2 (en) * 2003-11-10 2008-11-18 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4636839B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-23 パナソニック株式会社 電子デバイス
JP2007115988A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009021528A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Corp 半導体装置
US7871902B2 (en) * 2008-02-13 2011-01-18 Infineon Technologies Ag Crack stop trenches
US8912076B2 (en) * 2008-11-05 2014-12-16 Texas Instruments Incorporated Crack deflector structure for improving semiconductor device robustness against saw-induced damage
US8022509B2 (en) 2008-11-28 2011-09-20 United Microelectronics Corp. Crack stopping structure and method for fabricating the same
US8237246B2 (en) * 2009-02-12 2012-08-07 International Business Machines Corporation Deep trench crackstops under contacts
JP5439901B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011134824A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Elpida Memory Inc 半導体ウエハ、半導体ウエハの製造方法、および半導体装置
JP5830843B2 (ja) 2010-03-24 2015-12-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハとその製造方法、及び半導体チップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103208461B (zh) 2016-05-11
US20130181329A1 (en) 2013-07-18
CN103208461A (zh) 2013-07-17
US8970007B2 (en) 2015-03-03
US20150140802A1 (en) 2015-05-21
US9240386B2 (en) 2016-01-19
JP2013149640A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834934B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5448304B2 (ja) 半導体装置
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
US20170186704A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having moisture-resistant rings being formed in a peripheral region
JP4250006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7453128B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4801296B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201737494A (zh) 半導體裝置
TWI762800B (zh) 半導體元件及其製備方法
TWI705527B (zh) 形成積體電路結構之方法、積體電路裝置、和積體電路結構
JP5041088B2 (ja) 半導体装置
JP5895729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5726989B2 (ja) 半導体装置
JP5932079B2 (ja) 半導体装置
US9607926B2 (en) Probe pad design to reduce saw defects
JP2006019379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5801329B2 (ja) 半導体装置
JP5214571B2 (ja) 半導体装置
KR100922550B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2011199165A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005116688A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013135121A (ja) 半導体基板および半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees