JP6344991B2 - 撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344991B2
JP6344991B2 JP2014124682A JP2014124682A JP6344991B2 JP 6344991 B2 JP6344991 B2 JP 6344991B2 JP 2014124682 A JP2014124682 A JP 2014124682A JP 2014124682 A JP2014124682 A JP 2014124682A JP 6344991 B2 JP6344991 B2 JP 6344991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
element region
film
manufacturing
element regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014124682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004919A (ja
JP2016004919A5 (ja
Inventor
真男 石岡
真男 石岡
信貴 浮ケ谷
信貴 浮ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014124682A priority Critical patent/JP6344991B2/ja
Priority to US14/734,155 priority patent/US9553217B2/en
Publication of JP2016004919A publication Critical patent/JP2016004919A/ja
Publication of JP2016004919A5 publication Critical patent/JP2016004919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344991B2 publication Critical patent/JP6344991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • H01L2223/54446Wireless electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は撮像装置の製造方に関する。
特許文献1で提案されている半導体装置の製造方法では、基板上の素子領域とダイシングされるスクライブ領域とを覆い、かつ素子領域とスクライブ領域との間に素子領域の外縁に沿って溝を有するパッシベーション膜を形成する。この後、スクライブ領域をダイシングする。この製造方法によれば、ダイシングによる機械的な力によってスクライブ領域を起点とするクラックがパッシベーション膜に発生したとしても、溝によってクラックが素子領域まで広がることを防止できる。これにより、ダイシング速度に比例して増加傾向にあるクラックの発生を考慮せず、このクラック発生による歩留まりの低下を抑制し、歩留まりおよび作業性が向上する。
特開昭58−197743号公報
発明者は、特許文献1に示されたパッシベーション膜の溝の形状が、パッシベーション膜の上に塗布によって膜を形成する工程において、ストリエーションを発生させうることを見出した。本発明は、塗布によって膜を形成する工程において、ストリエーションの発生を抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、複数の素子領域を有する基板の上にパッシベーション膜を形成する工程と、前記パッシベーション膜に複数の溝を形成する工程と、前記複数の溝を形成した前記パッシベーション膜の上にスピンコートによって膜を形成する工程と、を有し、前記複数の素子領域は、第1の方向に並んだ2つ以上の素子領域を含む第1の素子領域行と、前記第1の方向に並んだ2つ以上の素子領域を含む第2の素子領域行であって、前記第1の素子領域行に並行する隣接した第2の素子領域行と、を含み、前記複数の溝は、前記第1の素子領域行と前記第2の素子領域行との間において互いに並行する第1の溝及び第2の溝を含み、前記第1の溝及び前記第2の溝はそれぞれ、2つ以上の素子領域にわたって連続して延びることを特徴とする。
上記手段により、塗布によって膜を形成する工程において、ストリエーションの発生を抑制する技術が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る構造体の平面図。 図1の構造体の断面図。 本発明の他の実施形態に係る構造体の平面図。 比較例による構造体の平面図。 本発明の実施形態に係る完成後の固体撮像装置の平面図。
以下、本発明に係る半導体装置及びその製造方法の具体的な実施形態を説明する。以下の実施形態では、半導体装置の一例として固体撮像装置を扱う。しかし、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明は固体撮像装置だけでなく、他の半導体装置、例えば記憶装置や演算処理装置などにも適用されうる。
第1の実施形態
図1および2を参照して、本発明の一部の実施形態による固体撮像装置およびその製造方法を説明する。図1は、複数の固体撮像装置を形成するために用いられる構造体114の平面図である。図1(a)は構造体114の全体を示し、図1(b)は構造体114の一部を拡大したものである。図1(a)に示すように、構造体114には、1つの固体撮像装置が形成された領域である素子領域113が複数配列されている。後述するように、構造体114をダイシング(切断)することによって個別の固体撮像装置が得られる。本実施形態では、複数の素子領域113は、第1の方向116と、第1の方向とは異なる第2の方向117との両方向に配列されており、マトリクス形状を有する。これに代えて、複数の素子領域113は、第1の方向116のみに配列されていてもよいし、第2の方向117のみに配列されてもよい。第2の方向117は、第1の方向116に直交する方向であってもよい。
図1(b)は、複数の素子領域113のうち、第1の素子領域113aと第2の素子領域113bと第3の素子領域113cと第4の素子領域113dと、その周辺とを拡大したものである。構造体114は、各素子領域113の周囲に、ダイシング(切断)される領域であるスクライブ領域108を有する。具体的に、スクライブ領域108は、隣接する2つの素子領域113の間に配されてもよいし、素子領域113と構造体114の縁との間に配されてもよい。スクライブ領域108は、素子領域113の外縁に沿って形成されていてもよい。複数の素子領域113がマトリクス状に配列されている場合に、スクライブ領域108は格子状の領域となる。すなわち、スクライブ領域108は、第1の方向116に延びた複数の領域と、第2の方向117に延びた複数の領域とを組み合わせた領域である。例えば、スクライブ領域108は、その一部に、第1の方向116に延びた第1のスクライブ領域108aを含む。第1のスクライブ領域108aは、第1の素子領域113a及び第2の素子領域113bを含む素子領域113の行と、第3の素子領域113c及び第4の素子領域113dを含む素子領域113の行との間に位置し、これらの行の両方に沿って延びる。また、スクライブ領域108は、その一部に、第2の方向117に延びた第2のスクライブ領域108bを含む。第2のスクライブ領域108bは、第1の素子領域113a及び第3の素子領域113cを含む素子領域113の列と、第2の素子領域113b及び第4の素子領域113dを含む素子領域113の列との間に位置し、これらの列の両方に沿って延びる。第1のスクライブ領域108aと第2のスクライブ領域108bとは、交差部115において交差する。
図2は、図1(b)の破線A−A’における構造体114の断面構成図を示す。基板101の各素子領域113には、1つの固体撮像装置を構成する半導体素子、例えば入射した光を電気信号に変換する光電変換素子112やトランジスタ(不図示)などが形成されている。基板101の上に、複数の素子領域113にわたって配線層間膜110が形成されている。素子領域113において、配線層間膜110の内部に配線層111が形成され、配線層間膜110の上に金属などによる配線層102が形成されている。配線層間膜110及び配線層102は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどの材料で形成されたパッシベーション膜103で覆われている。パッシベーション膜103は、基板101全体を覆う位置にある。例えば、このパッシベーション膜103の膜厚は0.5〜1um程度である。このパッシベーション膜103の上には、下部平坦化膜104が形成され、その膜厚は大凡0.5um程度である。下部平坦化膜104の上には任意の色構成によるカラーフィルタ105が形成され、カラーフィルタ105の上には、上部平坦化膜106が存在し、上部平坦化膜106の上にはマイクロレンズ107が存在する。各素子領域113の間の幅w1は大凡100um程度である。素子領域113とスクライブ領域108との間の位置において、パッシベーション膜103に対して溝109が設けられている。この溝109の幅w2は大凡10um、深さdは0.4um程度である。溝109はパッシベーション膜103を貫通していてもよいし、パッシベーション膜103の途中までの深さを有してもよい。
以下、図1を再び参照して、溝109の形状を詳細に説明する。複数の素子領域113がマトリクス状に配列されている場合に、溝109は格子状に配されてもよい。すなわち、溝109は、第1の方向116に延びた複数の溝と、第2の方向117に延びた複数の溝とを組み合わせた領域であってもよい。第1の方向116に延びた溝は、この方向に配列された複数の素子領域113の行と、この行に沿って延びるスクライブ領域108との間に位置し、複数の素子領域113に沿って連続して形成される。例えば、溝109は、その一部に、第1の方向116に延びた第1の溝109aを含む。第1の溝109aは、第1の素子領域113a及び第2の素子領域113bを含む素子領域113の行と、第1のスクライブ領域108aとの間に位置し、当該素子領域113の行に沿って連続して形成される。溝109のうち、第2の方向117に延びた溝についても同様のことが成り立つ。また本実施形態では、スクライブ領域108のうち、第1の方向116に延びる部分と第2の方向117に延びる部分との交差部115において、この溝109は途切れることなく交差する。
次に上述した本実施形態における固体撮像装置の製造方法について述べる。基板101の上に、光電変換素子112、配線層111および配線層102を形成する。これらの構成は既存の手法を用いて形成できるので、その詳細な説明を省略する。基板101は、例えばシリコンなどの半導体基板でありうる。また例えば、半導体基板に代えて、ガラスやプラスチックなど材料で形成された絶縁基板や、金属基板を用いてもよい。この場合に、この基板の上に、シリコンやゲルマニウム、ガリウムヒ素などによって半導体素子が形成される。基板101の上には、次いで配線層102の上およびスクライブ領域108を覆うよう、CVD装置などを用いて酸化シリコンや窒化シリコン、酸窒化シリコンなどの材料で形成されるパッシベーション膜103が成膜される。さらに実装時にリードワイヤーが接続されるパッド部分を電気的に導通させる必要があるため、フォトリソグラフィによりパッド部分の上を開口したマスクパターンを形成し、パッシベーション膜103のうちパッド部分の上の部分をエッチングする。このフォトリソグラフィを行う際、素子領域113とスクライブ領域108の間の部分についても任意の形状で開口するようデザインしたマスクパターンを用いる。これにより素子領域113とスクライブ領域108との間に溝109をパッド部と同時に形成することができる。
次に、カラーフィルタ105の直下に存在する配線層102およびパッシベーション膜103による凹凸を緩和するための膜として、下部平坦化膜104をスピンコートによりパッシベーション膜103の上に塗布し積層する。この下部平坦化膜104は、例えばJSR社製AH859などの有機材料によりなる。このとき塗布方法は、スピンコートに限定されるものではない。例えばスリットコートやインクジェットなどでもよい。また下部平坦化膜104は、有機材料に限られるものでなく、塗布に際して液体状の材料であればよい。この下部平坦化膜104によって、カラーフィルタ105の形状、さらにカラーフィルタ105によって決定される固体撮像素子の分光安定性が向上する。続いてカラーフィルタ105を各色にわたり形成し、さらに上部平坦化膜106が、例えば下部平坦化膜104と同じ材料を用いて形成される。上部平坦化膜106の上には、マイクロレンズ107をそれぞれ任意の方法で形成する。マイクロレンズ107は、例えば東京応化製TMR P−10などの樹脂および感光材などにより形成される。以上により、図1に示した構造体114が製造される。その後、この構造体114をスクライブ領域108においてダイシングすることのよって、構造体114が個別の固体撮像装置に切り分けられる。
図4の比較例を参照しつつ、本実施形態の効果を説明する。図4の構造体では、素子領域113ごとに個別に溝109が形成されている。このような形状の溝109が形成されたパッシベーション膜103の上に、下部平坦化膜104の材料の薬液がスピンコートされる際、溝109の中に薬液が入る。溝109に入り込んだ薬剤は、遠心力によってスクライブ領域の交差部115の付近に存在する角部に進む。ここで材料の薬液の進行方向に存在する溝の壁によって行く手を阻まれ、局所的にあふれ出す。また図4に示すように角部の両側から流れ込む薬液118が溝の壁によって行く手を阻まれ、また互いに干渉し局所的にあふれ出す。これにより素子領域113の角部周辺を起点としてストリエーションが発生する。ストリエーションが発生すると、形成された半導体装置の特性にばらつきが生じ、歩留まりを低下させることとなる。例えば、半導体装置が固体撮像装置である場合に、パッシベーション膜の上に塗布によって平坦化膜やカラーフィルタなどを形成する際にストリエーションが発生すると、これらの膜の厚さにばらつきが生じる。この厚さのばらつきは、平坦化膜等の下に形成された光電変換素子に対する入射光量にばらつきを生じさせる。
これに対して、図1(b)に示す本実施形態による構造では、溝109は2つ以上の素子領域113に沿って連続して形成され、またスクライブ領域108の交差部115の付近においても溝109は連続して形成されている。そのため薬液がスクライブ領域108の交差部115の付近を起点に局所的にあふれ出すことを抑制できる。このためストリエーション発生を抑えることが可能となり、製品性能と製造歩留り確保とを両立することができる。
図5に完成後の固体撮像装置の平面図を示す。図5(a)の固体撮像装置500aは、スクライブ領域108の中心でダイシングされた場合に得られる。また図5(b)の固体撮像装置500bは、スクライブ領域の中心より第1の方向116と第2の方向117とのそれぞれ正の方向にずれてダイシングされた場合に得られる。どちらの場合においても、図4の比較例の構造と異なり、溝109が固体撮像装置の端部まで形成される。
第2の実施形態
図3を参照して、本実施形態の様々な実施形態の構造体について説明する。各実施形態の構造体は、第1の実施形態の構造体114とは、パッシベーション膜103に形成される溝109の形状が異なり、他の部分は同様であってもよい。そのため、図3の各図では、スクライブ領域108の交差部115及びその周辺に着目する。
図3(a)に本発明に係る第2の実施形態の構造体の平面図を示す。本実施形態では、溝109は、パッシベーション膜103のうちスクライブ領域108の交差部115の上にある部分の一部を除去して形成される溝109bを含む。溝109bは、複数の素子領域113の列又は行に沿って形成された溝(例えば、溝109a)に対して斜めになっている。これにより交差部115に到達した薬液が合流する際の干渉をさらに抑制することが可能である。図3(a)には、斜めの溝109bを2方向に設けた場合を示すが、1方向であってもよい。
第3の実施形態
図3(b)に本発明に係る第3の実施形態の構造体の平面図を示す。本実施形態では、スクライブ領域108の交差部115において溝109の幅が変化する。本実施形態ではパッシベーション膜103のうち交差部115を覆う区画をすべて取り除くことによって、このような溝109が形成される。これにより、第1の実施形態と比較して交差部の溝が大きくなり、薬液が広がることにより、薬液のあふれ出しを抑制することが可能となる。また、パッシベーション膜103のうち交差部115を覆う区画は図1(b)、図3(a)に示されるように、素子領域113などに形成された区画と比較してサイズが小さい。このため、半導体装置完成後の基板101のダイシングの工程において、異物として飛散する可能性が高くなる。この実施形態によると、この異物の飛散を抑制し、結果として歩留まりが向上する。
第4の実施形態
図3(c)に本発明に係る第4の実施形態の構造体の平面図を示す。本実施形態では、第3の実施形態に加え、溝109によって分割された区画の角が面取りされた構造となっている。本実施形態では、パッシベーション膜103の素子領域113aと素子領域113bと素子領域113cと素子領域113dとのそれぞれを覆う区画の角が面取りされた構造となる。これによりスピンコートによる薬液塗布において、薬液が溝109からスクライブ領域108の交差部115へと進む際、溝109の幅が急激に広がらないため、薬液同士の粘性などによる干渉作用が緩和され、薬液のあふれ出しがさらに抑制される。これによりストリエーションの発生が抑制される。また図3(d)では、スクライブ領域108を覆う区画の角を面取りした構造である。このようにパッシベーション膜103が溝109に分割された区画の角の一部又はすべてを面取りすることによって、薬液の流れを改善し、ストリエーションの発生を抑制することができる。
第5の実施形態
図3(e)に本発明に係る第5の実施形態の構造体の平面図を示す。本実施形態では、溝109が一つの方向に少なくとも2つの素子領域113に沿って連続して形成される。
以上、本発明に係る実施形態を5形態、示したが、溝109の形状はこれらに限定されるものではない。少なくとも一つの方向に配列された2つ以上の素子領域113に沿って連続して溝が形成されていればよい。また溝の断面構造も、本実施形態では図2に示すように矩形であるが、多角形、円弧形であってもよい。また溝109の形成されたパッシベーション膜103の上に積層される膜も、塗布される膜であれば、平坦化膜に限定されるものではない。
101 基板、103 パッシベーション膜、104 下部平坦化膜、108 スクライブ領域、109 溝、113 素子領域、114 構造体

Claims (9)

  1. 撮像装置の製造方法において、
    複数の素子領域を有する基板の上にパッシベーション膜を形成する工程と、
    前記パッシベーション膜に複数の溝を形成する工程と、
    前記複数の溝を形成した前記パッシベーション膜の上にスピンコートによって膜を形成する工程と、を有し、
    前記複数の素子領域は、
    第1の方向に並んだ2つ以上の素子領域を含む第1の素子領域行と、
    前記第1の方向に並んだ2つ以上の素子領域を含む第2の素子領域行であって、前記第1の素子領域行に並行する隣接した第2の素子領域行と、を含み、
    前記複数の溝は、前記第1の素子領域行と前記第2の素子領域行との間において互いに並行する第1の溝及び第2の溝を含み、
    前記第1の溝及び前記第2の溝はそれぞれ、2つ以上の素子領域にわたって連続して延びることを特徴とする製造方法。
  2. 前記複数の素子領域は、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に並んだ2つ以上の素子領域を含む第1の素子領域列と、
    前記第2の方向に並んだ2つ以上の素子領域を含む第2の素子領域列であって、前記第1の素子領域列に並行する第2の素子領域列と、を更に含み、
    前記複数の溝は、前記第1の素子領域列と前記第2の素子領域列との間において互いに並行する第3の溝及び第4の溝を更に含み、
    前記第3の溝及び前記第4の溝はそれぞれ、2つ以上の素子領域にわたって連続して延びることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記パッシベーション膜のうち、前記第1の溝と前記第2の溝と前記第3の溝と前記第4の溝とに囲まれた部分の一部、又はすべてが取り除かれていることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記パッシベーション膜のうち、前記第1の溝と前記第2の溝と前記第3の溝と前記第4の溝とによって分割された複数の区画の角の一部又はすべてが面取りされていることを特徴とする請求項2又は3に記載の製造方法。
  5. 前記複数の区画のうち、前記複数の素子領域のうちの何れかの素子領域を覆う区画の角が面取りされていることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記複数の区画のうち、前記第1の溝及び前記第2の溝にはさまれた区画と、前記第3の溝及び第4の溝にはさまれた区画との一部又はすべての角が面取りされていることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  7. 前記スピンコートによって膜を形成する工程の後に、前記基板を前記第1の溝と前記第2の溝との間において切断する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記スピンコートによって膜を形成する工程の後に、前記膜の上にマイクロレンズ層を形成する工程と、
    前記マイクロレンズ層を形成した後に、前記基板を前記第1の溝と前記第2の溝との間において切断する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記膜は、平坦化膜又はカラーフィルタであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2014124682A 2014-06-17 2014-06-17 撮像装置の製造方法 Active JP6344991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124682A JP6344991B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 撮像装置の製造方法
US14/734,155 US9553217B2 (en) 2014-06-17 2015-06-09 Method of manufacturing semiconductor device and structure with trenches in passivation film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124682A JP6344991B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 撮像装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016004919A JP2016004919A (ja) 2016-01-12
JP2016004919A5 JP2016004919A5 (ja) 2017-07-06
JP6344991B2 true JP6344991B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54836832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124682A Active JP6344991B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9553217B2 (ja)
JP (1) JP6344991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105931958A (zh) * 2016-05-13 2016-09-07 江苏佑风微电子有限公司 半导体硅晶片的表面钝化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197743A (ja) * 1982-05-12 1983-11-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0695551B2 (ja) * 1984-11-22 1994-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置
WO2004097916A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
US7453128B2 (en) * 2003-11-10 2008-11-18 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007173325A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4712641B2 (ja) * 2006-08-09 2011-06-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハとその試験方法
JP5442308B2 (ja) * 2009-04-22 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012138449A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Teramikros Inc 半導体装置の製造方法
US8435824B2 (en) * 2011-07-07 2013-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside illumination sensor having a bonding pad structure and method of making the same
JP5834934B2 (ja) * 2012-01-17 2015-12-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6061726B2 (ja) * 2013-02-26 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体ウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
US9553217B2 (en) 2017-01-24
JP2016004919A (ja) 2016-01-12
US20150364510A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132525B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102625567B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20200152684A1 (en) Support Structure for Integrated Circuitry
US9620553B2 (en) CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
JP2008010544A (ja) 固体撮像素子
US20160172406A1 (en) Semiconductor device and solid-state imaging device
KR102524841B1 (ko) 웨이퍼 레벨 커브드 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2008218656A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
TWI816988B (zh) 半導體裝置、半導體晶圓及其製造方法
JP6344991B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP2016058599A (ja) 撮像装置の製造方法
TWI697949B (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP6362482B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9508654B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and structure including passivation film with a trench having sections of different depths and widths
JP5101876B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びにラインイメージセンサicの製造方法
JP2014086514A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
TWI529891B (zh) 半導體結構及其製作方法
JP2015060941A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20140252659A1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP2023004854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016046420A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011124347A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151