JP5065695B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5065695B2
JP5065695B2 JP2007023508A JP2007023508A JP5065695B2 JP 5065695 B2 JP5065695 B2 JP 5065695B2 JP 2007023508 A JP2007023508 A JP 2007023508A JP 2007023508 A JP2007023508 A JP 2007023508A JP 5065695 B2 JP5065695 B2 JP 5065695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
semiconductor device
film group
mim capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007023508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192707A (ja
Inventor
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007023508A priority Critical patent/JP5065695B2/ja
Priority to US12/024,550 priority patent/US7667279B2/en
Publication of JP2008192707A publication Critical patent/JP2008192707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065695B2 publication Critical patent/JP5065695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
図2は、従来の半導体装置を示す平面図である。また、図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。半導体装置100においては、水分やイオンが外部から回路形成領域101に浸入するのを防止すべく、当該回路形成領域101を包囲するシールリング102が設けられている。ここでは、シールリング102が3重に設けられた例を示している。
これらのシールリング102は、図3に示すように、半導体基板110上の層間絶縁膜群111中に形成されている。各シールリング102は、層間絶縁膜群111の全体を貫通している。層間絶縁膜群111は、酸化シリコンによって形成された層間絶縁膜群111aと、低誘電率(Low−K)材料によって形成された層間絶縁膜群111bとによって構成されている。また、層間絶縁膜群111上には、保護膜112が形成されている。
さらに、半導体装置100においては、IRドロップの影響を緩和すべく、最上層の配線とその下の配線との間の層間絶縁膜中に、デカップリングキャパシタとして使用されるMIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタ113が設けられている。なお、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1が挙げられる。
特開2006−269519号公報
ところで、MIMキャパシタ113の良否テストを行うには、当該MIMキャパシタ113と同一の層間絶縁膜中に、テスト用のMIMキャパシタを設ける必要がある。テスト用のMIMキャパシタは、MIMキャパシタ113と同等の面積を有する必要はないものの、ある程度以上の面積を有していないと、有効なテストを行うことができない。しかしながら、充分な大きさの面積を有するテスト用のMIMキャパシタを設けようとすると、チップ面積が増大してしまう。
本発明による半導体装置は、回路形成領域を有する半導体装置であって、半導体基板と、上記半導体基板上に設けられ、互いに積層された複数の層間絶縁膜によって構成された層間絶縁膜群と、上記層間絶縁膜群中に設けられ、上記回路形成領域を包囲するガードリングと、を備え、上記ガードリングは、上記複数の上記層間絶縁膜のうち最上層の配線が設けられた層間絶縁膜である第1の層間絶縁膜と離間しており、上記ガードリングと上記第1の層間絶縁膜との間には、第1のMIMキャパシタが設けられていることを特徴とする。
本発明においては、ガードリングの上方のスペースに、テスト用のMIMキャパシタ(第1のMIMキャパシタ)が配置されている。これにより、チップ面積の増大を招くことなしに、充分な大きさの面積を有するテスト用のMIMキャパシタを設けることができる。
本発明によれば、チップ面積の増大を招くことなしに、充分な大きさの面積を有するテスト用のMIMキャパシタを設けることが可能な半導体装置が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による半導体装置の一実施形態を示す断面図である。同図は、上述した図3と同様の断面を示している。半導体装置1は、回路形成領域R1を有する半導体装置であって、半導体基板10、層間絶縁膜群20、シールリング30(ガードリング)、およびMIMキャパシタ40(第1のMIMキャパシタ)を備えている。本実施形態において半導体基板10は、p型シリコン基板である。
半導体基板10上には、互いに積層された複数の層間絶縁膜によって構成された層間絶縁膜群20が設けられている。層間絶縁膜群20上には、保護膜90が形成されている。層間絶縁膜群20は、層間絶縁膜群22(第1の層間絶縁膜群)、層間絶縁膜群22上に設けられた層間絶縁膜群24(第2の層間絶縁膜群)、および半導体基板10と層間絶縁膜群22との間に設けられた層間絶縁膜群26(第3の層間絶縁膜群)を含んでいる。
層間絶縁膜群22は、互いに積層された層間絶縁膜222,224,226,228によって構成されている。層間絶縁膜群24は、互いに積層された層間絶縁膜242,244,246,248によって構成されている。また、層間絶縁膜群26は、互いに積層された層間絶縁膜262,264によって構成されている。層間絶縁膜222,226,242,244,262は、配線が設けられた層間絶縁膜である。これらのうち層間絶縁膜242には最上層の配線が設けられ、層間絶縁膜244には上から2層目の配線が設けられている。層間絶縁膜224,228,246,248は、ビアプラグが設けられた層間絶縁膜である。また、層間絶縁膜264は、コンタクトプラグが設けられた層間絶縁膜である。
層間絶縁膜群22、層間絶縁膜群24および層間絶縁膜群26は、それぞれ第1の絶縁材料、第2の絶縁材料および第3の絶縁材料によって形成されている。第2および第3の絶縁材料は、何れも第1の絶縁材料よりも高い誘電率を有する。第1の絶縁材料の比誘電率は3.5以下であることが好ましい。一方、第2および第3の絶縁材料の誘電率は4.0以上であることが好ましい。なお、第2および第3の絶縁材料は、同一の材料であってもよいし、相異なる材料であってもよい。本実施形態において第1の絶縁材料は低誘電率材料であり、第2および第3の絶縁材料は酸化シリコンである。なお、上層の層間絶縁膜群24において、低い誘電率を有する絶縁材料を使っていないのは、次の理由による。すなわち、通常配線は、上層になるほど、電源、GND(あるいは信号線)などが比較的遠くまで電気情報を伝達する必要があるため、配線膜厚が厚くなり、配線間隔も、配線幅も広くなる。それゆえ、上層の層間絶縁膜群24においては、配線遅延の原因となる配線抵抗および配線間の寄生容量が小さくなり、低い誘電率を有する絶縁材料を使う必要性が小さくなるからである。また、層間絶縁膜群24の材料として、低い誘電率を有する絶縁材料を使わないことによって、上部からの水分等の浸入を防ぐことができる。
ここで、低誘電率材料としては、例えば、ポリオルガノシロキサン、芳香族含有有機材料、HSQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)、SOG(Spin On Glass)、またはFOX(Flowable Oxide)を用いることができる。ポリオルガノシロキサンの例としては、SiOC、MSQ(メチルシルセスキオキサン)、およびMHSQ(メチル化ハイドロジェンシルセスキオキサン)等が挙げられる。また、芳香族含有有機材料の例としては、ポリフェニレン、ポリアリールエーテル(PAE)、およびジビニルシロキサン−ビス−ベンゾシクロブテン等が挙げられる。
層間絶縁膜群20中には、シールリング30が形成されている。シールリング30は、回路形成領域R1を包囲している。本実施形態においてもシールリング30は、図2および図3に示した例と同様、3重に設けられている。各シールリング30は、互いに接続された導電部材32,34,36によって構成されている。導電部材32は、回路形成領域R1中の配線と同層中に設けられるとともに、当該配線と同一の材料によって形成されている。導電部材34は、回路形成領域R1中のビアプラグと同層中に設けられるとともに、当該ビアプラグと同一の材料によって形成されている。導電部材36は、回路形成領域R1中のコンタクトプラグと同層中に設けられるとともに、当該コンタクトプラグと同一の材料によって形成されている。
本実施形態において、各シールリング30は、層間絶縁膜244と層間絶縁膜246との界面から半導体基板10まで達している。したがって、各シールリング30は、層間絶縁膜群22と層間絶縁膜群24との界面、および層間絶縁膜群22と層間絶縁膜群26との界面の双方を貫通している。また、シールリング30は、最上層の配線が設けられた層間絶縁膜242と離間している。
シールリング30と層間絶縁膜242との間には、テスト用のMIMキャパシタとして機能するMIMキャパシタ40が設けられている。具体的には、MIMキャパシタ40は、層間絶縁膜群24の層間絶縁膜246中に形成されている。このMIMキャパシタ40は、平面視でシールリング30に重なる位置に設けられている。また、図1が示す断面すなわちシールリング30の延在方向に垂直な断面において、MIMキャパシタ40の幅は、1つのシールリング30の最大幅よりも大きい。同図においては、導電部材32の幅が上記最大幅に相当する。このような構成によって、テスト用のMIMキャパシタ40の面積を一層大きくすることができる。また、シールリング30の近傍においては、通常、所定の間隔を空けて内部素子が形成されているので、MIMキャパシタ40の幅をシールリング30の幅より大きくしても、チップサイズが大きくなることはない。
MIMキャパシタ40は、上部電極42、下部電極44、およびそれらの間に位置する容量絶縁膜46によって構成されている。上部電極42には、導電プラグ63を介して配線62が接続されている。同様に、下部電極44には、導電プラグ65を介して配線64が接続されている。
MIMキャパシタ40と同一の層間絶縁膜(層間絶縁膜246)中に、MIMキャパシタ50(第2のMIMキャパシタ)が設けられている。MIMキャパシタ50は、回路形成領域R1内に位置しており、デカップリングキャパシタとして機能する。MIMキャパシタ50の面積は、MIMキャパシタ40の面積よりも大きい。例えば、17mm□のチップの場合、MIMキャパシタ40およびMIMキャパシタ50の面積は、それぞれ約0.15mmおよび約40mmである。ただし、図1においては、便宜的に、MIMキャパシタ40およびMIMキャパシタ50を同等の大きさで図示している。
MIMキャパシタ50は、上部電極52、下部電極54、およびそれらの間に位置する容量絶縁膜56によって構成されている。上部電極52、下部電極54および容量絶縁膜56は、それぞれ上部電極42、下部電極44および容量絶縁膜46と同一の材料によって形成されている。上部電極52には、導電プラグ67を介して配線66が接続されている。同様に、下部電極54には、導電プラグ69を介して配線68が接続されている。
半導体基板10中には、p型ウエル領域12およびn型ウエル領域14が形成されている。p型ウエル領域12およびn型ウエル領域14には、それぞれソース・ドレイン領域72(n+型拡散層)およびソース・ドレイン領域82(p+型拡散層)が形成されている。ソース・ドレイン領域72は、ゲート電極74およびゲート絶縁膜76と共に、nチャネル型FET(電界効果トランジスタ)70を構成している。同様に、ソース・ドレイン領域82は、ゲート電極84およびゲート絶縁膜86と共に、pチャネル型FET80を構成している。これらのnチャネル型FET70およびpチャネル型FET80は、素子分離領域16によって互いに分離されている。
各ソース・ドレイン領域72,82には、コンタクトプラグ91を介して配線92が接続されている。各ゲート電極74,84には、コンタクトプラグ93を介して配線94が接続されている。さらに、p型ウエル領域12には、p+型拡散層13およびコンタクトプラグ95を介して、配線96が接続されている。同様に、n型ウエル領域14には、n+型拡散層15およびコンタクトプラグ97を介して、配線98が接続されている。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、シールリング30の上方のスペース、すなわちシールリング30と層間絶縁膜242との間のスペースに、テスト用のMIMキャパシタ(MIMキャパシタ40)が配置されている。これにより、チップ面積の増大を招くことなしに、充分な大きさの面積を有するMIMキャパシタ40を設けることができる。
これに対して、図2および図3に示した半導体装置100(チップサイズは17mm□であるとする)においてテスト用のMIMキャパシタを設ける場合、その面積は0.001mm程度が限界である。それでは、非常に小さく、充分なモニタ(検出)能力が得られない。一方、半導体装置1においては、チップサイズが17mm□である場合、上述のとおり、0.15mm程度の面積を有するMIMキャパシタ40を設けることが可能である。これだけの面積があれば、MIMキャパシタ40がテスト用のMIMキャパシタとして機能するのに充分である。
さらに、本実施形態によれば、ダイシング時に発生するチップの欠け(チッピング)を電気的に検出することが可能である。すなわち、チッピングがシールリング領域にまで達し、それによりMIMキャパシタ40またはそれと電気的に接続された部材(例えば導電プラグ65)が損傷を受けている場合、MIMキャパシタ40の容量値の測定結果に影響が出る筈である。例えば、測定された容量値が異常な値を示したり、当該容量値の測定自体が不能となったりすることが考えられる。したがって、MIMキャパシタ40を、チッピングを検出するためのチッピングセンサとしても利用することができる。
また、シールリング30が層間絶縁膜群22を貫通している。これにより、層間絶縁膜群22を通じて回路形成領域R1に水分等が浸入するのを効果的に防ぐことができる。層間絶縁膜群22を構成する低誘電率材料は、酸化シリコン等に比べると水分等の浸入を許し易い。したがって、層間絶縁膜群22を通じた水分等の浸入を阻止することは、半導体装置1の信頼性を高める上で特に重要である。しかも、本実施形態においてシールリング30は、層間絶縁膜群22と層間絶縁膜群24との界面、および層間絶縁膜群22と層間絶縁膜群26との界面を貫通している。これにより、これらの界面からの水分等の浸入も効果的に防ぐことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては、層間絶縁膜群22と層間絶縁膜群24との界面をシールリング30が貫通した構成を例示した。しかし、シールリング30は、当該界面で止まっていてもよい。すなわち、シールリング30の一端が上記界面に一致していてもよい。層間絶縁膜群24と層間絶縁膜群26との界面についても同様であり、シールリング30が当該界面で止まっていてもよい。
また、上記実施形態においては、層間絶縁膜群22が低誘電率材料によって形成され、層間絶縁膜群24,26が酸化シリコンによって形成された例を示した。しかし、各層間絶縁膜群22,24,26を構成する絶縁材料は、任意である。例えば、層間絶縁膜群20の全体が低誘電率材料によって形成されていてもよいし、層間絶縁膜群20の全体が酸化シリコンによって形成されていてもよい。
本発明による半導体装置の一実施形態を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す平面図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 半導体基板
12 p型ウエル領域
13 p+型拡散層
14 n型ウエル領域
15 n+型拡散層
16 素子分離領域
20 層間絶縁膜群
22 層間絶縁膜群
24 層間絶縁膜群
26 層間絶縁膜群
30 シールリング
32 導電部材
34 導電部材
36 導電部材
40 MIMキャパシタ
42 上部電極
44 下部電極
46 容量絶縁膜
50 MIMキャパシタ
52 上部電極
54 下部電極
56 容量絶縁膜
62 配線
63 導電プラグ
64 配線
65 導電プラグ
66 配線
67 導電プラグ
68 配線
69 導電プラグ
70 nチャネル型FET
72 ソース・ドレイン領域
74 ゲート電極
76 ゲート絶縁膜
80 pチャネル型FET
82 ソース・ドレイン領域
84 ゲート電極
86 ゲート絶縁膜
90 保護膜
91 コンタクトプラグ
92 配線
93 コンタクトプラグ
94 配線
95 コンタクトプラグ
96 配線
97 コンタクトプラグ
98 配線
100 半導体装置
101 回路形成領域
102 シールリング
110 半導体基板
111 層間絶縁膜群
111a 層間絶縁膜群
111b 層間絶縁膜群
112 保護膜
113 MIMキャパシタ
222,224,226,228 層間絶縁膜
242,244,246,248 層間絶縁膜
262,264 層間絶縁膜
R1 回路形成領域

Claims (11)

  1. 回路形成領域を有する半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、互いに積層された複数の層間絶縁膜によって構成された層間絶縁膜群と、
    前記層間絶縁膜群中に設けられ、前記回路形成領域を包囲するガードリングと、を備え、
    前記ガードリングは、前記複数の前記層間絶縁膜のうち最上層の配線が設けられた層間絶縁膜である第1の層間絶縁膜と離間しており、
    前記ガードリングと前記第1の層間絶縁膜との間には、第1のMIMキャパシタが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁膜群は、
    第1の絶縁材料によって形成された第1の層間絶縁膜群と、
    前記第1の層間絶縁膜群上に設けられ、前記第1の絶縁材料よりも誘電率の高い第2の絶縁材料によって形成された第2の層間絶縁膜群と、を含み、
    前記ガードリングは、前記第1の層間絶縁膜群を貫通しており、
    前記第1のMIMキャパシタは、前記第2の層間絶縁膜群中に設けられている半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1の絶縁材料の比誘電率は、3.5以下であり、
    前記第2の絶縁材料の比誘電率は、4.0以上である半導体装置。
  4. 請求項2または3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の絶縁材料は、低誘電率材料であり、
    前記第2の絶縁材料は、酸化シリコンである半導体装置。
  5. 請求項2乃至4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記ガードリングは、前記第1および前記第2の層間絶縁膜群の界面を貫通している半導体装置。
  6. 請求項2乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第2の層間絶縁膜群は、前記第1の層間絶縁膜と、上から2層目の配線が設けられた層間絶縁膜である第2の層間絶縁膜と、前記第1および前記第2の層間絶縁膜間に介在し、前記第1のMIMキャパシタが設けられた第3の層間絶縁膜と、を含む半導体装置。
  7. 請求項2乃至6いずれかに記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁膜群は、前記半導体基板と前記第1の層間絶縁膜群との間に設けられ、前記第1の絶縁材料よりも誘電率の高い第3の絶縁材料によって形成された第3の層間絶縁膜群を更に含む半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記ガードリングは、前記第1および前記第3の層間絶縁膜群の界面を貫通している半導体装置。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1のMIMキャパシタと同一の層間絶縁膜中に設けられ、前記回路形成領域内に位置する第2のMIMキャパシタを更に備える半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第2のMIMキャパシタの面積は、前記第1のMIMキャパシタの面積よりも大きい半導体装置。
  11. 請求項1乃至10いずれかに記載の半導体装置において、
    前記ガードリングの延在方向に垂直な断面において、前記第1のMIMキャパシタの幅は、前記ガードリングの最大幅よりも大きい半導体装置。
JP2007023508A 2007-02-01 2007-02-01 半導体装置 Expired - Fee Related JP5065695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023508A JP5065695B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体装置
US12/024,550 US7667279B2 (en) 2007-02-01 2008-02-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023508A JP5065695B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192707A JP2008192707A (ja) 2008-08-21
JP5065695B2 true JP5065695B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39675434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023508A Expired - Fee Related JP5065695B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7667279B2 (ja)
JP (1) JP5065695B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8106478B2 (en) * 2007-01-18 2012-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and storage medium
JP2009231513A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8803290B2 (en) * 2008-10-03 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Double broken seal ring
KR101470530B1 (ko) * 2008-10-24 2014-12-08 삼성전자주식회사 일체화된 가드 링 패턴과 공정 모니터링 패턴을 포함하는 반도체 웨이퍼 및 반도체 소자
JP2010281625A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Yamaha Corp 半導体チップの検査方法
TWI409929B (zh) * 2009-06-22 2013-09-21 Sitronix Technology Corp 具mim電容之ic封環構造
EP2507833A4 (en) * 2009-11-30 2014-02-19 Freescale Semiconductor Inc BYPASS CAPACITOR CIRCUIT AND METHOD FOR PROVIDING BYPASS CAPACITY TO AN INTEGRATED CIRCUIT CHIP
FR2973935A1 (fr) * 2011-04-11 2012-10-12 St Microelectronics Rousset Procede pour evaluer un processus de decoupe de wafer semi-conducteur
JP5849478B2 (ja) * 2011-07-11 2016-01-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および試験方法
US9478601B2 (en) 2011-08-24 2016-10-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP5968711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9449927B2 (en) * 2012-11-29 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Seal ring structure with metal-insulator-metal capacitor
JP6294034B2 (ja) 2013-09-05 2018-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 センサ装置
US9577025B2 (en) * 2014-01-31 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor in redistribution layer (RDL) of an integrated device
US9852998B2 (en) 2014-05-30 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ring structures in device die
JP2015135991A (ja) * 2015-04-30 2015-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10969422B2 (en) * 2018-05-16 2021-04-06 International Business Machines Corporation Guard ring monitor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025605B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004179419A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4502173B2 (ja) * 2003-02-03 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7453128B2 (en) * 2003-11-10 2008-11-18 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3808866B2 (ja) * 2003-12-05 2006-08-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2005268395A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
JP4382687B2 (ja) * 2005-03-22 2009-12-16 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2007102214A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4343198B2 (ja) * 2006-08-03 2009-10-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008192707A (ja) 2008-08-21
US20080185685A1 (en) 2008-08-07
US7667279B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065695B2 (ja) 半導体装置
JP4689244B2 (ja) 半導体装置
US8810001B2 (en) Seal ring structure with capacitor
US7256475B2 (en) On-chip test circuit for assessing chip integrity
US7692274B2 (en) Reinforced semiconductor structures
JP5090696B2 (ja) 半導体装置
US20120313094A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7439538B2 (en) Multi-purpose poly edge test structure
US20060118904A1 (en) Fuse structure with charge protection circuit
JP2007305739A (ja) 半導体装置
US8050066B2 (en) MISFET with capacitors
KR101862900B1 (ko) 반도체 장치
US20120139060A1 (en) Semiconductor device having guard ring
JP5022643B2 (ja) 半導体装置のesd保護回路
CN100394588C (zh) 带有内置单片温度传感器的集成电路器件
US7629656B2 (en) Semiconductor device guard ring
JP4970787B2 (ja) 半導体装置
JP2013074113A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005294581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5685060B2 (ja) 半導体装置
CN100499125C (zh) 半导体装置
TWI606564B (zh) 半導體裝置
US20140183741A1 (en) Mask read-only memory (rom) and method for fabricating the same
US20100025816A1 (en) Semiconductor device
JP2004247661A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees