JP2000269215A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000269215A
JP2000269215A JP11071297A JP7129799A JP2000269215A JP 2000269215 A JP2000269215 A JP 2000269215A JP 11071297 A JP11071297 A JP 11071297A JP 7129799 A JP7129799 A JP 7129799A JP 2000269215 A JP2000269215 A JP 2000269215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating film
metal layer
barrier metal
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11071297A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Taguchi
充 田口
Hisanori Komai
尚紀 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11071297A priority Critical patent/JP2000269215A/ja
Priority to TW089103964A priority patent/TW444346B/zh
Priority to US09/524,287 priority patent/US6465342B1/en
Priority to KR1020000012723A priority patent/KR100655212B1/ko
Publication of JP2000269215A publication Critical patent/JP2000269215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝配線で用いる窒化タンタル等のバリアメタ
ル層の圧縮応力により有機絶縁体材料が変形され、溝配
線で用いる溝が変形して、溝内へのシード層の形成が不
十分となるために生じる電解めっきでの導電体の埋め込
み不良を解決して、配線信頼性の向上を図ることを課題
としている。 【解決手段】 基板11上の第2の絶縁膜15に形成し
た溝16と、その溝16の少なくとも内壁に形成したバ
リアメタル層17と、そのバリアメタル層17を介して
溝16の内部に埋め込まれてなる溝配線18とを有する
半導体装置において、溝配線18から所定間隔以内の第
2の絶縁膜15にかつその溝18にそって連続的もしく
は断続的に凹部19が形成されているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、詳しくは、シングルダマシン構造
もしくはデュアルダマシン構造の溝配線に用いるバリア
メタル層の圧縮応力による配線溝の変形を防止する半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIデバイスの微細化、高速化の要求
から、配線抵抗の低下、層間絶縁膜の低誘電率化が望ま
れている。これに応え、従来のアルミニウム合金配線に
比べて電気抵抗が低い銅配線や、従来の酸化シリコン
(SiO2 )膜に比べて誘電率の低い各種有機絶縁膜等
が実用化に向けて検討されている。
【0003】銅配線を形成する技術としては、銅のドラ
イエッチングが一般的に容易ではないことから、いわゆ
る溝配線による方法が有望視さている。その溝配線を形
成する技術としては、層間絶縁膜に形成した接続孔に
配線材料を埋め込んだ後、層間絶縁膜上に配線間の絶縁
膜を形成し、その絶縁膜に溝を形成してからその溝内に
配線材料を埋め込む方法(いわゆるシングルダマシン
法)、層間絶縁膜に接続孔と溝の両方を形成してか
ら、その接続孔と溝の両方に同時に配線材料を埋め込む
方法(いわゆるデュアルダマシン法)等が提案されてい
る。
【0004】溝や接続孔に配線材料の銅を埋め込む方法
には、室温程度の低温プロセスであり、埋め込み性およ
び膜質が比較的良好な電解めっき法が有望である。特に
電解めっき法が低温プロセスである点は、絶縁膜に耐熱
性の低い有機絶縁体材料を用いる場合に有利となる。
【0005】一方、配線材料の銅は、絶縁膜中に拡散す
る性質を有する。そのため、銅溝配線の形成では、銅と
絶縁膜との間にバリアメタル層を形成する必要がある。
バリアメタルには、従来より用いられてきた窒化タンタ
ルの他にタンタル、窒化チタン、窒化タングステン等が
有望視されている。
【0006】有機絶縁体材料を用い、銅溝配線を形成し
た例を、図13に示す。本図に示すように、酸化シリコ
ン膜111上には有機絶縁体材料膜112が形成され、
この有機絶縁体材料膜112には溝113が形成されて
いる。この溝113の内部には窒化タンタルからなるバ
リアメタル層114を介して銅からなる溝配線115が
形成されている。上記溝113をエッチングにより形成
する際には、上記酸化シリコン膜111がエッチングス
トッパとして機能した。そのため、溝113は、酸化シ
リコン膜111上の有機絶縁体材料膜112のみに形成
されることになり、溝113の底部は酸化シリコン膜1
11上になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記溝
配線では、バリアメタルに窒化タンタルを用いた場合、
窒化タンタルの圧縮応力により、有機絶縁体材料膜が変
形するという課題が見いだされた。この変形は、特に、
孤立溝配線、または密集した溝配線(例えばラインアン
ドスペースの最端部の溝配線に発生し易いことが判って
いる。これは、一般に有機絶縁体材料は、弾性率が小さ
く、弾性限界も低いため、機械的強度が弱い反面、窒化
タンタル等のバリアメタルは、一般に非常に高い圧縮応
力を有することに起因する。
【0008】すなわち、図14の(1)に示すように、
特に溝配線が無い領域に広く堆積した窒化タンタルから
なるバリアメタル層114の圧縮応力が外側の溝113
の角部113Cに集中することで、溝113が内側に変
形し易くなるものと考えられる。また有機絶縁体材料膜
112とその下部の酸化シリコン膜111との密着性が
不十分なこともあり、有機絶縁体材料膜112と酸化シ
リコン膜111との界面に集中した応力によって、有機
絶縁体材料膜112と酸化シリコン膜111との間です
べりが生じることも、溝113の変形を助長するものと
考えられている。
【0009】そして図14の(2)に示すように、上記
のような変形を生じた溝113では、その後のスパッタ
リングによる成膜によって銅シード層が十分に堆積され
ないため、溝配線115を形成する電解めっきでの銅の
埋め込み不良が生じる。すなわち、溝配線115にボイ
ドBが発生することになる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体装置およびその製造方法で
ある。
【0011】本発明の半導体装置は、基板上の有機材料
からなる絶縁膜に形成した溝と、その溝の少なくとも内
壁に形成したバリアメタル層と、そのバリアメタル層を
介して溝の内部に埋め込まれてなる溝配線とを有する半
導体装置において、溝配線の周辺の絶縁膜に凹部が形成
されているものである。その凹部は、溝から所定間隔以
内でかつ溝にそって連続的もしくは断続的に形成されて
いるものである。または上記溝は所定間隔に配置された
複数の溝からなる溝群の最外部に配置されたものであ
り、凹部は、その溝群の最外部に配置された溝から溝群
の外側に所定間隔以内でかつ溝にそって連続的もしくは
断続的に形成されているものである。
【0012】上記半導体装置では、溝の内壁にバリアメ
タル層が形成されている。通常、バリアメタル層は成膜
上の特質から、絶縁膜に形成した溝の内部のみに選択的
に形成することは困難であり、溝の内壁とともに絶縁膜
上にも形成される。その後、溝配線を形成するプロセス
では、絶縁膜上の余分なバリアメタル層は除去される
が、絶縁膜に凹部が形成されていると、その凹部の内部
にバリアメタル層が残る場合もある。本発明では、この
ような半導体装置において、溝配線の周辺の絶縁膜に凹
部が形成されていることから、バリアメタル層を形成し
た際に、溝配線が形成される溝の内部とともに絶縁膜の
表面および凹部の内部にも、そのバリアメタル層は形成
される。そのため、バリアメタル層の持つ圧縮応力は、
凹部によって緩和されて、溝配線が形成される溝にバリ
アメタル層の大きな圧縮応力は加わらなくなるので、そ
の溝の変形が抑えられる。
【0013】また凹部が溝から所定間隔以内でかつ溝に
そって連続的もしくは断続的に形成されていることか
ら、溝の内壁に形成されるバリアメタル層が絶縁膜表面
にも形成された場合、溝にバリアメタル層の大きな圧縮
応力が集中することが抑制される。例えば凹部と溝との
間隔は、溝幅の20倍以内程度であればバリアメタル層
の圧縮応力の集中を抑制するのに十分である。または溝
が所定間隔に配置された複数の溝からなる溝群の最外部
に配置されたものからなり、凹部は、その溝群の最外部
に配置された溝から溝群の外側に所定間隔以内でかつ溝
にそって連続的もしくは断続的に形成されている場合
も、上記同様に、溝にバリアメタル層の大きな圧縮応力
が集中することが抑制される。
【0014】本発明の第1の製造方法は、基板上の有機
材料からなる絶縁膜に溝を形成する工程と、その溝の少
なくとも内壁にバリアメタル層を形成する工程と、その
バリアメタル層を介して溝の内部に導電体を埋め込む工
程と、絶縁膜上の余分な導電体および余分なバリアメタ
ル層を除去する工程とを備えた半導体装置の製造方法に
おいて、絶縁膜に溝を形成する際にその溝の周辺に凹部
を形成するという製造方法である。
【0015】また、絶縁膜上にバリアメタル層を形成し
た際に、凹部を、溝との間隔が溝の形状を保つ所定間隔
以内に、かつ溝にそって連続的もしくは断続的に形成す
るという製造方法である。
【0016】または、溝を、所定間隔に配置された複数
の溝からなる溝群の最外部に設けられたもので構成し、
絶縁膜上にバリアメタル層を形成した際に、凹部を、溝
群の最外部に設けられた溝との間隔が溝群の最外部に設
けられた溝の形状を保つ所定間隔以内に、かつ溝群の最
外部に設けられた溝にそって連続的もしくは断続的に形
成するという製造方法である。
【0017】上記第1の製造方法では、絶縁膜に溝を形
成する際にその溝の周辺に凹部を形成することから、そ
の後にバリアメタル層を形成した際に、絶縁膜上に形成
されたバリアメタル層の持つ圧縮応力は凹部によって緩
和されるので、バリアメタル層の圧縮応力による溝の変
形が抑制される。その結果、溝内にボイドを発生するこ
となく導電体の埋め込みが良好に行われる。
【0018】また、絶縁膜上にバリアメタル層を形成し
た際に、凹部を、溝との間隔が溝の形状を保つ所定間隔
以内に、かつ溝にそって連続的もしくは断続的に形成す
ることから、溝と凹部との間に形成されたバリアメタル
層の圧縮応力では溝を変形させるに至らない。言い換え
れば、溝と凹部との間のバリアメタル層は、溝を変形さ
せるだけの圧縮応力を持っていない。そのため、バリア
メタル層の圧縮応力が溝に集中しても溝が変形すること
はない。例えば凹部と溝との間隔を溝幅の20倍以内と
すれば、通常、その間のバリアメタル層の圧縮応力は溝
を変形させる大きさには至らない。それは、絶縁膜上の
広い領域に形成されたバリアメタル層の持つ圧縮応力は
凹部に集中するため、溝と凹部間のバリアメタル層の圧
縮応力が緩和され、それによって溝の変形が抑制される
ためである。その結果、溝内にボイドを発生することな
く導電体の埋め込みが良好に行われる。
【0019】なお、凹部と溝との間隔が溝幅の20倍を
超える場合は、その間の絶縁膜上に形成されたバリアメ
タル層のもつ圧縮応力によって、溝が変形することにな
る。したがって、凹部と溝との間隔は溝幅の20倍以内
とすることが必要となる。
【0020】または、溝を、所定間隔に配置された複数
の溝からなる溝群の最外部に設けられたもので構成し、
絶縁膜上にバリアメタル層を形成した際に、凹部を、溝
群の最外部に設けられた溝(以下、最外部溝という)と
の間隔が溝群の最外部溝の形状を保つ所定間隔以内に、
かつ溝群の最外部溝にそって連続的もしくは断続的に形
成する方法も上記同様に、最外部溝と凹部との間のバリ
アメタル層は、最外部溝を変形させるだけの圧縮応力を
持っていないため、バリアメタル層の圧縮応力が最外部
溝に集中してもその最外部溝が変形することはない。例
えば凹部と最外部溝との間隔を溝幅の20倍以内とすれ
ば、通常、その間のバリアメタル層の圧縮応力は最外部
溝を変形させる大きさには至らない。それは、第2の絶
縁膜の広い領域に形成されたバリアメタル層の持つ圧縮
応力が凹部に集中するため、最外部溝と凹部間のバリア
メタル層の圧縮応力が緩和され、それによって最外部溝
の変形が抑制されるためである。その結果、最外部溝内
にボイドを発生することなく導電体の埋め込みが良好に
行われる。
【0021】本発明の第2の製造方法は、基板上に第1
の絶縁膜を形成する工程と、その第1の絶縁膜に接続孔
を形成する工程と、第1の絶縁膜上に接続孔を埋め込む
もので有機材料からなる第2の絶縁膜を形成する工程
と、その第2の絶縁膜に溝を形成するとともに接続孔を
再び形成する工程と、溝および接続孔の少なくとも各内
壁にバリアメタル層を形成する工程と、そのバリアメタ
ル層を介して溝および接続孔の各内部に導電体を埋め込
む工程と、第2の絶縁膜上の余分な導電体および余分な
バリアメタル層を除去する工程とを備えた半導体装置の
製造方法において、第1の絶縁膜に接続孔を形成する際
に、第2の絶縁膜に形成される溝の下方に位置する部分
の周辺でかつ接続孔から所定距離だけ離れた位置におけ
る第1の絶縁膜に第1の凹部を形成し、第2の絶縁膜を
形成する際に第1の凹部上の第2の絶縁膜表面に第2の
凹部を形成するという製造方法である。
【0022】また、第2の絶縁膜上にバリアメタル層を
形成した際に、第2の凹部を、溝との間隔が溝の形状を
保つ所定間隔以内に、かつ溝にそって連続的もしくは断
続的に形成するという製造方法である。
【0023】または、溝を、所定間隔に配置された複数
の溝からなる溝群の最外部に設けられたもので構成し、
第2の絶縁膜上にバリアメタル層を形成した際に、第2
の凹部を、溝群の最外部に設けられた溝との間隔が溝群
の最外部に設けられた溝の形状を保つ所定間隔以内に、
かつ溝群の最外部に配置された溝にそって連続的もしく
は断続的に形成するという製造方法である。
【0024】上記第2の製造方法では、第1の絶縁膜に
接続孔を形成する際に、第2の絶縁膜に形成される溝の
下方に位置する部分の周辺でかつ接続孔から所定距離だ
け離れた位置における第1の絶縁膜に第1の凹部を形成
し、第2の絶縁膜を形成する際に第1の凹部上の第2の
絶縁膜表面に第2の凹部を形成することから、その後に
バリアメタル層を形成した際に、そのバリアメタル層の
持つ圧縮応力は、第2の凹部によって緩和されるので、
溝がバリアメタル層の圧縮応力によって変形することが
抑制される。その結果、溝内にボイドを発生することな
く導電体の埋め込みが良好に行われる。
【0025】また、第2の絶縁膜上にバリアメタル層を
形成した際に、第2の凹部を、溝との間隔が溝の形状を
保つ所定間隔以内に、かつ溝にそって連続的もしくは断
続的に形成することから、溝と第2の凹部との間に形成
されたバリアメタル層の圧縮応力では溝を変形させるに
至らない。言い換えれば、溝と第2の凹部との間のバリ
アメタル層は、溝を変形させるだけの圧縮応力を持って
いない。そのため、バリアメタル層の圧縮応力が溝に集
中しても溝が変形することがない。例えば第2の凹部と
溝との間隔を溝幅の20倍以内とすれば、通常、その間
のバリアメタル層の圧縮応力は溝を変形させる大きさに
は至らない。それは、第2の絶縁膜上の広い領域に形成
されたバリアメタル層の持つ圧縮応力は第2の凹部に集
中するため、溝と凹部間のバリアメタル層の圧縮応力が
緩和され、それによって溝の変形が抑制されるためであ
る。その結果、溝内にボイドを発生することなく導電体
の埋め込みが良好に行われる。
【0026】または、溝を、所定間隔に配置された複数
の溝からなる溝群の最外部に設けられたもので構成し、
第2の絶縁膜上にバリアメタル層を形成した際に、第2
の凹部を、溝群の最外部に設けられた溝(以下最外部溝
という)との間隔を最外部溝の形状を保つ所定間隔以内
に、かつ最外部溝にそって連続的もしくは断続的に形成
する方法も上記同様に、最外部溝と第2の凹部との間の
バリアメタル層は、最外部溝を変形させるだけの圧縮応
力を持っていないため、バリアメタル層の圧縮応力が最
外部溝に集中してもその最外部溝が変形することはな
い。例えば第2の凹部と最外部溝との間隔を溝幅の20
倍以内とすれば、通常、その間のバリアメタル層の圧縮
応力は最外部溝を変形させる大きさには至らない。それ
は、そのバリアメタル層の持つ圧縮応力が第2の凹部に
集中するため、最外部溝と第2の凹部間のバリアメタル
層の圧縮応力が緩和され、それによって最外部溝の変形
が抑制されるためである。その結果、最外部溝内にボイ
ドを発生することなく導電体の埋め込みが良好に行われ
る。
【0027】なお、第2の凹部と最外部溝との間隔が溝
幅の20倍を超える場合は、その間の第2の絶縁膜上に
形成されたバリアメタル層のもつ圧縮応力によって、最
外部溝が変形することになる。したがって、第2の凹部
と最外部溝との間隔は溝幅の20倍以内とすることが必
要となる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置に係わる第1
の実施の形態を、図1の概略構成図によって説明する。
【0029】図1に示すように、基板11上に形成され
た例えばトランジスタ等の半導体素子を覆う第1の絶縁
膜12には、接続孔13が形成され、その接続孔13の
内部には導電体を埋め込んで形成されたプラグ14が設
けられている。さらに上記第1の絶縁膜12上には上記
プラグ14を覆う状態に第2の絶縁膜15が形成されて
いる。この第2の絶縁膜15は、有機材料、例えばポリ
アリールエーテルのような低誘電率有機膜からなる。
【0030】上記第2の絶縁膜15には上記プラグ14
を底部に配置する溝16が形成されていて、溝16内に
はバリアメタル層17を介して導電体材料(例えば銅)
が埋め込まれて溝配線18が形成されている。上記バリ
アメタル層17は、例えば窒化タンタル膜で形成されて
いる。この溝配線18は、孤立した溝配線であって隣の
溝配線(図示省略)との間隔は溝16の幅の20倍より
長い状態になっている。
【0031】さらに上記第2の絶縁膜15には、上記溝
配線18からの距離d1が溝16の幅wの20倍以内と
なる位置にダミー溝となる凹部19が形成されている。
この凹部19は、デバイスの配線として寄与することが
ない、いわゆるダミーの溝であって、少なくともバリア
メタル層17が成膜される前に形成されたものである。
この図面では、溝16の両側でかつ溝16との間隔d
1、d2が溝16の幅wの20倍以内となるように凹部
19が形成されている。なお、凹部19は、溝配線18
にそって連続的に形成してあるが、例えば溝配線18に
そって断続的に形成してもよい。その場合には、凹部間
の間隔はバリアメタル層17の圧縮応力によって溝16
が変形しない間隔、例えば溝幅程度の間隔とする。
【0032】なお、プロセス上、上記凹部19内にも、
溝16内と同様に、バリアメタル層17を介して銅が埋
め込まれ、ダミー配線20が形成されている。このダミ
ー配線20は、デバイスの配線としての機能は持たず、
他の素子、配線への悪影響もない。
【0033】上記説明したように、溝16の内壁にバリ
アメタル層17が形成されている。通常、バリアメタル
層17は成膜上の特質から、第2の絶縁膜15に形成し
た溝16の内部のみに選択的に成膜することは困難であ
り、溝16の内壁とともに第2の絶縁膜15上にも成膜
される。その後、溝配線を形成するプロセスでは、第2
の絶縁膜15上の余分なバリアメタル層は除去される。
なお、第2の絶縁膜15に凹部19が形成されている
と、除去方法によっては、図1に示したように、凹部1
9の内部にバリアメタル層17や配線を形成するために
堆積した銅が残る。
【0034】上記第1の実施の形態では、第2の絶縁膜
15に、溝16から所定間隔以内でかつ溝16にそって
連続的もしくは断続的に凹部19が形成されていること
から、溝16の内壁に形成されるバリアメタル層17が
第2の絶縁膜15の表面に形成された場合、第2の絶縁
膜15の広い面積部分15Aに形成されるバリアメタル
層17の持つ大きな圧縮応力は、凹部19によって断た
れる。たとえ凹部19と溝16との間の第2の絶縁膜1
5上にバリアメタル層17が形成されても、凹部19と
溝16との間隔d1、d2が溝16の幅wの20倍以内
程度であれば、その間のバリアメタル層17は溝16の
形状を変形させるような大きな圧縮応力を持たない。そ
のため、上記第1の実施の形態で説明したような構造で
は、従来の溝配線の構造よりもバリアメタル層17の大
きな圧縮応力が溝16に集中することが抑制される。
【0035】よって、凹部19が形成されていることに
よって、バリアメタル層17の持つ圧縮応力がその凹部
19により緩和され、溝配線18が形成される溝16に
バリアメタル層17の大きな圧縮応力が加わらなくなる
ので、その溝16の変形が抑えられる。そのため、溝配
線18はボイドを有することのない信頼性の高いものと
なっている。
【0036】次に、本発明の半導体装置に係わる第2の
実施の形態を、図2の概略構成図によって説明する。な
お、図2では、前記図1によって説明したのと同様の構
成部品には同一符号を付与した。
【0037】図2に示すように、基板11上に形成され
た例えばトランジスタ等の半導体素子を覆う第1の絶縁
膜12には、複数の接続孔13が形成され、各接続孔1
3の内部には導電体を埋め込んで形成されたプラグ14
が設けられている。さらに上記第1の絶縁膜12上には
上記各プラグ14を覆う状態に第2の絶縁膜15が形成
されている。
【0038】上記第2の絶縁膜15には上記プラグ14
を底部に配置する複数の溝16からなる溝群21が形成
されている。この溝群21は、例えば等間隔に形成され
ている。また各溝16にはバリアメタル層17を介して
溝配線18が埋め込まれていて、溝配線群22を構成し
ている。したがって、溝配線群22は、いわゆるライン
アンドスペースを形成しているものである。また溝配線
群22と隣り合う溝配線(図示省略)との間隔、すなわ
ち、溝配線群22の最も外側の溝配線18(18A)と
上記隣り合う溝配線(図示省略)との間隔は、溝16の
幅wの20倍より長い長さになっている。
【0039】さらに、第2の絶縁膜15には、溝配線1
8Aが形成される溝16Aから溝群21の外側で、かつ
溝16Aとの間隔が溝16の幅wの20倍以内となるよ
うな距離dに、ダミー溝となる凹部19が形成されてい
る。この凹部19は、溝配線に寄与することがない、い
わゆるダミー溝であり、少なくともバリアメタル層17
が成膜される前に形成したものである。なお、凹部19
は、溝配線16Aにそって連続的に形成したが、例えば
溝配線16Aにそって断続的に形成してもよい。その場
合には、凹部間に間隔は、凹部間の間隔はバリアメタル
層17の圧縮応力によって溝16が変形しない間隔、例
えば溝幅程度の間隔とする。
【0040】なお、プロセス上、上記凹部19内にも、
溝16内と同様に、バリアメタル層17を介して銅が埋
め込まれ、ダミー配線20が形成されている。このダミ
ー配線20は、デバイスの配線には寄与していない。
【0041】上記説明したように、各溝16の内壁にバ
リアメタル層17が形成されている。通常、バリアメタ
ル層17は成膜上の特質から、第2の絶縁膜15に形成
した各溝16の内部のみに選択的に成膜することは困難
であり、各溝16の内壁とともに第2の絶縁膜15上に
も成膜される。その後、溝配線を形成するプロセスで
は、第2の絶縁膜15上の余分なバリアメタル層は除去
されるが、第2の絶縁膜15に凹部19が形成されてい
ると、除去方法によっては凹部19の内部にバリアメタ
ル層17が残る場合がある。
【0042】上記第2の実施の形態では、第2の絶縁膜
15に、溝群21の最も外側の溝16(16A)から所
定間隔以内の距離dに、かつ溝16Aにそって連続的も
しくは断続的に凹部19が形成されていることから、各
溝16の内壁に形成されるバリアメタル層17が第2の
絶縁膜15の表面に形成された場合、第2の絶縁膜15
の広い面積部分15Aに形成されるバリアメタル層17
の持つ大きな圧縮応力は、凹部19によって断たれる。
たとえ凹部19と溝16Aとの間の第2の絶縁膜15上
にバリアメタル層17が形成されても、凹部19と溝1
6Aとの間隔が溝幅wの例えば20倍以内であれば、そ
の間のバリアメタル層17は溝16Aの形状を変形させ
るような大きな圧縮応力を持っていない。そのため、こ
の第2の実施の形態の構造では、従来の溝配線構造より
もバリアメタル層17の大きな圧縮応力が溝16Aに集
中することが抑制される。また、溝16Aを除く溝群2
1の他の溝16は、それぞれの溝の間隔が溝幅の20倍
以内であるため、その間の第2の絶縁膜15上に形成さ
れたバリアメタル層17の持つ圧縮応力によって変形さ
れることはない。
【0043】よって、凹部19が形成されていることに
よって、バリアメタル層17の持つ圧縮応力がその凹部
19により緩和され、溝配線18Aが形成される溝16
Aにバリアメタル層17の大きな圧縮応力が加わらなく
なるので、その溝16Aの変形が抑えられる。そのた
め、溝配線群22の最も外側に配置された溝配線18A
はボイドを有することのない信頼性の高いものとなって
いる。
【0044】次に、バリアメタル層の圧縮応力を緩和さ
せる凹部の配置態様の一例を以下に説明する。
【0045】図3の(1)に示すように、基板11上に
形成された例えばトランジスタ等の半導体素子を覆う第
1の絶縁膜12には、複数の接続孔13が形成され、各
接続孔13の内部には導電体を埋め込んで形成されたプ
ラグ14が設けられている。さらに上記第1の絶縁膜1
2上には上記各プラグ14を覆う状態に第2の絶縁膜1
5が形成されている。
【0046】上記第2の絶縁膜15には、複数の溝16
からなる溝群21と孤立した溝16(16A)とが形成
されていて、溝群21の各溝16にはバリアメタル層1
7を介して溝配線18が形成され、溝配線群22を構成
している。一方、溝16Aにはバリアメタル層17を介
して溝配線18(18A)が形成されている。さらに上
記溝群21のうち、最も溝16A側の溝16Bと上記溝
16Aとの間隔Dは溝16の幅wの20倍より長くなっ
ている。
【0047】上記構成の溝配線では、図3の(2)に示
すように、溝配線18Aが形成されている溝16Aと溝
配線18Bが形成されている溝16Bとの間にダミー溝
として凹部19が、溝16Aとの間隔daおよび溝16
Bとの間隔dbともに溝16の幅wの20倍以内となる
ように形成されている。この凹部19は、前記説明した
のと同様に、少なくともバリアメタル層17が成膜され
る前に形成されたものであり、その内部にはバリアメタ
ル層17を介してダミー配線20が形成されている。
【0048】もしくは、図3の(3)に示すように、溝
配線18Aが形成されている溝16Aの両側に、溝16
の幅wの20倍以内となるような間隔、例えば溝配線1
8Aを含めてラインアンドスペースを形成するような間
隔で、凹部19(19A)、19(19B)が形成され
ている。各凹部19の内部にはバリアメタル層17を介
してダミー配線20が形成されている。
【0049】一方、溝群21より溝16A側には、例え
ば、溝群21を構成する溝間隔dと同様の間隔dcでダ
ミー溝となる凹部19(19C)が形成されている。こ
の凹部19Cもその内部にはバリアメタル層17を介し
てダミー配線20が形成されている。なお、各凹部19
は、前記説明したのと同様に、少なくともバリアメタル
層17が成膜される前に形成されたものである。
【0050】次に孤立した2本の溝配線が形成されてい
る例を図4によって説明する。
【0051】図4の(1)に示すように、絶縁膜31に
孤立している溝16(16A)と孤立している溝16
(16B)とが溝16の幅wの20倍よりも長い間隔D
で形成されている。各溝16A,16Bの内部には、バ
リアメタル層(図示省略)を介して溝配線18(18
A),18(18B)が埋め込まれて形成されている。
【0052】上記構成の溝配線では、図4の(2)に示
すように、例えば、一方の孤立している溝16Aの両側
には、その溝16Aとの間隔da、dbが溝16の幅w
の20倍以内となるように、かつ例えば溝配線18Aを
含めてほぼ等間隔のラインアンドスペースを形成するよ
うに、ダミー溝となる凹部19A、19Bが形成されて
いる。他方の孤立している溝16Bの一方側には、その
溝16Bとの間隔dcが溝16の幅wの20倍以内とな
るように、ダミー溝となる凹部19Cが形成されてい
る。それとともに、溝16Bの他方側には、その溝16
Bとの間隔ddが溝16の幅wの20倍以内となるよう
に、ダミー溝となる凹部19Dが形成されている。各凹
部19A、19B、19C、19Dは、前記説明したの
と同様に、少なくともバリアメタル層(図示省略)が成
膜される前に形成されたものであり、それらの内部には
バリアメタル層(図示省略)を介してダミー配線20が
形成されている。
【0053】なお、溝16Aと溝16Bとの間隔Dが溝
16の幅の40倍以内の場合、凹部19と各溝16A、
16Bとの距離が溝16の幅の20倍以内になっていれ
ば、溝16Aと溝16Bとの間に、1本の凹部を形成す
るだけでもよい。
【0054】もしくは、図4の(3)に示すように、各
溝16A、16Bの両側に設けられている凹部19A〜
19Dのうち、例えば凹部19Dを他の凹部19A、1
9B、19Cの幅よりも広い幅の溝Wdで形成すること
も可能である。
【0055】次に複数の溝配線が所定間隔で配列されて
いる溝配線群が所定の間隔を置いて形成されている例を
図5によって説明する。
【0056】図5の(1)に示すように、絶縁膜31に
は、複数の溝16が所定間隔(いわゆる、ラインアンド
スペース)で配列されている溝群21Aと、複数の溝1
6が所定間隔(いわゆる、ラインアンドスペース)で配
列されている溝群21Bとが、所定の間隔D、例えば溝
16の幅wの20倍よりも長い距離だけ離れて形成され
ている。各溝群21Aの各溝16の内部および溝群21
Bの各溝16の内部には、バリアメタル層(図示省略)
を介して溝配線18が形成され、溝配線群22Aおよび
溝配線群22Bを構成している。
【0057】上記構成の溝配線では、図5の(2)に示
すように、溝群21Aの両側には、その溝群21Aを構
成する一方側の溝16Aとの間隔da、他方側の溝16
Bとの間隔dbが溝16の幅wの20倍以内となるよう
に、例えば溝群21Aといわゆるラインアンドスペース
を形成する間隔となるように、凹部19A、19Bが設
けられている。一方、溝群21Bの最も溝群21A側の
溝16Cとの間隔dc、溝群21Bにおいて溝16Cと
あ反対側の溝16Dとの間隔ddが溝16の幅wの20
倍以内となるように、凹部19C、19Dが設けられて
いる。各凹部19A、19B、19C、19Dは、前記
説明したのと同様に、少なくともバリアメタル層(図示
省略)が成膜される前に形成されたものであり、それら
の内部にはバリアメタル層(図示省略)を介してダミー
配線20が形成されている。
【0058】もしくは、図5の(3)に示すように、溝
群21Aと溝群21Bとの間隔Dが溝16の幅wの40
倍以内の場合には、前記図5の(2)に示した凹部19
Bを形成せずに、溝群21Aと凹部19Cとの間隔db
および凹部19Cと溝群21Bとの間隔dcが溝16の
幅wの40倍以内になるように、凹部19Cを形成して
もよい。また、上記凹部19Dを溝16の幅wよりも広
い幅Wdを有する凹部で形成することも可能である。当
然のことながら、前記図5の(2)に示した他の凹部1
9A、19B、19Cも溝16の幅wよりも広い幅を有
する凹部で形成することは可能である。
【0059】次に途中で複数回折り返すように形成され
た溝配線の例を図6によって説明する。
【0060】図6の(1)に示すように、絶縁膜31に
は、途中で複数回折り返すように形成された溝16(1
6A)と、途中で複数回折り返すように形成された溝1
6(16B)とが、所定の間隔をおいて形成されてい
る。例えば、溝16Aの折り返し部分16Atと溝16
Bの折り返し部分16Btとの間隔Dtは、溝16の幅
wの20倍よりも長い間隔Dtとなっていて、また溝1
6Aの単一部分16Asと溝16Bの単一部分16Bs
との間隔Dsも、溝16の幅wの20倍よりも長くなっ
ている。また、溝16Aの内部にはバリアメタル層(図
示省略)を介して溝配線18(18A)が形成され、溝
16Bの内部にはバリアメタル層(図示省略)を介して
溝配線18(18B)が形成されている。
【0061】上記構成の溝配線では、図6の(2)に示
すように、溝16Aの複数回折り返すように形成された
部分16Atを囲むように、かつ溝16Aの単一部分1
6Asの両側に、かつ溝16Aとの間隔dが溝16の幅
wの20倍以内となる状態に、凹部19A、19Bが形
成されている。前記図6の(1)に示した溝16Bにつ
いても、図示はしないが、溝16Aと同様に凹部が配置
されている。なお、各凹部19A、19Bは、前記説明
したのと同様に、少なくともバリアメタル層(図示省
略)が成膜される前に形成されたものであり、それらの
内部にはバリアメタル層(図示省略)を介してダミー配
線20が形成されている。
【0062】もしくは、図6の(3)に示すように、溝
16Aの複数回折り返すように形成された部分16At
の一方側を囲むとともに、溝16Aの単一部分16As
の一方側に、かつ連続した状態で、溝配線16Aとの間
隔d1が溝16の幅wの20倍以内になる状態に、ダミ
ー溝となる凹部19Aを配置する。それとともに、溝1
6Aの複数回折り返すように形成された部分16Atの
他方側を囲むとともに、溝16Aの単一部分16Asの
他方側に、かつ溝16Aとの間隔d2、d3が溝16の
幅wの20倍以内になる状態に、平面視方形状の凹部1
9C、19Dが形成されている。図示はしないが、前記
図6の(1)に示した溝16Bについても、溝16Aと
同様に、凹部が配置されている。各凹部19A、19
C、19Dは、前記説明したのと同様に、少なくともバ
リアメタル層(図示省略)が成膜される前に形成された
ものである。
【0063】次に、本発明の第1の製造方法に係わる第
1の実施の形態を、図7の製造工程図によって説明す
る。
【0064】図7の(1)に示すように、基板(例えば
半導体基板)11上に所定の素子(図示省略)を形成し
た後、基板11上にそれらの素子を覆う第1の絶縁膜
(層間絶縁膜)12を形成する。さらに第1の絶縁膜1
2の所定の位置に接続孔13を形成し、その接続孔13
に例えばタングステンを埋め込んでプラグ14を形成す
る。
【0065】次いで、例えば回転塗布法により、上記第
1の絶縁膜12上に低誘電率有機材料として、例えばポ
リアリルエーテルを500nmの厚さに塗布した後、例
えば400℃でキュアを行って、低誘電率有機絶縁膜3
1を形成する。次に、プラズマCVD法により、上記低
誘電率有機絶縁膜31上に、ポリアリルエーテルをエッ
チングする際に用いるハードマスク32を、例えば酸化
シリコンを150nmの厚さに堆積して形成する。この
ようにして、低誘電率有機絶縁膜31とハードマスク3
2とからなる第2の絶縁膜15を形成する。
【0066】続いて、上記第2の絶縁膜15上にレジス
トを塗布してレジスト膜33を形成した後、リソグラフ
ィー技術により上記レジスト膜33に溝を形成するため
の所定の複数の溝状の開口部34を形成する。上記溝状
の開口部34どうしの間隔がその溝状の開口部34の幅
の20倍よりも広くなる場合には、対向する一方の溝状
の開口部34Aと他方の溝状の開口部(図示省略)との
間に溝配線に関与しない溝状の開口部35を形成して、
一方の溝状の開口部34Aと溝配線に関与しない溝状の
開口部35との間隔d’を溝状の開口部34の幅w’の
20倍以内とするとともに、他方の溝状の開口部(図示
省略)と溝配線に関与しない溝状の開口部35との間隔
を溝状の開口部34の幅の20倍以内とする。もし、溝
状の開口部34どうしの間隔がその溝状の開口部34の
幅の40倍を超えるような場合には、溝配線に関与しな
い溝状の開口部35を2本形成して、上記条件を満足す
るようにする。
【0067】次いで、図7の(2)に示すように、上記
パターニングしたレジスト膜33をエッチングマスクに
用いて上記ハードマスク32をエッチングし、例えば幅
が0.3μmの溝状の開口部36、37を形成する。開
口部36は、配線を埋め込む溝を形成するためのもの
で、開口部37はダミー溝となる凹部を形成するための
ものである。
【0068】続いて、図7の(3)に示すように、上記
パターニングしたハードマスク32をエッチングマスク
に用いて上記低誘電率有機絶縁膜31をエッチングし、
例えば幅が0.3μmの溝16を形成すると同時にダミ
ー溝となる凹部19を形成する。このようにして、最も
外側の溝16(16A)との間隔が溝16の幅wの20
倍以内の距離dで、かつ溝16Aにそって連続的に凹部
19が形成される。
【0069】上記エッチングでは、例えばECR(Elec
tron Cycrotron Resonance)プラズマエッチング装置を
用い、エッチング条件を以下のように設定する。その一
例として、エッチングガスには窒素(流量:40scc
m)とヘリウム(流量:165sccm)とを用い、エ
ッチング雰囲気の圧力を0.8Pa、マイクロ波パワー
を500W(2.45GHz)、RFパワーを100
W、基板温度を−50℃に設定する。ここで、レジスト
膜とポリアリルエーテルの被エッチング特性が酷似して
いるため、レジスト膜33は短時間でエッチング除去さ
れ、その後は上記ハードマスク32がエッチングマスク
としての機能を果たす。
【0070】次に、図7の(4)に示すように、例えば
DCマグネトロンスパッタリングによって、上記各溝1
6の内壁および第2の絶縁膜15上に、例えば窒化タン
タルを50nmの厚さに堆積してバリアメタル層17を
形成する。さらに銅を例えば150nmの厚さに堆積し
て、電解メッキのシード層(図示省略)を形成する。こ
のようにして、シングルダマシン構造を形成する。
【0071】上記窒化タンタルの堆積条件としては、一
例として、ターゲットにタンタルターゲットを用い、プ
ロセスガスにアルゴン(流量:60sccm)と窒素
(流量:40sccm)とを用いて、成膜雰囲気の圧力
を0.4Pa、DCパワーを6kW、成膜温度を200
℃に設定する。また上記銅の堆積条件としては、一例と
して、ターゲットに銅ターゲットを用い、プロセスガス
にアルゴン(流量:100sccm)を用いて、成膜雰
囲気の圧力を0.4Pa、DCパワーを12kW、成膜
温度を100℃に設定する。
【0072】次に、図7の(5)に示すように、銅電解
メッキ法によって、上記各溝16および凹部19の各内
部に銅を埋め込む。その際、第2の絶縁膜15上にもバ
リアメタル層を介して銅が堆積される。その後、例えば
化学的機械研磨法(CMP:Chemical Mechanical Poli
shing 法)によって、第2の絶縁膜15上の余分な銅お
よびバリアメタル層を除去し、溝16の内部にバリアメ
タル層17を介して銅からなる溝配線18を形成する。
その際、凹部19の内部にもバリアメタル層17を介し
て銅が埋め込まれ、ダミー配線20が形成される。
【0073】ところが、複数の溝配線18からなる溝配
線群22の外側に形成されている凹部19は、前記従来
の技術および発明が解決しようとする課題で述べたよう
に、バリアメタル層17〔前記図7の(4)参照〕の圧
縮応力により変形を来し、そのため、銅の埋め込みが十
分に行われず、ボイド(図示省略)が発生することがあ
るが、この凹部19に形成されるダミー配線20はデバ
イスの配線として機能しないものであるため、デバイス
の信頼性上は特に問題とはならない。
【0074】上記第1の製造方法に係わる実施の形態で
は、第2の絶縁膜15に溝16を形成する際に、その溝
16の周辺に、溝16の幅wの20倍以内の間隔dで、
かつ溝16にそって連続的に、凹部19を形成すること
から、その後にバリアメタル層17を形成した際に、第
2の絶縁膜15の広い領域15Aに形成されていたバリ
アメタル層17の持つ圧縮応力は凹部19に集中する。
そのため、溝16Aに加わる圧縮応力は緩和され、溝1
6Aと凹部19間のバリアメタル層17の圧縮応力のみ
になるため、溝16Aの変形が抑制される。
【0075】すなわち、溝16と凹部19との間に形成
されたバリアメタル層17が持つ圧縮応力では、溝1
6、特に複数の溝16の最も外側にある溝16Aを変形
させるに至らない。言い換えれば、溝16Aと凹部19
との間のバリアメタル層17は、溝16Aを変形させる
だけの圧縮応力を持っていない。したがって、バリアメ
タル層17の圧縮応力が溝16Aに集中しても溝16A
が変形することはない。その結果、溝16Aの内部にボ
イドを発生することなく導電体の銅の埋め込みが良好に
行われる。溝16の形状が保たれる。
【0076】上記説明では、いわゆるシングルダマシン
法による溝配線の形成方法を説明したが、いわゆるデュ
アルダマシン法によって溝配線を形成する際にも、上記
のようなバリアメタル層の圧縮応力を緩和させる凹部を
形成することが可能である。この場合には、デュアルダ
マシン法によって溝配線を形成するための溝を形成する
際に、凹部も併せて形成すればよい。
【0077】上記各凹部の断面形状は、上記示したよう
に、矩形断面形状に限定されることはなく、V字形状で
あっても、U字形状であってもよい。次に、本発明の第
2の製造方法として、略V字形状の凹部を形成する製造
方法に係わる第1の実施の形態を、図8〜図10の製造
工程図によって説明する。
【0078】図8の(1)に示すように、半導体基板
(図示省略)上には所定の素子(図示省略)が形成さ
れ、その半導体基板上にそれらの素子を覆う第1の層間
絶縁膜51が形成されている。この第1の層間絶縁膜5
1には接続孔(図示省略)が形成され、その接続孔の内
部にはプラグ(図示省略)が形成されている。さらに第
1の層間絶縁膜51上には第2の層間絶縁膜52が形成
されている。この第2の層間絶縁膜52には、溝53が
形成され、その溝53の内部には、バリアメタル層54
を介して銅を埋め込んで形成した溝配線55が設けられ
ている。そしてその溝配線55を覆う状態に上記第2の
層間絶縁膜52上には拡散防止層56が形成されてい
る。この拡散防止層56は、例えばプラズマCVD法に
より窒化シリコンを50nmの厚さに堆積して形成され
ている。このような基板50を準備する。
【0079】次いで、例えば回転塗布法により、上記基
板50の拡散防止層56上に第1の低誘電率有機絶縁膜
材料として、例えばポリアリールエーテルを800nm
の厚さに塗布した後、例えば400℃でキュアを行っ
て、第1の絶縁膜61を形成する。次に、プラズマCV
D法により、上記第1の絶縁膜61上に、エッチングス
トッパ層62を例えば酸化シリコンを100nmの厚さ
に堆積して形成する。このようにして、第1の絶縁膜6
0を第1の低誘電率有機絶縁膜61とエッチングストッ
パ層62で形成する。
【0080】続いて、上記エッチングストッパ層62上
にレジストを塗布してレジスト膜63を形成した後、リ
ソグラフィー技術により上記レジスト膜63に接続孔を
形成するための所定の開口部64を形成するとともに、
溝配線が形成される平面視的位置より所定距離離れた位
置に溝パターン65を形成する。
【0081】次いで、図8の(2)に示すように、上記
パターニングしたレジスト膜63をエッチングマスクに
用いて上記エッチングストッパ層62をエッチングし、
例えば径が0.3μmの接続孔を開口するための開口部
66およびダミー溝となる第1の凹部を形成するための
開口溝67を形成する。
【0082】続いて、図8の(3)に示すように、上記
パターニングしたエッチングストッパ層62をエッチン
グマスクに用いて上記第1の低誘電率有機絶縁膜61を
エッチングし、例えば径が0.3μmの接続孔68を形
成すると同時に第1の凹部69を例えば1.2μmの幅
に形成する。この第1の凹部69の幅は、1.0μm以
上3.0μm以下程度に形成することが好ましい。
【0083】上記エッチングでは、例えばECR(Elec
tron Cycrotron Resonance)プラズマエッチング装置を
用い、エッチング条件を以下のように設定する。その一
例として、エッチングガスには窒素(流量:40scc
m)とヘリウム(流量:165sccm)とを用い、エ
ッチング雰囲気の圧力を0.8Pa、マイクロ波パワー
を500W(2.45GHz)、RFパワーを100
W、基板温度を−50℃に設定する。ここで、レジスト
膜とポリアリルエーテルの被エッチング特性が酷似して
いるため、レジスト膜63は短時間でエッチング除去さ
れ、その後は上記ハードマスク62がエッチングマスク
としての機能を果たす。
【0084】次に図9の(4)に示すように、上記第1
の低誘電率有機絶縁膜61を形成するのと同様にして、
回転塗布法により、ポリアリールエーテルを500nm
の厚さに堆積した後、400℃でキュアを行って、第2
の低誘電率有機絶縁膜71を形成し、接続孔68および
第1の凹部69を埋め戻す。この際、接続孔68上部の
第2の低誘電率有機絶縁膜71はほぼ平坦化されるが、
第1の凹部69上の第2の低誘電率有機絶縁膜71に
は、第1の凹部69に沿って窪み72が形成される。こ
の窪み72は、塗布特性により、第1の凹部69の幅
が、1.0μm以上3.0μm以下程度のときに生じ易
い。
【0085】次に、プラズマCVD法により、上記第2
の低誘電率有機絶縁膜71上に、ポリアリルエーテルを
エッチングする際のハードマスク73を、例えば酸化シ
リコンを100nmの厚さに堆積して形成する。このよ
うにして、第2の絶縁膜70を第2の低誘電率有機絶縁
膜71とハードマスク73とで構成する。その際、上記
窪み72によりハードマスク73には第2の凹部74が
形成される。
【0086】続いて、ハードマスク73上にレジストを
塗布してレジスト膜75を形成した後、リソグラフィー
技術により上記レジスト膜75に溝を形成するための溝
状の開口部76を形成する。
【0087】次いで、図9の(5)に示すように、上記
パターニングしたレジスト膜75をエッチングマスクに
用いて上記ハードマスク73をエッチングし、例えば幅
が0.3μmの溝状の開口部77を形成する。
【0088】続いて、図9の(6)に示すように、上記
パターニングしたハードマスク73をエッチングマスク
に用いて上記第2、第1の低誘電率有機絶縁膜71をエ
ッチングし、第2の低誘電率有機絶縁膜71に例えば幅
が0.3μmの溝78を形成するとともに、エッチング
ストッパ層62をエッチングマスクにして、第1の低誘
電率有機絶縁膜61に接続孔79を再び形成する。最後
に接続孔79の底部にある拡散防止層56をエッチング
して除去する。
【0089】上記第2の低誘電率有機絶縁膜71のエッ
チングは、、一例として、上記第1の低誘電率有機絶縁
膜61のエッチングと同様の条件で行う。このエッチン
グでも、レジスト膜とポリアリルエーテルの被エッチン
グ特性が酷似しているため、レジスト膜75は短時間で
エッチング除去され、その後は上記ハードマスク73が
エッチングマスクとしての機能を果たす。
【0090】次に、図10の(7)に示すように、例え
ばDCマグネトロンスパッタリングによって、上記各溝
78および接続孔79の内壁およびハードマスク73上
に、例えば窒化タンタルを50nmの厚さに堆積して、
バリアメタル層81を形成する。さらに銅を例えば10
0nmの厚さに堆積して、銅シード層(図示省略)を形
成する。
【0091】上記窒化タンタルの堆積条件としては、一
例として、ターゲットにタンタルターゲットを用い、プ
ロセスガスにアルゴン(流量:60sccm)と窒素
(流量:40sccm)とを用いて、成膜雰囲気の圧力
を0.4Pa、DCパワーを6kW、成膜温度を200
℃に設定する。また上記銅の堆積条件としては、一例と
して、ターゲットに銅ターゲットを用い、プロセスガス
にアルゴン(流量:100sccm)を用いて、成膜雰
囲気の圧力を0.4Pa、DCパワーを12kW、成膜
温度を100℃に設定する。
【0092】次に、図10の(8)に示すように、銅電
解メッキ法によって、上記各溝78および接続孔79の
内部に銅を埋め込む。その際、第2の低誘電率有機絶縁
膜71上にもハードマスク73、バリアメタル層81を
介して銅が堆積される。その後、例えば化学的機械研磨
法(CMP:Chemical Mechanical Polishing 法)によ
って、ハードマスク73上の余分な銅およびバリアメタ
ル層を除去し、各溝78の内部にバリアメタル層81を
介して銅からなる溝配線82を形成するとともに、各接
続孔79の内部にバリアメタル層81を介して銅からな
るプラグ83を形成する。その際、第2の凹部74内に
も窒化タンタル(または窒化タンタルと銅)が埋め込ま
れる。このように、第2の凹部74に窒化タンタルおよ
び銅が残るがデバイスの信頼性上は特に問題とはならな
い。
【0093】上記第2の製造方法では、第1の絶縁膜6
0に接続孔79を形成する際に、その後に形成される溝
78の下方に位置する部分の周辺でかつ接続孔79から
所定距離だけ離れた位置に第1の凹部69を形成し、第
2の絶縁膜60の第2の低誘電率有機絶縁膜71を形成
する際に第1の凹部69上の第2の低誘電率有機絶縁膜
71の表面に窪み72を形成し、さらにハードマスク7
3を形成してその表面に窪み72を転写した状態に第2
の凹部74を形成することから、その後にバリアメタル
層81を形成した際に、そのバリアメタル層81の持つ
圧縮応力は、第2の凹部74によって緩和されるので、
溝78、特に最外部の溝78(78A)がバリアメタル
層81の圧縮応力によって変形することが抑制される。
その結果、各溝78の内部にボイドを発生することなく
導電体の埋め込みが良好に行われる。
【0094】上記第2の凹部74を、第2の絶縁膜70
上にバリアメタル層81を形成した際に溝78と第2の
凹部74との間隔dを最外部の溝78Aの形状が保たれ
る間隔以内に、かつ溝78Aにそって連続的(もしくは
断続的)に形成することから、溝78Aと第2の凹部7
4との間に形成されたバリアメタル層81では溝78A
を変形させるに至らない。言い換えれば、溝78Aと第
2の凹部74との間のバリアメタル層81には、溝78
Aを変形させるだけの圧縮応力を持っていない。そのた
め、バリアメタル層81の圧縮応力が溝78Aに集中し
ても溝78Aが変形することがない。
【0095】例えば第2の凹部74と溝78Aとの間隔
dを溝78の幅wの20倍以内とすれば、通常、その間
のバリアメタル層81の圧縮応力は溝78Aを変形させ
る大きさには至らない。それは、広い領域に形成られた
バリアメタル層〔図10の(7)において、凹部74よ
り左側に形成されているバリアメタル層の部分〕の持つ
圧縮応力が第2の凹部74に集中するため、溝78Aと
第2の凹部74間のバリアメタル層81の圧縮応力が緩
和され、それによって溝78Aの変形が抑制されるため
である。また、各溝78間の第2の絶縁膜70上に形成
されるバリアメタル層81は溝間の長さが短い、すなわ
ち、溝を変形させる圧縮応力をもつ長さである溝の幅w
の20倍を超える長さになっていないため、各溝78は
溝間のバリアメタル層81によって変形されることはな
い。その結果、各溝78内にボイドを発生することなく
導電体の銅の埋め込みが良好に行われる。
【0096】なお、第2の凹部74と最外部溝78Aと
の間隔が溝の幅wの20倍を超える場合は、その間の第
2の絶縁膜70上に形成されたバリアメタル層81のも
つ圧縮応力によって、最外部溝78Aが変形することに
なる。したがって、第2の凹部74と最外部溝78Aと
の間隔dは溝の幅wの20倍以内とすることが必要とな
る。
【0097】次に、本発明の第2の製造方法に係わる第
2の実施の形態として、略V字形状の凹部を形成する製
造方法を、図11〜図12の製造工程図によって説明す
る。なお、図11、図12では、前記図8〜図10によ
って説明した構成部品と同様のものには同一符号を付与
した。
【0098】図11の(1)に示すように、半導体基板
(図示省略)上には所定の素子(図示省略)が形成さ
れ、その半導体基板上にそれらの素子を覆う第1の層間
絶縁膜51が形成されている。この第1の層間絶縁膜5
1には接続孔(図示省略)が形成され、その接続孔の内
部にはプラグ(図示省略)が形成されている。さらに第
1の層間絶縁膜51上には第2の層間絶縁膜52が形成
されている。この第2の層間絶縁膜52には、溝53が
形成され、その溝53の内部には、バリアメタル層54
を介して銅を埋め込んで形成した溝配線55が設けられ
ている。そしてその溝配線55を覆う状態に上記第2の
層間絶縁膜52上には拡散防止層56が形成されてい
る。この拡散防止層56は、例えばプラズマCVD法に
より窒化シリコンを50nmの厚さに堆積して形成され
ている。このような基板50を準備する。
【0099】次いで、CVD法により、上記拡散防止層
56上に、例えば酸化シリコンを800nmの厚さに堆
積して第1の絶縁膜91を形成する。
【0100】続いて、上記第1の絶縁膜91上にレジス
トを塗布してレジスト膜63を形成した後、リソグラフ
ィー技術により上記レジスト膜63に接続孔を形成する
ための所定の開口部64を形成するとともに、溝配線が
形成される平面視的位置より所定距離離れた位置に溝パ
ターン65を形成する。
【0101】次いで、図11の(2)に示すように、上
記パターニングしたレジスト膜63をエッチングマスク
に用いて、上記第1の絶縁膜91をエッチングし、例え
ば径が0.3μmの接続孔68を形成すると同時にダミ
ー溝となる第1の凹部69を例えば1.2μmの幅の溝
で形成する。このエッチングでは、通常の反応性イオン
エッチングを用いる。この第1の凹部69の幅は、1.
0μm以上3.0μm以下程度に形成することが好まし
い。その後、レジスト膜63を除去する。
【0102】次に図11の(3)に示すように、回転塗
布法により、上記第1の絶縁膜91上に、ポリアリール
エーテルを500nmの厚さに堆積した後、400℃で
キュアを行って、低誘電率有機絶縁膜92を形成し、接
続孔68および第1の凹部69を埋め戻す。この際、接
続孔68上部の低誘電率有機絶縁膜92はほぼ平坦化さ
れるが、第2の凹部69の上部の低誘電率有機絶縁膜9
2には、第1の凹部69に沿って窪み72が形成され
る。この窪み72は、塗布特性により、第1の凹部69
の幅が、1.0μm以上3.0μm以下程度のときに生
じ易い。
【0103】次に、プラズマCVD法により、上記低誘
電率有機絶縁膜92上に、ポリアリルエーテルをエッチ
ングする際のハードマスク73を、例えば酸化シリコン
を100nmの厚さに堆積して形成する。このようにし
て、第2の絶縁膜90を低誘電率有機絶縁膜92とハー
ドマスク73とで構成する。その際、上記窪み72によ
りハードマスク73には第2の凹部74が形成される。
【0104】続いて、ハードマスク73上にレジストを
塗布してレジスト膜75を形成した後、リソグラフィー
技術により上記レジスト膜75に溝を形成するための溝
状の開口部76を形成する。
【0105】次いで、上記パターニングしたレジスト膜
75をエッチングマスクに用いて上記ハードマスク73
をエッチングし、例えば幅が0.3μmの溝状の開口部
77を形成する。
【0106】続いて、図12の(4)に示すように、上
記パターニングしたハードマスク73をエッチングマス
クに用いて上記低誘電率有機絶縁膜92をエッチング
し、例えば幅が0.3μmの溝78を形成するととも
に、上記第1の絶縁膜91をエッチングストッパにし
て、第1の絶縁膜91に接続孔79(68)を再び形成
する。最後に接続孔79の底部にある拡散防止層56を
エッチングする。
【0107】上記低誘電率有機絶縁膜92のエッチング
では、例えばECR(Electron Cycrotron Resonance)
プラズマエッチング装置を用い、エッチング条件を以下
のように設定する。その一例として、エッチングガスに
は窒素(流量:40sccm)とヘリウム(流量:16
5sccm)とを用い、エッチング雰囲気の圧力を0.
8Pa、マイクロ波パワーを500W(2.45GH
z)、RFパワーを100W、基板温度を−50℃に設
定する。ここで、レジスト膜とポリアリルエーテルの被
エッチング特性が酷似しているため、レジスト膜75は
短時間でエッチング除去され、その後は上記ハードマス
ク73がエッチングマスクとしての機能を果たす。
【0108】次に、図12の(5)に示すように、例え
ばDCマグネトロンスパッタリングによって、上記各溝
78および接続孔79の内壁およびハードマスク73上
に、例えば窒化タンタルを50nmの厚さに堆積して、
バリアメタル層81を形成する。さらに銅を例えば10
0nmの厚さに堆積して、銅シード層(図示省略)を形
成する。
【0109】上記窒化タンタルの堆積条件としては、一
例として、ターゲットにタンタルターゲットを用い、プ
ロセスガスにアルゴン(流量:60sccm)と窒素
(流量:40sccm)とを用いて、成膜雰囲気の圧力
を0.4Pa、DCパワーを6kW、成膜温度を200
℃に設定する。また上記銅の堆積条件としては、一例と
して、ターゲットに銅ターゲットを用い、プロセスガス
にアルゴン(流量:100sccm)を用いて、成膜雰
囲気の圧力を0.4Pa、DCパワーを12kW、成膜
温度を100℃に設定する。
【0110】次に、銅電解メッキ法によって、上記各溝
78および接続孔79の内部に銅を埋め込む。その際、
低誘電率有機絶縁膜92上にもハードマスク73、バリ
アメタル層81を介して銅が堆積される。その後、例え
ば化学的機械研磨法(CMP:Chemical Mechanical Po
lishing 法)によって、ハードマスク73上の余分な銅
およびバリアメタル層を除去し、各溝78の内部にバリ
アメタル層81を介して銅からなる溝配線82を形成す
るとともに、各接続孔79の内部にバリアメタル層81
を介して銅からなるプラグ83を形成する。その際、第
2の凹部74内にも窒化タンタル(または窒化タンタル
と銅)が埋め込まれる。このように、第2の凹部74に
窒化タンタルおよび銅が残るがデバイスの信頼性上は特
に問題とはならない。
【0111】上記第2の製造方法では、第1の絶縁膜9
1に接続孔79を形成する際に、その後に形成される溝
78の下方に位置する部分の周辺でかつ接続孔79から
所定距離だけ離れた位置に第1の凹部69を形成し、第
2の絶縁膜90の低誘電率有機絶縁膜92を形成する際
に第1の凹部69上の低誘電率有機絶縁膜92の表面に
窪み72を形成し、さらにハードマスク73を形成して
その表面に窪み72を転写した状態に第2の凹部74を
形成することから、その後にバリアメタル層81を形成
した際に、そのバリアメタル層81の持つ圧縮応力は、
第2の凹部74によって緩和されるので、溝78、特に
最外部の溝78(78A)がバリアメタル層81の圧縮
応力によって変形することが抑制される。その結果、各
溝78の内部にボイドを発生することなく導電体の埋め
込みが良好に行われる。
【0112】上記第2の凹部74を、第2の絶縁膜90
上にバリアメタル層81を形成した際に溝78と第2の
凹部74との間隔dを最外部の溝78Aの形状が保たれ
る間隔以内に、かつ溝78Aにそって連続的(もしくは
断続的)に形成することから、溝78Aと第2の凹部7
4との間に形成されたバリアメタル層81では溝78A
を変形させるに至らない。言い換えれば、溝78Aと第
2の凹部74との間のバリアメタル層81には、溝78
Aを変形させるだけの圧縮応力を持っていない。そのた
め、バリアメタル層81の圧縮応力が溝78Aに集中し
ても溝78Aが変形することがない。
【0113】例えば第2の凹部74と溝78Aとの間隔
dを溝78の幅wの20倍以内とすれば、通常、その間
のバリアメタル層81の圧縮応力は溝78Aを変形させ
る大きさには至らない。それは、広い領域に形成られた
バリアメタル層〔図12の(5)において、凹部74よ
り左側に形成されるバリアメタル層の部分〕の持つ圧縮
応力が第2の凹部74に集中するため、溝78Aと第2
の凹部74間のバリアメタル層81の圧縮応力が緩和さ
れ、それによって溝78Aの変形が抑制されるためであ
る。また、各溝78間の第2の絶縁膜90上に形成され
るバリアメタル層81は溝間の長さが短い、すなわち、
溝を変形させる圧縮応力をもつ長さである溝の幅wの2
0倍を超える長さになっていないため、各溝78は溝間
のバリアメタル層81によって変形されることはない。
その結果、各溝78内にボイドを発生することなく導電
体の銅の埋め込みが良好に行われる。
【0114】なお、第2の凹部74と最外部溝78Aと
の間隔が溝の幅wの20倍を超える場合は、その間の第
2の絶縁膜90上に形成されたバリアメタル層81のも
つ圧縮応力によって、最外部溝78Aが変形することに
なる。したがって、第2の凹部74と最外部溝78Aと
の間隔dは溝の幅wの20倍以内とすることが必要とな
る。
【0115】上記各実施の形態で用いた酸化シリコンに
替えて、SiOx (CH3 y を主成分とする絶縁体材
料を用いることも可能である。ここでは、CVD法を用
いて、プロセスガスにH2 2 (流量:100scc
m)とモノメチルシラン(流量:10sccm)とを用
い、基板温度を0℃、成膜雰囲気の圧力を13kPaに
設定して、100nmの厚さに形成した。同様に、ナノ
ポーラスシリカを用いることも可能である。ナノポーラ
スシリカの堆積方法としては、回転塗布装置を用いて塗
布を行った後、100℃でエージングを行い、次いで1
00℃で乾燥処理を行い、その後、300℃でアニーリ
ングを行う。同様に、シラノール〔SiO(CH3 )〕
とCx y の共重合体を主成分とする絶縁体材料を用い
ることができる。その堆積方法としては、回転塗布装置
を用いて塗布を行った後、100℃で乾燥処理を行い、
その後、300℃でアニーリングを行う。
【0116】上記各実施の形態では、低誘電率有機材料
にポリアリルエーテルを用いたが、その他に、一例とし
て、環状フッ素樹脂・シクロヘキサン共重合体、フッ化
ポリアリルエーテル系樹脂、フッ化ポリイミド樹脂、ポ
リペンタフルオロスチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン系樹脂、ポリフッ化ナフタレン、ポリイミド系樹脂等
のうちから選択して用いることが可能である。また、有
機絶縁体材料に限定されることはなく、酸化シリコンよ
りも機械的強度の弱い無機絶縁体材料、例えばキセロゲ
ルもしくはナノポーラスシリカを用いることも可能であ
る。
【0117】上記各実施の形態では、配線材料に銅を用
いたが、その他に、一例として、銅−ジルコニウム合金
のような銅合金、アルミニウム、アルミニウム−シリコ
ン、アルミニウム−シリコン−銅、アルミニウム−銅の
ようなアルミニウム合金、金もしくはニッケルを用いる
ことも可能である。
【0118】上記各実施の形態では、バリアメタル層に
窒化タンタルを用いたが、その他に、チタン、タンタ
ル、窒化チタン、タングステン、窒化タングステンもし
くは窒化ケイ化タングステンからなる単層膜、または窒
化タンタルを含めた上記材料群から選択される積層膜で
形成することも可能である。また、バリアメタル層は、
スパッタリングの他にCVD法によって形成することも
可能である。
【0119】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の半導体装
置によれば、溝配線が形成される溝から所定の間隔以内
の絶縁膜に凹部が形成されているので、溝内にバリアメ
タル層を形成した際に絶縁膜の表面に形成されるバリア
メタル層の圧縮応力は、凹部によって緩和される。その
ため、凹部と溝との間では、バリアメタル層の持つ圧縮
応力は絶縁膜を変形させて溝を変形させる大きさにはな
らないので、溝の変形は起こらない。よって、溝配線部
分におけるボイド発生等の問題が回避でき、配線信頼性
の高い半導体装置となる。
【0120】本発明の第1の製造方法によれば、絶縁膜
に溝を形成する際にその溝から所定の間隔以内の絶縁膜
に凹部を形成するので、その後にバリアメタル層を形成
した際に、そのバリアメタル層の持つ圧縮応力は凹部に
よって緩和することができる。そのため、バリアメタル
層の圧縮応力によって絶縁膜の変形を抑制することがで
きるので、溝の変形も抑制することができる。よって、
溝内にボイドを発生することなく導電体の埋め込みを良
好に行うことができるため、溝配線部分におけるボイド
発生等の問題が回避することができ、配線信頼性の高い
半導体装置を製造することができる。
【0121】本発明の第2の製造方法によれば、第1の
絶縁膜に接続孔を形成する際に、第1の絶縁膜における
第2の絶縁膜に形成される溝の下方に位置する部分の周
辺でかつ接続孔から所定距離だけ離れた位置に第1の凹
部を形成し、第2の絶縁膜を形成する際に第1の凹部上
の第2の絶縁膜表面に第2の凹部を形成するので、その
後にバリアメタル層を形成した際に、そのバリアメタル
層の持つ圧縮応力は第2の凹部によって緩和することが
できる。そのため、バリアメタル層の圧縮応力によって
第2の絶縁膜の変形を抑制することができるので、溝の
変形の抑制することができる。よって、溝内にボイドを
発生することなく導電体の埋め込みを良好に行うことが
できるため、溝配線部分におけるボイド発生等の問題が
回避することができ、配線信頼性の高い半導体装置を製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置に係わる第1の実施の形態
の概略構成図である。
【図2】本発明の半導体装置に係わる第2の実施の形態
の概略構成図である。
【図3】バリアメタル層の圧縮応力を緩和させる凹部の
配置態様の説明図である。
【図4】バリアメタル層の圧縮応力を緩和させる凹部の
配置態様の説明図である。
【図5】バリアメタル層の圧縮応力を緩和させる凹部の
配置態様の説明図である。
【図6】バリアメタル層の圧縮応力を緩和させる凹部の
配置態様の説明図である。
【図7】本発明の第1の製造方法に係わる実施の形態の
製造工程図である。
【図8】本発明の第2の製造方法に係わる第1の実施の
形態の製造工程図である。
【図9】本発明の第1の製造方法に係わる第1の実施の
形態の製造工程図(続き1)である。
【図10】本発明の第1の製造方法に係わる第1の実施
の形態の製造工程図(続き2)である。
【図11】本発明の第2の製造方法に係わる第2の実施
の形態の製造工程図である。
【図12】本発明の第2の製造方法に係わる第2の実施
の形態の製造工程図(続き)である。
【図13】従来の技術の説明図である。
【図14】課題の説明図である。
【符号の説明】
11…基板、15…第2の絶縁膜、16…溝、17…バ
リアメタル層、18…溝配線、19…凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB04 BB32 DD03 DD08 DD37 DD52 DD65 DD72 EE18 FF06 FF11 FF13 FF17 FF22 5F033 HH11 HH32 JJ01 JJ11 JJ32 KK11 KK32 MM01 MM02 MM17 NN06 NN07 PP17 PP27 QQ09 QQ12 QQ25 QQ28 QQ37 QQ48 QQ74 RR04 RR21 SS15 SS22 UU04 VV01 WW01 WW09 XX00 XX01 XX19 XX25

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の有機材料からなる絶縁膜に形成
    した溝と、 前記溝の少なくとも内壁に形成したバリアメタル層と、 前記バリアメタル層を介して前記溝の内部に埋め込まれ
    てなる溝配線と を有する半導体装置において、 前記絶縁膜における前記溝配線の周辺に凹部が形成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記凹部は、前記溝から所定間隔以内で
    かつ前記溝にそって連続的もしくは断続的に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記溝は、所定間隔に配置された複数の
    溝からなる溝群の最外部に設けられたものであり、 前記凹部は、前記溝群の外側に前記溝群の最外部に設け
    られた溝から所定間隔以内でかつ該溝にそって連続的も
    しくは断続的に形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 基板上の有機材料からなる絶縁膜に溝を
    形成する工程と、 前記溝の少なくとも内壁にバリアメタル層を形成する工
    程と、 前記バリアメタル層を介して前記溝の内部に導電体を埋
    め込む工程と、 前記絶縁膜上の余分な導電体および余分なバリアメタル
    層を除去する工程とを備えた半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記絶縁膜に溝を形成する際に前記溝の周辺に凹部を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜上に前記バリアメタル層を形
    成した際に、前記凹部を、前記溝との間隔が前記溝の形
    状を保つ所定間隔以内に、かつ前記溝にそって連続的も
    しくは断続的に形成することを特徴とする請求項4記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記溝を、所定間隔に配置された複数の
    溝からなる溝群の最外部に設けられたもので構成し、 前記絶縁膜上に前記バリアメタル層を形成した際に、前
    記凹部を、前記溝群の最外部に設けられた溝との間隔が
    前記溝群の最外部に設けられた溝の形状を保つ所定間隔
    以内に、かつ前記溝群の最外部に設けられた溝にそって
    連続的もしくは断続的に形成することを特徴とする請求
    項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上に第1の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1の絶縁膜に接続孔を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上にかつ前記接続孔を埋め込む状態に
    有機材料からなる第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜に溝を形成するとともに前記接続孔を
    再び形成する工程と、 前記溝および接続孔の少なくとも各内壁にバリアメタル
    層を形成する工程と、 前記バリアメタル層を介して前記溝および接続孔の各内
    部に導電体を埋め込む工程と、 前記第2の絶縁膜上の余分な導電体および余分なバリア
    メタル層を除去する工程とを備えた半導体装置の製造方
    法において、 前記第1の絶縁膜に前記接続孔を形成する際に、前記第
    2の絶縁膜に形成される溝の下方に位置する部分の周辺
    でかつ前記接続孔から所定距離だけ離れた位置における
    前記第1の絶縁膜に第1の凹部を形成し、 前記第2の絶縁膜を形成する際に前記第1の凹部上の前
    記第2の絶縁膜表面に第2の凹部を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の絶縁膜上に前記バリアメタル
    層を形成した際に、前記第2の凹部を、前記溝との間隔
    が前記溝の形状を保つ所定間隔以内に、かつ前記溝にそ
    って連続的もしくは断続的に形成することを特徴とする
    請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記溝を、所定間隔に配置された複数の
    溝からなる溝群の最外部に設けられたもので構成し、 前記第2の絶縁膜上に前記バリアメタル層を形成した際
    に、前記凹部を、前記溝群の最外部に設けられた溝との
    間隔が前記溝群の最外部に設けられた溝の形状を保つ所
    定間隔以内に、かつ前記溝群の最外部に設けられた溝に
    そって連続的もしくは断続的に形成することを特徴とす
    る請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP11071297A 1999-03-17 1999-03-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000269215A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071297A JP2000269215A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 半導体装置およびその製造方法
TW089103964A TW444346B (en) 1999-03-17 2000-03-06 Semiconductor device and manufacture thereof
US09/524,287 US6465342B1 (en) 1999-03-17 2000-03-13 Semiconductor device and its manufacturing method
KR1020000012723A KR100655212B1 (ko) 1999-03-17 2000-03-14 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071297A JP2000269215A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269215A true JP2000269215A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13456600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11071297A Pending JP2000269215A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6465342B1 (ja)
JP (1) JP2000269215A (ja)
KR (1) KR100655212B1 (ja)
TW (1) TW444346B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150389A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置
JP2005340254A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
US7521350B2 (en) 2002-08-15 2009-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of a semiconductor device
US8159073B2 (en) 2009-08-19 2012-04-17 Renesas Electronics Corporation Interposer chip and manufacturing method thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW569195B (en) * 2001-01-24 2004-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Micro-particle arranged body, its manufacturing method, and device using the same
US6709974B2 (en) * 2002-04-17 2004-03-23 Texas Instruments Incorporated Method of preventing seam defects in isolated lines
JP4174412B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2006032864A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 多層配線構造と多層配線構造を有する半導体装置とこれらの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184121B1 (en) * 1997-07-10 2001-02-06 International Business Machines Corporation Chip interconnect wiring structure with low dielectric constant insulator and methods for fabricating the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521350B2 (en) 2002-08-15 2009-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of a semiconductor device
US8174125B2 (en) 2002-08-15 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of a semiconductor device
JP2005150389A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置
JP4615846B2 (ja) * 2003-11-14 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2005340254A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
US8159073B2 (en) 2009-08-19 2012-04-17 Renesas Electronics Corporation Interposer chip and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000076847A (ko) 2000-12-26
TW444346B (en) 2001-07-01
US6465342B1 (en) 2002-10-15
KR100655212B1 (ko) 2006-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187672B1 (en) Interconnect with low dielectric constant insulators for semiconductor integrated circuit manufacturing
US20160358859A1 (en) Reducing contact resistance in vias for copper interconnects
US6191031B1 (en) Process for producing multi-layer wiring structure
JPH10223760A (ja) アルミニウム相互接続のプラズマ処理による空気ギャップ形成の方法
US6404058B1 (en) Semiconductor device having interconnection implemented by refractory metal nitride layer and refractory metal silicide layer and process of fabrication thereof
US20220223537A1 (en) Method for fabricating interconnection using graphene
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JP2000323479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003163266A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US5874357A (en) Method of forming wiring structure of semiconductor device
JP2000269215A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100342639B1 (ko) 반도체 구조물의 제조 방법
US6747354B2 (en) Semiconductor devices having multilevel interconnections and methods for manufacturing the same
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000150517A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6133628A (en) Metal layer interconnects with improved performance characteristics
JP2000269325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202145482A (zh) 電路
US6352919B1 (en) Method of fabricating a borderless via
JPH11145138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000150514A (ja) 配線構造およびその製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
US6559542B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000323569A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0590262A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028