JP4174412B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4174412B2
JP4174412B2 JP2003378423A JP2003378423A JP4174412B2 JP 4174412 B2 JP4174412 B2 JP 4174412B2 JP 2003378423 A JP2003378423 A JP 2003378423A JP 2003378423 A JP2003378423 A JP 2003378423A JP 4174412 B2 JP4174412 B2 JP 4174412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
insulating film
sacrificial
interlayer insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142423A (ja
Inventor
剛 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003378423A priority Critical patent/JP4174412B2/ja
Priority to CNB2004100905471A priority patent/CN100356563C/zh
Priority to US10/983,090 priority patent/US7154183B2/en
Publication of JP2005142423A publication Critical patent/JP2005142423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174412B2 publication Critical patent/JP4174412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に係り、特に多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の高集積化・高速化のため、多層配線の開発が進められている。従来使用されてきたアルミニウム配線に代わって、許容電流密度が大きく、融点が高い銅配線が、低抵抗化や電流密度向上、信頼性向上等の面から使用されるようになってきている。
しかしながら、銅配線を使用した半導体装置でストレスマイグレーションによる配線抵抗の増加、断線などの不良が発生している。ストレスマイグレーションは、金属配線とその周囲の絶縁膜との熱膨張係数の差が原因で金属配線に応力が働き、この応力を緩和するため金属配線中の金属原子が移動する現象である。図28及び図29に第1配線層13及び第2配線層15を銅膜で形成し、導通ビア31を銅膜で埋め込んだ半導体装置を示す。図28は上面図であり、第2層間絶縁膜14を表示しておらず、第2配線層15を透過して導通ビア31が表示されている。以下の上面図においても同様である。更に、図28では、ストレスマイグレーションによって発生したボイドを第2配線層15を透過して表示している。図29は、図28を第1配線層13に沿った方向に切断した断面図である。図28及び図29に示した半導体装置では、特に導通ビア31と第1配線層13の接合部における第1配線層13の上部にストレスマイグレーションによってボイドが発生する。これは、ビア形成及び配線形成プロセスにおいて、導通ビア31と第1配線層13の接合部に強いストレスがかかったためと考えられる。このように、ストレスマイグレーションによって発生するボイドのために、配線層間の抵抗の増大、切断が発生するという問題があった。
上記問題点を鑑み、本発明は、ストレスマイグレーションによる導通ビアでの断線不良の発生率を低減する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、(イ)銅を主成分とする金属からなる第1配線層と、(ロ)その第1配線層上に配置された層間絶縁膜と、(ハ)その層間絶縁膜中の第1のビアホールに埋め込まれ、下端が第1配線層に接した、銅を主成分とする金属からなる導通ビアと、(ニ)層間絶縁膜中の第2のビアホールに埋め込まれ、下端が第1配線層に接し、上端が電気的に開放状態の、銅を主成分とする金属からなる犠牲ビアと、(ホ)層間絶縁膜の表面近傍に配置され、導通ビアの上端と接続した銅を主成分とする金属からなる第2配線層とを含む多層配線構造を備え、導通ビアと犠牲ビアとの間隔が10μm以下であり、導通ビアの下端と第1配線層との接合面の面積が、犠牲ビアの下端と第1配線層との接合面の面積より広い半導体装置であることを要旨とする。
本発明の第の特徴は、(イ)銅を主成分とする金属からなる第1配線層を形成する工程と、(ロ)第1配線層上に層間絶縁膜を形成する工程と、(ハ)その層間絶縁膜の一部を除去して第1配線層の上面の一部を露出させ、導通ビアホールを開口する工程と、(ハ)層間絶縁膜の一部を除去して第1配線層の上面の一部を露出させ、導通ビアの下端と第1配線層との接合面の面積よりも第1配線層との接合面の面積が小さい下端を有する犠牲ビアホールを開口する工程と、(ニ)導通ビアホール及び犠牲ビアホールを埋め込んで、銅を主成分とする金属からなる導通ビア及び導通ビアの下端と第1配線層との接合面の面積よりも第1配線層との接合面の面積が小さい下端を有する銅を主成分とする金属からなる犠牲ビアをそれぞれ形成する工程と、(ホ)層間絶縁膜の表面近傍に導通ビアの上端と接続するように、銅を主成分とする金属からなる第2配線層を形成する工程とを含み、犠牲ビアの上端が電気的に開放状態であり、導通ビアと犠牲ビアとの間隔が10μm以下である半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、ストレスマイグレーションによる導通ビアでの断線不良の発生率を低減する半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す第1及び第2の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置は、図1及び図2に示すように、第1配線層13と、その第1配線層13上に配置された第2層間絶縁膜14と、その第2層間絶縁膜14中の第1のビアホールに埋め込まれ、下端が第1配線層13に接した導通ビア31と、第2層間絶縁膜14中の第2のビアホールに埋め込まれ、下端が第1配線層13に接し、上端が電気的に開放状態の犠牲ビア32と、第2層間絶縁膜14の表面近傍に配置され、導通ビア31の上端と接続した第2配線層15とを含む多層配線構造を備える。更に、半導体基板11と、その半導体基板11上に配置された第1層間絶縁膜12とを備え、第1層間絶縁膜12上に第1配線層13が配置されている。第1配線層13、第2配線層15、導通ビア31及び犠牲ビア32は銅を主成分とする金属膜等の導電体膜が使用可能である。第1層間絶縁膜12及び第2層間絶縁膜14にはシリコン酸化膜(SiO2膜)等が使用可能である。第2配線層15は第2層間絶縁膜14に形成された溝部に埋設され、第2配線層15の上部端面と第2層間絶縁膜14の上部端面の高さは同じである。又、導通ビア31と第1配線層13上面との接合面の面積はS1であり、犠牲ビア32と第1配線層13上面との接合面の面積はS2である。更に、S1はS2よりも大きい。
又、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の配線パターンは、図1に示すように、複数の列方向グリッド線Xi、Xi+1、・・・・・と複数の行方向グリッド線Yj、Yj+1、・・・・・とが互いに交わるグリッドを基礎として配置されている。例えば、図1に示すように導通ビア31は列方向グリッド線Xi、と行方向グリッド線Yjとの交点上に配置されている。
導通ビア31は、半導体装置が機能するために必要なビアであり、所望の回路動作を実現するために第1配線層13と第2配線層15を電気的に接続している。犠牲ビア32は、半導体装置の動作には影響しないダミーのビアであり、導通ビア31とは異なり、第1配線層13と第2配線層15を電気的に接続している必要はない。
半導体装置の所望の動作に必要な導通ビア31の他に、ビア形成及び銅配線形成プロセス等においてストレスがかかる個所として形成した犠牲ビア32にもストレスマイグレーションによるボイドが発生し、導通ビア31にボイドの発生が集中することを防ぎ、導通ビア31の抵抗増加、或いは断線による半導体装置の故障を防ぐことができる。
以下の説明では、第1配線層13及び第2配線層15は銅膜によって形成され、更に導通ビア31及び犠牲ビア32は銅膜によって埋め込まれている場合について例示的に説明する。
以下に、導通ビア31のビアサイズ及び第1配線層13の配線層幅と、導通ビア31でのストレスマイグレーションによるボイドの発生による断線故障の発生率の関係について説明する。図3及び図4に、例えば、長さL1が20μm程度である第1配線層13と、長さL2が10μm程度、幅W2が1.1μ程度である第2配線層15とが、導通ビア31a、・・・・・によって直列に多数連続して接続されているビアチェーンの模式的な図を示す。図3では導通ビア31a、31b、31c、31dからなる1ユニット分しか図示されていないが、ビアチェーンには、このユニットが多数連続し、例えば400個の導通ビア31a、・・・・・が直列に配置されている。上記ビアチェーンを用いて測定した、導通ビア31a、・・・・・でのストレスマイグレーションによるボイドの発生による断線故障の不良率(以下において「不良率」という。)と導通ビア31a、・・・・・のビアサイズD1及び第1配線層13の幅W1の関係を図5及び図6に示す。ビアサイズD1は、マスクパターンレベルにおける正方形の一辺の長さである。図5と図6とは互いに異なった製造方法で形成されたビアチェーンでの不良率をそれぞれ示したものである。図5及び図6において、横軸は導通ビア31a、・・・・・のビアサイズD1、縦軸は不良率であり、第1配線層13の幅W1毎にグラフが示されている。図5及び図6は、第1配線層13の幅W1が広いほど不良率が高く、導通ビア31a、・・・・・のビアサイズD1が小さいほど不良率が高いことを示している。即ち、導通ビア31a、・・・・・のビアサイズD1が同じであれば第1配線層13の幅W1が広いほど導通ビア31a、・・・・・の断線故障がより多く発生し、第1配線層13の幅W1が同じであれば導通ビア31a、・・・・・のビアサイズD1が小さいほど導通ビア31a、・・・・・の断線故障がより多く発生する。
以上に説明したように、第1配線層13の面積に対する第1配線層13と導通ビア31との接合面の面積の比が小さいほど、導通ビア31での不良率が高いことから、導通ビア31以外に犠牲ビア32を配置することによって、導通ビア31での不良率を減少させることができる。又、犠牲ビア32と第1配線層13の接合面の面積を、導通ビア31と第1配線層13の接合面の面積より小さくすることは、犠牲ビア32にボイドが集中しやすいため、導通ビア31での不良率を低減することにより効果がある。
図7に示す導通ビア31と犠牲ビア32とのビア間距離Tと不良率の関係を図8に示す。図8に示すように、ビア間距離Tが10μm以上になると不良が発生し始めるため、導通ビア31と犠牲ビア32とのビア間距離Tは10μm以下が好ましい。更にはビア間距離Tは5μm以下が好ましい。一方、導通ビア31と犠牲ビア32とのビア間距離Tの最小値は、フォトリソグラフィ装置やエッチング装置等のプロセス装置限界等によって制限されるが、例えば30nm程度とすることが可能である。より具体的には、マスクパターン設計時のグリッド間隔の程度、即ち、マスクパターン設計時の最小設計ルールFの3倍、2倍、1倍程度にビア間距離Tを選定することができる(T=3F、2F、F)。設計ルールは、例えば最小設計ルールFの1/2である最小オーバーラップ長λで記述できる。ビアの最小面積は2λ×2λであり、最小間隔は2λである。又、ビアと配線層の最小オーバーラップ長は、接続を確実にするためにλが必要である。一方、配線層の最小幅は2λであるが、一般的には同一層の配線層の最小間隔は3λが必要であるとされている。これは、配線層を形成するのが半導体装置製造の最終段階に近く、配線層の下地表面の凹凸が多いためである。図9は、隣接した導通ビア31の間隔が最小になるように上記設計ルールに従って配置した場合の上面図である。図9では、列方向グリッド線Mk、Mk+1、・・・・・と行方向グリッド線Nl、Nl+1、・・・・・の間隔は最小設計ルールFである。図9に示すように隣接した導通ビア31の間隔は最小でも6λ程度になる。図10は、導通ビア31と犠牲ビア32の間隔が最小になるように配置した場合の上面図であり、図9と同様に、列方向グリッド線Mk、Mk+1、・・・・・と行方向グリッド線Nl、Nl+1、・・・・・の間隔は最小設計ルールFである。犠牲ビア32を配置する場合は同一層での配線層間の短絡等を考慮する必要がないため、図10に示すようにビア間隔を最小2λ、即ち最小設計ルールFにすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置によれば、半導体装置の動作に影響しない犠牲ビア32を第1配線層13に接して配置することにより、ストレスマイグレーションによる導通ビア31での断線不良の発生率を低減することができる。
図11〜図16を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
(イ)先ず、半導体基板11の内部に図示を省略した素子分離領域及びこの素子分離領域で囲まれた活性領域の内部に拡散領域等を形成し、トランジスタ等の活性素子を集積化する。これらの活性素子が配置された半導体基板11上に、第1層間絶縁膜12を化学気相成長法(CVD法)等の技術により全面に形成し、化学的機械研磨(CMP)法等により平坦化する。続いて、図示はしていないが、活性素子の所定の電極上にフォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いてコンタクトホールを開孔する。更に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて第1配線層13のダマシン溝を形成する。その後、第1層間絶縁膜12上に銅等の金属膜をメッキ蒸着等により全面に堆積させて、各電極上のコンタクトホールとダマシン溝を埋め込むようにCMP法等により平坦化する。その後、第1配線層13上に第2層間絶縁膜14を全面に形成し図11に示す構造断面図を得る。
(ロ)次に、フォトレジスト膜41を第2層間絶縁膜14上に全面に塗布する。フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜41を露光・現像して開口部21a及び21bを形成し、図12に示すように第2層間絶縁膜14の表面の一部を露出させる。
(ハ)次に、フォトレジスト膜41をマスクとして第2層間絶縁膜14を反応性イオンエッチング(RIE)法等を用いて選択的にエッチング除去して、導通ビアホール51及び犠牲ビアホール52を形成し、その後、フォトレジスト膜41を除去して図13に示す構造断面図を得る。
(ニ)次に、第2層間絶縁膜14上に全面に新たなフォトレジスト膜42を塗布し、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜42を露光・現像して開口部22を形成し、図14に示すように導通ビアホール51及び第2層間絶縁膜14の表面の一部を露出させる。
(ホ)次に、フォトレジスト膜42をマスクとして第2層間絶縁膜14をRIE法等を用いて選択的にエッチングしてダマシン溝部61を形成し、フォトレジスト膜42を除去して図15に示す構造断面図を得る。
(ヘ)次に、図16に示すように、金属メッキ法等を用いて第2配線層15を、導通ビアホール51、犠牲ビアホール52及びダマシン溝部61を埋め込み、且つ第2層間絶縁膜14の全面を覆うように堆積する。更に、第2配線層15の上部端面が第2層間絶縁膜14の上部端面の位置と等しくなるまで、CMP法等により第2配線層15を除去して平坦化することにより、図1及び図2に示す半導体装置が完成する。
図11〜図16に示した半導体装置の製造方法では、導通ビア31及び犠牲ビア32の埋め込みを第2配線層15の堆積と同時に行っており、製造工程の短縮を行っている。
又、第2配線層15を埋め込む前にバリアメタル層を形成し、このバリアメタル層上に第2配線層15を形成することは、抵抗低減等に有効である。バリアメタル層の材料には、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)及びTiN、TaN等のこれらの化合物等が使用可能である。
図11〜図16においては、導通ビアホール51及び犠牲ビアホール52を形成した後に、ダマシン溝部61を形成する半導体装置の製造方法を説明したが、ダマシン溝部61を形成した後に、導通ビアホール51及び犠牲ビアホール52を形成することも可能である。図17〜図22を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明する。
(イ)図11で説明したのと同様の方法で、図17の構造断面図を得る。
(ロ)次に、フォトレジスト膜43を第2層間絶縁膜14上に全面に塗布する。フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜43を露光・現像して開口部23を形成し、図18に示すように第2層間絶縁膜14の表面の一部を露出させる。
(ハ)次に、フォトレジスト膜43をマスクとして第2層間絶縁膜14をRIE法等を用いて選択的にエッチングし、フォトレジスト膜43を除去して図19に示すようなダマシン溝部61を形成する。
(ニ)次に、第2層間絶縁膜14上に全面に新たなフォトレジスト膜44を塗布し、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜44を露光・現像して開口部24a及び24bを形成し、図20に示すようにダマシン溝部61及び第2層間絶縁膜14の表面の一部を露出させる。
(ホ)次に、フォトレジスト膜44をマスクとして第2層間絶縁膜14をRIE法等を用いて選択的にエッチング除去し、更にフォトレジスト膜44を除去して、導通ビアホール51及び犠牲ビアホール52を形成した図21の構造断面図を得る。
(ヘ)次に、図22に示すように、金属メッキ法等を用いて第2配線層15を、導通ビアホール51、犠牲ビアホール52及びダマシン溝部61を埋め込み、且つ第2層間絶縁膜14の全面を覆うように堆積する。更に、第2配線層15の上部端面が第2層間絶縁膜14の上部端面の位置と等しくなるまで、CMP法等により第2配線層15を除去して平坦化することにより、図1及び図2に示す半導体装置が完成する。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1配線層13に接して犠牲ビアホール52、犠牲ビア32を形成する工程を含むことにより、第1配線層13と導通ビア31の接合面以外にビア形成及び配線形成プロセスにおいて強いストレスがかかる個所ができるため、ストレスマイグレーションによる導通ビア31での断線不良の発生率を低減することができる。
犠牲ビア32と第1配線層13の接合面にストレスマイグレーションによるボイドを発生させることによって、導通ビア31と第1配線層13の接合面でのボイド発生による断線故障の不良率を低減するためには、犠牲ビア32の底面端部が第1配線層13の表面に接していればよい。したがって、図23及び図24に示す発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置によって、導通ビア31でのボイド発生による断線不良の発生率を低減することができる。第1の実施の形態に係る変形例では、犠牲ビア32の上部の第2層間絶縁膜14に溝部が形成され、矩形のダミーパターン15aが埋め込まれている点が図1及び図2に示した半導体装置と異なる。ダミーパターン15aは犠牲ビア32の上面端部と接続しているが、その他の領域は第2層間絶縁膜14に囲まれている。ダミーパターン15aが埋め込まれる溝部を形成することにより、導通ビア31と同様の形状になり、犠牲ビア32を埋め込みやすくなる。ダミーパターン15aを埋め込む溝部は、ダマシン溝部61と同時に形成することができるため、製造工程を追加する必要はない。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る半導体装置は、図26に示すように、第1配線層13と、その第1配線層13上に配置された第2層間絶縁膜14と、その第2層間絶縁膜14中の第1のビアホールに埋め込まれ、下端が第1配線層13に接した導通ビア31と、第2層間絶縁膜14中の第2のビアホールに埋め込まれ、下端が第1配線層13に接した犠牲ビア32と、第2層間絶縁膜14の表面近傍に配置され、導通ビア31の上端及び犠牲ビア32の上端にそれぞれ接続した第2配線層15とを含む多層配線構造を備えている。更に、半導体基板11と、その半導体基板11上に配置された第1層間絶縁膜12とを備え、第1層間絶縁膜12上に第1配線層13が配置されている。又、導通ビア31の下端と第1配線層13との接合面の面積S1が、犠牲ビア32の下端と第1配線層13との接合面の面積S2より広い。犠牲ビア32が第2配線層15と電気的に接し、マスクパターンレベルとしては活性なビアとなっている点が図2に示した第1の実施の形態に係る半導体装置と異なる。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の配線パターンは、図25に示すように、複数の列方向グリッド線Xi、Xi+1、・・・・・と複数の行方向グリッド線Yj、Yj+1、・・・・・とが互いに交わるグリッドを基礎として配置されている。例えば、図25に示すように導通ビア31は列方向グリッド線Xi、と行方向グリッド線Yjとの交点上に配置され、犠牲ビア32は列方向グリッド線Xi+1、と行方向グリッド線Yjとの交点上に配置されている。犠牲ビア32が、導通ビア31が形成され第2配線層15が埋め込まれているダマシン溝部61に配置されている点が図1に示した第1の実施の形態に係る半導体装置と異なる。隣接する通常の導通ビア31同士の間隔よりも、導通ビア31と犠牲ビア32の間隔を設計ルールを考慮せずに小さくすることができ、犠牲ビア32を列方向グリッド線Xi+1、・・・・・と行方向グリッド線Yj、・・・・・との交点上に配置せずに導通ビア31と犠牲ビア32の間隔を、例えば最小設計ルールFよりも小さくすることも可能である。又、導通ビア31と犠牲ビア32との相対的な配置関係に制限はない。例えば図27に示すように導通ビア31が列方向グリッド線Xi、と行方向グリッド線Yjとの交点上に配置され、犠牲ビア32が列方向グリッド線Xi、と行方向グリッド線Yj-1との交点上に配置されてもよい。即ち、第2配線層15に流れる電流の方向に沿って導通ビア31と犠牲ビア32が配置されてもよい。
又、犠牲ビア32は導通している必要がないため、最小設計ルールFよりも犠牲ビア32の開口サイズを小さくすることができる。犠牲ビア32の開口サイズを最小設計ルールFよりも小さくするためには、フォトリソグラフィにおけるマスク(レチクル)のパターンとして最小設計ルールFよりも犠牲ビア32の開口サイズを小さくしておけばよい。微細化が進んでステッパの分解能よりも小さな口径の犠牲ビア32を開口する必要があるときは、例えば、犠牲ビアホール52を埋め込んで犠牲ビア32を形成する前に、以下のようなサイドウォールを形成する工程によって犠牲ビア32の開口サイズを小さくすればよい。
(イ)図17〜図19で説明したのと同様の方法で、第2層間絶縁膜14にダマシン溝部61を形成した図19の断面図を得る。
(ロ)次に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、ダマシン溝部61内に導通ビアホール51と犠牲ビアホール52を形成する。
(ハ)次に、犠牲ビアホール52を埋め込むように第2層間絶縁膜14上にサイドウォール絶縁膜を堆積する。その後、犠牲ビアホール52の側面にサイドウォール絶縁膜が残るようにRIE法等の異方性エッチングによって第2層間絶縁膜14上面のサイドウォール絶縁膜を除去することにより、犠牲ビアホール52の口径を導通ビアホール51の口径よりも小さくする。
(ニ)その後、金属メッキ法等を用いて第2配線層15を、導通ビアホール51、犠牲ビアホール52及びダマシン溝部61を埋め込み、且つ第2層間絶縁膜14の全面を覆うように堆積する。更に、第2配線層15の上部端面が第2層間絶縁膜14の上部端面の位置と等しくなるまで、CMP法等により第2配線層15を除去して平坦化することにより、図25及び図26に示す半導体装置が完成する。
以上のような工程により、犠牲ビアホール52の口径を小さくして犠牲ビア32の開口サイズを最小設計ルールFよりも小さくすることが可能である。
又、第2の実施の形態に係る半導体装置の場合、犠牲ビア32において断線が生じても問題ないように、導通ビア31だけの接続によって半導体装置の機能が実現できるように電流密度等を設計しておく。もちろん、犠牲ビア32が断線せずに導通状態を保っていても問題ない。
本発明の第2の実施の形態によれば、第1配線層13との接合面の面積が小さい犠牲ビア32と第1配線層13の接合面にストレスマイグレーションによるボイドを発生させることによって、導通ビア31でのボイド発生による断線不良の発生率を低減することができる。他は、第1の実施の形態に係る半導体装置と基本的に同様であるので、重複した説明を省略する。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた実施の形態の説明においては、犠牲ビア32が1つであるが、複数の犠牲ビアを配置してもよい。更に、犠牲ビア32の形状は、正方形や長方形、丸型、三角形等とすることができる。又、3層以上の配線層を有する多層配線の半導体装置において、任意の配線層間に犠牲ビアを配置することが可能である。
図11〜図16、或いは図17〜図22においては、第2層間絶縁膜14に形成した溝部に第2配線層15を埋設する方法による半導体装置の製造方法を説明したが、第2層間絶縁膜14上に第2配線層15を堆積した後、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術、リフトオフ技術等によって第2配線層15を形成することもできる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な上面図である。 図1のI−I方向に沿った断面図である。 配線層と導通ビアを直列に配置したビアチェーンの構成を示す模式的な上面図である。 図3のII−II方向に沿った断面図である。 ビアチェーンのストレスマイグレーションによる不良率と、ビアサイズ及び配線幅との関係を示すグラフである。 他のビアチェーンのストレスマイグレーションによる不良率と、ビアサイズ及び配線幅との関係を示すグラフである。 ビア間距離を表す模式的な上面図である。 ストレスマイグレーションによる不良率と、ビア間距離との関係を示すグラフである。 隣接した導通ビア間の最小距離を表す模式的な上面図である。 導通ビアと犠牲ビア間の最小距離を表す模式的な上面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その4)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その5)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その6)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明するための工程断面図である(その4)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明するための工程断面図である(その5)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明するための工程断面図である(その6)。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な上面図である。 図23のIII−III方向の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な上面図である。 図25のIV−IV方向の断面図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る半導体装置の他の構成を示す模式的な上面図である。 従来の半導体装置の構成を示す模式的な上面図である。 図28のX−X方向の断面図である。
符号の説明
11…半導体基板
12…第1層間絶縁膜
13…第1配線層
14…第2層間絶縁膜
15…第2配線層
15a…ダミーパターン
21a,21b…開口部
22…開口部
23…開口部
24a、24b…開口部
31、31a、31b、32c、31d…導通ビア
32…犠牲ビア
41…フォトレジスト膜
42…フォトレジスト膜
43…フォトレジスト膜
44…フォトレジスト膜
51…導通ビアホール
52…犠牲ビアホール
61…ダマシン溝部

Claims (3)

  1. 銅を主成分とする金属からなる第1配線層と、
    該第1配線層上に配置された層間絶縁膜と、
    該層間絶縁膜中の第1のビアホールに埋め込まれ、下端が前記第1配線層に接した、銅を主成分とする金属からなる導通ビアと、
    前記層間絶縁膜中の第2のビアホールに埋め込まれ、下端が前記第1配線層に接し、上端が電気的に開放状態の、銅を主成分とする金属からなる犠牲ビアと、
    前記層間絶縁膜の表面近傍に配置され、前記導通ビアの上端と接続した銅を主成分とする金属からなる第2配線層
    とを含む多層配線構造を備え、前記導通ビアと前記犠牲ビアとの間隔が10μm以下であり、前記導通ビアの下端と前記第1配線層との接合面の面積が、前記犠牲ビアの下端と前記第1配線層との接合面の面積より広いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記犠牲ビアは前記第2配線層と同一膜厚の孤立パターンに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 銅を主成分とする金属からなる第1配線層を形成する工程と、
    該第1配線層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    該層間絶縁膜の一部を除去して前記第1配線層の上面の一部を露出させ、導通ビアホールを開口する工程と、
    前記層間絶縁膜の一部を除去して前記第1配線層の上面の一部を露出させ、前記導通ビアの下端と前記第1配線層との接合面の面積よりも前記第1配線層との接合面の面積が小さい下端を有する犠牲ビアホールを開口する工程と、
    前記導通ビアホール及び前記犠牲ビアホールを埋め込んで、銅を主成分とする金属からなる導通ビア及び前記導通ビアの下端と前記第1配線層との接合面の面積よりも前記第1配線層との接合面の面積が小さい下端を有する銅を主成分とする金属からなる犠牲ビアをそれぞれ形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の表面近傍に前記導通ビアの上端と接続するように、銅を主成分とする金属からなる第2配線層を形成する工程
    とを含み、前記犠牲ビアの上端が電気的に開放状態であり、前記導通ビアと前記犠牲ビアとの間隔が10μm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003378423A 2003-11-07 2003-11-07 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4174412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378423A JP4174412B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 半導体装置及びその製造方法
CNB2004100905471A CN100356563C (zh) 2003-11-07 2004-11-08 半导体器件及其制造方法
US10/983,090 US7154183B2 (en) 2003-11-07 2004-11-08 Semiconductor device having multilevel interconnection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378423A JP4174412B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142423A JP2005142423A (ja) 2005-06-02
JP4174412B2 true JP4174412B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34688819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378423A Expired - Fee Related JP4174412B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7154183B2 (ja)
JP (1) JP4174412B2 (ja)
CN (1) CN100356563C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640535B1 (ko) * 2005-05-13 2006-10-30 동부일렉트로닉스 주식회사 더미 비아 컨택을 가지는 반도체 소자의 다층 구리 배선구조 및 그 형성 방법
DE102005057076A1 (de) * 2005-11-30 2007-05-31 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zum Verbessern der Haftung von Metallisierungsschichten durch Vorsehen von Platzhalterkontaktdurchführungen
DE102006004428B4 (de) * 2006-01-31 2017-12-21 Globalfoundries Inc. Technik zum zerstörungsfreien Überwachen der Metallablösung in Halbleiterbauelementen
JP4901302B2 (ja) * 2006-05-26 2012-03-21 株式会社東芝 半導体集積回路
JP5050413B2 (ja) 2006-06-09 2012-10-17 富士通株式会社 設計支援プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、設計支援方法、および設計支援装置
JP2009060034A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
US20100224960A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Kevin John Fischer Embedded capacitor device and methods of fabrication
CN102236179B (zh) * 2010-05-07 2014-03-19 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
US8796855B2 (en) 2012-01-13 2014-08-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices with nonconductive vias

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214475B2 (ja) * 1998-12-21 2001-10-02 日本電気株式会社 デュアルダマシン配線の形成方法
JP3279302B2 (ja) * 1999-02-15 2002-04-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000269215A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001196372A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6468894B1 (en) * 2001-03-21 2002-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Metal interconnection structure with dummy vias
CN1261998C (zh) * 2002-09-03 2006-06-28 株式会社东芝 半导体器件
JP2004273523A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Renesas Technology Corp 配線接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1614765A (zh) 2005-05-11
JP2005142423A (ja) 2005-06-02
US20050142840A1 (en) 2005-06-30
US7154183B2 (en) 2006-12-26
CN100356563C (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100385227B1 (ko) 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법
EP1146558B1 (en) Semiconductor device with damascene wiring structure and method of its fabrication
TW200403809A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005057277A (ja) ボイド発生が防止される金属配線構造及び金属配線方法
JP2010219332A (ja) 多層配線層の電源配線構造およびその製造方法
JP2002026016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4174412B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5230061B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4082236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006202852A (ja) 半導体装置
TWI713783B (zh) 製作半導體裝置的方法
KR20040061817A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR100289962B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP4089316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030000118A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JP2002353304A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
KR100452315B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100422912B1 (ko) 반도체 소자의 접촉부 및 그 형성 방법
US7595556B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005057063A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
KR100576414B1 (ko) 반도체 소자의 랜딩 비아 제조 방법
JPH0945765A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
KR100632041B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2005044962A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0831929A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees