JP3279302B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3279302B2
JP3279302B2 JP2000026840A JP2000026840A JP3279302B2 JP 3279302 B2 JP3279302 B2 JP 3279302B2 JP 2000026840 A JP2000026840 A JP 2000026840A JP 2000026840 A JP2000026840 A JP 2000026840A JP 3279302 B2 JP3279302 B2 JP 3279302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dummy plug
interlayer insulating
insulating film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000026840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000307003A (ja
Inventor
真義 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000026840A priority Critical patent/JP3279302B2/ja
Publication of JP2000307003A publication Critical patent/JP2000307003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279302B2 publication Critical patent/JP3279302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は半導体装置の製造
方法に関し、特に詳しくは、多層配線構造を有する半導
体装置に於ける配線のマイグレーション耐性の向上とビ
ア抵抗増大の抑制及び配線破断の回避が可能な半導体装
置の製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化、微細化、高性能
化が進む中で、従来ビア・配線材料として使われていた
Al、Wよりもさらに抵抗値の小さい材料が求められて
いる。その代表的な素材の1つとして、Cuが挙げられ
る。また、Cuは、低抵抗化以外に配線のマイグレーシ
ョン耐性を高める素材としても注目されている。しかし
ながら、Cuはエッチングすることが困難であり、エッ
チングによってCu配線を形成することは不可能とされ
てきた。そこで、ホールや溝を先に形成した後にCu等
の配線材を埋め込み、化学的機械研磨(CMP)によっ
て余分な配線材を除去し、ビアプラグと配線を形成する
ダマシンプロセスが考え出された。
【0003】このダマシンプロセスを使うことでCu等
のエッチング困難な材質を直接エッチングすることなく
配線を形成することが可能となってきた。ダマシンの基
本的な方法としてシングルダマシンという方法がある。
図4を用いて、シングルダマシンによる半導体装置の製
造方法を以下に説明する。
【0004】まず、図4(a)に示すように、導電膜1
上に第1の層間絶縁膜7を形成し、第1の層間絶縁膜7
上に第1の感光性有機膜4を塗布し、露光・現像によっ
て第1の感光性有機膜4にホール108を形成する。
【0005】続いて、図4(b)に示すように、第1の
感光性有機膜4をマスクとして導電膜1に達するような
ビアホール105をエッチング形成し、第1の層間絶縁
膜7にビアホール105を形成した後、感光性有機膜4
を剥離する。
【0006】その後は、図4(c)に示すように、層間
絶縁膜7に形成したビアホール102に配線材料を埋め
込み、余分な配線材料はCMPを行って研磨し、ビアプ
ラグ106を形成する。続いて、図4(d)に示すよう
に、第1の層間絶縁膜7とビアプラグ106上に第2の
層間絶縁膜8を形成し、第2の層間絶縁膜8上に第2の
感光性有機膜6を塗布し、露光・現像によって第2の感
光性有機膜6に溝103を形成する。
【0007】その後は、図4(e)に示すように、第2
の感光性有機膜6をマスクとしてビアプラグ106上面
が露出するまでエッチングして配線溝104を形成し、
配線溝104形成後、感光性有機膜4を剥離する。
【0008】最後に、図4(f)に示すように配線溝1
04に配線材料を埋め込み、CMPを行って配線107
を形成する。この場合、エッチング困難な材料をビア・
配線材料として用いることは可能であるが、ビアプラグ
106と配線107を個別に形成するため、ビアプラグ
と配線の間に界面201が形成される。そのため、ビア
プラグと配線の間で「抵抗増大」、「マイグレーション
耐性の劣化」の問題が発生する可能性がある。
【0009】この問題を回避するために、ビアと配線を
一括で形成するデュアルダマシンという方法が考え出さ
れた。
【0010】図5を用いて従来のデュアルダマシンによ
る半導体装置の製造方法を以下に説明する。
【0011】まず、図5(a)に示すように導電膜1上
に第1の層間絶縁膜7(例えば、SiO2膜)と溝エッ
チングストッパー膜9(例えば、Si34膜)を形成
し、溝エッチングストッパー膜9上に第1の感光性有機
膜4を塗布し、露光・現像によって第1の感光性有機膜
4にホール108を形成する。
【0012】続いて、図5(b)に示すように、第1の
感光性有機膜4をマスクとして溝エッチングストッパー
膜9をエッチングし、さらに第1の層間絶縁膜7上部を
エッチングしてホール109を形成し、感光性有機膜4
を剥離する。
【0013】その後、図5(c)に示すようにホール1
09内および溝エッチングストッパー膜9上に第2の層
間絶縁膜8(例えば、SiO2膜)を形成する。
【0014】続いて、図5(d)に示すように、第2の
層間絶縁膜8上に第2の感光性有機膜6を塗布し、露光
・現像によって第2の感光性有機膜6に溝103を形成
する。
【0015】次に、図5(e)に示すように、第2の感
光性有機膜6をマスクとして第2の層間絶縁膜8に配線
溝104をエッチング形成し、続いて溝エッチングスト
ッパー膜9をマスクとしてビアホール105をエッチン
グ形成する。
【0016】そして、最後に、図5(f)に示すように
形成したビアホール105と配線溝104に配線材料を
埋め込み、CMPを行ってビアプラグ106と配線10
7を形成する。
【0017】この方法は、溝エッチングストッパー膜9
としてSi34膜を用い、配線溝104とビアホール1
05をエッチングする際に、精度良くビアホール105
を形成するために選択比(SiO2/Si34)を高く
していることを特徴としている。
【0018】しかしながら、肩部における選択比の確保
はかなり難しく、また、図5(f)に示すように、ビア
ホール開口部において肩落ち202が発生しやすい。さ
らに、ビアホール105のアスペクト比が高くなった場
合、選択比(SiO2/Si34)を高くしてかつホー
ルの抜け性を確保しつつビアホール105をエッチング
形成するのは困難である。そのため、ビアホール105
のアスペクト比が制限されてしまう。
【0019】さらに、溝エッチングストッパー膜9とし
てSi34膜を用いた場合、Si34の誘電率はSiO
2膜よりも高く配線間容量を増大させる。そのため、溝
エッチングストッパー膜9は半導体装置の高速化の妨げ
の要因となる。
【0020】この問題を解決し得る別の従来のデュアル
ダマシンによる半導体装置の製造方法として特開平8−
335634号公報や特開平10−223755号公報
に示された技術がある。ここでは、特開平8−3356
34号公報に示された従来技術につき、図6を用いて説
明する。
【0021】まず、図6(a)に示すように導電膜1上
に層間絶縁膜5を形成し、層間絶縁膜5上に第1の感光
性有機膜4を塗布し、露光・現像によって第1の感光性
有機膜4にホール108を形成する。
【0022】続いて、図6(b)に示すように、第1の
感光性有機膜4をマスクとして導電膜1に達する一括抜
きホール110をエッチング形成し、感光性有機膜4を
剥離する。
【0023】その後、図6(c)に示すように層間絶縁
膜5のエッチングレートに対して1/2以下のエッチン
グレートとなるような有機化合物を保護膜111として
ビアホール102のみに残存させた後に、層間絶縁膜5
上に第2の感光性有機膜6を塗布し、露光・現像によっ
て第2の感光性有機膜6に溝103を形成する。
【0024】続いて、図6(d)に示すように第2の感
光性有機膜6をマスクとして所望の深さの配線溝104
をエッチング形成する。
【0025】その後、図6(e)に示すように第2の感
光性有機膜6と保護膜111を剥離してビアホール10
5と配線溝104を形成する。
【0026】最後に、図6(f)に示すように形成した
ビアホール105と配線溝104に配線材料を埋め込
み、CMPを行ってビアプラグ106と配線107を形
成する。
【0027】この方法では、高選択比(SiO2/Si3
4)のエッチングを行う必要が無いので、図5で見ら
れた肩落ち108は発生しない。また、選択比(SiO
2/Si34)によってビアホールのアスペクト比が制
限されることはない。
【0028】さらに、溝エッチングストッパー膜8が必
要ないため、Si34膜を使う必要が無く配線間容量を
増大させる懸念もない。
【0029】しかしながら、図6の従来のデュアルダマ
シンによる半導体装置の製造方法では、保護膜111と
して層間絶縁膜5のエッチングレートに対して1/2以
下のエッチングレートとなるような有機化合物を用いる
ため、配線溝104が形成された時点で、図6(d)に
示すように、保護膜111上部の配線溝104内に保護
膜111の上部が突き出した状態で残存した形状となる
が、このとき、この保護膜111の突出した部分の側壁
にエッチング残渣203が発生することがわかった。こ
のエッチング残渣203は、薄い酸化膜またはエッチン
グ副生成物と想定され、保護膜111を選択的に除去す
る際に同時に除去することはできず、図6(e)のよう
に、配線溝104内に残存してしまう。このエッチング
残渣203は、機械的に脆く壊れやすいため、配線のマ
イグレーション耐性を劣化させる原因となる。
【0030】また、図6の半導体装置の製造方法では、
高アスペクトな一括抜きホール110の形成時に、抜け
性確保のため高いイオンエネルギーをもつ酸化膜エッチ
ングを行う必要がある。この酸化膜エッチングは、導電
膜1上にダメージ層を形成し、ビア抵抗を増大させる原
因となる。
【0031】また、特開平10−261707号公報、
特開平10−284600号公報、特開平10−278
49号公報及び特開平10−233452号公報にも、
デュアルダマシン法を用いた配線形成方法が示されてい
るが、図6の技術における保護膜111のように、ダミ
ーのプラグをビアプラグが形成される位置に形成してお
く製造方法において、上記配線のマイグレーション耐性
の劣化等の問題を解決し得る技術は開示されていない。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記した従来技術の欠点を改良し、デュアルダマシ
ン法を使用して配線を形成するに際し、配線のマイグレ
ーション耐性の向上とビア抵抗増大の抑制及び配線破断
の回避が可能な半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、上記した目的を達成するため、導電膜上にダ
ミープラグおよび上記ダミープラグと異なる材質からな
り少なくとも上記ダミープラグの側面を覆う層間絶縁膜
を形成する工程と、上記層間絶縁膜上に上記ダミープラ
グの上部に開口を有するマスク層を形成する工程と、上
記マスク層をマスクとして上記層間絶縁膜をエッチング
し上記層間絶縁膜に配線溝を形成するとともに上記ダミ
ープラグの上部を上記配線溝底部に露出させる工程とを
備え、上記配線溝が形成された時点で上記ダミープラグ
の上部が上記配線溝の底部よりも下に位置することを特
徴としている。
【0034】かかる構成によれば、配線溝が形成された
時、配線溝内にダミープラグが突出した状態で残存しな
いため、エッチング残渣が発生することがない。従っ
て、配線のマイグレーション耐性の劣化を防止できる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の上記および他の
目的、特徴および利点を明確にすべく、添付した図面を
参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0036】図1(a)〜(f)に本発明の第1の実施
例の半導体装置の製造方法の工程断面図を示す。
【0037】図2は、溝配線107が形成された時の半
導体装置の上面図であり、図1は図2のA−A’断面図
における製造工程を示している。
【0038】まず、図1(a)に示すように、金属配線
やポリシリコン電極等の導電体膜1上にダミープラグ膜
3として、例えばSiON膜を形成する。ダミープラグ
膜3上に感光性有機膜を塗布し、露光・現像を行ってダ
ミープラグパターニング用の第1のマスク層4を形成す
る。
【0039】次に、図1(b)に示すように、第1のマ
スク層4をマスクとしてダミープラグ膜3をエッチング
し、ダミープラグ102を形成し、第1のマスク層4を
2プラズマで剥離する。
【0040】続いて、図1(c)に示すように、ダミー
プラグ102を覆うように、層間絶縁膜5としてダミー
プラグ102とは異なる膜、例えばSiO2膜を堆積
し、CMPにより上面を平坦化する。そして、層間絶縁
膜5上に感光性有機膜を塗布し、露光・現像を行って配
線溝幅の開口103を有する第2のマスク層6を形成す
る。
【0041】次に、図1(d)に示すように、第2のマ
スク層6をマスクとして層間絶縁膜5をエッチングし、
配線溝104を形成し、ダミープラグ102の上面を配
線溝底部に露出させる。このとき、本発明に従い、配線
溝104が形成されたとき、ダミープラグ102の上部
が配線溝内に突出しないようにしている。このため、エ
ッチング残渣は発生しない。ここで、本実施例では、配
線溝104が形成されたとき、ダミープラグ102の上
部が配線溝104の底部よりも低い位置になるように、
層間絶縁膜5のエッチングレートよりダミープラグ10
2のエッチングレートが速くなるような条件でエッチン
グを行っている。
【0042】配線溝104形成後は、図1(e)に示す
ように第2のマスク層6をO2プラズマで剥離し、続い
て、ダミープラグ102を除去する。例えば、層間絶縁
膜5がSiO2膜でダミープラグ102がSiON膜で
ある場合、ダミープラグ102の除去にフロン系ガスま
たはハロゲン系ガスまたはその混合ガス主体の等方性プ
ラズマエッチングを用いることで、層間絶縁膜5をほと
んどエッチングすることなく選択的にダミープラグをエ
ッチング除去することが可能となる。
【0043】次に、図1(f)に示すように、ビアホー
ル105と配線溝104に配線材料、例えばCuを埋め
込み、CMPにより平坦化することによってビアプラグ
106と配線107を一括で形成することができる。
【0044】本実施例では、図1(d)に示すように、
配線溝104が形成されたとき、ダミープラグ102の
上部が配線溝104の底部よりも低い位置になるように
エッチングを行なっているが、これに限らず、本発明で
は、図7に示すように、配線溝104底部とダミープラ
グ102の上部が同一高さに揃っていても構わない。こ
の場合も、エッチング残渣の発生を防止するという同様
の効果が得られる。
【0045】しかしながら、層間絶縁膜5とダミープラ
グ102との間にエッチングレート差がある場合には、
配線溝104底部とダミープラグ102の上部とが丁度
揃ったところでエッチングをストップさせるのは困難で
ある。これに対し、本実施例のように、層間絶縁膜5の
エッチングレートよりダミープラグ102のエッチング
レートが速くなるような条件でエッチングを行なえば、
配線溝104底部にダミープラグ102の上面が露出し
てから、さらにエッチングを続けても、配線溝104内
にダミープラグ102の上部が突出してしまうことはな
く、必ず、配線溝104底部よりもダミープラグ102
の上部を低い位置にできる。
【0046】したがって、本実施例によれば、確実かつ
容易に残渣の発生を防止して、配線溝およびビアプラグ
を形成することができる。
【0047】第1の実施例では、層間絶縁膜5をダミー
プラグ102の側面だけでなく、上面も覆って形成した
例を示したが、この方法では、配線107とビアプラグ
106との接触面積が小さくなってしまう場合が生じ
る。すなわち、第2のマスク層6形成時に位置ずれが生
じて、開口103の直下にダミープラグの一部しか存在
しない状態となった場合、形成される配線溝104底部
とビアホール上部との接触面積が小さくなってしまうこ
ととなる。以下に、本発明の第2の実施例として、配線
溝用のマスク層が位置ずれした場合でも、配線とビアプ
ラグとの接触面積を確保することの可能な半導体装置の
製造方法を示す。
【0048】図3(a)〜(f)に本発明の第2の実施
例の半導体装置の製造方法の工程断面図を示す。
【0049】まず、図3(a)に示すように、金属配線
やポリシリコン電極等の導電体膜1上に、導電体膜1を
保護するためにSiO2膜からなるストッパ膜2を形成
し、その上にダミープラグ膜13としてSiON膜を形
成する。本実施例におけるダミープラグ膜13は、第1
の実施例のダミープラグ3よりも厚く、後に形成される
ビアホール105の深さだけでなく配線溝の深さ分の厚
さも含んで形成される。次に、ダミープラグ膜3上に感
光性有機膜を塗布し、露光・現像を行ってダミープラグ
パターニング用の第1のマスク層4を形成する。
【0050】続いて、図3(b)に示すように、第1の
マスク層4をマスクとしてダミープラグ膜13をエッチ
ングし、ダミープラグ302を形成し、第1のマスク層
4をO2プラズマで剥離する。このダミープラグ302
の形成では、厚いダミープラグ膜13を、導電体膜1に
対して垂直にパターニングするために、高いイオンエネ
ルギーでのエッチングを行なう必要がある。そのため、
本実施例では、導電体膜1上にストッパ膜2を設け、ダ
ミープラグ膜13のパターニングの際に、ストッパ膜2
上でエッチングをストップさせ、導電膜1の表面にダメ
ージ層が形成されるのを防止している。ここで、確実に
ストッパー膜2上でエッチングをストップさせるため
に、例えば、エッチング時の発光波形で終点検出を行っ
たり、ダミープラグ膜302とストッパ膜2との選択比
(SiON/SiO2)が高くなるエッチング条件を用
いる。
【0051】続いて、図3(c)に示すように、ダミー
プラグ102を覆うように、層間絶縁膜15としてダミ
ープラグ102とは異なる膜、例えばSiO2膜を堆積
し、CMPにより上面を平坦化して、ダミープラグ30
2と層間絶縁膜15が同じ高さになるようにする。そし
て、層間絶縁膜15上に感光性有機膜を塗布し、露光・
現像を行って配線溝幅の開口103を有する第2のマス
ク層6を形成する。
【0052】次に、図3(d)に示すように、第2のマ
スク層6をマスクとして層間絶縁膜15およびダミープ
ラグ302をエッチングし、配線溝104を形成する。
本実施例においても、ダミープラグのエッチングレート
が層間絶縁膜15のエッチングレートよりも高くなるエ
ッチング条件でで配線溝を形成することにより、配線溝
104が形成されたとき、ダミープラグ302の上部が
配線溝104底部よりも下がった状態となっている。こ
のとき、本発明に従い、配線溝104が形成されたと
き、ダミープラグ102の上部が配線溝内に突出しない
ようにしているため、エッチング残渣は発生しない。
【0053】また、本実施例では、配線溝104が形成
される高さまでダミープラグ302を形成しているた
め、図3(c)において、第2のマスク層6が位置ずれ
して、開口103がダミープラグ膜302上部の一部し
か露出しなかった場合でも、配線溝104とビアホール
105との接続面積は、ビアホール105の断面積分確
保することができ、第1の実施例のように接続面積が小
さくなるという問題を防止できる。
【0054】配線溝104形成後、図3(e)に示すよ
うに第2のマスク層6をO2プラズマで剥離し、続い
て、ダミープラグ102およびストッパ膜2を順次除去
する。本実施例では、層間絶縁膜5およびストッパ膜2
がSiO2膜でダミープラグ102がSiON膜である
ので、例えば、ダミープラグ102の除去にフロン系ガ
スまたはハロゲン系ガスまたはその混合ガス主体の等方
性プラズマエッチングを用いることで、層間絶縁膜5を
ほとんどエッチングすることなく選択的にダミープラグ
をエッチング除去することが可能となる。また、フロン
系ガス主体の低イオンエネルギープラズマエッチング、
例えば、圧力:5Pa、RFパワー:500W、CF
4:60sccmとしたリアクティブイオンエッチング
(RIE)を用いることで導電膜1にダメージを与える
ことなくストッパ膜2を除去することができる。
【0055】次に、図3(f)に示すように、ビアホー
ル105と配線溝104に配線材料、例えばCuを埋め
込み、CMPにより平坦化することによってビアプラグ
106と配線107を一括で形成することができる。
【0056】本実施例において、ストッパ膜2は、最終
的に素子が形成された時点でも、導電膜1上に残存する
こととなるが、ストッパ膜2は、層間絶縁膜15に対し
てではなく、ダミープラグ膜302に対してエッチング
選択性があればよいため、層間絶縁膜と同種の膜、例え
ば実施例のように、酸化膜を用いることができる。従っ
て、ストッパ膜2としてSi34等の誘電率の高い膜を
使用することによって配線間容量が高くなってしまうと
いう問題を防ぐことができる。なお、配線間容量がさほ
ど問題とならない場合には、ストッパ膜としてSi34
を使用することももちろん可能である。
【0057】上記第1および第2の実施例において、ダ
ミープラグ2および102、層間絶縁膜5および15、
ストッパー膜2の材料としては、窒化膜(Si34)、
SiON膜(SiXYZ)、酸化膜(SiO2)、Si
OF膜(SixYZ)、シリコン膜(Si)、無機系
酸化膜等からそれぞれ適宜選択するとよい。特に、ダミ
ープラグのエッチングレートが層間絶縁膜のエッチング
レートよりも高くなる条件でのエッチングを可能にする
ために、ダミープラグの材料としては、有機化合物では
なく、上記のような無機系の膜を用いることが好まし
い。
【0058】第1の実施例においては、ダミープラグ膜
3の膜厚がさほど厚くないため、導電膜1上にストッパ
膜を形成していないが、ダミープラグ膜3のエッチング
の際に、導電膜1表面のダメージが問題となる場合に
は、第2の実施例と同様、導電膜1とダミープラグ膜3
の間にSiO2膜等のストッパ膜を設けることも可能で
ある。
【0059】上記両実施例においては、ダミープラグ1
02および302の形成は、ダミープラグ膜を形成し、
これをパターニングすることにより行なっているが、こ
れに限らず、図6の従来技術における保護膜111の形
成のように、層間絶縁膜にダミープラグ用のホールを形
成し、そこにダミープラグ膜を埋め込んで形成してもよ
い。
【0060】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
ダミープラグを用いたデュアルダマシン法による配線の
形成方法において、配線溝形成時にダミープラグが配線
溝内に残存しないようにしたため、配線溝内にエッチン
グ残渣が発生しない。その結果、ビアプラグと配線を形
成したときに配線溝内のエッチング残渣によって配線の
マイグレーション耐性が劣化するのを未然に防止するこ
とができる。
【0061】また、ダミープラグのエッチングレートが
層間絶縁膜のエッチングレートよりも高くなる条件でエ
ッチングを行なうことにより、確実かつ容易に、上記の
ダミープラグが配線溝内に残存しないようにする構成を
実現することができる。
【0062】なお、本発明は、上記実施例に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更が可能である
ことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施例による半導体装
置の製造方法を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施例により形成され
る半導体装置の上面図である。
【図3】図3は、本発明の第2の実施例による半導体装
置の製造方法を示す断面図である。
【図4】図4は、従来のシングルダマシンによる半導体
装置の製造方法を示す断面図である。
【図5】図5は、従来のデュアルダマシンによる半導体
装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】図6は、別の従来のデュアルダマシンによる半
導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図7】図7は、本発明の第1の実施例による半導体装
置の製造方法における一工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 導電膜 2 ストッパ膜 3,13 ダミープラグ膜 4 第1のマスク層 5,7,8,15 層間絶縁膜 6 第2のマスク層 9 溝エッチングストッパー膜 102 ダミープラグ 103 開口部 104 配線溝 105 ビアホール 106 ビアプラグ 107 配線 108 ホール 109 途中止めホール 110 一括抜きホール 111 保護膜 201 界面 202 肩落ち 203 エッチング残渣

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電膜上にダミープラグおよび前記ダミ
    ープラグと異なる材質からなり少なくとも前記ダミープ
    ラグの側面を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、前記層
    間絶縁膜上に前記ダミープラグの上部に開口を有するマ
    スク層を形成する工程と、前記マスク層をマスクとして
    前記層間絶縁膜をエッチングし前記層間絶縁膜に配線溝
    を形成するとともに前記ダミープラグの上部を前記配線
    溝底部に露出させる工程とを備え、前記配線溝が形成さ
    れた時点で前記ダミープラグの上部が前記配線溝の底部
    よりも下に位置することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記配線溝の形成は、前記ダミープラグ
    のエッチングレートが前記層間絶縁膜のエッチングレー
    トよりも高くなる条件で行なわれることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ダミープラグおよび前記層間絶縁膜
    を形成する工程において前記層間絶縁膜は前記ダミープ
    ラグの上面を覆って形成され、前記配線溝は前記層間絶
    縁膜の前記ダミープラグの上面を覆っている部分に形成
    されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記ダミープラグおよび前記層間絶縁膜
    を形成する工程において前記ダミープラグと前記層間絶
    縁膜は同一の高さを有して形成されることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ダミープラグは前記導電膜上にダミ
    ープラグ膜を形成しこれを選択的にエッチングすること
    により形成されること特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ダミープラグを除去してビアホール
    を形成する工程と、前記配線溝および前記ビアホール内
    に導電性材料を埋め込み配線およびビアプラグを一体的
    に形成する工程とを更に備えることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記配線溝を形成する工程において、前
    記ダミープラグの少なくとも一部がエッチングされ、前
    記配線溝の下部にビアホールの少なくとも一部が形成さ
    れることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ダミープラグは、無機系材料で構成
    されている事を特徴とする請求項1〜6いずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記無機系材料は、窒化膜(Si
    34)、SiON膜(SiXYZ)、酸化膜(Si
    2)、SiOF膜(SiXYZ)、シリコン膜(S
    i)、無機系酸化膜等から選択された少なくとも一つの
    材料を使用する事を特徴とする請求項1〜6いずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ダミープラグおよび前記層間絶縁
    膜が形成される前に前記導電膜上にストッパ膜を形成す
    る工程をさらに備え、前記ストッパ膜は前記エッチング
    の際のエッチングストッパとして作用することを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ダミープラグを除去して前記スト
    ッパ膜の一部を露出させ、さらに前記ストッパ膜の前記
    一部を選択的に除去してビアホールを形成する工程を更
    に備えることを特徴とする請求項10記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2000026840A 1999-02-15 2000-02-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3279302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026840A JP3279302B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-36305 1999-02-15
JP3630599 1999-02-15
JP2000026840A JP3279302B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000307003A JP2000307003A (ja) 2000-11-02
JP3279302B2 true JP3279302B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=26375341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026840A Expired - Fee Related JP3279302B2 (ja) 1999-02-15 2000-02-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622364B2 (en) 2015-05-13 2020-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US10748906B2 (en) 2015-05-13 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174412B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5821357B2 (ja) * 2011-07-19 2015-11-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622364B2 (en) 2015-05-13 2020-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US10748906B2 (en) 2015-05-13 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US10756092B2 (en) 2015-05-13 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US10777560B2 (en) 2015-05-13 2020-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000307003A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800550B2 (en) Method for forming t-shaped conductive wires of semiconductor device utilizing notching phenomenon
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
KR100382729B1 (ko) 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법
US6177329B1 (en) Integrated circuit structures having gas pockets and method for forming integrated circuit structures having gas pockets
US6940150B2 (en) Semiconductor wafer device having separated conductive patterns in peripheral area and its manufacture method
KR20010034203A (ko) 두개의 유기물 함유 재료층을 포함하는 전자 디바이스제조 방법
US6372635B1 (en) Method for making a slot via filled dual damascene low k interconnect structure without middle stop layer
JP3214475B2 (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267209A (ja) 集積回路におけるコンタクトビア製造方法
JP3279302B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6632707B1 (en) Method for forming an interconnect structure using a CVD organic BARC to mitigate via poisoning
JP4717972B2 (ja) 集積回路の製造方法
KR20000071346A (ko) 듀얼다마신공정을 사용한 반도체장치 제조방법
JP3228217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197694A (ja) 半導体集積回路の配線製造方法
KR100511128B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20050046428A (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 형성 방법
KR100193889B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
KR0154190B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐-플러그 형성방법
KR100421280B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속 배선 형성 방법
KR100396697B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100338605B1 (ko) 반도체디바이스의콘택홀형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees