JP5133852B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5133852B2
JP5133852B2 JP2008290977A JP2008290977A JP5133852B2 JP 5133852 B2 JP5133852 B2 JP 5133852B2 JP 2008290977 A JP2008290977 A JP 2008290977A JP 2008290977 A JP2008290977 A JP 2008290977A JP 5133852 B2 JP5133852 B2 JP 5133852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
insulating film
manufacturing
conductive pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008290977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118513A (ja
Inventor
達矢 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008290977A priority Critical patent/JP5133852B2/ja
Priority to US12/591,193 priority patent/US7956467B2/en
Publication of JP2010118513A publication Critical patent/JP2010118513A/ja
Priority to US13/064,940 priority patent/US8293637B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5133852B2 publication Critical patent/JP5133852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Description

本発明は、絶縁膜及び導電パターン上に拡散防止膜を形成する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
近年、半導体装置の配線材料として銅が用いられるようになっている。銅配線は絶縁膜中に埋め込まれる形で形成される。半導体装置の配線材料として銅を用いる場合、銅が銅配線の上層に拡散することを抑制するために、銅配線上に拡散防止膜を設ける必要がある。拡散防止膜を銅配線上に設ける場合、銅配線と拡散防止膜の密着性、及び銅配線が埋め込まれている絶縁膜と拡散防止膜の密着性を確保する必要がある。
特許文献1には、銅の層上に無機バリア膜を形成する前に、銅の層を還元プラズマと炭素含有プラズマに暴露することが記載されている。これにより、無機バリア膜と銅の層との密着性が向上する、と記載されている。
また、半導体装置の微細化に伴い、配線間容量を低減させる必要が出てきている。配線間容量を低減させるためには、配線が埋め込まれる絶縁膜の比誘電率を下げることが効果的である。比誘電率の低い絶縁膜としては、SiOH膜、SiCOH膜、及び有機ポリマー膜がある。
特開2002−203899号公報
絶縁膜中に銅パターンなどの導電パターンを埋め込む工程には、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)工程が含まれる。CMP工程では導電パターンを酸化しつつ物理的に研磨するため、CMP後の導電パターンの表層には酸化層が残る。酸化層が残ると、導電パターンのエレクトロマイグレーション特性が劣化する。また、絶縁膜としてSiOH膜、SiCOH膜、及び有機ポリマー膜を用いた場合、絶縁膜の表層がCMP工程において酸化し、絶縁膜の表層の比誘電率が上昇してしまう。
導電パターンの表層の酸化層を除去する方法としては、銅パターンの表層を還元雰囲気に曝露することが考えられる。しかし、本発明者らが検討した結果、この方法を採用すると、絶縁膜の表層も還元雰囲気に曝露されてしまい、絶縁膜の表層の比誘電率がさらに上昇することが判明した。
また本発明者らが検討した結果、絶縁膜の表層の比誘電率が上昇した場合、絶縁膜の表層を炭素含有ガスのプラズマで処理すると、表層の比誘電率が低下することが判明した。しかし、絶縁膜の表層を炭素含有プラズマで処理すると、絶縁膜と拡散防止膜の密着性が低下することも判明した。
このように、SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーを絶縁膜として使用した場合に、導電パターンの表層に酸化層が残ることを抑制し、絶縁膜の表層の比誘電率が上昇することを抑制し、かつ絶縁膜と拡散防止膜の密着性が低下することを抑制することは難しかった。
本発明によれば、SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーからなる絶縁膜に、導電パターンを埋め込む埋込工程と、
前記絶縁膜及び前記導電パターンの表面を、炭化水素ガスを処理ガスに含むプラズマで処理する第1表面処理工程と、
前記処理ガスに、Si含有ガスを徐々に又は段階的に添加量を増大しながら添加してプラズマCVDを行うことにより、前記絶縁膜上及び前記導電パターン上に、SiCH膜、SiCHN膜、SiCHO膜、またはSiCHON膜からなる拡散防止膜を形成する膜形成工程と、
を備える半導体装置の製造方法が提供される。
この半導体装置の製造方法によれば、第1表面処理工程において、導電パターンの表層に活性化した水素を供給することができる。従って、埋込工程において導電パターンの表層に酸化層が形成されている場合においても、第1表面処理工程において酸化層を還元することができる。また、第1表面処理工程において、絶縁膜の表層に形成された劣化層を、活性化した炭素により改質することができる。従って、埋込工程において絶縁膜の表層の比誘電率が上昇していた場合でも、絶縁膜の表層の比誘電率を低下させることができる。なお、この第1表面処理工程において、絶縁膜上及び導電パターン上にCH膜又はCHN膜が形成されることがある。
一方、膜形成工程において、炭化水素ガスを含む処理ガスに対してSi含有ガスを徐々に又は段階的に添加量を増大させる。このため、拡散防止膜は、上に行くに従って、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる。従って、第1表面処理工程において絶縁膜上及び導電パターン上にCH膜又はCHN膜が形成されている場合であっても、CH膜又はCHN膜と拡散防止膜の密着性が低下することを抑制できる。
このように、本発明によれば、SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーを絶縁膜として使用した場合に、導電パターンの表層に酸化層が残ることを抑制でき、絶縁膜の表層の比誘電率が上昇することを抑制でき、かつ絶縁膜と拡散防止膜の密着性が低下することを抑制できる。
本発明によれば、SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーからなる絶縁膜と、
前記絶縁膜に埋め込まれた導電パターンと、
前記絶縁膜上及び前記導電パターン上に位置し、SiCH膜、SiCHN膜、SiCHO膜、またはSiCHON膜からなる拡散防止膜と、
を備え、
前記拡散防止膜は、上に行くに従って、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる半導体装置が提供される。
本発明によれば、SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーを絶縁膜として使用した場合に、導電パターンの表層に酸化層が残ることを抑制でき、絶縁膜の表層の比誘電率が上昇することを抑制でき、かつ絶縁膜と拡散防止膜の密着性が低下することを抑制できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1及び図2の各図は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。この半導体装置の製造方法は、埋込工程、第1表面処理工程、及び膜形成工程を備える。埋込工程は、SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーからなる絶縁膜100に、導電パターン200を埋め込む工程である。第1表面処理工程は、絶縁膜100及び導電パターン200の表面を、炭化水素ガスを処理ガスに含むプラズマで処理する工程である。膜形成工程は、上記した処理ガスに、Si含有ガスを徐々に又は段階的に添加量を増大しながら添加してプラズマCVDを行うことにより、絶縁膜100上及び導電パターン200上に、SiCH膜、SiCHN膜、SiCHO膜、またはSiCHON膜からなる拡散防止膜302を形成する工程である。以下、詳細に説明する。
まず図1(a)に示すように、SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーからなる絶縁膜100を形成する。絶縁膜100は、複数の空孔(直径は例えば10nm以下)を有するポーラス膜であってもよい。また絶縁膜の比誘電率は、2.7以下である。絶縁膜100を形成する有機ポリマーとしては、商品名「Silk」(ダウ・ケミカル社)を用いることができる。
次いで、絶縁膜100上に酸化シリコン膜(図示せず)を形成し、酸化シリコン膜及び絶縁膜100を選択的にエッチングする。これにより、絶縁膜100には溝が形成される。
次いで、この溝内及び絶縁膜100上の酸化シリコン膜上に、拡散防止膜204を例えばスパッタリング法により形成する。拡散防止膜204は、例えばタンタル膜である。次いで、拡散防止膜204上に導電膜を、例えばスパッタリング法によるシード膜(例えばCuシード膜)形成及び電界メッキをこの順に行うことにより形成し、さらに絶縁膜100上に位置する導電膜、拡散防止膜204、及び酸化シリコン膜をCMP法により除去する。これにより、絶縁膜100には拡散防止膜204及び導電パターン200が埋め込まれる。導電パターン200は、例えば銅配線である。導電パターン200が銅配線である場合、隣接する銅配線は、例えば相互間隔が75nm以下、中心間距離が150nm以下である。
このCMP工程において、導電パターン200の表層には酸化層202(例えばCuO層)が形成される。また絶縁膜100の表層もCMP法により削られるため、絶縁膜100の表層にも、比誘電率が高い劣化層102が形成される。絶縁膜100がSiCOH膜である場合、劣化層102は、例えば表層のメチル基が破壊されてSi−OH結合又はSiのダングリングボンド結合が生成することにより生じる。また絶縁膜100がSiOH層である場合、劣化層102は、例えばSiのダングリングボンド結合が生成することにより生じる。また絶縁膜100が有機ポリマー層である場合、劣化層102はほとんど昇華してしまうが、表層にCのダングリングボンド結合が残る。
次いで、図1(b)に示すように、絶縁膜100の表面及び導電パターン200の表面を、炭化水素ガスを処理ガスに含むプラズマで処理する。炭化水素ガスは、たとえばエテン(エチレン)であるが、他の炭化水素ガス(例えばCH又はCなど)であってもよい。また処理ガスは、炭化水素ガス100%であってもよいし、炭化水素ガスのほかに、キャリアガスとしてのHeを50体積%以上99体積%以下含んでいても良い。
上記したプラズマには、活性化した水素(水素イオンや水素ラジカルなど)及び活性化した炭素(炭素イオンや炭素ラジカルなど)が含まれる。このため、導電パターン200の表層に形成された酸化層202は、活性化した水素によって還元され、また炭素が導入されるため、炭素含有Cu層206になる。また、絶縁膜100の表層に形成された劣化層102のSi−OH結合やSiダングリングボンド結合は、活性化した炭素及び水素によってSi−CH結合になり、劣化層102が改質される。
またこの処理において、絶縁膜100の表面及び導電パターン200の表面には、CH膜300が形成されることがある。CH膜300の厚さは、例えば1nm以上10nm以下である。CH膜300において、例えばCはHに対して原子数で25%以下である。また導電パターン200の表層にはCが導入される。
次いで図2(a)に示すように、上記した処理ガスにSi含有ガスを徐々に又は段階的に添加量を増大しながら添加してプラズマCVDを行う。Si含有ガスは、例えばトリメチルシランガスであるが、他のガス(例えばテトラメチルシラン、ジメチルシラン、モノメチルシラン、テトラビニルシラン、トリビニルモノメチルシラン、トリメチルシラン、ジビニルシラン、ジビニルジメチルシラン、モノビニルトリメチルシラン、モノビニルシラン、モノシラン、トリメチルフエニルシラン、ジメチルジフエニルシラン、フェニルシラン、ジフエノルジシランなど)であってもよい。またSi含有ガスの添加を開始するとき、プラズマを一度落としても良いが、プラズマを維持したままであってもよい。これにより、CH膜300上に、SiCH膜、SiCHN膜、SiCHO膜、またはSiCHON膜である拡散防止膜302が形成される。プラズマを維持したままSi含有ガスの添加を開始する場合、拡散防止膜302がCH膜300と連続するように形成される。拡散防止膜302の厚さは、例えば5nm以上50nm以下である。また拡散防止膜302は、上に行くに従って、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる。なお、拡散防止膜302におけるSiの濃度は、例えば平均で5atomic%以上30atomic%以下である。
次いで図2(b)に示すように、拡散防止膜302の上に、絶縁膜104を形成する。絶縁膜104は、例えば層間絶縁膜であり、例えばSiOH、SiCOH、又は有機ポリマーからなる。絶縁膜104はポーラス膜であってもよく、また比誘電率が2.7以下であってもよい。
このようにして形成される半導体装置は、絶縁膜100、導電パターン200、及び拡散防止膜302を有する。導電パターン200は絶縁膜100に埋め込まれており、拡散防止膜302は絶縁膜100上及び導電パターン200上に位置する。拡散防止膜302は、上に行くに従って、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる。また、絶縁膜100及び導電パターン200と、拡散防止膜302の間には、CH膜300が位置する。
図3は、CH膜300と拡散防止膜302の積層膜(又は連続膜)におけるSi濃度の膜厚方向依存を模式的に示す図である。CH膜300にはSiは含まれていない。また拡散防止膜302は、CH膜300との界面においてはSiがほとんど含まれていない。そして拡散防止膜302は、CH膜300との界面から離れるに従って(膜厚方向の位置が正の方向に大きくなるに従って)、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態は、絶縁膜100及び導電パターン200の表面を、炭化水素ガスを処理ガスに含むプラズマで処理する工程を有する。このため、導電パターン200の表層に形成された酸化層202は、活性化した水素によって還元される。
また絶縁膜100の表層に形成された劣化層102のSi−OH結合やSiダングリングボンド結合は、活性化した炭素及び水素によってSi−CH結合になる。これにより、劣化層102が改質される。従って、絶縁膜100の表層の比誘電率が上昇することを抑制できる。また、絶縁膜100に複数の導電パターン200が形成されている場合において、これら導電パターン200相互間におけるTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)特性が劣化することを抑制できる。
また、拡散防止膜302を形成する工程において、上記した炭化水素ガスを含む処理ガスに、Si含有ガスを徐々に又は段階的に添加量を増大しながら添加している。このため、拡散防止膜302は、上に行くに従って、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる。従って、絶縁膜100及び導電パターン200の表面にCH膜300が形成されていても、絶縁膜100と拡散防止膜302の密着性が低下することを抑制できる。
このように、本実施形態によれば、SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーを絶縁膜100として使用した場合に、導電パターン200の表層に酸化層が残ることを抑制でき、絶縁膜100の表層の比誘電率が上昇することを抑制でき、かつ絶縁膜100と拡散防止膜302の密着性が低下することを抑制できる。従って、半導体装置の信頼性が向上する。この効果は、拡散防止膜302をCH膜300と連続するように形成した場合、特に顕著になる。
また絶縁膜100と拡散防止膜302の密着性が低下すると、絶縁膜100と拡散防止膜302の隙間から水分が浸入することがある。絶縁膜100がポーラス膜である場合、絶縁膜100がこの水分を吸着し、絶縁膜100の耐圧が下がり、かつ絶縁膜100と同層における配線間容量が増大してしまう。本実施形態によれば、上記したように、絶縁膜100と拡散防止膜302の密着性が低下することを抑制できるため、このような問題が生じることを抑制できる。
また、導電パターン200の表層にCが導入されているため、導電パターン200の表面に酸素が拡散してきても、この酸素は優先的に炭素と反応するため、導電パターン200の表層に酸化層が形成されることを抑制できる。このため、導電パターン200のエレクトロマイグレーション特性が向上する。
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、絶縁膜100に、導電パターン200を埋め込む埋込工程と、絶縁膜100及び導電パターン200の表面を、炭化水素ガスを処理ガスに含むプラズマで処理する第1表面処理工程の間に、第2表面処理工程を備える点を除いて、第1の実施形態と同様である。第2表面処理工程は、絶縁膜100及び導電パターン200の表面を還元プラズマで処理する工程である。還元プラズマは、例えばアンモニアを処理ガスに含むプラズマであるが、水素を処理ガスに含むプラズマであってもよい。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2表面処理工程において、導電パターン200の表層に形成された酸化層202を短い時間で還元することができる、また第2表面処理工程において絶縁膜100の表層の劣化層102の比誘電率がさらに上昇しても、第1表面処理工程において劣化層102を改質して、絶縁膜100の表層の比誘電率が上昇することを抑制できる。
図5は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は、トランジスタ20が形成された基板10上に、層間絶縁膜30及び絶縁層110を形成し、さらに絶縁層120,130,140,150をこの順に積層させた構成である。
絶縁層110は、例えば酸化シリコン膜であるが、第1の実施形態又は第2の実施形態における絶縁膜100と同様の構成であってもよい。絶縁層110には、導電パターン210が埋め込まれている。導電パターン210の構成は、第1の実施形態又は第2の実施形態における導電パターン200と同様の構成である。導電パターン210は、例えば層間絶縁膜30に埋め込まれたコンタクトを介して、トランジスタ20に接続している。
絶縁層120,130,140は、第1の実施形態又は第2の実施形態における絶縁膜100と同様の構成であり、それぞれ導電パターン220,230,240が埋め込まれている。導電パターン220,230,240の構成は、第1の実施形態又は第2の実施形態における導電パターン200の構成と同様であり、導電パターン200と同様脳方法により形成される。なお導電パターン220,230,240と絶縁層120,130,140の間には、第1の実施形態における拡散防止膜204と同様の構成を有する拡散防止膜(図示せず)が設けられている。
また絶縁層110と絶縁層120の間には、CH膜310と拡散防止膜312がこの順に積層している。同様に、絶縁層120と絶縁層130の間、絶縁層130と絶縁層140の間、及び絶縁層140と絶縁層150の間にも、それぞれCH膜320と拡散防止膜322、CH膜330と拡散防止膜332、CH膜340と拡散防止膜342が積層している。これらの積層膜の構成は、第1の実施形態におけるCH膜300と拡散防止膜302の積層膜の構成と同様であり、また形成方法も、CH膜300と拡散防止膜302の積層膜の形成方法と同様である。
本実施形態によっても、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えば上記した各実施形態において、絶縁膜100及び導電パターン200と拡散防止膜302の間にCH膜300を形成したが、CH膜300を形成しなくても良い。
また、図1(b)に示した工程において、処理ガスに窒素含有ガス(例えばNHやNなど)を添加しても良い。この場合、絶縁膜100の表面及び導電パターン200の表面には、CH膜300の代わりにCHN膜が形成される。この場合においても、上記した効果を得ることができる。また、CHN膜の耐圧はCH膜300より高いため、上下に位置する配線間の耐圧が高くなる。
なお、本発明は、以下の構成を適用することも可能である。
(1)
SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーからなる絶縁膜に、導電パターンを埋め込む埋込工程と、
前記絶縁膜及び前記導電パターンの表面を、炭化水素ガスを処理ガスに含むプラズマで処理する第1表面処理工程と、
前記処理ガスに、Si含有ガスを徐々に又は段階的に添加量を増大しながら添加してプラズマCVDを行うことにより、前記絶縁膜上及び前記導電パターン上に、SiCH膜、SiCHN膜、SiCHO膜、またはSiCHON膜からなる拡散防止膜を形成する膜形成工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
(2)
(1)に記載の半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜は複数の空孔を有するポーラス膜である半導体装置の製造方法。
(3)
(1)または(2)に記載の半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜の比誘電率は2.7以下である半導体装置の製造方法。
(4)
(1)〜(3)のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1表面処理工程において、前記絶縁膜及び前記導電パターンの表面にCH膜又はCHN膜が形成される半導体装置の製造方法。
(5)
(4)に記載の半導体装置の製造方法において、
前記膜形成工程において、前記拡散防止膜を前記CH膜又はCHN膜と連続するように形成する半導体装置の製造方法。
(6)
(5)に記載の半導体装置の製造方法において、
前記膜形成工程は、前記第1表面処理工程における前記プラズマを維持したまま前記Si含有ガスの添加を開始することにより行われる半導体装置の製造方法。
(7)
(1)〜(6)のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記拡散防止膜は、上に行くに従って、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる半導体装置の製造方法。
(8)
(1)〜(7)のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記埋込工程と、前記第1表面処理工程の間に、前記絶縁膜及び前記導電パターンの表面を還元プラズマで処理する第2表面処理工程を備える半導体装置の製造方法。
(9)
SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーからなる絶縁膜と、
前記絶縁膜に埋め込まれた導電パターンと、
前記絶縁膜上及び前記導電パターン上に位置し、SiCH膜、SiCHN膜、SiCHO膜、またはSiCHON膜からなる拡散防止膜と、
を備え、
前記拡散防止膜は、上に行くに従って、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる半導体装置。
(10)
(9)に記載の半導体装置において、
前記絶縁膜及び前記導電パターンと、前記拡散防止膜の間に、CH膜又はCHN膜を備える半導体装置。
(11)
(9)又は(10)に記載の半導体装置において、
前記絶縁膜は複数の空孔を有するポーラス膜である半導体装置。
(12)
(9)〜(11)のいずれか一つに記載の半導体装置において、
前記絶縁膜は比誘電率が2.7以下である半導体装置。
(13)
(9)〜(12)のいずれか一つに記載の半導体装置において、
前記導電パターンは、表層にCを含有する半導体装置。
第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 CH膜と拡散防止膜の積層膜(又は連続膜)におけるSi濃度の膜厚方向依存を模式的に示す図である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
10 基板
20 トランジスタ
30 層間絶縁膜
100 絶縁膜
102 劣化層
104 絶縁膜
110 絶縁層
120 絶縁層
130 絶縁層
140 絶縁層
150 絶縁層
200 導電パターン
202 酸化層
204 拡散防止膜
206 炭素含有Cu層
210 導電パターン
240 導電パターン
300 CH膜
302 拡散防止膜
310 CH膜
312 拡散防止膜
320 CH膜
322 拡散防止膜
330 CH膜
332 拡散防止膜
340 CH膜
342 拡散防止膜

Claims (12)

  1. SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーからなる絶縁膜に、導電パターンを埋め込む埋込工程と、
    前記絶縁膜及び前記導電パターンの表面を、炭化水素ガスを処理ガスに含むプラズマで処理する第1表面処理工程と、
    前記処理ガスに、Si含有ガスを徐々に又は段階的に添加量を増大しながら添加してプラズマCVDを行うことにより、前記絶縁膜上及び前記導電パターン上に、SiCH膜、SiCHN膜、SiCHO膜、またはSiCHON膜からなる拡散防止膜を形成する膜形成工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜は複数の空孔を有するポーラス膜である半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜の比誘電率は2.7以下である半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1表面処理工程において、前記絶縁膜及び前記導電パターンの表面にCH膜又はCHN膜が形成される半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記膜形成工程において、前記拡散防止膜を前記CH膜又はCHN膜と連続するように形成する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記膜形成工程は、前記第1表面処理工程における前記プラズマを維持したまま前記Si含有ガスの添加を開始することにより行われる半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記拡散防止膜は、上に行くに従って、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記埋込工程と、前記第1表面処理工程の間に、前記絶縁膜及び前記導電パターンの表面を還元プラズマで処理する第2表面処理工程を備える半導体装置の製造方法。
  9. SiOH、SiCOH、又は有機ポリマーからなる絶縁膜と、
    前記絶縁膜に埋め込まれた導電パターンと、
    前記絶縁膜上及び前記導電パターン上に位置し、SiCH膜、SiCHN膜、SiCHO膜、またはSiCHON膜からなる拡散防止膜と、
    前記絶縁膜及び前記導電パターンと、前記拡散防止膜の間に、CH膜又はCHN膜と、
    を備え、
    前記拡散防止膜は、前記CH膜又は前記CHN膜と連続するように形成され、
    前記拡散防止膜は、上に行くに従って、徐々にまたは段階的にSiの濃度が高くなる半導体装置。
  10. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は複数の空孔を有するポーラス膜である半導体装置。
  11. 請求項9または10に記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は比誘電率が2.7以下である半導体装置。
  12. 請求項9〜11のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記導電パターンは、表層にCを含有する半導体装置。
JP2008290977A 2008-11-13 2008-11-13 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP5133852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290977A JP5133852B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US12/591,193 US7956467B2 (en) 2008-11-13 2009-11-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US13/064,940 US8293637B2 (en) 2008-11-13 2011-04-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290977A JP5133852B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118513A JP2010118513A (ja) 2010-05-27
JP5133852B2 true JP5133852B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42164450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290977A Active JP5133852B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7956467B2 (ja)
JP (1) JP5133852B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133852B2 (ja) * 2008-11-13 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8435830B2 (en) 2009-03-18 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices
CN103035564B (zh) * 2011-09-29 2015-03-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法
TWI680535B (zh) 2016-06-14 2019-12-21 美商應用材料股份有限公司 金屬及含金屬化合物之氧化體積膨脹
TWI719262B (zh) 2016-11-03 2021-02-21 美商應用材料股份有限公司 用於圖案化之薄膜的沉積與處理
EP3539154A4 (en) 2016-11-08 2020-06-03 Applied Materials, Inc. GEOMETRIC CONTROL OF PRESSURE COLUMNS FOR SAMPLE APPLICATIONS
TW201839897A (zh) 2017-02-22 2018-11-01 美商應用材料股份有限公司 自對準接觸圖案化之臨界尺寸控制
WO2018200212A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 Applied Materials, Inc. Selective deposition of tungsten for simplified process flow of tungsten oxide pillar formation
US10840186B2 (en) 2017-06-10 2020-11-17 Applied Materials, Inc. Methods of forming self-aligned vias and air gaps
TW201906035A (zh) 2017-06-24 2019-02-01 美商微材料有限責任公司 生產完全自我對準的介層窗及觸點之方法
WO2019046402A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Micromaterials Llc METHODS FOR GENERATING SELF-ALIGNED INTERCONNECTION HOLES
US10510602B2 (en) 2017-08-31 2019-12-17 Mirocmaterials LLC Methods of producing self-aligned vias
TWI778118B (zh) * 2017-09-05 2022-09-21 美商應用材料股份有限公司 來自次氧化物的自對準結構
WO2019050735A1 (en) 2017-09-06 2019-03-14 Micromaterials Llc METHODS FOR PRODUCING SELF-ALIGNED INTERCONNECTION HOLES
CN110034017A (zh) 2017-12-07 2019-07-19 微材料有限责任公司 用于使金属和阻挡层-衬垫可控凹陷的方法
EP3499557A1 (en) 2017-12-15 2019-06-19 Micromaterials LLC Selectively etched self-aligned via processes
TW201939628A (zh) 2018-03-02 2019-10-01 美商微材料有限責任公司 移除金屬氧化物的方法
US10790191B2 (en) 2018-05-08 2020-09-29 Micromaterials Llc Selective removal process to create high aspect ratio fully self-aligned via
TW202011547A (zh) 2018-05-16 2020-03-16 美商微材料有限責任公司 用於產生完全自對準的通孔的方法
US10699953B2 (en) 2018-06-08 2020-06-30 Micromaterials Llc Method for creating a fully self-aligned via
US11164938B2 (en) 2019-03-26 2021-11-02 Micromaterials Llc DRAM capacitor module

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845160B2 (ja) * 1995-03-23 1999-01-13 日本電気株式会社 半導体装置
JP2003031580A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002203899A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 銅相互接続構造の形成方法
JP3559026B2 (ja) * 2001-08-24 2004-08-25 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造方法
US6991959B2 (en) * 2002-10-10 2006-01-31 Asm Japan K.K. Method of manufacturing silicon carbide film
JP4066332B2 (ja) * 2002-10-10 2008-03-26 日本エー・エス・エム株式会社 シリコンカーバイド膜の製造方法
JP4109531B2 (ja) * 2002-10-25 2008-07-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4938222B2 (ja) * 2004-02-03 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7166544B2 (en) * 2004-09-01 2007-01-23 Applied Materials, Inc. Method to deposit functionally graded dielectric films via chemical vapor deposition using viscous precursors
JP5154140B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5277552B2 (ja) * 2007-03-19 2013-08-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7615482B2 (en) * 2007-03-23 2009-11-10 International Business Machines Corporation Structure and method for porous SiCOH dielectric layers and adhesion promoting or etch stop layers having increased interfacial and mechanical strength
JP5133852B2 (ja) * 2008-11-13 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100117234A1 (en) 2010-05-13
US20110207318A1 (en) 2011-08-25
US7956467B2 (en) 2011-06-07
US8293637B2 (en) 2012-10-23
JP2010118513A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133852B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9355955B2 (en) Semiconductor device
JP4068072B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2004107434A1 (ja) 配線構造およびその製造方法
US20050020074A1 (en) Sealing porous dielectrics with silane coupling reagents
JP2004158832A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012038961A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4675258B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2007091574A1 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
JP2001223269A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004095865A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004235548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4619747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006024641A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4335932B2 (ja) 半導体装置製造およびその製造方法
KR101152203B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP4698813B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010080607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005183766A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200523993A (en) Method for fabricating semiconductor device
WO2010010668A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2012009617A (ja) 半導体装置の製造方法、配線用銅合金、及び半導体装置
JP2007235125A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009188101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5408116B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350