JP4002704B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4002704B2
JP4002704B2 JP35396599A JP35396599A JP4002704B2 JP 4002704 B2 JP4002704 B2 JP 4002704B2 JP 35396599 A JP35396599 A JP 35396599A JP 35396599 A JP35396599 A JP 35396599A JP 4002704 B2 JP4002704 B2 JP 4002704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
silylated layer
forming
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35396599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168192A (ja
Inventor
秀夫 中川
英二 玉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP35396599A priority Critical patent/JP4002704B2/ja
Priority to US09/688,196 priority patent/US6514873B1/en
Publication of JP2001168192A publication Critical patent/JP2001168192A/ja
Priority to US10/206,053 priority patent/US6780778B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4002704B2 publication Critical patent/JP4002704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法により、プラグ又は埋め込み配線を形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の配線の形成方法として、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法により埋め込み配線を形成する方法が検討されている。
【0003】
以下、第1の従来例として、シングルダマシンプロセスを用いる半導体装置の製造方法について、図20(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0004】
まず、図20(a)に示すように、半導体基板10の上に、SiO2 膜又はSiO2 膜よりも比誘電率が低い絶縁膜11を堆積した後、図20(b)に示すように、絶縁膜11の上に、例えばSi34膜からなり絶縁性を有するエッチングストッパー膜12を堆積する。
【0005】
次に、図20(c)に示すように、エッチングストッパー膜12の上にレジストパターン13を形成した後、該レジストパターン13をマスクとして絶縁膜11に対してプラズマエッチングを行なって、図20(d)に示すように、ストッパー膜12及び絶縁膜11に、接続孔又は配線溝となる凹部14を形成する。尚、プラズマエッチングによりレジストパターン13が消滅してしまう場合には、エッチングストッパー膜12がハードマスクとなる。
【0006】
次に、酸素プラズマを用いるアッシング処理を行なって、レジストパターン13を除去した後、凹部14の内部に対して洗浄処理を行なう。次に、図示は省略しているが、半導体基板10の上に金属膜を凹部14が埋め込まれるように堆積した後、該金属膜におけるストッパー膜12の上に露出する部分を例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing :化学的機械研磨)法により除去すると、凹部14の内部にプラグ又は埋め込み配線が形成される。
【0007】
以下、第2の従来例として、デュアルダマシンプロセスを用いる半導体装置の製造方法について、図21(a)〜(d)及び図22(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0008】
まず、図21(a)に示すように、半導体基板20の上に、SiO2 膜又はSiO2 膜よりも比誘電率が低い第1の絶縁膜21を堆積した後、該第1の絶縁膜21の上に、例えばSi34膜からなり絶縁性を有する第1のエッチングストッパー膜22を堆積する。
【0009】
次に、図21(b)に示すように、第1のエッチングストッパー膜22の上に、SiO2 膜又はSiO2 膜よりも比誘電率が低い第2の絶縁膜23を堆積した後、図21(c)に示すように、第2の絶縁膜23の上に、例えばSi34膜からなり絶縁性を有する第2のエッチングストッパー膜24を堆積する。
【0010】
次に、図21(d)に示すように、第2のエッチングストッパー膜24の上に、接続孔形成用の開口部25aを有する第1のレジストパターン25を形成した後、該第1のレジストパターン25をマスクとして、第2のエッチングストッパー膜24、第2の絶縁膜23、第1のエッチングストッパー膜22及び第1の絶縁膜21に対してプラズマエッチングを行なって、図22(a)に示すように、接続孔26を形成する。
【0011】
次に、図22(b)に示すように、第2のストッパー膜24の上に、配線溝形成用の開口部27aを有する第2のレジストパターン27を形成した後、該第2のレジストパターン27をマスクとして、第2のストッパー膜24及び第2の絶縁膜23に対してプラズマエッチングを行なって、図22(c)に示すように、配線溝28を形成する。その後、酸素プラズマを用いるアッシング処理を行なって、第2のレジストパターン27を除去した後、接続孔26及び配線溝28の内部を洗浄する。
【0012】
次に、図示は省略しているが、金属膜を接続孔26及び配線溝28が埋め込まれるように堆積した後、該金属膜における第2のエッチングストッパー膜24の上に露出している部分を例えばCMP法により除去すると、デュアルダマシン構造を有する金属配線が形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、第1の従来例に係るシングルダマシンプロセスによると、酸素プラズマを用いるアッシング処理によりレジストパターン13を除去する工程において、図23(a)に示すように、酸素プラズマによって、絶縁膜11における凹部14の周壁にダメージ層15が形成されると共に、絶縁膜11における凹部14の周壁がエッチングストッパー膜12よりも後退する形状異常が発生してしまうという問題がある。凹部14の周壁がエッチングストッパー膜12よりも後退するということは、凹部14の開口径が所定値よりも大きくなってしまうことを意味する。
【0014】
そこで、酸素プラズマを用いるアッシング処理によりレジストパターン13を除去する工程を無くするために、絶縁膜11に対するプラズマエッチング工程において、オーバーエッチングを行なうことによりレジストパターン13を除去する方法が考慮される。
【0015】
しかしながら、絶縁膜11に対してオーバーエッチングを行なうと、以下に説明するような新たな問題が発生する。
【0016】
まず、絶縁膜11が、無機絶縁膜又は有機と無機との複合絶縁膜(有機無機ハイブリッド絶縁膜)からなる場合には、絶縁膜11に対するプラズマエッチングには通常フロン系のエッチングガスが用いられるため、オーバーエッチングの時間が長くなると、凹部14の周壁にテフロン(ポリテトラフルオロエチレン)膜ができてしまう。そして、このテフロン膜を除去するために、長時間又は強力なアッシング処理を行なう必要性が生じる。
【0017】
その結果、アッシング処理により、絶縁膜11における凹部14の周壁及び底部にダメージ層が形成されたり又は凹部14の周壁がエッチングされてボーイング(弓なり)形状になる形状異常が発生したりする。特に、絶縁膜11が有機無機ハイブリッド膜からなる場合には、絶縁膜11における凹部14に形成されるダメージ層は比誘電率の増大を招く。
【0018】
次に、絶縁膜11が有機絶縁膜からなる場合には、絶縁膜11に対するプラズマエッチングには通常酸素を含むガス又は窒素と水素との混合ガスからなるエッチングガスが用いられる。ところが、エッチングガスとして酸素を含むガスを用いると、オーバーエッチングの時間が長くなると、絶縁膜11における凹部14の周壁が後退する形状異常が発生したり又は凹部14の周壁にダメージ層が形成されて比誘電率が増大したりする。一方、エッチングガスとして窒素と水素との混合ガスを用いると、酸素を含むガスを用いる場合に比べて凹部14の周壁の後退は減少するが、オーバーエッチングの時間が長くなると、絶縁膜11における凹部14の周壁が後退する形状異常が発生したり又は凹部14の周壁にダメージ層が形成されたりすると共に、凹部14の底部に反応生成物(エッチング残渣)が堆積するという問題が発生する。このため、オーバーエッチングの時間が長くなると、アッシング処理が必要になり、これによって、形状異常が発生したりダメージ層が形成されたりする。
【0019】
従って、絶縁膜11に対してオーバーエッチングを行なうことにより、酸素プラズマを用いるアッシング処理を無くすることは好ましくない。
【0020】
第2の従来例に係るデュアルダマシンプロセスにおいても、酸素プラズマを用いるアッシング処理により第2のレジストパターン27を除去する工程において、酸素プラズマによって、第1の絶縁膜21の接続孔26の周壁及び第2の絶縁膜23の配線溝28の周壁に、ダメージ層が形成されたり又は形状異常が発生したりする。
【0021】
また、シングルダマシンプロセスの場合と同様、第1の絶縁膜21及び第2の絶縁膜23に対するプラズマエッチング工程においてオーバーエッチングを行なうと、やはり、ダメージ層が形成されたり又は形状異常が発生したりする。
【0022】
特に、デュアルダマシンプロセスの場合には、前述の問題は深刻になる。以下、その理由について説明する。図23(b)に示すように、第2のレジストパターン27の開口部27aが接続孔26に対して位置ずれすると、第2のレジストパターン27が接続孔26の内部にも形成される。このため、第2のレジストパターンに対して酸素プラズマを用いるアッシング処理を行なっても、図23(c)に示すように、接続孔26の内部に第2のレジストパターン27からなるレジスト残渣27bが残ってしまうと共に接続孔26の周壁にダメージ層29が形成され、また、配線溝28の周壁が第2のエッチングストッパー膜24から後退してしまうという問題がある。
【0023】
そこで、レジスト残渣27bを除去するためにアッシング処理を行なったり、レジスト残渣27bが形成されないようにプラズマエッチング工程において長いオーバーエッチングを行なったりすることが避けられないが、これによって、接続孔26又は配線溝28の周壁に形成されているダメージ層又は形状異常が増大するという問題が発生する。
【0024】
さらに、シングルダマシンプロセス及びデュアルダマシンプロセスに共通する問題として、焦点深度の問題がある。すなわち、レジストパターンを形成するためにリソグラフィ工程が必要になるが、レジストパターンの下地となる絶縁膜の表面の平坦度が低い場合には、リソグラフィ工程の露光時の焦点深度が不足するために、高精度なレジストパターンが形成できず、これによって、微細な接続孔又は配線溝を形成できなくなるという問題がある。
【0025】
前記に鑑み、本発明は、シングルダマシンプロセス又はデュアルダマシンプロセスにより絶縁膜に接続孔又は配線溝を形成する際に、絶縁膜の上にレジストパターンが残存しないようにすると共に、接続孔又は配線溝の周壁にダメージ層及び形状異常が形成されないようにすることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に有機絶縁膜を堆積する工程と、有機絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、シリル化層をマスクとして有機絶縁膜に対してエッチングを行なって、有機絶縁膜に接続孔又は配線溝となる凹部を形成する工程とを備えている。
【0027】
第1の半導体装置の製造方法によると、有機絶縁膜の上に選択的に形成されたシリル化層をマスクにして有機絶縁膜に対してエッチングを行なって凹部を形成するため、レジストパターンが不要になる。このため、レジストフリープロセスを実現できるので、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は有機絶縁膜に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になる。従って、有機絶縁膜の膜質が劣化する事態を防止できると共に、凹部の周壁にダメージ層又は形状異常が形成される事態を防止することができる。
【0028】
第1の半導体装置の製造方法において、シリル化層を形成する工程は、有機絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、有機絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して有機絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された有機絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して有機絶縁膜の未露光部の表面にシリル化層を形成する工程とを含むことが好ましい。
【0029】
このようにすると、高エネルギービームの照射は、有機絶縁膜の表面に対してのみ行なえばよく、有機絶縁膜の内部にまで行なう必要がないので、従来のレジストプロセスに比べて、焦点深度の余裕度は極めて増大する。
【0030】
第1の半導体装置の製造方法において、シリル化層を形成する工程は、有機絶縁膜の上に被シリル化層を形成する工程と、被シリル化層の表面に高エネルギー光をパターン露光する工程と、パターン露光された被シリル化層の表面にシリル化剤を供給して被シリル化層の未露光部又は露光部に選択的にシリル化層を形成する工程と、シリル化層が形成されていない被シリル化層の露光部又は未露光部を除去する工程とを含むことが好ましい。
【0031】
このようにすると、高エネルギービームの照射は、被シリル化層に対してのみ行なえばよいと共に、被シリル化層の厚さは有機絶縁膜に対するエッチングに耐えるだけの厚さでよいので、従来のレジストプロセスに比べて、焦点深度の余裕度は大きく増大する。
【0032】
また、有機絶縁膜の上に形成された被シリル化層の未露光部又は露光部に選択的にシリル化層を形成するため、有機絶縁膜の膜質に拘わらず、シリル化層を形成することができる。
【0033】
第1の半導体装置の製造方法において、有機絶縁膜に代えて、多孔質絶縁膜を用いてもよい。
【0034】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜に接続孔を形成する工程と、第1の絶縁膜の上に、第1の絶縁膜との間でエッチング選択性を有する第2の絶縁膜を堆積する工程と、第2の絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、シリル化層をマスクとして第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって、第2の絶縁膜に配線溝を形成すると共に接続孔に埋め込まれている第2の絶縁膜を除去する工程とを備えている。
【0035】
第2の半導体装置の製造方法によると、第2の絶縁膜の上に選択的に形成されたシリル化層をマスクにして第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって凹部を形成するため、レジストパターンが不要になる。このため、レジストフリープロセスを実現できるので、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は第2の絶縁膜に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になる。従って、第2の絶縁膜の膜質が劣化する事態を防止できると共に、凹部の周壁にダメージ層又は形状異常が形成される事態を防止することができる。
【0036】
本発明に係る第3の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜の上にエッチングストッパー膜を形成する工程と、第1の絶縁膜及びエッチングストッパー膜に接続孔を形成する工程と、エッチングストッパー膜の上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、第2の絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、シリル化層をマスクとして第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって、第2の絶縁膜に配線溝を形成すると共に接続孔に埋め込まれている第2の絶縁膜を除去する工程とを備えている。
【0037】
第3の半導体装置の製造方法によると、第2の半導体装置の製造方法と同様、第2の絶縁膜の上に選択的に形成されたシリル化層をマスクにして第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって凹部を形成するため、レジストフリープロセスを実現できる。従って、第2の絶縁膜の膜質が劣化する事態を防止できると共に、凹部の周壁にダメージ層又は形状異常が形成される事態を防止することができる。
【0038】
本発明に係る第4の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜の上にエッチングストッパー膜を形成する工程と、エッチングストッパー膜に接続孔を形成する工程と、エッチングストッパー膜の上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、第2の絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、シリル化層をマスクとして第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に対してエッチングを行なって、第2の絶縁膜に配線溝を形成すると共に第1の絶縁膜にエッチングストッパーの接続孔と接続される接続孔を形成する工程とを備えている。
【0039】
本発明に係る第5の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜の上にエッチングストッパー膜を形成する工程と、第1の絶縁膜及びエッチングストッパー膜に接続孔を形成する工程と、接続孔に金属膜を埋め込んでプラグを形成する工程と、プラグ及びエッチングストッパー膜の上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、第2の絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、シリル化層をマスクとして第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって、第2の絶縁膜に配線溝を形成する工程とを備えている。
【0040】
第5の半導体装置の製造方法によると、第2の半導体装置の製造方法と同様、第2の絶縁膜の上に選択的に形成されたシリル化層をマスクにして第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって凹部を形成するため、レジストフリープロセスを実現できる。従って、第2の絶縁膜の膜質が劣化する事態を防止できると共に、凹部の周壁にダメージ層又は形状異常が形成される事態を防止することができる。
【0041】
第2〜第5の半導体装置の製造方法において、接続孔の径は配線溝の幅よりも大きいことが好ましい。
【0042】
このようにすると、半導体基板側に形成されている下層の配線と、配線溝に充填される導電膜からなる埋め込み配線との接続面積が減少する事態を防止できる。
【0043】
第2〜第5の半導体装置の製造方法において、配線溝の幅は接続孔の径よりも大きいことが好ましい。
【0044】
このようにすると、半導体基板側に形成されている下層の配線と、接続孔に充填される導電膜からなるヴィアコンタクトとの接続面積が減少する事態を防止できる。
【0045】
第2〜第5の半導体装置の製造方法において、第2の絶縁膜は有機絶縁膜からなり、シリル化層を形成する工程は、第2の絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、第2の絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して第2の絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された第2の絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して第2の絶縁膜の未露光部の表面にシリル化層を形成する工程とを含むことが好ましい。
【0046】
このようにすると、高エネルギービームの照射は、第2の絶縁膜の表面に対してのみ行なえばよく、第2の絶縁膜の内部にまで行なう必要がないので、従来のレジストプロセスに比べて、焦点深度の余裕度は極めて増大する。
【0047】
第2〜第5の半導体装置の製造方法において、第2の絶縁膜は有機絶縁膜からなり、シリル化層を形成する工程は、第2の絶縁膜の上に被シリル化層を形成する工程と、被シリル化層の表面に高エネルギー光をパターン露光する工程と、パターン露光された被シリル化層の表面にシリル化剤を供給して被シリル化層の未露光部又は露光部に選択的にシリル化層を形成する工程と、シリル化層が形成されていない被シリル化層の露光部又は未露光部を除去する工程とを含むことが好ましい。
【0048】
このようにすると、高エネルギービームの照射は、被シリル化層に対してのみ行なえばよいと共に、被シリル化層の厚さは第2の絶縁膜に対するエッチングに耐えるだけの厚さでよいので、従来のレジストプロセスに比べて、焦点深度の余裕度は大きく増大する。
【0049】
第2〜第5の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜のうちの少なくとも1つは多孔質絶縁膜であることが好ましい。
【0050】
このようにすると、第1の絶縁膜に形成されるコンタクト同士の間の比誘電率及び第2の絶縁膜の配線溝に形成される埋め込み配線同士の間の比誘電率のうちの少なくとも1つを低くすることができる。
【0051】
第2の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜は、無機絶縁膜、有機無機ハイブリッド膜又はCVD有機絶縁膜であり、第2の絶縁膜は有機絶縁膜であることが好ましい。
【0052】
このようにすると、第2の絶縁膜の配線溝に形成される埋め込み配線の比誘電率を低くすることができる。
【0053】
第3〜第5の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜は、有機絶縁膜又は有機無機ハイブリッド膜であり、第2の絶縁膜は有機絶縁膜であることが好ましい。
【0054】
このようにすると、第2の絶縁膜の配線溝に形成される埋め込み配線同士の間の比誘電率を低くすることができる。
【0055】
本発明に係る第6の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、第1の絶縁膜の上に選択的に第1のシリル化層を形成する工程と、第1のシリル化層をマスクとして第1の絶縁膜に対してエッチングを行なって、第1の絶縁膜に接続孔を形成する工程と、第1のシリル化層の上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、第2の絶縁膜の上に選択的に第2のシリル化層を形成する工程と、第2のシリル化層をマスクとして第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって、第2の絶縁膜に配線溝を形成すると共に接続孔に埋め込まれている第2の絶縁膜を除去する工程とを備えている。
【0056】
第6の半導体装置の製造方法によると、第1の絶縁膜の上に選択的に形成された第1のシリル化層をマスクにして第1の絶縁膜に対してエッチングを行なって接続孔を形成すると共に、第2の絶縁膜の上に選択的に形成された第2のシリル化層をマスクにして第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって配線溝を形成するため、レジストフリープロセスを実現できる。従って、第1及び第2の絶縁膜の膜質が劣化する事態を防止できると共に、接続孔及び配線溝の周壁にダメージ層又は形状異常が形成される事態を防止することができる。
【0057】
第6の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は有機絶縁膜からなり、第1のシリル化層を形成する工程は、第1の絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、第1の絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して第1の絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された第1の絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して第1の絶縁膜の未露光部の表面に第1のシリル化層を形成する工程とを含み、第2のシリル化層を形成する工程は、第2の絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、第2の絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して第2の絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された第2の絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して第2の絶縁膜の未露光部の表面に第2のシリル化層を形成する工程とを含むことが好ましい。
【0058】
このようにすると、高エネルギービームの照射は、第1又は第2の絶縁膜の表面に対してのみ行なえばよく、第1又は第2の絶縁膜の内部にまで行なう必要がないので、従来のレジストプロセスに比べて、焦点深度の余裕度は極めて増大する。
【0059】
第6の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は有機絶縁膜からなり、第1のシリル化層を形成する工程は、第1の絶縁膜の上に第1の被シリル化層を形成する工程と、第1の被シリル化層の表面に高エネルギー光をパターン露光する工程と、パターン露光された第1の被シリル化層の表面にシリル化剤を供給して第1の被シリル化層の未露光部又は露光部に選択的に第1のシリル化層を形成する工程と、第1のシリル化層が形成されていない第1の被シリル化層の露光部又は未露光部を除去する工程とを含み、第2のシリル化層を形成する工程は、第2の絶縁膜の上に第2の被シリル化層を形成する工程と、第2の被シリル化層の表面に高エネルギー光をパターン露光する工程と、パターン露光された第2の被シリル化層の表面にシリル化剤を供給して第2の被シリル化層の未露光部又は露光部に選択的に第2のシリル化層を形成する工程と、第2のシリル化層が形成されていない第2の被シリル化層の露光部又は未露光部を除去する工程とを含むことが好ましい。
【0060】
このようにすると、高エネルギービームの照射は、第1又は第2の被シリル化層に対してのみ行なえばよいと共に、第1又は第2の被シリル化層の厚さは第1又は第2の絶縁膜に対するエッチングに耐えるだけの厚さでよいので、従来のレジストプロセスに比べて、焦点深度の余裕度は大きく増大する。
【0061】
第6の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜のうちの少なくとも1つは多孔質絶縁膜であることが好ましい。
【0062】
このようにすると、第1の絶縁膜に形成されるコンタクト同士の間の比誘電率及び第2の絶縁膜の配線溝に形成される埋め込み配線同士の間の比誘電率のうちの少なくとも1つを低くすることができる。
【0063】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0064】
まず、図1(a)に示すように、半導体基板100の上に、例えばベンゼン環を有するフッ化ポリアリルエーテルからなり比誘電率が低い有機絶縁膜101を堆積した後、該有機絶縁膜101の表面を水酸基(−OH基)で終端する。有機絶縁膜101の表面を水酸基で終端する方法は、特に限定されないが、例えば、有機絶縁膜101の表面を、水蒸気又は気体状のアルコールからなるプラズマのように水酸基を発生させるプラズマに曝せばよい。
【0065】
次に、図1(b)に示すように、有機絶縁膜101の表面に、KrF、ArF若しくはF2 等のエキシマレーザ光、又はSOR(Synchrotron Orbit Radiation )光等の高エネルギー光102をレチクル103を介して照射することにより、パターン露光を行なう。このようにすると、有機絶縁膜101の表面における高エネルギー光102が照射された部分(露光部)においては、水酸基がアブレーション又は光脱離作用により除去される一方、高エネルギー光102が照射されなかった部分(未露光部)には水酸基が残存するので、有機絶縁膜101の露光部にのみ、水酸基が除去されてなる改質層104が形成される。
【0066】
次に、半導体基板100を加熱した状態で、有機絶縁膜101の表面をヘキサメチルジシラザン(HMDS)の蒸気に暴露するシリル化処理を行なう。このようにすると、水酸基で終端されている未露光部(非改質部)の表面においてはシリル化反応が起こるので、図1(c)に示すように、有機絶縁膜101の未露光部にシリル化層105が選択的に形成される。尚、シリル化処理としては、有機絶縁膜101の表面を他のシランカップリング剤等の有機シリコン化合物の蒸気に暴露してもよいし、有機絶縁膜101の表面にHMDS等の有機シリコン化合物を含むプラズマを照射する処理を行なってもよい。
【0067】
次に、有機絶縁膜101に対してシリル化層105をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図1(d)に示すように、有機絶縁膜101に接続孔又は配線溝となる凹部106を形成する。このプラズマエッチングにおいては、酸素を主成分とするエッチングガス、窒素及び水素を含むエッチングガス、又はアンモニアを主成分とするエッチングガスからなるプラズマを用いると、良好なエッチングを行なうことができると共に、凹部106の内部に残渣が残り難い。また、有機絶縁膜101における凹部106の側壁がエッチングされることを防止するために、数Pa以下の低圧プラズマを用いると共にプラズマエッチング中の基板温度を室温以下に保つことが好ましい。
【0068】
次に、凹部106の内部に対して洗浄処理を行なった後、図示は省略しているが、金属膜を凹部106が埋め込まれるように堆積した後、該金属膜におけるシリル化層105の上に露出している部分を例えばCMP法により除去すると、凹部106の内部にプラグ又は埋め込み配線が形成される。尚、金属膜を構成する金属材料としては、Al、AlにSi及びCuのうちのすくなくとも1つが添加されたAl合金、Cu、Cuを主成分とするCu合金、Ag又はAu等の低抵抗な金属材料を用いることが好ましい。
【0069】
以上の工程を繰り返し行なって、プラグ及び埋め込み配線を交互に形成していくと、多層配線を形成することができる。
【0070】
第1の実施形態によると、有機絶縁膜101の表面に選択的に形成されたシリル化層105をマスクにして有機絶縁膜101に対してプラズマエッチングを行なうことにより凹部106を形成するため、レジストパターンが不要になる。
【0071】
このため、レジストフリープロセスを実現できるので、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は有機絶縁膜101に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になる。従って、有機絶縁膜101の膜質が劣化する事態を防止できると共に、凹部106の周壁にダメージ層が形成されたり形状異常が発生したりする事態を防止することができる。
【0072】
また、レジストパターンを形成するためのリソグラフィ技術において、リソグラフィ光源の波長が短いため焦点深度が浅くなるので、レジストパターンの下地となる絶縁膜の平坦度が悪い場合にはレジストパターンの形成が困難になるという問題がある。すなわち、ArFエキシマレーザの焦点深度が±300nm以下であるのに対して、レジスト膜の厚さは500nm以上であるから、余裕度は少ない。
【0073】
ところが、第1の実施形態によると、図1(b)に示す表面改質のためのリソグラフィ工程においては、有機絶縁膜101の表面のみを処理すればよいため、従来のレジストプロセスに比べて、余裕度は極めて増大する。
【0074】
また、第1の実施形態においては、焦点深度の問題は有機絶縁膜101の表面の平坦度にのみに依存する。従って、半導体基板100の平坦度が良くなくても、有機絶縁膜101を回転塗布により形成すると、有機絶縁膜101の平坦度は半導体基板100の平坦度よりも向上する。
【0075】
以上説明したように、第1の実施形態によると、焦点深度の問題を解決すると共に半導体基板100の表面の平坦度の向上を図りながら、接続孔又は配線溝となる凹部106を安定して形成することができる。
【0076】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2(a)〜(e)を参照しながら説明する。
【0077】
まず、図2(a)に示すように、半導体基板200の上に比誘電率が低い有機絶縁膜201を堆積した後、該有機絶縁膜201の上に、例えばポリヒドロキシスチレンを主ポリマーとする化学増幅型レジストを塗布して被シリル化層202を形成する。
【0078】
次に 図2(b)に示すように、被シリル化層202の表面に高エネルギー光203をレチクル204を介して照射してパターン露光を行なう。このようにすると、被シリル化層202の表面における高エネルギー光203が照射された部分(露光部)にのみ改質層205が形成される。
【0079】
次に、半導体基板200を加熱した状態で、被シリル化層202の表面をヘキサメチルジシラザン(HMDS)の蒸気に暴露するシリル化処理を行なう。このようにすると、被シリル化層202の未露光部においてはシリル化反応が起こるので、図2(c)に示すように、被シリル化層202の未露光部にシリル化層206が選択的に形成される。
【0080】
次に、図2(d)に示すように、改質層205を選択的に除去した後、有機絶縁膜201に対してシリル化層206をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図2(e)に示すように、有機絶縁膜201に接続孔又は配線溝となる凹部207を形成する。尚、被シリル化層202の材質によっては、改質層205を選択的に除去する工程と有機絶縁膜201に凹部207を形成する工程とを連続的に行なってもよい。
【0081】
次に、凹部207の内部に対して洗浄処理を行なった後、図示は省略しているが、金属膜を凹部207が埋め込まれるように堆積した後、該金属膜におけるシリル化層206の上に露出している部分を例えばCMP法により除去すると、凹部207の内部に埋め込みプラグ又は埋め込み配線が形成される。尚、金属膜を構成する金属材料としては、Al、AlにSi及びCuのうちのすくなくとも1つが添加されたAl合金、Cu、Cuを主成分とするCu合金、Ag又はAu等の低抵抗な金属材料を用いることが好ましい。
【0082】
以上の工程を繰り返し行なって、プラグ及び埋め込み配線を交互に形成していくと、多層配線を形成することができる。
【0083】
第2の実施形態によると、有機絶縁膜201の表面に選択的に形成されたシリル化層206をマスクにして有機絶縁膜201に対してプラズマエッチングを行なうことにより凹部207を形成するので、レジストパターンが不要になる。従って、レジストフリープロセスを実現できるため、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は有機絶縁膜に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になる。従って、有機絶縁膜201の膜質が劣化する事態を防止できると共に、凹部207の周壁にダメージ層が形成されたり形状異常が発生したりする事態を防止することができる。
【0084】
特に、第2の実施形態によると、有機絶縁膜201の上に被シリル化層202を形成するため、有機絶縁膜201の材質により、有機絶縁膜201の表面を水酸基で終端させることが困難である場合にも、有機絶縁膜201の未露光部にシリル化層206を確実に形成することができる。従って、第2の実施形態によると、有機絶縁膜201の膜質とは無関係にシリル化層206を形成することができるので、有機絶縁膜201として、比誘電率が特に低い又は高い高機能の有機膜を採用する場合に有効である。
【0085】
また、焦点深度の問題に関しては、シリル化層206となる被シリル化層202の厚さは100nm〜200nm程度あればよいため、500nm以上の厚さを必要とするレジスト膜を用いるレジストプロセスに比べて、有効焦点深度は2倍〜5倍程度に増大するので、焦点深度の問題は解決される。シリル化層206の膜厚は有機絶縁膜201に対するエッチングに耐える必要最小限の厚さでよいため、有機絶縁膜201に対するプラズマエッチング条件の最適化により、有効焦点深度をさらに増大させることも可能である。
【0086】
尚、第2の実施形態においては、被シリル化層202における改質層205(露光部)以外の領域(未露光部)に選択的にシリル化層206を形成したが、これに代えて、改質層205(露光部)に選択的にシリル化層206を形成してもよい。例えばKrF又はArFエキシマレーザを利用するリソグラフィにより改質層205を形成する場合、被シリル化層202を構成するポリヒドロキシスチレンを主ポリマーとする化学増幅型レジストの特性をポジ型にすると、未露光部をシリル化することができ、また前記化学増幅型レジストの特性をネガ型にすると、露光部をシリル化することができる。
【0087】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0088】
まず、図3(a)に示すように、半導体基板300の上に第1の絶縁膜301を堆積した後、該第1の絶縁膜301の上に、接続孔形成用開口部を有するレジストパターン302を形成する。第1の絶縁膜301としては、SiO2 膜若しくはSiOF膜のような無機絶縁膜、又は有機成分若しくは有機物質を含有する有機含有無機絶縁膜を用いることが好ましい。
【0089】
次に、第1の絶縁膜301に対してレジストパターン302をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図3(b)に示すように、第1の絶縁膜301に仮の接続孔303を形成した後、図3(c)に示すように、第1の絶縁膜301の上に全面に亘って第2の絶縁膜304を堆積する。このようにすると、仮の接続孔303の内部には第2の絶縁膜304が埋め込まれる。尚、第2の絶縁膜304としては、第1の絶縁膜301との間でエッチング選択性を有していることが好ましいと共に、比誘電率が低い有機膜を用いることが好ましい。
【0090】
次に、図3(d)に示すように、第1の実施形態と同様にして、第2の絶縁膜304の表面部における配線溝を形成しない領域に選択的にシリル化層305を形成する。つまり、シリル化層305は配線溝形成領域に開口部を有している。
【0091】
次に、第2の絶縁膜304に対してシリル化層305をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図4(a)に示すように、第2の絶縁膜304における仮の接続孔303に埋め込まれている部分を除去して真の接続孔306を形成すると共に、第2の絶縁膜304に配線溝307を形成する。このプラズマエッチングにおいては、酸素を主成分とするエッチングガス、窒素及び水素を含むエッチングガス、又はアンモニアを主成分とするエッチングガスからなるプラズマを用いると、良好なエッチングを行なうことができると共に、真の接続孔306及び配線溝307の内部に残渣が残り難い。
【0092】
次に、図4(b)に示すように、半導体基板300を洗浄処理した後、金属膜308を真の接続孔306及び配線溝307が充填されるように堆積し、その後、金属膜308におけるシリル化層305の上に露出している部分を例えばCMP法により除去すると、図4(c)に示すように、デュアルダマシン構造を有する金属配線309を形成することができる。尚、金属膜308を構成する金属材料としては、Al、AlにSi及びCuのうちのすくなくとも1つが添加されたAl合金、Cu、Cuを主成分とするCu合金、Ag又はAu等の低抵抗な金属材料を用いることが好ましい。
【0093】
第3の実施形態によると、第2の絶縁膜304の表面に選択的に形成されたシリル化層305をマスクにして第2の絶縁膜304に対してプラズマエッチングを行なうことにより、真の接続孔306及び配線溝307を形成するため、レジストパターンが不要になる。
【0094】
このため、レジストフリープロセスを実現できるので、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は第2の絶縁膜304に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になる。従って、第2の絶縁膜304の膜質の劣化並びに真の接続孔306及び配線溝307の形状の劣化を引き起こすことなく、真の接続孔306及び配線溝307を形成することができる。
【0095】
また、図4(a)に示すように、真の接続孔306の内部に第2の絶縁膜304が残ることはあっても、従来のようにレジスト材料は残らないので、酸素プラズマによるアッシングは不要になる。仮に、アッシング処理が必要な場合でも、非常に軽いアッシング処理でよいから、真の接続孔306及び配線溝307の側壁が受けるダメージを軽くすることができる。
【0096】
また、第1の実施形態と同様、シリル化層305を形成するためのリソグラフィ工程においては、第2の絶縁膜304の表面のみを処理すればよいため、従来のレジストプロセスに比べて、焦点深度の余裕度は極めて増大する。
【0097】
また、第3の実施形態によると、第1の絶縁膜301が無機絶縁膜又は有機含有無機絶縁膜であると共に、第2の絶縁膜304が有機絶縁膜であるため、有機絶縁材料を回転塗布して第2の絶縁膜304を形成する際に、有機絶縁材料を良好に塗布できると共に第1の絶縁膜301と第2の絶縁膜304との界面にミキシング層が形成され難い。また、第1の絶縁膜301の上にエッチングストッパーを設けなくても、図4(a)に示した第2の絶縁膜304をプラズマエッチングする工程において、第1の絶縁膜301をエッチングすることなく第2の絶縁膜304をエッチングできるので、図4(c)に示すように、良好な形状のデュアルダマシン構造を有する金属配線309を形成することができる。
【0098】
さらに、第1の絶縁膜301が、下層の有機絶縁膜とSiO2 又はSi34等の上層の無機絶縁膜との積層構造であれば、第2の絶縁膜304がCVD(Chemical Vapor Deposition )法により堆積された有機絶縁膜でなくても、良好な形状のデュアルダマシン構造を有する金属配線309を形成することができる。この場合、シリル化層をマスクにして上層の無機絶縁膜をエッチングした後、シリル化層及び上層の無機絶縁膜をマスクとして下層の有機絶縁膜に対してエッチングを行なうと、第1の絶縁膜301の上に形成するシリル化層305の厚さをより一層薄くすることができるので、有効焦点深度をより大きくすることができる。
【0099】
尚、シリル化層305の配線溝形成用開口部の位置が仮の接続孔303に対して位置ずれを起こす恐れがある場合には、第1の絶縁膜301として、アモルファスカーボン膜からなる有機絶縁膜を用いることが好ましい。このようにすると、第2の絶縁膜304を回転塗布により形成する際に、第1の絶縁膜301と第2の絶縁膜304との界面にミキシング層が形成され難いと共に、第2の絶縁膜304をプラズマエッチングする工程において、第1の絶縁膜301もエッチングされるため、図4(d)に示すように、真の接続孔306と配線溝307との接続面積の低減を防止することができる。
【0100】
また、第2の絶縁膜304として、CVD法により堆積された無機又は有機の絶縁膜を用いる場合には、第1の絶縁膜301を第2の絶縁膜304と同種の材料を用いることにより、図4(d)に示すように、真の接続孔306と配線溝307との接続面積の低減を防止することができる。もっとも、この場合には、真の接続孔306及び配線溝307を形成するためのプラズマエッチング工程が困難になると共に、エッチング後の洗浄工程が困難になる。
【0101】
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0102】
まず、図5(a)に示すように、半導体基板400の上に、無機絶縁膜又は有機含有無機絶縁膜からなる第1の絶縁膜401を堆積した後、周知のリソグラフィにより、該第1の絶縁膜401の上に、接続孔形成用開口部を有するレジストパターン402を形成する。
【0103】
次に、第1の絶縁膜401に対してレジストパターン402をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図5(b)に示すように、第1の絶縁膜401に仮の接続孔403を形成した後、図5(c)に示すように、第1の絶縁膜401の上に全面に亘って有機絶縁膜からなる第2の絶縁膜404を堆積する。このようにすると、仮の接続孔403の内部には第2の絶縁膜404が埋め込まれる。
【0104】
次に、図5(d)に示すように、第2の絶縁膜404の上に、例えばポリヒドロキシスチレンを主ポリマーとする化学増幅型レジストを塗布して被シリル化層405を形成する。
【0105】
次に、第2の実施形態と同様にして、被シリル化層405の表面に高エネルギー光をレチクルを介して照射して、図6(a)に示すように、被シリル化層405の表面における露光部にのみ改質層406を形成する。その後、半導体基板400を加熱した状態で、被シリル化層405の表面をヘキサメチルジシラザン(HMDS)の蒸気に暴露するシリル化処理を行なって、被シリル化層405の未露光部にシリル化層407を形成する。
【0106】
次に、図6(b)に示すように、改質層406を選択的に除去した後、第2の絶縁膜404に対してシリル化層407をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図6(c)に示すように、第2の絶縁膜404における仮の接続孔403に埋め込まれている部分を除去して真の接続孔408を形成すると共に、第2の絶縁膜404に配線溝409を形成する。
【0107】
次に、半導体基板400を洗浄処理した後、図示は省略しているが、真の接続孔408及び配線溝409が充填されるように金属膜を堆積した後、該金属膜におけるシリル化層407の上に露出している部分を例えばCMP法により除去して、デュアルダマシン構造を有する金属配線を形成する。
【0108】
第4の実施形態によると、第2の絶縁膜404の表面に選択的に形成されたシリル化層407をマスクにして第2の絶縁膜404に対してプラズマエッチングを行なうことにより、真の接続孔408及び配線溝409を形成するため、レジストフリープロセスを実現できるので、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は第2の絶縁膜404に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になる。従って、第2の絶縁膜404の膜質の劣化並びに真の接続孔408及び配線溝409の形状の劣化を引き起こすことなく、真の接続孔408及び配線溝409を形成することができる。
【0109】
また、第2の実施形態と同様、第2の絶縁膜404の材質により、第2の絶縁膜404の表面を水酸基で終端させることが困難である場合にも、第2の絶縁膜404の未露光部にシリル化層407を確実に形成することができる。従って、第2の絶縁膜404の膜質とは無関係にシリル化層407を形成することができる。
【0110】
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図7(a)〜(c)及び図8(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0111】
まず、図7(a)に示すように、半導体基板500の上に第1の絶縁膜501を堆積した後、該第1の絶縁膜501の上にエッチングストッパー膜502を形成する。その後、図7(b)に示すように、エッチングストッパー膜502の上に、接続孔形成用開口部を有するレジストパターン503を形成する。
【0112】
次に、エッチングストッパー膜502及び第1の絶縁膜501に対してレジストパターン503をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図7(c)に示すように、第1の絶縁膜501及びエッチングストッパー膜502に仮の接続孔504を形成した後、図8(a)に示すように、エッチングストッパー膜502の上に全面に亘って第2の絶縁膜505を堆積する。このようにすると、仮の接続孔504の内部に第2の絶縁膜505が埋め込まれる。
【0113】
次に、図8(b)に示すように、第2の絶縁膜505の表面部における配線溝を形成しない領域に選択的にシリル化層506を形成する。つまり、シリル化層506は配線溝形成領域に開口部を有している。
【0114】
次に、第2の絶縁膜505に対してシリル化層506をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図8(c)に示すように、第2の絶縁膜505における仮の接続孔504に埋め込まれている部分を除去して真の接続孔507を形成すると共に、第2の絶縁膜505に配線溝508を形成する。
【0115】
次に、半導体基板500を洗浄処理した後、図示は省略しているが、真の接続孔507及び配線溝508が充填されるように金属膜を堆積した後、該金属膜におけるシリル化層506の上に露出している部分を例えばCMP法により除去して、デュアルダマシン構造を有する金属配線を形成する。
【0116】
第5の実施形態によると、第1の絶縁膜501と第2の絶縁膜505との間にエッチングストッパー膜502を形成したため、第1の絶縁膜501と第2の絶縁膜505との間にエッチング選択性がなくてもよい。従って、第1の絶縁膜501及び第2の絶縁膜505としては、回転塗布により形成される有機絶縁膜を用いても、第2の絶縁膜505を安定して形成できると共に、第1の絶縁膜501と第2の絶縁膜505との界面にミキシング層が形成される恐れがない。また、第1の絶縁膜501として有機無機ハイブリッド膜を用いると共に、第2の絶縁膜505として有機絶縁膜を用いても、第2の絶縁膜505をプラズマエッチングする際に第1の絶縁膜501の露出部分がプラズマの照射により収縮する事態を回避できるので、正常な形状のデュアルダマシン構造を有する金属配線を形成することができる。
【0117】
尚、第5の実施形態では、図7(c)に示すように、第1の絶縁膜501及びエッチングストッパー膜502に仮の接続孔504を形成したが、これに代えて、第1の絶縁膜501をエッチングすることなくエッチングストッパー膜502にのみ仮の接続孔504を形成して、第5の実施形態に示されるプロセスシーケンスを進めても、第1の絶縁膜501と第2の絶縁膜505とが同一材料からなるか又はプラズマエッチングに対してほぼ等価な特性を示す膜であれば、第5の実施形態の等価な結果が得られる。さらに、第1の絶縁膜501と第2の絶縁膜505とが異なる材料からなる場合には、第2の絶縁膜505、第1の絶縁膜501の順にシリル化層506をマスクとして2段階のエッチングを行なえば、第5の実施形態と等価の結果が得られる。
【0118】
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図9(a)〜(d)及び図10(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0119】
まず、図9(a)に示すように、半導体基板600の上に第1の絶縁膜601を堆積した後、該第1の絶縁膜601の上にエッチングストッパー膜602を形成する。その後、図9(b)に示すように、エッチングストッパー膜602の上に、接続孔形成用開口部を有するレジストパターン603を形成する。
【0120】
次に、エッチングストッパー膜602及び第1の絶縁膜601に対してレジストパターン603をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図9(c)に示すように、第1の絶縁膜601及びエッチングストッパー膜602に仮の接続孔604を形成した後、図9(d)に示すように、エッチングストッパー膜602の上に全面に亘って第2の絶縁膜605を堆積する。このようにすると、仮の接続孔604の内部に第2の絶縁膜605が埋め込まれる。
【0121】
次に、図10(a)に示すように、第2の絶縁膜605の上に、例えばポリヒドロキシスチレンを主ポリマーとする化学増幅型レジストを塗布して被シリル化層606を形成した後、該被シリル化層606の表面に高エネルギー光をレチクルを介して照射して、図10(b)に示すように、被シリル化層606の表面における露光部にのみ改質層607を形成する。その後、被シリル化層606の表面をヘキサメチルジシラザン(HMDS)の蒸気に暴露するシリル化処理を行なって、図10(b)に示すように、被シリル化層606の未露光部にシリル化層608を形成する。
【0122】
次に、図10(c)に示すように、改質層607を除去した後、第2の絶縁膜605に対してシリル化層608をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図10(d)に示すように、第2の絶縁膜605における仮の接続孔604に埋め込まれている部分を除去して真の接続孔609を形成すると共に、第2の絶縁膜605に配線溝610を形成する。
【0123】
次に、半導体基板600を洗浄処理した後、図示は省略しているが、真の接続孔609及び配線溝610が充填されるように金属膜を堆積した後、該金属膜におけるシリル化層608の上に露出している部分を例えばCMP法により除去して、デュアルダマシン構造を有する金属配線を形成する。
【0124】
第6の実施形態によると、第5の実施形態と同様、第1の絶縁膜601と第2の絶縁膜605との間にエッチングストッパー膜602を形成するため、第1の絶縁膜601と第2の絶縁膜605との間にエッチング選択性がなくてもよい。
【0125】
また、第2の実施形態と同様、第2の絶縁膜605の上に形成された被シリル化層606の未露光部にシリル化層608を形成するため、第2の絶縁膜605の膜質とは無関係にシリル化層608を形成することができる。
【0126】
尚、第6の実施形態では、図9(c)に示すように、第1の絶縁膜601及びエッチングストッパー膜602に仮の接続孔604を形成したが、これに代えて、第1の絶縁膜601をエッチングすることなくエッチングストッパー膜602にのみ仮の接続孔604を形成して第の実施形態に示されるプロセスシーケンスを進めても、第5の実施形態の尚書きで説明した内容と同様、第6の実施形態と等価な結果が得られる。
【0127】
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図11(a)〜(e)を参照しながら説明する。
【0128】
まず、図11(a)に示すように、半導体基板700の上に第1の絶縁膜701を堆積した後、該第1の絶縁膜701の上にエッチングストッパー膜702を形成する。
【0129】
次に、エッチングストッパー膜702の上に、配線溝の幅よりも大きい径の開口部を有するレジストパターンを形成した後、該レジストパターンをマスクとして、エッチングストッパー膜702及び第1の絶縁膜701に対してプラズマエッチングを行なって、図11(b)に示すように、第1の絶縁膜701及びエッチングストッパー膜702に、配線溝形成領域の両側に拡がる大きい径を有する仮の接続孔703を形成した後、図11(c)に示すように、エッチングストッパー膜702の上に全面に亘って第2の絶縁膜704を堆積する。このようにすると、仮の接続孔703の内部に第2の絶縁膜704が埋め込まれる。
【0130】
次に、第1の実施形態と同様にして、図11(d)に示すように、第2の絶縁膜704の表面部における配線溝を形成しない領域に選択的にシリル化層706を形成する。つまり、シリル化層706は配線溝形成領域に開口部を有している。
【0131】
次に、第2の絶縁膜704に対してシリル化層706をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図11(e)に示すように、真の接続孔707と、該真の接続孔707の径と同じ幅を有する配線溝708とを同時に形成する。
【0132】
次に、半導体基板700を洗浄処理した後、図示は省略しているが、真の接続孔707及び配線溝708が充填されるように金属膜を堆積した後、該金属膜におけるシリル化層706の上に露出している部分を例えばCMP法により除去して、デュアルダマシン構造を有する金属配線を形成する。
【0133】
第7の実施形態によると、第1の絶縁膜701及びエッチングストッパー膜702に、配線溝形成領域の両側に拡がる大きい径を有する仮の接続孔703を形成した後、仮の接続孔703の内部を含むエッチングストッパー膜702の上に第2の絶縁膜704を堆積し、その後、第2の絶縁膜704に対して配線溝形成用開口部を有するシリル化層706をマスクとしてプラズマエッチングを行なうため、シリル化層706の開口部(配線溝形成領域)が仮の接続孔703に対して位置ずれを起こしても、第1の絶縁膜701が真の接続孔707に露出することがないと共に真の接続孔707の径が配線溝708の幅よりも減少することがない。
【0134】
また、デュアルダマシン構造の金属配線と、該金属配線よりも下側に形成されている下層金属配線(図示は省略している。)との位置あわせは、これら金属配線と下層金属配線との位置あわせのみによって決定されるので、これら金属配線と下層金属配線との位置あわせを考慮するだけで、金属配線同士の接続面積を確保することができる。
【0135】
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図12(a)〜(e)を参照しながら説明する。
【0136】
まず、図12(a)に示すように、半導体基板800の上に第1の絶縁膜801を堆積した後、該第1の絶縁膜801の上にエッチングストッパー膜802を形成する。
【0137】
次に、エッチングストッパー膜802の上に、配線溝の幅よりも小さい径の開口部を有するレジストパターンを形成した後、該レジストパターンをマスクとして、エッチングストッパー膜802及び第1の絶縁膜801に対してプラズマエッチングを行なって、図12(b)に示すように、第1の絶縁膜801及びエッチングストッパー膜802に、配線溝の幅よりも小さい径を有する仮の接続孔803を形成した後、図12(c)に示すように、エッチングストッパー膜802の上に全面に亘って第2の絶縁膜804を堆積する。このようにすると、仮の接続孔803の内部に第2の絶縁膜804が埋め込まれる。
【0138】
次に、第1の実施形態と同様にして、図12(d)に示すように、第2の絶縁膜804の表面部における配線溝を形成しない領域に選択的にシリル化層805を形成した後、第2の絶縁膜804に対してシリル化層805をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図12(e)に示すように、第2の絶縁膜804における仮の接続孔803に埋め込まれている部分を除去して真の接続孔806を形成すると共に、第2の絶縁膜804に、真の接続孔806の径よりも大きい幅を有する配線溝807を形成する。
【0139】
次に、半導体基板800を洗浄処理した後、図示は省略しているが、真の接続孔806及び配線溝807が充填されるように金属膜を堆積した後、該金属膜におけるシリル化層805の上に露出している部分を例えばCMP法により除去して、デュアルダマシン構造を有する金属配線を形成する。
【0140】
第8の実施形態によると、第1の絶縁膜801及びエッチングストッパー膜802に、仮の接続孔803を形成した後、エッチングストッパー膜802の上に第2の絶縁膜804を堆積し、その後、第2の絶縁膜804に対して、仮の接続孔803の径よりも大きい幅の配線溝形成用開口部を有するシリル化層805をマスクとしてプラズマエッチングを行なうため、シリル化層805が仮の接続孔806に対して位置ずれを起こしても、配線溝807と真の接続孔806との接続面積が低減することはないと共に第2の絶縁膜804が真の接続孔806の内部に残ることがないので、安定した接続面積を持つデュアルダマシン構造の金属配線を形成することができる。
【0141】
また、デュアルダマシン構造の金属配線と、該金属配線よりも下側に形成されている下層金属配線(図示は省略している。)との位置あわせは、下層金属配線と仮の接続孔803との位置あわせのみによって決定されるので、仮の接続孔803と下層金属配線との位置あわせを考慮するだけで、金属配線同士の接続面積を確保することができる。
【0142】
(第9の実施形態)
以下、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図13(a)〜(d)及び図14(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0143】
まず、図13(a)に示すように、半導体基板900の上に第1の絶縁膜901を堆積した後、該第1の絶縁膜901の上にエッチングストッパー膜902を形成する。
【0144】
次に、エッチングストッパー膜902の上に、接続孔形成用開口部を有するレジストパターンを形成した後、該レジストパターンをマスクとして、エッチングストッパー膜902及び第1の絶縁膜901に対してプラズマエッチングを行なって、図13(b)に示すように、第1の絶縁膜901及びエッチングストッパー膜902に接続孔903を形成する。
【0145】
次に、図13(c)に示すように、接続孔903の内部を含むエッチングストッパー膜902の上に全面に亘って第1の金属膜904を堆積する。第1の金属膜904を構成する金属材料としては、W(タングステン)、ポリシリコン、TiN、Al、AlにSi及びCuのうちのすくなくとも1つが添加されたAl合金、Cu、Cuを主成分とするCu合金、Ag又はAu等の低抵抗な金属材料を用いることが好ましい。
【0146】
次に、図13(d)に示すように、第1の金属膜904におけるエッチングストッパー膜902の上に露出している部分を例えばCMP法により除去してプラグ905を形成した後、図14(a)に示すように、プラグ905及びエッチングストッパー膜902の上に全面に亘って第2の絶縁膜906を堆積する。
【0147】
次に、図14(b)に示すように、第2の絶縁膜906の表面部における配線溝を形成しない領域に選択的にシリル化層907を形成した後、第2の絶縁膜906に対してシリル化層907をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図14(c)に示すように、第2の絶縁膜906に配線溝908を形成する。
【0148】
次に、半導体基板900を洗浄処理した後、図示は省略しているが、配線溝908が充填されるように第2の金属膜を堆積した後、該第2の金属膜におけるシリル化層907の上に露出している部分を例えばCMP法により除去して金属配線を形成する。
【0149】
第9の実施形態によると、第2の絶縁膜906の表面に選択的に形成されたシリル化層907をマスクにして第2の絶縁膜906に対してプラズマエッチングを行なうことにより、プラグ905と接続される配線溝908を形成するため、レジストパターンが不要になる。
【0150】
このため、レジストフリープロセスを実現できるので、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は第2の絶縁膜906に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になるので、第2の絶縁膜906の膜質の劣化及び配線溝908の形状の劣化を引き起こすことなく、配線溝908を形成することができる。
【0151】
(第9の実施形態の第1の変形例)
第9の実施形態の第1の変形例は、第7の実施形態と同様、図15(a)に示すように、第1の絶縁膜901に、配線溝形成領域の両側に拡がる大きい径を有するプラグ905を形成した後、第2の絶縁膜906に対して配線溝形成用開口部を有するシリル化層907をマスクとしてプラズマエッチングを行なって配線溝908を形成する。
【0152】
このため、シリル化層907がプラグ905に対して位置ずれを起こしても、プラグ905の径が配線溝908の幅よりも減少することがない。
【0153】
(第9の実施形態の第2の変形例)
第9の実施形態の第2の変形例は、第8の実施形態と同様、図15(b)に示すように、第1の絶縁膜901にプラグ905を形成した後、第2の絶縁膜906に対して、プラグ905の径よりも大きい幅の配線溝形成用開口部を有するシリル化層907をマスクとしてプラズマエッチングを行なって配線溝908を形成する。
【0154】
このため、シリル化層907がプラグ905に対して位置ずれを起こしても、配線溝908とプラグ905との接続面積が低減することはない。
【0155】
(第10の実施形態)
以下、本発明の第10の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図16(a)〜(d)及び図17(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0156】
まず、図16(a)に示すように、半導体基板1000の上に第1の絶縁膜1001を堆積した後、該第1の絶縁膜1001の上にエッチングストッパー膜1002を形成する。
【0157】
次に、エッチングストッパー膜1002の上に、接続孔形成用開口部を有するレジストパターンを形成した後、該レジストパターンをマスクとして、エッチングストッパー膜1002及び第1の絶縁膜1001に対してプラズマエッチングを行なって、図16(b)に示すように、第1の絶縁膜1001に接続孔1003を形成する。その後、図16(c)に示すように、接続孔1003の内部を含むエッチングストッパー膜1002の上に全面に亘って第1の金属膜1004を堆積する。第1の金属膜1004を構成する金属としては、第9の実施形態の第1の金属膜904と同様の金属材料を用いることが好ましい。
【0158】
次に、図16(d)に示すように、第1の金属膜1004におけるエッチングストッパー膜1002の上に露出している部分を例えばCMP法により除去してプラグ1005を形成した後、図17(a)に示すように、プラグ1005及びエッチングストッパー膜1002の上に全面に亘って第2の絶縁膜1006を堆積する。
【0159】
次に、図17(b)に示すように、第2の絶縁膜1006の上に、例えばポリヒドロキシスチレンを主ポリマーとする化学増幅型レジストを塗布して被シリル化層1007を形成した後、該被シリル化層1007の表面に高エネルギー光をレチクルを介して照射して、図17(c)に示すように、被シリル化層1007の表面における露光部にのみ改質層1008を形成する。その後、被シリル化層1007の表面をヘキサメチルジシラザン(HMDS)の蒸気に暴露するシリル化処理を行なって、被シリル化層1007の未露光部にシリル化層1009を形成する。
【0160】
次に、改質層1008を除去した後、第2の絶縁膜1006に対してシリル化層1009をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図17(d)に示すように、第2の絶縁膜1006に配線溝1010を形成する。
【0161】
次に、半導体基板1000を洗浄処理した後、図示は省略しているが、配線溝1010が充填されるように第2の金属膜を堆積した後、該第2の金属膜におけるシリル化層1009の上に露出している部分を例えばCMP法により除去して金属配線を形成する。
【0162】
第10の実施形態によると、第2の絶縁膜1006の上に選択的に形成されたシリル化層1009をマスクにして第2の絶縁膜1006に対してプラズマエッチングを行なうことにより、プラグ1005と接続される配線溝1010を形成するため、レジストパターンが不要になる。
【0163】
このため、レジストフリープロセスを実現できるので、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は第2の絶縁膜1006に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になるので、第2の絶縁膜1006の膜質の劣化及び配線溝1010の形状の劣化を引き起こすことなく、配線溝1010を形成することができる。
【0164】
また、第2の実施形態と同様、第2の絶縁膜1006の膜質とは無関係にシリル化層1009を形成することができる。
【0165】
(第11の実施形態)
以下、本発明の第11の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図18(a)〜(d)及び図19(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0166】
まず、図18(a)に示すように、半導体基板1100の上に例えば有機絶縁膜からなる第1の絶縁膜1101を堆積した後、該第1の絶縁膜1101の上に、例えばポリヒドロキシスチレンを主ポリマーとする化学増幅型レジストを塗布して第1の被シリル化層1102を形成する。
【0167】
次に、第1の被シリル化層1102の表面に高エネルギー光をレチクルを介して照射して、図18(b)に示すように、第1の被シリル化層1102の表面における露光部にのみ第1の改質層1103を形成した後、第1の被シリル化層1102の表面をヘキサメチルジシラザン(HMDS)の蒸気に暴露するシリル化処理を行なって、第1の被シリル化層1102の未露光部に第1のシリル化層1104を形成する。
【0168】
次に、第の絶縁膜1101に対して第1のシリル化層1104をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図18(c)に示すように、第の絶縁膜1101及び第1のシリル化層1104に仮の接続孔1105を形成する。
【0169】
次に、図18(d)に示すように、第1のシリル化層1104の上に全面に亘って、例えば有機絶縁膜からなる第2の絶縁膜1106を堆積した後、図19(a)に示すように、第2の絶縁膜1106の上に、例えばポリヒドロキシスチレンを主ポリマーとする化学増幅型レジストを塗布して第2の被シリル化層1107を形成する。
【0170】
次に、第2の被シリル化層1107の表面に高エネルギー光をレチクルを介して照射して、図19(b)に示すように、第2の被シリル化層1107の表面における露光部にのみ第2の改質層1108を形成した後、第2の被シリル化層1107の表面をヘキサメチルジシラザン(HMDS)の蒸気に暴露するシリル化処理を行なって、第2の被シリル化層1107の未露光部に第2のシリル化層1109を形成する。
【0171】
次に、第2の絶縁膜1106に対して第2のシリル化層1109をマスクとしてプラズマエッチングを行なって、図19(c)に示すように、第1の絶縁膜1101に真の接続孔1110を形成すると共に第2の絶縁膜1106に配線溝1111を形成する。
【0172】
次に、半導体基板1100を洗浄処理した後、図示は省略しているが、真の接続孔1110及び配線溝1111が充填されるように第2の金属膜を堆積した後、該第2の金属膜における第2のシリル化層1109の上に露出している部分を例えばCMP法により除去してデュアルダマシン構造を有する金属配線を形成する。
【0173】
第11の実施形態によると、第1の絶縁膜1101の上に選択的に形成された第1のシリル化層1104をマスクにして第1の絶縁膜1101に対してプラズマエッチングを行なうと共に、第2の絶縁膜1106の上に選択的に形成された第2のシリル化層1109をマスクにして第2の絶縁膜1106に対してプラズマエッチングを行なうため、レジストパターンが不要になる。
【0174】
このため、レジストフリープロセスを実現できるので、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は第2の絶縁膜1106に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になるので、第2の絶縁膜1106の膜質の劣化及び配線溝1111の形状の劣化を引き起こすことなく、配線溝1111を形成することができる。
【0175】
また、第1の絶縁膜1101と第2の絶縁膜1106との間に第1のシリル化層1104を形成しておいてから、第2の絶縁膜1106の表面に選択的に形成された第2のシリル化層1109をマスクにして第2の絶縁膜1106に対してプラズマエッチングを行なって、真の接続孔1110及び配線溝1111を形成するので、第1の絶縁膜1101と第2の絶縁膜1106との間にエッチング選択性がなくてもよいと共に、第1の絶縁膜1101及び第2の絶縁膜1106の膜質とは無関係に第1のシリル化層1104及び第2のシリル化層1109を形成することができる。
【0176】
また、焦点深度の問題に関しては、第1及び第2のシリル化層1104、1109の厚さは100nm〜200nm程度あればよいため、500nm以上の厚さを必要とするレジスト膜を用いるレジストプロセスに比べて、有効焦点深度は2倍〜5倍程度に増大するので、焦点深度の問題は解決される。
【0177】
また、半導体基板1100の平坦度が低くても、第1の絶縁膜1101として回転塗布により形成される有機絶縁膜を用いると、第1の絶縁膜1101の平坦度は半導体基板1100の平坦度よりも向上する。
【0178】
尚、第11の実施形態においては、第1及び第2のシリル化層1104、1109を、第1及び第2の被シリル化層1102、1107における改質部に対してシリル化処理を行なうことにより形成したが、これに代えて、第1の実施形態と同様、第1及び第2の絶縁膜1101、1106の表面を水酸基で終端しておいてから、水酸基で終端されている未露光部(非改質部)に対してシリル化処理を行なうことにより、第1及び第2のシリル化層1104、1109を形成してもよい。
【0179】
以上の第1〜第11の実施形態においては、第1及び第2の絶縁膜として有機膜、無機膜又は有機無機ハイブリッド膜からなる低誘電率膜を用いた事例について説明したが、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜のうちの少なくとも1つが分子構造内に空孔を有する多孔質膜であっても、エッチング条件の最適化等により第1〜第11の実施形態において説明した効果が得られる。
【0180】
この場合、多孔質膜としては、数個の原子の集合程度の大きさの空孔を有する巨視的分子構造を有するものであってもよいし、数個の分子の集合程度以上の大きさの空孔を有する微視的分子構造を有するものであってもよい。
【0181】
【発明の効果】
第1〜第6の半導体装置の製造方法によると、絶縁膜の上に選択的に形成されたシリル化層をマスクにして絶縁膜に対してエッチングを行なって、接続孔又は配線溝となる凹部を形成するため、レジストパターンが不要になる。このため、レジストフリープロセスを実現できるので、レジストパターンをアッシングにより除去したり又は絶縁膜に対して過度のオーバーエッチングをしたりする工程が不要になる。従って、絶縁膜の膜質が劣化する事態を防止できると共に、凹部の周壁にダメージ層又は形状異常が形成される事態を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(e)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(d)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)〜(c)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)〜(c)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】(a)〜(d)は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(d)は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図11】(a)〜(e)は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図12】(a)〜(e)は、第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図13】(a)〜(d)は、第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図14】(a)〜(c)は、第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図15】(a)は、第9の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図であり、(b)は、第9の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【図16】(a)〜(d)は、第10の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図17】(a)〜(d)は、第10の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図18】(a)〜(d)は、第11の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図19】(a)〜(c)は、第11の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図20】(a)〜(d)は、第1の従来例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図21】(a)〜(d)は、第2の従来例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図22】(a)〜(c)は、第2の従来例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図23】(a)は、第1の従来例に係る半導体装置の製造方法の問題点を説明する断面図であり、(b)及び(c)は、第2の従来例に係る半導体装置の製造方法の問題点を説明する断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
101 有機絶縁膜
102 高エネルギー光
103 レチクル
104 改質層
105 シリル化層
106 凹部
200 半導体基板
201 有機絶縁膜
202 被シリル化層
203 高エネルギー光
204 レチクル
205 改質層
206 シリル化層
207 凹部
300 半導体基板
301 第1の絶縁膜
302 レジストパターン
303 仮の接続孔
304 第2の絶縁膜
305 シリル化層
306 真の接続孔
307 配線溝
308 金属膜
309 金属配線
400 半導体基板
401 第1の絶縁膜
402 レジストパターン
403 仮の接続孔
404 第2の絶縁膜
405 被シリル化層
406 改質層
407 シリル化層
408 真の接続孔
409 配線溝
500 半導体基板
501 第1の絶縁膜
502 エッチングストッパー膜
503 レジストパターン
504 仮の接続孔
505 第2の絶縁膜
506 シリル化層
507 真の接続孔
508 配線溝
600 半導体基板
601 第1の絶縁膜
602 エッチングストッパー膜
603 レジストパターン
604 仮の接続孔
605 第2の絶縁膜
606 被シリル化層
607 改質層
608 シリル化層
609 真の接続孔
610 配線溝
700 半導体基板
701 第1の絶縁膜
702 エッチングストッパー膜
703 仮の接続孔
704 第2の絶縁膜
706 シリル化層
707 真の接続孔
708 配線溝
800 半導体基板
801 第1の絶縁膜
802 エッチングストッパー膜
803 仮の接続孔
804 第2の絶縁膜
805 シリル化層
806 真の接続孔
807 配線溝
900 半導体基板
901 第1の絶縁膜
902 エッチングストッパー膜
903 接続孔
904 第1の金属膜
905 プラグ
906 第2の絶縁膜
907 シリル化層
908 配線溝
1000 半導体基板
1001 第1の絶縁膜
1002 エッチングストッパー膜
1003 接続孔
1004 第1の金属膜
1005 プラグ
1006 第2の絶縁膜
1007 被シリル化層
1008 改質層
1009 シリル化層
1010 配線溝
1100 半導体基板
1101 第1の絶縁膜
1102 第1の被シリル化層
1103 第1の改質層
1104 第1のシリル化層
1105 仮の接続孔
1106 第2の絶縁膜
1107 第2の被シリル化層
1108 第2の改質層
1109 第2のシリル化層
1110 真の接続孔
1111 配線溝

Claims (14)

  1. 半導体基板上に有機絶縁膜を堆積する工程と、
    前記有機絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、
    前記シリル化層をマスクとして前記有機絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記有機絶縁膜に接続孔又は配線溝となる凹部を形成する工程とを備え
    前記シリル化層を形成する工程は、
    前記有機絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、前記有機絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して前記有機絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された前記有機絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して前記有機絶縁膜の未露光部の表面に前記シリル化層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記有機絶縁膜に代えて、多孔質絶縁膜を用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第1の絶縁膜に接続孔を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、前記第1の絶縁膜との間でエッチング選択性を有する第2の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、
    前記シリル化層をマスクとして前記第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記第2の絶縁膜に配線溝を形成すると共に前記接続孔に埋め込まれている前記第2の絶縁膜を除去する工程とを備え
    前記第2の絶縁膜は有機絶縁膜からなり、
    前記シリル化層を形成する工程は、
    前記第2の絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、前記第2の絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して前記第2の絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された前記第2の絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して前記第2の絶縁膜の未露光部の表面に前記シリル化層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上にエッチングストッパー膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及びエッチングストッパー膜に接続孔を形成する工程と、
    前記エッチングストッパー膜の上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、
    前記シリル化層をマスクとして前記第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記第2の絶縁膜に配線溝を形成すると共に前記接続孔に埋め込まれている前記第2の絶縁膜を除去する工程とを備え
    前記第2の絶縁膜は有機絶縁膜からなり、
    前記シリル化層を形成する工程は、
    前記第2の絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、前記第2の絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して前記第2の絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された前記第2の絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して前記第2の絶縁膜の未露光部の表面に前記シリル化層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上にエッチングストッパー膜を形成する工程と、
    前記エッチングストッパー膜に接続孔を形成する工程と、
    前記エッチングストッパー膜の上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、
    前記シリル化層をマスクとして前記第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記第2の絶縁膜に配線溝を形成すると共に前記第1の絶縁膜に前記エッチングストッパーの接続孔と接続される接続孔を形成する工程とを備え
    前記第2の絶縁膜は有機絶縁膜からなり、
    前記シリル化層を形成する工程は、
    前記第2の絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、前記第2の絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して前記第2の絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された前記第2の絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して前記第2の絶縁膜の未露光部の表面に前記シリル化層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上にエッチングストッパー膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及びエッチングストッパー膜に接続孔を形成する工程と、
    前記接続孔に金属膜を埋め込んでプラグを形成する工程と、
    前記プラグ及びエッチングストッパー膜の上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に選択的にシリル化層を形成する工程と、
    前記シリル化層をマスクとして前記第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記第2の絶縁膜に配線溝を形成する工程とを備え
    前記第2の絶縁膜は有機絶縁膜からなり、
    前記シリル化層を形成する工程は、
    前記第2の絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、前記第2の絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して前記第2の絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された前記第2の絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して前記第2の絶縁膜の未露光部の表面に前記シリル化層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記接続孔の径は前記配線溝の幅よりも大きいことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記配線溝の幅は前記接続孔の径よりも大きいことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜のうちの少なくとも1つは多孔質絶縁膜であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法
  10. 前記第1の絶縁膜は、無機絶縁膜、有機無機ハイブリッド膜又はCVD有機絶縁膜であり、
    前記第2の絶縁膜は有機絶縁膜であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の絶縁膜は、アモルファスカーボンからなる有機絶縁膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の絶縁膜は、有機絶縁膜又は有機無機ハイブリッド膜であり、
    前記第2の絶縁膜は有機絶縁膜であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に選択的に第1のシリル化層を形成する工程と、
    前記第1のシリル化層をマスクとして前記第1の絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記第1の絶縁膜に接続孔を形成する工程と、
    前記第1のシリル化層の上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に選択的に第2のシリル化層を形成する工程と、
    前記第2のシリル化層をマスクとして前記第2の絶縁膜に対してエッチングを行なって、前記第2の絶縁膜に配線溝を形成すると共に前記接続孔に埋め込まれている前記第2の絶縁膜を除去する工程とを備え
    前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は有機絶縁膜からなり、
    前記第1のシリル化層を形成する工程は、
    前記第1の絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、前記第1の絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して前記第1の絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された前記第1の絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して前記第1の絶縁膜の未露光部の表面に前記第1のシリル化層を形成する工程とを含み、
    前記第2のシリル化層を形成する工程は、
    前記第2の絶縁膜の表面を水酸基で終端する工程と、前記第2の絶縁膜の表面に高エネルギー光をパターン露光して前記第2の絶縁膜の露光部の水酸基を除去する工程と、パターン露光された前記第2の絶縁膜の表面にシリル化剤を供給して前記第2の絶縁膜の未露光部の表面に前記第2のシリル化層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜のうちの少なくとも1つは多孔質絶縁膜であることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP35396599A 1999-12-14 1999-12-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4002704B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35396599A JP4002704B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 半導体装置の製造方法
US09/688,196 US6514873B1 (en) 1999-12-14 2000-10-16 Method for fabricating semiconductor device
US10/206,053 US6780778B2 (en) 1999-12-14 2002-07-29 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35396599A JP4002704B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168192A JP2001168192A (ja) 2001-06-22
JP4002704B2 true JP4002704B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18434412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35396599A Expired - Fee Related JP4002704B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6514873B1 (ja)
JP (1) JP4002704B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223269A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6683006B2 (en) * 2001-06-25 2004-01-27 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
TWI267697B (en) * 2001-06-28 2006-12-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Chemical amplified type positive resist component and resist packed-layer material and forming method of resist pattern and manufacturing method of semiconductor device
US7132369B2 (en) * 2002-12-31 2006-11-07 Applied Materials, Inc. Method of forming a low-K dual damascene interconnect structure
JP5057647B2 (ja) * 2004-07-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP5425404B2 (ja) * 2008-01-18 2014-02-26 東京エレクトロン株式会社 アモルファスカーボン膜の処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US9502365B2 (en) * 2013-12-31 2016-11-22 Texas Instruments Incorporated Opening in a multilayer polymeric dielectric layer without delamination
US11393762B2 (en) * 2017-03-30 2022-07-19 Intel Corporation Formation of tall metal pillars using multiple photoresist layers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550007A (en) * 1993-05-28 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Surface-imaging technique for lithographic processes for device fabrication
JP3399252B2 (ja) 1996-10-03 2003-04-21 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
TW353775B (en) * 1996-11-27 1999-03-01 Tokyo Electron Ltd Production of semiconductor device
JPH10209273A (ja) 1997-01-16 1998-08-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5924005A (en) * 1997-02-18 1999-07-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5935762A (en) * 1997-10-14 1999-08-10 Industrial Technology Research Institute Two-layered TSI process for dual damascene patterning
TW370687B (en) * 1998-04-21 1999-09-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method for forming an opening with deep ultra-violet photoresist
US6475904B2 (en) * 1998-12-03 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect structure with silicon containing alicyclic polymers and low-k dielectric materials and method of making same with single and dual damascene techniques
US6107177A (en) * 1999-08-25 2000-08-22 Siemens Aktienesellschaft Silylation method for reducing critical dimension loss and resist loss
US6136644A (en) * 1999-12-13 2000-10-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a multi-pillared storage node using silylated photoresist

Also Published As

Publication number Publication date
US6514873B1 (en) 2003-02-04
US6780778B2 (en) 2004-08-24
JP2001168192A (ja) 2001-06-22
US20020187638A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6140225A (en) Method of manufacturing semiconductor device having multilayer wiring
US6740566B2 (en) Ultra-thin resist shallow trench process using high selectivity nitride etch
US6440640B1 (en) Thin resist with transition metal hard mask for via etch application
US7235478B2 (en) Polymer spacer formation
KR100494955B1 (ko) 유동성희생산화물을이용하는이중다마신법을사용한다층동일평면금속/절연체막형성방법
US9054160B2 (en) Interconnect structure and method for fabricating on-chip interconnect structures by image reversal
EP1353364B1 (en) Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
US7544623B2 (en) Method for fabricating a contact hole
TWI251296B (en) Method for fabricating semiconductor device capable of preventing damage by wet cleaning process
US7125793B2 (en) Method for forming an opening for an interconnect structure in a dielectric layer having a photosensitive material
JP4533304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010051286A (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR20020071843A (ko) 최소 선폭 손실 및 레지스트 손실을 감소시키기 위한실릴화 방법
US11488857B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture using a contact etch stop layer (CESL) breakthrough process
JP4002704B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6713386B1 (en) Method of preventing resist poisoning in dual damascene structures
JP4401023B2 (ja) 遠紫外線フォトレジストを用いたディープサブミクロンメタライゼーション
WO2007116515A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、ドライエッチング方法、並びに配線材料の作製方法
US7192880B2 (en) Method for line etch roughness (LER) reduction for low-k interconnect damascene trench etching
US6613665B1 (en) Process for forming integrated circuit structure comprising layer of low k dielectric material having antireflective properties in an upper surface
JP4067357B2 (ja) エッチング方法
JP2000106357A (ja) 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の形成方法
US20220367254A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacture
JP2005327873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006525651A (ja) low−k誘電体の最上部に反射防止特性を持つキャップ層の形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees