JP2008282852A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008282852A JP2008282852A JP2007123270A JP2007123270A JP2008282852A JP 2008282852 A JP2008282852 A JP 2008282852A JP 2007123270 A JP2007123270 A JP 2007123270A JP 2007123270 A JP2007123270 A JP 2007123270A JP 2008282852 A JP2008282852 A JP 2008282852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- barrier metal
- via hole
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76808—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76814—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
- H01L23/53238—Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】デュアルダマシン加工プロセスにおいて、配線の信頼性を向上させ、かつ、トレンチ幅の拡大を防ぐ。
【解決手段】第1金属配線103上に層間絶縁膜105を形成し、前記層間絶縁膜105にビアホールをする。前記ビアホール内の側壁に第1バリアメタル109を形成し、前記第1バリアメタル109が形成されたビアホール内に有機膜を形成する。前記有機膜を所定の位置までエッチバックした後、当該エッチバックによって露出された前記第1バリアメタル109を有機膜をマスクとしてエッチングする。前記層間絶縁膜105を所定の位置までエッチングし、トレンチ溝を形成する。前記ビアホール内に残存する有機膜110を除去し、当該ビアホール内の前記第1バリアメタル109上及び前記トレンチ溝の側壁に第2バリアメタル113を形成する。前記第2バリアメタル113が形成された前記ビアホール及び前記トレンチ溝内に第2金属配線115を形成する。
【選択図】図13
【解決手段】第1金属配線103上に層間絶縁膜105を形成し、前記層間絶縁膜105にビアホールをする。前記ビアホール内の側壁に第1バリアメタル109を形成し、前記第1バリアメタル109が形成されたビアホール内に有機膜を形成する。前記有機膜を所定の位置までエッチバックした後、当該エッチバックによって露出された前記第1バリアメタル109を有機膜をマスクとしてエッチングする。前記層間絶縁膜105を所定の位置までエッチングし、トレンチ溝を形成する。前記ビアホール内に残存する有機膜110を除去し、当該ビアホール内の前記第1バリアメタル109上及び前記トレンチ溝の側壁に第2バリアメタル113を形成する。前記第2バリアメタル113が形成された前記ビアホール及び前記トレンチ溝内に第2金属配線115を形成する。
【選択図】図13
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、デュアルダマシン加工プロセスを用いて配線を形成する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の配線の形成プロセスとして、Low−k層間絶縁膜(低誘電率膜(Low−k膜))を用いたVia先作りのデュアルダマシン加工プロセスが知られている。このデュアルダマシン加工プロセスでは、絶縁膜にバリアメタルを介してシングルダマシン配線を形成し、シングルダマシン配線上に当該Low−k膜、例えば、SiOC組成膜を形成し、当該Low−k膜にビアホールを形成し、ビアホール上に配線溝を形成した後に、当該ビアホール及び配線溝にバリアメタルを介して配線用の金属材料を埋め込む。ここで、ビアホールを形成する工程では、レジスト加工及び反応性イオンエッチング(RIE=Reactive Ion Etching)技術を用いてLow−k膜をエッチングし、アッシャー(Asher)法によりレジストを除去する。
しかし、RIE工程中において、前述のLow−k膜の表面がプラズマ雰囲気に曝されることにより、Low−k膜中のカーボン(C)、メチル基(CH3)、又はアリール基(CH置換基)が脱離し、SiO膜が形成される。また、当該SiO膜は大気に曝されることにより吸湿し、Low―k膜の表面にダメージ層(SiOH層)が形成される。当該バリアメタルはダメージ層に含まれるOH基と反応するので、バリアメタルの表面に酸化膜が形成される。この酸化膜は、配線の信頼性を低下させる。なお、Asher工程中においても、同様にダメージ層が形成される。
一方、HF系を含む薬液を用いたウェットエッチングによりダメージ層を除去する場合には、ダメージ層が除去された分だけLow−k膜の形状が変化する。その結果、トレンチ幅(特に、ビア径)が拡大し、半導体装置の微細化を妨げることになる。
すなわち、従来の半導体装置の製造プロセスでは、デュアルダマシン加工プロセスにおいて、配線の信頼性を向上させ、かつ、トレンチ幅の拡大を防ぐことは難しかった。
特開2006−5010号公報
本発明の目的は、デュアルダマシン加工プロセスにおいて、配線の信頼性を向上させ、かつ、トレンチ幅の拡大を防ぐことである。
本発明の第1態様によれば、半導体基板上に形成された絶縁膜に溝を形成し、当該溝の中に第1金属配線を形成する工程と、前記絶縁膜及び前記第1金属配線上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜をエッチングすることによってビアホールを形成する工程と、前記ビアホール内の側壁に第1バリアメタルを形成する工程と、前記第1バリアメタルが形成されたビアホール内に有機膜を形成する工程と、前記有機膜を所定の位置までエッチバックした後、当該エッチバックによって露出された前記第1バリアメタルをエッチングする工程と、前記層間絶縁膜を所定の位置までエッチングし、前記ビアホール上部と一体となるトレンチ溝を形成する工程と、前記ビアホール内に残存する有機膜を除去した後、当該ビアホール内の前記第1バリアメタル上及び前記トレンチ溝の側壁に第2バリアメタルを形成する工程と、前記第2バリアメタルが形成された前記ビアホール及び前記トレンチ溝内に第2金属配線を形成する工程と、を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、デュアルダマシン加工プロセスにおいて、配線の信頼性を向上させ、かつ、トレンチ幅の拡大を防ぎ、ひいては、信頼性の高い微細な半導体装置を製造することができる。
はじめに、シリコン基板に設けられた半導体素子上にビアが形成されるデュアルダマシン加工プロセスについて、図1〜6を参照して説明する。
図1は、デュアルダマシン加工プロセスの工程を示す工程断面図である。
はじめに、図示しない半導体素子に通じるコンタクトホール上に絶縁膜101を形成して、トレンチパターンのフォトリソグラフィとエッチングにより、後述する第1金属配線(Cuシングルダマシン配線103)を埋め込むためのトレンチ溝を形成する。
続いて、スパッタリング法により、トレンチ溝の内部及び絶縁膜101の全面に下層配線用バリアメタル102を形成する。
続いて、スパッタリング法又はメッキ法により、下層配線用バリアメタル102の全面に配線材料(例えば、Cu)を形成してトレンチ溝の内部を充填する。続いて、化学的機械的研磨(CMP=Chemical Mechanical Polishing)法により、トレンチ溝の外側の下層配線用バリアメタル102及びCuを除去し、第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103を形成する。
続いて、第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103上に拡散防止膜(SiCN膜)104を形成する。
続いて、拡散防止膜(SiCN膜)104上に層間絶縁膜(Low−k膜)105、例えば、SiOC組成膜を形成する。
続いて、層間絶縁膜(Low−k膜)105上にLow−k膜Cap材としてTEOS膜(シリコン絶縁膜)106を形成する。
続いて、TEOS膜(シリコン絶縁膜)106上に第1レジスト107を形成して、ビアパターンのフォトリソグラフィを行う。
図2は、デュアルダマシン加工プロセスの図1に続く工程を示す工程断面図である。
ビアパターンのフォトリソグラフィを行った後に、RIE法により、TEOS膜106及び層間絶縁膜(Low−k膜)105をエッチングしてビアホールを形成し、Asher法により、マスクに用いられた第1レジスト107を剥離する。このとき、RIE工程中において、層間絶縁膜(Low−k膜)105はプラズマ雰囲気に曝され、ビアホールの内面上にはSiO層が形成され、SiO層が吸湿することによりダメージ層(SiOH層)108が形成される。なお、Asher工程中においても、層間絶縁膜(Low−k膜)105の表面のダメージ層(SiOH層)108が同様に形成される。
続いて、スピンコートにより、有機膜110を形成してビアホールの内部に充填させ、有機膜110上に無機膜111を形成する。
続いて、無機膜111上に第2レジスト112を形成して、トレンチパターンのフォトリソグラフィを行う。このとき、拡散防止膜(SiCN膜)104の表面から発生するアミン基(NH)が第2レジスト112に裾引きを発生させる(図2の破線部を参照)。アミン基(NH)は、酸化増幅型のフォトリソグラフィプロセスにおいて未解像部分を生じさせる。
図3は、デュアルダマシン加工プロセスの図2に続く工程を示す工程断面図である。
トレンチパターンのフォトリソグラフィを行った後に、RIE法により、無機膜111、有機膜110、TEOS膜(シリコン絶縁膜)106及び層間絶縁膜(Low−k膜)105をエッチングする。ここで、TEOS膜(シリコン絶縁膜)106及び層間絶縁膜(Low−k膜)105をエッチングするときには、ビアホールに充填された有機膜110も同時にエッチングする。また、層間絶縁膜(Low−k膜)105をエッチングするときには、ハーフエッチングして(エッチングを途中で止めて)、後述する第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)115を埋め込むためのトレンチ溝を形成する。このとき、層間絶縁膜(Low−k膜)105の一部では、図2のダメージ層(SiOH層)108は除去されるが、上記と同様にプラズマ雰囲気及び大気等に曝された新たなダメージ層(SiOH層)108’が形成される。
図4は、デュアルダマシン加工プロセスの図3に続く工程を示す工程断面図である。
トレンチ溝を形成した後に、Asher法により、残された有機膜110を剥離し、TEOS膜(シリコン絶縁膜)106をマスクに用いてRIE法により、ビアホールの内部の拡散防止膜(SiCN膜)104をエッチングする。このとき、ビアホールの下の第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103が露出される。このとき、層間絶縁膜(Low−k膜)105は、プラズマ雰囲気及び大気等に曝され、ビアホールの内部及びトレンチ溝の内部の層間絶縁膜(Low−k膜)105の表面にSiO層が形成される。特に、ビアホールの内部は、より強いプラズマ雰囲気中に曝されるので、ビア上部角の層間絶縁膜(Low−k膜)105の形状が極端に変形し、SiO層が顕著に形成される。また、ビア上部角のSiO層は大気中に曝されて吸湿することにより、大きなダメージ層(SiOH層)108’’が形成される。
図5は、デュアルダマシン加工プロセスの図4に続く工程を示す工程断面図である。
拡散防止膜(SiCN膜)104をエッチングした後に、エッチングの後処理及び第1金属配線(シングルダマシン配線)103のCu表面洗浄処理を行うために、HF系を含む薬液を用いてウェットエッチング処理を行う。このとき、トレンチ溝の内部及びビアホールの内部の層間絶縁膜(Low−k膜)105の表面に形成されたSiO層並びにダメージ層(SiOH層)108、108’及び108’’は、HF系を含む薬液に対する薬液耐性が無いので、ウェットエッチング処理により除去されてしまう。この結果、SiO層並びにダメージ層(SiOH層)108、108’及び108’’が除去された分だけトレンチ幅(特に、ビア径)が拡大化するので、半導体装置の微細化が困難になる。なお、ウェットエッチング処理おいてHF系を含まない薬液で処理する場合、又はウェットエッチング処理を実施しない場合には、ダメージ層(SiOH層)108、108’及び108’’が残されるので、半導体装置の配線の信頼性を低下させる。
図6は、デュアルダマシン加工プロセスの図5に続く工程を示す工程断面図である。
ウェットエッチング処理を行った後に、ビアホールの内部及びトレンチ溝の内部を含む全面に第1バリアメタル109を形成する。このとき、ダメージ層(SiOH層)108、108’及び108’’が残された場合には、第1バリアメタル109を形成した後に行われる高熱プロセス処理において、ダメージ層(SiOH層)108、108’及び108’’に含まれるOH基と第1バリアメタル109の材料が反応してバリアメタル酸化膜が形成され、配線の信頼性を低下させる原因となる。
続いて、シード層114を形成した後に、スパッタリング法又はメッキ法により、第1バリアメタル109の全面に配線材料(例えば、Cu)を形成してビアホールの内部及びトレンチ溝の内部に充填する。続いて、トレンチ配線間のショートを防ぐために、CMP法により、トレンチ溝の外側の第1バリアメタル109、シード層114及びCuを除去することにより、第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)115を形成する。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の実施例は、本発明の実施の一形態であって、本発明の範囲を限定するものではない。
はじめに、本発明の実施例1について図面を参照して説明する。本発明の実施例1では、ビアを形成した後に、ビアの側壁の層間絶縁膜にバリアメタルを形成する例について説明する。
本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスについて図1、7〜12を参照して説明する。
はじめに、図1と同様に、半導体素子に通じるコンタクトホール上の絶縁膜101、下層配線用バリアメタル102、第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103、拡散防止膜(SiCN膜)104、層間絶縁膜(Low−k膜)105、TEOS膜(シリコン絶縁膜)106及び第1レジスト107を形成して、ビアパターンのフォトリソグラフィを行う。
層間絶縁膜(Low−k膜)105は、例えば、メチルシルセスキシオンサン膜(SiOC膜)、Siを骨格としてメチル基(CH3)で終端する絶縁膜、又はSiを骨格としてアリール基で(CH置換基)で終端する絶縁膜である。これらの絶縁膜がプラズマ雰囲気に曝された場合には、メチル基(CH3)又はアリール基(CH置換基)が取れ、大気中の酸素と結合してSiO層が形成され、吸湿してダメージ層(SiOH層)が形成される。
図7は、本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスの図1に続く工程を示す工程断面図である。
ビアパターンのフォトリソグラフィを行った後に、RIE法により、TEOS膜(シリコン絶縁膜)106、層間絶縁膜(Low−k膜)105及び拡散防止膜(SiCN膜)104を完全に(第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103を露出させるように)エッチングしてビアホールを形成し、Asher法により、マスクに用いられた第1レジスト107を剥離する。このとき、層間絶縁膜(Low−k膜)105は、RIE法及びAsher法においてプラズマ雰囲気に曝され、ビアホールの内面上にはSiO層が形成され、吸湿することによりダメージ層(SiOH層)108が形成される。
図8は、本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスの図7に続く工程を示す工程断面図である。
第1レジスト107を剥離した後に、ダメージ層(SiOH層)108を除去するために、HF系を含む薬液を用いてウェットエッチング処理を行う。
続いて、第1バリアメタル109をビアホールの内部を含む全面に形成する。第1バリアメタル109の材料は、加工安易性の観点から、Ti系の膜を用いる。
続いて、スピンコートにより、有機膜110形成してビアホールの内部に充填させ、有機膜110上に無機膜111を形成する。
続いて、第2レジスト112形成してトレンチパターンのフォトリソグラフィを行う。このとき、第1バリアメタル109が拡散防止膜(SiCN膜)104の表面から発生するアミン基(NH)をシールドする役目を果たすので、上記のような裾引き及び未解像部分は発生せず、酸化増幅型のフォトリソグラフィプロセスを適切に行うことができる。
図9は、本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスの図8に続く工程を示す工程断面図である。
フォトリソグラフィを行った後に、RIE法により、無機膜111及び有機膜110をエッチングする。ここで、ビアホールに充填された有機膜110をエッチングするときには、第1バリアメタル109に対して選択的にエッチングして、層間絶縁膜(Low−k膜)105の高さの所定の位置迄(有機膜110の一部をビアホールに残すように)リセスを形成する。
図10は、本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスの図9に続く工程を示す工程断面図である。
リセスを形成した後に、RIE法又はケミカルドライエッチング(CDE=Chemical Dry Etching)法により、ビアホールに残された有機膜110に対して第1バリアメタル109を選択的且つ等方的に完全にエッチングする。このとき、RIE法においてプラズマ雰囲気に曝され、ビアホールの内面上にはSiO層が形成され、吸湿することにより新たなダメージ層(SiOH層)108’となる。
図11は、本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスの図10に続く工程を示す工程断面図である。
第1バリアメタル109をエッチングした後に、有機膜110をマスクに用いてRIE法により、TEOS膜(シリコン絶縁膜)106、層間絶縁膜(Low−k膜)105及びダメージ層(SiOH層)108’を所定の位置(ビアホールに残された第1バリアメタル109及び有機膜110より高い位置)までハーフエッチングする。このとき、上記と同様に、層間絶縁膜(Low−k膜)105の側壁に新たなダメージ層(SiOH層)108’’が形成される。
なお、層間絶縁膜(Low−k膜)105をエッチングするときには、ビアホールの内部に残された第1バリアメタル109よりも高い位置でエッチングを止めるようにハーフエッチングする。このとき、エッチングされなかった第1バリアメタル109がシールドの役目を果たし、層間絶縁膜(Low−k膜)105がプラズマ雰囲気及び大気等に曝されることがないので、ビア上部角の層間絶縁膜(Low−k膜)105の形状が極端に変形すること及び層間絶縁膜(Low−k膜)105の側面に新たなダメージ層(SiOH層)が形成されることを防ぎ、Cuの埋め込み特性及び配線の信頼性に対する悪影響を低減することができる。
図12は、本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスの図11に続く工程を示す工程断面図である。
TEOS膜(シリコン絶縁膜)106、層間絶縁膜(Low−k膜)105及びダメージ層(SiOH層)108’をエッチングした後に、第1バリアメタル109をエッチングし、ダメージ層(SiOH層)108’’を除去するために、HF系を含む薬液を用いてウェットエッチング処理を行う。
続いて、Asher法により、残された有機膜110を剥離する。本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスでは、第1バリアメタル109がシールドの役目を果たし、層間絶縁膜(Low−k膜)105がプラズマ雰囲気及び大気等に曝されることがないので、Asher工程中において、ビアホールの側壁に新たなダメージ層(SiOH層)が発生することはない。また、本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスでは、拡散防止膜(SiCN膜)104のエッチングが不要であり、ビアホールを加工したときのビア上部角の形状を維持することができる。
続いて、ビアホールの内部及びトレンチ溝の内部を含む全面に第2バリアメタル113を形成する。このとき、一般的なデュアルダマシン加工プロセスでは、複雑な形状を有するデュアルダマシン構造においてビアホールの内部も含めて均一にバリアメタルを形成するのは微細化が進むにつれて困難となるが、本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスでは、ビアホールの内部には、既に第1バリアメタル109が形成されているので、均一に第2バリアメタル113を形成する必要はなく、第2バリアメタル113の形成工程を容易となる。
続いて、シード層114を第2バリアメタル113上を含む全面に形成した後に、スパッタリング又はメッキ法により、シード層114の全面にCuを形成してビアホールの内部及びトレンチ溝の内部に充填する。続いて、トレンチ配線間のショートを防ぐために、CMP法により、トレンチ溝の外側の第2バリアメタル113、シード層114及びCuを除去することにより、第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)115を形成する。
図13は、本発明の実施例1のデュアルダマシン加工プロセスによって製造される半導体装置の概略を示す断面図である。
この半導体装置には、第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)115に接続される第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103と、第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)115に接続されない未接続配線103’とが約100nmの間隔で設けられている。第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103及び未接続配線103’の幅は約100nmである。
上記のように、配線の信頼性を向上させるためにダメージ層(SiOH層)を除去した場合には、ビア径が拡大し、第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)115と未接続配線103’との距離が短くなる。例えば、ビア径が70nm拡大した場合には、第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)115と未接続配線103’との距離は30nmとなる。
電流リークを避けるためには、第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)115と未接続配線103’との距離を一定以上確保する必要がある。一方、半導体装置を微細化するためには、第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103と未接続配線103’の間隔を短くする必要がある。従って、信頼性の高い微細な半導体装置を製造するためには、デュアルダマシン加工プロセスにおける加工精度を向上させるだけでなく、ビア径の拡大を防ぐことが必要である。
本発明の実施例1によれば、層間絶縁膜(Low−k膜)105の側壁に第1バリアメタル109及び第2バリアメタル113を形成するので、層間絶縁膜(Low−k膜)105に対するRIE法又はAsher法によるプラズマダメージを防止し、層間絶縁膜(Low−k膜)105の側壁のダメージ層(SiOH層)の発生を防止することができる。その結果、ビア径の拡大化を低減し、かつ、配線の信頼性を向上させることができる。特に、層間絶縁膜(Low−k膜)105の低誘電率化が進むにつれて、本発明の実施例1の効果はより顕著となる。
また、本発明の実施例1によれば、第1バリアメタル109がビアホールの内部を含む全面に形成されるので、拡散防止膜(SiCN膜)104及び層間絶縁膜(Low−k膜)105から発生するアミン基(NH)を抑え、酸化増幅型のフォトリソグラフィプロセスを適切に行うことができる。
また、本発明の実施例1によれば、第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103の表面に後述する第1バリアメタル109が形成されるので、第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)103を露出させるようにビアホールを形成することができ、ビアホールの形成プロセスを容易化することができる。
101 絶縁膜
102 下層配線用バリアメタル
103 第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)
103’ 未接続配線
104 拡散防止膜(SiCN膜)
105 層間絶縁膜(Low−k膜)
106 TEOS膜(シリコン絶縁膜)
109 第1バリアメタル
113 第2バリアメタル
114 シード層
115 第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)
102 下層配線用バリアメタル
103 第1金属配線(Cuシングルダマシン配線)
103’ 未接続配線
104 拡散防止膜(SiCN膜)
105 層間絶縁膜(Low−k膜)
106 TEOS膜(シリコン絶縁膜)
109 第1バリアメタル
113 第2バリアメタル
114 シード層
115 第2金属配線(Cuデュアルダマシン配線)
Claims (5)
- 半導体基板上に形成された絶縁膜に溝を形成し、当該溝の中に第1金属配線を形成する工程と、
前記絶縁膜及び前記第1金属配線上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングすることによってビアホールを形成する工程と、
前記ビアホール内の側壁に第1バリアメタルを形成する工程と、
前記第1バリアメタルが形成されたビアホール内に有機膜を形成する工程と、
前記有機膜を所定の位置までエッチバックした後、当該エッチバックによって露出された前記第1バリアメタルをエッチングする工程と、
前記層間絶縁膜を所定の位置までエッチングし、前記ビアホール上部と一体となるトレンチ溝を形成する工程と、
前記ビアホール内に残存する有機膜を除去した後、当該ビアホール内の前記第1バリアメタル上及び前記トレンチ溝の側壁に第2バリアメタルを形成する工程と、
前記第2バリアメタルが形成された前記ビアホール及び前記トレンチ溝内に第2金属配線を形成する工程と、を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記ビアホールを形成する工程において、前記第1金属配線を露出させるように前記層間絶縁膜をエッチングする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記トレンチ溝を形成する工程において、前記第1バリアメタルをエッチングする工程の後に残された前記第1バリアメタル及び前記有機膜より高い位置まで前記層間絶縁膜をエッチングする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記層間絶縁膜を形成する工程において、メチルシルセスキシオンサン膜、Siを骨格としてメチル基で終端する絶縁膜又はSiを骨格としてアリール基で終端する絶縁膜を形成する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1バリアメタルを形成する工程において、前記ビアホール内の側壁に生じたダメージ層を除去した後、当該側壁に第1バリアメタルを形成する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123270A JP2008282852A (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 半導体装置の製造方法 |
US12/113,273 US7737030B2 (en) | 2007-05-08 | 2008-05-01 | Method for manufacturing a semiconductor device, and said semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123270A JP2008282852A (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008282852A true JP2008282852A (ja) | 2008-11-20 |
Family
ID=39968776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007123270A Pending JP2008282852A (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7737030B2 (ja) |
JP (1) | JP2008282852A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012156356A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101275025B1 (ko) | 2007-07-12 | 2013-06-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자용 배선 구조물 및 이의 형성방법 |
US10453816B2 (en) | 2016-09-28 | 2019-10-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN115312454B (zh) * | 2022-10-11 | 2023-02-24 | 合肥新晶集成电路有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6861347B2 (en) | 2001-05-17 | 2005-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for forming metal wiring layer of semiconductor device |
US6528409B1 (en) | 2002-04-29 | 2003-03-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Interconnect structure formed in porous dielectric material with minimized degradation and electromigration |
JP2004119950A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6952052B1 (en) | 2004-03-30 | 2005-10-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Cu interconnects with composite barrier layers for wafer-to-wafer uniformity |
JP4383262B2 (ja) | 2004-06-15 | 2009-12-16 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7651942B2 (en) * | 2005-08-15 | 2010-01-26 | Infineon Technologies Ag | Metal interconnect structure and method |
-
2007
- 2007-05-08 JP JP2007123270A patent/JP2008282852A/ja active Pending
-
2008
- 2008-05-01 US US12/113,273 patent/US7737030B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012156356A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7737030B2 (en) | 2010-06-15 |
US20080277788A1 (en) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4347637B2 (ja) | トレンチ側壁のバッファー層を使用して半導体装置用金属配線を形成する方法及びそれにより製造された装置 | |
US8093150B2 (en) | Methods of manufacturing semiconductor devices and structures thereof | |
JP5498808B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI600117B (zh) | 用於互連的結構和方法 | |
JP2008294335A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4256347B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5193542B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006128543A (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
US20060163730A1 (en) | Electronic device and its manufacturing method | |
JP2010109071A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
CN106409752B (zh) | 半导体结构的形成方法 | |
US8853095B1 (en) | Hybrid hard mask for damascene and dual damascene | |
JP2006128542A (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP2008282852A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5047504B2 (ja) | ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法 | |
JP2004282082A (ja) | 金属埋立て方法 | |
JP2004207712A (ja) | 集積回路を製造する方法 | |
US9018097B2 (en) | Semiconductor device processing with reduced wiring puddle formation | |
KR20090069366A (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 | |
JP2010056112A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006032721A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI642087B (zh) | 形成半導體元件的方法 | |
JP2008041783A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20240087950A1 (en) | Wet etch process and methods to form air gaps between metal interconnects | |
KR100604414B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |