JP4282444B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4282444B2
JP4282444B2 JP2003386526A JP2003386526A JP4282444B2 JP 4282444 B2 JP4282444 B2 JP 4282444B2 JP 2003386526 A JP2003386526 A JP 2003386526A JP 2003386526 A JP2003386526 A JP 2003386526A JP 4282444 B2 JP4282444 B2 JP 4282444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
film
interlayer
contact plug
plugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003386526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005150439A (ja
Inventor
勝広 石田
誠 長谷川
克也 伊藤
弘 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003386526A priority Critical patent/JP4282444B2/ja
Priority to US10/988,613 priority patent/US7268069B2/en
Publication of JP2005150439A publication Critical patent/JP2005150439A/ja
Priority to US11/828,727 priority patent/US7719117B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4282444B2 publication Critical patent/JP4282444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
年々、高集積化の進む半導体装置においては、微細化への要求として回路設計ルールの縮小化が取り入れられている。この回路設計の微細化は、直接回路面積の縮小に直結している。例えば、多層配線構造を有する集積回路においては、隣り合うVia-Hole(ビアホール)間の距離が短くなることにより、その上層に形成されるメタル配線とVia-Hole間の距離も同時に狭くなる状況にある。
このVia-Holeとメタル配線間の距離の縮小は、リソグラフィ工程の位置合わせマージンが小さくなって加工技術を難しくすることに加えて、隣り合う配線パターン間の距離が短くなることで、十分な電気的絶縁性を得ること事態が困難となり、絶縁間距離が十分に得られない場合にはショート不良(絶縁破壊や直接的な短絡)の発生や寄生容量の問題が発生し、安定的なデバイス動作を得る事がより一層厳しくなる状況にある。
図10および図11はこの様子を示している。図10(a),(b)は多層配線構造の一例を、パターニングの合わせズレが発生しない場合(a)と合わせズレが発生した場合(b)の形成例を示している。図10(a),(b)に示すように、シリコン基板1上に下層側配線層となるAl−Cu層2が形成され、この上にバリアメタル層となるTiN層3が形成されている。TiN層3の上には層間配線層4が形成されている。この層間配線層4は、d−TEOS膜5の所定部分に上下方向に貫通するようにVia-Holeが形成されその内部にタングステン(W)などのコンタクトプラグ6a,6bが形成されている。
この層間配線層4の上部に、コンタクトプラグ6a,6bの形成位置に対応して上層側配線層となるバリアメタル層7a,7b、Al−Cu層8a,8b、バリアメタル層9a,9bがパターニングされている。上層側配線層の電極間距離d0は例えば80nmである。同図(b)では、上層側配線層のパターニングでズレ量Aで合わせズレが生じている場合である。
図11は製造工程の一部に対応した断面図を示すもので、同図(a)に示すように、下層側配線層のAl-Cu層2とTiN膜3を形成した上に、d-TEOS膜5(例えば、膜厚500nm)を成膜し、コンタクトプラグ材のタングステン6a,6bを埋め込み形成する。
同図(b)は、同図(a)の状態から、層間絶縁膜であるd-TEOS膜5上にTiN膜7、上層配線材料のAl-Cu膜8、TiN9を成膜し、配線回路に対応するレジスト10a,10bをパターンニングした状態である。リソグラフィ工程での合わせズレ(合わせズレ量Aは例えば50nm)が発生している。
RIE工程により、TiN膜9、Al-Cu膜8、TiN膜7をガスプラズマを用いてエッチング処理を行い、図10(b)に示したような状態のものが得られる。この時、TiN膜9a,9bとAl-Cu膜8a,8bとTiN膜7a,7bは、リソグラフィー工程により生じた合わせズレ量=Aを反映し、タングステン6a,6bに対して、合わせズレが発生した状態で電気的接触状態が形成されている。
上述のような合わせズレの発生で、合わせズレ量Aが例えば30nmのときは隣接するタングステン6bとの絶縁間距離d1は50nmとなるので、十分な絶縁距離が確保できていることから、デバイス動作上問題が発生することはない。しかし、合わせズレ量Aが50nmになると、絶縁間距離d1が30nmとなるので、電気的短絡や寄生容量の誘発を起こしてしまうことが予想される。
この対策として、従来では、リソグラフィ工程の合わせスペックの見直しやVia Hole径自体の縮小化を行うことで対応していた。しかし、回路設計ルールの縮小に対しては、絶縁間距離そのものの距離が得られ難くなると同時に、更なるリソグラフィ工程の合わせスペックの見直しは装置性能上極めて困難であり、Via Hole径そのもののバラツキ幅によっても、安定的な絶縁間距離を得ることも厳しい状況にある。また同時に、Via Hole径自体の縮小化を行ったとしても、この場合、接合面積の低下に直結してしまう為、所望のデバイス動作が得られなくなり今後の半導体回路の製造上、問題解決が必要である。
この為、今後の多層配線回路の製造においては、微細化に対して安定的なデバイス動作を得る為に、配線間距離をいかに確保し、ショート不良の発生や寄生容量の発生を抑制するか特に重要である。このような対策をおこなったものとして例えば特許文献1あるいは特許文献2に示すようなものがある。
特開2000−208615号公報 特開2002−176098号公報
特許文献1のものは、半導体基板の下層側配線層と上層側配線層とを接続する層間接続構造を提供するもので、リソグラフィ工程で合わせズレが発生した場合でも隣接するコンタクト部分との電気的な絶縁距離を確保でき、十分な接触面積を確保することができる。
特許文献2のものは、ボーダーレス構造を有した多層配線回路の形成で、合わせズレに起因して上層側配線層のコンタクトパターンがコンタクトプラグに到達して短絡が発生しないように、あらかじめ下層側のコンタクトプラグの落とし込みを行うようにしている。
しかしながら、上記特許文献1、2のものは、コンタクトプラグを落とし込むエッチング処理時に、合わせズレ量に応じて隙間の幅が異なり、上層に層間絶縁膜を埋め込み形成する場合の埋め込み性に問題が生ずることがある。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたもので、その目的は、リソグラフィ処理工程での合わせズレが発生することを考慮して、隣接するコンタクトプラグとの間の絶縁距離を確保することができ、安定した電気的特性を得ると共に、その場合でも上層に積層する層間絶縁膜の埋め込み性の低下をまねくことのないように安定したプロセスを提供することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置の一態様は、半導体基板上に形成された下層側配線層と、前記下層側配線層に電気的に接続されるよう前記下層側配線層上に形成された一対のコンタクトプラグであって、第1の上面と、前記第1の上面より低い位置に形成された第2の上面と、前記第1および第2の上面に接続された第1の側面とをそれぞれ有するコンタクトプラグと、前記一対のコンタクトプラグ間の前記下層側配線層上に形成され、前記一方のコンタクトプラグの前記第1の上面と面一な第3の上面と、前記他方のコンタクトプラグの前記第2の上面と面一な第4の上面と、前記第3および第4の上面に接続された第2の側面とを有する層間絶縁膜と、前記第1および第3の上面上に形成された上層側配線層であって、前記第1の側面と面一な第3の側面と、前記第2の側面に面一な第4の側面とを有する上層側配線とを備えた層間配線構造を有するところに特徴を有する。
上記構成によれば、上層配線層の配線間距離が短く設定された部分では層間配線層の層間絶縁膜及びコンタクトプラグを掘り下げるように形成された凹状の落とし込み部が設けられているので、層間配線層上に形成する上層配線層のパターニングのズレが生じている場合でも絶縁距離を確保することができると共に、上層に積層する絶縁膜などの埋め込み性を低下させることがない構造を得ることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法の一態様は、半導体基板上に下層配線層を形成する工程と、この下層配線層上に層間絶縁膜を形成する工程と、この層間絶縁膜中に前記下層配線層と電気的に接触するコンタクトプラグを形成することにより層間配線層を形成する工程と、この層間配線層上に前記コンタクトプラグと電気的に接触する上層配線層を形成する工程と、この上層配線層を前記コンタクトプラグに対応してパターニングする工程とを備え、前記上層配線層をコンタクトプラグに対応してパターニングする工程では、当該上層配線層をエッチングした後、露出している前記層間配線層の前記層間絶縁膜及び前記コンタクトプラグを共にエッチングするところに特徴を有する。
上記製造方法によれば、層間配線層上に上層配線層を形成する工程で、パターニングのためのリソグラフィ処理で合わせズレが発生した場合でも、形成した上層配線層のパターニングに加えて、層間配線層の層間絶縁膜及びコンタクトプラグを共に落としこみエッチング処理を行うことで、対応するコンタクトプラグとの電気的接触状態を良好に得ると共に、隣接するコンタクトプラグとの間の絶縁距離を確保することができ、しかも、層間配線層に落とし込み部を形成する際に合わせズレに伴うコンタクトプラグのエッチング処理が行われることで落とし込み幅が一定間隔で確保できるので、後続の工程で層間絶縁膜などを形成する際に、埋め込み性を確保することができるようになる。
本発明の半導体装置によれば、リソグラフィ処理工程での合わせズレが発生することを考慮して、隣接するコンタクトプラグとの間の絶縁距離を確保することができ、安定した電気的特性を得ると共に、その場合でも上層に積層する層間絶縁膜の埋め込み性の低下をまねくことのないように安定したプロセスを得ることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1ないし図3を参照して説明する。なお、使用する図面では、いずれも多層配線構造の部分の断面を模式的に示すもので、寸法関係は説明の便宜上必ずしも一致しない場合がある。
図1(a),(b)は本実施形態における多層配線構造の1層分について示すもので、同図(a)はパターニングの際の位置ズレの発生がない場合のものであり、同図(b)は位置ズレが発生している場合のものである。
まず、同図(a)において、下地となる半導体基板としてのシリコン基板11上に下層側配線層としてのAl−Cu膜12が形成され、この上にバリアメタル層となるTiN膜13が形成されている。TiN膜13の上には層間配線層14が形成されている。この層間配線層14は、層間絶縁膜としてのd−TEOS膜15の所定部分に上下方向に貫通するようにVia-Holeが形成され、その内部にコンタクトプラグとしてのW(タングステン)プラグ16a,16bが埋め込み形成されている。
そして、この構成においては、このWプラグ16a,16bは、d−TEOS膜15の表面から突出するように形成されている。これは、後述する製造工程で説明するように、d−TEOS膜15がWプラグ16a,16bの上面と同じ高さに形成されていたのに対して落とし込み部Pを形成することで相対的にWプラグ16a,16bが突出する形状となったものである。
この層間配線層14の上部に、Wプラグ16a,16bの形成位置に対応して上層側配線層となるバリアメタルのTiN膜17a,17b、配線層のAl−Cu膜18a,18b、バリアメタルのTiN膜19a,19bがパターニングされている。この後、必要に応じて上層にさらに配線層を形成する場合には、TiN膜19a,19bの上面に絶縁膜を形成した後、同様にして多層配線構造を形成していくことができる。この状態では、上層側の電極部間は距離d0だけ離間した状態で形成されている。
上記したものでは、上層側配線層形成時にパターニングの合わせズレが発生していないから、Wプラグ16a,16bの部分がそのまま突出した形状として形成されているが、合わせズレが生じた場合には以下に説明するような構成になる。
すなわち、同図(b)では、上層側配線層となるTiN膜17、Al−Cu膜18、TiN膜19を積層形成した後のリソグラフィ処理工程において、マスクパターンの合わせズレが距離A生じた場合を示している。この構成では、合わせズレが発生したことにより、Wプラグ16a,16bとd−TEOS膜15が共に落とし込みのエッチングがなされた状態で層間配線層14aが形成されている。この場合には、図中左側の上層側配線層のTiN膜17a,Al−Cu膜18a,TiN膜19aのパターンと右側のWプラグ16bとが近接した状態(距離d1)に形成された場合で示している。
この場合でも、本構成では、TiN膜17aの下面と隣接するコンタクトプラグ16bの上面との間で所定距離の高低差を有するよう、落とし込み部Pが形成されているので、Wプラグ16bと上層側配線層のAl−Cu膜17aとの間の距離がd1ではなく、落とし込み部Pの深さ寸法f分に対応した直線距離を絶縁距離として確保することができる。この結果、例えば、合わせズレの水平距離d1がほとんどゼロとなった場合でも、落とし込み部Pの落とし込み寸法fが確保されていることで、絶縁距離を一定量以上となるように確保することができるものである。
次に、上記構成の製造工程について図2および図3を参照して説明する。図2および図3製造工程の一部に対応した断面図を示している。まず、図2では合わせズレが発生していない場合の模式的断面を示している。同図(a)に示すように、下層側配線層のAl-Cu膜12とバリアメタル層の材料となるTiN膜13上に、層間絶縁膜となるd-TEOS膜15(例えば、膜厚は500nmである)が成膜され、更に、層間絶縁膜中には、RIE(反応性イオンエッチング)工程によりVia Holeパターン(例えば、Hole径は150nmである)を形成した後、スパッタ成膜よってVia Hole中に、コンタクトプラグ材となるWプラグ16a,16bが埋め込まれた状態を示している。この時、Via Holeに埋め込まれたWプラグ16a,16bは、スパッタにより成膜された後、CMPにより層間絶縁膜であるd-TEOS膜15の表面と共に平坦化処理が行われている。図中に示す、d0は、隣り合うVia Hole間距離を示し、この場合d0=80nmの仕上がりとなっている。
同図(b)は、同図(a)の状態から、層間絶縁膜であるd-TEOS膜15上にバリアメタル材となるTiN膜17と、上層配線材料となるAl-Cu膜18と同じくバリアメタルとなるTiN膜19を成膜した状態を示している。TiN19上には、リソグラフィ工程により、図示のようにレジスト20a,20b(例えば、レジストの幅は150nmである)を配線回路のパターンに形成した状態を示している。
この後、上層側配線層を形成すべくエッチング処理する。ここでは、レジスト20a,20bをエッチングのマスク材として、RIE工程により、TiN膜19と上層配線材料となるAl-Cu膜18と同じくバリアメタルとなるTiN膜17を、例えばBCl3/Cl(例えば流量はBCl3/Cl=50/50sccm)からなるガスプラズマを用いてエッチング処理を行う。
さらに、続けて層間配線層14の落とし込み部Pを形成するエッチング処理を行う。このときのエッチング条件は、例えば、Wプラグ16a,16bが露出している場合に対応して例えばCF4/Ar(例えば流量は30/50sccm)からなるガスプラズマを用いることで、Wプラグ16a,16bと層間絶縁膜であるd-TEOS膜15とを同時にエッチングできる条件とする。
そして、エッチング量は、バリアメタルであるTiN膜17a,17bの下面より落とし込み深さfだけ下側に位置する様にエッチング処理を行う。これにより、落とし込み部Pを形成する。この後、レジスト20a,20bをアッシング処理により除去すると、図1(a)に示すような状態に形成することができる。
また、上述の図2(b)に示す状態にレジスト20a,20bをパターニング形成した状態において、合わせズレが発生している場合には、図3に示すような状態となっている。このとき、上記したエッチング処理で上層側配線層となるTiN膜19、Al-Cu膜18、およびTiN膜17をエッチングすると、層間配線層14の表面にはWプラグ16a,16bが露出した状態となる。
したがって、この後の層間配線層の落とし込みエッチングを行う際には、上述したエッチング条件を用いることで、Wプラグ16a,16bとd−TEOS膜15の両者をエッチングすることになる。
このとき、上層側配線層となるTiN膜19a,19b、Al-Cu膜18a,18b、TiN膜17a,17bとは、リソグラフィ工程により生じた合わせズレ量Aが反映されるので、Via Hole内に形成されたWプラグ16a,16bに対して、合わせズレが発生した状態で接合が行われている。しかし、TiN膜19a,Al-Cu膜18a,TiN膜17aの上層側配線層と、それに隣接するVia Hole内に形成されたWプラグ16bとの絶縁間距離は、次のようになるので絶縁距離が確保できるようになる。
すなわち、ズレが発生しない場合の離間距離d0に対して、ズレ量Aが発生している場合には、二次元的な離間距離d1は、上記d0からズレ量Aを差し引いた値となるが、落とし込み量fだけ深さ方向にも離間するので、例えば落とし込み量fを20nmとすると、面に沿った離間距離は両者の和(=d1+f)となり、直線距離にするとd1およびfの自乗和の平方根(三平方の定理)の値となる。
これによって、所望の絶縁間距離を満たしデバイス動作の安定性を得ることが可能となる。したがって、例えば、落とし込み量fが必要な絶縁距離に設定されている場合には、ズレ量Aが最大d0まで発生しても深さ方向の落とし込み量fのみによって絶縁距離が確保することができるようになる。
このような本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。すなわち、上層側配線層をパターニングする際に、TiN膜19、Al−Cu膜18およびTiN膜17のエッチング処理に続けて、層間絶縁層14についても落とし込みのエッチング処理を行うので、水平方向の絶縁距離d0が合わせズレなどにより確保できない場合でも、落とし込み部Pを形成することで深さ方向に落とし込み量fが加算されるようになる。
これによって、リソグラフィ工程の合わせズレ量や回路設計ルールそのものの微細化にマージンが得られない場合でも、ショート不良の発生と寄生容量の誘発を抑えることが可能となる。しかも、その場合でもリソグラフィ回数を増やすことなくエッチング処理の追加を行うだけで達成することができコストの上昇を抑制することができる。
(第1の参考例
図4および図5は本発明に関連する第1の参考例を示すもので、以下、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図4(a),(b)は多層配線構造の1層分について示すもので、同図(a)はパターニングの際の位置ズレの発生がない場合のものであり、同図(b)は位置ズレが発生している場合のものである。同図(a)に示す位置ズレの発生がない場合の構成は、見かけ上従来技術で図10(a)で示したものと同じであるが、製造工程上では、層間配線膜14に代わる層間配線層22の膜厚が落とし込み部Qの形成により落とし込み量fだけ薄くなるように形成されている。
また、同図(b)に示す合わせズレが発生している場合には、上層側配線層となるTiN膜19a,19b、Al−Cu膜18a,18b、TiN膜17a,17bの下層部分にd−TEOS膜15に差し掛かっている部分が高くなって段差ができた状態となっている。
このように合わせズレが発生している場合でも、第1の実施形態と同様にして絶縁距離を確保した状態で層間配線層22aを形成することができるので、電気的に安定したものをプロセスの余裕度を持って実現することができる。また、工程の追加も極力少なくしてリソグラフィ処理の工程の増加をすることなく成しうる。
次に、上記構成の製造過程について図5を参照して説明する。同図(a)は、第1の実施形態と同様にして層間配線層22を形成した状態である。次に、この状態から、同図(b)に示すように、RIE工程によりWプラグ16a,16bのエッチバック処理を行う。これは、例えばNF3/O2(流量は、例えば30/50sccm)からなるガスプラズマにより、Wプラグ16a,16bがd-TEOS膜15表層より下側に位置する様にエッチング処理をした状態を示している。図中に示すfは、Wプラグ16a,16bがエッチバック処理により落とし込まれた量を示し、この場合、f=20nmの落とし込み量に相当する。
次に、上記した状態から、エッチバック処理により落とし込みを行ったWプラグ16a,16bと、層間絶縁膜であるd-TEOS膜15上にバリアメタル材となるTiN膜17と、上層側配線層の材料となるAl-Cu膜18と、バリアメタル材となるTiN膜19とが順次成膜される。TiN膜19上には、リソグラフィ工程により、同図(c)に示すように、配線回路に対応するレジスト20a,20b(例えば、レジストの幅は150nmである)のパターニングが行われる。
このとき、パターニングの合わせズレが発生しない場合にはエッチング処理工程を経ることで図4(a)に示す構成が形成されるようになる。また、合わせズレが発生している場合には、同図(c)のようになる。ここでのリソグラフィ工程により生じた合わせズレの量は、図4(b)に示した合わせズレ量Aであり、例えば50nmとなっている。
この後、第1の実施形態と同様にしてエッチング処理を行うことで図4(a)あるいは(b)に示すような構成のものを形成することができるようになる
(第2の参考例
図6ないし図9は本発明に関連する第2の参考例を示すもので、以下、第1の実施形態と異なる部分について説明する。前述同様に、図6(a),(b)は、多層配線構造の1層分について示すもので、同図(a)はパターニングの際の合わせズレの発生がない場合のものであり、同図(b)は合わせズレが発生している場合のものである。
図6(a)に示す構成は、第1の実施形態で図1(a)に示したものと略同じである。異なるところは、上部側配線層であるTiN膜17a,17b、Al−Cu膜18a,18b、TiN膜19a,19bの幅寸法がコンタクトプラグとなるWプラグ16a,16bよりも狭い幅となっているところである。
なお、この構成においては、製造上の過程で層間配線層23が第1の実施形態における層間配線層14とは異なる。また、同図(b)の構成で説明するように、タングステン16a,16bのエッチング条件が異なることから、d−TEOS膜15よりも低いところまでエッチングされ、僅かな段差が生じている。また、図示はしないが、実際には、d−TEOS膜15の角部は丸みを帯びた状態にエッチングされるので、狭い隙間が発生することにはならない。
同図(b)において、パターニングの合わせズレが生ずると、左側の上層側配線層を形成するTiN膜17a,Al−Cu膜18a,TiN膜19aの部分とと右側のコンタクトプラグであるWプラグ16bとの間の絶縁距離が落とし込み部Rを形成することで落とし込み量fにより確保することができるようになる。
次に、上記構成の製造過程について説明する。図7(a)は、層間配線層23を形成した状態である。同図(b)は、この状態からd−TEOS膜15をCHF3/Ar/O2からなるガスプラズマに晒しRIE法によりエッチバック処理を行い、Wプラグ16a,16bがd−TEOS膜15に対して突出するように加工した図である。エッチバック処理条件は、例えばCHF3/Ar/O2=30/110/5sccmで、エッチバック量は20nmである。
図8(a)は、上記の状態から上層側のAl配線となるTiN膜17、Al−Cu膜18およびTiN膜19を成膜し、この上に配線パターン形成用のレジスト20a,20bをパターニングしたものである。ここでは、例えばレジスト20a,20bのパターン幅は100nmであり、レジスト20a,20bのパターン間の離間距離は100nmである。これは、Wプラグ16a,16bの同幅寸法が150nmで離間距離が80nmであることから、上層側配線層が狭い幅に設定されていることがわかる。これは、パターニングの際のマージンを高めるためのものである。
同図(b)は、上記の状態からTiN膜19、Al−Cu膜18、TiN膜17をエッチング処理し、連続してd−TEOS膜15の落とし込みのエッチング処理をした状態のものである。この後、レジスト20a,20bをアッシング処理することで図6(a)に示すような構成を得ることができる。
また、上層側配線層のパターニング処理時に合わせズレが生じた場合には、図9に示すように、同図(a)を経てレジスト20a,20bのパターニングをする際に同図(b)のようになる。この状態で、エッチング処理をすると、同図(c)に示すようにWプラグ16a,16bが露出した状態になる。この後、プラグ16a,16bおよびd−TEOS膜15がエッチングされる条件でエッチング処理をすると、図6(b)に示すような形状が得られる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
記実施形態では、落とし込み量fを20nmの場合を例にとって示したが、この落とし込み量fの値は、デバイス動作上必要とされる絶縁間距離を確保できるのであれば、TiN膜17の底面から、層間配線層14つまりタングステン16a,16bおよびd-TEOS膜15の落とし込みを行う量は幾らであっても良い。これにより同様にショート不良の発生と寄生容量の誘発を抑えることが可能となる。
また、落とし込み量fの値は、例えば、合わせズレ量Aに応じて適切な量に設定することもできる。合わせズレ量Aが少ないときには落とし込み深さfも浅くして後続の工程での層間絶縁膜の埋め込み性を高め、合わせズレ量Aが多いときには落とし込み深さfも深くして絶縁距離を確保することができる。
上記実施形態では、上層側配線層となるTiN膜17、Al−Cu膜18およびTiN膜19a,19bのエッチング処理と、Wプラグ16a,16bの落とし込みを行うエッチング処理は、それぞれ異なるガスプラズマによりエッチング処理を行っているが、バリアメタルであるTiN膜17の底面から下側にWプラグ16a,16bが位置する状態が得られるのであれば、どの様なガス条件でも良い。また、その処理についても、同一のエッチングチャンバー内にて連続的に処理を行っていたが、TiN膜17の底面から下側にWプラグ16a,16bが位置する状態が得られるのであれば、連続処理で無くとも良い。
上記実施形態では、層間配線層14を構成するd−TEOS膜15とWプラグ16a,16bを等しい選択比(選択比=1)でエッチング処理した状態を例に上げているが、上層配線材料とコンタクトプラグ材料の絶縁間距離が満たされるのであれば、層間絶縁膜材料とコンタクトプラグ材料のエッチング特性は、どの様な選択比であっても、同様の効果が得られる。例えば、コンタクトプラグ材料のWプラグ16a,16bが深くエッチングされる条件の処理をしても良いし、d−TEOS膜15が深くエッチングされる条件の処理をしても良い。
上記実施形態では、コンタクトプラグ材としてタングステン、バリアメタルとしてTiN、配線材料としてAl−Cu合金を用いた場合で示しているが、コンタクトプラグが所望の高さまで落とし込みされていれば、コンタクトプラグ材料及び配線材料の種類に関わらず同様の効果が得られる。また、同一の膜種であってもかまわない。
上記実施形態において、コンタクトプラグであるタングステン16a,16bの落とし込み処理では、RIE法以外に、CDE(Chemical Dry Etching)法やウェットエッチングなどの方法を採用することができる。
上記実施形態において、層間絶縁膜15はd−TEOS膜の場合で示したが、これ以外に、HDP(High Density Plasma)−TEOS膜、LP(Low Pressure)−TEOS膜、P(Plasma)−SiH4膜、BPSG(Boro-Phospho-Silicate-Glass)膜、PSG(Phospho-Silicate-Glass)膜、P(Plasma)−SiN膜、LP(Low Pressure)−SiN膜を採用することができる。
上記各実施形態では、コンタクトプラグ材としてタングステンを用いた場合で示したが、これ以外に、Al、Al−Cu、Al−Si−Cu、TiN、Ti、Doped−Poly−Si、Cu、WSiなどの材料を用いることができる。
同様に下層側配線層や上層側配線層に用いたAl−Cu以外にも、W、Al、Al−Si−Cu、TiN、Ti、Doped−Poly−Si、Cu、WSiなどの材料を用いることができる。
上記実施形態では、層間絶縁膜とコンタクトプラグ材料を垂直方向にエッチング処理した形状を例に示しているが、落とし込み後の形状は、デバイス動作上問題なければ、順テーパ、逆テーパ、等方性形状等のどの様な形状となる条件を採用しても同様の効果を得ることができる。
上記実施形態では、層間絶縁膜のd−TEOS膜15をコンタクトプラグ材料のWプラグ16a,16bと合わせて落とし込みする処理工程を採用しているが、本実施例を適用する場合、予め、d−TEOS膜15の成膜の時点で、層間絶縁膜の落とし込み量fを見越した分の厚膜として成膜しておくことで、絶縁膜としての機能を失う事無く所望のデバイス動作が得られる。
上記実施形態では、レジスト20a,20bをエッチングマスクに用いて加工を行っているが、所望の形状が得られるのであれば、エッチングマスクはハードマスク材を採用することもできる。
上記実施形態では、落とし込み処理はVia Hole内に形成されたコンタクトプラグの場合で示しているが、本発明は、コンタクトプラグに限らず、層間絶縁膜が形成された埋め込み配線等を用いたデバイス回路に於いても適用することができ、この場合でも同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態を合わせズレのない場合(a)とある場合(b)とで示す模式的な縦断側面図 製造工程の各段階における合わせズレのない場合の模式的な縦断側面図 合わせズレがある場合の図2(b)相当図 第1の参考例を示す図1相当図 製造工程の各段階における合わせズレがある場合の模式的な縦断側面図 第2の参考例を示す図1相当図 図2相当図(その1) 図2相当図(その2) 製造工程の各段階における合わせズレがある場合の模式的な縦断側面図 従来技術を示す図1相当図 図9相当図
符号の説明
図面中、11はシリコン基板(半導体基板)、12はAl−Cu膜(下層側配線層)、13はTiN膜、14,22,23は層間配線層、15はd−TEOS膜(層間絶縁膜)、16a,16bはWプラグ(コンタクトプラグ)、17a,17bはTiN膜、18a,18bはAl−Cu膜(上層側配線層)、19a,19bはTiN膜、20a,20bはレジスト、P,Q,Rは落とし込み部である。

Claims (2)

  1. 半導体基板上に形成された下層側配線層と、
    前記下層側配線層に電気的に接続されるよう前記下層側配線層上に形成された一対のコンタクトプラグであって、第1の上面と、前記第1の上面より低い位置に形成された第2の上面と、前記第1および第2の上面に接続された第1の側面とをそれぞれ有するコンタクトプラグと、
    前記一対のコンタクトプラグ間の前記下層側配線層上に形成され、前記一方のコンタクトプラグの前記第1の上面と面一な第3の上面と、前記他方のコンタクトプラグの前記第2の上面と面一な第4の上面と、前記第3および第4の上面に接続された第2の側面とを有する層間絶縁膜と、
    前記第1および第3の上面上に形成された上層側配線層であって、前記第1の側面と面一な第3の側面と、前記第2の側面に面一な第4の側面とを有する上層側配線と
    を備えた層間配線構造を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上に下層配線層を形成する工程と、
    この下層配線層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    この層間絶縁膜中に前記下層配線層と電気的に接触するコンタクトプラグを形成することにより層間配線層を形成する工程と、
    この層間配線層上に前記コンタクトプラグと電気的に接触する上層配線層を形成する工程と、
    この上層配線層を前記コンタクトプラグに対応してパターニングする工程と
    を備え、
    前記上層配線層をコンタクトプラグに対応してパターニングする工程では、当該上層配線層をエッチングした後、露出している前記層間配線層の前記層間絶縁膜及び前記コンタクトプラグを共にエッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003386526A 2003-11-17 2003-11-17 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4282444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386526A JP4282444B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 半導体装置およびその製造方法
US10/988,613 US7268069B2 (en) 2003-11-17 2004-11-16 Method of fabricating semiconductor device having multilayer wiring structure
US11/828,727 US7719117B2 (en) 2003-11-17 2007-07-26 Semiconductor device having multilayer wiring structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386526A JP4282444B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150439A JP2005150439A (ja) 2005-06-09
JP4282444B2 true JP4282444B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34694189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386526A Expired - Fee Related JP4282444B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7268069B2 (ja)
JP (1) JP4282444B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704885B2 (en) * 2007-05-24 2010-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7629264B2 (en) * 2008-04-09 2009-12-08 International Business Machines Corporation Structure and method for hybrid tungsten copper metal contact
US8635573B2 (en) 2011-08-01 2014-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a defined minimum gate spacing between adjacent gate structures
TWI833425B (zh) * 2019-05-01 2024-02-21 美商應用材料股份有限公司 完全對準消去處理及來自此處理的電子裝置
KR20220117469A (ko) 2021-02-17 2022-08-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756396A (en) * 1996-05-06 1998-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect
JP3228181B2 (ja) * 1997-05-12 2001-11-12 ヤマハ株式会社 平坦配線形成法
US6291891B1 (en) * 1998-01-13 2001-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2000208615A (ja) 1999-01-06 2000-07-28 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路および集積回路内接続方法
US6271596B1 (en) * 1999-01-12 2001-08-07 Agere Systems Guardian Corp. Damascene capacitors for integrated circuits
JP2002176098A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
CN1207773C (zh) * 2001-12-27 2005-06-22 松下电器产业株式会社 布线结构的形成方法
US7238609B2 (en) * 2003-02-26 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP2004288950A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Renesas Technology Corp 配線構造
KR100596489B1 (ko) * 2004-06-28 2006-07-03 삼성전자주식회사 금속배선을 갖는 반도체 장치 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005150439A (ja) 2005-06-09
US20050167843A1 (en) 2005-08-04
US20080036089A1 (en) 2008-02-14
US7268069B2 (en) 2007-09-11
US7719117B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524948B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2002184868A (ja) ボイド領域内に形成された局部エッチング阻止層が備えられたビットラインスタッド上のビットラインランディングパッドとボーダレスコンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
JP2005135988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3214475B2 (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
US7719117B2 (en) Semiconductor device having multilayer wiring structure
JP4338614B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4516450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006222208A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5303139B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100886642B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JP2009016619A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001345378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009252825A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100997776B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100528070B1 (ko) 콘택 플러그 및 스텍 비아 제조 방법
KR100807026B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR20020093892A (ko) 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
JP2007281197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4018954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
JP3442064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007149754A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100421280B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees