JP2007281197A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281197A
JP2007281197A JP2006105738A JP2006105738A JP2007281197A JP 2007281197 A JP2007281197 A JP 2007281197A JP 2006105738 A JP2006105738 A JP 2006105738A JP 2006105738 A JP2006105738 A JP 2006105738A JP 2007281197 A JP2007281197 A JP 2007281197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating layer
layer
wiring
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006105738A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamada
雅基 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006105738A priority Critical patent/JP2007281197A/ja
Publication of JP2007281197A publication Critical patent/JP2007281197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Abstract

【課題】 配線層とビアとの合わせずれを十分に抑制した高信頼性の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 第一の層間絶縁層101上に第一の配線層102を形成し、第一の配線層102上に第二の層間絶縁層104を形成し、第二の層間絶縁層104をエッチング除去して第一の配線層102を露出させ、第二の層間絶縁層104をマスクにして第一の配線層102をエッチング除去して第一の層間絶縁層101を露出させ、第一、第二の層間絶縁層101、104上に第二の層間絶縁層104に対してエッチング選択比を有する第三の層間絶縁層105を形成し、第三の層間絶縁層105を研磨除去して第二の層間絶縁層104を露出させ、第二、第三の層間絶縁層104、105上に開口部109を有するマスク層108を形成し、開口部109下方の第二の層間絶縁層104を除去して第一の配線層102上にビアホール110を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、特に多層配線構造の半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、コンピューター等の電子機器の多くには、多数のトランジスタや抵抗なドを多層配線により電気的に接続して集積化した半導体装置、LSI(Large Scale Integration)が多用されている。このような半導体装置の性能を向上するためには、半導体装置を微細化して素子の集積密度を高めることが重要である。
一般的に、半導体装置の配線形成方法としては、ダマシン法が知られている。ダマシン法を用いた配線層上のビアの形成は、通常次のように行われる。まず、配線層上に層間絶縁層を形成した後、層間絶縁層にフォトレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィー法によりレジスト膜に開口部を形成した後、開口部下方の層間絶縁層をエッチング除去しビアホールを配線層上に形成する。さらにビアホールにCu等の金属材料を埋め込み、ビアホール外部の金属材料を除去することで配線層上にビアを形成する。
しかしながら、半導体装置の微細化が進展するにつれ、この従来技術を利用したビアの形成における配線層とビアの重ね合わせずれの影響が深刻になりつつある。つまり、従来は、レジスト膜等のマスクに微細な開口部を設ける際に開口部の位置が設計位置からずれる恐れがあるため、配線層にはビアとの合わせずれ余裕が設けられていた。しかし、半導体装置の微細化が進むにつれ、この合わせずれ余裕が低減されることとなり、開口部が位置ずれした場合に、配線層上に形成されるビアの一部が配線層に隣接する層間絶縁層上へはみ出すことがある(例えば、特許文献1参照。)。これにより、ビアと一部の配線層との間の距離が短縮され、これらの間で電気的短絡が生じる恐れがある。
特開平7−283312号(図3)
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、配線層とビアとの合わせずれを十分に抑制した高信頼性の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の半導体装置は、第一の層間絶縁層上に形成された第一の配線層と、前記第一の配線層上に形成されたビアと、前記ビア形成部以外の前記第一の配線層上に形成された第二の層間絶縁層と、前記第一の層間絶縁層上に前記第一の配線層、前記ビア及び前記第二の層間絶縁層に隣接して形成された、前記第二の層間絶縁層と比誘電率の異なる第三の層間絶縁層と、前記ビア上及び前記第二の層間絶縁層上に形成された第二の配線層を備え、前記第二の層間絶縁層及び前記第三の層間絶縁層の少なくとも一方が低誘電率であることを特徴とする。
また、本発明の別の一態様の半導体装置の製造方法は、第一の層間絶縁層上に、第一の配線層と第二の層間絶縁層の積層構造及び前記第二の層間絶縁層に対するエッチング選択比を有する第三の層間絶縁層を互いに隣接させて形成する工程と、前記第二、第三の層間絶縁層上にマスク層を形成する工程と、前記マスク層の一部をエッチング除去して開口部を形成し、前記開口部下方に前記第二の層間絶縁層の一部を露出させる工程と、露出させた前記第二の層間絶縁層をエッチング除去し、前記第一の配線層上にビアホールを形成する工程を備えることを特徴とする。
また、本発明の別の一態様の半導体装置の製造方法は、第一の層間絶縁層上に、第一の配線層と第二の層間絶縁層と前記第二の層間絶縁層に対してエッチング選択比を有するカバー層の積層構造及び前記カバー層と前記第二の層間絶縁層に対してエッチング選択比を有する第三の層間絶縁層を互いに隣接させて形成する工程と、前記カバー層上及び前記第三の層間絶縁層上にマスク層を形成する工程と、前記マスク層の一部をエッチング除去して開口部を形成し、前記カバー層の一部を露出させる工程と、前記マスク層の開口部下方の前記カバー層をエッチング除去し、前記第二の層間絶縁層の一部を露出させる工程と、前記マスク層を除去する工程と、前記カバー層上、前記第二の層間絶縁層上及び前記第三の層間絶縁層上に、前記カバー層に対してエッチング選択比を有する第四の層間絶縁層を形成する工程と、前記第四の層間絶縁層の一部をエッチング除去して第二の配線溝を形成し、前記第二の層間絶縁層の一部を露出させる工程と、露出させた前記第二の層間絶縁層をエッチング除去して、前記第一の配線層上にビアホールを形成する工程を備えることを特徴とする。
本発明によれば、配線層とビアとの合わせずれを十分に抑制した高信頼性の半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照して説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施例1に係る半導体装置について説明する。図1は、本実施例に係る半導体装置の断面図であり、図2は、図1の一点鎖線X−X’における断面図である。
本実施例に係る半導体装置は、図1及び図2に示したように、多数のトランジスタ、抵抗体等の素子及び素子分離(図示せず)が形成されたシリコン基板(半導体基板100)上に、絶縁分離層となる第一の層間絶縁層101が形成されている。第一の層間絶縁層101は、例えばシリコン酸化膜で構成されており、またその表層にエッチングストッパーとしてシリコン窒化膜等が形成されていてもよい。さらに第一の層間絶縁層101内部には、例えば、その内部を上下に貫通して半導体基板100に形成された素子と電気的に接続するコンタクト等の導電体(図示せず)が形成されている。
第一の層間絶縁層101上には、例えばCu、W、Al等の導電材料からなる第一の配線層102が形成されている。本実施例では、第一の配線層102は、配線層幅約55nmのライン形状であり、約55nmの配線層間隔を有して複数形成されている。なお、第一の配線層102は、第一の層間絶縁層101表面に露出するコンタクト等の導電体に接して形成されることにより、半導体基板100に形成された素子と電気的に接続されている。さらに、第一の層間絶縁層101に対する第一の配線層102の密着性を高めるために、第一の配線層102には、例えばTiN、TiW等を構成材料とするバリア膜が形成されていてもよい。
第一の配線層102上には、例えばCu、W、Al等の導電材料により構成されるビア103が形成されている。ビア103の半導体基板100表面方向における断面サイズ及びその形状は、ビア103径が第一の配線層102幅と同程度となるよう、約55nm四方の矩形状とする。また、ビア103の周囲にも、第一の配線層102と同様にバリア膜が形成されていてもよい。
ビア103形成部を除く第一の配線層102上には、第二の層間絶縁層104が形成されている。ここで、半導体装置の配線層間の容量を低減するため、第二の層間絶縁層104には低誘電率の絶縁層を使用し、例えばポリアリーレン等の有機膜を使用する。
第一の層間絶縁層101上には、第一の配線層102、ビア103及び第二の層間絶縁層104と隣接して、第三の層間絶縁層105が形成されている。第三の層間絶縁層105は、半導体装置の強度を高めるため、第二の層間絶縁層104よりもヤング率の高い絶縁層、例えばシリコン酸化膜を構成材料とする。
ビア103及び第二の層間絶縁層104上には、第二の配線層106が形成されており、第二の配線層106は、ビア103を介して第一の配線層102と電気的に接続されている。また本実施例では、第二の配線層106には、第三の層間絶縁層105上に形成されるものも含まれる。第二の配線層106は、第一の配線層102と同様、例えばCu、W、Al等の導電材料により構成され、また第一の配線層102と同方向に伸びるライン形状として所定の間隔を有して複数形成されており、配線層幅及び配線層間隔が第一の配線層102と同様の約55nmとなっている。第二の配線層106の周囲には、第二の層間絶縁層104に対する第二の配線層106の密着性を高めるために、例えばTiN、TiW等を構成材料とするバリア膜が形成されていてもよい。
第二、第三の層間絶縁層104、105上には、第二の配線層106に隣接して第四の層間絶縁層107が形成されている。第四の層間絶縁層107は、例えばシリコン酸化膜を構成材料とする。
以上のような構成の半導体装置によれば、低誘電率である第二の層間絶縁層104が、下層配線層である第一の配線層102のビア103形成部を除く上面全面から上層配線層である第二の配線層106までの間に形成されていることから、上下の配線層間の容量を効果的に低減することができる。さらに、低誘電率である第二の層間絶縁層104に隣接して、第二の層間絶縁層104よりもヤング率の高い第三の層間絶縁層105が形成されているため、機械的強度の低い低誘電率の第二の層間絶縁層104を外部応力から保護することができる。従って、本実施例に係る半導体装置によれば、半導体装置の機械的強度を確保しつつ、上下間の配線層間容量を低減することが可能である。
なおここで、第三の層間絶縁層105に低誘電率絶縁膜を使用し、第二の層間絶縁層104にシリコン酸化膜等の第三の層間絶縁層105よりもヤング率の高い材料を使用しても、上述と同様に半導体装置の機械的強度を確保することができ、また、この場合であれば同一高さに位置する配線層間の配線層間容量を低減することが可能である。
次に、図3を参照して、上述した本実施例に係る半導体装置の製造方法を説明する。図3は本実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図3(a)に示したように、STI等の素子分離、トランジスタ等の素子(図示せず)を形成したシリコン基板等の半導体基板100上に、例えばシランガス又はTEOSを用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、あるいは高密度プラズマ源を用いたCVD法等により第一の層間絶縁層101となるシリコン酸化膜を形成する。さらに第一の層間絶縁層101上に、例えばCVD法を用いて第一の配線層102となるW膜を形成する。また、第一の層間絶縁層101と第一の配線層102の間に、第一の層間絶縁層101に対する第一の配線層102の密着性を高めるために、TiN等のバリア膜を介在させてもよい。
次に、図3(b)に示したように、例えば塗布法等により第一の配線層102上に第二の層間絶縁層104となる、ポリアリーレン等の有機膜を形成する。ここで、第二の層間絶縁層104は、第一の配線層102に対してエッチング選択比を有している。続いて、第二の層間絶縁層104上に、フォトリソグラフィー法等により所定のパターンを有したハードマスクであるシリコン窒化膜(図示せず)を形成し、さらにこのシリコン窒化膜をマスクにして、第二の層間絶縁層104の一部を、例えばNHをエッチングガスとしてドライエッチングし、第一の配線層102の一部を露出させる。ハードマスクには、第二の層間絶縁層104に対するエッチング選択比を有する材料、例えば酸化アルミニウム膜等も使用することが可能である。
また本実施例では、ハードマスクのパターンは、所定間隔を有する複数のライン形状であり、パターン幅及びパターン間隔を約55nmとする。従って、第二の層間絶縁層104は、複数のライン形状に加工され、第二の層間絶縁層104の幅及び間隔は約55nmとなる。
次に、図3(c)に示したように、第二の層間絶縁層104をマスクにして、第二の層間絶縁層104上のハードマスクであるシリコン窒化膜及び第二の層間絶縁層104のライン状のパターン間に露出した第一の配線層102を、例えばCFガスを用いてエッチング除去し、第一の層間絶縁層101の一部を露出させる。ここでは、シリコン窒化膜及び第一の配線層102であるW膜は、同一のエッチングガスでエッチング除去することが可能である。このエッチング工程により、第一の配線層102は、第二の層間絶縁層104に沿って第二の層間絶縁層104直下に位置する複数のライン形状に加工され、配線層幅及び配線層間隔は約55nmとなる。
次に、図3(d)に示したように、第二の層間絶縁層104上及び露出した第一の層間絶縁層101上に、CVD法等により第三の層間絶縁層105を形成する。第三の層間絶縁層105は、例えばシリコン酸化膜であり、第二の層間絶縁層104とエッチング選択比を有している。続いて、この第三の層間絶縁層105を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨除去し、第二の層間絶縁層104を露出させる。
次に、図3(e)に示したように、第二、第三の層間絶縁層104、105上に、マスク層108となる多層レジスト膜を形成する。多層レジスト膜には、フォトリソグラフィー法により開口部109を形成し、開口部109下方に第二、第三の層間絶縁層104、105の一部を露出させる。この開口部109は、例えばライン形状の第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造と直交する矩形平面形状とし、第二の層間絶縁層104を跨ぐように、ライン形状の第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造と交差させて形成する。開口部109のサイズは、ライン形状の第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造のライン方向に平行する方向の幅を約55nmとし、一方ライン形状の第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造のライン方向に直交する方向の幅を、第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造のライン幅から両側に約20nm程度拡がるように、約95nmとする。
続いて、多層レジスト膜をマスクにして、開口部109下方の第二の層間絶縁層104を、例えばNHガスを用いてエッチング除去し、第一の配線層102上にビアホール110を形成する。このとき、第二の層間絶縁層104と第三の層間絶縁層105はエッチング選択比を有するため、開口部109下方の第三の層間絶縁層105はエッチング除去されずに残存し、第一の配線層102上に形成された第二の層間絶縁層104のみがエッチング除去される。従って、ビアホール110は第一の配線層102上からずれることなく、第一の配線層102上にのみ形成される。
一般的に、多層レジスト膜等のマスクに微細な開口部を設ける場合、所望の位置から前後あるいは左右に最大約20nmの開口部の位置ずれが発生する恐れがあるため、ダマシン法を用いた従来技術によりビアホールを配線上に形成する場合、配線層にはビアホールの合わせずれを考慮して合わせ余裕を持たせている。しかし近年、半導体装置の微細化が進むにつれて、配線層の合わせ余裕は大幅に低減されつつある。従って、従来技術により、合わせ余裕を低減した微細配線層上に微細なビアホールを設けるとき、配線層上の層間絶縁層上に形成されたマスクに開口部を設け、開口部下方の層間絶縁層をエッチング除去してビアホールを形成するが、開口部が所望の位置からずれると、ビアホールが配線層上の所望の設計位置に形成されず、隣接する層間絶縁層上へはみ出して形成される恐れがある。その結果、ビアと近接する配線層との距離が短縮されるため、それらの間で電気的短絡が生じることがあり、また配線層と配線層上に位置ずれして形成されたビアとの接触面積が所望の接触面積よりも低減されることから、配線層とビア間の接触抵抗が増大して信頼性が低下する可能性がある。
これに対して本実施例に係る半導体装置の製造方法では、上述したように、第一の配線層102上の第二の層間絶縁層104のみをエッチングしてビアホール110を形成するため、第一の配線層102に隣接する第三の層間絶縁層105へはみ出してビアホール110が形成されることがなく、ビアホール110と第一の配線層110の合わせずれを抑制することが可能である。
また本実施例では、マスク層108に形成された開口部109は、第二の層間絶縁層104の上面において第二の層間絶縁層104を跨ぐように、第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造と交差して形成されており、第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104と直交する方向に、第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104より外側に20nm程度拡がっている。これにより、マスク層108に形成された開口部109が位置ずれたとしても、なお開口部109が第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造と交差して形成されるため、開口部109下方に露出する第二の層間絶縁層104の面積を一定に保つことができる。従って、開口部109下方の第二の層間絶縁層104をエッチング除去することで、第一の配線層102とビアホール110の合わせずれを防止するとともに、ビアホール110下方に露出する第一の配線層102の面積を所望のサイズに保つことができる。本実施例では、ビアホール110の平面形状は、第二の層間絶縁層104の幅及び開口部109の第二の層間絶縁層104と平行する方向の幅を、それぞれ対向する2辺の長さとする形状、すなわち約55nm四方の矩形平面形状として形成されるため、第一の配線層102の幅と同一径となる。
このように本実施例に係る半導体装置の製造方法によれば、配線層とビアホールとの合わせずれを十分に抑制した、所望のサイズのビアホールを有する高信頼性の半導体装置を製造することが可能となる。
ここで、図4を参照して、本実施例に使用するマスク層108の各種形態を示す。図4(a)〜(c)は、図3(e)に示した工程断面図の平面図の各種例であり、図4の一点破線Y−Y’における断面図が図3(e)に示した工程断面図となる。
図4(a)に示した例では、マスク層108に、ライン形状の第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104と直交する矩形平面形状の開口部109が複数形成されている。開口部109の大きさは、ライン形状の第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104と平行する方向の幅を約55nmとし、直交する方向の幅を約95nmとする。またビアホール110は、開口部109下方に形成されており、約55nm四方の矩形平面形状とする。
このように、開口部109の位置ずれを考慮して、開口部109の所定の幅を第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の幅よりも拡大することにより、開口部109が位置ずれしても開口部109と第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造が交差するため、開口部109下方の第二の層間絶縁層104をエッチング除去することで、第一の配線層102とビアホール110の合わせずれを防止して、第一の配線層102上に所望のサイズのビアホール110を形成することができる。
図4(b)、図4(c)に示した平面図は、図4(a)に示した例と、マスク層108の開口部109の形状又は位置、第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の形状又は位置がそれぞれ異なっている。
図4(b)に示したマスク層108には、第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104と直交する2種の矩形平面形状の開口部109が形成されている。それぞれの開口部109の大きさは、ライン形状の第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104と平行する方向の幅はともに約55nm、一方第第一の配線層102及び二の層間絶縁層104と直交する方向の幅は約95nm、約320nmとする。ビアホール110は、開口部109下方に形成されており、約55nm四方の矩形平面形状とする。
図4(c)に示した例では、並列して形成された第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の位置及び形状が、それぞれ異なっている。マスク層108には、図4(a)に示した開口部109と同様の開口部109が、ライン形状のそれぞれの第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造と交差するように形成されている。ビアホール110は、開口部109下方に形成されており、約55nm四方の矩形平面形状とする。
図4(b)及び図4(c)に示した例においても、開口部109の位置ずれを考慮して、開口部109の幅を第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の幅よりも拡大することにより、開口部109が位置ずれしても開口部109と第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造が交差する。つまり、開口部109下方に露出する第二の層間絶縁層104の面積を一定に保つことができるため、開口部109下方の第二の層間絶縁層104をエッチング除去することで、第一の配線層102とビアホール110の合わせずれを防止して、第一の配線層102上に所望のサイズのビアホール110を形成することができる。特に、図4(b)に示した例のように、開口部109をライン形状の第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104と直交する方向に延在するように形成すれば、一つの開口部109を並列して形成された複数の第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造と交差させ、一つの開口部109下方に第一の配線層102に対するビアホール110を複数形成することも可能となる。
引き続いて、図3(f)に示したように、多層レジスト膜を灰化処理して除去した後、ビアホール110内部及び第二、第三の層間絶縁層104、105上に、CVD法等によりビア103材料となるW膜を形成する。ここで、ビア103と第二、第三の層間絶縁層104、105との密着性を向上するため、ビア103材料であるW膜の形成の前に、ビアホール110内部及び第二、第三の層間絶縁層104、105上にTiN等のバリア膜(図示せず)を形成し、さらにバリア膜を介在させてW膜を形成してもよい。
次に、図3(g)に示したように、ビアホール110外部のW膜をCMP法により研磨除去して、第一の配線層102上にビア103を形成する。さらに、第二、第三の層間絶縁層104、105上及びビア103上に第四の層間絶縁層107を形成する。第四の層間絶縁層107は、例えばシリコン酸化膜を構成材料とする。その後、第四の層間絶縁層107の一部を、フォトリソグラフィー法等を使用して、例えばCガスを用いてエッチング除去して、ビア103及び第二の層間絶縁層104を露出させるように、ビア103上及び第二の層間絶縁層104上にライン形状の配線溝111を形成する。なお、配線溝111は、第一の配線層102と直交する形状等、つまり部分的に第三の層間絶縁層105上に位置するように形成してもよく、またこれに加えて、第三の層間絶縁層105上にのみ位置する配線溝111を形成してもよい。
また、第四の層間絶縁層107がオーバーエッチングされて、配線溝111下方の第三の層間絶縁層105がエッチングされないようにするために、第三の層間絶縁層105と第四の層間絶縁層107の間に、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はシリコン炭化膜等のエッチングストッパーを形成してもよい。
次に、図3(h)に示したように、配線溝111内部及び第四の層間絶縁層107上に、第二の配線層106となるW膜をCVD法等により形成する。また、第二の配線層106と第二、第三及び第四の層間絶縁層104、105、107との密着性を向上するため、第二の配線層106材料であるW膜の形成の前に、配線溝111内部及び第二、第三の層間絶縁層104、105上にTiN等のバリア膜(図示せず)を形成し、バリア膜を介在させてW膜を形成してもよい。続いて、配線溝111外部のW膜をCMP法により研磨除去して、ビア103上及び第二、第三の層間絶縁層104、105上に第二の配線層106を形成する。この第二の配線層106の一部は、第一の配線層102に対する上層配線層となり、ビア103を介して第一の配線層102と電気的に接続される。以上のような製造工程により、本実施例に係る半導体装置を製造することができる。
本実施例に係る半導体装置の製造方法によれば、配線層とビアとの合わせずれを十分に抑制し、ビアと配線層間の電気的短絡及びビアと配線層の接触面積の低減に伴う接触抵抗の増加を防止して、高信頼性の微細な半導体装置を製造することが可能となる。
次に、図3及び図5を参照して、実施例2に係る半導体装置の製造方法について説明する。図5は、図3と同様、本実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、本実施例に係る半導体装置の構成は、上述の実施例1に係る半導体装置の構成と同様であり、また本実施例に係る半導体装置の製造方法は、第一の配線層102の形成にダマシン法を使用した点で実施例1と異なり、それ以外の製造工程については実施例1とほぼ同様である。従って以下、本実施例の説明において、上述の実施例1に係る半導体装置の構成及び製造方法と同様の部分については詳細な説明を省略する。
まず、図5(a)に示したように、シリコン基板等の半導体基板100上に、CVD法等により絶縁分離層となる第一の層間絶縁層101を形成し、さらに第一の層間絶縁層101上に第三の層間絶縁層105を形成する。第一、第三の層間絶縁層101、105は、ともにシリコン酸化膜である。続いて、第三の層間絶縁層105上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、所定間隔を有する複数のライン形状の開口パターンをフォトレジスト膜に形成する。さらに、フォトレジスト膜をマスクとして、フォトレジスト膜のライン形状の開口パターン下方の第三の層間絶縁層105をエッチング除去して第一の配線溝112を形成する。ここで、第一の配線溝112下方の第一の層間絶縁層101がオーバーエッチングされないようにするために、第一の層間絶縁層101と第三の層間絶縁層105の間に、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はシリコン炭化膜等のエッチングストッパーを形成してもよい。
次に、図5(b)に示したように、第一の配線溝112内部及び第三の層間絶縁層105上に第一の配線層102となる、例えばW膜をCVD法等により形成し、続いて、第一の配線溝112外部のW膜をCMPにより研磨除去する。ここで、第一の配線層102には、第三の層間絶縁層105とエッチング選択比を有する導電材料を使用する。
次に、図5(c)に示したように、第一の配線溝112内部のW膜をエッチバックし、第一の配線溝112下部に第一の配線層102であるW膜を残存させる。さらに、第一の配線溝112内部及び第三の層間絶縁層105上に、第二の層間絶縁層104を形成する。第二の層間絶縁層104は、第三の層間絶縁層105とエッチング選択比を有するポリアリーレン等の有機膜を構成材料とする。
次に、図5(d)に示したように、第二の層間絶縁層104をCMPにより研磨除去して、第三の層間絶縁層105を露出させる。このようにして、実施例1の図3(d)に示した工程断面図と同様、第一の層間絶縁層101上で第一の配線層102と第二の層間絶縁層104の積層構造及び第三の層間絶縁層105が互いに隣接した構成を有する半導体装置を製造することができる。
さらにその後、実施例1と同様、図3(e)〜図3(f)の製造工程を経ることによって、実施例1と同様の構成を有する本実施例に係る半導体装置を製造することができる。
本実施例に係る半導体装置の製造方法によれば、実施例1と同様、図3(e)に示したように、多層レジスト膜等のマスク層108に形成された開口部109が、第二の層間絶縁層104を跨ぐように第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104と交差して形成されており、さらに、開口部109の位置ずれを考慮して、開口部109は第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104と直交する方向に第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104より外側に拡がっている。これにより、マスク層108に形成された開口部109が位置ずれしたとしても、なお開口部109が第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104の積層構造と交差して形成されるため、開口部109下方の第二の層間絶縁層104をエッチング除去することで、第一の配線層102とビアホール110の合わせずれを防止して、第一の配線層102上に所望のサイズのビアホール110を形成することができる。従って、ビアと配線層間の電気的短絡及びビアと配線層の接触抵抗の増加を防止して、高信頼性の微細な半導体装置を製造することが可能となる。
次に、図6を参照して、実施例3に係る半導体装置の製造方法について説明する。図6は、図3と同様、本実施例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、本実施例に係る半導体装置の構成は、上述の実施例1に係る半導体装置の構成とほぼ同様であり、また本実施例に係る半導体装置の製造方法は、ビア103とその上層配線である第二の配線層106を同時に形成するデュアルダマシン法を利用した点で実施例1と主に異なり、それ以外の製造工程については実施例1とほぼ同様である。従って以下、本実施例の説明において、上述の実施例1に係る半導体装置の構成及び製造方法と同様の部分については詳細な説明を省略する。
まず、図6(a)に示したように、シリコン基板等の半導体基板100上に、例えばCVD法等により、第一の層間絶縁層101となるシリコン酸化膜、さらに第一の層間絶縁層101上に、第一の配線層102となるW膜を形成する。
次に、図6(b)に示したように、例えばCVD法等により第一の配線層102上に第二の層間絶縁層104となる低誘電率の有機膜を形成する。この第二の層間絶縁層104は、第一の配線層102に対してエッチング選択比を有している。さらに、第二の層間絶縁層104上に、ハードマスクとなるカバー層113を形成する。カバー層113は、例えばシリコン炭化膜とし、第二の層間絶縁層104に対してエッチング選択比を有する。
また、このハードマスクには、フォトリソグラフィー法により所定のパターン、例えば、パターン幅及びパターン間隔が55nmの複数のライン形状のパターンを形成する。その後、このハードマスクをマスクにして、ライン状のパターン間に露出した第二の層間絶縁層104を、例えばNHガスを使用してエッチング除去し、第一の配線層102の一部を露出させる。
次に、図6(c)に示したように、露出した第一の配線層102を、例えばSFガスを使用してエッチング除去する。このとき、実施例1に示した半導体装置の製造方法では、第一の配線層102のエッチング除去と同時に、第二の層間絶縁層104上に形成されたハードマスクをエッチング除去しているが、本実施例では、シリコン炭化膜を材料とするハードマスクを第二の層間絶縁層104上に残存させる。これにより、第一の層間絶縁層101上に、同一のライン形状を有した第一の配線層102、第二の層間絶縁層104及びカバー層113が順に積層された積層構造が形成されることになる。
次に、図6(d)に示したように、第一の層間絶縁層101及びカバー層113上に、CVD法等により第三の層間絶縁層105を形成する。第三の層間絶縁層105は、例えばシリコン酸化膜とし、第二の層間絶縁層104及びカバー層113に対してエッチング選択比を有する。その後、CMPにより第三の層間絶縁層105を研磨除去して、カバー層113を露出させ、第一の層間絶縁層101上で第一の配線層102と第二の層間絶縁層104とカバー層113の積層構造及び第三の層間絶縁層105が互いに隣接した構成を得る。
さらに、カバー層113上及び第三の層間絶縁層105上に、マスク層114となる多層レジスト膜を形成する。多層レジスト膜には、フォトリソグラフィー法等により開口部109を形成し、カバー層113及び第三の層間絶縁層105の一部を露出させる。この開口部109は、例えば、実施例1と同様に矩形平面形状とし、カバー層113を跨ぐように、第一の配線層102乃至カバー層113の積層構造と交差して形成される。ここで開口部109のサイズは、例えば、ライン形状の第一の配線層102乃至カバー層113と平行する方向の幅を約55nmとし、直交する方向の幅を約95nmとする。
続いて、多層レジスト膜をマスクにして、開口部109下方のカバー層113をエッチング除去し、第二の層間絶縁層104を露出させる。このとき、カバー層113と第三の層間絶縁層105はそれぞれエッチング選択比を有するため、開口部109下方の第三の層間絶縁層105はエッチングされずに残存し、第二の層間絶縁層104上に形成されたカバー層113のみがエッチングされる。
次に、図6(e)に示したように、多層レジスト膜を灰化処理した後、カバー層113及び第二、第三の層間絶縁層104、105上に、CVD法等により第四の層間絶縁層107とキャップ膜115を形成する。第四の層間絶縁層107は、例えば第二の層間絶縁層104と同様の有機膜を構成材料とし、カバー層113及び第三の層間絶縁層105に対してエッチング選択比を有する。また、キャップ膜115は、例えばシリコン酸化膜を構成材料とし、第四の層間絶縁膜107及び第二の層間絶縁膜104に対して高いエッチング選択比を得ることができる。
次に、図6(f)に示したように、フォトリソグラフィー法等によりキャップ膜115に開口パターンを形成した後、キャップ膜115をマスクとして、開口パターン下方の第四の層間絶縁層107を、例えばNHガスを用いてエッチング除去し、第二の層間絶縁層104及びカバー層113を露出させ、第二の層間絶縁層104上及びカバー層113上に第二の配線溝111を形成する。第二の配線溝111は、部分的に第三の層間絶縁層105上に位置するように形成してもよく、またこれに加えて、第三の層間絶縁層105上にのみ位置する第二の配線溝111を形成してもよい。
続いて、第二の配線溝111下方に露出する第二の層間絶縁層104を、第四の層間絶縁層107のエッチング除去時と同様、NHガスを用いてエッチング除去し、第一の配線層102上にビアホール110を形成する。このとき、第二の層間絶縁層104とカバー層113はエッチング選択比を有するため、第二の配線溝111下方のカバー層113はエッチング除去されずに残存する。
このように、第四の層間絶縁層107及び第二の層間絶縁層104を同一エッチングガスによりエッチング除去すれば、第四の層間絶縁層107のエッチング除去による第二の配線溝111の形成と連続して、第二の配線溝111下方の第二の層間絶縁層104をエッチング除去してビアホール110を形成することができ、製造工程を簡略化することが可能である。
次に、図6(g)に示したように、第四の層間絶縁層107上、ビアホール110内部及び第二の配線溝111内部に、ビア103及び第二の配線層106となる配線金属、例えばCu膜を形成する。ここでCu膜の形成は、Cuの第四の層間絶縁層107等への拡散を防ぐため、例えばバリア膜となるTa膜をスパッタ法にてビアホール110及び第二の配線溝111に形成した後、続いて大気開放することなくCu膜を連続してスパッタ法によりビアホール110内部及び第二の配線溝111内部に形成し、さらに電解めっき法を用いて形成する。
次に、図6(h)に示したように、CMPにより第二の配線溝111外部の第二の配線層106及びキャップ膜115を研磨除去する。この第二の配線層106の一部は、第一の配線層102に対する上層配線層となり、ビア103を介して第一の配線層102と電気的に接続される。以上の製造工程により、本実施例に係る半導体装置を製造することができる。
本実施例に係る半導体装置の製造方法によれば、実施例1、2と同様に、マスク層114に形成された開口部109が、第二のカバー層104を跨ぐように第一の配線層102乃至カバー層113の積層構造と交差して形成されており、さらに、開口部109の位置ずれを考慮して、開口部109はと第一の配線層102乃至カバー層113と直交する方向に第一の配線層102乃至カバー層113より外側に拡がっている。これにより、マスク層114に形成された開口部109が位置ずれたとしても、なお開口部109がカバー層113を跨ぐように形成されるため、開口部109下方に露出したカバー層113を確実にエッチング除去することができ、ひいては第二、第四の層間絶縁層104、107をエッチング除去して第二の配線溝111及びビアホール110を形成する際、第一の配線層102とビアホール110の合わせずれを防止して、第一の配線層102上に所望のサイズのビアホール110を形成することができる。従って、ビアと配線層間の電気的短絡及びビアと配線層の接触抵抗の増加を防止して、高信頼性の微細な半導体装置を製造することが可能となる。
また、本実施例に係る半導体装置の製造方法によれば、いわゆるデュアルダマシン法におけるビアホール110と第二の配線溝111を同一のエッチングガスを使用して形成することができるため、ビアを形成してからビア上に配線溝を形成するダマシン法を用いる半導体装置の製造方法に比較して、製造工程を簡略化することができる。
なお、このデュアルダマシン法を利用したビアホール110と第二の配線溝111の形成方法としては、次のような方法もある。まず、上述した図5(a)〜図5(d)に示す工程により半導体装置を製造した後、第二の層間絶縁層104の上部をエッチング除去し、さらに第三の層間絶縁層105上及び第二の層間絶縁層104上にカバー層113を形成する。その後、第三の層間絶縁層105を露出させるようにカバー層113をCMPにより研磨除去し、第一の層間絶縁層101上で第一の配線層102乃至カバー層113の積層構造及び第三の層間絶縁層105が互いに隣接した構成を得る。さらに図6(d)に示したように、第三の層間絶縁層105上及びカバー層113上に所定の開口部109を設けたマスク層114を形成し、開口部109下方のカバー層113をエッチング除去する。続いて、図6(e)〜図6(h)に示した工程により半導体装置を製造すれば、同様にビアホール110と第二の配線溝111を同一のエッチングガスを使用して形成することができる。
上述の各実施例に係る半導体装置の製造方法は、例えばNAND型EEPROMやNOR型EEPROM等のような半導体装置において、並列に配置される複数の微細なビア及び配線層の形成に特に適用が可能である。
また本発明は、上述の各実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で、種々、変更し、実施することは可能である。特に、各実施例では、第一の配線層102及び第二の層間絶縁層104はライン形状であり所定間隔で並列して形成されているが、それらが他の形状、例えば矩形状等であってもよい。このような場合であっても、第一の配線層102上にのみ第二の層間絶縁層104を形成し、第二の層間絶縁層104上に形成されるマスク層108等の開口部109を通して、第二の層間絶縁層104のみをエッチング除去すれば、合わせずれを防止して、第一の配線層102上にビアホールを形成することが可能である。
本発明の実施例1に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置のX−X’線における断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す平面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施例3に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
符号の説明
100 半導体基板
101 第一の層間絶縁層
102 第一の配線層
103 ビア
104 第二の層間絶縁層
105 第三の層間絶縁層
106 第二の配線層
107 第四の層間絶縁層
108 マスク層
109 開口部
110 ビアホール
111 第二の配線溝
112 第一の配線溝
113 カバー層
114 マスク層
115 キャップ膜

Claims (5)

  1. 第一の層間絶縁層上に形成された第一の配線層と、
    前記第一の配線層上に形成されたビアと、
    前記ビア形成部以外の前記第一の配線層上に形成された第二の層間絶縁層と、
    前記第一の層間絶縁層上に前記第一の配線層、前記ビア及び前記第二の層間絶縁層に隣接して形成された、前記第二の層間絶縁層と比誘電率の異なる第三の層間絶縁層と、
    前記ビア上及び前記第二の層間絶縁層上に形成された第二の配線層と、
    を備え、
    前記第二の層間絶縁層及び前記第三の層間絶縁層の少なくとも一方が低誘電率であることを特徴とする半導体装置。
  2. 第一の層間絶縁層上に、第一の配線層と第二の層間絶縁層の積層構造及び前記第二の層間絶縁層に対するエッチング選択比を有する第三の層間絶縁層を互いに隣接させて形成する工程と、
    前記第二、第三の層間絶縁層上にマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層の一部をエッチング除去して開口部を形成し、前記開口部下方に前記第二の層間絶縁層の一部を露出させる工程と、
    露出させた前記第二の層間絶縁層をエッチング除去し、前記第一の配線層上にビアホールを形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 第一の層間絶縁層上に、第一の配線層と第二の層間絶縁層と前記第二の層間絶縁層に対してエッチング選択比を有するカバー層の積層構造及び前記カバー層と前記第二の層間絶縁層に対してエッチング選択比を有する第三の層間絶縁層を互いに隣接させて形成する工程と、
    前記カバー層上及び前記第三の層間絶縁層上にマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層の一部をエッチング除去して開口部を形成し、前記カバー層の一部を露出させる工程と、
    前記マスク層の開口部下方の前記カバー層をエッチング除去し、前記第二の層間絶縁層の一部を露出させる工程と、
    前記マスク層を除去する工程と、
    前記カバー層上、前記第二の層間絶縁層上及び前記第三の層間絶縁層上に、前記カバー層に対してエッチング選択比を有する第四の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第四の層間絶縁層の一部をエッチング除去して第二の配線溝を形成し、前記第二の層間絶縁層の一部を露出させる工程と、
    露出させた前記第二の層間絶縁層をエッチング除去して、前記第一の配線層上にビアホールを形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第二の層間絶縁層及び前記第四の層間絶縁層は、同一のエッチングガスを用いてエッチング除去されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第マスク層に形成される開口部は、前記積層構造と交差するように形成されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2006105738A 2006-04-06 2006-04-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007281197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105738A JP2007281197A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105738A JP2007281197A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281197A true JP2007281197A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105738A Pending JP2007281197A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015026342A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Intel Corporation Method and structure to contact tight pitch conductive layers with guided vias
US9337081B2 (en) 2012-09-05 2016-05-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337081B2 (en) 2012-09-05 2016-05-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9607884B2 (en) 2012-09-05 2017-03-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2015026342A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Intel Corporation Method and structure to contact tight pitch conductive layers with guided vias
CN105378897A (zh) * 2013-08-21 2016-03-02 英特尔公司 用引导过孔来接触紧密间距的导电层的方法和结构
US9659860B2 (en) 2013-08-21 2017-05-23 Intel Corporation Method and structure to contact tight pitch conductive layers with guided vias

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6009152B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7713863B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and method for etching the same
JPWO2007078011A1 (ja) 多層配線の製造方法と多層配線構造
JP2009135172A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010109071A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5388478B2 (ja) 半導体装置
JP4634180B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012134422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007281197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI717173B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
JP2010171291A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4167672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009130126A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100886642B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
US20120264297A1 (en) Method for creating via in ic manufacturing process
JP2006019379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004311477A (ja) 半導体装置の製造方法
US7871829B2 (en) Metal wiring of semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008041783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5424551B2 (ja) 半導体装置
US9922876B1 (en) Interconnect structure and fabricating method thereof
KR100887019B1 (ko) 다중 오버레이 마크를 갖는 마스크
JPH08316310A (ja) 半導体装置の製造方法