JP2002184868A - ボイド領域内に形成された局部エッチング阻止層が備えられたビットラインスタッド上のビットラインランディングパッドとボーダレスコンタクトを有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

ボイド領域内に形成された局部エッチング阻止層が備えられたビットラインスタッド上のビットラインランディングパッドとボーダレスコンタクトを有する半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002184868A
JP2002184868A JP2001328341A JP2001328341A JP2002184868A JP 2002184868 A JP2002184868 A JP 2002184868A JP 2001328341 A JP2001328341 A JP 2001328341A JP 2001328341 A JP2001328341 A JP 2001328341A JP 2002184868 A JP2002184868 A JP 2002184868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
stud
etch stop
layer
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001328341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846946B2 (ja
Inventor
Genseki Yana
元碩 梁
Sang-Ho Song
相▲ホ▼ 宋
Hong-Sik Jeong
弘植 鄭
Kinan Kim
寄南 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002184868A publication Critical patent/JP2002184868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846946B2 publication Critical patent/JP4846946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイド領域内に形成された局部エッチング阻
止層が備えられたビットラインスタッド上のビットライ
ンランディングパッドとボーダレスコンタクトを有する
半導体素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 製造工程中不純物がアウトガシングされ
るようにエッチング阻止層を選択的な方式により多層回
路層の間に選択的に提供する。このようなエッチング阻
止層は上部の層内に形成された上部のスタッドを形成す
る間、整列タ−ゲットの役割を果たすように下部スタッ
ドの上部に形成する。すなわち、基板の上部に形成され
る第1絶縁層202と、第1絶縁層上に形成される第2
絶縁層302と、第1及び第2絶縁層を貫通して形成さ
れるスタッド220aと、スタッド最上部に形成される
第3絶縁層204と、スタッドの上部表面上部及び第3
絶縁層の下部に形成されるエッチング阻止層からなる第
1パッドとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボイド領域に形成さ
れる局部エッチング阻止層を有するビットラインスタッ
ド上のビットラインランディングパッド及びボーダレス
(borderless)コンタクトを有する半導体素子及びその製
造方法に関する。
【0002】参考に、本出願は“エッチング阻止層を有
するビットラインスタッド上のビットラインランディン
グパッドとボーダレスコンタクト及びその製造方法(Bit
Line Landing Pad and Borderless Contact on
Bit Line Stud with Etch Stop Layer and M
anufacturing Method Thereof)”という名称に出願さ
れた米国特許出願番号第09/699,849号明細書と、“局部
エッチング阻止層を有するビットラインスタッド上のビ
ットラインランディングパッドとボーダレスコンタクト
及びその製造方法(Bit Line Landing Pad and Bor
derless Contact on Bit Line Stud with local
ized Etch Stop Layer and Manufacturing Metho
d Thereof)”という名称に出願された米国特許出願番
号第09/699,591号明細書に関連するものであり、ここに
参考に記載する。
【0003】
【従来の技術】集積回路の表面積をより効率的に用いる
ために、一般的な2次元(dimension)半導体技術は、現在
回路が3次元形態の多層状に形成されるように発展され
ている。このような形態で、アクティブ素子及び配線は
積層関係に形成される。各々の連続的な層の形成中“プ
ラグ(plug)”又は“スタッド(stud)”のような層間連結
経路は多様なアクティブ素子と他の層の伝送ラインとの
間を電気的に連結させる。プラグの整列を補助するため
の“ランディングパッド(landing pads)”又は“タブ
(tab)”は上部層に電気的信号を伝達するプラグのため
のターゲット(target)役割を果たすように下部層に形成
される。このランディングパッドは下地の回路又は配線
と連結され、プラグのためのさらに広い許容誤差のター
ゲットの役割を果たすように回路又は配線より表面積を
一般に広く形成する。
【0004】このような多層配線技術は、1ギガバイト
(gigabyte)以上の大容量を有するDRAM(Dynamic Random
Access Memory)素子のような高集積メモリ素子の設計を
可能にする。このようなDRAM素子は厳格なデザインの制
限下で、稠密でありつつ効率的に配列されたメモリセル
の多重アレイを含む。セル領域の間には、入力/周辺部
だけではなく、セルの間の補助回路及び配線回路を含む
周辺領域等がある。
【0005】垂直方向へのプラグと水平方向への配線線
幅(feature)の間の誤整列は欠陥及び信頼性問題を誘発
できる。プラグが線幅との整列を確保するために、線幅
は決められたサイズ例えば、ランディングパッド使用を
通じて要求されることよりさらに広く製作される。より
広く製作される線幅領域は、当業界で垂直コンタクトホ
ール周辺の“境界(border)”に称される。だから如何な
る過度な境界領域も、回路密度の面で悪い影響をもたら
す。
【0006】境界領域が減少又は除去される反面、多層
配線は過去にも試された。このような試図は米国特許番
号第6,083,824号明細書、第5,612,254号明細書及び第4,
966,870号明細書に開示された回路及び製造工程を含
む。
【0007】どの程度までの回路のパッキング(packin
g)密度は、回路の間の金属配線が相互間の侵入をせず
に、どの程度密接に形成できるかにより制限される。こ
のような制限は一層のコンタクトと他の層のコンタクト
との間の分離を制御するデザインルールにより規定さ
れ、コンタクト周辺の境界領域又は許容誤差に対するデ
ザインルールにより規定される。
【0008】その外の試図としては、層間配線用ホール
の高いアスペクト比を減少させるための努力が進行され
ている。ここで、アスペクト比はホールの幅に対するホ
ールの高さを意味する。一般にホールが深いほど、ホー
ルをさらに製作しにくい。下地の回路の配線、例えばDR
AMメモリ素子のビットラインをランディングパッドとし
て使用することにより、配線ホールのアスペクト比を相
当量減少させ得る。
【0009】典型的な多層DRAMメモリ素子はセル領域及
び周辺領域を含む。セル領域はデータ貯蔵素子の役割を
果たし、垂直に配列されたキャパシタと連結されるアク
ティブスイッチング素子を含む。又、セルビットライン
は周辺回路領域とセル領域との間にデータを伝達するた
めの配線の役割を果たす。周辺領域は局部配線機能をす
る数個のビットライン又は多様なアクティブ素子と相異
なる層の伝送ラインとの間を電気的に連結する数個のス
タッドを含む。絶縁酸化膜はビットラインの上部に形成
され、配線スタッドは酸化膜を通じてオープンされてビ
ットラインと連結される。
【0010】ビットラインが局部配線として用いられる
時、例えば特にセンスアンプリファイヤ(sense amplifi
er)領域で用いられる時、回路層は非常に稠密に密集で
きる。例えば、上部層からビットラインをアクセスする
ためには、ビットラインの間の領域が、水平方向へは隣
接するビットラインの間のコンタクトを避けるべきこと
と同時に、垂直方向へはホールが適切な深さで形成され
るように正確にエッチングし、スタッドホールを形成し
なければならない。なぜならば、DRAM素子のセンスアン
プリファイヤのような周辺領域に形成される素子がしば
しば多様な配線経路を有して稠密に配列されるため、垂
直方向へスタッド配線が占める断面積が最小化されなけ
ればならないためである。従って、前記のような場合に
は現在の製造工程としては得にくい高いアスペクト比を
有するスタッドの形成を要求する。
【0011】接続スタッドを形成する現在の技術は色々
の工程の限界に直面している。このような工程限界であ
って、スタッドホールを形成する間、下地のビットライ
ンと水平方向に誤整列できる水平方向の誤整列がある。
又、垂直方向の誤整列も発生できるが、この場合スタッ
ドホールが下部のビットラインとコンタクトを成しにく
いほど十分に深くエッチングされないか、或いはスタッ
ドホールがあまり深くエッチングされ、ビットラインを
貫通するようにエッチングされる。
【0012】整列正確度を改善するために、米国特許番
号第5,895,239号明細書では、ビットラインスタッドと
共にビットラインランディングパッドを採用する技術が
開示された。しかし、このような試図はビットライン上
部では最小線幅を提供しなければならなく、上部配線ス
タッドの底部では最大線幅を提供しなければならないの
で、ランディングパッドを含むビットラインの上部及び
下部の中いずれか一つ又は全てにおいて厳格な許容誤差
(tolerance)を要求する。狭いスタッド下部はコンタク
ト抵抗の増加を誘導しながら、正確な製作を難しくする
アスペクト比を増大させる反面、広いスタッドの上部は
回路密度の考慮において制限的である。スタッドの垂直
方向整列を成すための対策がないので、スタッドホール
が下部のビットラインと若干でも誤整列されば、スタッ
ドに隣接する下部の絶縁層内にボイドが形成できる。
【0013】多層連結配線に対するさらに他の試図が米
国特許番号第5,891,799号明細書に開示され
た。図1を参照し、基板200上に形成された金属層2
10の上部に層間絶縁層(SiO2)202と、例えば
シリコンナイトライド(Si3 4)のマスキング層のよ
うなエッチング阻止層206を順次に形成する。上部及
び下部層の間を連結するスタッド212a,212bを
蒸着するために、マスキング層206及び下部の絶縁層
202をパターニングし、スタッドホール213a,2
13bを形成する。スタッド212a,212bを形成
してから、マスキング層206は上部マスキング層20
8及び上部絶縁層204の内部にスタッド214a,2
14bを形成するためのエッチング基準の役割を果た
す。しかし、このような方法は多くの限界により制約を
受ける。Si34マスキング層206,208は酷いス
トレスを有する物質として、全体回路の上部に全体的に
形成されば、過度なストレスが加えられて基板の歪みが
誘発できる。又、これらの高い密度に起因し、マスキン
グ層は以後の高温工程中、層間絶縁層内含まれているC,
F及びClのような不純物がアウトガシング(outgassing)
されることを妨害する。併せて、残留するSi34マス
キング層は一般的な合金工程中H2及びO2が流入される
ことを遮断できるため、上部及び下部金属層の間の導電
接着特性及び欠陥治癒能力に深刻な影響を及ぶ。
【0014】さらに、Si34マスキング層がビットラ
インの間に適用されるので、このような工程は一般的な
メモリ製造工程に適していない。即ち、セルビットライ
ンの各々の側壁に形成される絶縁スペーサはセルビット
ライン及び隣るキャパシタの間のショート(short)を防
止する。このようなスペーサを形成するために、ビット
ラインの間に形成されるべきキャパシタ用空間を確保す
るように、隣接するビットラインの間のどのようなマス
キングも除去する必要がある。しかし、このような工程
にキャパシタとビットラインとの間を絶縁させるための
必要に応じて、ビットラインの上部に形成された絶縁層
又除去される。この工程により周辺領域ビットラインの
各側壁上のマスキング層も除去され、はじめからマスキ
ング層を形成しようとする目的が達成できない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来技
術の限界が克服できる半導体素子を提供することであ
る。又、本発明の他の目的は前記半導体素子の適してい
た製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は下部の層間絶縁
層の一部分にのみ選択的にパタ−ニングされたエッチン
グ阻止層が提供され、以後製造工程中にアウトガシング
が可能である。残留するエッチング阻止層は連結性媒体
を囲む部分、例えば下部及び上部コンタクトホ−ルの間
でスタッドを囲む部分にのみ局部的に形成される。望ま
しくは、残留するエッチング阻止層の表面積は上部層に
形成された上部のスタッドを形成する間適切な整列タ−
ゲットが提供できるように十分に広く形成される反面、
十分にアウトガシングを許容しない程度で十分に狭く形
成され、隣るコンタクトホール例えばビットラインラン
ディングパッドと隣接するコンタクトホールと干渉が起
こらない程度で十分に狭く形成される。
【0017】一観点において、本発明は基板上に形成さ
れた第1絶縁層を含む半導体素子を指示する。第2絶縁
層は第1絶縁層の上部に形成される。スタッドは第1及
び第2絶縁層を通じて形成され、第3絶縁層はスタッド
の最上部に形成される。第1エッチング阻止物質より成
った第1パッドはスタッド最上部の表面上部及び第3絶
縁層の下部に形成される。
【0018】望ましくは、パッドは第2絶縁層部分を除
去した後、残留するボイド領域内に形成される。第3絶
縁層及び第1エッチング阻止物質は全て同一な物質を含
める。
【0019】半導体素子は第1絶縁層内に形成された第
1回路領域をさらに含める。ここで、第1回路領域は、
スタッド及び第1絶縁層に形成される第2回路領域を含
む。第2回路領域は少なくとも一つ以上の導電ライン及
び導電ラインの両側壁に少なくとも一つ以上のスペーサ
を含み、スペーサは第1エッチング阻止物質より成った
第1パッドと同一な物質で作れる。
【0020】又、第2エッチング阻止物質より成った第
2パッドは、スタッドの上部表面及び第1エッチング阻
止物質より成った第1パッドの上部に形成でき、第2エ
ッチング阻止物質より成った第2パッドはスタッドを含
む半導体素子の領域のみを覆うように選択的にパターニ
ングできる。第3絶縁層と、第1及び第2エッチング阻
止物質とは同一な物質を含める。
【0021】又、半導体素子は第1絶縁層に形成される
第1回路領域を含む。第1回路領域はスタッド及び第1
絶縁層に形成される第2回路領域を含む。第2回路領域
は少なくとも一つ以上の導電ライン及び導電ラインの両
側壁にスペーサを含み、スペーサは第1エッチング阻止
物質より成った第1パッドと同一な物質で形成され、ス
ペサ及び第1パッドは連続的に形成される。
【0022】望ましくは、第3絶縁層は第2絶縁層に対
してエッチング選択比を有する物質で形成され、第3絶
縁層はエッチング阻止層を含める。
【0023】本発明の他の観点において、本発明は半導
体素子の製造方法を含む。第1絶縁層を基板上に形成
し、第2絶縁層を第1絶縁層の上部に形成する。その
後、第1及び第2絶縁層を通じてスタッドを形成し、第
3絶縁層をスタッド最上部及び第2絶縁層の上部に形成
する。スタッド最上部の第2絶縁層を除去し、スタッド
最上部及び第3絶縁層の下部の第2絶縁層内にボイド領
域を形成する。第1エッチング阻止物質より成った第1
パッドがボイド領域に提供される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。以下セル及
び周辺領域を有するメモリ素子と関連して本発明の原理
を詳細に説明する。本発明の回路及び工程は他の多層回
路実施形態でも同等に適用できることをその技術分野の
者に明白であることである。
【0025】図2は本発明に係る多層回路構造の断面図
である。基板200の上部に導電層パターン210が形
成され、導電層パターン210の上部に第1層間絶縁層
202が形成される。第1層間絶縁層202の上部に絶
縁層203が形成する。第1層間絶縁層202及び絶縁
層203の内部にコンタクトホール219a,219b
が形成され、このようなコンタクトホール219a,2
19b内に層間コンタクトスタッド220a,220b
が形成される。スタッドの中いずれか一つのスタッド2
20bの上部には以後上部レベルスタッド230b用ラ
ンディングプラグへ提供される導電配線222が形成さ
れる。
【0026】第1エッチング阻止物質224aは下部レ
ベルスタッド220aの上部表面及び下部レベルスタッ
ド220aを囲む層間絶縁層の一部分に存在するように
選択的にパターニングされる。又、第1エッチング阻止
物質224bは導電配線222の上部に存在するように
パターニングされる。第2エッチング阻止物質は結果物
の上部に形成された後、導電配線222の両側壁上の側
壁スペーサ226の形態で提供されるように選択的にパ
ターニングされる。第1及び第2エッチング阻止物質は
同様のものであってもよく、又は異なる物質であっても
よく、例えば、Si34、Ta25又はAl23が利用
できる。
【0027】結果物の上部に第2層間絶縁層204は結
果物の上部に形成され,上部レベルコンタクトホール2
29a,229bは上部レベルコンタクトスタッド23
0a,230bを提供するために形成される。ホール2
29a,229bの形成中、エッチング阻止層224
a,224bはスタッド220aを囲む領域内の下部の
第1層間絶縁層202の過度エッチングを防止しなが
ら、ランディングパッド222の過度エッチングを防止
するための整列ターゲッドの役割を果たす。上部レベル
スタッド230a,230bの形成後、金属配線(metal
traces)232a,232bが結果物の上部に形成さ
れ、回路が完成される。
【0028】本発明の形態の典型的な適用は、図3A乃
至図3F及び図4A乃至図4Fを参照して説明される。
ここで、図3A乃至図3F及び図4A乃至図4Fは本発
明に係るセル領域及び周辺領域を含むメモリ素子の多層
コンタクト形成を示すための断面図である。“X”及び
“Y”方向図面は例えば、ワ−ドライン及びビットライ
ン各々の方向である素子の直交する軸に対して切断した
ことを示す。
【0029】図3Aを参照して、メモリ素子が形成され
る半導体基板200にアクティブメモリセル240を形
成する。メモリ素子は、稠密にパッキングされたメモリ
セル240及びデータラインを含むセル領域242と、
連結配線及び例えば入出力回路のようにメモリセル領域
242を補助する周辺回路を含む周辺領域244とを含
む。前記の事項を総括し、このようなメモリ素子の適用
において、データライン及び周辺の連結配線をここで
“ビットライン”と称する。しかし、前述したように、
本発明は層間配線を要求する他の実施形態にも同一に適
用できる。
【0030】第1絶縁層202を例えば、高密度プラズ
マ酸化膜でセル領域242、周辺領域244及び基板2
00の上部に形成する。第1絶縁層202の上部に第2
絶縁層302を形成する。第2絶縁層302は例えば、
相対的に低い誘電定数を有する物質で、第1絶縁層20
2に比べてエッチング速度が速い物質、例えばBPS
G、TOSZ、PE−酸化膜、SOG又はFOXを含め
る。又、例えばシリコン窒化膜(Si34)を含む第1
エッチング阻止物質304を第2絶縁層302の上部に
形成する。
【0031】エッチング工程により第1エッチング阻止
物質304、第1及び第2絶縁層202,302の内部
にコンタクトホール219を形成する。図3Bに示され
たように、コンタクトホール219の内部にコンタクト
スタッド220a,220bを形成する。コンタクトス
タッド220a,220bは約500Å乃至2000Å
の厚さでタングステンによって形成できる。ここで、タ
ングステンより成ったコンタクトスタッドを形成するた
めのガス反応は、例えば、40Torrの圧力と415
℃の温度で進行され、次のような化学反応に進行され
る。
【0032】<反応式1> WF6+SiH4+H2→W+SiF4+H2
【0033】一般に、n+/p+コンタクト抵抗値はn
+コンタクトに対する0.15μm幅のビットラインに
対しては300−1000Ω/コンタクト程度であり、
p+コンタクトに対する0.23μm幅のビットライン
に対しては1.5−5KΩ/コンタクト程度である。
【0034】タングステン(W)プラグがコンタクトス
タッドとして使用される場合、プラグ220a,220
bは優先的にCVD(chemical vapor deposition)方式
により100Å厚さでチタン膜(Ti)を形成すること
により形成できる。又、チタン膜を形成した後、例えば
CVD又はALD(atomic layer deposition)方式によ
り300Åの厚さでTiN層を形成した後、約2000
Åの厚さでタングステンを形成する。その後、結果物を
化学的機械的研磨又はエッチバック工程により研磨し
て、プラグを形成する。
【0035】又、チタン窒化膜(TiN)プラグがコン
タクトスタッドとして使用される場合、プラグ220
a,220bは優先的にCVD方式により100Åの厚
さでチタン膜を形成した後、その後にCVD方式により
1500Å厚さのTiN膜を形成する。その後、化学的
機械的研磨工程を遂行する。
【0036】図3Cに示されたように、ビットライン金
属層252及びビットラインキャッピング層258はビ
ットラインと連結できるように、スタッド220bの上
部に存在するようにパターニングする。ここで、ビット
ライン金属層252は例えばタングステン膜であること
ができ、ビットラインキャッピング層258は例えばS
34層であることができ、本実施形態で第2エッチン
グ阻止物質と称される。ビットライン物質をパターニン
グする間、スタッド220aの上部部分が露出され、こ
れによりスタッド220aが部分的にエッチングされ、
第2絶縁層302が露出される。第2絶縁層302が第
1エッチング阻止物質304より相対的に速いエッチン
グ速度を有するため、第1エッチング阻止物質304下
部の第2絶縁層302の部分が等方性エッチング方式に
より除去される。これにより、スタッド220aの第1
エッチング阻止物質下部の上部表面の周辺の第2絶縁層
302に円形リング状でエッチングされる。
【0037】図3Dにおいて、例えばSi34を含む第
3エッチング阻止層は結果物の上部に形成した後、ビッ
トラインの側壁に側壁スペーサが形成されるように除去
する。これにより、円形リング状でエッチングされた領
域(undermined region:以下ボイド領域)308aが第
3エッチング阻止層で埋め込まれ、スタッド220aの
上部のボイド領域側壁に、側壁スペーサ308bが形成
される。本発明の目的を達成するために、ボイド領域に
埋め込まれた第3エッチング阻止層の結果物をここでは
“パッド”と称する。又、本発明を遂行するために、第
3エッチング阻止層は200Å乃至700Å、望ましく
は500Å以下の厚さで提供され、非等方性にエッチン
グされ、ビットラインスペーサ306及びスタッドホー
ルスペーサ308bを形成する。第3エッチング阻止層
は用途により、Si34、Ta25又はAl23を含め
る。ボイド領域内に残留する第3エッチング阻止層30
8aの最終厚さは側壁スペーサ306,308bの水平
方向厚さの二倍程度が望ましい。そのような理由で、第
2絶縁層302の厚さは絶縁層の最終厚さに合うように
選択される。
【0038】図3Eでのように、結果物の上部に第3絶
縁層204を形成し、公知された技術によりストレージ
ノードコンタクトホール262を形成する。
【0039】図3Fに示されたように、第3絶縁層20
4内にストレージノードコンタクト264を形成し、第
4絶縁層266を第3絶縁層204の上部に形成する。
例えば、酸化膜エッチング工程を用い、第3エッチング
阻止層308a,308bが露出される時まで第4及び
第3絶縁層266,204をエッチングし、上部レベル
スタッドホ−ル268を形成する。第3エッチング阻止
層308a,308bは、スタッドと連結される領域で
下部スタッド220aの両側にある下部の第1絶縁層2
02を過度エッチングされないようにし、下部スタッド
220aの上部表面がホールにより適切に露出されるよ
うにする垂直方向のガイドとして利用される。このよう
なホールを形成する工程は二重ステップエッチング工程
で達成される。先ず、第1エッチング工程は、1500
Wのパワー、40mTorrの圧力及びC46+O2
Arガス雰囲気で第3及び第4絶縁層204,266を
エッチングする。引き続き、第2エッチング工程では、
エッチング阻止層のエッチング工程は600Wのパワ
ー、50mTorrの圧力及びCHF3+Ar+H2ガス
雰囲気で105秒間、下部の第1絶縁層202をエッチ
ング阻止層として用い、下部スタッド220aの最上部
の表面が露出されるように進行される。これにより、第
3エッチング阻止層308a,308bは下部の第1絶
縁層202に対して相違したエッチング選択比を有する
ように選択されるのが望ましい。
【0040】このように、下部スタッド220aは次に
ボーダレスコンタクト形成を成すための準備を取り揃え
る。結果的に回路配線パターンは相対的に密接な水平方
向形態で例えば、半導体メモリ素子の周辺領域内形成さ
れた密接形態で達成できる。
【0041】垂直整列及び上下スタッド270,220
aの連結を相対的に適切に確保するために第3エッチン
グ阻止層308a,308bは下部の第1絶縁層202
に比べて相違したエッチング選択比を有するように選択
される。このように、上部レベルスタッドホ−ル268
を形成する時、第1エッチング工程は第1エッチング阻
止物質の上部表面が露出される時まで第4及び第3絶縁
層266,204を正確にエッチングすることに用いら
れる。続いて、第1エッチング阻止物質物質304を第
2エッチング工程で下部スタッド220aの上部表面ま
で正確にエッチングする。
【0042】例えば、ビットラインパッド254を含む
ビットラインのような周辺領域の他のビットラインとカ
ップリングするための層間スタッド(図示せず)を提供
するように、前述した工程と共に同様の工程が同時又は
個別的に適用できる。
【0043】本発明に係る図3A乃至図3Dの実施形態
はボイド形態の開口部が自然的に発生され、スタッドに
対してエッチング阻止領域をフォトリソグラフィ工程に
よる整列させる必要がないという効果を発揮する。
【0044】図4A乃至図4Fは本発明のさらに他の実
施例を説明する。図4A、図4B及び図4Cによると、
層間スタッド220a,220bは図3A乃至図3Cで
説明されたように、第2及び第1絶縁層202,302
及び第1エッチング阻止物質304を通じて形成され
る。第2絶縁層302のボイド領域320aも前記で説
明されたことと同様に第1エッチング阻止物質304の
下部に形成される。
【0045】図4Dにおいて、ビットラインスペーサ3
06を形成するための第3エッチング阻止層を形成した
後、第3エッチング阻止層を除去する以前に、ボイド領
域324内にある第3エッチング阻止層が除去されるこ
とを防止するために、スタッド上部の開口部上にマスク
322を形成する。これにより、スタッド領域及びビッ
トライン領域の間のエッチング阻止層物質304が除去
される間に上部及び下部の第3エッチング阻止層324
a,324bが追加的に残る。
【0046】その後、前記で説明されたように、第3及
び第4絶縁層、キャパシタ及びコンタクトが図4E及び
図4Fに示されたように形成される。前記で説明された
ように、残留する第3エッチング阻止層は上部レベルス
タッドホ−ル270の形成時、エッチング阻止層として
用いられる。ホールエッチング工程は前記図3で説明さ
れた工程と同様である。
【0047】図3及び図4の実施形態で、スタッド22
0aの上部領域にエッチング阻止層パッド308,32
4が形成されることにより、本実施形態では過度エッチ
ング、プロファイル劣化及び結果物のステップカバレー
ジ低下等の問題が防止される。従って、コンタクト誘導
されたビット欠陥が減少される。
【0048】追加的に、エッチング阻止層パッド30
8,324がスタッド220aの最上部領域に局部的に
形成されるため、後続の工程中アウトガシングだけでは
なく、関連された合金流出が顕著に改善される。
【0049】
【発明の効果】以上、本発明は本発明の望ましい実施形
態について詳細に説明したが、添付されたクレ−ムによ
り限定される発明の原理及び技術的思想を逸脱しない範
囲で当分野の通常の知識を持つ者により多様に変更が可
能である。
【0050】例えば、他の実施形態で、単一金属蒸着ス
テップより、ビットラインパターン上の金属パターン及
びビットラインスタッド上の金属コンタクトを提供する
が、個別的なフォトリソグラフィ工程が利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エッチング阻止層の使用を説明するための一
般的な多層配線構造の断面図である。
【図2】 本発明に係る選択的にパタ−ニングされたエ
ッチング阻止層を使用した多層配線の断面図である。
【図3A】 本発明に係るセル及び周辺領域を含む多層
メモリ素子用連結スタッド上に形成されたボイド内部の
エッチング阻止パッドの使用を説明するために、直交す
る軸に沿って切断して左側及び右側列を示した断面図で
ある。
【図3B】 本発明に係るセル及び周辺領域を含む多層
メモリ素子用連結スタッド上に形成されたボイド内部の
エッチング阻止パッドの使用を説明するために、直交す
る軸に沿って切断して左側及び右側列を示した断面図で
ある。
【図3C】 本発明に係るセル及び周辺領域を含む多層
メモリ素子用連結スタッド上に形成されたボイド内部の
エッチング阻止パッドの使用を説明するために、直交す
る軸に沿って切断して左側及び右側列を示した断面図で
ある。
【図3D】 本発明に係るセル及び周辺領域を含む多層
メモリ素子用連結スタッド上に形成されたボイド内部の
エッチング阻止パッドの使用を説明するために、直交す
る軸に沿って切断して左側及び右側列を示した断面図で
ある。
【図3E】 本発明に係るセル及び周辺領域を含む多層
メモリ素子用連結スタッド上に形成されたボイド内部の
エッチング阻止パッドの使用を説明するために、直交す
る軸に沿って切断して左側及び右側列を示した断面図で
ある。
【図3F】 本発明に係るセル及び周辺領域を含む多層
メモリ素子用連結スタッド上に形成されたボイド内部の
エッチング阻止パッドの使用を説明するために、直交す
る軸に沿って切断して左側及び右側列を示した断面図で
ある。
【図4A】 本発明の他の実施形態によるセル及び周辺
領域を含む多層メモリ素子用連結スタッド上に形成され
るボイド内部のエッチング阻止パッドの使用を説明する
ために、直交する軸に沿って切断して左側列及び右側列
を示した断面図である。
【図4B】 本発明の他の実施形態によるセル及び周辺
領域を含む多層メモリ素子用連結スタッド上に形成され
るボイド内部のエッチング阻止パッドの使用を説明する
ために、直交する軸に沿って切断して左側列及び右側列
を示した断面図である。
【図4C】 本発明の他の実施形態によるセル及び周辺
領域を含む多層メモリ素子用連結スタッド上に形成され
るボイド内部のエッチング阻止パッドの使用を説明する
ために、直交する軸に沿って切断して左側列及び右側列
を示した断面図である。
【図4D】 本発明の他の実施形態によるセル及び周辺
領域を含む多層メモリ素子用連結スタッド上に形成され
るボイド内部のエッチング阻止パッドの使用を説明する
ために、直交する軸に沿って切断して左側列及び右側列
を示した断面図である。
【図4E】 本発明の他の実施形態によるセル及び周辺
領域を含む多層メモリ素子用連結スタッド上に形成され
るボイド内部のエッチング阻止パッドの使用を説明する
ために、直交する軸に沿って切断して左側列及び右側列
を示した断面図である。
【図4F】 本発明の他の実施形態によるセル及び周辺
領域を含む多層メモリ素子用連結スタッド上に形成され
るボイド内部のエッチング阻止パッドの使用を説明する
ために、直交する軸に沿って切断して左側列及び右側列
を示した断面図である。
【符号の説明】
202 第1絶縁層 302 第2絶縁層 204 第3絶縁層 220a 下部スタッド 254 ビットラインパッド 264 ストレージノード 266 第4絶縁層 268 上部レベルスタッドホール 270 垂直整列スタッド 304 第1エッチング阻止物質 308a,308b 第3エッチング阻止層
フロントページの続き (72)発明者 鄭 弘植 大韓民国京畿道水原市勧善区好梅実洞377 番地エルジー三益アパート112棟204号 (72)発明者 金 寄南 大韓民国京畿道安養市東安区坪村洞932− 6番地クムマウルライフアパート108棟502 号 Fターム(参考) 5F033 HH19 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 NN06 NN07 NN37 NN40 PP06 QQ09 QQ18 QQ25 QQ37 QQ48 RR03 RR04 RR06 RR09 RR15 SS15 TT07 TT08 VV16 5F083 AD24 AD48 GA09 JA39 JA40 MA06 MA19 NA08 PR06 PR39 PR40

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上部に形成される第1絶縁層と、 第1絶縁層上に形成される第2絶縁層と、 第1及び第2絶縁層を貫通して形成されるスタッドと、 スタッド最上部に形成される第3絶縁層と、 前記スタッドの上部表面上部及び第3絶縁層の下部に形
    成されるエッチング阻止層より成った第1パッドとを含
    むことを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記パッドは第2絶縁層の一部分の除去
    後、作られるボイド領域に形成されることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記第1絶縁層に形成され、スタッドを
    含む第1回路領域と、 第1絶縁層に形成され、少なくとも一つ以上の導電ライ
    ン及び導電ラインの側壁に形成される少なくとも一つ以
    上のスペーサを含む第2回路領域とをさらに含み、前記
    スペ−サは第1エッチング阻止物質より成った第1パッ
    ドと同一な物質で製作されることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記第3絶縁層及び第1エッチング阻止
    物質は同一物質であることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記スタッドの最上部の表面及び第1エ
    ッチング阻止物質より成った第1パッドの上部に第2エ
    ッチング阻止物質より成った第2パッドがさらに形成さ
    れ、第2エッチング阻止物質より成った第2パッドはス
    タッドを含む半導体素子領域のみを覆うようにパターニ
    ングされることを特徴とする請求項1に記載の半導体素
    子。
  6. 【請求項6】 前記第3絶縁層と、第1及び第2エッチ
    ング阻止物質とは同一な物質であること特徴とする請求
    項5に記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記第1絶縁層に形成されるスタッドを
    含む第1回路領域と、 第1絶縁層に形成され、少なくとも一つ以上の導電ライ
    ン及び導電ラインの側壁に形成される少なくとも一つ以
    上のスペ−サを含む第2回路領域とをさらに含み、前記
    スペ−サは第1エッチング阻止物質より成った第1パッ
    ドと同一な物質で製作され、スペ−サと第1パッドとは
    同時に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体素子。
  8. 【請求項8】 前記第3絶縁層は第2絶縁層に対してエ
    ッチング選択比を有することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体素子。
  9. 【請求項9】 前記第3絶縁層はエッチング阻止層を含
    むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  10. 【請求項10】 基板上に第1絶縁層を形成する段階
    と、 第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する段階と、 第1及び第2絶縁層内にスタッドを形成する段階と、 前記スタッドの上部及び第2絶縁層の上部に第3絶縁層
    を形成する段階と、 前記スタッド最上部領域の第2絶縁層の部分を除去し、
    スタッド上部及び第3絶縁層下部の第2絶縁層内にボイ
    ド領域を形成する段階と、 前記ボイド領域内に第1エッチング阻止物質より成った
    第1パッドを形成する段階とを含むことを特徴とする半
    導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1絶縁層内にスタッドを含む第
    1回路領域を形成する段階と、 前記第1絶縁層内に少なくとも一つ以上の導電ラインを
    有する第2回路領域を形成する段階とを含むことを特徴
    とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ボイド領域に第1エッチング阻止
    物質でパッドを形成する間、導電ラインの側壁に第1エ
    ッチング阻止物質でスペ−サを形成する段階をさらに含
    む段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載
    の半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第3絶縁層及び第1エッチング阻
    止物質は同一な物質であることを特徴とする請求項10
    に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記スタッドの最上部の表面及び第1
    エッチング阻止物質より成った第1パッドの上部に第2
    エッチング阻止物質より成った第2パッドを形成する段
    階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半
    導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第3絶縁層物質及び第1及び第2
    エッチング阻止物質は同一な物質であることを特徴とす
    る請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2エッチング阻止物質より成っ
    た第2パッドを形成する段階は、 素子の上部に第2エッチング阻止物質より成った層を形
    成する段階と、 前記第2エッチング阻止物質より成った層を選択的に除
    去し、スタッドの上部に第2エッチング阻止物質より成
    った第2パッドを残留させる段階とを含むことを特徴と
    する請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2絶縁層の部分を除去する段階
    は、スタッドの最上部の部分で第2絶縁層が露出される
    ように除去することを特徴とする請求項10に記載の半
    導体素子の製造方法。
JP2001328341A 2000-10-30 2001-10-25 ビットラインランディングパッドを有する半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4846946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/699,589 2000-10-30
US09/699,589 US6787906B1 (en) 2000-10-30 2000-10-30 Bit line pad and borderless contact on bit line stud with localized etch stop layer formed in an undermined region

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184868A true JP2002184868A (ja) 2002-06-28
JP4846946B2 JP4846946B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=24809996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328341A Expired - Fee Related JP4846946B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-25 ビットラインランディングパッドを有する半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6787906B1 (ja)
JP (1) JP4846946B2 (ja)
KR (1) KR100389924B1 (ja)
TW (1) TW508744B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373740B1 (en) * 1999-07-30 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Transmission lines for CMOS integrated circuits
US7554829B2 (en) 1999-07-30 2009-06-30 Micron Technology, Inc. Transmission lines for CMOS integrated circuits
KR100400319B1 (ko) * 2001-11-01 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 제조방법
US7101770B2 (en) 2002-01-30 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Capacitive techniques to reduce noise in high speed interconnections
US7235457B2 (en) 2002-03-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. High permeability layered films to reduce noise in high speed interconnects
US6846738B2 (en) * 2002-03-13 2005-01-25 Micron Technology, Inc. High permeability composite films to reduce noise in high speed interconnects
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US6970053B2 (en) * 2003-05-22 2005-11-29 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition (ALD) high permeability layered magnetic films to reduce noise in high speed interconnection
TW200507171A (en) * 2003-08-05 2005-02-16 Nanya Technology Corp Method for preventing short-circuits of conducting wires
KR100527673B1 (ko) * 2004-02-24 2005-11-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100549014B1 (ko) * 2004-07-21 2006-02-02 삼성전자주식회사 스페이서 패턴을 갖는 반도체 장치들 및 그 형성방법들
KR100585181B1 (ko) * 2005-02-24 2006-05-30 삼성전자주식회사 국부 에치 스톱퍼를 갖는 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
KR100673117B1 (ko) * 2005-07-29 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP4334558B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-30 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2009176819A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR20090084124A (ko) * 2008-01-31 2009-08-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9972633B2 (en) * 2016-01-27 2018-05-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
US10134754B2 (en) 2017-03-13 2018-11-20 Macronix International Co., Ltd. Method for forming a 3-D memory device and the 3-D memory device formed thereby
US10090250B1 (en) 2017-03-31 2018-10-02 Macronix International Co., Ltd. Memory structure and method for manufacturing the same
US20200161128A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-21 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10734400B1 (en) 2019-02-18 2020-08-04 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including bit lines between memory elements and an underlying peripheral circuit and methods of making the same
US11011209B2 (en) * 2019-10-01 2021-05-18 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including contact-level bit-line-connection structures and methods of making the same
EP4181202A4 (en) 2020-09-29 2023-12-27 Changxin Memory Technologies, Inc. SEMICONDUCTOR COMPONENT AND PRODUCTION METHOD THEREOF

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966870A (en) 1988-04-14 1990-10-30 International Business Machines Corporation Method for making borderless contacts
US5612254A (en) 1992-06-29 1997-03-18 Intel Corporation Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate
US5466636A (en) 1992-09-17 1995-11-14 International Business Machines Corporation Method of forming borderless contacts using a removable mandrel
US5472913A (en) * 1994-08-05 1995-12-05 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating porous dielectric material with a passivation layer for electronics applications
JPH0997833A (ja) * 1995-07-22 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US5808335A (en) 1996-06-13 1998-09-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Reduced mask DRAM process
TW408433B (en) * 1997-06-30 2000-10-11 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US5891799A (en) 1997-08-18 1999-04-06 Industrial Technology Research Institute Method for making stacked and borderless via structures for multilevel metal interconnections on semiconductor substrates
US6083824A (en) 1998-07-13 2000-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Borderless contact
US5918120A (en) 1998-07-24 1999-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating capacitor-over-bit line (COB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts and Ti/TiN bit lines
US5895239A (en) 1998-09-14 1999-04-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) by simultaneous formation of tungsten bit lines and tungsten landing plug contacts
US6221713B1 (en) * 1999-03-05 2001-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Approach for self-aligned contact and pedestal
US6022776A (en) 1999-04-07 2000-02-08 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method of using silicon oxynitride to improve fabricating of DRAM contacts and landing pads
JP3317399B2 (ja) * 1999-07-14 2002-08-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6518671B1 (en) * 2000-10-30 2003-02-11 Samsung Electronics Co. Ltd. Bit line landing pad and borderless contact on bit line stud with localized etch stop layer and manufacturing method thereof
US6350649B1 (en) * 2000-10-30 2002-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line landing pad and borderless contact on bit line stud with etch stop layer and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6812572B2 (en) 2004-11-02
US20030214022A1 (en) 2003-11-20
US6787906B1 (en) 2004-09-07
KR20020033486A (ko) 2002-05-07
TW508744B (en) 2002-11-01
KR100389924B1 (ko) 2003-07-04
JP4846946B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002184868A (ja) ボイド領域内に形成された局部エッチング阻止層が備えられたビットラインスタッド上のビットラインランディングパッドとボーダレスコンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
US7510963B2 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof
JP2009038388A (ja) 局部エッチング阻止物質層を有するビットラインスタッド上のビットラインランディングパッドと非境界コンタクトとを有する半導体素子及びその製造方法
JP4057800B2 (ja) 半導体素子及びその形成方法
JP2006261708A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
US6268252B1 (en) Method of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
KR20040067315A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0917978A (ja) 高集積dram素子及びその製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020018025A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5107499B2 (ja) 半導体装置
KR20020061713A (ko) 다중층의 스토리지 노드 콘택 플러그를 갖는 반도체메모리 소자 및 그 제조방법
JP2002231906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090012834A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0582518A (ja) コンタクト形成方法
JPH1140667A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030012115A (ko) 반도체 메모리 장치의 스토리지 노드 콘택 플러그 형성방법
JPH07283326A (ja) コンタクト構造およびその製造方法
KR20050002361A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JPH065720A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees