JP2009176819A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176819A
JP2009176819A JP2008011532A JP2008011532A JP2009176819A JP 2009176819 A JP2009176819 A JP 2009176819A JP 2008011532 A JP2008011532 A JP 2008011532A JP 2008011532 A JP2008011532 A JP 2008011532A JP 2009176819 A JP2009176819 A JP 2009176819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
semiconductor device
film
recess
barrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008011532A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamazaki
一雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008011532A priority Critical patent/JP2009176819A/ja
Priority to US12/356,844 priority patent/US8053360B2/en
Publication of JP2009176819A publication Critical patent/JP2009176819A/ja
Priority to US13/244,369 priority patent/US8928143B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】微細化されたセル構造などの半導体装置において、容量コンタクトの接触抵抗を増大させることなく、ビットコンタクトと容量コンタクトのように2つの高さの異なるコンタクトが近接する場合に、その目合わせずれによるショートを防止する構造及びその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1層の層間膜3を共有し、少なくとも第1のコンタクト4と該第1のコンタクトよりも高い第2のコンタクト6が近接して配置された半導体装置において、前記第1のコンタクト4の上面が該第1のコンタクトの形成される層間膜3に対しリセス構造を成し、該リセス内に前記第1のコンタクトの上面からリセス側壁にかけてシリコン窒化膜サイドウォール9を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、詳しくは、メモリセルにおける容量コンタクトとビットコンタクトが近接した装置において、両コンタクト間のショートを防止した構造及びその製造法に関する。
半導体装置、特にDRAM等を構成するメモリセルでは、メモリセル用トランジスタと容量素子とから構成されている。このメモリ素子を高い集積度で実現するために、容量素子をビット線よりも上層に設けた構造のCOB(Capacitor Over Bit-line)型DRAMが提案されている。
図11は、このようなCOB型DRAMの一部を示す断面図である。セルトランジスタ(不図示)に接続されたセルコンタクト11にそれぞれ、ビットコンタクト12,容量コンタクト13が接続されており、ビットコンタクト12上にビット線14が配されている。容量コンタクト13はビット線14を覆う絶縁層の上層まで伸びており、下部電極15、容量絶縁膜16、上部電極17より構成される容量素子に接続されている。
従来、ビット線と容量コンタクトのショートを防止するため、ビット線の側壁に窒化膜サイドウォールを自己整合的に形成する方法が提案されている(特許文献1,2参照)。又、特許文献3ではビット線とビットコンタクトを共にダイレクト窒化膜で覆うことでビット線と容量コンタクトとのショートを防止することが提案されている。
一方、これらとは趣旨は異なるが、ビットコンタクトのコンタクトホール径を縮小するため、一部開口したホール内にサイドウォール窒化膜を形成し、このサイドウォール窒化膜をマスクに下部構造に到達するコンタクトホールを形成し、そこに導電材料を埋め込んだ後、CMP等で平坦化処理することで、ビットコンタクトの上端部周辺に窒化膜の形成された構造が示されている(特許文献4)。
特開2002−231906号公報 特開2003−7854号公報 特開2005−39189号公報 特開2000−299437号公報
半導体デバイスの微細化が進むにつれ、ビット配線と容量コンタクトとのショートの問題だけでなく、容量コンタクト−ビットコンタクト間のショートマージンも小さくなる。しかしながら、十分な電気的接続を得るためにはコンタクト径を小さくすることは得策ではない。又、上層での目合わせ等を考慮するとコンタクト上部側の径を下部よりも大きくした構造であることが好ましい。
そのため、容量コンタクトの合わせズレが起きた場合、ビットコンタクト上部の最も径が大きい所と容量コンタクトのショートが発生する。図12に示すように、ビットコンタクト22の上部と容量コンタクト23とが接触し、ショートが生じている。図12において、(b)は上面図であり、24はビット線、25はビットコンタクト22の上面、26は容量コンタクト23の上面であり、(a)は同図(b)のA−A線での断面図であり、21はセルコンタクトを示す。なお、同図(a)においては、ビット線、容量素子、セルトランジスタは省略している。
特許文献3に示すようにビット線、ビットコンタクトを共に窒化膜で覆うことで、ショートを防ぐことができる。しかしながら、ビットコンタクトをも窒化膜で覆うためには、ビットコンタクトを覆っている層間膜を除去しなければなならい。さらに、図12に示すような上部の径が大きなコンタクトの場合、このようなコンタクトを窒化膜で覆うと下部は厚くなるため、微細化された下層の容量コンタクトと接続されるセルコンタクトの上面の一部も被覆されてしまい、容量コンタクトの接触抵抗が増大することが懸念される。
そこで、本発明の目的は、微細化されたセル構造などの半導体装置において、容量コンタクトの接触抵抗を増大させることなく、ビットコンタクトと容量コンタクトのように2つの高さの異なるコンタクトが近接する場合に、その目合わせずれによるショートを防止する構造及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決する本発明は、
(A)少なくとも1層の層間膜を共有し、少なくとも第1のコンタクトと該第1のコンタクトよりも高い第2のコンタクトが近接して配置された半導体装置において、前記第1のコンタクトの上面が該第1のコンタクトの形成される層間膜に対しリセス構造を成し、該リセス内に前記第1のコンタクトの上面からリセス側壁にかけてシリコン窒化膜サイドウォールを有することを特徴とする半導体装置に関する。
特に本発明では、以下の特徴を有する半導体装置に関する。
(A1)前記半導体装置は、メモリセル用トランジスタと容量素子とを含み、該容量素子をビット線よりも上層に設けたメモリセルを有する半導体装置であって、前記第1のコンタクトがビット線に接続されるビットコンタクトであり、前記第2のコンタクトが容量素子に接続される容量コンタクトであることを特徴とする。
(A2)前記第1のコンタクトに埋め込まれるプラグがバリア膜とプラグ金属部の少なくとも二層構造からなり、前記リセスが、該バリア膜部分でプラグ金属部の上面と同じかプラグ金属部の上面よりも深く形成されていることを特徴とする。
(A3)前記リセスの前記第1のコンタクト上面までの深さが30〜60nmであることを特徴とする。
(A4)前記バリア膜部分に形成されたリセスは、30nm以上、前記第1のコンタクトを形成する前記層間膜に形成されたコンタクトホールの深さの1/2以下の深さであることを特徴とする。
(A5)前記バリア膜がTiN/Tiからなる積層膜であり、前記プラグ金属部がタングステンからなる。
(A6)前記シリコン窒化膜サイドウォールの前記第1のコンタクト上面から前記リセス側壁までの距離が20nm以上、前記第1のコンタクト上部径の1/4以下の範囲であることを特徴とする。
(A7)また、前記バリア膜部分でプラグ金属部よりも深く形成されたリセスは前記第1のコンタクトを形成する前記層間膜に形成されたコンタクトホールの深さの1/2以下の深さであることを特徴とする。
また本発明は、
(B) 少なくとも1層の層間膜を共有し、少なくとも第1のコンタクトと該第1のコンタクトよりも高い第2のコンタクトが近接して配置された半導体装置の製造方法であって、
前記第1のコンタクトの上面をエッチバックして、該第1のコンタクトの形成される層間膜に対しリセス構造を形成する工程、
該リセス内にシリコン窒化膜を成膜し、エッチバックして、前記第1のコンタクトの上面からリセス側壁にかけてサイドウォールを形成する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関するものである。
特に、前記第1のコンタクトに埋め込まれるプラグがバリア膜とプラグ金属部の少なくとも二層構造から構成される場合に、
(B1)前記第1のコンタクトを形成する前記層間膜に形成されたコンタクトホールにバリア膜及びプラグ金属を成膜した後、前記層間膜を露出するように平坦化する工程、
前記プラグ金属膜を選択的にエッチバックする工程、
前記バリア膜を選択的にエッチバックする工程
とにより前記リセスを形成する、或いは、
(B2)前記第1のコンタクトを形成する前記層間膜に形成されたコンタクトホールにバリア膜及びプラグ金属を成膜する工程、
前記プラグ金属膜を選択的にエッチバックする工程、
前記バリア膜を選択的にエッチバックする工程
とにより前記リセスを形成することを特徴とする製造方法に関する。
本発明によれば、容量コンタクト形成時に、ビットコンタクト上部の縁付近に接触してもシリコン窒化膜部でエッチングがストップするため、ショートを防止できる。
以下、図面を用いて本発明を具体的に説明する。
本発明の一実施形態になる半導体装置は、例えば、図1に示すDRAM等の半導体記憶装置のセルトランジスタ部において、ビットコンタクト4と容量コンタクト6が隣接する場合に、ビットコンタクト4の上部に、ビットコンタクト4が形成される層間膜3に対しリセス構造を成し、該リセス内にビットコンタクト4の上面からリセス側壁にかけてシリコン窒化膜サイドウォール9を有することを特徴とする。同図においては、ビットコンタクト4はバリア膜8とビット金属膜7とからなる例を示している。1は下層(不図示)に形成したセルトランジスタへのセルコンタクトを示し、2,3,5はそれぞれ層間膜を示す。ここでは、ビットコンタクト4が第1のコンタクトであり、容量コンタクトが第2のコンタクトとなる。また、ビットコンタクト4と容量コンタクト6とが層間膜3を共有している。なお、ビット線は省略している。
同図に示すように、ビットコンタクト4の上部側面にシリコン窒化膜サイドウォール9を形成したことにより、容量コンタクト形成時にビットコンタクト4の縁にかかってもシリコン窒化膜サイドウォール9がエッチングストッパとなり、ビットコンタクト4自体は露出することが無くなる。この結果、ビットコンタクト4と容量コンタクト6のショートが防止できる。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
第1の実施例では、ビットコンタクトホール形成後にTiN/Tiバリア膜及びWを埋め込み、その後CMPで研磨する事で、ビットコンタクトを形成する。その後、ドライエッチングでエッチバックを行い、ビットコンタクト上面を下に下げるリセス構造となす。この際、Wプラグ外側のTiN/Tiバリア膜を選択的にエッチングし、Wプラグの上面よりも更に下方までエッチングしておく。その後、全面にシリコン窒化膜を成膜し、エッチバックして、ビットコンタクトの上面からリセス側壁にかけてシリコン窒化膜サイドウォールを形成する。
以下、実施例1の製造方法を図2〜図9を用いて説明する。
まず、ビットコンタクトを形成する為に層間膜(シリコン酸化膜)3のエッチングを行い、下地のセルコンタクト(不図示)上までコンタクトホール4aを開口する(図2)。
その後、TiN/Tiをバリア膜8として形成する。TiはTiClを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)で成膜し、TiNはTiClとNHを用いたCVDで成膜する。その後タングステン(W)膜7を成膜する。W膜7の成膜はWFとHを用いたCVDにより成膜する(図3)。
続いてCMPを行い、表面を平坦化してプラグを形成する(図4)。この時点ではプラグ上面は層間膜3上面と一致している為、次にW膜7、TiN/Tiバリア膜8の上面の位置を下に下げる。ドライエッチングによりW膜7とTiN/Tiバリア膜8をエッチバックしてリセスを形成する。W膜7のエッチングにはフッ素系のガスを用い、TiN/Tiバリア膜8のエッチングには塩素系のガスを用いる。また、W膜7は塩素系ガスではほとんどエッチングされず、TiN/Tiバリア膜8はフッ素系のガスではほとんどエッチングされない為、W膜7とTiN/Tiバリア膜8をそれぞれ独立に制御性良く、選択的にエッチングすることが可能である。W膜7のエッチングにおいては、例えば、ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチャーを用い、CF/O/Nのプロセスガスで、圧力1.33Pa(10mTorr)、マイクロ波パワー800W、RFパワー30Wで行う。Wプラグの上面を40nm下げるとすると、Wのエッチングレートが100nm/minである場合、約25秒の時間指定のエッチングを行えば良い。但し、フッ素ガスによるエッチングではシリコン酸化膜からなる層間膜3もエッチングされやすい為、RFパワーを下げる等により、対酸化膜選択比が高いエッチング条件であることが好ましい(図5)。
またTiN/Tiバリア膜のエッチングは、例えば、ECRエッチャーを用い、BCl/Clのプロセスガスで、圧力1.33Pa(10mTorr),マイクロ波パワー800W、RFパワー30Wで行う。TiN/Tiの上面を80nm下げるとすると、TiN/Tiのエッチングレートが100nm/minである場合、約50秒の時間指定のエッチングを行えば良い。塩素ガスによるエッチングでは層間膜3はエッチングされにくい為、対酸化膜選択比は高くできる。また、Wもエッチングされにくい(図6)。
その後、シリコン窒化膜9をCVDで成膜する(図7)。シリコン窒化膜9の成膜膜厚が、後にサイドウォールを形成した際の横方向の長さになる。シリコン窒化膜9の成膜方法は、例えば、NH、SiHClをプロセスガスとして、圧力133Pa(1Torr),温度680℃で行い、膜厚は例えば40nmとする。
次に、シリコン窒化膜のエッチバックによりサイドウォールの形成を行う。シリコン窒化膜のエッチバックはドライエッチングで行うが、例えば平行平板式のエッチャ−を用い、CF/CHF/Ar/Oのプロセスガスで、圧力40mTorr,RFパワー250Wで行う。前記のWやTiN/Tiのエッチングではハーフエッチングの為、終点検出ができないが、シリコン窒化膜のエッチングはプラズマ発光を使用した終点検出が可能である。通常はSiFの発光(波長440nm)を検出してエッチングの終点検出を行う(図8)。これでビットコンタクトの側壁とコンタクト上部の縁にそってサイドウォールを形成できる。
その後、ビット線を形成し(不図示)、層間膜(シリコン酸化膜)5を成膜して、容量コンタクトホール6aを開口する。容量コンタクトのパターンニングの際、合わせずれが大きく、容量コンタクトエッチングの際、ビットコンタクトの端部に接触してもシリコン窒化膜9のサイドウォールでエッチングが止まる為(容量コンタクトエッチング時の酸化膜エッチング条件は対シリコン窒化膜選択比の高い条件を用いる)、容量コンタクトとビットコンタクトがショートする事を防止できる(図9)。
このように、ビットコンタクト側壁部及び上部縁に沿ってシリコン窒化膜サイドウォールを形成することによって、後に容量コンタクトを形成する際の合わせずれによって、容量コンタクトがビットコンタクト上部の縁付近に接触してもシリコン窒化膜部でエッチングがストップするため、ショートを防止できる。
Wプラグを40nmエッチバックし、サイドウォール形成のためのシリコン窒化膜を40nm形成する場合を考える。ビットコンタクト深さ:180nm,容量コンタクトオーバーエッチ量:50nm,酸化膜/シリコン窒化膜エッチレート選択比:10として計算すると、シリコン窒化膜削れ量は23nmとなる。また、シリコン窒化膜サイドウォール初期の高さは40nmなので、シリコン窒化膜残膜:17nmとなり、ショートが防止できる。
また、ビットコンタクトの側壁部においてはTiN/Tiをエッチバックしてシリコン窒化膜サイドウォールを形成している為、ビットコンタクト横部においても容量コンタクトとのショートには至らない。例えばTiN:15nm、Ti:10nmで成膜した場合、ビットコンタクト横部は25nmのシリコン窒化膜が形成されており、充分なショートマージンが確保できる。
なお、Wプラグのエッチバック量はあまり大きすぎると、後にビット線を形成した時のビットコンタクト部での段差が大きくなり、その部分で断線の原因となる為、30〜60nm程度が好ましい。またTiN/Tiのエッチバック量はビットコンタクト下部まで行ってしまうと形状異常となる為、制御性を考慮して、30nm〜ビットコンタクト深さの半分程度が好ましい。
(実施例2)
Wプラグの形成方法において先の実施例ではCMPを用いてプラグ形成を行ったが、CMP法に依らず、ドライエッチングにてWのエッチバックを行う方法について説明する。
まず、図3に示すようにバリア膜8及びW膜7をビットコンタクトに埋め込んだ後、W膜7を上記と同様の条件にてエッチバックする。この際、発光スペクトルを用いてビットコンタクト形成部以外の平坦部層間膜3上にTiN/Tiバリア膜8が出たところで終点検出を行うことが可能となる。更に、オーバーエッチを行い、Wプラグ上面が所望の位置になる様にする(図10)。Wエッチング条件ではTiN/Tiはほとんどエッチングされない為、続いてTiN/Tiのエッチングを行う(エッチング条件は実施例1と同一)。TiN/Tiのエッチング条件では酸化膜、Wはほとんどエッチングされない為、形状の制御性良くTiN/Tiをエッチングすることが可能である。この結果、図6に示すようにバリア膜8が後退した形状が得られ、その後同様にサイドウォールを形成することができる。
容量コンタクトとビットコンタクト間のショートを防止することを例として説明したが、コンタクトの形成時に下層に他のショートしてはいけないコンタクトが有る構造の半導体デバイス全てに適用可能である。
本発明による容量コンタクトとビットコンタクトのショート防止策が採られた装置の概略断面図である。 本発明の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の製造工程の他の一例を示す概略断面図である。 一般的なCOB構造を有する半導体記憶装置の概略断面図である。 容量コンタクトとビットコンタクトのショート発生例の概略断面図(a)及び模式的平面図(b)である。
符号の説明
1 セルコンタクト
2、3、5 層間膜
4 ビットコンタクト
4a ビットコンタクトホール
6 容量コンタクト
6a 容量コンタクトホール
7 タングステン膜
8 バリア膜(窒化チタン/チタン)
9 シリコン窒化膜

Claims (18)

  1. 少なくとも1層の層間膜を共有し、少なくとも第1のコンタクトと該第1のコンタクトよりも高い第2のコンタクトが近接して配置された半導体装置において、前記第1のコンタクトの上面が該第1のコンタクトの形成される層間膜に対しリセス構造を成し、該リセス内に前記第1のコンタクトの上面からリセス側壁にかけてシリコン窒化膜サイドウォールを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置は、メモリセル用トランジスタと容量素子とを含み、該容量素子をビット線よりも上層に設けたメモリセルを有する半導体装置であって、前記第1のコンタクトがビット線に接続されるビットコンタクトであり、前記第2のコンタクトが容量素子に接続される容量コンタクトであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のコンタクトに埋め込まれるプラグがバリア膜とプラグ金属部の少なくとも二層構造からなり、前記リセスが、該バリア膜部分でプラグ金属部の上面と同じかプラグ金属部の上面よりも深く形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記リセスの前記第1のコンタクト上面までの深さが30〜60nmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記バリア膜部分に形成されたリセスは、30nm以上、前記第1のコンタクトを形成する前記層間膜に形成されたコンタクトホールの深さの1/2以下の深さであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記バリア膜がTiN/Tiからなる積層膜であり、前記プラグ金属部がタングステンからなる請求項3又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記シリコン窒化膜サイドウォールの前記第1のコンタクト上面から前記リセス側壁までの距離が20nm以上、前記第1のコンタクト上部径の1/4以下の範囲であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記リセスの形成された第1のコンタクトの上部径が下部径よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 少なくとも1層の層間膜を共有し、少なくとも第1のコンタクトと該第1のコンタクトよりも高い第2のコンタクトが近接して配置された半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のコンタクトの上面をエッチバックして、該第1のコンタクトの形成される層間膜に対しリセス構造を形成する工程、
    該リセス内にシリコン窒化膜を成膜し、エッチバックして、前記第1のコンタクトの上面からリセス側壁にかけてサイドウォールを形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体装置は、メモリセル用トランジスタと容量素子とを含み、該容量素子をビット線よりも上層に設けたメモリセルを有する半導体装置であって、前記第1のコンタクトがビット線に接続されるビットコンタクトであり、前記第2のコンタクトが容量素子に接続される容量コンタクトであることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1のコンタクトに埋め込まれるプラグがバリア膜とプラグ金属部の少なくとも二層構造からなり、前記リセスを、該バリア膜部分でプラグ金属部の上面と同じかプラグ金属部の上面よりも深く形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記リセスの第1のコンタクト上面までの深さが30〜60nmであることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記バリア膜部分に形成されたリセスは、30nm以上、前記第1のコンタクトを形成する前記層間膜に形成されたコンタクトホールの深さの1/2以下の深さであることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記バリア膜がTiN/Tiからなる積層膜であり、前記プラグ金属部がタングステンからなる請求項11又は13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記リセスを、
    前記第1のコンタクトを形成する前記層間膜に形成されたコンタクトホールにバリア膜及びプラグ金属を成膜した後、前記層間膜を露出するように平坦化する工程、
    前記プラグ金属膜を選択的にエッチバックする工程、
    前記バリア膜を選択的にエッチバックする工程
    とにより形成することを特徴とする請求項11,13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記リセスを、
    前記第1のコンタクトを形成する前記層間膜に形成されたコンタクトホールにバリア膜及びプラグ金属を成膜する工程、
    前記プラグ金属膜を選択的にエッチバックする工程、
    前記バリア膜を選択的にエッチバックする工程
    とにより形成することを特徴とする請求項11,13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記シリコン窒化膜サイドウォールの前記第1のコンタクト上面から前記リセス側壁までの距離が20nm以上コンタクト上部径の1/4以下の範囲であることを特徴とする請求項9乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1のコンタクトの上部径が下部径よりも大きいことを特徴とする請求項9乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008011532A 2008-01-22 2008-01-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009176819A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011532A JP2009176819A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 半導体装置及びその製造方法
US12/356,844 US8053360B2 (en) 2008-01-22 2009-01-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US13/244,369 US8928143B2 (en) 2008-01-22 2011-09-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011532A JP2009176819A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009176819A true JP2009176819A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40875772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011532A Pending JP2009176819A (ja) 2008-01-22 2008-01-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8053360B2 (ja)
JP (1) JP2009176819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165224A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161173A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
US8470635B2 (en) 2009-11-30 2013-06-25 Micron Technology, Inc. Keyhole-free sloped heater for phase change memory
JP2015211108A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20170162444A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 International Business Machines Corporation Contact resistance reduction for advanced technology nodes

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283536A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JPH08236626A (ja) * 1994-12-29 1996-09-13 Sgs Thomson Microelectron Inc 半導体接続構成体及び方法
JP2000299437A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000340743A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001284353A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2002523899A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 特異化された多数のプラグのアラインメント許容度を改善する方法及び構造
JP2002231906A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002313955A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のメタルコンタクト形成方法
JP2003007854A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004023098A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005039189A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP2005072176A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
US20070224758A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Jeong-Ju Park Semiconductor memory device and related fabrication method
JP2009027171A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807786A (en) * 1997-07-30 1998-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a barrier layer to protect programmable antifuse structure from damage during fabrication sequence
KR100285700B1 (ko) * 1998-07-10 2001-04-02 윤종용 반도체장치의콘택형성방법및그구조
US6187672B1 (en) * 1998-09-22 2001-02-13 Conexant Systems, Inc. Interconnect with low dielectric constant insulators for semiconductor integrated circuit manufacturing
US6787906B1 (en) * 2000-10-30 2004-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line pad and borderless contact on bit line stud with localized etch stop layer formed in an undermined region
KR100449949B1 (ko) * 2002-04-26 2004-09-30 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
US6794304B1 (en) * 2003-07-31 2004-09-21 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for reducing microtrenching for borderless vias created in a dual damascene process
US6884715B1 (en) * 2004-06-04 2005-04-26 International Business Machines Corporation Method for forming a self-aligned contact with a silicide or damascene conductor and the structure formed thereby
US7118966B2 (en) * 2004-08-23 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive lines
KR100653714B1 (ko) * 2005-04-12 2006-12-05 삼성전자주식회사 반도체소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 반도체소자
US20070202677A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Micron Technology, Inc. Contact formation
US7800228B2 (en) * 2006-05-17 2010-09-21 International Business Machines Corporation Reliable via contact interconnect structure
KR100750943B1 (ko) * 2006-07-03 2007-08-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 그 형성 방법
JP4437299B2 (ja) * 2006-08-25 2010-03-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100832104B1 (ko) * 2006-09-07 2008-05-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR20080062538A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR20090012834A (ko) * 2007-07-31 2009-02-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101368803B1 (ko) * 2007-10-02 2014-02-28 삼성전자주식회사 반도체 기억 장치 및 그 형성 방법
KR101248943B1 (ko) * 2007-10-23 2013-03-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20100001700A (ko) * 2008-06-27 2010-01-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101315880B1 (ko) * 2008-07-23 2013-10-08 삼성전자주식회사 금속 배선 구조물 및 그 제조 방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283536A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JPH08236626A (ja) * 1994-12-29 1996-09-13 Sgs Thomson Microelectron Inc 半導体接続構成体及び方法
JP2002523899A (ja) * 1998-08-25 2002-07-30 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 特異化された多数のプラグのアラインメント許容度を改善する方法及び構造
JP2000299437A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000340743A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001284353A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2002231906A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002313955A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のメタルコンタクト形成方法
JP2003007854A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004023098A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005039189A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP2005072176A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
US20070224758A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Jeong-Ju Park Semiconductor memory device and related fabrication method
JP2009027171A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165224A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8928143B2 (en) 2015-01-06
US20090184353A1 (en) 2009-07-23
US20120012910A1 (en) 2012-01-19
US8053360B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745868B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP4658486B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002009149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8928143B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100450686B1 (ko) 자기정렬 콘택플러그를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
US8158485B2 (en) Integrated circuit device having openings in a layered structure
US11056355B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6991978B2 (en) World line structure with single-sided partially recessed gate structure
US10438957B2 (en) Memory structure and manufacturing method thereof
JP5107499B2 (ja) 半導体装置
JP5613388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20210398983A1 (en) Dram and manufacturing method therefore
JP2011096780A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4959979B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2006148052A (ja) 半導体素子の格納電極形成方法
WO2014115790A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100953022B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR20060075251A (ko) 리세스된 스토리지노드콘택플러그를 갖는반도체메모리장치의 제조 방법
JP2006191097A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100689676B1 (ko) 반도체메모리장치의 제조 방법
JP2011077539A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20080008074A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 형성방법
KR20050064587A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20070095566A (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
US20100273325A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007