JPH08236626A - 半導体接続構成体及び方法 - Google Patents

半導体接続構成体及び方法

Info

Publication number
JPH08236626A
JPH08236626A JP7337311A JP33731195A JPH08236626A JP H08236626 A JPH08236626 A JP H08236626A JP 7337311 A JP7337311 A JP 7337311A JP 33731195 A JP33731195 A JP 33731195A JP H08236626 A JPH08236626 A JP H08236626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
conductive material
opening
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7337311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955644B2 (ja
Inventor
Robert O Miller
オー. ミラー ロバート
Gregory C Smith
シー. スミス グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH08236626A publication Critical patent/JPH08236626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955644B2 publication Critical patent/JP3955644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互接続層を形成する場合に侵食されること
のないコンタクト開口を提供する。 【解決手段】 タングステンプラグ(20)接続構成体
の上側に存在するアルミニウム相互接続層(6)を形成
する期間中にコンタクト開口(30)内におけるバリア
金属層(2)を保護するための電気的接続構成体を提供
する。バリア金属層の上側に存在する付着形成したタン
グステンプラグを充分にエッチバックして開口において
僅かな凹所(31)を形成する。次いで、タングステン
の薄い層(22)を選択的に付着形成して該凹所を充填
する。この層は、アルミニウム相互接続層を形成する期
間中にエッチストップとして作用し下側に存在するバリ
ア金属層を保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大略、半導体装置
及びその製造方法に関するものであって、更に詳細に
は、半導体装置のレベル間の電気的接続を形成する構成
体及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路の製造において、集積回路の異
なる要素を互いに接続させるために、付着形成させ且つ
エッチングすることが比較的容易であると共に高度に導
電性のアルミニウムからなる相互接続層を使用すること
が一般的である。この層は、通常、絶縁層の上に乗って
おり、絶縁層は導電層の上に位置されている。金属相互
接続を確立するために導電層表面を露出させるためにア
ルミニウムを付着形成させる前に絶縁層に開口を形成す
る。これらの導電層表面は単結晶シリコン表面(トラン
ジスタのソース、ドレイン、コレクタ、ベース及びエミ
ッタ)、多結晶シリコン要素(電界効果トランジスタの
ゲート)又は別の相互接続層の金属表面とすることが可
能である。コンタクト開口は、最初に、例えばアルミニ
ウム又はタングステン等の金属層で充填(即ちプラグ)
させて下側に存在する導電層と上側に存在する相互接続
アルミニウム層との間に堅実な電気的接続を形成する。
【0003】然しながら、後の処理ステップにおいての
アルミニウムの相互拡散のためにシリコン上のアルミウ
ムコンタクトでは問題が発生し且つ時間と共に劣化す
る。アルミニウムは、更に、シリコン内においてスパイ
クを発生させる場合がある。スパイクを防止すると共に
アルミウム相互接続金属とシリコン表面との間での合金
化を防止するために、開口をアルミウムでプラグ即ち充
填させる前に、コンタクト開口の露出したシリコン表面
上に薄い「バリア」又は「シード」金属層を付着形成さ
せる。最も有用で且つ実際的なバリア金属はチタン、又
はチタン及びその上に設けた窒化チタン(TiN/T
i)二重膜であり、それはシリコン及び二酸化シリコン
表面上に良好に付着形成し且つシリコン表面上のタング
ステンからなる金属プラグに対する接着剤として作用す
る。然しながら、TiN/Ti方法は幾つかの欠点を有
している。それは開口の垂直な側壁上に容易に且つ一様
に付着形成するものではなく、且つ底部上の厚さはスパ
ッタリング又は物理的蒸着を使用した場合には、コンタ
クト外側の表面上の厚さの僅かな一部である。底部及び
側壁被覆は、アルミニウム原子のコンタクト開口内への
表面拡散を簡単化させ且つ高いアルミウム付着温度に起
因するスパイク発生のより大きな傾向に耐えるために、
特に、「ホットアルミニウムプラグ」処理において重要
である。このようなアルミニウムプラグに対してコンタ
クト開口の底部及び側壁上にバリア膜の適切なる付着形
成を確保するために、米国特許第4,592,802号
及び第5,231,051号に示されるように以前にお
いてはコンタクト開口をステップダウンすることが必要
であった。然しながら、このようなコンタクト開口のス
テップはシリコン構成体の貴重なレイアウト空間を使用
してしまうこととなる。
【0004】この問題は、米国特許第4,592,80
2号及び5,231,051号に記載されており且つ当
該技術分野において公知なプロセスであるCVDタング
ステンエッチバックプラグを使用することによって部分
的に解決される。このプロセスにおいては、コンタクト
開口を絶縁層より上側のレベルへタングステンで充填し
て開口を完全に充填させることを確保する。次いで、絶
縁層が露出されるまで付着形成したタングステンをマス
クなしでエッチバックする。タングステンのCVDは、
通常、コンフォーマルであるから、即ち垂直表面上の付
着速度が水平表面上の付着速度とほぼ等しいものである
から、この方法は開口内に完全なプラグを形成する。こ
の方法を使用することによって、アルミニウムプラグと
シリコンとの間でのスパイク発生の問題を防止するため
にもはやバリア金属層は必要ではなくなる。
【0005】然しながら、タングステンプラグを使用す
ることによってスパイク発生を防止することが可能であ
るが、コンタクト開口の底部において尚且つバリア金属
層を設けることが望ましい。タングステンプラグの下側
に位置したバリア層は、アルミウムの場合におけるよう
にスパイク発生問題のために望ましいものではなく、
「タングステンエンクローチメント(侵入)」又は「ウ
ォームフォーリング(虫の孔開け)」として知られてい
る異なる現象のためである。タングステンとシリコンと
は500℃より低い典型的なメタリゼーション温度にお
いて容易に反応するものではない。然しながら、タング
ステンのCVDはWF6 を使用して行なわれ、且つWF
6 における弗素が反応において触媒として作用するタン
グステンの存在下においてシリコンと反応する。このタ
ングステンエンクローチ問題は当該技術分野において公
知であり且つ業界の文献において広く報告されている。
例えばTiN等のバリア金属層は弗素がシリコン表面と
接触することを防止することによってこの問題を解決す
る。
【0006】タングステンエンクローチ問題を防止する
ためにはバリア金属をコンタクト開口の底部において必
要とされるに過ぎないが、バリア金属をコンタクト開口
の側壁上にも付着形成させることが尚且つ必要であるか
又は少なくとも望ましいものである。何故ならば、CV
Dタングステンは例えばSiO2 等の絶縁層上に容易に
付着形成するものではなく又は接着するものではないか
らである。コンタクト開口の側壁は絶縁層の一部である
から、側壁上の連続的なバリア金属層がコンタクト開口
内に完全なプラグを形成するために必要とされるタング
ステンのコンフォーマル付着形成を確保するために有用
である。
【0007】従って、接続プラグとしてどの金属(アル
ミニウム又はタングステン)を使用するかに拘らず、現
在高度の集積回路に対し約3.5:1乃至高々5:1の
大きなアスペクト比を有するコンタクト開口において特
にそうであるように、側壁上に連続的なバリア金属層を
設けることの必要性が存在している。このために、業界
ではコンタクト開口内においてバリア金属をコンフォー
マル付着形成させる多大な努力が払われている。この目
的のために、集積回路製造業界では最近TiNのCVD
プロセスを開発し、それは、コンタクト開口の良好なる
側壁カバレッジ(被覆)を与え、殆どの製造業者がTi
NのCVDへ移行している。
【0008】然しながら、全ての表面に対して良好な接
着を与え且つコンタクト開口の底部におけるエンクロー
チメント(侵入)を防止するコンタクト開口内の良好な
一貫性のあるバリア膜は新たな困難性を提起している。
ある場合においては、マスク不整合及びその他の処理変
動のために、コンタクト開口内の金属タングステンプラ
グ上の金属相互接続層はその開口の全ての部分を完全に
被覆するものではない場合がある。そのような場合に
は、金属相互接続層のエッチング期間中に、エッチング
化学物質に露呈されるバリア金属もエッチングされ、そ
の結果ボイドが形成されたり又はコンタクト開口の側壁
に沿ってスパイクが発生したりする。
【0009】アルミニウム又はチタンに対してタングス
テンの選択的エッチングは容易に行なうことが可能であ
る。例えば、タングステンは、チタン、窒化チタン、ア
ルミニウムと比較して弗素イオンで選択的にエッチング
される。更に、チタン、窒化チタン、アルミニウムは、
タングステンと比較して、塩素イオンで選択的にエッチ
ングされる。この選択的エッチングのために、コンタク
ト開口内のタングステンプラグは、エッチストップとし
て、窒化チタン、バリア金属を使用して、非常に一様に
且つ完全にエッチバックすることが可能である。次い
で、例えば、アルミニウム相互接続層の形成期間中に、
タングステンプラグをアルミニウムに対するエッチスト
ップとして使用する。このアルミニウムエッチプロセス
は地形的なステップ上での残存アルミニウム及び窒化チ
タンを除去する必要性のために比較的長いものであり、
それらはエッチングすることがより困難なものである。
【0010】本発明者によって判明された問題は、アル
ミニウムをエッチングするのに好適な塩素エッチングは
例えばチタン又は窒化チタン等のバリア金属もエッチン
グするということである。その結果、アルミニウムをエ
ッチングする場合に、側壁とタングステンプラグとの間
のバリア金属もエッチングされる。アルミニウム金属に
対するエッチング期間及びオーバーエッチ期間は比較的
長いので、側壁上のバリア金属はコンタクト開口の底部
に向かっても部分的に侵食される場合がある。このこと
は、タングステンプラグの下側に位置しているトランジ
スタのソース又はドレイン等の下側に存在する導電性領
域を破壊する場合がある。
【0011】この問題を防止する1つの方法は、プラグ
の上においてアルミニウムの相互接続層を充分に長いも
のとさせ、それがタングステンプラグを完全に被覆し且
つ包囲するようにさせることである。最小のエンクロジ
ャ(包囲)はマスク不整合及びその他の処理変動を補償
するために相互接続層へ付加されねばならないエキスト
ラな表面積を定義する。プラグ上での幅広とされた部分
は、典型的に、小型の幾何学的形状のデバイス(装置)
に対する相互接続層の幅の約2倍である場合がある。こ
の拡大された区域は、相互接続層上において中心位置決
めされるように設計されるが、それは片側に偏る場合が
あり、且つマスク不整合及びその他の処理変動を補償す
るために充分に大きなものとされる場合がある。例え
ば、相互接続層が1ミクロンの幅を有する場合、コンタ
クト開口の上側に存在する領域の幅は、タングステンプ
ラグ及びチタン側壁の完全なるカバレッジ(被覆)及び
エンクロジャ(包囲)を確保するために2.0ミクロン
とする場合がある。コンタクトの上側に幅広の相互接続
層又は拡大した領域を設けることは明らかに不利益であ
り、特に、回路要素及び相互接続層が以前のものよりも
より密接して集積化されている今日の集積回路装置にお
いては特にそうである。例えば、今日の0.35ミクロ
ン技術装置においては、相互接続層は0.4乃至0.5
ミクロンの幅であるに過ぎず3乃至5レベル(層)に積
層されている場合がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、上
述した如き従来技術の欠点を解消し、相互接続層を形成
する期間中に侵食されることのないコンタクト開口を与
える技術を提供することを目的とする。更に、開口内の
金属プラグの付着がコンフォーマルであるように側壁上
に付着形成されるバリア金属の殆どを維持するような態
様でこのような開口を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の原理によれば、
コンタクト開口の上側に存在する相互接続層を形成する
期間中にコンタクト開口内におけるバリア金属層を保護
するための電気的接続構成体及び方法が提供される。
【0014】本発明によれば、半導体基板の上に集積回
路要素の導電層領域を形成する。これらの導電性領域の
上に絶縁層を付着形成する。その絶縁層を貫通してコン
タクト開口をエッチング形成し、下側に存在する導電層
の一部を露出させる。接続プラグを形成するために、絶
縁層の上にバリア金属からなる薄い層を付着形成する。
それは、下側に存在する導電層の露出区域及びコンタク
ト開口の側壁上にバリア金属を付着形成させる。開口内
の薄いバリア金属層の上に、例えばタングステン等の導
電性物質を開口を充填するのに充分な厚さに付着形成さ
せる。次いで、絶縁層上のバリア金属が露出されるま
で、マスクなしで付着形成させた導電性物質をエッチバ
ックする。その後の制限した期間の間、付着形成させた
導電性物質を更にエッチバックしてコンタクト開口の下
側に僅かな凹所を形成する。これは、開口の側壁上の薄
いバリア金属層の上部部分を露出させる。次のステップ
は、絶縁層上のバリア金属の薄い層及び開口内の露出さ
れたバリア金属をエッチングすることである。このステ
ップは、導電性物質の上部近くの側壁及び導電性物質の
間のバリア金属層を僅かに侵食させる場合がある。凹所
内で且つ露出されたバリア金属層上に、導電性物質を選
択的に付着形成させる。この導電性物質の選択的付着形
成によってコンタクト開口が被覆され且つコンタクト開
口の底部表面及び側壁上のバリア金属の薄い層を爾後の
エッチングステップから保護する。例えば、選択的に付
着形成したタングステンの上にアルミニウムの相互接続
層を形成する期間中に、タングステンと比較してアルミ
ニウムが選択的にエッチングされ、その場合にタングス
テンはエッチストップとして作用する。バリア金属層が
選択的に付着形成したタングステンによって被覆されて
いるので、アルミニウムエッチャントはバリア金属層と
接触することはなく、従ってそれはエッチングされるこ
とはない。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明者によって認識され
た問題を示している。相互接続層6をパターン形成する
ために使用したホトレジスト26は下側に存在する接続
区域と不整合状態となる場合がある。例えばアルミニウ
ム等の相互接続層6のエッチング期間中に、例えばタン
グステン等の付着形成させた金属プラグ4がエッチスト
ップとして使用される。ホトレジスト26は金属プラグ
4と不整合であるので、露出されたバリア金属2はアル
ミニウム6と共にエッチングされる。バリア金属層2は
図示したコンタクト開口の側壁に沿って侵食される。こ
のことは、相互接続層6と下側に存在する導電層領域1
0との間に劣悪な電気的接触を発生させる。残留アルミ
ニウム及びバリア金属を除去するための必要性からアル
ミニウムエッチングプロセス期間中にオーバーエッチ即
ち過剰なエッチングをすることは当該技術分野において
一般的である。従って、最悪の場合において、バリア金
属2の侵食は、側壁にわたって継続して行なわれ導電層
10の一部に到達し、関連する電気的回路を破壊する場
合がある。今日の集積回路チップ内には100万を超え
る電気的回路が存在しているので、当業者にとって明ら
かなように、例え1個の欠陥性の回路であっても集積回
路チップ全体を使用不可能なものとさせる場合がある。
エッチングが層10に到達するまでチタンを除去するも
のではないとしても、側壁から充分なるエッチングが行
なわれてプラグ4を開口内において移動させ且つ電気的
な問題を発生させる場合がある。
【0016】図2は上述したエンクロジャ(包囲)基準
を使用することによって側部侵食問題を防止するために
コンタクト開口30の上側に形成した従来の相互接続層
6の概略平面図を示している。相互接続層6の幅広とさ
せた部分はコンタクト開口30の上において中心位置決
めされている。第二相互接続層12が第一相互接続層6
に沿って走行している。この相互接続層の幅はwである
に過ぎないが、コンタクト開口30の両側における最大
の不整合eに対する補償として層6の両側にエキストラ
な幅eを付加せねばならない。このことは、コンタクト
開口のレベルにおいての相互接続層6,12の間のピッ
チp(相互接続層iの幅+間隔s)を増加させ、その結
果貴重なレイアウト空間を浪費することとなる。
【0017】図3は、図2の線3−3に沿ってとった従
来の相互接続層6の概略断面図である。理解されるよう
に、エンクロジャ(包囲)条件が絶縁層8の上に形成す
ることの可能な相互接続層6,12の密度を減少させ
る。何故ならば、各層は幅広とした区域を具備する部分
を有しているからである。
【0018】図4A乃至4Iは、コンタクト開口30の
上側に存在する相互接続層6を形成する期間中にライナ
ー物質層2を保護する現在好適な方法を示している。半
導体基板14は電気的コンタクトを設けることが所望さ
れる導電層領域10を有している(図4A)。一方、層
14はポリシリコン又は金属のいずれかからなる相互接
続層自身とすることが可能である。二酸化シリコンから
なる絶縁層8が基板14の上に設けられている。絶縁層
8を貫通してコンタクト開口30を形成する。絶縁層8
の上及び開口30内にバリア金属からなる薄い層2を付
着形成させる。コンタクト開口30の内側に付着形成さ
れるライナー物質2は、好適には、例えばチタン、窒化
チタン、又はチタンの上に窒化チタンを設けた二重膜等
のバリア金属である。一方、下側の層に対し改善した付
着(接着)及び保護を与える所望の機能を達成するその
他の合金又は化合物をライナー層2に対して使用するこ
とが可能である。別の実施例においては、例えばTi/
TiN/Ti等のバリア金属/バリア金属化合物/バリ
ア金属からなるサンドイッチ構造を使用することも可能
である。然しながら、接続プラグ物質22と比較して選
択的にエッチングすることの可能な金属又は半金属等の
任意の物質を使用することが可能である。付着形成は、
バリア金属2をスパッタリングさせるか、又はCVD方
法はバリア金属を窒化チタンの選択に制限させるが、比
較的新しいプロセスであるバリア金属CVDによって行
なうことが可能である。このバリア金属層2は設計条件
に依存して約100Åから3000Å以上の範囲の厚さ
を有することが可能である。バリア金属2の上に、好適
にはCVDによってコンフォーマル導電性物質20を付
着形成させる(図4B)。一実施例においては、コンフ
ォーマル導電性物質20はタングステンである。別の実
施例においては、コンフォーマル導電性物質20はアル
ミニウムか、又はコンフォーマル付着を行なうことの可
能なその他の高度に導電性の物質である。次いで、付着
形成した導電性物質20をマスクなしでエッチバックす
る。このエッチングは、絶縁層8上のバリア金属層2が
露出されるまで継続して行なう。次いで、制御した時間
の間、コンタクト開口30内の物質20を更にエッチン
グして開口30下側の所望のレベルの凹所31を形成す
る(図4C)。この凹所の深さは、好適には以下に説明
する理由により50Å乃至1000Åの範囲内である。
【0019】所望の凹所レベルが形成されると、エッチ
ングを終了し且つバリア金属層2をエッチングする。こ
のバリア金属をエッチングするための多くの使用可能な
技術が公知であり、1つの使用可能な技術としては、絶
縁層8が露出されるまで塩素イオンを使用してエッチン
グを行なうプラズマエッチングである(図4D)。タン
グステンプラグと比較してバリア金属に対して選択性の
あるエッチングが好適である。このエッチングプロセス
において、開口30の側壁上のバリア金属層2の僅かな
凹所33を図4Dに示した如くに形成することが可能で
あるが、このことは必ずしも必要なものではない。
【0020】次いで、選択的タングステン付着形成を行
なって、コンタクト開口30内の凹所31及び存在して
いる場合には凹所33を充填する(図4E)。この選択
的タングステン付着形成はマスクなしで行なう。この場
合の付着反応は、タングステンがプラグ20の上には選
択的に付着形成されるが絶縁層8の上には付着形成され
ないように選択される。タングステン又は例えばアルミ
ニウム等のその他の物質の上にタングステンの選択的付
着形成を行なうための付着反応は当該技術において公知
であり刊行されている文献に記載されている。1つの好
適なプロセスはCVDプロセスであって、その場合に、
比較的高いH2 対WF6 流れ比でWF6及びH2 を導入
させてタングステン上にタングステンを付着形成させ
る。好適には、この流れ比は10乃至20の範囲内にお
いてH2 がWF6 よりも一層多い。この環境の下におい
て他の表面上に付着形成される前に露出されているタン
グステン表面20の上に最大で1000Åまでのタング
ステン22が選択的に付着形成される。このタングステ
ン22のエッチストップ層22は下側に存在する側壁上
のバリア金属層2及び導電層領域10を保護し、且つ後
にアルミニウム相互接続層6をエッチングするために使
用される塩素イオンに対し完全なるエッチストップとし
て作用する。凹所31の深さは、保護用タングステン層
が形成されるのに充分に深いものであるが、タングステ
ンの上にのみ選択的に付着形成を行なうことが容易に行
なえない程度に深いものでないように選択する。従っ
て、今日の技術に基づいた場合には、50Å乃至100
0Åの範囲が好適である。マスク及びエッチングステッ
プは不要であり、従ってプロセスが簡単化されている。
【0021】図4Fを参照して説明すると、選択的に付
着形成したタングステン22の上にアルミニウム相互接
続層6を形成する期間中に、アルミニウム6は絶縁層8
の上にブランケット即ち一様に付着形成される。次い
で、選択したアルミニウム領域の上にホトレジストパタ
ーン22を形成する(図4G)。ホトレジスト26によ
って被覆されていない付着形成されたアルミニウムの領
域はエッチストップとして作用するタングステン22の
上において選択的にエッチングされる(図4H)。図示
した如く、ホトレジストパターン26は不整合状態であ
る場合がある。バリア金属層2は選択的に付着形成され
たタングステン22によって被覆されているので、アル
ミニウムエッチャントはバリア金属層2と接触すること
はない。
【0022】相互接続層6がアルミニウムである場合に
は、エッチストップ層22はアルミニウムではない。エ
ッチストップ層22の物質は相互接続層6のエッチング
に対しエッチストップとなるように選択されている。従
って、一実施例においては、プラグ20はタングステン
から形成し、キャップ層22はタングステンであり、且
つ相互接続層6はアルミニウムである。別の実施例にお
いては、プラグ20がアルミニウムであり、エッチスト
ップ層22がタングステンであって、相互接続層6がア
ルミニウムである。
【0023】導電層10がプラグ物質20と互換性のあ
る別の実施例においては、ライナー層2は使用しない。
例えば、導電層20がアルミニウムであり且つプラグ2
0がアルミニウムであり、従ってライナー層2は必要で
はない。この実施例においては、相互接続層6もアルミ
ニウムである。従って、エッチストップ層22は例えば
タングステン等のアルミニウムエッチングに対するエッ
チストップ物質を使用して前述した如くに形成する。
【0024】次に、図5を参照して説明すると、一実施
例においては、相互接続層6と接続構成体2,20,2
2との間に導電性キャップ層24がオプションとして配
置されている。このキャップ層24は、図4Gに示した
如く層6の一様付着の前に一様に付着させる。次いで、
キャップ層24の上にアルミニウムを一様に付着させ、
且つ単一のマスクを使用して両方の層をエッチングす
る。キャップ層24はコンタクトレベルにおける界面化
学的性質を改善するために使用する。このことは、界面
における電気抵抗を低下させ、且つ相互接続層6と接続
構成体2,20,22との間に良好なる接着を与えるこ
とを包含している。キャップ層24の所望の特性はバリ
ア金属のものと類似しているので、上述したいずれのバ
リア金属もキャップ層24として適切なものである。
【0025】図6を参照して説明すると、1つの不整合
状態にある相互接続層6がコンタクト開口30の上側に
存在している。このことは従来技術においては主要な関
心事であったが、本発明に基づく接続構成体2,20,
22ではこのタイプの不整合を許容することが可能であ
る。何故ならば、開口30の側壁に沿ってのバリア金属
2は相互接続層6をパターン形成するために使用するエ
ッチング化学物質から完全に保護されているからであ
る。接続構成体2,20,22の上において相互接続層
6の幅広とした部分は存在していないので、第二相互接
続層10を図2に示したものと比較して第一相互接続層
6へ一層近付けて配置させることが可能である。理解さ
れるように、図6におけるピッチp′は図2におけるピ
ッチpよりも著しく小さく、そのことは、電気的回路及
び相互接続層6,10を従来可能であったものよりも一
層緊密に集積化させることを可能としている。
【0026】上述した処理ステップ及び構造は集積回路
全体を製造するための全てのステップの完全なる処理の
流れを構成するものではない。本発明は当該技術分野に
おいて現在使用されている集積回路製造技術に関連して
実施することが可能であり、従って、本発明の重要な特
徴をより良く理解するのに必要な処理ステップについて
重点的に説明している。又、添付の図面は縮尺通りに描
いたものではなく、本発明の重要な特徴をより良く示す
ために適宜拡縮して示してある。
【0027】本明細書において説明した接続プラグ構成
体の製造方法は、下側に存在するシリコン基板の導電性
領域へのコンタクトを形成するものとして説明してあ
る。当業者にとって明らかな如く、同一の技術を上側の
相互接続層と下側の多結晶シリコン相互接続体との間、
又は2つの金属相互接続層の間における接続構成体を製
造するために使用することが可能であることは勿論であ
る。
【0028】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。例えば、制限した数のバリア金属のタイプについて
記載するに過ぎないが、例えばタンタル又はモリブデン
等のその他の任意の導電性金属を使用することも可能で
ある。選択的に付着形成した層22は好適にはタングス
テン又はタングステン合金であるが、相互接続層6と相
対的に選択的にエッチストップとすることの可能なその
他の任意の導電性物質を使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 相互接続層によって被覆されていないコンタ
クト開口及びバリア金属の侵食の危険性を示した概略断
面図。
【図2】 コンタクト開口の上側に形成した従来の相互
接続層を示した概略平面図。
【図3】 図2の線3−3に沿ってとった従来の装置の
概略断面図。
【図4A】 本発明の原理に基づく一実施例に基づいて
接続構成体を製造する一段階における状態を示した概略
断面図。
【図4B】 本発明の原理に基づく一実施例に基づいて
接続構成体を製造する一段階における状態を示した概略
断面図。
【図4C】 本発明の原理に基づく一実施例に基づいて
接続構成体を製造する一段階における状態を示した概略
断面図。
【図4D】 本発明の原理に基づく一実施例に基づいて
接続構成体を製造する一段階における状態を示した概略
断面図。
【図4E】 本発明の原理に基づく一実施例に基づいて
接続構成体を製造する一段階における状態を示した概略
断面図。
【図4F】 本発明の原理に基づく一実施例に基づいて
接続構成体を製造する一段階における状態を示した概略
断面図。
【図4G】 本発明の原理に基づく一実施例に基づいて
接続構成体を製造する一段階における状態を示した概略
断面図。
【図4H】 本発明の原理に基づく一実施例に基づいて
接続構成体を製造する一段階における状態を示した概略
断面図。
【図4I】 本発明の原理に基づく一実施例に基づいて
接続構成体を製造する一段階における状態を示した概略
断面図。
【図5】 オプションとしてのキャップ層を有する接続
構成体を示した概略断面図。
【図6】 接続構成体の上に形成した相互接続層を示し
た概略平面図。
【符号の説明】
2 ライナー物質層 6 アルミニウム 8 絶縁層 10 導電層領域 14 半導体基板 20 導電性物質 22 エッチストップ層(タングステン) 24 キャップ層 26 ホトレジストパターン 30 コンタクト開口 31 凹所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート オー. ミラー アメリカ合衆国, テキサス 75007, カーロルトン, キャノン ゲート サー クル 3727 (72)発明者 グレゴリー シー. スミス アメリカ合衆国, テキサス 75007, カーロルトン, ションリア ドライブ 1505

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路装置における電気的接続構成体
    において、 第一導電層、 前記導電層の上側に設けられており上表面を具備する絶
    縁層、 前記絶縁層を貫通しており且つ前記導電層の1領域を露
    出されており側壁を具備する開口、 前記露出された導電層領域を被覆すると共に前記側壁の
    上部部分は被覆されないように前記側壁の一部のみを被
    覆するバリア物質からなる薄い層、 前記バリア物質の薄い層の上で前記絶縁層の上表面の下
    側のレベルまで前記開口を充填する第一導電性物質、 前記第一導電性物質及び前記露出されたバリア物質の上
    に設けられており前記絶縁層の上表面とほぼ同一面状の
    上表面を有する第二導電性物質からなる層、を有するこ
    とを特徴とする構成体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更に、前記第二導電
    物質層の上側に相互接続層が設けられていることを特徴
    とする構成体。
  3. 【請求項3】 請求項2において、更に、前記第二導電
    性物質層と前記相互接続層との間に薄い導電性キャップ
    層が設けられていることを特徴とする構成体。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記バリア物質の薄
    い層がチタン、又は窒化チタン、又はチタンの上に窒化
    チタンを設けた二重膜であることを特徴とする構成体。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記導電層が集積回
    路要素又はポリシリコンであることを特徴とする構成
    体。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記導電層が他の集
    積回路要素への相互接続層であることを特徴とする構成
    体。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記開口の横方向寸
    法が、1乃至4ミクロンの範囲内の厚さを有する絶縁層
    の場合に、約1ミクロンであることを特徴とする構成
    体。
  8. 【請求項8】 請求項1において、前記第二導電性物質
    層の厚さが100Å乃至1000Åの範囲内であること
    を特徴とする構成体。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記第二導電性物質
    がタングステンであることを特徴とする構成体。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記第二導電性物
    質の層が比較的高いH2 対WF6 流れ比でCVDによっ
    て形成したものであることを特徴とする構成体。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記H2 対WF
    6 流れ比が5乃至20の範囲内であることを特徴とする
    構成体。
  12. 【請求項12】 請求項1において、前記第一及び第二
    導電性物質が両方ともタングステンであることを特徴と
    する構成体。
  13. 【請求項13】 請求項1において、前記第二導電性物
    質がアルミニウムであることを特徴とする構成体。
  14. 【請求項14】 請求項1において、前記開口の側壁周
    りの前記第二導電性物質層の下側部分が前記第一導電性
    物質層の上表面の下側のレベルへ延在していることを特
    徴とする構成体。
  15. 【請求項15】 集積回路装置における電気的接続構成
    体において、 第一導電層、 前記導電層の上側に設けられており上表面を具備する絶
    縁層、 前記絶縁層を貫通して設けられており前記導電層の1領
    域を露出させ側壁を具備する開口、 前記絶縁層の上表面下側のレベルへ前記開口を充填する
    第一導電性物質、 前記第一導電性物質の上に設けられており前記絶縁層の
    上表面とほぼ同一面状の上表面を具備する第二導電性物
    質からなる層、 前記第二導電層物質層の上側に設けられた相互接続層、
    を有しており、前記第二導電性物質層が前記相互接続層
    のエッチングに対してエッチストップであるように前記
    第二導電性物質層及び相互接続層が互いに選択されてい
    ることを特徴とする構成体。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記第一導電
    層、第一導電性物質及び相互接続層が全てアルミニウム
    であり、且つ前記導電性物質がタングステンであること
    を特徴とする構成体。
  17. 【請求項17】 集積回路装置において電気的接続構成
    体を製造する方法において、 導電層を形成し、 前記導電層の上側に絶縁層を形成し、 前記絶縁層を貫通して側壁を具備する開口をエッチング
    形成し且つ前記導電層の1領域を露出させ、 第一導電性物質を付着形成する前に、前記側壁及び前記
    露出された導電層領域の上側にバリア金属からなる薄い
    層を付着形成し、前記開口を充填するために充分な厚さ
    で前記バリア金属からなる薄い層の上に第一導電性物質
    を付着形成し、 付着形成した第一導電性物質を充分にエッチングして前
    記開口における僅かな凹所を形成し、 前記絶縁層の上表面から及び前記開口の側壁の上部部分
    から前記バリア金属をエッチングして凹所を形成し、 前記第一導電性物質及び前記バリア金属からなる薄い層
    の上側に第二導電性物質を選択的に付着形成させること
    によって前記開口内の凹所を充填させ且つ充填された凹
    所の下側のバリア金属が爾後のエッチングステップから
    保護されるように前記開口の側壁と接触させる、上記各
    ステップを有することを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記開口内の凹
    所を充填するステップの後に、更に、 相互接続物質の一様付着によって前記第二導電性物質の
    上側に相互接続層を形成し、 前記第二導電性物質の上側の相互接続層に対して選択性
    を有するエッチングで前記相互接続層をエッチングす
    る、上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項18において、更に、前記第二
    導電性物質と前記相互接続層との間に薄い導電性キャッ
    プ層を設けることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項17において、前記第二導電性
    物質がタングステンであることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項20において、前記凹所を充填
    するステップが、比較的高いH2 対WF6 流れ比でCV
    Dによってタングステンを選択的に付着形成させること
    を特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項21において、前記H2 対WF
    6 流れ比が5乃至20の範囲内であることを特徴とする
    方法。
  23. 【請求項23】 請求項17において、前記第一及び第
    二導電性物質が両方ともタングステンであることを特徴
    とする方法。
  24. 【請求項24】 請求項17において、前記絶縁層の上
    表面からバリア金属をエッチングするステップの後に、
    前記凹所が、付着形成した第一導電性物質の上の凹所の
    部分よりも前記側壁の上部部分の周辺部周りにおいて僅
    かに一層深いものであることを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項17において、前記選択的に付
    着形成した第二導電性物質の厚さが100Å乃至100
    0Åの範囲内であることを特徴とする方法。
JP33731195A 1994-12-29 1995-12-25 半導体接続構成体及び方法 Expired - Lifetime JP3955644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36621594A 1994-12-29 1994-12-29
US366215 1994-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236626A true JPH08236626A (ja) 1996-09-13
JP3955644B2 JP3955644B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=23442113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33731195A Expired - Lifetime JP3955644B2 (ja) 1994-12-29 1995-12-25 半導体接続構成体及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5714804A (ja)
EP (2) EP0720228B1 (ja)
JP (1) JP3955644B2 (ja)
DE (1) DE69527344T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176819A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011029327A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012109407A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016012A (en) * 1996-11-05 2000-01-18 Cypress Semiconductor Corporation Thin liner layer providing reduced via resistance
US6355983B2 (en) * 1997-05-20 2002-03-12 Texas Instruments Incorporated Surface modified interconnects
JPH11233628A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp コンタクト構造の製造方法
US6870263B1 (en) * 1998-03-31 2005-03-22 Infineon Technologies Ag Device interconnection
US20010055868A1 (en) * 1998-05-22 2001-12-27 Madan Sudhir K. Apparatus and method for metal layer streched conducting plugs
US6372633B1 (en) 1998-07-08 2002-04-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming metal interconnects
US6255226B1 (en) * 1998-12-01 2001-07-03 Philips Semiconductor, Inc. Optimized metal etch process to enable the use of aluminum plugs
JP3408463B2 (ja) * 1999-08-17 2003-05-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6261950B1 (en) * 1999-10-18 2001-07-17 Infineon Technologies Ag Self-aligned metal caps for interlevel metal connections
US6534866B1 (en) 2000-04-13 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Dual damascene interconnect
JP2002009149A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005203476A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の配線構造及びその製造方法
US7670946B2 (en) * 2006-05-15 2010-03-02 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Methods to eliminate contact plug sidewall slit
US7704885B2 (en) * 2007-05-24 2010-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009026989A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN104022071B (zh) * 2013-02-28 2017-02-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构的形成方法
CN104022070B (zh) * 2013-02-28 2016-08-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构的形成方法
US9721889B1 (en) 2016-07-26 2017-08-01 Globalfoundries Inc. Middle of the line (MOL) metal contacts
KR20180068595A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10186456B2 (en) * 2017-04-20 2019-01-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for forming contact plugs with reduced corrosion
US10141225B2 (en) 2017-04-28 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gates of transistors having reduced resistivity
KR20210066990A (ko) 2019-11-28 2021-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR20220045314A (ko) 2020-10-05 2022-04-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2563048B1 (fr) 1984-04-13 1986-05-30 Efcis Procede de realisation de contacts d'aluminium a travers une couche isolante epaisse dans un circuit integre
US4824521A (en) * 1987-04-01 1989-04-25 Fairchild Semiconductor Corporation Planarization of metal pillars on uneven substrates
US5070391A (en) * 1989-11-30 1991-12-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure and method
EP0448276B1 (en) * 1990-03-23 1996-06-05 AT&T Corp. Integrated circuit interconnection
JPH0438875A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
DE69034137D1 (de) 1990-10-01 2004-06-03 St Microelectronics Srl Herstellung von Kontaktanschlüssen bei der alles überdeckenden CVD-Abscheidung und Rückätzen
US5270254A (en) * 1991-03-27 1993-12-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit metallization with zero contact enclosure requirements and method of making the same
JPH0791824B2 (ja) * 1992-01-22 1995-10-09 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入工法
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
JP2756887B2 (ja) * 1992-03-02 1998-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置の導電層接続構造およびその製造方法
JPH05283362A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Sony Corp 多層配線の形成方法
JPH05347274A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Sony Corp 配線の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176819A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8928143B2 (en) 2008-01-22 2015-01-06 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011029327A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012109407A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955644B2 (ja) 2007-08-08
US5714804A (en) 1998-02-03
DE69527344T2 (de) 2003-02-27
EP0720228A2 (en) 1996-07-03
DE69527344D1 (de) 2002-08-14
EP0720228A3 (en) 1997-02-26
EP1098366A1 (en) 2001-05-09
EP0720228B1 (en) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955644B2 (ja) 半導体接続構成体及び方法
EP0720227B1 (en) Electrical connection structure on an integrated circuit device comprising a plug with an enlarged head
US5486492A (en) Method of forming multilayered wiring structure in semiconductor device
US5654233A (en) Step coverage enhancement process for sub half micron contact/via
US5227335A (en) Tungsten metallization
US5141897A (en) Method of making integrated circuit interconnection
KR20010023696A (ko) Cvd 장벽층을 갖는 보더리스 비아들
JPH10321561A (ja) 基板の表面上に金属層を作製する方法
JPH10294365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4751198A (en) Process for making contacts and interconnections using direct-reacted silicide
US5571752A (en) Method of forming a planar contact with a void
JPS63244858A (ja) 金属配線の形成方法
EP0448276B1 (en) Integrated circuit interconnection
KR100338941B1 (ko) 반도체소자의 컨택 형성방법
US5904561A (en) Method for forming a barrier metal film with conformal step coverage in a semiconductor intergrated circuit
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0267730B1 (en) Tungsten metallization
US20020142582A1 (en) Method for forming copper lines for semiconductor devices
US6323126B1 (en) Tungsten formation process
JP2000243836A (ja) 半導体素子の配線形成方法
US5948705A (en) Method of forming interconnection line
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
US6559542B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR0156126B1 (ko) 반도체장치의 콘택형성방법
JP2891195B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term