JP2756887B2 - 半導体装置の導電層接続構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置の導電層接続構造およびその製造方法

Info

Publication number
JP2756887B2
JP2756887B2 JP4044827A JP4482792A JP2756887B2 JP 2756887 B2 JP2756887 B2 JP 2756887B2 JP 4044827 A JP4044827 A JP 4044827A JP 4482792 A JP4482792 A JP 4482792A JP 2756887 B2 JP2756887 B2 JP 2756887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
barrier metal
hole
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4044827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05243390A (ja
Inventor
健一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4044827A priority Critical patent/JP2756887B2/ja
Priority to KR1019930002893A priority patent/KR970004953B1/ko
Priority to DE4306322A priority patent/DE4306322C2/de
Priority to US08/026,672 priority patent/US5374849A/en
Publication of JPH05243390A publication Critical patent/JPH05243390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756887B2 publication Critical patent/JP2756887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は上層導電層と下層導電
層とを電気的に接続する半導体装置の導電層接続構造の
製造方法に関するものであり、特に、バリヤメタル層を
有する導電層接続構造の製造方法およびその方法を用い
て製造した導電層接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の下層導電層と上層導電層と
の電気的接続は、通常以下のようにして行なう。下層導
電層上に形成された層間絶縁層を選択的にエッチング除
去し、下層導電層に達するスルーホールを形成する。そ
して、層間絶縁層上に上層導電層を形成する。上層導電
層形成の際に、上層導電層の材料がスルーホール内にも
形成され、これにより下層導電層と上層導電層との電気
的接続が行なわれる。
【0003】半導体装置の微細化に伴いスルーホールの
開口寸法が縮小化している。層間絶縁層の厚さは、ピン
ホール等の危険性を考慮して、一定の厚さに固定されて
いる。このため、スルーホールのアスペクト比(スルー
ホールの深さ/スルーホールの開口寸法)が増大する傾
向にある。
【0004】導電層の形成方法として、スパッタリング
法やCVD(Chemical Vapour Deposition)法がある。
スパッタリングの方がCVDより手軽に導電層が形成で
きるので、通常導電層はスパッタリングを用いて形成し
ている。しかしスパッタリングでは、スルーホールのア
スペクト比が高くなるとスルーホール内を導電層で埋め
ることが困難となる。このことを図21および図22を
用いて説明する。
【0005】図21はスパッタリング法を用いて上層導
電層41を形成している第1の状態を示す図である。3
5は下層導電層、37は層間絶縁層、39はスルーホー
ルを示している。スルーホール39の部分を注目すれば
わかるように、導電性層となる材料が入りにくい箇所は
入りやすい箇所に比べ導電層の厚みに差が小さい。この
状態でスパッタリングを続け、スルーホール39を上層
導電層41で埋込もうとすると、スルーホール39の下
部が埋まる前に、スルーホール39の上部が埋まり空隙
43が生じる。空隙43がスルーホール39内の上層導
電層41の抵抗値増加の原因となる。
【0006】したがって、アスペクト比が高い半導体装
置については、上層導電層をCVDを用いて形成してい
る。CVD法を用いて、上層配線層と下層配線層とを接
続する従来の方法を以下説明する。
【0007】図11は、ビット線を形成する前の従来の
DRAMの断面構造図である。シリコン基板1には、不
純物領域3a、3b、3cが間を隔てて形成されてい
る。5はフィールド酸化膜である。不純物領域3aに
は、ストレージノード11が電気的に接続されている。
ストレージノード11の表面には誘電体膜13が形成さ
れている。誘電体膜13の表面にはセルプレート15が
形成されている。
【0008】不純物領域3aと不純物領域3bとの間に
あるシリコン基板1上には、ゲート電極7が形成されて
いる。ゲート電極7はシリコン酸化膜17で覆われてい
る。フィールド酸化膜5上には、ワード線9が形成され
ている。ワード線9はシリコン酸化膜17で覆われてい
る。シリコン基板1全体は、シリコン酸化膜19で覆わ
れている。シリコン酸化膜19上には、所定のパターニ
ングが施されたレジスト21が形成されている。
【0009】レジスト21をマスクとしてエッチングを
用いてシリコン酸化膜19を選択的に除去し、不純物領
域3b、3c上にスルーホール23a、23bを形成す
る。そしてレジスト21を除去する。この状態が図12
である。
【0010】図13に示すように、スパッタリング法ま
たはCVD法を用いてバリヤメタル膜25を形成する。
そして、CVD法を用いてバリヤメタル膜25上にタン
グステン膜27を形成する。バリヤメタル膜25は厚み
が小さいので、スパッタリング法であっても形成でき
る。バリヤメタル膜25を形成する理由の1つは、タン
グステン膜27と不純物領域3bとを直接接合させる
と、両者の相互拡散によって、タングステンが不純物領
域3b中に侵入する。これをアロイスパイク現象とい
う。アロイスパイク現象によって不純物領域3bに侵入
したタングステンがさらに成長し、シリコン基板1まで
到達すると、シリコン基板1と不純物領域3bとのPN
接合が破壊する。PN接合が破壊すると電流のリークが
発生する等の問題が生じる。したがってバリヤメタル膜
25によってタングステン膜27の不純物領域3bへの
拡散を防いでいる。
【0011】バリヤメタル膜25を形成する他の理由
は、シリコン酸化膜19とタングステン膜27との密着
性が悪いからである。バリヤメタル膜25はシリコン酸
化膜19およびタングステン27と密着性がよい。
【0012】方法の説明にもどる。図14に示すよう
に、タングステン膜27のエッチング速度がバリヤメタ
ル膜25のエッチング速度より大きいエッチング法(た
とえばF系ガスによる異方性エッチング)を用いて、ス
ルーホール23a、23b内にあるタングステン膜27
を残して、タングステン膜27を全面エッチングする。
スルーホール23a内にあるタングステンをこれから2
7aと呼ぶ。スルーホール23b内にあるタングステン
を27bと呼ぶ。
【0013】27cはタングステンの全面エッチングの
際にエッチングされず残ったものである。つまり図13
を参照して、タングステン膜27はAで示す部分とBで
示す部分とは厚みが異なっている。Aで示す厚みを基準
にタングステン膜27をエッチングすると、図14に示
すように、スルーホール23a、23bの入口でタング
ステン膜27のエッチングを止めることができる。しか
しBで示す部分(図13参照)はAで示す部分(図13
参照)より厚みが大きいので、図14に示すようにBで
示す部分にはタングステン膜の一部が残る。
【0014】図15に示すように、タングステン膜27
cを除去するためにさらにタングステン膜27a、27
b、27cをエッチングする。このため、タングステン
膜27aの上部はスルーホール23aの入口より下にな
る。タングステン膜27bも同じである。
【0015】図16に示すように、バリヤメタル膜25
のエッチング速度がタングステン膜27a、27bのエ
ッチング速度より大きいエッチング法(たとえばCl2
系ガスによる異方性エッチング)を用いて、スルーホー
ル23a、23b内にあるバリヤメタル膜25を残し
て、バリヤメタル膜25を全面エッチングする。スルー
ホール23a、23b内にあるバリヤメタル膜をそれぞ
れ25a、25bと呼ぶ。25cはバリヤメタル膜であ
る。バリヤメタル膜25cがあるのも前ほど説明したタ
ングステン膜の場合と同じである。つまり、図15に示
すように、バリヤメタル膜25はCで示す部分とDで示
す部分とは厚みが異なる。したがって、Cで示す部分を
基準にバリヤメタル膜25をエッチングするとDで示す
部分はバリヤメタル膜25が全部除去されずバリヤメタ
ル膜25の一部が残る。
【0016】バリヤメタル膜25cを除去するためにさ
らにバリヤメタル膜をエッチング除去した。この状態が
図17である。Eは、スルーホール23aの入口からタ
ングステン膜27aの上部までの距離である。Fはスル
ーホール23aの入口からバリヤメタル膜25aの上部
までの距離である。
【0017】Fで示す距離がEで示す距離より長いのは
次の理由からである。被エッチング膜の面積が大きくな
るとエッチング速度が遅くなる現象をローディング効果
という。タングステン膜27c(図14参照)とバリヤ
メタル膜25c(図16参照)のエッチング面積はほぼ
同じである。これに対しタングステン膜27a、27b
のエッチング面積はバリヤメタル膜25a、25bのエ
ッチング面積よりかなり広い。このため、バリヤメタル
膜25cがエッチング除去されるまでに、バリヤメタル
膜25a、25bがエッチングされる量は、タングステ
ン膜27cがエッチング除去されるまでに、タングステ
ン膜27a、27bがエッチングされる量より多くな
る。これがEで示す長さとFで示す長さの差として表わ
れるのである。
【0018】図18に示すように、シリコン酸化膜19
上にスパッタリング法を用いてアルミニウム膜29を形
成する。タングステン膜27aの上部28、バリヤメタ
ル膜25aの上部26およびスルーホール23aで形成
される空間は開口面積か小さいので、スパッタリングに
よってはアルミニウムが入らず、空隙部31が生じる。
【0019】図19に示すようにアルミニウム膜29に
所定のパターニングを施す。バリヤメタル膜およびCV
D法により形成したタングステン膜を用いてアルミニウ
ム膜と不純物拡散層とを電気的に接続する方法は、たと
えばMat. Res. Soc. Symp. Proc. VLSIV. 1990 Materia
ls Research Society MAGNETICALLY- ENHANCED ETCHIIN
G FOR TUNGSTEN CONTACT PLUG FABRICATION に開示され
ている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】空隙部31が存在した
ままシリコン酸化膜形成等の熱処理を伴うプロセスを行
なうと、空隙部31内の気体が熱によって膨張し、その
結果図20に示すようにタングステン膜27a、27b
とアルミニウム膜29a、29bとの接続が外れること
がある。
【0021】この発明はかかる従来の問題点を解決する
ためになされたものである。この発明の目的は、上層導
電層とスルーホール内に形成された導電層との電気的接
続を良好に行なえる半導体装置の導電層接続構造の製造
方法を提供することである。
【0022】この発明の他の目的は、上層導電層とスル
ーホール内に形成された導電層との電気的接続を良好に
行なえる半導体装置の導電層接続構造を提供することで
ある。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面は
半導体装置の導電層接続構造の製造方法である。まず、
下層導電層上に絶縁層を形成する。絶縁層上に下層導電
層上に通じるスルーホールを形成する。スルーホールの
側壁、スルーホールの底面および絶縁層上にバリヤメタ
ル層を形成する。バリヤメタル層上に第1導電層を形成
し、スルーホールを第1導電層で埋める。第1導電層の
エッチング速度がバリヤメタル層のエッチング速度より
大きいエッチング法を用いて、スルーホール内にある第
1導電層を残して、第1導電層をエッチング除去する。
バリヤメタル層のエッチング速度が第1導電層のエッチ
ング速度より大きいエッチング法を用いて、スルーホー
ル内にあるバリヤメタル層を残して、バリヤメタル層を
エッチング除去する。スルーホール内にあるバリヤメタ
ル層の上部は、スルーホール内にある第1導電層の上部
より下にある。さらに、スルーホール内にあるバリヤメ
タル層の上部に、バリヤメタル層と第1導電層との段差
を小さくする段差軽減部材を形成する。最後に絶縁層上
に、第1導電層と電気的に接続する上層導電層を形成す
る。
【0024】この発明の第2の局面は、半導体装置の導
電層接続構造である。この発明の第2の局面は、下層導
電層上に形成され、下層導電層に通じるスルーホールを
有する絶縁層と、スルーホール内に埋込まれ、上層導電
層と下層導電層とを電気的に接続する第1導電層と、ス
ルーホールの側壁と第1導電層との間およびスルーホー
ルの底面と第1導電層との間に形成され、上部が第1導
電層の上部より下にあるバリヤメタル層と、スルーホー
ル内にあるバリヤメタル層の上部上に形成され、バリヤ
メタル層と第1導電層との段差を小さくする段差軽減部
材とを備えている。
【0025】
【作用】この発明の第1の局面は、スルーホール内にあ
るバリヤメタル層の上部に、バリヤメタル層と第1導電
層との段差を小さくるす段差軽減部材を形成している。
このため、バリヤメタル層の上部、第1導電層の上部お
よびスルーホールの側壁で形成される空間部の深さがな
くなるかまたは浅くできる。したがって、上層導電層を
スパッタリングで形成しても、空間部と上層導電層とで
形成される空隙部(図19中の31)の体積を0にでき
るかまたは小さくできる。空隙部がない場合は、上層導
電層形成後、熱処理を伴う工程があっても、上層導電層
と第1導電層との接続が外れることはない。また、空隙
部があっても、従来よりは体積か小さいので、上層導電
層形成後、熱処理を伴う工程があっても、空隙部内の気
体の膨張が原因で上層導電層と第1導電層との接続が外
れる可能性を小さくできる。
【0026】この発明の第2の局面は、スルーホール内
にあるバリヤメタル層の上部上に、バリヤメタル層と第
1導電層との段差を小さくする段差軽減部材を備えてい
るので、上記第1の局面の作用を達成できる。
【0027】
【実施例】(第1実施例)図1はこの発明の第1実施例
の断面模式図である。シリコン基板1には、間を隔てて
不純物領域3a、3b、3cが形成されている。シリコ
ン基板1上には、スルーホール23a、23bを有する
シリコン酸化膜19が形成されている。スルーホール2
3aの側面および底面にはバリヤメタル膜25aが形成
されている。スルーホール23bにもバリヤメタル膜2
5bが形成されている。この発明に用いることができる
バリヤメタル膜25a、25bとしては、たとえばTi
N、TiW、NiCr、Ni、Cr、TiON、TiN
W、Ta、MoSi、WSi、TiSiがある。またバ
リヤメタル膜25a、25bの厚みは1000Å程度で
ある。
【0028】スルーホール23a、23b内には、タン
グステン膜27a、27bが埋込まれている。CVD法
で形成できればタングステン以外の導電性部材でもよ
い。タングステン膜27aの上部28、バリヤメタル膜
25aの上部26およびスルーホール23aの側壁で形
成される空間部は、タングステン膜33aで埋込まれて
いる。タングステン膜33aの代わりにCVD法で形成
できる導電性の材料であれば他のものでもよい。たとえ
ばTi、Cr、Mo、TiN等の高融点金属がある。3
3bはタングステン膜である。33a、33b上にそれ
ぞれアルミニウム膜29a、29bが形成されている。
【0029】不純物領域3aにはストレージノード11
が電気的に接続されている。ストレージノード11上に
は誘電体膜13が形成されている。誘電体膜13上には
セルプレート15が形成されている。不純物領域3aと
不純物領域3bとの間のシリコン基板1上にはゲート電
極7が形成されている。ゲート電極7はシリコン酸化膜
17で覆われている。フィールド酸化膜5上にはワード
線9が形成されている。ワード線9はシリコン酸化膜1
7で覆われている。図1に示すこの発明の第1実施例の
製造方法を以下説明する。
【0030】図2に示す構造に至るまでの工程は従来と
同じである。すなわち図11から図17までの工程は従
来と同じである。図2と図11とが対応している。タン
グステン膜27aの上部28、バリヤメタル膜25aの
上部26およびスルーホール23aの側壁で形成される
空間部を埋込むために、図3に示すようにCVD法を用
いてタングステン膜33を形成した。このタングステン
膜33を全面エッチングし、図4に示すようにシリコン
酸化膜19の表面を露出させた。スルーホール23a、
23b内にあるタングステン膜33を以後タングステン
膜33a、33bと呼ぶ。33cもタングステン膜であ
る。タングステン膜33cがある理由は、従来例で説明
したタングステン膜27c(図14参照)、バリヤメタ
ル膜25c(図16参照)があるのと同じ理由である。
【0031】タングステン膜33cを除去するためにさ
らにタングステン膜33a、33b、33cにエッチン
グを施した。この状態が図5である。そしてスパッタリ
ング法を用いてシリコン酸化膜19上にアルミニウム膜
を形成し、アルミニウム膜に所定のパターニングを施し
た状態が図6である。 (第2実施例)図7に示す構造を得るまでの工程は従来
例である図11〜図17までの工程と同じである。図7
と図17とが対応している。第2実施例では、タングス
テン膜27aの上部28、バリヤメタル膜25aの上部
26およびスルーホール23aの側壁とで形成される空
間部を図8に示すようにCVD法で形成したシリコン酸
化膜47で埋込んでいる。シリコン酸化膜47を全面エ
ッチングし、シリコン酸化膜19上にあるシリコン酸化
膜47を除去した。この状態が図9である。スルーホー
ル23a、23b内にあるシリコン酸化膜47をシリコ
ン酸化膜47a、47bと呼ぶ。シリコン酸化膜47
a、47bは絶縁膜なので、タングステン膜27a、2
7bの上部が露出するまでシリコン酸化膜47のエッチ
ングを施した。
【0032】シリコン酸化膜19上にスパッタリング法
を用いてアルミニウム膜を形成し、アルミニウム膜に所
定のパターニングを施した。この状態が図10である。
なお、図1中の符号が示すものと同一のものについては
同一符号を付してある。
【0033】
【発明の効果】この発明の第1の局面においては、絶縁
層上に、第1導電層と電気的に接続する上層導電層を形
成する前に、スルーホール内にあるバリヤメタル層の上
部に、バリヤメタル層と第1導電層との段差を小さくす
る段差軽減部材を形成している。このため、バリヤメタ
ル層の上部、第1導電層の上部およびスルーホールの側
壁で形成される空間部の深さがなくなるかまたは浅くで
きる。したがって、上層導電層形成後熱処理を伴う工程
があっても、第1導電層と上層導電層との接続が離れる
ということはなくなる。
【0034】この発明の第2の局面は、スルーホール内
にあるバリヤメタル層の上部上に形成され、バリヤメタ
ル層と第1導電層との段差を小さくする段差軽減部材を
備えているので、上層導電層形成後、熱処理を伴う工程
があっても、上層導電層と第1導電層との接続が離れる
ことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の断面模式図である。
【図2】この発明の第1実施例の製造工程の第1工程を
示すシリコン基板の断面図である。
【図3】この発明の第1実施例の製造工程の第2工程を
示すシリコン基板の断面図である。
【図4】この発明の第1実施例の製造工程の第3工程を
示すシリコン基板の断面図である。
【図5】この発明の第1実施例の製造工程の第4工程を
示すシリコン基板の断面図である。
【図6】この発明の第1実施例の製造工程の第5工程を
示すシリコン基板の断面図である。
【図7】この発明の第2実施例の製造工程の第1工程を
示すシリコン基板の断面図である。
【図8】この発明の第2実施例の製造工程の第2工程を
示すシリコン基板の断面図である。
【図9】この発明の第2実施例の製造工程の第3工程を
示すシリコン基板の断面図である。
【図10】この発明の第2実施例の製造工程の第4工程
を示すシリコン基板の断面図である。
【図11】従来のDRAMの製造方法の第1工程を示す
シリコン基板の断面図である。
【図12】従来のDRAMの製造方法の第2工程を示す
シリコン基板の断面図である。
【図13】従来のDRAMの製造方法の第3工程を示す
シリコン基板の断面図である。
【図14】従来のDRAMの製造方法の第4工程を示す
シリコン基板の断面図である。
【図15】従来のDRAMの製造方法の第5工程を示す
シリコン基板の断面図である。
【図16】従来のDRAMの製造方法の第6工程を示す
シリコン基板の断面図である。
【図17】従来のDRAMの製造方法の第7工程を示す
シリコン基板の断面図である。
【図18】従来のDRAMの製造方法の第8工程を示す
シリコン基板の断面図である。
【図19】従来のDRAMの製造方法の第9工程を示す
シリコン基板の断面図である。
【図20】従来のDRAMの製造方法の第10工程を示
すシリコン基板の断面図である。
【図21】スパッタリング法を用いて上層導電層を形成
している第1の状態を示す図である。
【図22】スパッタリング法を用いて上層導電層を形成
している第2の状態を示す図である。
【符号の説明】
3b、3c 不純物領域 19 シリコン酸化膜 23a、23b スルーホール 25a、25b バリヤメタル膜 26 バリヤメタル膜の上部 27a、27b タングステン膜 28 タングステン膜の上部 29a、29b アルミニウム膜 33a、33b タングステン膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768 H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/51

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上層導電層と下層導電層とを電気的に接
    続する半導体装置の導電層接続構造の製造方法であっ
    て、 前記下層導電層上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層に前記下層導電層に通じるスルーホールを形
    成する工程と、 前記スルーホールの側壁、前記スルーホールの底面およ
    び前記絶縁層上にバリヤメタル層を形成する工程と、 前記バリヤメタル層上に第1導電層を形成し、前記スル
    ーホールを前記第1導電層で埋める工程と、 前記第1導電層のエッチング速度が前記バリヤメタル層
    のエッチング速度より大きいエッチング法を用いて、前
    記スルーホール内にある前記第1導電層を残して、前記
    第1導電層をエッチング除去する工程と、 前記バリヤメタル層のエッチング速度が前記第1導電層
    のエッチング速度より大きいエッチング法を用いて、前
    記スルーホール内にある前記バリヤメタル層を残して、
    前記バリヤメタル層をエッチング除去する工程と、を備
    え、 前記スルーホール内にある前記バリヤメタル層の上部
    は、前記スルーホール内にある前記第1導電層の上部よ
    り下にあり、 さらに前記スルーホール内にある前記バリヤメタル層の
    上部に、前記バリヤメタル層と前記第1導電層との段差
    を小さくする段差軽減部材を形成する工程と、 前記絶縁層上に、前記第1導電層と電気的に接続する前
    記上層導電層を形成する工程と、 を備えた半導体装置の導電層接続構造の製造方法。
  2. 【請求項2】 上層導電層と下層導電層とを電気的に接
    続する半導体装置の導電層接続構造であって、 前記下層導電層上に形成され、前記下層導電層に通じる
    スルーホールを有する絶縁層と、 前記スルーホール内に埋込まれ、前記上層導電層と前記
    下層導電層とを電気的に接続する第1導電層と、 前記スルーホールの側壁と前記第1導電層との間および
    前記スルーホールの底面と前記第1導電層との間に形成
    され、上部が前記第1導電層の上部より下にあるバリヤ
    メタル層と、 前記スルーホール内にある前記バリヤメタル層の上部上
    に形成され、前記バリヤメタル層と前記第1導電層との
    段差を小さくする段差軽減部材と、 を備えた半導体装置の導電層接続構造。
JP4044827A 1992-03-02 1992-03-02 半導体装置の導電層接続構造およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2756887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044827A JP2756887B2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 半導体装置の導電層接続構造およびその製造方法
KR1019930002893A KR970004953B1 (ko) 1992-03-02 1993-02-27 반도체 장치의 도전층 접속구조
DE4306322A DE4306322C2 (de) 1992-03-02 1993-03-01 Verfahren zum Herstellen einer Leiterschichtverbindungsstruktur und Leiterschichtverbindungsstruktur
US08/026,672 US5374849A (en) 1992-03-02 1993-03-01 Conductive layer connection structure of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044827A JP2756887B2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 半導体装置の導電層接続構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243390A JPH05243390A (ja) 1993-09-21
JP2756887B2 true JP2756887B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12702292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044827A Expired - Lifetime JP2756887B2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 半導体装置の導電層接続構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5374849A (ja)
JP (1) JP2756887B2 (ja)
KR (1) KR970004953B1 (ja)
DE (1) DE4306322C2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545926A (en) * 1993-10-12 1996-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated mosfet device with low resistance peripheral diffusion region contacts and low PN-junction failure memory diffusion contacts
EP0720228B1 (en) * 1994-12-29 2002-07-10 STMicroelectronics, Inc. Method of making a semiconductor connection structure
US5527736A (en) * 1995-04-03 1996-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Dimple-free tungsten etching back process
US5496773A (en) * 1995-04-28 1996-03-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of providing an electrically conductive interconnecting plug between an elevationally inner electrically conductive node and an elevationally outer electrically conductive node
US5747379A (en) * 1996-01-11 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating seamless tungsten plug employing tungsten redeposition and etch back
JP3304754B2 (ja) 1996-04-11 2002-07-22 三菱電機株式会社 集積回路の多段埋め込み配線構造
JPH09283751A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6429120B1 (en) 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
KR100268459B1 (ko) * 1998-05-07 2000-10-16 윤종용 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
US6255192B1 (en) * 1998-09-29 2001-07-03 Conexant Systems, Inc. Methods for barrier layer formation
US6777738B2 (en) * 1999-06-09 2004-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit
US7262130B1 (en) * 2000-01-18 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
US6420262B1 (en) 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
US7211512B1 (en) 2000-01-18 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Selective electroless-plated copper metallization
US6674167B1 (en) 2000-05-31 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Multilevel copper interconnect with double passivation
JP2002009149A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005203476A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP5613388B2 (ja) * 2009-07-23 2014-10-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置の製造方法
US10269624B2 (en) 2017-07-31 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact plugs and methods of forming same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084413A (en) * 1986-04-15 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for filling contact hole
JPS63244772A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 半導体装置のコンタクトホ−ル
JPH02134849A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 半導体装置
JPH03292765A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05243390A (ja) 1993-09-21
KR930020708A (ko) 1993-10-20
US5374849A (en) 1994-12-20
DE4306322C2 (de) 1996-01-25
KR970004953B1 (ko) 1997-04-10
DE4306322A1 (en) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756887B2 (ja) 半導体装置の導電層接続構造およびその製造方法
US5654233A (en) Step coverage enhancement process for sub half micron contact/via
US4630357A (en) Method for forming improved contacts between interconnect layers of an integrated circuit
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
JP3516593B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11220026A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3442630B2 (ja) 半導体装置
JP3012187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1092924A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6372630B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US5427982A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2000243836A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP3450038B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09307077A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3029507B2 (ja) 半導体装置の配線層接続構造
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3246035B2 (ja) 金属膜の形成方法
JPH05291408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2988943B2 (ja) 配線接続孔の形成方法
JP3182168B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002076117A (ja) 半導体装置
JPH0228320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05217942A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203