JP5613388B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5613388B2
JP5613388B2 JP2009172225A JP2009172225A JP5613388B2 JP 5613388 B2 JP5613388 B2 JP 5613388B2 JP 2009172225 A JP2009172225 A JP 2009172225A JP 2009172225 A JP2009172225 A JP 2009172225A JP 5613388 B2 JP5613388 B2 JP 5613388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hole
plug
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009172225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029327A (ja
Inventor
光貴 伊澤
光貴 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2009172225A priority Critical patent/JP5613388B2/ja
Priority to US12/818,570 priority patent/US8304340B2/en
Priority to TW099122513A priority patent/TW201110269A/zh
Priority to CN2010102333896A priority patent/CN101964322A/zh
Priority to KR1020100070814A priority patent/KR101090048B1/ko
Publication of JP2011029327A publication Critical patent/JP2011029327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613388B2 publication Critical patent/JP5613388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置においては、その微細化、高密度化に伴って、多層配線構造やDRAMメモリセルのスタック型構造などの種々の3次元構造が採用されている。このような3次元構造においては、層間絶縁膜を貫通して上層側の導電部と下層側の導電部を接続するプラグが設けられている。
例えば、特開2008−192681号公報には、DRAMのスタック型メモリセルにおいて、半導体基板上に設けられたトランジスタに接続するセルコンタクトプラグと、上層側のキャパシタに接続する容量コンタクトプラグとが接続された構造、および半導体基板上に設けられたトランジスタに接続するセルコンタクトプラグと、上層側のビット線に接続するビットコンタクトプラグとが接続された構造が開示されている。
一方、プラグの形成は、通常、次のようにして行われる。まず、層間絶縁膜にホールを形成し、このホール内にバリア膜を形成する。次に、このホールを充填するように導電膜を形成する。その後、ホール外のバリア膜および導電膜を除去して目的のプラグを得る。
例えば、特開2006−66642号公報には、層間絶縁膜に設けたホール内にバリア膜として窒化チタン層を形成し、このホールを充填するようにタングステン層を形成する、プラグの形成方法が開示されている。この方法においては、フッ素を含む材料を用いたCVD成膜法によりタングステン層を形成し、その後、タングステン層からフッ素を除去する処理を行っている。
特開2008−192681号公報 特開2006−66642号公報
本発明者は、複数のプラグをスタックし接続する方法には、以下の問題があることを明らかにした。
図8及び図9を用いて、DRAMのスタック型メモリセルの形成において、セルコンタクトプラグ上にビットコンタクトプラグを形成する場合の問題を説明する。
図8は、セルコンタクトプラグに接続するビットコンタクトプラグを形成するためのホールを層間絶縁膜に形成した際の構造を示す断面図である。図中の符号1はシリコン基板、符号2は素子分離酸化膜、符号3はゲート電極の下層部(ポリシリコン)、符号4はゲート電極の上層部(タングステン)、符号5はシリコン窒化膜、符号6はポリシリコンエピタキシャル層、符号7は層間絶縁膜、符号8はバリア膜(窒化チタン)、符号9はプラグバルク部(タングステン)を示す。図中においてソース/ドレインは省略する。
まず、通常の方法に従って、半導体基板上にセルトランジスタを形成し、層間絶縁膜を貫通するセルコンタクトプラグ(窒化チタンバリア膜8、タングステンバルク部9)を形成し、さらに層間絶縁膜を形成する。
次に、図8に示すように、層間絶縁膜7に、ビットコンタクトプラグを形成するためのホールを、リソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて形成する。このとき、セルコンタクトプラグの窒化チタンバリア膜8の上端部が変質して、窒化チタンのTiとドライエッチングガス成分に含まれるFを含む変質層17が形成される。
次に、このホール内に窒化チタン膜10を形成し、次いでこのホールを充填するようにタングステン膜11を形成し、続いて、図9に示すように、化学機械的研磨(CMP)などによりホール外の窒化チタン膜及びタングステン膜を除去してビットコンタクトプラグ(窒化チタンバリア膜10、タングステンバルク部11)を形成する。このビットコンタクトプラグは、後に形成されるビット電極と接続される。
このように作製されたメモリセルにおいては、変質層17によって、セルコンタクトプラグとビットコンタクトプラグとの間の導通不良や抵抗増大が発生する。
さらに、セルコンタクトプラグ上に容量コンタクトプラグを形成する場合においても同様な問題が発生する。この問題について図10及び図11を用いて説明する。
図10は、セルコンタクトプラグに接続する容量コンタクトプラグを形成するためのホールを層間絶縁膜に形成した際の構造を示す断面図である。
前述の図9に示す構造を形成後、ビット線に接続するビット電極12を形成し、このビット電極12を覆うシリコン窒化膜13を形成し、層間絶縁膜14を形成する。
次に、図10に示すように、層間絶縁膜14に、容量コンタクトプラグを形成するためのホールを、リソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて形成する。このとき、セルコンタクトプラグの窒化チタンバリア膜8の上端部が変質して、窒化チタンのTiとドライエッチングガス成分に含まれるFを含む変質層17が形成される。
次に、このホール内に窒化チタン膜15を形成し、次いでこのホールを充填するようにタングステン膜16を形成し、続いて、図11に示すように、CMPなどによりホール外の窒化チタン膜及びタングステン膜を除去して容量コンタクトプラグ(窒化チタンバリア膜15、タングステンバルク部16)を形成する。この容量コンタクトプラグは、後に形成される容量下部電極とメタルパッド等を介して接続される。
このように作製されたメモリセルにおいては、変質層17によって、セルコンタクトプラグと容量コンタクトプラグとの間においても導通不良や抵抗増大が発生する。
本発明の一態様によれば、半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁膜に第1のホールを形成する工程と、
前記第1のホール内にバリア膜を形成する工程と、
前記第1のホール内に導電材を充填して第1のプラグを形成する工程と、
前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜に前記第1のプラグに達する第2のホールを形成する工程と、
前記第2のホール内で前記バリア膜上端部を選択エッチングする工程と、
前記第2のホール内に、前記第1のプラグに接続する第2のプラグを形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁膜に第1のホールを形成する工程と、
前記第1のホール内にチタン含有バリア膜を形成する工程と、
前記第1のホール内に導電材を充填して第1のプラグを形成する工程と、
前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜に、フッ素原子含有成分を含むエッチングガスを用いたドライエッチングを行って、前記第1のプラグに達する第2のホールを形成する工程と、
前記第2のホール内で前記バリア膜上端部が変質して形成された変質層を選択エッチングして除去する工程と、
前記第2のホール内に、前記第1のプラグに接続する第2のプラグを形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、スタックされるプラグ同士の接続を良好に行うことができる。
本発明の一実施形態を適用して形成される半導体装置の部分断面図である。 図1に示す半導体装置の形成途中の工程を説明するための断面図である。 図2に示す構造の形成工程に続く工程を説明するための断面図である。 図3に示す構造の形成工程に続く工程を説明するための断面図である。 図1に示す半導体装置の形成途中の他の工程を説明するための断面図である。 図5に示す構造の形成工程に続く工程を説明するための断面図である。 図6に示す構造の形成工程に続く工程を説明するための断面図である。 関連技術について、DRAMのメモリセルの形成途中の工程を説明するための断面図である。 図8に示す構造の形成工程に続く工程を説明するための断面図である。 関連技術について、DRAMのメモリセルの形成途中の他の工程を説明するための断面図である。 図10に示す構造の形成工程に続く工程を説明するための断面図である。
以下に、本発明の好適な実施形態として、メタルプラグ同士の接続工程を含むDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)の製造方法について説明する。特に、下層側のプラグ形成においてチタン含有バリア膜を用い、このプラグに接続される上層側のプラグ形成において、層間絶縁膜へのホール形成を、フッ素原子含有成分を含むエッチングガスを用いたドライエッチングにより行う場合を説明する。
図1に、DRAMのスタック型メモリセル内における容量電極より下部の構造例(部分断面図)を示す。
図1において、シリコン基板1上には、素子分離酸化膜2で区画された活性領域に、同一のビット線電極12に接続する一組のセルトランジスタが設けられている。各セルトランジスタのゲート電極は、ポリシリコン下層部3とタングステン上層部4からなり、ポリシコン下層部3の下部は半導体基板に形成された溝内にゲート酸化膜を介して設けられている。シリコン基板のゲート電極両側には不純物拡散層(図示せず)が形成され、その上に不純物を含むポリシリコンエピタキシャル層6が設けられている。ソース/ドレイン領域は、この不純物拡散層とポリシリコンエピタキシャル層6から形成されている。このように本例のセルトランジスタは、いわゆる溝ゲート型構造とソース/ドレインせり上げ構造を有している。
各セルトランジスタに接続するセルコンタクトプラグは、窒化チタンバリア膜8とタングステンバルク部9からなり、ポリシリコンエピタキシャル層6に接続されている。各セルコンタクトプラグの直上にはビットコンタクトプラグ(窒化チタンバリア膜10、タングステンバルク部11)又は容量コンタクトプラグ(窒化チタンバリア膜15、タングステンバルク部16)が設けられている。なお、図1中の符号5、13はシリコン窒化膜、符号7、14は層間絶縁膜を示す。
上述の構造を形成する方法について、まず、図2から図4を用いて説明する。
図2は、セルコンタクトプラグに接続するビットコンタクトプラグを形成するためのホールを層間絶縁膜7に形成した際の構造を示す断面図である。
まず、シリコン基板1上に素子分離酸化膜2を形成した後、ゲート電極(ポリシリコン下層部3とタングステン上層部4)を形成する。ゲート電極のポリシリコン下層部3は、シリコン基板1に設けた溝を充填するようにゲート酸化膜(図示しない)を介して形成する。その後、ゲート電極がシリコン窒化膜5で覆われた構造を形成する。このような構造は、例えば、次のようにして形成できる。まず、素子分離酸化膜2が形成されたシリコン基板1に溝を形成する。溝内に酸化膜を形成した後、この溝を充填するようにポリシリコン膜を形成し、この上にタングステン膜を形成し、さらにシリコン窒化膜を形成する。続いて、この積層膜をゲート形状にパターニングする。次いで、このゲートパターンを覆うようにシリコン窒化膜を形成し、エッチバックを行い、結果、シリコン窒化膜で覆われたゲート電極が得られる。
次に、選択成長を行ってシリコン基板1上にポリシリコンエピタキシャル層6を形成する。
次に、ポリシリコンエピタキシャル層6及びその下のシリコン基板1に、不純物をイオン注入して、ソース/ドレイン領域(図示せず)を形成する。
次に、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜を形成し、シリコン窒化膜5の上面が露出するまでCMPを行い、再度シリコン酸化膜等の層間絶縁膜を形成する。
次に、この層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する。その際、ゲート電極間においては、シリコン窒化膜5と層間絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)とのエッチングレートの違いによりセルフアラインでホール位置が決まる。
次に、コンタクトホール内に窒化チタン膜8を形成し、次いでコンタクトホールを充填するようにタングステン膜9を形成し、続いてCMPを行ってホール外の窒化チタン膜およびタングステン膜を除去し、結果、セルコンタクトプラグ(窒化チタンバリア膜8、タングステンバルク部9)が得られる。
次に、セルコンタクトプラグを覆う層間絶縁膜を形成する。なお、この層間絶縁膜は、図2においてはセルコンタクトプラグの形成前に形成した層間絶縁膜と一体に描いている。
次に、図2に示すように、層間絶縁膜7に、ビットコンタクトプラグを形成するためのホールを、リソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて形成する。このとき、セルコンタクトプラグの窒化チタンバリア膜8の上端部が変質して、窒化チタンのTiとドライエッチングガスの成分に含まれるFを含む変質層17が形成される。
次に、図3に示すように、塩素、三塩化ホウ素、アルゴンを含むエッチングガスを用い、メタルドライエッチャーで変質層17を選択的にドライエッチングして除去する。ドライエッチング条件としては、例えば、圧力:10mTorr(1.33Pa)、ソースパワー:800W、バイアスパワー:100W、エッチングガスの流量(Cl2/BCl3/Ar)=80/80/80sccm(standard cm3/min)に設定できる。
次に、このホール内に窒化チタン膜10を形成し、次いでこのホールを充填するようにタングステン膜11を形成し、続いて図4に示すように、CMPを行ってホール外の窒化チタン膜及びタングステン膜を除去してビットコンタクトプラグ(窒化チタンバリア膜10、タングステンバルク部11)を形成する。このビットコンタクトプラグは、後に形成されるビット電極と接続される。
以上の方法により、セルコンタクトプラグとビットコンタクトプラグを導通不良または抵抗増大を生じさせることなく良好に接続できる。
以下に、引き続いて容量コンタクトプラグを形成するまでの工程を図5から図7を用いて説明する。
ビットコンタクトプラグ(窒化チタンバリア膜10、タングステンバルク部11)上にビット電極12(タングステン)を形成し、このビット電極12がシリコン窒化膜13で覆われた構造を形成する。この構造は、次のようにして形成できる。まず、タングステン膜を形成し、その上にシリコン窒化膜を形成する。次いでこの積層膜をパターニングする。次に、このパターンを覆うようにシリコン窒化膜を形成し、エッチバックを行い、結果、シリコン窒化膜で覆われたビット電極が得られる。
次に、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜14を形成する。
次に、図5に示すように、層間絶縁膜14に、容量コンタクトプラグを形成するためのホールを、リソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて形成する。このとき、セルコンタクトプラグの窒化チタンバリア膜8の上端部が変質して、窒化チタンのTiとドライエッチングガスの成分の成分に含まれるFを含む変質層17が形成される。
次に、図6に示すように、塩素、三塩化ホウ素、アルゴンを含むエッチングガスを用い、メタルドライエッチャーで変質層17を選択的にドライエッチングして除去する。ドライエッチング条件として、例えば、圧力:10mTorr(1.33Pa)、ソースパワー:800W、バイアスパワー:100W、エッチングガスの流量(Cl2/BCl3/Ar)=80/80/80sccm(standard cm3/min)に設定できる。
次に、このホール内に窒化チタン膜15を形成し、次いでこのホールを充填するようにタングステン膜16を形成し、続いて図7に示すように、CMPを行ってホール外の窒化チタン膜及びタングステン膜を除去して容量コンタクトプラグ(窒化チタンバリア膜15、タングステンバルク部16)を形成する。この容量コンタクトプラグは、後に形成される蓄積容量下部電極とメタルパッド等を介して接続される。
以上に説明したように、本実施形態では、下側のプラグに達するホールをドライエッチングにより形成する際にそのプラグのバリア膜上端部に生じる変質層をエッチング除去する。その後に、下側のプラグに接続する上側のプラグをこのホール内に形成する。これにより、下側プラグと上側プラグの接続部の導通不良および抵抗増大を防止でき、良好な接続を行うことができる。
変質層の形成は、下側プラグのバリア膜として、チタン含有バリア膜、例えば窒化チタン膜を用い、且つ、下側プラグに達するホール形成時のエッチングとして、フッ素原子含有成分を含むエッチングガスを用いたドライエッチングを行う場合に顕著になる。フッ素原子含有成分としては、酸化膜エッチングに用いられる通常のエッチングガス成分を用いることができ、例えば、CF4、CHF3、C48が挙げられる。この場合、変質層は、バリア膜由来のチタン(Ti)とエッチングガス成分由来のフッ素(F)を含む。
このようなTiとFを含む変質層は、塩素、三塩化ホウ素および塩化水素の少なくとも一種を含むエッチングガスを用いたドライエッチングにより、下側プラグのバルク部(例えばタングステンバルク部)に対して選択エッチングすることができる。このエッチングガスは、必要に応じて、アルゴン、窒素、ヘリウム等の不活性ガスを含んでいてもよい。
ドライエッチング処理は、以下の三通りの方法のいずれかで行うことができる。一つ目は、絶縁膜ドライエッチャーを用いて上側のホールを開口し、その後、絶縁膜ドライエッチャーとは別のドライエッチャーであるメタルドライエッチャーを用いて変質層の除去を行う方法である。二つ目は、絶縁膜エッチングチャンバーとメタルエッチングチャンバーを備えたドライエッチャーを用い、絶縁膜エッチングチャンバー内で上側のホールを開口し、その後、メタルエッチングチャンバー内で変質層の除去を行う方法である。三つ目は、同一のエッチングチャンバーに絶縁膜ドライエッチングガスラインとメタルドライエッチングガスラインが接続されたドライエッチャーを用い、このエッチングチャンバー内で、上側のホールを開口し、その後、変質層の除去を行う方法である。
通常、ホールは順テーパー形状(ホール底へ向うに従って内径が小さくなる形状)で形成されるため、変質層の除去の際、選択性のないエッチング条件で下側プラグの上部(例えば、窒化チタンバリア膜及びタングステンバルク部)を掘り込むと、下側プラグの上端部が小さくなる。すなわち、下側プラグと上側プラグとの接触面積が小さくなり、接続部での抵抗増大が生じる。これに対して、変質層をバリア膜とともに、バルク部に対し、選択的にドライエッチング除去することにより、接触面積縮小に起因する接続抵抗の増大を防止できる。むしろ、図3及び図6に示すように、下側プラグ(セルコンタクトプラグ)の上端部において、バリア膜上端部がバルク部上端部に対して後退し、バルク部が突出した形状が形成され、この突出部の側面が形成された分、上側プラグとの接触面積を大きくできる。
以上に説明した実施形態は、DRAMメモリセルにおけるプラグ同士の接続に限定されるものではなく、多層配線構造等の他の構造の製造プロセスにおいても、プラグ同士の接続を行う工程に適用できる。
1 シリコン基板
2 素子分離酸化膜
3 ゲート電極下層部(ポリシリコン)
4 ゲート電極上層部(タングステン)
5 シリコン窒化膜
6 エピタキシャル層(ポリシリコン)
7 層間絶縁膜
8 窒化チタン(バリア膜)
9 タングステン(プラグバルク部)
10 窒化チタン(バリア膜)
11 タングステン(プラグバルク部)
12 ビット電極(タングステン)
13 シリコン窒化膜
14 層間絶縁膜
15 窒化チタン(バリア膜)
16 タングステン(プラグバルク部)
17 変質層

Claims (7)

  1. 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜に第1のホールを形成する工程と、
    前記第1のホール内にバリア膜を形成する工程と、
    前記第1のホール内に導電材を充填して第1のプラグを形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    第1のエッチングガスを用いてドライエッチングを行って、前記第2の層間絶縁膜に前記第1のプラグに達する第2のホールを形成し、前記バリア膜の上端が変質して変質層が形成される工程と、
    前記第1のエッチングガスとは異なる第2のエッチングガスを用いて前記変質層を選択エッチングして前記変質層を除去する工程と、
    前記第2のホール内に、前記第1のプラグに接続する第2のプラグを形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のホール内の前記バリア膜は、チタンを含有し、
    前記第1のエッチングガスは、フッ素原子含有成分を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記の選択エッチングは、前記バリア膜上端部が前記導電材上端部に対して後退するように行う、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記の選択エッチングは、塩素、三塩化ホウ素および塩化水素の少なくとも一種を含む前記第2のエッチングガスを用いたドライエッチングである、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バリア膜は窒化チタン膜である、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記導電材は金属である、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記導電材はタングステンである、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009172225A 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5613388B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172225A JP5613388B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法
US12/818,570 US8304340B2 (en) 2009-07-23 2010-06-18 Method for manufacturing stacked contact plugs
TW099122513A TW201110269A (en) 2009-07-23 2010-07-08 Method for manufacturing semiconductor device
CN2010102333896A CN101964322A (zh) 2009-07-23 2010-07-19 制造半导体器件的方法
KR1020100070814A KR101090048B1 (ko) 2009-07-23 2010-07-22 반도체 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172225A JP5613388B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029327A JP2011029327A (ja) 2011-02-10
JP5613388B2 true JP5613388B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43497681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172225A Expired - Fee Related JP5613388B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304340B2 (ja)
JP (1) JP5613388B2 (ja)
KR (1) KR101090048B1 (ja)
CN (1) CN101964322A (ja)
TW (1) TW201110269A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102269228B1 (ko) 2014-07-31 2021-06-25 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR102401486B1 (ko) * 2015-04-22 2022-05-24 삼성전자주식회사 콘택 구조물을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법.
US11276637B2 (en) * 2019-09-17 2022-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Barrier-free interconnect structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035768A (en) * 1989-11-14 1991-07-30 Intel Corporation Novel etch back process for tungsten contact/via filling
JP2756887B2 (ja) * 1992-03-02 1998-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置の導電層接続構造およびその製造方法
JPH0831940A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nkk Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08148563A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 半導体装置の多層配線構造体の形成方法
EP1098366A1 (en) * 1994-12-29 2001-05-09 STMicroelectronics, Inc. Semiconductor connection structure and method
JP3152193B2 (ja) 1996-12-18 2001-04-03 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JPH10303301A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6245663B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-12 Conexant Systems, Inc. IC interconnect structures and methods for making same
JP4644924B2 (ja) * 2000-10-12 2011-03-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6350649B1 (en) * 2000-10-30 2002-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line landing pad and borderless contact on bit line stud with etch stop layer and manufacturing method thereof
US20020115283A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-22 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Planarization by selective electro-dissolution
KR100449949B1 (ko) * 2002-04-26 2004-09-30 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
JP2005064175A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4549075B2 (ja) * 2004-02-19 2010-09-22 株式会社リコー 半導体装置及びその製造方法
US7122424B2 (en) * 2004-02-26 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for making improved bottom electrodes for metal-insulator-metal crown capacitors
JP4425707B2 (ja) * 2004-05-25 2010-03-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4798688B2 (ja) 2004-08-26 2011-10-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7670946B2 (en) * 2006-05-15 2010-03-02 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Methods to eliminate contact plug sidewall slit
JP5529365B2 (ja) 2007-02-01 2014-06-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008270509A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8304340B2 (en) 2012-11-06
US20110021018A1 (en) 2011-01-27
JP2011029327A (ja) 2011-02-10
KR101090048B1 (ko) 2011-12-07
TW201110269A (en) 2011-03-16
CN101964322A (zh) 2011-02-02
KR20110010067A (ko) 2011-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745868B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US7767569B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4552835B2 (ja) キャパシタの製造方法
WO2014123170A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4257343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026641A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014067866A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011003598A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5613388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114545A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006245113A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2009176819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008177225A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100949880B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2014054567A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011096780A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201442209A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012119631A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012134454A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011151113A (ja) キャパシタ、該キャパシタを備える半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008283022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4299852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007173470A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2013235889A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100832018B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees