JP2005026641A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026641A
JP2005026641A JP2003271016A JP2003271016A JP2005026641A JP 2005026641 A JP2005026641 A JP 2005026641A JP 2003271016 A JP2003271016 A JP 2003271016A JP 2003271016 A JP2003271016 A JP 2003271016A JP 2005026641 A JP2005026641 A JP 2005026641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plug
film
semiconductor device
conductive film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003271016A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyo Sugimura
啓世 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003271016A priority Critical patent/JP2005026641A/ja
Priority to US10/877,995 priority patent/US7157369B2/en
Publication of JP2005026641A publication Critical patent/JP2005026641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 製造工程数を削減するとともに、プラグ同士の接触抵抗を低減した半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 コンタクトプラグを形成するための第1の開孔132を有する第1の層間絶縁膜104を形成し、第1の層間絶縁膜104上と第1の開孔132に第1の導電性膜を均一に形成し、リソグラフィ工程により第1の開孔132を除く部位に配線のパターンを有するレジスト192を形成し、第1の異方性エッチングを行うことにより、レジスト192で被覆された部位を除く第1の導電性膜を第1の層間絶縁膜104の上面が露出するまで除去して配線とコンタクトプラグとを形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、コンタクトプラグと配線とを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体装置としてDRAM(Dynamic Random Access Memory)およびロジック混載DRAM等において、DRAMメモリセルの構成とその製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
図8は従来のDRAMの一構成例としてメモリセル形成領域を示す断面図である。なお、トランジスタについては上記文献に開示された構成と同様なためその詳細な説明を省略する。
DRAMのメモリセルは、半導体基板100の表面に形成されたトランジスタと、トランジスタ上に層間絶縁膜を介して形成された容量とを有する。図8に示すように、トランジスタのソース電極112と容量とを電気的に接続するためにコンタクトプラグが用いられている。コンタクトプラグには、トランジスタのドレイン電極114に電圧を印加するための配線であるビット線とトランジスタとの間に形成されたセルコンタクトプラグと、セルコンタクトプラグと容量とを接続するための容量コンタクトプラグ270とがある。
上記セルコンタクトプラグには、トランジスタのドレイン電極114とビット線を接続するための第1のセルコンタクトプラグ250と、容量コンタクトプラグ270に接続された第2のセルコンタクトプラグ252とを有する。
トランジスタのソース電極112およびドレイン電極114は半導体基板表面に不純物を拡散して形成された不純物拡散層であり、半導体基板内におけるソース電極112およびドレイン電極114の側面は図に示さない活性領域を除いて素子分離絶縁膜116で覆われている。
容量は電荷を蓄えるための下部電極180と、プレート電極となる上部電極184と、下部電極180および上部電極184の間に挟まれた誘電体182とを有する。下部電極180が容量コンタクトプラグ270に接続されている。
なお、第1のセルコンタクトプラグ250と第2のセルコンタクトプラグ252はシリコン酸化膜104により電気的に絶縁されている。また、第1のビット線260、第2のビット線262、第3のビット線264、および容量コンタクトプラグ270はシリコン酸化膜105とシリコン酸化膜106とにより相互に電気的に絶縁されている。
上記構成の半導体装置の製造方法について説明する。
図9(a)に示すように、半導体基板100に素子分離絶縁膜116を形成し、ソース電極112およびドレイン電極114等を備えたトランジスタを形成した後、シリコン窒化膜102とシリコン酸化膜104を形成する。続いて、シリコン窒化膜102とシリコン酸化膜104に、公知のリソグラフィ工程とエッチング工程によりセルコンタクトプラグのためのセルコンタクト孔230を形成し、導電性膜として窒化チタン(TiN)膜254とタングステン(W)膜256をセルコンタクト孔230に埋め込むとともにシリコン酸化膜104上に形成する。そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理によりシリコン酸化膜104上の導電性膜を除去し、第1のセルコンタクトプラグ250と第2のセルコンタクトプラグ252を形成する。
続いて、第2のセルコンタクトプラグ252とビット線との絶縁性をより確保するためにプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン酸化膜105を形成し、公知のリソグラフィ工程およびエッチング工程により第1のセルコンタクトプラグ250上のシリコン酸化膜105にビットコンタクト孔232を形成する。そして、導電性膜としてTiN膜266とW膜268を順に形成する(図9(b))。
その後、導電性膜でビット線を形成するために、公知のリソグラフィ工程でレジスト290を形成し、TiN膜266とW膜268に異方性エッチングを行って、第1のビット線260、第2のビット線262および第3のビット線264を形成する(図9(c))。
レジスト290を除去した後、図8で示したシリコン酸化膜106を形成する。そして、上記セルコンタクトプラグと同様にしてシリコン酸化膜106に、図8で示した容量コンタクトプラグ270を形成する。続いて、SiON膜108とシリコン酸化膜110を形成し、公知のリソグラフィ工程およびエッチング工程により容量コンタクトプラグ270上のSiON膜108とシリコン酸化膜110に容量開孔を形成する。続いて、容量開孔の底部と側壁にTiN膜で下部電極180を形成した後、誘電体のための絶縁膜を形成し、さらに、不純物拡散したポリシリコン膜を容量開孔に埋め込む。そして、公知のリソグラフィ工程およびエッチング工程により誘電体182と上部電極184を形成する。その後、層間絶縁膜を形成し、図に示さない素子間接続配線および保護膜を形成することで、上記半導体装置が作製される。
特開2003−007854号公報
上述の製造方法では、ビット線と第2のセルコンタクトプラグとの絶縁性をより確保するために層間絶縁膜としてシリコン酸化膜105を設け、第1のセルコンタクトプラグと第1のビット線とを接続するためのビットコンタクト孔を形成している。そのため、ビットコンタクト孔をシリコン酸化膜105に形成するためのリソグラフィ工程とエッチング工程が必要になり、工程数が増えることで半導体装置の製造期間が長くなってしまうという問題があった。
また、図8に示したように容量コンタクトプラグが逆テーパー形状であると、容量コンタクトプラグにおける第2のセルコンタクトプラグ方向に垂直な断面の面積が第2のセルコンタクトプラグに近づくほど小さくなる。そのため、第2のセルコンタクトプラグと容量の下部電極との距離が大きくなるほど、第2のセルコンタクトプラグと容量コンタクトプラグとの接触面積は小さくなる。上述のように、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜105を形成すると、第2のセルコンタクトプラグと下部電極との距離が大きくなるため、プラグ同士の接触部の面積が小さくなり、その抵抗が大きくなるという問題があった。
本発明は上記したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、製造工程数を削減するとともに、プラグ同士の接触抵抗を低減した半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の半導体装置の製造方法は、コンタクトプラグと、該コンタクトプラグと電気的に絶縁された配線とを有する半導体装置の製造方法であって、
前記コンタクトプラグを形成するための第1の開孔を有する第1の層間絶縁膜を形成し、
前記第1の層間絶縁膜上と前記第1の開孔に第1の導電性膜を均一に形成し、
リソグラフィ工程により前記第1の開孔を除く部位に前記配線のパターンを有するレジストを形成し、
第1の異方性エッチングを行うことにより、前記レジストで被覆された部位を除く前記第1の導電性膜を前記第1の層間絶縁膜の上面が露出するまで除去して前記配線と前記コンタクトプラグとを形成するものである。
本発明では、コンタクトプラグのために形成した第1の導電性膜で、コンタクトプラグと電気的に絶縁された配線も形成しているため、配線のために導電性膜を新たに形成する必要がなく、従来よりも工程が削減される。
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1の導電性膜を形成する際、前記第1の開孔上の該第1の導電性膜上面に窪み部を形成し、
前記第1の異方性エッチングにより前記コンタクトプラグの上面に窪み部を形成し、
前記配線と前記コンタクトプラグとを形成した後、前記レジストを除去し、
前記コンタクトプラグの窪み部の一部を露出させる第2の開孔を有する第2の層間絶縁膜を形成し、
前記第2の開孔に第2の導電性膜を形成することとしてもよい。
本発明では、第1の導電性膜における第1の開孔の部位で上面が窪んだ形状になっているため、第1の異方性エッチング後もその形状がコンタクトプラグ上面に形成される。そのため、コンタクトプラグにおける第2の導電性膜との接触面積が従来よりも大きくなり、その接触抵抗がより小さくなる。
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1の開孔の直径の最大値が前記第1の導電性膜の膜厚の1.3〜2倍であることとしてもよい。
本発明では、第1の開孔の最大直径が第1の導電性膜の膜厚の1.3〜2倍であるため、第1の開孔内に導電性膜が十分に埋め込まれる。そのため、第1の異方性エッチングで第1の開孔内部の導電性膜が全て除去されることを防げる。
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1の異方性エッチングの後、前記コンタクトプラグと前記配線との最短距離を大きくするために該コンタクトプラグの前記第1の導電性膜を削る第2の異方性エッチングを行うこととしてもよい。
本発明では、第2の異方性エッチングを行うことでコンタクトプラグと配線との距離が大きくなり、コンタクトプラグと配線との絶縁性がより確保される。
また、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1の導電性膜をCVD法により形成することとしてもよい。
本発明では、第1の導電性膜をCVD法により形成しているため、第1の開孔上の第1の導電性膜上面に窪み部が形成される。また、結晶粒による凹凸形状が第1の導電性膜の表面に形成されるため、コンタクトプラグにおける第2の導電性膜との接触面積がより大きくなり、接触抵抗がさらに小さくなる。
さらに、上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1の導電性膜がタングステンを含む膜であることとしてもよい。
一方、上記目的を達成するための本発明の半導体装置は、第1のコンタクトプラグと該第1のコンタクトプラグに接続された第2のコンタクトプラグとを有する半導体装置であって、
前記第1のコンタクトプラグは、前記第2のコンタクトプラグとの接触面に窪んだ形状を有し、
前記第2のコンタクトプラグは、該第2のコンタクトプラグにおける前記第1のコンタクトプラグ方向に垂直な断面の面積が該第1のコンタクトプラグに近いほど小さくなる形状である。
本発明では、第2のコンタクトプラグについての第1のコンタクトプラグ方向に垂直な断面の面積が第1のコンタクトプラグに近いほど小さくなる形状であっても、第1のコンタクトプラグにおける第2のコンタクトプラグとの接触面が窪んだ形状であるため、第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとの接触面積が従来よりも大きくなり、その接触抵抗が低減する。
本発明は以上説明したように構成されているので、以下に記載する効果を奏する。
本発明では、コンタクトプラグのために形成した導電性膜でビット線も形成しているため、従来よりも大幅に工程が削減され、製造工程の簡略化が図れ、半導体装置の製造期間を短縮できる。
また、第1のコンタクトプラグの上面が窪んだ形状になっているため、第1のコンタクトプラグに接続される第2のコンタクトプラグとの接触面積が従来よりも大きくなり、接触抵抗がより小さくなる。
本発明の半導体装置は、セルコンタクト孔に埋め込むために形成された導電性膜によりセルコンタクトプラグとビット線とが形成された構造を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置の構成について説明する。ここでは、従来と同様に半導体装置としてDRAMの場合で説明する。
図1は本発明の半導体装置の一構成例を示す断面図であり、DRAMメモリセル領域の断面図である。以下では、従来と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図1に示すように、半導体装置は、トランジスタのソース電極112に接続された第2のセルコンタクトプラグ152と、第2のセルコンタクトプラグ152に接続された容量コンタクトプラグ170とを有する構成である。
本実施例では、層間絶縁膜として従来のシリコン酸化膜105を形成していないため、第2のセルコンタクトプラグ152と下部電極180との距離が短くなり、容量コンタクトプラグ170が逆テーパー形状であると、第2のセルコンタクトプラグ152と容量コンタクトプラグ170との接触面積が従来よりも大きくなる。そのため、プラグ同士の接触抵抗がより小さくなる。なお、容量コンタクトプラグ170を逆テーパー形状にすることで、容量コンタクトプラグ170と第2のビット線162および第3のビット線164との合わせずれに対する余裕を確保している。
また、第1のビット線160が第1のセルコンタクトプラグ150と一体に形成されている。そのため、第1のビット線160に電圧を印加すると、従来のようなビット線とセルコンタクトプラグ間の接触抵抗による電圧降下が低減され、印加電圧により近い電圧がトランジスタのドレイン電極114に印加される。
さらに、第2のセルコンタクトプラグ152の最上部が第2のビット線162および第3のビット線164の下面よりも低い位置にあるため、第2のコンタクトプラグ152と上記2つのビット線との絶縁性がより確保される。
なお、第1のセルコンタクトプラグ150と第2のセルコンタクトプラグ152は、シリコン酸化膜104内に形成され、シリコン酸化膜104により電気的に絶縁されている。また、第1のビット線160、第2のビット線162、第3のビット線164、および容量コンタクトプラグ170は、シリコン酸化膜106内に形成され、シリコン酸化膜106により相互に電気的に絶縁されている。
次に、上述した構成の半導体装置の製造方法について説明する。
本発明の半導体装置の製造方法は、導電性膜を層間絶縁膜上に形成するとともに層間絶縁膜に形成された孔部に導電性膜を埋め込んだ後、リソグラフィ工程およびエッチング工程によりビット線とセルコンタクトプラグとを形成するものである。
図2乃至図5は半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図2(a)に示すように、従来と同様にして半導体基板100に素子分離絶縁膜116を形成し、ソース電極112およびドレイン電極114等を備えたトランジスタを形成する。その後、エッチングストッパ膜としてシリコン窒化膜102を30〜60nm形成し、プラズマCVD法により層間絶縁膜としてシリコン酸化膜104を250〜400nm形成する。
続いて、公知のリソグラフィ工程により所定の開孔パターンを有するレジスト190を形成した後、異方性エッチングを行うことで、ドレイン電極114まで貫通する第1のセルコンタクト孔130とソース電極112まで貫通する第2のセルコンタクト孔132をシリコン窒化膜102およびシリコン酸化膜104に形成する(図2(b))。なお、以下では、第1のセルコンタクト孔130と第2のセルコンタクト孔132をセルコンタクト孔と総称し、セルコンタクト孔はこの発明の第1の開孔となる。
レジスト190を除去した後、バリアメタル膜となるTiN膜154を形成し、続いて、CVD法によりW膜156を均一に形成してセルコンタクト孔にタングステンを埋め込む(図2(c))。このとき、CVD法によりW膜156を形成することで、W膜156の表面には結晶粒による凹凸形状が形成される。
そして、公知のリソグラフィ工程によりビット線パターンを有するレジスト192を形成する(図3(d))。W膜156のうち上面が露出した部位を除去するためにエッチングガスとしてSF6およびCHF3等の混合ガスを用いた異方性エッチングを行う。
続いて、上述のようにしてW膜156の一部を除去したことで、上面が露出した部位のTiN膜154を除去するためにエッチングガスとしてCl2およびAr等の混合ガスを用いた異方性エッチングを行って、第1のビット線160、第2のビット線162および第3のビット線164を形成する(図3(e))。このとき、図3(e)に示すように、第1のビット線160と第1のセルコンタクトプラグ150とが一体に形成される。
また、第2のセルコンタクト孔132内のW膜156の上面は凹凸形状を有している。これはビット線形成のための異方性エッチングがW膜156に対して均一に行われ、図2(c)の工程で形成された表面の凹凸形状がエッチング後のW膜156の上面に形成されるためである。
続いて、TiN膜154をエッチングした条件で追加エッチングし、図4(f)に示すように、第2のセルコンタクト孔132内のW膜156とTiN膜154を削って、第2のセルコンタクトプラグ152の最上部が第2のビット線162および第3のビット線164の下面よりも低い位置になるようにする。ここでは、TiN膜エッチング条件がシリコン酸化膜との選択比が大きいため、シリコン酸化膜がほとんどエッチングされない。
レジスト192を除去した後、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜106を250〜400nm形成する。続いて、公知のリソグラフィ工程およびエッチング工程により第2の開孔として容量コンタクト孔134を形成する。そして、バリアメタル膜となるTiN膜172と、W膜174を形成した後、CMP処理によりシリコン酸化膜106の上面が露出するまでW膜174とTiN膜172を削り、容量コンタクトプラグ170を形成する(図4(g))。
そして、エッチングストッパ膜としてSiON膜108を30〜60nm、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜110を250〜400nm形成する。その後、従来と同様にしてSiON膜108とシリコン酸化膜110に容量開孔を形成し、容量の下部電極180、誘電体182および上部電極184を形成する(図5)。以下、従来と同様なため説明を省略する。
上述のようにして、セルコンタクトプラグのための導電性膜でビット線も形成しているため、セルコンタクトプラグ形成のためのCMP処理を行う必要がなく、ビット線のために新たな導電性膜を形成する必要がない。
また、従来では第2のセルコンタクトプラグ252と第2のビット線262および第3のビット線264との絶縁性をより確保するためにシリコン酸化膜105を形成していたが、上記実施例では、第2のセルコンタクトプラグ152の導電性膜を異方性エッチングで削り、第2のセルコンタクトプラグ152と第2のビット線162および第3のビット線164との最短距離を大きくすることで、第2のセルコンタクトプラグ152とビット線との絶縁性をより確保している。そのため、シリコン酸化膜105を形成する必要がない。
さらに、シリコン酸化膜105を形成した場合には、第1のビット線260と第1のセルコンタクトプラグ250を接続するためにビットコンタクト孔232を形成しなければならないが、上述したように、ビットコンタクト孔232形成のためのリソグラフィ工程とエッチング工程が必要ない。
本発明では、上述のことから、セルコンタクトプラグのためのCMP処理工程と、ビット線のための新たな導電性膜の形成工程と、シリコン酸化膜105の形成工程と、ビットコンタクト孔232形成のためのリソグラフィ工程およびエッチング工程とを削減でき、製造工程の簡略化が図れ、半導体装置の製造期間を短縮できる。
また、第2のセルコンタクトプラグ152の上面が結晶粒による凹凸を有する形状であるため、容量コンタクトプラグ170との接触面積がより大きくなり、接触抵抗がさらに小さくなる。
本実施例は、セルコンタクトプラグにおける容量コンタクトプラグとの接触面が窪んだ形状であることを特徴とする。
本実施例の半導体装置の構成について説明する。
図6は本実施例の半導体装置の構成を示す断面図である。なお、以下では、実施例1と同様の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、第2のセルコンタクトプラグ158における容量コンタクトプラグ170との接触面の中央が窪んだ形状になっている。そのため、第2のセルコンタクトプラグ158と容量コンタクトプラグ170の接触面積がさらに大きくなり、プラグ同士の接触抵抗がより小さくなる。
次に、本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。なお、実施例1と同様の工程についてはその詳細な説明を省略する。
実施例1の図2(a)および(b)で示した工程と同様にして、シリコン窒化膜102およびシリコン酸化膜104を形成した後、第1のセルコンタクト孔130と第2のセルコンタクト孔132を形成する。本実施例では、第1のセルコンタクト孔130および第2のセルコンタクト孔132の上部直径を0.12〜0.14μmに形成する。
続いて、レジスト190を除去した後、図7(a)に示すように、バリアメタル膜となるTiN膜154を20nm形成し、続いて、CVD法によりW膜156を50〜70nm均一に形成してセルコンタクト孔にタングステンを埋め込む。このとき、CVD法によりW膜156を形成することで、セルコンタクト孔上のW膜156の上面に窪みが形成される。
その後、図3(d)乃至図4(f)で示したリソグラフィ工程およびエッチング工程を行うことで、図7(b)に示すように、第1のビット線166と第1のセルコンタクトプラグ150とを一体に形成し、第2のビット線162、第3のビット線164および第2のセルコンタクトプラグ158を形成する。
図7(b)に示すように、第2のセルコンタクト孔132内のW膜156の上面中央を窪んだ形状にしている。これはビット線形成のための異方性エッチングがW膜156に対して均一に行われ、図7(a)の工程で形成された窪み形状がエッチング後のW膜156の上面に形成されるためである。
その後、図4(g)に示した工程以降について実施例1と同様に行うことで、図6に示した半導体装置が作製される。
本実施例では、上述したように、セルコンタクト孔に十分に導電性膜を埋め込むために、セルコンタクト孔の直径が0.12〜0.14μmの場合に、導電性膜の膜厚として、バリアメタル膜の膜厚とW膜の膜厚とを合わせた70〜90nmにしている。このことから、セルコンタクト孔の直径の最大値は導電性膜の膜厚の1.3(=0.12/0.09)〜2(=0.14/0.07)倍にすることが望ましいことがわかる。このようにしてセルコンタクト孔に導電性膜を十分に埋め込むことにより、ビット線形成のためのエッチング工程で、セルコンタクトプラグ底部のソース電極112が露出するまで導電性膜がエッチングされることがない。
ビット線の導電性膜の膜厚が薄すぎると十分な電気的導通を得られなくなるが、導電性膜の上記膜厚は、直径0.12〜0.14μmのセルコンタクト孔に対して埋め込み性がよいだけでなく、電気的導通を得るために十分である。
また、第2のセルコンタクトプラグ158の上面が窪んだ形状になっているため、容量コンタクトプラグ170との接触面積が大きくなり、接触抵抗がより小さくなる。
なお、上記実施例1および実施例2では、第2のセルコンタクトプラグ152、158上に容量コンタクトプラグ170を形成したが、プラグに限らず配線を形成してもよい。
また、CVD法により形成する導電性膜としてW膜を用いたが、タングステン窒化膜を用いてもよい。
また、シリコン酸化膜とのエッチング選択比を十分に取るためにエッチングストッパ膜としてSiON膜やシリコン窒化膜を用いたが、他の絶縁膜であってもよい。
また、バリアメタル膜をTiN膜としたがTi膜であってもよく、TiN膜とTi膜との積層膜であってもよい。
さらに、従来技術の上記文献に開示された製造方法と同様にして、ビット線の上面および側面をシリコン窒化膜で覆うようにしてもよい。この場合、容量コンタクト孔とビット線との合わせずれに対する余裕が大きくなる。
本発明の半導体装置の一構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施例2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施例2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 従来の半導体装置の一構成例を示す断面図である。 図8に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
102 シリコン窒化膜
104、105、106、110 シリコン酸化膜
108 SiON膜
112 ソース電極
114 ドレイン電極
116 素子分離絶縁膜
130 第1のセルコンタクト孔
132 第2のセルコンタクト孔
134 容量コンタクト孔
150、250 第1のセルコンタクトプラグ
152、158、252 第2のセルコンタクトプラグ
154、172、254、266 TiN膜
156、174、256、268 W膜
160、166、260 第1のビット線
162、262 第2のビット線
164、264 第3のビット線
170、270 容量コンタクトプラグ
180 下部電極
182 誘電体
184 上部電極
190、192、290 レジスト
230 セルコンタクト孔
232 ビットコンタクト孔

Claims (7)

  1. コンタクトプラグと、該コンタクトプラグと電気的に絶縁された配線とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクトプラグを形成するための第1の開孔を有する第1の層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の層間絶縁膜上と前記第1の開孔に第1の導電性膜を均一に形成し、
    リソグラフィ工程により前記第1の開孔を除く部位に前記配線のパターンを有するレジストを形成し、
    第1の異方性エッチングを行うことにより、前記レジストで被覆された部位を除く前記第1の導電性膜を前記第1の層間絶縁膜の上面が露出するまで除去して前記配線と前記コンタクトプラグとを形成する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の導電性膜を形成する際、前記第1の開孔上の該第1の導電性膜上面に窪み部を形成し、
    前記第1の異方性エッチングにより前記コンタクトプラグの上面に窪み部を形成し、
    前記配線と前記コンタクトプラグとを形成した後、前記レジストを除去し、
    前記コンタクトプラグの窪み部の一部を露出させる第2の開孔を有する第2の層間絶縁膜を形成し、
    前記第2の開孔に第2の導電性膜を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の開孔の直径の最大値が前記第1の導電性膜の膜厚の1.3〜2倍である請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の異方性エッチングの後、前記コンタクトプラグと前記配線との最短距離を大きくするために該コンタクトプラグの前記第1の導電性膜を削る第2の異方性エッチングを行う請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の導電性膜をCVD法により形成する請求項1乃至4のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の導電性膜がタングステンを含む膜である請求項1乃至5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1のコンタクトプラグと該第1のコンタクトプラグに接続された第2のコンタクトプラグとを有する半導体装置であって、
    前記第1のコンタクトプラグは、前記第2のコンタクトプラグとの接触面に窪んだ形状を有し、
    前記第2のコンタクトプラグは、該第2のコンタクトプラグにおける前記第1のコンタクトプラグ方向に垂直な断面の面積が該第1のコンタクトプラグに近いほど小さくなる形状である半導体装置。
JP2003271016A 2003-07-04 2003-07-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005026641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271016A JP2005026641A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 半導体装置およびその製造方法
US10/877,995 US7157369B2 (en) 2003-07-04 2004-06-29 Semiconductor device and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271016A JP2005026641A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026641A true JP2005026641A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33549947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271016A Pending JP2005026641A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7157369B2 (ja)
JP (1) JP2005026641A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288594A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 層間導電性コンタクトを含む半導体素子及びその形成方法
JP2011520297A (ja) * 2008-06-30 2011-07-14 インテル・コーポレーション 積層トレンチコンタクトを形成する方法および当該方法によって形成される構造
JP2012160493A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015173284A (ja) * 2012-09-28 2015-10-01 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. パッド構造
JP2016039226A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2023507038A (ja) * 2020-08-14 2023-02-20 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521804B2 (en) * 2005-02-03 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device preventing electrical short and method of manufacturing the same
US20070032060A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Ta-Hung Yang Method for forming conductive wiring and interconnects
US7960838B2 (en) * 2005-11-18 2011-06-14 United Microelectronics Corp. Interconnect structure
KR101477262B1 (ko) * 2005-12-28 2014-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
US7936001B2 (en) * 2006-09-07 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR101406225B1 (ko) 2008-04-11 2014-06-13 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR20130053017A (ko) * 2011-11-14 2013-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자
KR101455255B1 (ko) * 2014-02-28 2014-10-31 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
CN108231769B (zh) * 2016-12-22 2019-08-23 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
TWI686912B (zh) * 2017-01-24 2020-03-01 旺宏電子股份有限公司 內連線結構及其製造方法
CN110085569B (zh) * 2018-01-25 2020-12-22 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制作方法
US10651081B2 (en) * 2018-09-21 2020-05-12 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US11217594B2 (en) * 2019-09-05 2022-01-04 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
CN115954383B (zh) * 2023-03-14 2023-06-02 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684911A (ja) * 1992-01-23 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0922942A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sony Corp 配線及びその形成方法
JPH09232533A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000294629A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000340743A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002313962A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800787B2 (ja) * 1996-06-27 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6238971B1 (en) * 1997-02-11 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Capacitor structures, DRAM cell structures, and integrated circuitry, and methods of forming capacitor structures, integrated circuitry and DRAM cell structures
US6046477A (en) * 1998-03-17 2000-04-04 Micron Technology, Inc. Dense SOI programmable logic array structure
JP2003007854A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684911A (ja) * 1992-01-23 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0922942A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sony Corp 配線及びその形成方法
JPH09232533A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000294629A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000340743A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002313962A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288594A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 層間導電性コンタクトを含む半導体素子及びその形成方法
US9922930B2 (en) 2008-06-30 2018-03-20 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
JP2011520297A (ja) * 2008-06-30 2011-07-14 インテル・コーポレーション 積層トレンチコンタクトを形成する方法および当該方法によって形成される構造
US11721630B2 (en) 2008-06-30 2023-08-08 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US8803245B2 (en) 2008-06-30 2014-08-12 Mcafee, Inc. Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US11335639B2 (en) 2008-06-30 2022-05-17 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US10784201B2 (en) 2008-06-30 2020-09-22 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US9293579B2 (en) 2008-06-30 2016-03-22 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US10297549B2 (en) 2008-06-30 2019-05-21 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US9437546B2 (en) 2008-06-30 2016-09-06 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US9559060B2 (en) 2008-06-30 2017-01-31 Intel Corporation Method of forming stacked trench contacts and structures formed thereby
US8890289B2 (en) 2011-01-28 2014-11-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9257435B2 (en) 2011-01-28 2016-02-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2012160493A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015173284A (ja) * 2012-09-28 2015-10-01 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. パッド構造
JP2016039226A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2023507038A (ja) * 2020-08-14 2023-02-20 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法
JP7513720B2 (ja) 2020-08-14 2024-07-09 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 半導体構造及びその製造方法
US12108594B2 (en) 2020-08-14 2024-10-01 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor device manufacturing method comprising first conductive layer with increased roughness in array region

Also Published As

Publication number Publication date
US7157369B2 (en) 2007-01-02
US20050001253A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005026641A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI271806B (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2005354080A (ja) Mimキャパシタ及びその製造方法
US20050116349A1 (en) Backend metallization method and device obtained therefrom
US20140159131A1 (en) Reservoir capacitor of semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005005669A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100363556B1 (ko) 콘택 플러그와 상부 배선을 갖는 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 제조방법
US6255686B1 (en) Semiconductor storage device including short circuit avoiding structure and method of fabricating thereof
US6080664A (en) Method for fabricating a high aspect ratio stacked contact hole
JP2007324490A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010153509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4400626B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
JP2006245113A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2008300489A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101090048B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
JP2004304141A (ja) 自己整合コンタクト用側壁スペーサ構造物及びこれの製造方法
US7084057B2 (en) Bit line contact structure and fabrication method thereof
JP2008277434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4379245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100361515B1 (ko) 반도체장치의 콘택부 제조방법
KR100905187B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
JP2001044282A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20040000016A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JP2008066530A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100426