JPH09232533A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09232533A JPH09232533A JP8036409A JP3640996A JPH09232533A JP H09232533 A JPH09232533 A JP H09232533A JP 8036409 A JP8036409 A JP 8036409A JP 3640996 A JP3640996 A JP 3640996A JP H09232533 A JPH09232533 A JP H09232533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- contact hole
- etching
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 79
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 223
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 161
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 66
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
のエッチング工程が必要なため、製造工程が複雑とな
り、コストアップにつながる。 【解決手段】 第1の層間絶縁膜8を選択的にエッチン
グできる条件でエッチングした後、シリコン窒化膜7を
選択的にエッチングできる条件でエッチングし、その後
薄い絶縁膜6をエッチングして、自己整合的に活性領域
3上に第1のコンタクトホール9aと、後の工程でキャ
パシタ電極用コンタクトとなる箇所に第2のコンタクト
ホール9bとを形成する。この第2のコンタクトホール
9b内に第1のプラグ11を形成しておき、第1のプラ
グ11上の第2の層間絶縁膜12に第3のコンタクトホ
ール13を形成し、第2のプラグ14を形成することに
よって、第2の層間絶縁膜12上のキャパシタ下部電極
15は第2のプラグ14と第1のプラグ11とを介して
活性領域3と電気的に接続される。
Description
リ装置等の半導体装置の構造及びその製造方法に関する
ものである。
縮小化に伴って、非常に狭い活性領域へコンタクトホー
ルを開口する必要が生じてきている。しかしながら、写
真製版技術における重ね合わせ精度を考えると、狭い活
性領域とコンタクトを確実に取ることが困難になってき
ている。そこで、自己整合的にコンタクトホールを形成
する技術が要求され、このような自己整合的にコンタク
トホールを形成する方法の1つとして、DRAMのメモ
リセルへのビット配線のコンタクトホールを形成する方
法が挙げられる。
工程を順次示す製造工程断面図であって、(a)はメモ
リセル等のパターンが密に形成されている箇所、(b)
は周辺回路部等のパターンが疎な箇所を示している。図
13に示されるように、まず、基板1上にフィールド酸
化膜からなる分離領域2を形成した後不純物拡散層であ
る活性領域3を形成し、ゲート電極4a及びゲート電極
配線4bを形成する。その後ゲート電極4a及びゲート
電極配線4bを覆う絶縁膜5を形成した後、TEOS酸
化膜6を形成する。続いてエッチングストッパ膜となる
シリコン窒化膜7を堆積し、このシリコン窒化膜7上に
シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜8を堆積す
る。次に、この第1の層間絶縁膜8上に写真製版法にて
レジストパターンを形成した後、この第1の層間絶縁膜
8であるシリコン酸化膜をシリコン窒化膜7に対して選
択的にエッチングできる条件にて第1の層間絶縁膜8の
エッチングを行う。このことによって、シリコン窒化膜
7上で事実上エッチングはストップすることになる。
ゲート電極4a及びゲート電極配線4bを覆う絶縁膜5
に対して選択的にシリコン窒化膜7をエッチングできる
条件で、シリコン窒化膜7をエッチングすることによっ
て、上記絶縁膜5がマスクとなり、この活性領域3上の
TEOS酸化膜6を除去することによってビット配線用
のコンタクトホール101が活性領域3のみが開口部と
なる活性領域3上に自己整合的に形成される。
ット配線10となる導電体膜を堆積した後、写真製版技
術にてレジストパターン22を形成した後、エッチング
を施し、ビット配線10を形成する。
第2の層間絶縁膜12を堆積し、写真製版技術にて、キ
ャパシタ電極となる部分が開口部となるレジストパター
ンを形成し、シリコン窒化膜7に対し選択的に第2の層
間絶縁膜12及び第1の層間絶縁膜8をエッチングでき
る条件にてエッチングを行うことによって事実上シリコ
ン窒化膜7上でエッチングを停止させる。次に図15
(i)に示されるようにシリコン酸化膜に対して選択的
にシリコン窒化膜7をエッチングできる条件にて、シリ
コン窒化膜7をエッチングした後、基板1上に形成され
たTEOS酸化膜6を除去し、キャパシタ電極用コンタ
クトホール102が形成される。
キャパシタ電極用コンタクトホール102を埋め込むよ
うに、多結晶シリコン膜を堆積した後、エッチバック法
によりキャパシタ電極用コンタクトホール102内に多
結晶シリコンプラグ103を形成する。
結晶シリコンプラグ103上に例えば多結晶シリコン膜
からなるキャパシタ下部電極15を形成した後、例えば
シリコン酸化窒化膜16を形成し、このシリコン酸化窒
化膜16上に例えば多結晶シリコン膜からなるキャパシ
タ上部電極17を形成した後、シリコン酸化膜からなる
第3の層間絶縁膜18を堆積する。
周辺回路部にメタル配線用コンタクトホール104部分
が開口部となるレジストパターンを写真製版技術によっ
て形成した後、シリコン窒化膜7に対し、選択的にシリ
コン酸化膜をエッチングする条件にてエッチングを行
う。このとき第1及び第2、第3の層間絶縁膜8、1
2、18がエッチングされた後シリコン窒化膜7上で事
実上エッチングはストップされる。
タル配線用コンタクトホール104の底部のシリコン窒
化膜7をシリコン酸化膜に対し選択的にエッチングでき
るエッチング条件にて除去した後、基板1上に形成され
たTEOS酸化膜6をエッチング除去することによって
メタル配線用コンタクトホール104が形成される。
メタル配線用コンタクトホール104を埋め込むよう
に、例えば、Ti膜20aとTiN膜20bからなるバ
リアメタル膜を堆積した後、例えばタングステンやアル
ミ系材料等の導電体膜を堆積し、エッチバック法によっ
てメタル配線用コンタクトホール104内にメタルプラ
グ105を形成し、このメタルプラグ105上に例えば
Al、Cuからなるメタル配線21を形成する。
シリコン窒化膜に対して選択的にエッチングできる条件
は月刊Semiconductor World 1993,10,「高密度プラズマ
を用いたエッチング」P68〜P75に示されており、
高密度プラズマを用いることによってシリコン酸化膜と
シリコン窒化膜とのエッチング選択比を20以上とする
ことができることは公知である。
たような半導体装置の製造方法においては、シリコン窒
化膜7をエッチングストッパ膜として第1の層間絶縁膜
8をエッチングし、自己整合的にビット配線用コンタク
トホール101が形成されるため、活性領域3に確実に
接続でき、さらに、このシリコン窒化膜7をエッチング
ストッパ膜として、エッチングストッパ膜上の第1、第
2、第3の層間絶縁膜8、12、18をエッチングし、
キャパシタ電極用コンタクトホール102、メタル配線
用コンタクトホール104が形成されるので、オーバー
エッチング等による活性領域3、半導体基板1のダメー
ジを防ぐことができるものの、各コンタクトホール10
1、102、104の形成工程毎に、それぞれシリコン
窒化膜7のエッチング工程が必要となるため、製造工程
が複雑となり、製造コストが上昇するという問題点があ
った。
ャパシタ電極用コンタクトホール102、メタル配線用
コンタクトホール104では、高アスペクト比となるた
め、層間絶縁膜のエッチングのために形成されたレジス
トパターンは、エッチング中に形状崩れを起こしたり、
さらにエッチング中に無くなったりし、その結果、コン
タクトホールの径が大きく広がり隣接する配線がショー
トし、ウエハプロセスの歩留りが低下するという問題も
あった。
れたもので、製造工程数を減少させることによって、製
造コストを抑えることができるとともに、ウエハプロセ
スの歩留りを向上させることのできる半導体装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
半導体装置においては、半導体基板上に形成された複数
のゲート電極と、これらの隣接したゲート電極間の半導
体基板表面に形成された活性領域と、上記ゲート電極の
側壁を覆う側壁絶縁膜と、上記活性領域及び上記側壁絶
縁膜上に形成され上記側壁絶縁膜とエッチング選択性を
有するエッチングストッパ膜と、このエッチングストッ
パ膜とエッチング選択性を有し、上記エッチングストッ
パ膜上にそれぞれ所定パターンで複数層交互に形成され
た層間絶縁膜及び導電層とを備え、上記エッチングスト
ッパ膜上に位置する第1の層間絶縁膜上に形成された第
1の導電層が、上記第1の層間絶縁膜及びエッチングス
トッパ膜をエッチングして自己整合的に形成された第1
のコンタクトホールを介して、上記活性領域と電気的に
接続されるとともに、上記第1の層間絶縁膜とその上層
に位置する層間絶縁膜が連接して積層されてなる絶縁積
層体上に形成された第2の導電層が、上記第1の層間絶
縁膜及びエッチングストッパ膜をエッチングして形成さ
れた第2のコンタクトホール内に埋め込まれるとともに
上記半導体基板又は活性領域と電気的に接続される導電
物からなる第1のプラグと、上記絶縁積層体における第
1のプラグより上層に位置する層間絶縁膜をエッチング
して上記第1のプラグ上に形成される第3のコンタクト
ホールとを介して上記半導体基板又は活性領域と電気的
に接続されたことを特徴とするものである。
ては、半導体基板上に形成された複数のゲート電極と、
これらの隣接したゲート電極間の半導体基板表面に形成
された活性領域と、上記ゲート電極の側壁を覆う側壁絶
縁膜と、上記活性領域及び上記側壁絶縁膜上に形成され
上記側壁絶縁膜とエッチング選択性を有するエッチング
ストッパ膜と、このエッチングストッパ膜とエッチング
選択性を有し、上記エッチングストッパ膜上にそれぞれ
所定パターンで少なくとも3層以上交互に形成された層
間絶縁膜及び導電層とを備え、上記エッチングストッパ
膜上に位置する第1の層間絶縁膜上に形成された第1の
導電層が、上記第1の層間絶縁膜及びエッチングストッ
パ膜をエッチングして自己整合的に形成された第1のコ
ンタクトホールを介して上記活性領域と電気的に接続さ
れるとともに、上記第1の層間絶縁膜とその上層に位置
する第2の層間絶縁膜が連接して積層されてなる絶縁積
層体上に形成された第2の導電層が、上記第1の層間絶
縁膜及びエッチングストッパ膜をエッチングして形成さ
れた第2のコンタクトホール内に埋め込まれるととも
に、上記半導体基板又は活性領域と電気的に接続される
導電物からなる第1のプラグと、上記第2の層間絶縁膜
をエッチングして上記第1のプラグ上に形成される第3
のコンタクトホールとを介して上記半導体基板又は活性
領域と電気的に接続されるとともに、上記第1の層間絶
縁膜及び第2の層間絶縁膜と、その上層に位置する第3
の層間絶縁膜が連接して積層されてなる絶縁積層体上に
形成された第3の導電層が、上記第1のプラグと、上記
第2の層間絶縁膜をエッチングして上記第1のプラグ上
に形成された第5のコンタクトホール内に埋め込まれ、
上記第1のプラグと電気的に接続される導電物からなる
第2のプラグと、上記第3の層間絶縁膜をエッチングし
て上記第2のプラグ上に形成される第6のコンタクトホ
ールとを介して上記半導体基板又は活性領域と電気的に
接続されたことを特徴とするものである。
ては、第1のプラグ上にこの第1のプラグと電気的に接
続されるダミー配線を有し、このダミー配線上に第3の
コンタクトホールが形成され、第2の導電層がこの第3
のコンタクトホールとダミー配線と第1のプラグとを介
して半導体基板又は活性領域と接続されたことを特徴と
するものである。
ては、第2のプラグ上にこの第2のプラグと電気的に接
続される第2のダミー配線を有し、この第2のダミー配
線上に第6のコンタクトホールが形成され、第3の導電
層がこの第6のコンタクトホールと上記第2のダミー配
線と第2のプラグと第1のプラグとを介して半導体基板
又は活性領域と接続されたことを特徴とするものであ
る。
ては、半導体基板上に形成された複数のゲート電極と、
これらの隣接したゲート電極間の半導体基板表面に形成
された活性領域と、上記ゲート電極の側壁を覆う側壁絶
縁膜と、上記活性領域及び上記側壁絶縁膜上に形成され
上記側壁絶縁膜とエッチング選択性を有するエッチング
ストッパ膜と、このエッチングストッパ膜とエッチング
選択性を有し、上記エッチングストッパ膜上に形成され
た第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜上に形成
され、この第1の層間絶縁膜及び上記エッチングストッ
パ膜をエッチングして自己整合的に形成された第1のコ
ンタクトホールを介して上記活性領域と電気的に接続さ
れる第1の配線と、上記第1の層間絶縁膜及び上記エッ
チングストッパ膜をエッチングして形成された第2のコ
ンタクトホール内に埋め込まれるとともに、上記半導体
基板又は活性領域と電気的に接続される第1のプラグ
と、上記第1の配線上に形成された第2の層間絶縁膜
と、この第2の層間絶縁膜上に形成され、この第2の層
間絶縁膜をエッチングして上記第1のプラグ上に形成さ
れた第3のコンタクトホール及び第1のプラグを介して
活性領域と電気的に接続されるとともに、キャパシタ下
部電極、キャパシタ絶縁膜、及びキャパシタ上部電極よ
り構成されるキャパシタ電極と、このキャパシタ下部電
極と同じ導電膜からなり上記第2の層間絶縁膜をエッチ
ングして上記第1のプラグ上に形成された第5のコンタ
クトホールを介して上記第1のプラグと電気的に接続さ
れるダミー配線と、このダミー配線上に形成された第3
の層間絶縁膜と、この第3の層間絶縁膜上に形成され、
この第3の層間絶縁膜をエッチングして上記ダミー配線
上に形成された第6のコンタクトホールを介してダミー
配線と電気的に接続される第2の配線を備え、上記第2
の配線が上記第6のコンタクトホールと上記ダミー配線
と第5のコンタクトホールと第1のプラグとを介して上
記半導体基板又は活性領域と電気的に接続されたことを
特徴とするものである。
ては、キャパシタ絶縁膜が高誘電率材料膜又は強誘電率
材料膜からなることを特徴とするものである。
ては、エッチングストッパ膜がシリコン窒化膜からなる
ことを特徴とするものである。
方法においては、半導体基板上に複数のゲート電極と、
これらの隣接したゲート電極間の活性領域と、上記ゲー
ト電極の側壁を覆う側壁絶縁膜とを形成する工程と、上
記活性領域及び上記側壁絶縁膜上にこの側壁絶縁膜とエ
ッチング選択性を有するエッチングストッパ膜を形成す
る工程と、このエッチングストッパ膜上にこのエッチン
グストッパ膜とエッチング選択性を有する第1の層間絶
縁膜を形成する工程と、この第1の層間絶縁膜を上記エ
ッチングストッパ膜と選択的にエッチングできる条件で
エッチングし、このエッチングストッパ膜で一旦エッチ
ングを停止させた後、エッチング条件を変更し、上記エ
ッチングストッパ膜を上記側壁絶縁膜と選択的にエッチ
ングできる条件でエッチングし、自己整合的に上記活性
領域上に第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホ
ールとを同時に形成する工程と、上記第1の層間絶縁膜
上に導電膜を堆積し、上記第1のコンタクトホール上に
この第1のコンタクトホールを介して上記活性領域と電
気的に接続される第1の導電層を形成する工程と上記第
2のコンタクトホール内に導電物を埋め込み、第1のプ
ラグを形成する工程と、上記第1の導電層及び第1のプ
ラグ上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、この第2
の層間絶縁膜をエッチングし、上記第1のプラグ上に第
3のコンタクトホールを形成する工程と、上記第2の層
間絶縁膜上に導電膜を堆積し、上記第3のコンタクトホ
ール上に、この第3のコンタクトホールと、上記第1の
プラグとを介して上記半導体基板又は活性領域と電気的
に接続される第2の導電層を形成する工程とを備えたこ
とを特徴とするものである。
方法においては、半導体基板上に複数のゲート電極と、
これらの隣接したゲート電極間の活性領域と、上記ゲー
ト電極の側壁を覆う側壁絶縁膜とを形成する工程と、上
記活性領域及び上記側壁絶縁膜上にこの側壁絶縁膜とエ
ッチング選択性を有するエッチングストッパ膜を形成す
る工程と、このエッチングストッパ膜上にこのエッチン
グストッパ膜とエッチング選択性を有する第1の層間絶
縁膜を形成する工程と、この第1の層間絶縁膜を上記エ
ッチングストッパ膜と選択的にエッチングできる条件で
エッチングし、このエッチングストッパ膜で一旦エッチ
ングを停止させた後、エッチング条件を変更し、上記エ
ッチングストッパ膜を上記側壁絶縁膜と選択的にエッチ
ングできる条件でエッチングし、自己整合的に上記活性
領域上に第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホ
ールとを同時に形成する工程と、上記第1の層間絶縁膜
上に導電膜を堆積し、上記第1のコンタクトホール上に
この第1のコンタクトホールを介して上記活性領域と電
気的に接続される第1の導電層を形成する工程と上記第
2のコンタクトホール内に導電物を埋め込み、第1のプ
ラグを形成する工程と、上記第1の導電層及び第1のプ
ラグ上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、この第2
の層間絶縁膜をエッチングし、上記第1のプラグ上に第
3のコンタクトホールと第5のコンタクトホールとを同
時に形成する工程と、上記第2の層間絶縁膜上に導電膜
を堆積し、上記第3のコンタクトホール上に、この第3
のコンタクトホールと、上記第1のプラグとを介して上
記半導体基板又は活性領域と電気的に接続される第2の
導電層を形成する工程と、上記第5のコンタクトホール
内に導電物を埋め込み、第2のプラグを形成する工程
と、上記第2の導電層及び第2のプラグ上に第3の層間
絶縁膜を形成する工程と、この第3の層間絶縁膜をエッ
チングし、第2のプラグ上に第6のコンタクトホールを
形成する工程と、上記第3の層間絶縁膜上に導電膜を堆
積し、上記第6のコンタクトホール上に、この第6のコ
ンタクトホールと、上記第2のプラグと、上記第1のプ
ラグとを介して上記半導体基板又は活性領域と電気的に
接続される第3の導電層を形成する工程とを備えたこと
を特徴とするものである。
造方法においては、第1の層間絶縁膜上に導電膜を堆積
し、この導電膜からなる第1の導電層を形成する工程に
おいて、この第1の導電層とともに、第1のプラグ上に
上記導電膜からなり、上記第1のプラグと電気的に接続
されるダミー配線を形成した後、このダミー配線上に第
3のコンタクトホールを形成することを特徴とするもの
である。
造方法においては、第2の層間絶縁膜上に導電膜を堆積
し、この導電膜からなる第2の導電層を形成する工程に
おいて、この第2の導電層とともに、第2のプラグ上に
上記導電膜からなり、上記第2のプラグと電気的に接続
される第2のダミー配線を形成した後、この第2のダミ
ー配線上に第6のコンタクトホールを形成することを特
徴とするものである。
造方法においては、エッチングストッパ膜を異方性エッ
チング法によって、エッチングすることを特徴とするも
のである。
造方法においては、エッチングストッパ膜を等方性エッ
チング法によって、エッチングすることを特徴とするも
のである。
造方法においては、エッチングストッパ膜がシリコン窒
化膜からなることを特徴とするものである。
導体装置を示す一部断面図である。この図において、
(a)はメモリセル等のパターンが密に形成されている
箇所、(b)は周辺回路部等のパターンが疎な箇所を示
す。また、1はシリコン等の半導体からなる基板、2は
この基板1上に形成されたフィールド酸化膜からなる分
離領域、3は基板1の分離領域2間に挟持された領域に
形成され、不純物拡散層からなる活性領域、4aは隣接
した活性領域3間に挟持された領域のゲート絶縁膜上に
形成され、導電膜である例えばリンドープトポリシリコ
ン膜からなる膜厚約50〜200nmのゲート電極、4
bは先端部がゲート電極(図示せず)となるゲート電極
配線である。
らゲート電極4a及びゲート電極配線4bを覆うように
形成され、側壁絶縁膜と上面の絶縁膜からなる絶縁膜、
6はこの絶縁膜5上に形成された例えばTEOS酸化膜
からなる膜厚約30nmの薄い絶縁膜、7はこの薄い絶
縁膜6上に形成されたエッチングストッパ膜で、例えば
膜厚20〜50nmのシリコン窒化膜である。このエッ
チングストッパ膜は絶縁膜5とエッチング選択性を有す
る物質であればよい。8はこのシリコン窒化膜7上に形
成された例えばTEOS酸化膜、又はBPSG(Boron
Phosphorous Silicate Glass)膜からなる膜厚約200
〜500nmの第1の層間絶縁膜である。この第1の層
間絶縁膜8は、エッチングストッパ膜であるシリコン窒
化膜とエッチング選択性を有する物質であればよい。
ン窒化膜7及び薄い絶縁膜6を貫通し、基板1に到達す
る開口部である第1のコンタクトホール、9bはこの第
1のコンタクトホール9aと同時に形成された第2のコ
ンタクトホールで、この第1のコンタクトホール9aは
ビット配線用コンタクトホールとなる。10はこの第1
の層間絶縁膜8上に形成され、例えば多結晶シリコン膜
又は多結晶シリコン膜10aとタングステンシリサイド
膜又はチタンシリサイド膜10bとの積層膜等の導電膜
からなる膜厚約50〜200nmの第1の導電層である
ビット配線で、このビット配線10は第1のコンタクト
ホール9aを介して基板1の活性領域3と電気的に接続
されている。11はこのビット配線10の形成工程に同
時に形成された第2のコンタクトホール9b内に埋め込
まれ、導電膜である例えば多結晶シリコン膜からなる第
1のプラグで、この第1のプラグ11の底部は基板1又
は活性領域3と電気的に接続されている。
ばBPSG膜等の絶縁膜からなる膜厚約1μmの第2の
層間絶縁膜、13はこの第2の層間絶縁膜12を貫通
し、第1のプラグ11にまで到達する第3のコンタクト
ホール、14はこの第3のコンタクトホール13内に埋
め込まれ、多結晶シリコン膜等の導電膜からなる第2の
プラグで、この第2のプラグ14の底部は第1のプラグ
11と電気的に接続されている。15はこの第2のプラ
グ14上に形成され、導電膜である例えば膜厚約100
〜800nmの多結晶シリコン膜からなるキャパシタ下
部電極で、このキャパシタ下部電極15は第2のプラグ
14と電気的に接続されており、この第2のプラグ14
及び第1のプラグ11を介して基板1の活性領域3と電
気的に接続され、キャパシタ電極コンタクトを形成す
る。16はこのキャパシタ下部電極15上に形成され、
例えば膜厚約3〜10nmのシリコン酸化窒化膜からな
るキャパシタ絶縁膜、17はこのキャパシタ絶縁膜16
上に形成され、導電膜である例えば多結晶シリコン膜か
らなる膜厚約50〜300nmのキャパシタ上部電極で
あって、キャパシタ下部電極15、キャパシタ誘電体膜
16及びキャパシタ上部電極17によってキャパシタ電
極が構成されている。
れた例えばBPSG膜からなる第3の層間絶縁膜、19
はこの第3の層間絶縁膜18及び第2の層間絶縁膜12
を貫通し、第1のプラグ11にまで到達する開口部であ
る第4のコンタクトホール、20はこの第4のコンタク
トホール19内に埋め込まれ、例えばタングステン等の
導電膜からなる第3のプラグで、この第3のプラグ20
の底部にはバリアメタル膜が形成されており、このバリ
アメタル膜は例えばTi膜20aとTiN膜20bとの
積層膜から構成されている。この第3のプラグ20は第
1のプラグ11と電気的に接続され、この第1のプラグ
11を介して基板1と電気的に接続され、メタル配線コ
ンタクトを形成する。21はこの第3のプラグ20上又
は第3の層間絶縁膜18上に形成された例えばAl、C
u等からなるメタル配線で、第3のプラグ20上に形成
されたメタル配線21は第3のプラグ20及び第1のプ
ラグ11を介して基板1と電気的に接続されている。
置の製造方法について以下、図1〜図7に基づいて説明
する。図2〜図7は本発明の実施の形態1の半導体装置
の製造方法を順次示す製造工程断面図である。まず、図
2(i)に示されるように、従来よりある方法によりフ
ィールド酸化膜である分離領域2を形成した後、熱酸化
法によりゲート絶縁膜を形成し、CVD法により多結晶
シリコン膜及びシリコン酸化膜からなる絶縁膜を堆積
し、写真製版技術によって所定のレジストパターンを形
成した後、異方性エッチングによってパターニングし、
ゲート絶縁膜、ゲート電極4a及びゲート電極配線4b
を形成する。次に、ゲート電極4a及びゲート電極配線
4bをマスクとしてイオン注入し、活性領域3を形成
し、MOS型トランジスタが完成する。次に、CVD法
によりTEOS酸化膜を全面に堆積し、異方性ドライエ
ッチング法によって全面をエッチングし、ゲート電極4
a及びゲート電極配線4bの側面に側壁絶縁膜を自己整
合的に残置せしめる。次に、低圧CVD法により原料ガ
スとしてテトラエトキシシランオルソシリケート(ケイ
酸エチル)を用い、成膜温度650〜800℃、成膜圧
力数Torr以下でTEOS酸化膜からなる薄い絶縁膜
6と原料ガスとしてシラン系ガス及びアンモニアガスを
用いて成膜温度650〜800℃、圧力数Torr以下
でシリコン窒化膜7とを順次堆積する。この薄い絶縁膜
6は後工程で行われるシリコン窒化膜のエッチングの際
に活性領域3にダメージを与えないように保護するため
のものである。
1の層間絶縁膜8としてTEOS酸化膜又はBPSG膜
を堆積する。このときTEOS酸化膜の場合、低圧CV
D法によって原料ガスとしてテトラエトキシシランオル
ソシリケート(ケイ酸エチル)を用い、成膜温度650
〜800℃、成膜圧力数Torr以下で形成し、BPS
G膜の場合、常圧CVD法によってシラン系ガス、酸
素、フォスフィン(PH3)、ジボラン(B2H6)等を
成膜時間400〜500℃で堆積する。
の層間絶縁膜8を貫通し、基板1にまで到達する第1の
コンタクトホール9a及び第2のコンタクトホール9b
を異方性エッチングにて形成するためのレジストパター
ンを写真製版技術にて形成し、このレジストパターンを
マスクとしてドライエッチングを施す。このとき、第1
の層間絶縁膜8のエッチング条件は、エッチングストッ
パ膜となるシリコン窒化膜7に対して大きく選択比が取
れる条件にて行う。つまり、この実施の形態1において
は、異方性ドライエッチング法により、エッチャントに
CHF3/CF4の混合ガスを用いることによって、選択
比はTEOS酸化膜の場合10以上、BPSG膜の場合
20以上とすることができる。従って、このエッチング
時のシリコン窒化膜7のエッチング速度は第1の層間絶
縁膜8のエッチング速度の1/10以下なので、第1の
コンタクトホール9a及び第2のコンタクトホール9b
の底部においては、事実上、シリコン窒化膜7上でエッ
チングが停止することとなる。また、この第2のコンタ
クトホール9bは後の工程で基板1と電気的に接続され
る必要が生じる箇所、例えばキャパシタ電極コンタク
ト、メタル配線コンタクト等の全てにおいて形成される
こととなる。
1のコンタクトホール9a及び第2のコンタクトホール
9bの底部にあるシリコン窒化膜7を第1の層間絶縁膜
8をマスクとして異方性エッチング法にて除去する。こ
のとき、シリコン窒化膜7のエッチング条件は、第1の
層間絶縁膜8及び薄い絶縁膜6、ゲート電極4a及びゲ
ート電極配線4bを覆う絶縁膜5を構成する側壁絶縁膜
に対して大きく選択比が取れる条件にて行われることに
なる。つまり、この実施の形態1においては、エッチャ
ントにF系ガスを用いることによって、選択比を10以
上とすることができる。続いて、第1のコンタクトホー
ル9a内の基板1上に形成された薄い絶縁膜6を希フッ
酸(例えば1/50希釈HF)で除去することによっ
て、第1のコンタクトホール9aを、活性領域3上に自
己整合的に形成できるとともに、第2のコンタクトホー
ル9bも同時に形成できる。
ト配線10となる導電膜である例えば多結晶シリコン膜
10aとタングステンシリサイド膜又はチタンシリサイ
ド膜10bとの積層膜を堆積する。この実施の形態1に
おいては、LPCVD法にて、シラン系ガスを原料ガス
として成膜温度500〜700℃、圧力数Torrで多
結晶シリコン膜10aを形成した後、多結晶シリコン膜
とタングステンシリサイド膜との積層膜の場合DCマグ
ネトロンスパッタ装置を用い、WSi2をターゲットと
して基板温度500℃以下、圧力0.001〜0.1T
orrでタングステンシリサイド膜を成膜し、多結晶シ
リコン膜とチタンシリサイド膜との積層膜の際は、DC
マグネトロンスパッタ装置を用い、Tiをターゲットと
してTi膜を形成後、窒素雰囲気中で700〜800℃
の熱処理を施し、チタンシリサイド膜10bを形成す
る。
真製版技術によってビット配線10となる箇所が残存す
るように第1のコンタクトホール9a上にレジストパタ
ーン22を形成した後、このレジストパターン22をマ
スクとして、エッチングを施し、ビット配線10をパタ
ーニングする。このとき、ビット配線10が形成されな
い第2のコンタクトホール9b、つまり、後の工程でキ
ャパシタ電極コンタクト、メタル配線コンタクトとなる
箇所においては、第2のコンタクトホール9b内に多結
晶シリコン膜が埋め込まれることとなり、第1のプラグ
11が形成されることとなる。
の層間絶縁膜12となる例えばBPSG膜を基板1全面
に堆積する。このとき、BPSG膜の成膜条件は、上述
した第1の層間絶縁膜8のBPSG膜の成膜条件と全く
同様である。その後、700〜800℃の熱処理を施
し、第2の層間絶縁膜12の表面形状を円滑にした後、
さらに平坦性を向上させるため、エッチャントにCF4
ガスを用い、エッチバックプロセスを施す。
3のコンタクトホール13が形成される箇所のみが開口
部となるレジストパターンを写真製版技術にて形成した
後、このレジストパターンをマスクとして、例えばエッ
チャントにC4F8ガスを用いる異方性ドライエッチング
法によって第1のプラグ11に到達するまで第2の層間
絶縁膜12を選択的にエッチングし、第3のコンタクト
ホール13を開口する。
CVD法を用いシラン系ガスを原料ガスとして成膜温度
500〜700℃、圧力数Torrにて多結晶シリコン
膜を基板1全面に堆積し、エッチャントにF系ガスを用
いエッチバックプロセスを施すことによって、第3のコ
ンタクトホール13内に多結晶シリコン膜が埋め込ま
れ、第2のプラグ14が形成される。この第2のプラグ
14と第1のプラグ11は、第3のコンタクトホール1
3を形成するための写真製版の重ね合わせの精度範囲内
でずれを生じることがあるが、このずれ量は、第2のプ
ラグ14と第1のプラグ11との接触面積に比べて非常
に小さいので配線抵抗が大きくなる等の問題が生じるこ
とはない。
述した多結晶シリコン膜と同様の条件にてキャパシタ下
部電極15となる多結晶シリコン膜を成膜し、写真製版
技術によって所定のレジストパターンを形成した後、こ
のレジストパターンをマスクとして異方性エッチングを
施し、キャパシタ下部電極15をパターニングする。次
に、キャパシタ絶縁膜16となる例えばシリコン酸化窒
化膜及びキャパシタ上部電極17となる例えば多結晶シ
リコン膜を成膜する。この実施の形態1において、シリ
コン酸化窒化膜はLPCVD法にてシラン系ガス及びア
ンモニアガス(NH4OH)の混合ガスを用い、成膜温
度650〜800℃、圧力数Torr以下でシリコン窒
化膜を形成した後、膜の一部を酸化し形成する。多結晶
シリコン膜は上述した方法と同様である。その後、写真
製版技術にて所定のレジストパターンを形成し、このレ
ジストパターンをマスクとしてエッチングを施し、キャ
パシタ絶縁膜16及びキャパシタ上部電極17を形成す
る。
の層間絶縁膜18となるBPSG膜を上述した同様の方
法で堆積した後、周辺回路部に形成された第1のプラグ
11上が開口部となるレジストパターンを写真製版技術
によってレジストパターンを形成し、このレジストパタ
ーンをマスクとして酸化膜の異方性ドライエッチング法
でエッチャントにC4F8ガスを用いて第1のプラグ11
に到達するまで、第3及び第2の層間絶縁膜18、12
をエッチングし第4のコンタクトホール19を形成す
る。
グ20のバリアメタル膜となるTi膜20aとTiN膜
20bとの積層膜を堆積した後、第4のコンタクトホー
ル19内を埋め込むタングステン膜を堆積する。この実
施の形態1において、Ti膜はDCマグネトロンスパッ
タ装置で、Tiターゲットを用い基板温度500℃以
下、圧力0.001〜0.1Torrで成膜し、続いて
反応性マグネトロンスパッタ装置で、Tiターゲットを
用い、基板温度500℃以下、窒素雰囲気中、圧力0.
001〜0.1TorrでTiN膜20bを成膜する。
タングステン膜はDCマグネトロンスパッタ装置で、W
ターゲットを用い、基板温度500℃以下、圧力0.0
01〜0.1Torrで成膜する。
ッチバックプロセスを施すことによって、第4のコンタ
クトホール19内の底部にバリアメタル膜が形成される
とともに、このバリアメタル膜上にタングステン膜が埋
め込まれた第3のプラグ20を形成する。次に、Al、
Cu等の導電膜を堆積し、所定のレジストパターンを写
真製版技術にて形成し、このレジストパターンをマスク
としてエッチングを施すことによって、メタル配線21
が形成される。また、周辺回路部の第3のプラグ20上
に形成されたメタル配線21は第1及び第3のプラグ1
1、20を介して基板1と電気的に接続されることとな
る。また、この第3のプラグ20と第1のプラグ11
は、第4のコンタクトホール19を形成するための写真
製版時の重ね合わせ精度範囲内でずれを生じることがあ
るが、このずれ量は、第3のプラグ20と第1のプラグ
11との接触面積に比べて小さいので配線抵抗が大きく
なる等の問題が生じることはない。
は、ビット配線10用のコンタクトホールである第1の
コンタクトホール9aは第1の層間絶縁膜8をエッチン
グする際に、シリコン窒化膜7がストッパ膜として一旦
エッチングを停止させた後、ゲート電極4aを覆う側壁
酸化膜が残存するようにシリコン窒化膜7を選択的にエ
ッチングし、その下の薄い絶縁膜6をエッチング除去す
ることによって、この側壁酸化膜がマスクとなり自己整
合的に隣接した狭いゲート電極4a間の活性領域3と確
実にコンタクトがとれるため、パターンの微細化が可能
となるとともに、ビット配線10とゲート電極4aがシ
ョートすることなく信頼性が向上する。
ルである第1の層間絶縁膜8、シリコン窒化膜7及び薄
い絶縁膜6を貫通する開口部の第1のコンタクトホール
9aを形成する工程において、従来後の工程で形成され
るべきキャパシタ電極用コンタクトホール、メタル配線
21用コンタクトホール等の基板1にまで到達するコン
タクトホールとなる箇所に第2のコンタクトホール9b
を形成しておくことによって、従来、コンタクトホール
形成工程毎に必要であったシリコン窒化膜7及び薄い絶
縁膜6のエッチング工程が全工程を通じて一回となるた
め、製造工程数を削減でき、製造コストを抑えることが
できるという効果がある。さらに、エッチングストッパ
膜であるシリコン窒化膜7を異方性エッチング法でエッ
チングすることによって、第1のコンタクトホール9a
及び第2のコンタクトホール9bの側壁よりサイドエッ
チングが入るようなことがないので、後の工程で、上記
第1及び第2のコンタクトホール9a、9b内に完全に
導電物を埋め込むことができるため熱処理等によって歪
みが生じることなく、半導体装置の信頼性が向上する。
電膜からなる第1のプラグ11を埋め込むことによっ
て、この第1のプラグ11上に形成される第3のコンタ
クトホール13及び第4のコンタクトホール19のアス
ペクト比は、従来のように基板1まで一回のエッチング
で形成する場合と比較して小さくなるので、コンタクト
ホール形成時のエッチング時におけるレジストパターン
形状のくずれが小さくできるので、コンタクトホールを
設計通り形成し易くなり、隣接した配線がショートする
ことを防ぐことができ、半導体装置として歩留りが向上
する。
は、第1の層間絶縁膜8にシリコン酸化膜であるTEO
S酸化膜又はBPSG膜を用いたものについて説明した
が、TEOS酸化膜等のドーパントを含まないシリコン
酸化膜を用いた場合においては、第2の層間絶縁膜12
の平坦化のための熱処理等の高温熱処理時においても、
安定しているため第1のコンタクトホール9aが歪んだ
りすることなく、コンタクト形状に影響しないものの、
TEOS酸化膜とシリコン窒化膜に対するエッチング選
択比は10程度と小さい。これに対し、ドーパントを含
むシリコン酸化膜であるBPSG膜は、平坦化のための
熱処理時に絶縁膜が動きコンタクトホールが歪む可能性
が大きいものの、BPSG膜とシリコン窒化膜7とのエ
ッチング選択比が20以上と大きくできるため、エッチ
ング時間が短く、レジストパターン形状の崩れも小さい
ので、所定のコンタクトホール形状が形成できる。
後工程において平坦化の熱処理が行われることにより、
ドーパントを含まないシリコン酸化膜によって形成し、
上層に形成される層間絶縁膜は、後の工程で熱処理工程
が行われなければドーパントを含むシリコン酸化膜で形
成することによって、コンタクトホールの形成が容易
で、安定した構造の半導体装置を得ることができる。
2である半導体装置の製造方法の一部を示す製造工程断
面図である。この実施の形態2の半導体装置の製造方法
は、第1のコンタクトホール9a及び第2のコンタクト
ホール9bを形成するために第1の層間絶縁膜8をエッ
チングするまでの工程は上述した実施の形態1と全く同
一であるので省略し、ここではその後の工程について説
明する。図8(i)に示されるように、シリコン窒化膜
7がエッチングされることとなるが上述した実施の形態
1では異方性エッチングを用いたが、この実施の形態2
では等方性エッチングを用いる。この点のみが、上述し
た実施の形態1と異なる。
1の層間絶縁膜8までエッチングした後、シリコン窒化
膜7を第1の層間絶縁膜8及びゲート電極4a、ゲート
電極配線4bを覆う絶縁膜5に対して選択的にエッチン
グできる等方性エッチングを行うものであって、この実
施の形態2においては、熱リン酸がエッチャントとして
用いられ20〜50以上の選択比が得られることとな
る。このように、等方性のエッチングを用いると一般的
に選択比が大きくとれる。この選択比が小さい場合、シ
リコン窒化膜7のエッチング工程において、基板1を保
護するために形成された薄い絶縁膜6がエッチングされ
たり、さらに、その下の基板1にまで影響することがあ
る。さらに、ゲート電極4aの側壁に形成された絶縁膜
5までエッチングされゲート電極4aまで露出し、ビッ
ト配線10がゲート電極4aと短絡し、歩留りが低下す
るということが生じることがあるが、シリコン窒化膜7
のエッチングに等方性エッチングを用いることによっ
て、上述した問題が生じることを防ぐことができる。
等方性エッチングを用いることによって、第1のコンタ
クトホール9a及び第2のコンタクトホール9bの側壁
形状がシリコン窒化膜7の箇所でわずかに凹んだ形状と
なるが、図8(ii)に示されるように、ビット配線1
0となる多結晶シリコン膜10aとチタンシリサイド膜
を堆積した際にこのわずかな凹部はほとんど埋め込まれ
ることになり、半導体装置の機能的にほとんど問題はな
い。次に、図8(iii)に示されるように、これ以後
の工程は全く実施の形態1と同じである。
の実施の形態3である半導体装置の製造方法の一部を示
す製造工程断面図であって、図9(i)に示されるよう
に、第2の層間絶縁膜12を形成するまでの工程は、上
述した実施の形態1と全く同一であるので、ここでは省
略し、その後の工程について説明する。まず、キャパシ
タ電極用コンタクトホールとなる箇所とメタル配線21
用コンタクトホールとなる箇所が開口部となるようなレ
ジストパターンを写真製版法によって形成する。つま
り、第1のプラグ11上に後の工程でコンタクトホール
が形成される箇所が全て開口部となるようにレジストパ
ターンを形成する。
1のプラグ11に到達するまで第2の層間絶縁膜12を
エッチングし、第3のコンタクトホール13a及び第5
のコンタクトホール13bを形成する。このときのエッ
チング条件は、実施の形態1で示したものと全く同一で
ある。その後、図9(ii)に示されるように、上述し
た実施の形態1と全く同一の方法で第3のコンタクトホ
ール13a及び第5のコンタクトホール13b内に第2
のプラグ14を形成する。このとき、周辺回路部のメタ
ル配線21用コンタクトホールとなる箇所である第5の
コンタクトホール13bにおいて、第1のプラグ11上
に第2のプラグ14が形成されており、この第1のプラ
グ11と第2のプラグ14は電気的に接続されている。
キャパシタ電極及び第3の層間絶縁膜18を実施の形態
1と全く同一の方法にて形成した後、メタル配線21用
コンタクトホールを形成するため第2のプラグ14上に
第6のコンタクトホール23を形成する。この第6のコ
ンタクトホール23を形成する方法は、上述した実施の
形態1で示した第4のコンタクトホール19の形成方法
と同様に、レジストパターンをマスクとして異方性エッ
チングを施し形成する。
に、上述した実施の形態1の第3のプラグ20と全く同
じ方法で、第6のコンタクトホール23内にバリアメタ
ル膜を底部に有する第4のプラグ24を形成し、第4の
プラグ24上及び第3の層間絶縁膜18上にメタル配線
21を形成する。このとき、第4のプラグ24上に形成
されたメタル配線21は、第4のプラグ24、第2のプ
ラグ14及び第1のプラグ11を介して基板1と電気的
に接続されることとなる。
23が形成される箇所には、第2の層間絶縁膜12中に
第2のプラグ14が埋め込まれているため、第6のコン
タクトホール23のアスペクト比は、実施の形態1で示
したように第2及び第3の層間絶縁膜12、18を貫通
する第3のコンタクトホール19のアスペクト比と比べ
て、非常に小さくできるため、コンタクトホール形成時
のエッチング工程でのレジストパターンの形状変化が小
さく、所定形状のコンタクトホールが形成でき易くなる
ため、エッチングプロセスマージンが向上する。またア
スペクト比が小さいので、コンタクトホール内に導電膜
を埋め込み易くなるため、半導体装置としての信頼性が
向上する。
の実施の形態4である半導体装置の製造方法の一部を示
す製造工程断面図である。この実施の形態4が上述した
実施の形態3と異なる点は、キャパシタ下部電極15の
形成工程において同時に導電膜からなるダミー配線25
が形成され、この配線25上に第6のコンタクトホール
23を形成し、この第6のコンタクトホール23内に第
4のプラグ24を形成し、メタル配線21が第4のプラ
グ24、ダミー配線25、第2のプラグ14及び第1の
プラグ11を介して基板1と電気的に接続される点であ
る。
(i)に示されるように、キャパシタ上部電極15とな
る多結晶シリコン膜を形成するまでは、実施の形態3と
全く同じで、ここでは、写真製版技術によってキャパシ
タ下部電極15となるレジストパターンを形成する工程
において、同時に周辺回路部におけるメタル配線21が
形成される箇所の第2のプラグ14上にダミー配線25
が残るようにレジストパターンを形成する。このレジス
トパターンをマスクとして、エッチングを施し、キャパ
シタ下部電極15及びダミー配線25をパターニングす
る。
第3の層間絶縁膜18を堆積した後、図12(i)に示
されるように、ダミー配線25上に第6のコンタクトホ
ール23を形成する。その後、実施の形態3で説明した
ものと全く同じ方法で第4のプラグ24及びメタル配線
21を形成する。
を形成する工程において、写真製版用のマスクを変更す
ることによって、キャパシタ下部電極15と同時にメタ
ル配線用コンタクトホールとなる第5のコンタクトホー
ル13b上にダミー配線25を形成することによって、
次の工程において形成される第6のコンタクトホール2
3が形成される位置は、ダミー配線25上のいずれの位
置でも良くなるため、製造工程数を増やすことなく、メ
タル配線21のレイアウトの自由度を向上させることが
でき、高密度化に適する構造とすることができる。
2の層間絶縁膜12上に形成されたダミー配線25上ま
での深さとなるため、上述した実施の形態3よりさら
に、アスペクト比が小さくなり、第6のコンタクトホー
ル23形状が向上し、導電膜によって埋め込み易くなる
ため、半導体装置としての信頼性が向上することとな
る。
キャパシタ下部電極15とともに、第5のコンタクトホ
ール13b内の第2のプラグ14上にダミー配線25を
形成したものについて説明したが、これに限るものでな
く、他の配線の形成時においてもダミー配線を形成し電
気的に接続するプラグ間にダミー配線を介在させること
により同様にレイアウトの自由度を向上させることがで
きる。
装置は、構造的に見ると上述した実施の形態4と全く同
一であって、実施の形態4と異なる点は、キャパシタ絶
縁膜16に高誘電率材料である(Ba、Sr)Ti
O3、SrTiO3、又は強誘電率材料であるPZT、P
LZTなどを用いた点であって、キャパシタ絶縁膜16
に高誘電率材料又は強誘電率材料を用いることによっ
て、キャパシタ下部電極15にPt/Ti系の積層膜、
Ru系膜、Ir系膜、Pd膜、Rh膜、Ni膜、W膜、
Ru/RuO2/Ti系積層膜、Ir/IrO2/Ti系
の積層膜等の低抵抗な金属材料を用いることが可能とな
り、このキャパシタ下部電極15と同時に形成されるダ
ミー配線25も同じ低抵抗な金属材料で形成されること
となる。従って、ダミー配線25が低抵抗な配線とする
ことができる。
法は、上述した実施の形態4と工程順は全く同じで、異
なるのはキャパシタ下部電極15とダミー配線25とな
る導電膜である例えばPt膜を堆積する方法と、キャパ
シタ絶縁膜16となる高誘電率材料である(Ba、S
r)TiO3膜を堆積する方法である。
タ法を用い、Ptターゲット、基板温度500℃以下、
圧力0.001〜0.1Torrで堆積する。また、
(Ba、Sr)TiO3膜は、LPCVD法を用い、有
機系TiCVD原料と有機系BaCVD原料と有機系S
rCVD原料を原料ガスとして、成膜温度400〜70
0℃、圧力数Torr以下で成膜する。
リコン窒化膜7のエッチング方法として異方性エッチン
グを用いたものについて説明したが、実施の形態2で説
明したように、シリコン窒化膜7のエッチング方法に等
方性エッチングを用いても良いことは言うまでもない。
は、エッチングストッパ膜として、シリコン窒化膜を用
いたものについて説明したが、これに限るものでなく、
第1の層間絶縁膜8とゲート電極4a及びゲート電極配
線4bを覆う絶縁膜5とエッチング選択性を有する物質
であればよく、膜厚もデバイス構造に適した膜厚を設定
すれば良い。
いては、第1の層間絶縁膜及びエッチングストッパ膜を
エッチングして自己整合的に形成された第1のコンタク
トホールを介して第1の導電層が活性領域と電気的に接
続されるため、高密度化に適した構造とすることができ
る。さらに、第1の導電層より上層に位置する第2の導
電層と半導体基板又は活性領域と電気的に接続するため
に必要な第2のコンタクトホールと第1のコンタクトホ
ールとは、第1の層間絶縁膜及びエッチングストッパ膜
をエッチングする同じ工程で形成できるため、従来コン
タクトホール形成毎に必要であったエッチングストッパ
膜のエッチング工程が一回となり、製造工程数が削減で
きる半導体装置の構造を提供するという効果を有する。
チングして第3のコンタクトホールを形成して、第2の
導電層と第3のコンタクトホール及び第1のプラグを介
して半導体基板または活性領域とを電気的に接続するこ
ととなるので、第3のコンタクトホールのアスペクト比
を小さくできるため、コンタクトホールの形成が容易に
できる半導体装置の構造を提供するという効果を有す
る。
おいては、請求項1と同様の効果を有するとともに、さ
らに、第3の導電層は半導体基板又は活性領域とを電気
的に接続するためのコンタクトホールを第2のコンタク
トホールと第5のコンタクトホールと第6のコンタクト
ホールとに分けて形成されるため、各コンタクトホール
のアスペクト比が小さくできるので、コンタクトホール
を精度良く形成できる半導体装置の構造を提供するとい
う効果を有する。
置においては、第1のプラグ上にダミー配線を形成し、
このダミー配線上の自由な位置に第2の導電層と第1の
プラグを電気的に接続するための第3のコンタクトホー
ルを形成することができるので、レイアウトの自由度が
増加するため、高密度化に適した構造とすることができ
るという効果を有する。
においては、請求項3と同様に第2のプラグ上に第2の
ダミー配線を形成することによって、レイアウトの自由
度が増し、高密度化に適した構造とすることができると
いう効果を有する。
においては、第1の層間絶縁膜及びエッチングストッパ
膜をエッチングして自己整合的に形成された第1のコン
タクトホールを介して第1の配線が活性領域と確実に電
気的に接続されるため、高密度化に適した構造とするこ
とができる。さらに、キャパシタ電極と半導体基板又は
活性領域と電気的に接続するためのコンタクトホールを
第2のコンタクトホールと第3のコンタクトホールに分
けて形成することによって、各コンタクトホールのアス
ペクト比が小さくできるとともに、さらに、キャパシタ
下部電極とともに同じ導電膜からなるダミー配線を形成
することによって、このダミー配線上の自由な位置に第
6のコンタクトホールを形成できるため、製造工程数を
増やすことなくレイアウトの自由度が増した構造とする
ことができるという効果を有する。
ては、キャパシタ絶縁膜を高誘電率材料膜又は強誘電率
材料膜によって形成することによって、キャパシタ下部
電極に低抵抗な金属材料膜を用いることができるため、
キャパシタ下部電極と同じ導電膜からなるダミー配線も
低抵抗な金属材料膜によって形成できるという効果を有
する。
は、エッチングストッパ膜をシリコン窒化膜によって構
成することによって、上述したような効果が確実に得ら
れる。
の製造方法においては、第1の層間絶縁膜上に形成され
る第1の導電層と活性領域とを電気的に接続するための
第1のコンタクトホールとともに第2のコンタクトホー
ルを第1の層間絶縁膜及びエッチングストッパ膜をエッ
チングして形成し、この第2のコンタクトホール内に第
1のプラグを形成し、この第1のプラグを介して第2の
層間絶縁膜上に形成された第2の導電層を半導体基板又
は活性領域と接続させたため、エッチングストッパ膜の
エッチング工程が第1のコンタクトホール及び第2のコ
ンタクトホール形成時の一回となるため、製造工程数が
削減でき製造コストを抑えることができるという効果を
有する。
置の製造方法においては、第1のプラグ上に形成された
第2及び第3の層間絶縁膜毎にコンタクトホールを形成
することによって1回に形成されるコンタクトホールの
アスペクト比が小さくできるので、コンタクトホールを
精度良く形成できるため、ウエハプロセスでの歩留りが
向上するとともに、半導体装置の高密度化を進めること
ができるという効果を有する。
の製造方法においては、第1のプラグ上にダミー配線を
形成し、このダミー配線上の自由な位置に第2の導電層
と第1のプラグを電気的に接続するための第3のコンタ
クトホールを形成することができるので、レイアウトの
自由度が増加するため、高密度化に適した半導体装置を
提供することができるという効果を有する。
装置の製造方法においては、第2のプラグ上に第2のダ
ミー配線を形成することによって、レイアウトの自由度
が増し、高密度化に適した半導体装置を提供することが
できるという効果を有する。
造方法においては、エッチングストッパ膜を異方性エッ
チングにより除去することによって、コンタクトホール
の側壁に凹形状ができることなく、高信頼性の半導体装
置を提供することができるという効果を有する。
造方法において、エッチングストッパ膜を層間絶縁膜及
び側壁絶縁膜に対して大きなエッチング選択比を有する
等方性エッチングによってエッチングストッパ膜を除去
することによって、ゲート電極とショートすることを防
ぐとともに、エッチングストッパ膜をエッチングする際
の活性領域へのダメージを小さくすることができるた
め、信頼性の高い半導体装置を提供することができると
いう効果を有する。
造方法において、エッチングストッパ膜をシリコン窒化
膜で形成することによって、請求項8〜13記載の効果
を確実に実現できる。
す断面図である。
造方法を示す製造工程断面図である。
造方法を示す製造工程断面図である。
造方法を示す製造工程断面図である。
造方法を示す製造工程断面図である。
造方法を示す製造工程断面図である。
造方法を示す製造工程断面図である。
造方法を示す製造工程断面図である。
造方法を示す製造工程断面図である。
製造方法を示す製造工程断面図である。
製造方法を示す製造工程断面図である。
製造方法を示す製造工程断面図である。
程断面図である。
程断面図である。
程断面図である。
程断面図である。
程断面図である。
b ゲート電極配線、5 絶縁膜、7 シリコン窒化
膜、8 第1の層間絶縁膜、9a 第1のコンタクトホ
ール、9b 第2のコンタクトホール、10 ビット配
線、11 第1のプラグ、12 第2の層間絶縁膜、1
3 第3のコンタクトホール、13b 第5のコンタク
トホール、14 第2のプラグ、15 キャパシタ下部
電極、16 キャパシタ絶縁膜、17 キャパシタ上部
電極、18 第3の層間絶縁膜、19 第4のコンタク
トホール、20 第3のプラグ、21 メタル配線、2
3 第6のコンタクトホール、25 ダミー配線。
Claims (14)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成された複数のゲート
電極と、これらの隣接したゲート電極間の半導体基板表
面に形成された活性領域と、上記ゲート電極の側壁を覆
う側壁絶縁膜と、上記活性領域及び上記側壁絶縁膜上に
形成され上記側壁絶縁膜とエッチング選択性を有するエ
ッチングストッパ膜と、このエッチングストッパ膜とエ
ッチング選択性を有し、上記エッチングストッパ膜上に
それぞれ所定パターンで複数層交互に形成された層間絶
縁膜及び導電層とを備え、上記エッチングストッパ膜上
に位置する第1の層間絶縁膜上に形成された第1の導電
層が、上記第1の層間絶縁膜及びエッチングストッパ膜
をエッチングして自己整合的に形成された第1のコンタ
クトホールを介して、上記活性領域と電気的に接続され
るとともに、上記第1の層間絶縁膜とその上層に位置す
る層間絶縁膜が連接して積層されてなる絶縁積層体上に
形成された第2の導電層が、上記第1の層間絶縁膜及び
エッチングストッパ膜をエッチングして形成された第2
のコンタクトホール内に埋め込まれるとともに上記半導
体基板又は活性領域と電気的に接続される導電物からな
る第1のプラグと、上記絶縁積層体における第1のプラ
グより上層に位置する層間絶縁膜をエッチングして上記
第1のプラグ上に形成される第3のコンタクトホールと
を介して上記半導体基板又は活性領域と電気的に接続さ
れたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 半導体基板上に形成された複数のゲート
電極と、これらの隣接したゲート電極間の半導体基板表
面に形成された活性領域と、上記ゲート電極の側壁を覆
う側壁絶縁膜と、上記活性領域及び上記側壁絶縁膜上に
形成され上記側壁絶縁膜とエッチング選択性を有するエ
ッチングストッパ膜と、このエッチングストッパ膜とエ
ッチング選択性を有し、上記エッチングストッパ膜上に
それぞれ所定パターンで少なくとも3層以上交互に形成
された層間絶縁膜及び導電層とを備え、上記エッチング
ストッパ膜上に位置する第1の層間絶縁膜上に形成され
た第1の導電層が、上記第1の層間絶縁膜及びエッチン
グストッパ膜をエッチングして自己整合的に形成された
第1のコンタクトホールを介して上記活性領域と電気的
に接続されるとともに、上記第1の層間絶縁膜とその上
層に位置する第2の層間絶縁膜が連接して積層されてな
る絶縁積層体上に形成された第2の導電層が、上記第1
の層間絶縁膜及びエッチングストッパ膜をエッチングし
て形成された第2のコンタクトホール内に埋め込まれる
とともに、上記半導体基板又は活性領域と電気的に接続
される導電物からなる第1のプラグと、上記第2の層間
絶縁膜をエッチングして上記第1のプラグ上に形成され
る第3のコンタクトホールとを介して上記半導体基板又
は活性領域と電気的に接続されるとともに、上記第1の
層間絶縁膜及び第2の層間絶縁膜と、その上層に位置す
る第3の層間絶縁膜が連接して積層されてなる絶縁積層
体上に形成された第3の導電層が、上記第1のプラグ
と、上記第2の層間絶縁膜をエッチングして上記第1の
プラグ上に形成された第5のコンタクトホール内に埋め
込まれ、上記第1のプラグと電気的に接続される導電物
からなる第2のプラグと、上記第3の層間絶縁膜をエッ
チングして上記第2のプラグ上に形成される第6のコン
タクトホールとを介して上記半導体基板又は活性領域と
電気的に接続されたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 第1のプラグ上にこの第1のプラグと電
気的に接続されるダミー配線を有し、このダミー配線上
に第3のコンタクトホールが形成され、第2の導電層が
この第3のコンタクトホールとダミー配線と第1のプラ
グとを介して半導体基板又は活性領域と接続されたこと
を特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 第2のプラグ上にこの第2のプラグと電
気的に接続される第2のダミー配線を有し、この第2の
ダミー配線上に第6のコンタクトホールが形成され、第
3の導電層がこの第6のコンタクトホールと上記第2の
ダミー配線と第2のプラグと第1のプラグとを介して半
導体基板又は活性領域と接続されたことを特徴とする請
求項2記載の半導体装置。 - 【請求項5】 半導体基板上に形成された複数のゲート
電極と、これらの隣接したゲート電極間の半導体基板表
面に形成された活性領域と、上記ゲート電極の側壁を覆
う側壁絶縁膜と、上記活性領域及び上記側壁絶縁膜上に
形成され上記側壁絶縁膜とエッチング選択性を有するエ
ッチングストッパ膜と、このエッチングストッパ膜とエ
ッチング選択性を有し、上記エッチングストッパ膜上に
形成された第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜
上に形成され、この第1の層間絶縁膜及び上記エッチン
グストッパ膜をエッチングして自己整合的に形成された
第1のコンタクトホールを介して上記活性領域と電気的
に接続される第1の配線と、上記第1の層間絶縁膜及び
上記エッチングストッパ膜をエッチングして形成された
第2のコンタクトホール内に埋め込まれるとともに、上
記半導体基板又は活性領域と電気的に接続される第1の
プラグと、上記第1の配線上に形成された第2の層間絶
縁膜と、この第2の層間絶縁膜上に形成され、この第2
の層間絶縁膜をエッチングして上記第1のプラグ上に形
成された第3のコンタクトホール及び第1のプラグを介
して活性領域と電気的に接続されるとともに、キャパシ
タ下部電極、キャパシタ絶縁膜、及びキャパシタ上部電
極より構成されるキャパシタ電極と、このキャパシタ下
部電極と同じ導電膜からなり上記第2の層間絶縁膜をエ
ッチングして上記第1のプラグ上に形成された第5のコ
ンタクトホールを介して上記第1のプラグと電気的に接
続されるダミー配線と、このダミー配線上に形成された
第3の層間絶縁膜と、この第3の層間絶縁膜上に形成さ
れ、この第3の層間絶縁膜をエッチングして上記ダミー
配線上に形成された第6のコンタクトホールを介してダ
ミー配線と電気的に接続される第2の配線を備え、上記
第2の配線が上記第6のコンタクトホールと上記ダミー
配線と第5のコンタクトホールと第1のプラグとを介し
て上記半導体基板又は活性領域と電気的に接続されたこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 キャパシタ絶縁膜が高誘電率材料膜又は
強誘電率材料膜からなることを特徴とする請求項5記載
の半導体装置。 - 【請求項7】 エッチングストッパ膜がシリコン窒化膜
からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
載の半導体装置。 - 【請求項8】 半導体基板上に複数のゲート電極と、こ
れらの隣接したゲート電極間の活性領域と、上記ゲート
電極の側壁を覆う側壁絶縁膜とを形成する工程と、上記
活性領域及び上記側壁絶縁膜上にこの側壁絶縁膜とエッ
チング選択性を有するエッチングストッパ膜を形成する
工程と、このエッチングストッパ膜上にこのエッチング
ストッパ膜とエッチング選択性を有する第1の層間絶縁
膜を形成する工程と、この第1の層間絶縁膜を上記エッ
チングストッパ膜と選択的にエッチングできる条件でエ
ッチングし、このエッチングストッパ膜で一旦エッチン
グを停止させた後、エッチング条件を変更し、上記エッ
チングストッパ膜を上記側壁絶縁膜と選択的にエッチン
グできる条件でエッチングし、自己整合的に上記活性領
域上に第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホー
ルとを同時に形成する工程と、上記第1の層間絶縁膜上
に導電膜を堆積し、上記第1のコンタクトホール上にこ
の第1のコンタクトホールを介して上記活性領域と電気
的に接続される第1の導電層を形成する工程と上記第2
のコンタクトホール内に導電物を埋め込み、第1のプラ
グを形成する工程と、上記第1の導電層及び第1のプラ
グ上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、この第2の
層間絶縁膜をエッチングし、上記第1のプラグ上に第3
のコンタクトホールを形成する工程と、上記第2の層間
絶縁膜上に導電膜を堆積し、上記第3のコンタクトホー
ル上に、この第3のコンタクトホールと、上記第1のプ
ラグとを介して上記半導体基板又は活性領域と電気的に
接続される第2の導電層を形成する工程とを備えたこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 半導体基板上に複数のゲート電極と、こ
れらの隣接したゲート電極間の活性領域と、上記ゲート
電極の側壁を覆う側壁絶縁膜とを形成する工程と、上記
活性領域及び上記側壁絶縁膜上にこの側壁絶縁膜とエッ
チング選択性を有するエッチングストッパ膜を形成する
工程と、このエッチングストッパ膜上にこのエッチング
ストッパ膜とエッチング選択性を有する第1の層間絶縁
膜を形成する工程と、この第1の層間絶縁膜を上記エッ
チングストッパ膜と選択的にエッチングできる条件でエ
ッチングし、このエッチングストッパ膜で一旦エッチン
グを停止させた後、エッチング条件を変更し、上記エッ
チングストッパ膜を上記側壁絶縁膜と選択的にエッチン
グできる条件でエッチングし、自己整合的に上記活性領
域上に第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホー
ルとを同時に形成する工程と、上記第1の層間絶縁膜上
に導電膜を堆積し、上記第1のコンタクトホール上にこ
の第1のコンタクトホールを介して上記活性領域と電気
的に接続される第1の導電層を形成する工程と上記第2
のコンタクトホール内に導電物を埋め込み、第1のプラ
グを形成する工程と、上記第1の導電層及び第1のプラ
グ上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、この第2の
層間絶縁膜をエッチングし、上記第1のプラグ上に第3
のコンタクトホールと第5のコンタクトホールとを同時
に形成する工程と、上記第2の層間絶縁膜上に導電膜を
堆積し、上記第3のコンタクトホール上に、この第3の
コンタクトホールと、上記第1のプラグとを介して上記
半導体基板又は活性領域と電気的に接続される第2の導
電層を形成する工程と、上記第5のコンタクトホール内
に導電物を埋め込み、第2のプラグを形成する工程と、
上記第2の導電層及び第2のプラグ上に第3の層間絶縁
膜を形成する工程と、この第3の層間絶縁膜をエッチン
グし、第2のプラグ上に第6のコンタクトホールを形成
する工程と、上記第3の層間絶縁膜上に導電膜を堆積
し、上記第6のコンタクトホール上に、この第6のコン
タクトホールと、上記第2のプラグと、上記第1のプラ
グとを介して上記半導体基板又は活性領域と電気的に接
続される第3の導電層を形成する工程とを備えたことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 第1の層間絶縁膜上に導電膜を堆積
し、この導電膜からなる第1の導電層を形成する工程に
おいて、この第1の導電層とともに、第1のプラグ上に
上記導電膜からなり、上記第1のプラグと電気的に接続
されるダミー配線を形成した後、このダミー配線上に第
3のコンタクトホールを形成することを特徴とする請求
項8又は9記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 第2の層間絶縁膜上に導電膜を堆積
し、この導電膜からなる第2の導電層を形成する工程に
おいて、この第2の導電層とともに、第2のプラグ上に
上記導電膜からなり、上記第2のプラグと電気的に接続
される第2のダミー配線を形成した後、この第2のダミ
ー配線上に第6のコンタクトホールを形成することを特
徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 エッチングストッパ膜を異方性エッチ
ング法によって、エッチングすることを特徴とする請求
項8〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 エッチングストッパ膜を等方性エッチ
ング法によって、エッチングすることを特徴とする請求
項8〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 エッチングストッパ膜がシリコン窒化
膜からなることを特徴とする請求項8〜13のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03640996A JP3966918B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03640996A JP3966918B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09232533A true JPH09232533A (ja) | 1997-09-05 |
JP3966918B2 JP3966918B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=12469042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03640996A Expired - Fee Related JP3966918B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3966918B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990055776A (ko) * | 1997-12-27 | 1999-07-15 | 김영환 | 반도체 소자의 미세콘택 형성방법 |
KR20000026241A (ko) * | 1998-10-19 | 2000-05-15 | 윤종용 | 스택 콘택을 형성하여 다층 배선구조를 갖는반도체장치의 제조방법 |
KR100278654B1 (ko) * | 1998-03-12 | 2001-02-01 | 윤종용 | 디램소자의셀커패시터형성방법 |
KR20010016807A (ko) * | 1999-08-04 | 2001-03-05 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조 방법 |
JP2001358311A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100368321B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-01-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US6624076B1 (en) | 2000-01-21 | 2003-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
KR100408410B1 (ko) * | 2001-05-31 | 2003-12-06 | 삼성전자주식회사 | 엠아이엠(mim) 커패시터를 갖는 반도체 소자 및 그제조 방법 |
JP2005026641A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-02-23 JP JP03640996A patent/JP3966918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990055776A (ko) * | 1997-12-27 | 1999-07-15 | 김영환 | 반도체 소자의 미세콘택 형성방법 |
KR100278654B1 (ko) * | 1998-03-12 | 2001-02-01 | 윤종용 | 디램소자의셀커패시터형성방법 |
KR20000026241A (ko) * | 1998-10-19 | 2000-05-15 | 윤종용 | 스택 콘택을 형성하여 다층 배선구조를 갖는반도체장치의 제조방법 |
KR20010016807A (ko) * | 1999-08-04 | 2001-03-05 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US6624076B1 (en) | 2000-01-21 | 2003-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2001358311A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100368321B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-01-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
KR100408410B1 (ko) * | 2001-05-31 | 2003-12-06 | 삼성전자주식회사 | 엠아이엠(mim) 커패시터를 갖는 반도체 소자 및 그제조 방법 |
JP2005026641A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3966918B2 (ja) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4056588B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4651169B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10242147A (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2830845B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100508094B1 (ko) | 커패시터를 구비하는 반도체 소자 및 그 형성 방법 | |
JP2002100685A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2914359B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ形成方法 | |
KR20000017627A (ko) | 적층 캐패시터를 구비한 dram 및 그 제조 방법 | |
JP3810349B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP3966918B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2002056383A1 (fr) | Mémoire à semi-conducteurs et procédé de fabrication | |
KR100294755B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
JPH0964179A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20020018025A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4766924B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6534810B2 (en) | Semiconductor memory device having capacitor structure formed in proximity to corresponding transistor | |
KR100355777B1 (ko) | 집적회로 구조물 및 그 제조방법 | |
JPH09331038A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3871618B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2001345432A (ja) | 誘電体キャパシタを備えた固体電子装置 | |
JP2002083881A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4285619B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000150829A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100390940B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 | |
US6346440B1 (en) | Semiconductor memory device and method for the manufacture thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060111 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |