JP2830845B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2830845B2
JP2830845B2 JP8166050A JP16605096A JP2830845B2 JP 2830845 B2 JP2830845 B2 JP 2830845B2 JP 8166050 A JP8166050 A JP 8166050A JP 16605096 A JP16605096 A JP 16605096A JP 2830845 B2 JP2830845 B2 JP 2830845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric constant
film
interlayer insulating
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8166050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1012843A (ja
Inventor
新太郎 山道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8166050A priority Critical patent/JP2830845B2/ja
Priority to EP97110423A priority patent/EP0817259B1/en
Priority to DE69715108T priority patent/DE69715108T2/de
Priority to US08/883,334 priority patent/US5847423A/en
Priority to KR1019970031026A priority patent/KR100260986B1/ko
Publication of JPH1012843A publication Critical patent/JPH1012843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830845B2 publication Critical patent/JP2830845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置用、
集積回路用の薄膜キャパシタおよび同一基板上に作製さ
れた抵抗測定装置に関するものである。
【0001】
【従来の技術】従来よりダイナミックランダムアクセス
メモリ(Dynamic Random Access
Memories(DRAM)に代表される半導体集
積回路の薄膜キャパシタは、ポリシリコンを上下電極と
するシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の積層構造が
主流であった。しかし近年のメモリセル面積の微細化に
伴う容量部の面積縮小のために1GbDRAM以降の要
求される容量密度を達成するためにはシリコン酸化膜換
算で1nm以下という極めて薄い膜厚が必要となる。そ
こで室温で300近い誘電率を有するSrTiO3 やさ
らに大きな誘電率を有する(Ba,Sr)TiO3 に代
表される高誘電率の誘電体薄膜を容量絶縁膜として用
い、下部電極としてシリコンの拡散を抑制し高誘電率膜
の堆積中の酸化雰囲気中でも低誘電率の酸化物層を形成
しないPt/TaやRuO2 /TiNなどの多層バリア
メタル膜を用いることによって、要求される高い容量密
度を実現する方法が、例えば1994年インターナショ
ナル・エレクトロン・デバイセズ・ミーティング・テク
ニカル・ダイジェスト(1994 Internati
onal Electron Devices Mee
ting Technical Digest)831
〜834頁に示されている。
【0002】この時、下部電極の第1層のPtやRuO
2 等の貴金属は高誘電率膜作製時の酸化雰囲気中でも導
電性を失わず低誘電率層を形成しないために高誘電率膜
に直接接触する電極材料として用いられ、第2層のTi
N等の高融点金属はそのシリサイド化温度が600℃以
上と高く高誘電率膜作製時の高基板温度においてもシリ
コンの拡散を抑制するため、ポリシリコンで形成された
コンタクトプラグに直接接触する電極材料として用いら
れている。
【0003】ここで酸素の拡散を抑制し高誘電率膜作製
時の酸化雰囲気でも導電性を失わない特性と、高誘電率
膜作製時の高基板温度においてもシリコンの拡散を抑制
する特性を、同時に兼ね備えた導電性材料は現時点では
存在しない。なぜならば第1層の金属膜は耐酸化性は優
れているが、Ptのようにシリコンとのシリサイド化温
度が低かったり、RuO2 のようにシリコン直上に成膜
すると界面にSiO2のような低誘電率層を形成すると
いった問題があるからであり、第2層の金属膜は耐酸化
性に乏しいという問題があるためである。ゆえにバリア
メタル膜は必然的に2層以上の多層膜で形成せざるを得
ない。仮に下部電極の表面、あるいはそのいずれかの界
面において、低誘電率層ができたり、下部電極自身が酸
化して抵抗が増大した場合、そのキャパシタには必要な
電荷を蓄積することができず、ビットオープンなどの動
作不良を引き起こしてしまう。
【0004】一般に高誘電率膜の誘電率やリーク電流な
どの電気的特性は高誘電率材料の結晶性に大きく依存
し、酸化雰囲気中においてできるだけ高い温度で薄膜を
作製するほど結晶性は向上し、優れた電気的特性を示す
ことがわかっている。一方、このような酸化雰囲気中の
高温プロセスは容易に下部電極の抵抗値の増加を招く。
従って下部電極の導電性の確保と、高誘電率膜の特性向
上は相反する課題であり、下部電極の抵抗値を正確にモ
ニタしながら、できるだけ高い温度で高誘電率膜を作製
することが良好な特性を得るために必須となる。
【0005】そこで例えばS.Onishi他は199
4年インターナショナル・エレクトロン・デバイセズ・
ミーティング・テクニカル・ダイジェスト(1994
International Electron De
vices MeetingTechnical Di
gest)843〜846頁に記載されているように、
多層配線のバリアメタルのコンタクト抵抗測定用に一般
に用いられるコンタクトチェーンのパターンを用いて下
部電極Pt/TiNの抵抗値を評価している。この従来
のコンタクト抵抗測定用の素子を図6に示す。しかしな
がら、この方法を用いた場合、強誘電体であるPZT膜
の成膜中にTiNが表面から酸化されてPt/TiN界
面に抵抗の大きなTiOx層が形成されても、測定電流
は基板の低抵抗領域と、まだ導電性を有している下部電
極第2層のTiNの下層を通して流れてしまい、見かけ
上得られた抵抗値は小さなものとなってしまう。しかし
実際にPt/TiNを下部電極に用いた場合、Pt/T
iN界面のTiOx層によって下部電極全体の縦方向の
抵抗値は増大してしまい、キャパシタは正常に動作しな
くなってしまう。これは前述のように、PZTなどの強
誘電体あるいは高誘電率薄膜を作製する際には活性酸素
の関与する酸化反応が避けられないことが理由であり、
Ptの粒界や露出したPt/TiN側面の界面を通じて
TiN表面が酸化されるというプロセスによるものであ
る。
【0006】K.Takemura他は下部電極の抵抗
を定性的に評価することを目的として、要求されるキャ
パシタを実際の形状で作製し、その容量値と誘電損失の
周波数依存性を評価することによって、間接的に下部電
極の劣化を評価している。しかし、この評価方法では実
際に半導体装置の動作するGhzオーダーの周波数まで
測定を行う必要があり、一般に高周波測定には特殊な測
定回路を必要とするために、実際に必要な素子構造にお
ける正確な抵抗値を測定できない。またこの方法では、
容量値の周波数分散の周波数から抵抗値を計算するため
に、周波数分散が観察されないような微妙な抵抗値の増
加はそもそも評価することができず、定量的に抵抗値を
見積もることができない。
【0007】また特開平4−324951号公報の図1
にあるような多層配線用のコンタクト抵抗測定装置では
各コンタクト内に埋設された配線材料間の接触抵抗は測
定できるが、キャパシタの下部電極全体としての抵抗値
を評価する事はできない。これは多層配線用の材料はそ
の抵抗率が成膜・エッチングプロセスを経ても一般的に
小さいままであり、従ってパターンを横方向へ引き出し
てもコンタクト内部の接触抵抗分を測定するのに影響を
与えないが、高誘電率膜を用いたキャパシタの下部電極
材料はプロセス中に酸化されて容易に抵抗率が上昇して
しまう可能性を有するため、実際のキャパシタ形状で評
価しないと下部電極としての正しい抵抗値が測定できな
いためである。特に下部電極の中でポリシリコンに接す
る下層材料は特開平4−324951号公報の図1
(c)のように横方向へ引き出した場合、高誘電率膜堆
積時に容易に酸化されてしまい、本来薄膜キャパシタ作
製時に引き起こされる酸化状態とは異なる抵抗値となっ
てしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の半導体記憶装置ではキャパシタの下部電極の抵抗
値を正確に測定できないという問題点があった。この問
題は高誘電率膜や強誘電体薄膜の電気的特性を最大限に
引き出すための基板温度の上限や、キャパシタ形成後の
プロセス温度の上限値を設定できないという観点から致
命的な問題であると言える。また、半導体装置の品質や
歩留まり向上に対しても、キャパシタの下部電極の抵抗
値の評価は必須である。
【0009】本発明の目的は、高誘電率薄膜や強誘電体
薄膜を用いた薄膜キャパシタを有する半導体装置におい
て、複雑なプロセスを特に追加することなくキャパシタ
の下部電極の抵抗値を同一基板上で正確に測定すること
によって、高誘電率や強誘電特性といった薄膜キャパシ
タの性能を最大限に引き出すことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、半導体基板上の層間絶縁膜、および該層間絶縁膜の
所望の位置に形成され基板と電気的に接続された複数の
コンタクト部の少なくとも1つの上に下部電極、高誘電
率の誘電体、上部電極が積層され、該下部電極が少なく
とも2層以上から成る薄膜キャパシタと、該層間絶縁
膜、および別の少なくとも1つのコンタクト部上に第1
の電極、該高誘電率の誘電体、第2の電極とが積層さ
れ、該第1電極、該第2の電極はそれぞれ該下部電極、
該上部電極と同一材料から成り、該高誘電率の誘電体の
一部に設けられた接続部によって該第1の電極の最上層
と該第2の電極が接続している抵抗測定装置を含むこと
を特徴としている。
【0011】また、さらに本発明の半導体記憶装置は、
半導体基板上の層間絶縁膜、および該層間絶縁膜の所望
の位置に形成され基板と電気的に接続された複数のコン
タクト部の少なくとも1つの上に下部電極、高誘電率の
誘電体、上部電極が積層され、該下部電極が少なくとも
2層以上から成る薄膜キャパシタと、該層間絶縁膜、お
よび別の少なくとも1つのコンタクト部上に第1の電
極、該高誘電率の誘電体、第2の電極とが積層され、該
第1の電極、該第2の電極はそれぞれ該下部電極、該上
部電極と同一材料から成り、該第1の電極が該下部電極
と同一形状を有し、該高誘電率の誘電体の一部に設けら
れた接続部によって該第1の電極の最上層と該第2の電
極が接続している抵抗測定装置を含むことを特徴として
いる。
【0012】またさらに本発明の半導体記憶装置は、半
導体基板上の層間絶縁膜、および該層間絶縁膜の所望の
位置に形成され基板と電気的に接続された複数のコンタ
クト部の少なくとも1つの上に下部電極、高誘電率の誘
電体、上部電極が積層され、該下部電極が少なくとも2
層以上から成る薄膜キャパシタと、該層間絶縁膜、およ
び別の少なくとも1つのコンタクト部上に第1の電極、
該高誘電率の誘電体、第2の電極が積層され、該高誘電
率の誘電体の一部に設けられた接続部によって該第1の
電極の最上層と該第2の電極が接続された該薄膜キャパ
シタと同一材料からなり同一の寸法形状を有する抵抗測
定装置を含むことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施の形態の構成を
説明するための半導体装置の断面図である。抵抗率が
0.1Ω・cmのn型シリコン基板101上の層間絶縁
膜SiO2 (600nm)102および層間絶縁膜10
2の所望の位置に形成し、リンドープポリシリコンで埋
め込まれたコンタクト103上に、下部電極膜、高誘電
率膜(Ba0.5 Sr0.5 )TiO3 (100nm)10
6(以後BSTと略す)、上部電極膜Al(1μm)/
TiN(100nm)107が積層され、下部電極膜が
RuO2 (500nm)105とTiN(100nm)
104の2層から成る薄膜キャパシタと、層間絶縁膜1
02とコンタクト113上に第1の電極109と10
8、高誘電率膜106、第2の電極110が積層されて
いて、高誘電率膜106の一部分に設けられた接続部1
12によって第1の電極の最上層109と第2の電極1
10が接続している点以外は薄膜キャパシタと同一材料
で同一寸法を有する抵抗測定装置を含む半導体記憶装置
である。つまり、抵抗測定装置は接続部12によって第
1の電極と第2の電極が接続している点をのぞけば、薄
膜キャパシタと同一材料、同一寸法である。
【0015】ここで抵抗測定装置について説明する。第
1の電極109と108はそれぞれ薄膜キャパシタの下
部電極105と104と同一の材料から成っている。つ
まりRuO2 /TiNという2層構造を有している。ま
たその寸法形状、即ち幅、厚さ等は薄膜キャパシタの下
部電極の寸法と等しい。また抵抗測定装置の第1の電極
109と108は高誘電率膜106に覆われているため
に実際の薄膜キャパシタの下部電極105と104とま
ったく等しい熱履歴、酸化雰囲気を経験することにな
り、薄膜キャパシタの下部電極の縦方向の抵抗値そのも
のを正しく測定することができる。さらに、特別に複雑
なプロセスを用いることなく、同一半導体基板上に記憶
素子としての薄膜キャパシタと、その薄膜キャパシタの
下部電極の抵抗値を測定することのできる抵抗測定装置
を容易に作製することができるために、この抵抗測定装
置をチェックパタンとして用いることによって半導体記
憶装置の信頼性を評価することができ、歩留まりの向上
に役立つ。
【0016】実際のDRAMなどの半導体記憶装置では
抵抗測定装置はチップとチップの間にあるスクライブ領
域などの空き領域に形成すれば良く、チップ面積を増大
させることがないので好ましい。
【0017】図2は本発明の第2の実施の形態の構成を
説明するための半導体装置の断面図である。抵抗率が
0.1Ω・cmのn型シリコン基板101上の層間絶縁
膜SiO2 (600nm)102および層間絶縁膜10
2の所望の位置に形成し、リンドープポリシリコンで埋
め込まれたコンタクト103上に、下部電極膜、高誘電
率膜BST(100nm)106、上部電極膜Al(1
μm)/TiN(100nm)107が積層され、かつ
下部電極膜がRuO2 (500nm)105とTiN
(100nm)104の2層から成る薄膜キャパシタが
形成されている。さらに層間絶縁膜102とコンタクト
113上に第1の電極108と109、高誘電率膜10
6、第2の電極110が順次積層されていて、第1の電
極109と108、第2の電極110はそれぞれ薄膜キ
ャパシタの下部電極105と104、上部電極107と
同一材料から成り、さらに第1の電極109と108は
下部電極105と104とそれぞれ同一寸法を有し、高
誘電率膜106の一部分に設けられた接続部112によ
って第1の電極の最上層109と第2の電極110が接
続している抵抗測定装置が形成されている。
【0018】ここで抵抗測定装置について説明する。第
1の電極の最上層109は第2の電極110と接続部1
12によって電気的に接続されているが、それ以外は第
2の層間絶縁膜111によって高誘電率膜106と絶縁
されている。この時の第2の層間絶縁膜としては低温で
容易に絶縁性の得られるspin−on−glass
(SOG)膜などが好ましい。この第2の層間絶縁膜1
11を用いることによって薄膜キャパシタの下部電極に
よって生じる段差を低減し平坦化できるため、抵抗測定
装置の電極間の接続部112を開口するための露光やエ
ッチングプロセスが容易になる。従って抵抗測定装置自
身の歩留まりが向上し、チェックパタンとしての信頼性
が向上する。また、高誘電率膜が仮に短絡してもSOG
膜のような第2の層間絶縁膜によって抵抗測定装置とし
ては正常に動作するために、高誘電率膜の歩留まりに左
右されずに抵抗測定を行えるというメリットもある。
【0019】図3は本発明の第3の実施の形態の構成を
説明するための半導体装置の断面図である。抵抗率が
0.1Ω・cmのn型シリコン基板101上の層間絶縁
膜SiO2 (600nm)102および層間絶縁膜10
2の所望の位置に形成し、リンドープポリシリコンで埋
め込まれたコンタクト103上に、下部電極膜、高誘電
率膜BST(100nm)106、上部電極膜Al(1
μm)/TiN(100nm)107が積層され、かつ
下部電極膜がRuO2 (500nm)105とTiN
(100nm)104の2層から成る薄膜キャパシタが
形成されている。層間絶縁膜102とコンタクト113
上に第1の電極109と108、高誘電率膜106、第
2の電極110が積層されていて、第1の電極109と
108、第2の電極110はそれぞれ薄膜キャパシタの
下部電極105と104、上部電極107とそれぞれ同
一材料から成り、高誘電率膜106の一部分に設けられ
た接続部112によって第1の電極の最上層109と第
2の電極110が接続している抵抗測定装置が形成され
ている。
【0020】ここで抵抗測定装置の第1の電極の最上層
109は第2の電極110と接続部112によって電気
的に接続されているが、第1の電極自身の横方向の寸法
は薄膜キャパシタの下部電極よりも小さくなっている。
一般に半導体記憶装置を作製する際に、薄膜キャパシタ
の下部電極の大きさは露光エッチングプロセスのばらつ
きによって場所によって異なってしまうものであり、そ
の横方向の寸法によってプロセス温度マージンに違いが
生じてくる。特にBSTなどの高誘電率膜を形成する際
には、下部電極であるRuO2 /TiNの界面からの酸
化が抵抗増加の主要因であるために、下部電極の大きさ
が小さいほど酸化の影響を受け易い。従って半導体記憶
装置にチェックパタンとして抵抗測定装置を設ける際に
は、薄膜キャパシタの下部電極の大きさと異なる電極を
複数種作製することによりプロセス温度の上限をより正
確に評価することができる。温度マージンの上限を決定
するためには、実際の薄膜キャパシタの下部電極よりも
小さな寸法の第1の電極を有する抵抗測定装置を作成す
ることが望ましい。
【0021】図4と図5は本発明の一実施例を説明する
ための半導体装置の各製造プロセスにおける断面図であ
る。図4(a)に示すように0.1Ω・cmのn型シリ
コン基板101上に熱酸化によりSiO2 層間絶縁膜1
02を600nm形成した後、所望の位置にコンタクト
ホールを開口し、CVD法によりポリシリコン103を
1μm堆積しリン拡散を行って低抵抗化した。続いてC
2 ガスを用いた反応性エッチングによって層間絶縁膜
上のポリシリコンをエッチバック除去した。次に、図4
(b)に示すように、TiN104とRuO2 105を
金属ターゲットを用いた反応性DCスパッタ法により順
に堆積し、SOG膜をハードマスクとして塗布し200
℃、1時間のベークを行った後、レジストをパターニン
グし、Cl2 とO2 ガスを用いた電子サイクロトロン共
鳴(ECR)プラズマエッチング法によりRuO2 /T
iNを所望の大きさに加工した。この時、抵抗測定装置
の第1の電極となる部分の寸法は薄膜キャパシタとなる
下部電極の大きさと等しく設計しても良いし、それより
も小さく設計しても良い。次に図4(c)に示すよう
に、Ba(DPM)2 とSr(DPM)2 とTi(i−
OC37 )と酸素ガスを原料に用いたECR−MOC
VD法により基板温度450℃、ガス圧7mTorrで
高誘電率膜BST(100nm)106を堆積した。さ
らに必要ならば図5(a)に示すようにSOG膜を塗布
し、200℃、1時間のベークを行った後、薄膜キャパ
シタや抵抗測定装置においてSOG膜が不必要な部分が
露出するようにレジストをパターニングした後、CHF
3 ガスを用いてドライエッチングを行っても良い。次
に、図5(b)に示すように抵抗測定装置において第1
の電極と第2の電極の接続のために、BST膜の所望の
部位が露出するようにレジストをパターニングし、Cl
2 ガスを用いたECRプラズマエッチング法によりBS
T膜をエッチングした。最後に図5(c)に示すように
金属ターゲットを用いたDCスパッタ法により上部電極
膜Al(1μm)/TiN(50nm)107を成膜し
Cl2 ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)
法により所望の大きさに加工した。
【0022】以上の製造プロセスによって、必要な薄膜
キャパシタと同時に抵抗測定装置を同一基板上に作製で
き、下部電極、および第1の電極が1μm角の場合にお
いて、それぞれキャパシタ容量25fF/μm2 、コン
タクト抵抗値1kΩが得られ、薄膜キャパシタとその下
部電極の抵抗値が同時に評価できることが確認された。
また、抵抗測定装置において第1の電極が0.5μm角
まで小さくなっても、100kΩ以下の抵抗値が得られ
たため、450℃の高誘電率BST膜作製プロセスはこ
の大きさの下部電極まで問題がないことも同時に確認さ
れた。
【0023】ここで上記第1から第3の実施の形態およ
び実施例の説明のなかで下部電極の下層104としてT
iNの例を述べたが、シリコンとシリサイド反応を起こ
す温度が高誘電率膜の成膜温度よりも高い性質を持つも
のなら何でもよい。なかでもTi、W、Ta、Mo、C
o、Niの少なくとも1つ以上の金属、またはそれらの
窒化膜、またはそれらに窒素を含有せしめた膜、または
シリサイド膜は現在のLSIプロセスで容易に作成でき
生産性に優れる点が好ましい。
【0024】また上記第1から第3の実施の形態および
実施例の説明のなかで下部電極の最上層膜としてRuO
2 の例を述べたが、高誘電率膜作製時の酸化雰囲気でも
導電性を失わず低誘電率層を形成しないで、かつ酸素の
拡散を防止できるものであればなんでもよい。例えば筆
者らと出願人を同じくする松原らの発明(特開平3−1
01260、特開平3−257858号公報)に示され
ているように、Ru、Re、Os、Ir、Rhの金属、
あるいはそれらの酸化物、シリサイド化合物の中から選
ばれた少なくとも1種以上の材料、またはPt、Pd、
Rhの中から選ばれた少なくとも1種以上の材料を用い
ても有効である。なかでもRuO2 やRuはCl2 とO
2 ガスによって超微細加工できる点が優れている。
【0025】また上記第1から第3の実施の形態および
実施例の説明においては、高誘電率膜として(Ba0.5
Sr0.5 )TiO3 の例を述べたが、本発明は、高誘電
率膜が化学式ABO3 で表され、それぞれAとしてB
a、Sr、Pb、Ca、La、Li、Kのうち少なくと
も1種以上、Bとして、Zr、Ti、Ta、Nb、M
g、Mn、Fe、Zn、Wのうち少なくとも1種以上を
含むもの、例えば、SrTiO3 、PbTiO3 、Pb
(Zr,Ti)O3 、(Pb,La)(Zr,Ti)O
3 、Pb(Mg,Nb)O3 、Pb(Mg,W)O3
Pb(Zn,Nb)O3 、LiTaO3 、LiNbO
3 、KTaO3 ,KNbO3 など、あるいは化学式(B
22 )(Am-1m3m+1)(m=1,2,3,
4,5)で表され、それぞれAとしてBa、Sr、P
b、Ca、K、Biのうち少なくとも1種以上、Bとし
て、Nb、Ta、Ti、Wの少なくとも1種以上を含む
もの、例えば、Bi4 Ti312、SrBi2 Ta2
9 、SrBi2 Nb29 、あるいはそれ以外の化学式
のTa25 などを用いても同様の効果が得られる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体記憶装置における第1の効果は、高誘電率膜を用いた
薄膜キャパシタ作製後の下部電極の抵抗値を同一基板上
において複雑な構造を用いることなく正確に測定できる
ことである。
【0027】その理由は、薄膜キャパシタの下部電極と
同一材料、同一寸法からなる第1の電極を有し、高誘電
率膜の一部に設けられた接続部によって第2の電極と接
続されている抵抗測定装置を同一基板上に有しているか
らである。
【0028】第2の効果は薄膜キャパシタの絶縁膜の特
性に左右されずに、下部電極の抵抗値を測定でき、半導
体記憶装置の信頼性を向上できる点である。
【0029】その理由は抵抗測定装置において高誘電率
膜作製後に第2の層間絶縁膜を用いて第1の電極と第2
の電極の必要な部位の絶縁性を確保でき、薄膜キャパシ
タの特性とは独立に、安定して抵抗測定装置を作成でき
るからである。
【0030】第3の効果は薄膜キャパシタの性能を引き
出せるプロセス温度の上限を正確に決定でき、半導体記
憶装置の特性を向上できる点である。
【0031】その理由は薄膜キャパシタの下部電極より
も小さな寸法の第1の電極を有する抵抗測定装置によっ
て、実際の記憶素子よりも厳しい状況で抵抗値の上昇を
観測できるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を説明するた
めの薄膜キャパシタの断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態の構成を説明するた
めの薄膜キャパシタの断面図。
【図3】本発明の第3の実施の形態の構成を説明するた
めの薄膜キャパシタの断面図。
【図4】本発明の一実施例を説明するための半導体記憶
装置の製造工程における断面図。
【図5】本発明の一実施例を説明するための半導体記憶
装置の製造工程における断面図。
【図6】従来の抵抗測定装置の構造を説明するための断
面図。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 層間絶縁膜SiO2 103,113 ポリシリコンコンタクト 104 下部電極下層膜TiN 105 下部電極最上層RuO2 106 高誘電率膜(Ba0.5 Sr0.5 )TiO3 107 上部電極膜Al/TiN 108 下部電極下層/TiN 109 下部電極上層RuO2 110 第2の電極Al/TiN 111 第2の層間絶縁膜SOG 112 接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/04 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/66 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の層間絶縁膜、および該層
    間絶縁膜の所望の位置に形成された複数のコンタクト部
    の少なくとも1つの上に下部電極と高誘電率の誘電体と
    上部電極とが積層され、かつ該下部電極が少なくとも2
    層以上から成る薄膜キャパシタを有し、該層間絶縁膜、
    および該少なくとも1つのコンタクト部とは別のコンタ
    クト部上に第1の電極と該高誘電率の誘電体と第2の電
    極とが積層され、該第1および該第2の電極はそれぞれ
    該下部電極、該上部電極と同一材料から成り、該高誘電
    率の誘電体の一部に設けられた接続部によって該第1の
    電極の最上層と該第2の電極が接続されている抵抗測定
    装置を含む半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上の層間絶縁膜、および該層
    間絶縁膜の所望の位置に形成された複数のコンタクト部
    の少なくとも1つの上に下部電極と高誘電率の誘電体と
    上部電極とが積層され、かつ該下部電極が少なくとも2
    層以上から成る薄膜キャパシタを有し、該層間絶縁膜、
    および該少なくとも1つのコンタクト部とは別のコンタ
    クト部上に第1の電極と該高誘電率の誘電体と第2の電
    極とが積層され、該第1および該第2の電極はそれぞれ
    該下部電極、該上部電極と同一材料から成り、該第1の
    電極が該下部電極と同一寸法を有し、該高誘電率の誘電
    体の一部に設けられた接続部によって該第1の電極の最
    上層と該第2の電極が接続している抵抗測定装置を含む
    半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上の層間絶縁膜、および該層
    間絶縁膜の所望の位置に形成された複数のコンタクト部
    の少なくとも1つの上に下部電極と高誘電率の誘電体と
    上部電極とが積層され、かつ該下部電極が少なくとも2
    層以上から成る薄膜キャパシタを有し、該層間絶縁膜、
    および該少なくとも1つのコンタクト部とは別のコンタ
    クト部上に第1の電極と該高誘電率の誘電体と第2の電
    極とが積層され、該高誘電率の誘電体の一部に設けられ
    た接続部によって該第1の電極の最上層と該第2の電極
    が接続された該薄膜キャパシタと同一の材料からなり同
    一の寸法形状を有する抵抗測定装置を含む半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記抵抗測定装置の第1の電極は横方向
    の寸法が前記下部電極よりも小さいことを特徴とする請
    求項1に記載の半導体記憶装置。
JP8166050A 1996-06-26 1996-06-26 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2830845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166050A JP2830845B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 半導体記憶装置
EP97110423A EP0817259B1 (en) 1996-06-26 1997-06-25 Thin film capacitor with resistance measuring element
DE69715108T DE69715108T2 (de) 1996-06-26 1997-06-25 Dünnschichtkondensator mit Element zur Widerstandsmessung
US08/883,334 US5847423A (en) 1996-06-26 1997-06-26 Semiconductor device having a thin film capacitor and a resistance measuring element
KR1019970031026A KR100260986B1 (ko) 1996-06-26 1997-07-04 박막 캐패시터를 갖는 반도체 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166050A JP2830845B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012843A JPH1012843A (ja) 1998-01-16
JP2830845B2 true JP2830845B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=15824040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166050A Expired - Fee Related JP2830845B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5847423A (ja)
EP (1) EP0817259B1 (ja)
JP (1) JP2830845B2 (ja)
KR (1) KR100260986B1 (ja)
DE (1) DE69715108T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022476A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Sony Corp 容量素子
US6906370B1 (en) * 1998-04-09 2005-06-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a material reinforced contact area
JP2000058786A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置と半導体装置の製造方法およびそれに用いるレジストパターン形成方法
US6720604B1 (en) * 1999-01-13 2004-04-13 Agere Systems Inc. Capacitor for an integrated circuit
US6114865A (en) * 1999-04-21 2000-09-05 Semiconductor Diagnostics, Inc. Device for electrically contacting a floating semiconductor wafer having an insulating film
US6407004B1 (en) * 1999-05-12 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film device and method for manufacturing thin film device
US6498362B1 (en) 1999-08-26 2002-12-24 Micron Technology, Inc. Weak ferroelectric transistor
TW501270B (en) * 1999-11-30 2002-09-01 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
US6261967B1 (en) * 2000-02-09 2001-07-17 Infineon Technologies North America Corp. Easy to remove hard mask layer for semiconductor device fabrication
US7023021B2 (en) * 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001235493A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Japan Organo Co Ltd 電気伝導度測定装置
SG99939A1 (en) * 2000-08-11 2003-11-27 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device
US6586792B2 (en) * 2001-03-15 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Structures, methods, and systems for ferroelectric memory transistors
US6503765B1 (en) * 2001-07-31 2003-01-07 Xilinx, Inc. Testing vias and contacts in integrated circuit fabrication
KR100632645B1 (ko) * 2005-08-03 2006-10-11 주식회사 하이닉스반도체 바저항 측정패턴을 갖는 플래쉬 메모리 소자 및 그의형성방법
JP4920335B2 (ja) * 2006-08-07 2012-04-18 新光電気工業株式会社 キャパシタ内蔵インターポーザ及びその製造方法と電子部品装置
JP4783692B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-28 新光電気工業株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
US7511939B2 (en) * 2006-08-24 2009-03-31 Analog Devices, Inc. Layered capacitor architecture and fabrication method
JP2009212299A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN101894776B (zh) * 2009-05-21 2012-01-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测量电阻变化检测氮掺杂浓度的方法
CN113969424B (zh) * 2020-07-24 2022-10-14 中国科学院福建物质结构研究所 NaZnCO3(OH)化合物及其晶体的制备方法和应用
CN112979311B (zh) * 2021-04-30 2022-10-14 昆明理工大学 一种超低温烧结制备纳米晶a4b2o9型钽酸盐陶瓷及其方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324952A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の評価方法
JPH04324951A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Nec Corp 半導体装置
JPH06318680A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07161832A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
WO1996010845A2 (en) * 1994-10-04 1996-04-11 Philips Electronics N.V. Semiconductor device comprising a ferroelectric memory element with a lower electrode provided with an oxygen barrier

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1994 International Electron Devices Meeting Technical Digest,p.843−846

Also Published As

Publication number Publication date
DE69715108D1 (de) 2002-10-10
KR980005987A (ko) 1998-03-30
KR100260986B1 (ko) 2000-07-01
JPH1012843A (ja) 1998-01-16
EP0817259A2 (en) 1998-01-07
EP0817259B1 (en) 2002-09-04
US5847423A (en) 1998-12-08
DE69715108T2 (de) 2003-01-02
EP0817259A3 (en) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830845B2 (ja) 半導体記憶装置
US6211005B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit ferroelectric memory devices including a material layer on the upper electrodes of the ferroelectric capacitors thereof
JP4874456B2 (ja) 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
JPH0774313A (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JPH0799291A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08335673A (ja) 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JPH09266289A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3415478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6162671A (en) Method of forming capacitors having high dielectric constant material
JPH09129841A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR19980043405A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 그의 제조방법
US5585998A (en) Isolated sidewall capacitor with dual dielectric
US5742472A (en) Stacked capacitors for integrated circuit devices and related methods
US20060183252A1 (en) Ferroelectric memory devices
JP3630671B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH11317500A (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0888334A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10335602A (ja) 半導体容量素子構造および製造方法
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100471730B1 (ko) 배리어 구조물을 구비한 커패시터 전극의 제조 방법
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JPH10209394A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6534810B2 (en) Semiconductor memory device having capacitor structure formed in proximity to corresponding transistor
JP3989414B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
EP0978881A2 (en) Ferroelectric capacitor and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees