JP4874456B2 - 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法 - Google Patents
三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874456B2 JP4874456B2 JP2000224413A JP2000224413A JP4874456B2 JP 4874456 B2 JP4874456 B2 JP 4874456B2 JP 2000224413 A JP2000224413 A JP 2000224413A JP 2000224413 A JP2000224413 A JP 2000224413A JP 4874456 B2 JP4874456 B2 JP 4874456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- capacitor
- ferroelectric
- interlayer insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 99
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 80
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 70
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 53
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 48
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 30
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 20
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 claims description 16
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 13
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 12
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 6
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 5
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02178—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31616—Deposition of Al2O3
- H01L21/3162—Deposition of Al2O3 on a silicon body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/55—Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/75—Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
現代のデータ処理システムはメモリに貯蔵された情報に対した速いアクセスのためにはランダムにアクセス可能にすべきである。半導体産業において記憶素子は速い動作速度を要求しこのような状況によって強誘電体メモリ素子(ferroelectric random access memory、以下FRAMという)に対した研究が活発になった。周知のように、このようなFRAMは不揮発性の特性を有してあるが、このような不揮発性特性はキャパシタ電極の間に強誘電体膜を具備してあって可能である。このような強誘電体膜はお互い異なる二つの安定な分極状態を有するが、印加された電圧に対して分極状態を示すグラフで周知のように特徴的なヒステリシス(hysteresis)ループに示される。
【0002】
【従来の技術】
上述したようにFRAMは、フラッシュメモリ(flash memory)のように不揮発性特性、相対的に低い電圧(約5V以下)での書込が可能であり(フラッシュメモリの場合18−22V)、優れた動作速度(数十nsec約40nsec以下)(フラッシュメモリの場合数msec)、強い耐性(約1012以上)(フラッシュメモリの場合105〜106)、低い消費電力で(待機電流(standby current)が約1マイクロアンペア以下)動作が可能な長所を有する。
【0003】
このようなFRAMはトランジスターと強誘電体キャパシタを含む。周知のように、強誘電体キャパシタはトランジスターと電気的に連結されるべきである。このような連結は次のような方法で行われる。一番目の方法は金属を利用した局所的相互連結(local interconnection)方法である。一例としてU.S.特許公報番号5,119,154がここに参照に挙げられる。他の方法は、ポリシリコン又はタングステンのような導電性物質を利用したコンタクトプラグを通じてトランジスターとキャパシタを連結する方法である。高集積FRAMのためには単位セルを最小化することが必要であるので、局所的相互連結の方法は高集積FRAMに適合しない。
【0004】
従って、コンタクトプラグを通じた連結方法が高集積FRAMに適用されている。U.S.特許公報番号5,854,104,と5,591,663等が個々に参照に挙げられるが、トランジスターのドレイン領域がコンタクトプラグを通じてキャパシタに連結される方法を提案している。
【0005】
図1から図5は強誘電メモリ形成方法を順次に示す断面図として、前記したU.S.特許公報番号5,854,104によるコンタクトプラグを通じたキャパシタとトランジスターの連結方法を概略的に図示している。
【0006】
図1を参照すると、素子分離領域(2)が半導体基板(1)の上に定義される。ゲート酸化膜(3)、ゲート電極及びソース(5a)そしてドレイン(5b)領域を有するトランジスターが形成される。ビットライン(6)がソース領域(5a)と電気的に連結されるように形成される。酸化膜であるBPSG膜(borophosphotsilicate glass layer)(7)が形成物の上に形成される。それから、約1,000オングストロームの厚さの二酸化チタン(TiO2)膜(8)がスパッタリング方法によって蒸着されるが、二酸化チタン膜(8)は拡散防止膜としての役割をする。フォトリソグラフィー工程によって酸化膜(7)がパターン化されエッチングされドレイン領域(5b)を露出させるコンタクトホールが形成される。
【0007】
次に図2を参照すると、約500オングストロームの厚さのチタン膜と約1、000オングストロームの厚さのチタン窒化膜(TiN)の二重膜(10)と約5,000オングストロームの厚さのタングスタン膜(11)がスパッタ方法に蒸着されコンタクトホールを満たす。それからタングスタン膜(11)及び二重膜(10)が化学的機械研磨工程(CMP:chemical mechanical polishing)のような方法によってエッチバックされコンタクトプラグが形成される。
【0008】
次に、約500オングストローム厚さのチタン窒化膜(12)及び約500オングストローム厚さの白金膜(Pt、13)が順次にスパッタされ、図3に示したように、所定のパターンを有するレジストマスク(9b)が白金膜(13)の上に形成される。パターン化されたレジストマスク(9b)を使用してチタン窒化膜(12)及び白金膜(13)か乾式エッチングされ下部電極が形成される。
【0009】
次に、約2、000オングストローム厚さを有する強誘電膜であるPZT膜(14)が下部電極の上にゾルーゲル方法、スパッタリング方法又はMOCVD法等によって蒸着され結晶化のための熱処理工程が実行される。それから約1、000オングストローム厚さを有する白金膜(15)、約500オングストローム厚さ有するチタン窒化膜(16)そして約1,000オングストローム厚さを有するアルミニウム(17)が順次に蒸着される。蒸着された膜(17,16及び15)に対した高濃度プラズマシステム手段による乾式エッチング工程が実行されるが、図4に示したようにパターン化されたレジストマスク(9c)を使用する。マスク(9c)を使用して膜(17,16)がエッチングされ強誘電体キャパシタが形成される。
【0010】
上述した方法でキャパシタが完成された後、絶縁膜(18)が形成物の上に蒸着される。キャパシタを駆動ライン(driveline:未図示)に連結するためのコンタクトホールが絶縁膜(18)の内に形成される。それから、アルミニウム配線が形成される。
【0011】
上述した方法によると、下部電極をパターニングした後、強誘電体膜が形成される。即ち、下部電極を完成した後、強誘電体膜の蒸着後結晶化のための熱処理が約600°Cから約800°C範囲の酸素雰囲気で実行される。さらに、拡散防止膜形成後、約500°C以上の酸素雰囲気で拡散防止膜の特性を向上させるための熱処理が実行される。上述した熱処理工程は下部電極とコンタクトプラグ界面又はチタン窒化膜とコンタクトプラグ界面でキャパシタ側面経路を通じた酸素の拡散へ酸化を起こすことになる。そのような界面での酸化は良好な電気的なオーム接触(ohmic contact)を具現することができなくなる。結果的に強誘電キャパシタに貯蔵されたデータ情報をデータラインに伝達することができなく、記憶素子としての役割を実行することができなくなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した諸般問題点を解決するために提案されたもので、強誘電体キャパシタの下部電極とコンタクトプラグが良好なオーム接触を有する強誘電体記憶素子及びその形成方法を提供することにその目的がある。
【0013】
本発明の他の目的は三重金属配線を有する1T/1C強誘電体記憶素子及びその形成方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するための本発明の一特徴によると、強誘電体記憶素子を形成する方法を提供する。強誘電体記憶素子形成方法は、半導体基板の上にコンタクトプラグを含む層間絶縁膜を形成する段階と、コンタクトプラグを含む層間絶縁膜の上に酸化防止膜を形成する段階と、酸化膜防止膜の上にコンタクトプラグを覆うようにキャパシタとキャパシタを包む拡散防止膜パターンを順次に形成する段階と、露出された酸化膜防止膜をエッチングする段階を含むことを特徴とし、キャパシタは酸化膜防止膜を通じてコンタクトプラグに電気的に連結される。
【0015】
強誘電体素子形成方法は、半導体基板の上に一対の不純物拡散領域を有するトランジスターを形成する段階と、トランジスターを含んで半導体基板の上に第1絶縁膜を形成する段階と、第1絶縁膜を通過して一つの不純物拡散領域に電気的に連結されるように第1金属配線を形成する段階をさらに含み、この時、コンタクトプログは他の一つの不純物拡散領域に電気的に連結され、層間絶縁膜の形成は第1絶縁膜を蒸着し第2絶縁膜を蒸着する段階を含む。ここで、強誘電体記憶素子形成方法は、強誘電体キャパシタを含んで層間絶縁膜の上に第3絶縁膜を蒸着する段階と、第3絶縁膜の上に第2金属配線を形成する段階と、第2金属配線を含んで第3絶縁膜の上に第4絶縁膜を蒸着する段階と、第4絶縁膜の上に強誘電体キャパシタの上部電極パターンに電気的に連結される第3金属配線を形成する段階をもっと含むことを特徴とする。
【0016】
強誘電体素子形成方法は、層間絶縁膜の上に接着強化膜をもっと形成する段階をもっと含み、この時、酸化防止膜をエッチングする段階は、キャパシタを含んで酸化防止膜の上に拡散防止膜を形成する段階と、フォトレジストマスクを使用して拡散防止膜パターンを形成する段階と、酸化防止膜パターンを使用して酸化防止膜及び接着強化膜をエッチングする段階を含む。ここで拡散防止膜は強誘電体からの物質移動を防止する役割をする。
【0017】
強誘電体記憶素子形成方法において、キャパシタを形成する段階は、酸化防止膜の上に下部電極膜、強誘電体膜そして上部電極膜を順次に形成する段階と、第1フォトリソグラフィーを通じて上部電極膜をエッチングする段階と、第2フォトリソグラフィーを通じて酸化防止膜が現れる時まで、強誘電体膜そして下部電極膜を順次にエッチングする段階を含む。
【0018】
強誘電体素子形成方法において、キャパシタを形成する段階は、酸化防止膜の上に下部電極膜、強誘電体膜そして上部電極膜を順次に形成する段階と、フォトリソグラフィーを通じて上部電極膜、強誘電体膜そして上部電極膜を順次にエッチングする段階を含む。
【0019】
上述した目的を達成するための本発明によると、三重金属配線を有する記憶素子を形成する方法を提供する。三重金属配線を有する強誘電体記憶素子形成方法はゲート電極及び一対のソース/ドレーン領域を有するトランジスターを半導体基板の上に形成する段階と、トランジスターを含んで半導体基板の上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、第1層間絶縁膜を突き抜けて一つのソース/ドレーン領域に電気的に連結される第1金属配線を形成する段階と、第1金属配線を含んで第1層間絶縁膜の上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、第2及び第1層間絶縁膜を突き抜けて他の一つのソース/ドレーン領域に電気的に連結されるコンタクトプラグを形成する段階と、コンタクトプラグと電気的に連結されるように第2層間絶縁膜の上に強誘電体キャパシタを形成する段階と、強誘電体キャパシタを含んで第2層間絶縁膜の上に第3層間絶縁膜を形成する段階と、第3層間絶縁膜を突き抜けて、ゲート電極に電気的に連結される第2金属配線を形成する段階と、第2金属配線を含んで第3層間絶縁膜の上に第4層間絶縁膜を形成する段階と、第4及び第3絶縁膜を突き抜けて強誘電体キャパシタと電気的に連結される第3金属配線を形成する段階を含む。
【0020】
上述した三重金属配線を有する強誘電体記憶素子を形成する方法において、強誘電体キャパシタを形成する段階は、コンタクトプラグを含んで第2層間絶縁膜の上に接着強化膜を蒸着する段階と、コンタクトプラグの酸化を防止するために接着強化膜の上に酸化防止膜を蒸着する段階と、下部電極膜、強誘電体膜そして上部電極膜を順次に形成する段階と、上部電極膜、強誘電体膜、下部電極膜、酸化防止膜そして接着強化膜をパターニングする段階を含むことを特徴とする。
【0021】
この時、上部電極膜、強誘電体膜、下部電極膜、酸化防止膜そして接着強化膜をパターニングする段階は、上部電極膜をエッチングする段階と、酸化防止膜が現れる時まで、強誘電体膜及び下部電極膜を同時にエッチングしてキャパシタを形成する段階と、露出された酸化防止膜及び接着強化膜をエッチングする段階を含み、エッチングされた酸化防止膜及び接着強化膜は強誘電体キャパシタから側面へ拡張されたエッチングパターンを有することを特徴とする。
【0022】
酸化防止膜及び接着強化膜をエッチングする段階は、キャパシタ及び酸化防止膜を含んで層間絶縁膜に拡散防止膜を形成する段階と、フォトレジストマスクを使用して拡散防止膜をパターニングする段階と、パターン化された拡散防止膜を使用して酸化防止膜及び接着強化膜をエッチングする段階を含む。
【0023】
上述した目的を達成するための本発明によると、三重金属配線を有する1T/1C強誘電体記憶素子を提供する。三重金属配線を有する1T/1C強誘電体記憶素子は、半導体基板の上に形成されたゲート電極及び一対のソース/ドレーン領域を有するトランジスターと、トランジスターを含んで半導体基板の上に形成された第1層間絶縁膜と、第1層間絶縁膜を突き抜き一つのソース/ドレーン領域に電気的に連結される第1金属配線と、第1金属配線を含んで第1層間絶縁膜の上に形成された第2層間絶縁膜と、第2及び第1層間絶縁膜を突き抜けて他の一つのソース/ドレーン領域に電気的に連結されるコンタクトプラグと、コンタクトプラグと電気的に連結されるように第2層間絶縁膜の上に形成された強誘電体キャパシタと、強誘電体キャパシタを含んで第2層間絶縁膜の上に形成された第3層間絶縁膜と、第3層間絶縁膜を突き抜けてゲート電極に電気的に連結される第2金属配線と、第2金属配線を含んで第3層間絶縁膜の上に形成された第4層間絶縁膜と、第4及び第3絶縁膜を突き抜けて強誘電体キャパシタと電気的に連結される第3金属配線を含む。
【0024】
上述した三重金属配線を有する1T/1C強誘電体記憶素子において、第1金属配線はタングステンに作られ、第2金属配線はチタン、チタン窒化膜、アルミニウムそしてチタン窒化膜の積層膜に作られ、第3金属配線はアルミニウムに作られることを特徴とする。
【0025】
この時、強誘電体キャパシタは、第2層間絶縁膜の上に形成された接着強化膜と、接着強化膜の上に形成された酸化防止膜と、酸化防止膜の上に形成された下部電極膜と、下部電極膜の上に形成された強誘電体膜と、強誘電体膜の上に形成された上部電極を含むことを特徴とする。かつ、強誘電体キャパシタを包むように形成された拡散防止膜をもっと含む。
【0026】
上述した本発明の構成によると、酸化防止膜が強誘電体キャパシタ形成後、そして拡散防止膜蒸着及び熱処理後にパターニングされる。こうにすることで、従来技術に現れたコンタクトプラグと下部電極界面での酸化問題を防止することができて信頼性がある電気的なオーム接触を形成することができる。
【0027】
かつ配線が全て金属に形成され低抵抗配線が可能であり、これに従って素子の動作特性及び信頼度を向上させることができる。
【0028】
本発明は強誘電体記憶素子及びその形成方法に関したことで、特に三重金属配線を有する一つのトランジスター/一つのキャパシタ(1T/1C)強誘電体記憶素子を提供する。さらにそのような記憶素子を形成する方法を提供する。
【0029】
本発明の特徴は下部電極パターンを形成する前又は下部電極パターン形成と同時に上部電極と強誘電体膜をパターニングすることにある。本発明の他の特徴は酸化防止膜に対したエッチングが強誘電体キャパシタ形成後、そして拡散防止膜蒸着及び熱処理工程後に実行される。本発明の他の特徴は三重金属配線を有する一つのトランジスター/一つのキャパシタ(1T/1C)強誘電体記憶素子を提供することにある。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下図6及び図7或いは図14を参照して本発明の実施形態を説明する。本発明は種種他の形態に実施が可能であり、ここに掲示された実施形態に限定されるように解釈してはならない。かつ添付された図面において、膜及び領域は説明の明確化のために誇張されるようにに図示されている。
【0031】
本発明に従う三重金属配線を有する1T/1C強誘電体記憶素子が図6に図示されている。
【0032】
図6を参照すると、半導体基板100の上に活性領域が素子分離領域102によって定義されている。活性領域の上にトランジスター104が形成されている。トランジスター104は少なくともゲート電極及びその両側に不純物拡散領域106a−100c、もっと具体的にはソース/ドレイン領域を含んで成る。
【0033】
不純物拡散領域の中に所定の領域106bに電気的に連結されるように第1金属配線110、もっと具体的にはビットラインが形成されている。ビットラインは金属例えばタングステンによって形成される。そしてビットライン110が形成された層の上部に形成された他の層に(絶縁膜108及び112を通じて電気的に隔離されている)強誘電体キャパシタ120−128が形成されている。記憶素子として機能するためにはキャパシタはトランジスターの不純物拡散領域の中に所定部分106cに電気的に連結されるべきである。本発明によると図6に示したようにコンタクトプラグ114を通じて電気的に連結されている。接着強化膜116及び酸化防止膜118がコンタクトプラグ114とキャパシタとの間に形成されている。
【0034】
キャパシタ及び絶縁膜112の上に絶縁膜134が形成されてあり、その表面の上に第2金属配線136が形成されている。第2金属配線(ストラップライン)は低抵抗素子具現のためのゲート電極の入れ換えshunting役割をし、金属物質例えば、チタン/チタン窒化膜/アルミニウム/チタン窒化膜多層膜に形成される。かつ第2金属配線は図面には表れないがFRAMのコア及び周辺回路領域の相互連結(interconnection)役割をする。
【0035】
第2金属配線136の上に絶縁膜138が形成されてあり、その表面の上に第3金属配線140がキャパシタの上部電極128と電気的に連結されるように形成されている。
【0036】
上述した強誘電体記憶素子は配線が全て金属で形成されてあって素子の速い動作速度を具現することができる。
【0037】
図7から図14を参照して上述した強誘電体キャパシタ形成方法を以下で詳細に説明する。図7から図14で図6に図示された構成要素と同一な機能を有する構成要素に対しては同一な参照番号を併記する。
【0038】
まず図7を参照すると、半導体基板100、通常的にシリコン基板が準備される。シリコン基板100の上に活性領域と非活性領域がよく知られた素子分離工程による素子隔離領域102によって定義されるが、活性領域というのは電気的な連結が形成される所をいう。素子分離工程は例えば、局所的シリコン酸化工程(Local Oxidation of Silicon)、浅いトレンチ分離(Shallow Trench Isolation)工程等がある。これは通常的な工程なので説明を省略する。
【0039】
素子分離工程に活性領域が定義されると、トランジスターの形成工程が実行される。もっと具体的に見ると、シリコン基板100との電気的絶縁のためのゲート酸化膜(図面に未図示)が形成される。次にゲート電極膜が蒸着されパターニングされゲート電極が形成される。それからイオン注入工程が実行され不純物拡散領域であるソース/ドレイン領域106a−100cがゲート電極両側に形成される。次にゲート電極両側にスペーサが形成されトランジスターを完成する。
【0040】
次に、トランジスター104を含んでシリコン基板100の上に第1層間絶縁膜108が蒸着される。第1層間絶縁膜は通常的にCVD(chemical vapor deposition)方法による酸化膜に形成される。次に強誘電体記憶素子のデータラインであるビットライン(第1金属配線)形成工程が実行される。まず所定のソース/ドレイン領域106bを露出させるように第1層間絶縁膜108が乾式エッチングされてコンタクトホールが形成される。例えば、約4,000オングストロームの厚さを有するタングステンがコンタクトホールを満たすように第1層間絶縁膜108の上によく知られたスパッタ方法によって蒸着される。それから蒸着されたタングステンが所定のパターンにエッチングされ図7に表れたようにビットライン110が形成される。
【0041】
図8を参照すると第1金属配線であるビットライン110を含んで第1層間絶縁膜108の上に第2層間絶縁膜112が蒸着される。第2層間絶縁膜は通常的にCVD方法によって酸化膜に形成される。次工程は後続工程に形成される強誘電体キャパシタとトランジスター104の電気的連結のためのコンタクトプラグ形成工程である。まずトランジスター104の所定のソース/ドレイン領域106cを露出させるように第2及び第1層間絶縁膜112,108をエッチングしてプラグ用コンタクトホールを形成する。プラグ用コンタクトホールを完全に満たすように導電膜であるポリシリコンが蒸着される。それから平坦化工程が実行されて図8に図示されたようにコンタクトプラグ114が完成される。
【0042】
次工程の強誘電体キャパシタ形成工程は図9から図13に概略的に図示されている。まず図9を参照すると、接着強化膜116、酸化防止膜118、下部電極膜120,122、強誘電膜124、上部電極膜126,128、そして酸化マスク130が蒸着される。もっと具体的に見ると、接着強化膜116に約50オングストロームの厚さを有するチタン膜をスパッタリング方法に蒸着する。接着強化膜116は下部の第2層間絶縁膜112と後続工程に蒸着される膜質との接着特性を強化するためにそしてかつコンタクトプラグ114上部とのオーム接触(ohmic contact)のために蒸着される。
【0043】
酸化防止膜118は例えばスパッタリング方法を利用して約1、000オングストロームの厚さを有するイリジウム(Ir)に形成される。かつロジウム又はルテニウムに形成されることができる。酸化防止膜は、後続工程に実行されるいろいろの酸化雰囲気でのアニーリング工程で、コンタクトプラグ及びその上部に形成される導電性膜質との接触面が酸化されることを防止するために蒸着される。後述するように、酸化防止膜118はキャパシタ形成後、そして拡散防止膜蒸着及び熱処理工程後エッチングされるので熱処理による特性劣化がなく酸化防止膜役割を十分にすることができる。
【0044】
次に強誘電体キャパシタ下部電極に二酸化イリジウム(IrO2、120)及び白金(Pt、122)が蒸着される。二酸化イリジウム120は約500オングストロームの厚さを有するように直流(DC:direct current)磁気スパッタリング方法(magnertron sputtering)によって蒸着され、安定な酸化膜電極を形成するために酸素雰囲気に約600°Cで熱処理される。白金122は約1、000オングストロームの厚さを有するようにスパッタリング方法等によって蒸着される。白金122は後続工程に蒸着される強誘電体膜の結晶化に有利な格子構造を提供してより安定な強誘電体膜形成に助けになる。
【0045】
ここで、下部電極に上述した二酸化イリジウム/白金の二層膜以外にその他の金属例えば白金、イリジウム、ロジウム等が単一層に形成することができ、かつこれら金属と酸化膜電極との組合せによって形成することができる。
【0046】
次は強誘電膜124形成工程に、まず強誘電体膜前駆物質がゾルーゲル方法によって非晶質形態に蒸着される。例えば、PZT膜が約2、000オングストロームの厚さを有するように蒸着される。それから、PZT膜が強誘電特性を示すようにするための結晶化熱処理を約650°C以上の温度で酸素雰囲気で実行する。熱処理は急速熱処理方法(rapid thermal anneling)又は炉(furnace)等を利用することができる。もっと具体的に本発明では約700°Cで10分の間に炉熱処理が実行される。
【0047】
次は上部電極126,128形成工程に、酸化膜電極126及び金属電極128が蒸着される。酸化膜電極126に二酸化イリジウムがスパッタリング方法に約300オングストロームの厚さを有するように蒸着される。金属電極128にイリジウムがスパッタリング方法に約1、200オングストロームの厚さを有するように蒸着される。
【0048】
ここで、上部電極126,128に前述した下部電極と同一な物質に形成することもできる。説明の簡略化のためにこれの説明は省略する。
【0049】
次に強誘電体キャパシタ形成のためのフォトエッチング工程が実行される。本実施形態においては酸化膜マスク130が利用される。まず酸化膜マスク130がキャパシタパターンを定義するようにパターニングされる(図10及び図11参照)。それからマスクを使用して下部の膜がエッチングされキャパシタを完成する。
【0050】
強誘電体キャパシタ形成のためのフォトエッチング工程は後述したように多様に実行されることができる。一番目に、上部電極をまずエッチングした後、通常のフォトレジストマスクを利用して強誘電体膜及び下部電極膜をエッチングする方法である。具体的に見ると、パターン化された酸化膜マスク130′を利用して上部電極膜128が図10に表れたように乾式エッチングされる。上部膜128の乾式エッチングはCl2、HBrそしてO2混合ガスを使用しこれらの流量比は7:14:30sccmであり、約5mtorrの圧力で実行される。
【0051】
次に、通常のフォトレジストマスク(未図示)を使用して強誘電体膜124及び下部電極膜122,120が順次にエッチングされる。強誘電体膜124のエッチングは反応性イオンエッチング(reactive ion etching)形態のエッチング装備を利用してAr、HBr、そしてCF4混合ガスを使用してエッチングし、下部電極膜122,120はAr及びCl2混合ガスを使用してエッチングし、その結果形成された強誘電キャパシタパターンが図12に概略的に示されている。かつ半導体エッチング工程に通常的に使用されるエッチング装備を使用することもできる。
【0052】
二番目、キャパシタ形成のための写真エッチング工程は次のような方法に実行されることができる。図11及び図12を参照すると、酸化膜マスク130′を使用して、上部電極膜(128,126)、強誘電膜(124)そして下部電極膜(122,120)を同時に一つの写真エッチング工程にエッチングすることもできる。
【0053】
次に、図12に示したように、形成された強誘電体キャパシタに物質移動を防止するための拡散防止膜がスパッタリング方法等に蒸着される。それから拡散防止膜の特性を強化させるための熱処理工程が酸素雰囲気で約650°Cで約30分間実行される。このような酸化雰囲気の熱処理で、酸化防止膜118であるイリジウム膜は従来と違って(図4及び図5)パターニングされていないので酸化防止膜としての役割を十分にして(即ち、コンタクトプラグ上部での酸化を防止して)良好なオーム接触を可能にする。拡散防止膜132は例えば二酸化チタン、アルミナ(Al2O3)等に形成される。
【0054】
次に、フォトエッチング工程を通じて拡散防止膜をパターニングした後これをエッチングマスクにして酸化防止膜118及び接着強化膜116をエッチングして強誘電体キャパシタを完成する。その結果の断面プロファイルが図13に概略的に表れている。
【0055】
次工程の第2金属配線形成工程は図14に概略的に表れている。図示されたように強誘電体キャパシタを完成した後、第3層間絶縁膜134が第2層間絶縁膜112の上に強誘電キャパシタを覆うように蒸着される。それからトランジスターのゲートラインと電気的に連結される第2金属配線136が形成される。第2金属配線はかつコア及び周辺回路領域では相互連結(innterconnection)役割をする。もっと具体的に見ると、第2金属配線は、チタン/チタン窒化膜/アルミニウム膜/チタン窒化膜に形成され、各々約300オングストローム、600オングストローム、4,000オングストローム及び250オングストロームの厚さを有するようにスパッタリング方法等に蒸着される。アルミニウム膜の上のチタン窒化膜は写真工程の限界寸法(critical dimension variation)を最小化する機能もし、アルミニウム膜下部のチタン/チタン窒化膜はバリヤー金属(barrier metal)として機能をする。通常的なフォトエッチング工程を通じて蒸着された膜がエッチングされ所定のパターンを有する第2金属配線が完成される。
【0056】
次工程は第3金属配線(プレートライン:plate line)形成工程に、図14に示した形成物の上に化学的気象蒸着法による第4絶縁膜138に酸化膜が蒸着される(図6参照)。それから、強誘電キャパシタの上部電極と電気的に連結される第3金属配線が形成される。もっと具体的に見ると、上部電極を露出させるコンタクトホールが第4絶縁膜138の上に形成され、スパッタリング方法等に金属物質であるアルミニウムが蒸着される。それから、通常的なフォトエッチング工程に蒸着されたアルミニウムがパターニングされ図6に表れたような第3金属配線140が完成される。
【0057】
上述したような本発明に従うと、強誘電体キャパシタの上部電極が強誘電体及び下部電極よりまずパターニングされることや又は同時にパターニングされる。そして酸化防止膜に酸化防止効果が優れたイリジウム等を利用しかつこのような酸化防止膜がキャパシタ形成後そして拡散防止膜蒸着及び熱処理後にパターニングされる。従って、拡散防止膜の熱処理工程時酸化防膜がその役割を十分にして安定的なオーム接触を具現することができる。かつ1T/1C強誘電体記憶素子において、多層の配線を金属物質に形成することで、記憶素子の動作速度をいっそう増加させることができる。
【0058】
【発明の効果】
本発明による1T/1C強誘電体記憶素子及びその製造方法に従うと、キャパシタ形成後そして拡散防止膜の蒸着及び熱処理後、酸化防止膜がパターニングされる。従って酸化雰囲気の熱処理工程によるコンタクトプラグ及び強誘電体キャパシタ界面での酸化反応を酸化防止膜が抑制することができてその界面で良好なオーム接触を形成することができる。かつ本発明による1T/1C強誘電体記憶素子及びその製造方法に従うと、配線が全て金属に成る。従って記憶素子の動作特性を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来方法による一つのトランジスター/一つのキャパシタ製造方法の一連の工程を順次に説明するための形成物の断面図であって、最初の工程における形成物の断面図である。
【図2】 図1で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【図3】 図2で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【図4】 図3で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【図5】 図4で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【図6】 本発明に従う三重金属配線の一つのトランジスター/一つのキャパシタを概略的に示す断面図である。
【図7】 図6に概略的に図示された三重金属配線の一つのトランジスター/一つのキャパシタを形成する方法の一連の工程を順次に説明するための断面図であって、最初の工程における形成物の断面図である。
【図8】 図7で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【図9】 図8で示した工程の後の工程のおける形成物の断面図である。
【図10】 図9で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【図11】 図10で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【図12】 図11で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【図13】 図12で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【図14】 図13で示した工程の後の工程における形成物の断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
102 素子分離領域
104 トランジスター
106a−c 不純物拡散領域(活性領域)
108,112,134,138 絶縁膜
110,136,140 金属配線
114 コンタクトプラグ
116 接着強化膜
118 酸化防止膜
120,122 下部電極
124 強誘電体膜
126,128 上部電極
132 拡散防止膜
Claims (21)
- 強誘電体メモリ素子形成方法において、
半導体基板の上にコンタクトプラグを含む層間絶縁膜を形成する段階と、
前記コンタクトプラグを含む前記層間絶縁膜の表面全体を覆うに酸化防止膜を形成する段階と、
前記酸化膜防止膜の一部の上に前記コンタクトプラグを覆うようにキャパシタと、前記キャパシタの最上表面と側壁とを包む拡散防止膜パターンと、を順次に形成する段階と、
前記拡散防止膜パターンによって露出される前記酸化防止膜をエッチングする段階と、を含み、
拡散防止膜パターンは、強誘電体キャパシタと隣接する他層との間での物質移動を防止し、
前記キャパシタは前記酸化防止膜を通じて前記コンタクトプラグに電気的に連結され、
前記酸化防止膜を形成する前に、前記コンタクトプラグを含む前記層間絶縁膜の上に接着強化膜をさらに形成する段階を含み、
前記酸化防止膜をエッチングする段階は、
前記キャパシタを含んで前記酸化防止膜の上に拡散防止膜を形成する段階と、
フォトレジストマスクを使用して前記拡散防止膜パターンを形成する段階と、
前記拡散防止膜パターンを使用して前記酸化防止膜及び前記接着強化膜をエッチングする段階を含み、
前記拡散防止膜は前記強誘電体からの物質移動を防止し、
前記拡散防止膜がその形成時において酸化雰囲気下で熱処理される
ことを特徴とする強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記エッチングされた酸化防止膜及び接着強化膜はキャパシタから側面に拡張されたエッチングパターンを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記拡散防止膜を酸素雰囲気で650℃で30分間熱処理する段階をさらに含む
ことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記層間絶縁膜を形成する段階は、一対の不純物拡散領域を有するトランジスターを前記半導体基板の上に形成する段階と、前記トランジスターを含んで前記半導体基板の上に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜を通過して前記一つの不純物拡散領域に電気的に連結されるように第1金属配線を形成する段階と、第2絶縁膜を蒸着する段階を含むことを特徴とし、前記キャパシタは前記他の一つの不純物拡散領域に電気的に連結される
ことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記キャパシタを含んで前記層間絶縁膜の上に第3絶縁膜を蒸着する段階と、前記第3絶縁膜の上に前記トランジスターを電気的に連結される第2金属配線を形成する段階と、前記第2金属配線を含んで前記第3絶縁膜の上に第4絶縁膜を蒸着する段階と、前記第4絶縁膜を突き抜けて前記強誘電体キャパシタの上部電極パターンに電気的に連結される第3金属配線を形成する段階とをさらに含む
ことを特徴とする請求項4に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記第1金属配線はタングステンによって作られ、前記第2金属配線はチタン、チタン窒化膜、アルミニウムそしてチタン窒化膜の積層膜によって作られ、前記第3金属配線はアルミニウムによって作られる
ことを特徴とする請求項5に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記酸化防止膜はイリジウム、ロジウムそしてルテニウムの中のいずれか一つによって形成され、前記接着強化膜はチタンによって形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記キャパシタを形成する段階は、前記酸化防止膜の上に下部電極膜を形成する段階と、前記下部電極膜の上に強誘電体膜を形成する段階と、前記強誘電体膜の上に上部電極膜を順次に形成する段階と、第1フォトリソグラフィーを通じて前記上部電極膜をエッチングする段階と、第2フォトリソグラフィーを通じて前記酸化防止膜が現れる時まで、前記強誘電体膜そして前記下部電極膜を順次にエッチングする段階を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記キャパシタを形成する段階は、前記酸化防止膜の上に下部電極膜を形成する段階と、前記下部電極膜の上に強誘電体膜を形成する段階と、前記強誘電体膜の上に上部電極膜を形成する段階と、フォトリソグラフィーを通じて前記上部電極膜、強誘電体膜そして下部電極膜を順次にエッチングする段階を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記下部電極膜は二酸化イリジウムと白金の二層膜によって形成され前記上部電極膜は二酸化イリジウムとイリジウムの二層膜によって形成される
ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 前記下部電極と上部電極膜は同一な物質によって形成され、前記物質は白金、イリジウム、ルテニウム、酸化膜電極との組合せ及び二酸化イリジウム/白金の二層膜の中のいずれか一つである
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の強誘電体メモリ素子形成方法。 - 一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子を形成する方法において、
ゲート電極及び一対のソース/ドレイン領域を有するトランジスターを半導体基板の上に形成する段階と、
前記トランジスターを含んで前記半導体基板の上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
前記第1層間絶縁膜を突き抜けて前記一つのソース/ドレイン領域に電気的に連結される第1金属配線を形成する段階と、
前記第1金属配線を含んで前記第1層間絶縁膜の上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
前記第2及び第1層間絶縁膜を突き抜けて前記他の一つのソース/ドレイン領域に電気的に連結されるコンタクトプラグを形成する段階と、
前記コンタクトプラグを含む前記第2層間絶縁膜の表面全体を覆うように酸化防止膜を形成する段間と、
前記コンタクトプラグを覆うように前記酸化防止膜の一部の上に、強誘電体キャパシタを形成する段階と、
前記強誘電体キャパシタの最上表面と側壁とを覆うように、拡散防止膜パターンを形成する段階と、
前記拡散防止膜パターンをエッチングマスクとして使用して、拡散防止膜パターンにより露出された前記酸化防止膜をエッチングする段階と、
前記エッチングされた酸化防止膜と前記拡散防止膜パターンとを含んで前記第2層間絶縁膜の上に第3層間絶縁膜を形成する段階と、
前記第3層間絶縁膜の上に前記ゲート電極に電気的に連結される第2金属配線を形成する段階と、
前記第2金属配線を含んで前記第3層間絶縁膜の上に第4層間絶縁膜を形成する段階と、
前記第4及び第3層間絶縁膜を突き抜けて前記強誘電体キャパシタと電気的に連結される第3金属配線を形成する段階を含み、
前記拡散防止膜がその形成時において酸化雰囲気下で熱処理される
ことを特徴とする一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子形成方法。 - 前記強誘電体キャパシタを形成する段階は、
前記酸化防止膜上に、下部電極膜、強誘電体膜そして上部電極膜を順次に形成する段階と、
前記上部電極膜、強誘電体膜、下部電極膜をパターニングする段階を含む
ことを特徴とする請求項12に記載の一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子形成方法。 - 前記酸化防止膜を形成する前に、前記コンタクトプラグを含む前記第2層間絶縁膜の表面全体に、接着強化膜を形成する段階をさらに含み、
前記接着強化膜は、前記酸化防止膜をエッチングした後に、前記拡散防止膜パターンを使用して連続してエッチングされ、
前記エッチングされた酸化防止膜と前記エッチングされた接着強化膜とは、前記強誘電体キャパシタの側壁から延伸する突起部を備える
ことを特徴とする請求項13に記載の一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子形成方法。 - 前記第1金属配線はタングステンによって作られ、前記第2金属配線はチタン、チタン窒化膜、アルミニウムそしてチタン窒化膜の積層膜によって作られ、前記第3金属配線はアルミニウムによって作られる
ことを特徴とする請求項12に記載の一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子形成方法。 - 前記酸化防止膜はイリジウム、ロジウムそしてルテニウムの中のいずれか一つによって形成され、前記接着強化膜はチタンによって形成され、前記拡散防止膜は二酸化チタンそしてアルミナの中のいずれか一つによって形成される
ことを特徴とする請求項14に記載の一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子形成方法。 - 一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電記憶素子において、
半導体基板の上に形成されたゲート電極及び一対のソース/ドレイン領域を有するトランジスターと、
前記トランジスターを含んで前記半導体基板の上に形成された第1層間絶縁膜と、
前記第1層間絶縁膜を突き抜けて前記一つのソース/ドレイン領域に電気的に連結される第1金属配線と、
前記第1金属配線を含んで前記第1層間絶縁膜の上に形成された第2層間絶縁膜と、
前記第2及び第1層間絶縁膜を突き抜けて前記他の一つのソース/ドレイン領域に電気的に連結されるコンタクトプラグと、
前記コンタクトプラグを覆うように、前記第2層間絶縁膜の上に配置された酸化防止膜パターンと、
前記酸化防止膜パターンの上に形成された強誘電体キャパシタと、
前記酸化防止膜パターンと自己整合され、前記強誘電体キャパシタの側壁と最上表面とを覆う拡散防止膜パターンと、
前記拡散防止膜パターンを含んで前記第2層間絶縁膜の上に形成された第3層間絶縁膜と、
前記第3層間絶縁膜を突き抜けて前記ゲート電極に電気的に連結される第2金属配線と、
前記第2金属配線を含んで前記第3層間絶縁膜の上に第4層間絶縁膜と、
前記第4及び第3絶縁膜を突き抜けてき前記強誘電キャパシタと電気的に連結される第3金属配線を含み、
前記酸化防止膜パターンは、前記キャパシタの側壁から水平方向に延伸する突起部を備え、
前記拡散防止膜パターンは、前記強誘電体キャパシタと隣接する他層との間での物質移動を防止し、
前記拡散防止膜がその形成時において酸化雰囲気下で熱処理される
ことを特徴とする一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子。 - 前記第1金属配線はタングステンによって作られ、前記第2金属配線はチタン、チタン窒化膜、アルミニウムそしてチタン窒化膜の積層膜によって作られ、前記第3金属配線はアルミニウムによって作られる
ことを特徴とする請求項17に記載の一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子。 - 前記強誘電体キャパシタは、
前記酸化防止膜パターンの上に順次に嵌り込む下部電極と強誘電体膜と上部電極とを含み、
前記コンタクトプラグと前記下部電極との間に接着強化膜パターンをさらに含む、
ことを特徴とする請求項17に記載の一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子形成方法。 - 前記酸化防止膜はイリジウム、ロジウムそしてルテニウムの中のいずれか一つによって形成され、前記接着強化膜はチタンによって形成され、前記拡散防止膜は二酸化チタンそしてアルミナの中のいずれか一つによって形成される
ことを特徴とする請求項19に記載の一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子。 - 前記接着強化膜パターンは、前記酸化防止膜パターンに自己整合した前記キャパシタの下部電極膜の側壁から延伸された突起部を有する
ことを特徴とする請求項19に記載の一つのトランジスター/一つのキャパシタ強誘電体記憶素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR199930398 | 1999-07-26 | ||
KR1019990030398A KR100309077B1 (ko) | 1999-07-26 | 1999-07-26 | 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001044377A JP2001044377A (ja) | 2001-02-16 |
JP4874456B2 true JP4874456B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=19604660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000224413A Expired - Fee Related JP4874456B2 (ja) | 1999-07-26 | 2000-07-25 | 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6388281B1 (ja) |
JP (1) | JP4874456B2 (ja) |
KR (1) | KR100309077B1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100382719B1 (ko) * | 2000-08-25 | 2003-05-09 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
KR100395765B1 (ko) * | 2001-02-02 | 2003-08-25 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법 |
KR100403957B1 (ko) * | 2001-05-03 | 2003-11-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 강유전체 메모리 소자의 제조 방법 |
KR100428790B1 (ko) * | 2001-06-26 | 2004-04-28 | 삼성전자주식회사 | 확장된 플레이트 라인을 갖는 강유전체 메모리소자 및 그제조방법 |
KR100418573B1 (ko) | 2001-09-14 | 2004-02-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조 방법 |
KR100561839B1 (ko) * | 2001-11-10 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 커패시터 및 그 제조방법 |
US6815223B2 (en) * | 2002-11-22 | 2004-11-09 | Symetrix Corporation | Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP |
KR100440072B1 (ko) * | 2001-12-10 | 2004-07-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 캐패시터 형성방법 |
US6767750B2 (en) * | 2001-12-31 | 2004-07-27 | Texas Instruments Incorporated | Detection of AIOx ears for process control in FeRAM processing |
JP2003257942A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3921401B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2007-05-30 | 松下電器産業株式会社 | 容量素子の製造方法 |
JP2004146772A (ja) * | 2002-03-18 | 2004-05-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100449949B1 (ko) | 2002-04-26 | 2004-09-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법 |
JP2003338608A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 |
JP3931113B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2007-06-13 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4331442B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2009-09-16 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ |
JP2004039699A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100883136B1 (ko) * | 2002-07-19 | 2009-02-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 오픈형 확산배리어막 구조를 갖는 강유전체 메모리 소자및 그 제조 방법 |
JP2004055876A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
KR100844978B1 (ko) * | 2002-07-25 | 2008-07-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 게이트 전극 형성 방법 |
US6943398B2 (en) * | 2002-11-13 | 2005-09-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
KR100574534B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2006-04-27 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US7091102B2 (en) | 2002-12-20 | 2006-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming integrated circuit devices having a capacitor with a hydrogen barrier spacer on a sidewall thereof and integrated circuit devices formed thereby |
KR100454254B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2004-10-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 엠티피 구조의 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
JP3785170B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2006-06-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4025316B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2007-12-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
WO2006129366A1 (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Fujitsu Limited | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100945227B1 (ko) * | 2006-09-28 | 2010-03-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법 |
JP2008270596A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Toshiba Corp | 強誘電体メモリおよび強誘電体メモリの製造方法 |
KR101380310B1 (ko) * | 2012-03-28 | 2014-04-02 | 주식회사 동부하이텍 | 커패시터 및 그 형성 방법 |
US9305998B2 (en) * | 2013-02-11 | 2016-04-05 | Texas Instruments Incorporated | Adhesion of ferroelectric material to underlying conductive capacitor plate |
US9530833B2 (en) * | 2014-06-17 | 2016-12-27 | Globalfoundaries Inc. | Semiconductor structure including capacitors having different capacitor dielectrics and method for the formation thereof |
US11482529B2 (en) * | 2019-02-27 | 2022-10-25 | Kepler Computing Inc. | High-density low voltage non-volatile memory with unidirectional plate-line and bit-line and pillar capacitor |
US11744081B1 (en) | 2021-05-07 | 2023-08-29 | Kepler Computing Inc. | Ferroelectric device film stacks with texturing layer which is part of a bottom electrode, and method of forming such |
US11527277B1 (en) | 2021-06-04 | 2022-12-13 | Kepler Computing Inc. | High-density low voltage ferroelectric memory bit-cell |
US11832451B1 (en) | 2021-08-06 | 2023-11-28 | Kepler Computing Inc. | High density ferroelectric random access memory (FeRAM) devices and methods of fabrication |
US11942133B2 (en) * | 2021-09-02 | 2024-03-26 | Kepler Computing Inc. | Pedestal-based pocket integration process for embedded memory |
US12069866B2 (en) | 2021-09-02 | 2024-08-20 | Kepler Computing Inc. | Pocket integration process for embedded memory |
US12108608B1 (en) | 2021-10-01 | 2024-10-01 | Kepler Computing Inc. | Memory devices with dual encapsulation layers and methods of fabrication |
US11961877B1 (en) | 2021-12-14 | 2024-04-16 | Kepler Computing Inc. | Dual hydrogen barrier layer for trench capacitors integrated with low density film for logic structures |
US11869928B2 (en) | 2021-12-14 | 2024-01-09 | Kepler Computing Inc. | Dual hydrogen barrier layer for memory devices |
US12108609B1 (en) | 2022-03-07 | 2024-10-01 | Kepler Computing Inc. | Memory bit-cell with stacked and folded planar capacitors |
US20230395134A1 (en) | 2022-06-03 | 2023-12-07 | Kepler Computing Inc. | Write disturb mitigation for non-linear polar material based multi-capacitor bit-cell |
US12062584B1 (en) | 2022-10-28 | 2024-08-13 | Kepler Computing Inc. | Iterative method of multilayer stack development for device applications |
US11741428B1 (en) | 2022-12-23 | 2023-08-29 | Kepler Computing Inc. | Iterative monetization of process development of non-linear polar material and devices |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR920010126B1 (ko) * | 1989-07-27 | 1992-11-16 | 현대전자산업 주식회사 | 반도체 소자의 다층금속배선 공정방법 |
US5119154A (en) | 1990-12-03 | 1992-06-02 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric capacitor and method for forming local interconnect |
JPH0774325A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-03-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH07111318A (ja) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | 強誘電体メモリ |
JP2875733B2 (ja) | 1994-02-15 | 1999-03-31 | 松下電子工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5452244A (en) * | 1994-08-10 | 1995-09-19 | Cirrus Logic, Inc. | Electronic memory and methods for making and using the same |
JP3322031B2 (ja) * | 1994-10-11 | 2002-09-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP3365150B2 (ja) * | 1995-06-05 | 2003-01-08 | ソニー株式会社 | 半導体メモリ |
JP3520144B2 (ja) * | 1995-10-26 | 2004-04-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH09232542A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-05 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3388089B2 (ja) | 1996-04-25 | 2003-03-17 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法 |
US6051858A (en) * | 1996-07-26 | 2000-04-18 | Symetrix Corporation | Ferroelectric/high dielectric constant integrated circuit and method of fabricating same |
TW377495B (en) * | 1996-10-04 | 1999-12-21 | Hitachi Ltd | Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus |
JP3752795B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2006-03-08 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH10261772A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US5773314A (en) * | 1997-04-25 | 1998-06-30 | Motorola, Inc. | Plug protection process for use in the manufacture of embedded dynamic random access memory (DRAM) cells |
TW396454B (en) * | 1997-06-24 | 2000-07-01 | Matsushita Electrics Corporati | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP3452800B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2003-09-29 | ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド | 高集積記憶素子およびその製造方法 |
JP3484324B2 (ja) * | 1997-07-29 | 2004-01-06 | シャープ株式会社 | 半導体メモリ素子 |
KR100269306B1 (ko) * | 1997-07-31 | 2000-10-16 | 윤종용 | 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법 |
JPH11121704A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-04-30 | Sony Corp | 誘電体キャパシタおよびその製造方法 |
JP3542704B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2004-07-14 | シャープ株式会社 | 半導体メモリ素子 |
JPH11135749A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JP3098474B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2000-10-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH11150245A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6184073B1 (en) * | 1997-12-23 | 2001-02-06 | Motorola, Inc. | Process for forming a semiconductor device having an interconnect or conductive film electrically insulated from a conductive member or region |
JP3686248B2 (ja) * | 1998-01-26 | 2005-08-24 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5998258A (en) * | 1998-04-22 | 1999-12-07 | Motorola, Inc. | Method of forming a semiconductor device having a stacked capacitor structure |
JP2000091539A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000174228A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Toshiba Corp | 半導体集積回路及びその製造方法 |
JP2000133633A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-05-12 | Texas Instr Inc <Ti> | ハ―ドマスクおよびプラズマ活性化エッチャントを使用した材料のエッチング方法 |
US6249014B1 (en) * | 1998-10-01 | 2001-06-19 | Ramtron International Corporation | Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices |
JP2000138350A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sharp Corp | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP2000236075A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Sony Corp | 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法 |
WO2000049660A1 (en) * | 1999-02-16 | 2000-08-24 | Symetrix Corporation | Iridium oxide diffusion barrier between local interconnect layer and thin film of layered superlattice material |
JP3331334B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2002-10-07 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-07-26 KR KR1019990030398A patent/KR100309077B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-07-17 US US09/617,912 patent/US6388281B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-25 JP JP2000224413A patent/JP4874456B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-02 US US10/113,622 patent/US6929997B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100309077B1 (ko) | 2001-11-01 |
KR20010011157A (ko) | 2001-02-15 |
JP2001044377A (ja) | 2001-02-16 |
US6929997B2 (en) | 2005-08-16 |
US6388281B1 (en) | 2002-05-14 |
US20020098645A1 (en) | 2002-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4874456B2 (ja) | 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法 | |
KR100395766B1 (ko) | 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법 | |
KR100343287B1 (ko) | 고집적 강유전체 메모리 소자의 형성 방법 | |
JP3452800B2 (ja) | 高集積記憶素子およびその製造方法 | |
US6909134B2 (en) | Ferroelectric memory device using via etch-stop layer and method for manufacturing the same | |
JP3495955B2 (ja) | 半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JPH1117124A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6642564B2 (en) | Semiconductor memory and method for fabricating the same | |
KR20020030723A (ko) | 강유전체 메모리 및 그 제조방법 | |
JP3269528B2 (ja) | 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JP3810349B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4371005B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US5796134A (en) | Memory cells with a reduced area capacitor interconnect and methods of fabrication therefor | |
JP2003086771A (ja) | 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR100668881B1 (ko) | 커패시터 및 그 제조방법 | |
US6723612B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
JPH11145410A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001345432A (ja) | 誘電体キャパシタを備えた固体電子装置 | |
KR100450684B1 (ko) | 비아식각저지막을 이용하는 강유전체 메모리 소자 및 그제조방법 | |
KR100846366B1 (ko) | 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
KR100432787B1 (ko) | 강유전체 소자의 제조 방법 | |
JP2005050899A (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2004047175A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |