JP2000236075A - 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000236075A
JP2000236075A JP11034815A JP3481599A JP2000236075A JP 2000236075 A JP2000236075 A JP 2000236075A JP 11034815 A JP11034815 A JP 11034815A JP 3481599 A JP3481599 A JP 3481599A JP 2000236075 A JP2000236075 A JP 2000236075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric capacitor
manufacturing
dielectric
thd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11034815A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Hironaka
克行 広中
Masataka Sugiyama
正隆 杉山
Chiharu Isobe
千春 磯辺
Takaaki Ami
隆明 網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11034815A priority Critical patent/JP2000236075A/ja
Priority to US09/262,329 priority patent/US6544857B1/en
Publication of JP2000236075A publication Critical patent/JP2000236075A/ja
Priority to US10/264,448 priority patent/US6995069B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペロブスカイト型結晶構造の誘電体膜を用い
た誘電体キャパシタおよびそのような誘電体キャパシタ
を有する半導体記憶装置を製造する際に、誘電体キャパ
シタの面積が縮小した場合であっても、特性の良好な誘
電体キャパシタを実現することができる誘電体キャパシ
タの製造方法および半導体記憶装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 誘電体膜としてSBT膜を用いた誘電体
キャパシタを製造する際に、Si基板1上に下部電極と
してのIrO2 膜2およびIr膜3、SBT膜の前駆体
膜としてのアモルファス膜4ならびに上部電極としての
Pt膜5を順次成膜し、Pt膜5、アモルファス膜4、
Ir膜3およびIrO2 膜2を誘電体キャパシタの形状
にパターニングした後、アモルファス膜4を熱処理する
ことにより、アモルファス膜4中のアモルファス相をペ
ロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化させてSBT
膜6を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、誘電体キャパシ
タの製造方法および半導体記憶装置の製造方法に関し、
特に、ペロブスカイト型結晶構造の誘電体からなる誘電
体膜を用いた誘電体キャパシタの製造、および、そのよ
うな誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置の製造に
適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置の記憶容量の増大
に伴ってメモリセルの面積は急速に縮小され、それに伴
って、メモリセルを構成するキャパシタにおいては、3
次元化された複雑な構造を採用することにより必要な電
荷容量の確保がなされている。こうした中、構造の簡素
化による歩留まりの改善や工程数の削減を図るため、誘
電率の高い誘電体膜を用いた簡素な構造の誘電体キャパ
シタの採用が検討されている。このような誘電体キャパ
シタに用いられる誘電率の高い誘電体膜としては、ペロ
ブスカイト型結晶構造を有し、その粒径が20〜300
nm程度の多結晶状の酸化物からなるものが知られてい
る。
【0003】従来、ペロブスカイト型結晶構造の誘電体
からなる誘電体膜を用いた誘電体キャパシタを形成する
ためには、基体上に成膜された下部電極上に誘電体膜を
成膜した後、この誘電体膜を熱処理することにより結晶
化し、さらに、この結晶化された誘電体膜上に上部電極
を成膜した後、反応性イオンエッチング(RIE)法ま
たはイオンミリング法により、上部電極、誘電体膜およ
び下部電極をエッチングして誘電体キャパシタの形状に
パターニングしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術によりペロブスカイト型結晶構造の誘電体か
らなる誘電体膜を用いた誘電体キャパシタを形成した場
合、RIE法またはイオンミリング法によるエッチング
の際に、誘電体膜の加工表面において特定元素がエッチ
ングされたり酸素欠陥が発生するなどして、加工後の誘
電体キャパシタの特性が著しく劣化するという問題があ
った。特に、半導体メモリの大記憶容量化に伴って誘電
体キャパシタの面積が10μm2 以下、数μm2 程度に
まで縮小した場合、キャパシタ全体の面積に対して誘電
体膜中の個々の結晶粒が占める面積の割合が増大し、キ
ャパシタの側壁部分に属する各結晶粒がエッチングプロ
セス中に受けるダメージの影響が相対的に大きくなり、
誘電体キャパシタの特性の劣化の度合いも増大する傾向
にあった。
【0005】また、従来技術によりペロブスカイト型結
晶構造の誘電体からなる誘電体膜を用いた誘電体キャパ
シタを形成した場合、エッチングプロセスの際や、その
後に行われる熱処理プロセスの際に、誘電体キャパシタ
の側壁に特定の金属が析出したり、あるいは、導電性の
酸化物が生成されるなどして、特に、大記憶容量の半導
体メモリにおいて誘電体キャパシタの面積が10μm2
以下、数μm2 程度にまで縮小した場合、誘電体キャパ
シタのリーク電流が増大する傾向にあり、信頼性を損な
う大きな問題となっていた。
【0006】したがって、この発明の目的は、ペロブス
カイト型結晶構造の誘電体膜を用いた誘電体キャパシタ
およびそのような誘電体キャパシタを有する半導体記憶
装置を製造する際に、誘電体キャパシタの面積が縮小し
た場合であっても、特性の良好な誘電体キャパシタを実
現することができる誘電体キャパシタの製造方法および
半導体記憶装置の製造方法を提供することにある。
【0007】この発明の他の目的は、ペロブスカイト型
結晶構造の誘電体膜を用いた誘電体キャパシタおよびそ
のような誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置を製
造する際に、誘電体キャパシタの面積が縮小した場合で
あっても、特性の良好な誘電体キャパシタを実現するこ
とができるとともに、信頼性の向上を図ることができる
誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製
造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、ペロブスカイト型結晶構
造の誘電体からなる誘電体膜を用いた誘電体キャパシタ
の製造方法において、下部電極を形成する工程と、下部
電極上に、誘電体の構成元素からなるアモルファス相ま
たはフルオライト相を主成分とする前駆体膜を形成する
工程と、前駆体膜上に上部電極を形成する工程と、少な
くとも上部電極および前駆体膜をエッチングにより誘電
体キャパシタの形状にパターニングする工程と、誘電体
キャパシタの形状にパターニングされた前駆体膜を熱処
理することにより、アモルファス相またはフルオライト
相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化させて
誘電体膜を得る工程とを有することを特徴とするもので
ある。
【0009】この発明の第2の発明は、ペロブスカイト
型結晶構造の誘電体からなる誘電体膜を用いた誘電体キ
ャパシタの製造方法において、下部電極を形成する工程
と、下部電極上に、誘電体の構成元素からなるアモルフ
ァス相またはフルオライト相を主成分とする前駆体膜を
形成する工程と、前駆体膜上に上部電極を形成する工程
と、上部電極および前駆体膜をエッチングにより誘電体
キャパシタの形状にパターニングする工程と、誘電体キ
ャパシタの形状にパターニングされた上部電極および前
駆体膜の側壁を覆うように保護膜を形成する工程と、誘
電体キャパシタの形状にパターニングされ、かつ、その
側壁が保護膜で覆われた前駆体膜を熱処理することによ
り、アモルファス相またはフルオライト相をペロブスカ
イト型結晶構造の結晶相に相変化させて誘電体膜を得る
工程とを有することを特徴とするものである。
【0010】この発明の第3の発明は、ペロブスカイト
型結晶構造の誘電体からなる誘電体膜を用いた誘電体キ
ャパシタを有する半導体記憶装置の製造方法において、
誘電体キャパシタの下部電極を形成する工程と、下部電
極上に、誘電体の構成元素からなるアモルファス相また
はフルオライト相を主成分とする前駆体膜を形成する工
程と、前駆体膜上に誘電体キャパシタの上部電極を形成
する工程と、少なくとも上部電極および前駆体膜をエッ
チングにより誘電体キャパシタの形状にパターニングす
る工程と、誘電体キャパシタの形状にパターニングされ
た前駆体膜を熱処理することにより、アモルファス相ま
たはフルオライト相をペロブスカイト型結晶構造に相変
化させて誘電体膜を得る工程とを有することを特徴とす
るものである。
【0011】この発明の第4の発明は、ペロブスカイト
型結晶構造の誘電体からなる誘電体膜を用いた誘電体キ
ャパシタを有する半導体記憶装置の製造方法において、
誘電体キャパシタの下部電極を形成する工程と、下部電
極上に、誘電体の構成元素からなるアモルファス相また
はフルオライト相を主成分とする前駆体膜を形成する工
程と、前駆体膜上に誘電体キャパシタの上部電極を形成
する工程と、上部電極および前駆体膜をエッチングによ
り誘電体キャパシタの形状にパターニングする工程と、
誘電体キャパシタの形状にパターニングされた上部電極
および前駆体膜の側壁を覆うように保護膜を形成する工
程と、誘電体キャパシタの形状にパターニングされ、か
つ、その側壁が保護膜で覆われた前駆体膜を熱処理する
ことにより、アモルファス相またはフルオライト相をペ
ロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化させて誘電体
膜を得る工程とを有することを特徴とするものである。
【0012】この発明において、前駆体膜としては、典
型的には、Bi、Sr、Ta、NbおよびOからなるア
モルファス相またはフルオライト相を主成分とする膜
(ただし、その原子組成比の範囲は2.0≦2Bi/
(Ta+Nb)≦2.6、0.6≦2Sr/(Ta+N
b)≦1.2)が用いられる。この場合、この前駆体膜
を熱処理することにより、組成式Bix Sry (Taz
Nb1-z 2.0 w (ただし、2.0≦x≦2.6、
0.6≦y≦1.2、0≦z≦1.0、w=9±d、0
≦d≦1.0)で表されるBi系層状構造ペロブスカイ
ト型結晶構造の強誘電体からなる誘電体膜(SBT膜)
が得られる。また、このSBTの前駆体膜は、下部電極
上にBi、Sr、Ta、NbおよびOからなるアモルフ
ァス相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範
囲は2.0≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.6、0.6
≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2)を形成した後、熱
処理によりアモルファス相をフルオライト相に相変化さ
せることにより形成するようにしてもよい。なお、この
場合の熱処理は、好適には上部電極形成前に行われる。
【0013】この発明において、前駆体膜としては、B
i、Sr、Ta、Nb、TiおよびOからなるアモルフ
ァス相またはフルオライト相を主成分とする膜(ただ
し、その原子組成比の範囲は0.6≦2Sr/(Ta+
Nb)≦1.2、1.7≦2Bi/(Ta+Nb)≦
2.5、0<2Ti/(Ta+Nb)≦1.0)を用い
てもよい。このBi、Sr、Ta、Nb、TiおよびO
からなるアモルファス相またはフルオライト相を主成分
とする膜からなる前駆体膜の原子組成比の範囲は、好適
には、0.7≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.0、2.
0≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.4、0.01≦2T
i/(Ta+Nb)≦1.0に選ばれ、2Ti/(Ta
+Nb)に関しては、より好適には0.1≦2Ti/
(Ta+Nb)≦1.0に選ばれる。この場合、この前
駆体膜を熱処理することにより、組成式Srx Bi
y (Ta,Nb)2.0 Tiz w (ただし、0.6≦x
≦1.2、1.7≦y≦2.5、0<z≦1.0、w=
9±d、0≦d≦1.0、好適には、0.7≦x≦1.
0、2.0≦y≦2.4、0.01≦z≦1.0、w=
9±d、0≦d≦1.0、より好適には、0.7≦x≦
1.0、2.0≦y≦2.4、0.1≦z≦1.0、w
=9±d、0≦d≦1.0)で表されるBi系層状構造
ペロブスカイト型結晶構造の強誘電体からなる誘電体膜
(SBTT膜)が得られる。また、このSBTTの前駆
体膜は、下部電極上にBi、Sr、Ta、Nb、Tiお
よびOからなるアモルファス相を主成分とする膜(ただ
し、その原子組成比の範囲は0.6≦2Sr/(Ta+
Nb)≦1.2、1.7≦2Bi/(Ta+Nb)≦
2.5、0<2Ti/(Ta+Nb)≦1.0)を形成
した後、熱処理によりアモルファス相をフルオライト相
に相変化させることにより形成するようにしてもよい。
なお、この場合の熱処理は、好適には上部電極形成前に
行われる。
【0014】また、この発明において、前駆体膜として
は、Pb、Zr、TiおよびOからなるアモルファス相
を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
0.1≦Zr/Pb≦0.6、0.4≦Ti/Pb≦
0.9)、あるいは、Pb、Zr、TiおよびOからな
るアモルファス相を主成分とする膜(ただし、その原子
組成比の範囲は0.1≦Zr/Pb≦0.6、0.4≦
Ti/Pb≦0.9、0.03≦Nb/Pb≦0.3
0)を用いてもよい。前者の場合、前駆体膜を熱処理す
ることにより、組成式Pb1.0 (Zrx Ti1-x 1.0
3 (ただし、0.1≦x≦0.6)で表されるペロブ
スカイト型結晶構造の強誘電体からなる誘電体膜(PZ
T膜)が得られ、後者の場合、前駆体膜を熱処理するこ
とにより、組成式Pb1.0-y Nby (Zrx Ti1-x
1.0 3 (ただし、0.1≦x≦0.6、0.03≦y
≦0.30)で表されるペロブスカイト型結晶構造の強
誘電体からなる誘電体膜(PNZT膜)が得られる。
【0015】上述したこれらの強誘電体は、強誘電体メ
モリの強誘電体膜材料に用いて好適なものである。
【0016】この発明において、前駆体膜としては、さ
らに、Ba、Sr、TiおよびOからなるアモルファス
相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
0≦Sr/Ti≦1.0、0≦Ba/Ti≦1.0)を
用いてもよい。この場合、この前駆体膜を熱処理するこ
とにより、組成式(Bax Sr1-x 1.0 Ti1.0 3
(ただし、0≦x≦1.0)で表される高誘電体からな
る誘電体膜(BST膜)が得られる。この高誘電体は、
例えばDRAMにおけるキャパシタの誘電体膜材料に用
いて好適なものである。
【0017】この発明において、前駆体膜は、例えば、
有機金属化学気相成長法などの化学気相成長法またはス
ピンコート法などにより成膜される。
【0018】この発明において、最終的に得る誘電体膜
がSBTT膜である場合、その前駆体膜は、好適には、
有機金属化学気相成長法などの化学気相成長法により、
フルオライト相を主成分とする膜を成膜することにより
形成される。この場合、フルオライト相を主成分とする
膜は、例えば400℃以上650℃以下の成膜温度(基
板温度)で成膜され、また、例えば1〜10Torrの
反応ガス圧力で成膜される。反応ガスとしては、例え
ば、Bi(C6 5 3 、Bi(o−C7 7 3 、B
i(O−C2 5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、B
i(O−tC4 9 3 およびBi(o−tC5 11
3 からなる第1の群より選ばれた少なくとも1種類の有
機金属原料と、Sr(THD)2 、Sr(THD)2
トラグリム(tetraglyme)(THD:2,2,6,6-Tetramet
hyl-3,5-heptandion,C11 H19 O2 )およびSr(Me5
5 2 ・2THF(Me=CH3 、THF=テトラヒ
ドロフラン)からなる第2の群より選ばれた少なくとも
1種類の有機金属原料と、Ti(i−OC3 7 4
TiO(THD)2 およびTi(THD)2 (i−OC
3 7 2 からなる第3の群より選ばれた少なくとも1
種類の有機金属原料と、Ta(i−OC3 7 5 、T
a(i−OC3 7 4 THD、Nb(i−OC
3 7 5 およびNb(i−OC3 7 4 THDから
なる第4の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属
原料とを所定の組成に混合した混合ガスをさらに酸化性
ガスと混合した混合ガスが用いられる。
【0019】また、最終的に得る誘電体膜がSBTT膜
である場合、その前駆体膜は、一旦、下部電極上にアモ
ルファス相を主成分とする膜を形成した後、熱処理によ
ってアモルファス相をフルオライト相を相変化させるこ
とにより形成されることもある。具体的には、この前駆
体膜は、好適には、有機金属化学気相成長法などの化学
気相成長法によりアモルファス相を主成分とする膜を成
膜した後、酸化性ガス雰囲気中で熱処理することにより
形成される。この場合、アモルファス相を主成分とする
膜は、例えば300℃以上500℃以下の成膜温度(基
板温度)で成膜され、また、例えば1〜10Torrの
反応ガス圧力で成膜される。この場合の熱処理は、例え
ば600℃以上850℃以下の温度で、例えば30秒〜
120分間行う。反応ガスとしては、例えば、Bi(C
6 5 3 、Bi(o−C7 73 、Bi(O−C2
5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC
49 3 およびBi(O−tC5 113 からなる第
1の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料
と、Sr(THD)2 、Sr(THD)2 テトラグリム
およびSr(Me5 5 2 ・2THFからなる第2の
群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、T
i(i−OC3 7 4 、TiO(THD)2およびT
i(THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群
より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ta
(i−OC3 7 5 、Ta(i−OC3 7 4 TH
D、Nb(i−OC3 7 5 およびNb(i−OC3
7 4THDからなる第4の群より選ばれた少なくと
も1種類の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合
ガスを用いるか、または、Bi(C6 5 3 、Bi
(o−C7 7 3 、Bi(O−C2 5 3 、Bi
(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4 9 3 およ
びBi(O−tC5 113 からなる第1の群より選ば
れた少なくとも1種類の有機金属原料と、SrTa
2 (OC2 5 12およびSrNb2 (OC2 5 12
(バイメタリックアルコキサイド)からなる第2の群よ
り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ti
(i−oC3 7 4 、TiO(THD)2 およびTi
(THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群よ
り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料とを所定の
組成に混合した混合ガスを用いる。
【0020】この発明においては、誘電体膜を得るため
に、誘電体キャパシタの形状にパターニングされた前駆
体膜を、典型的には、酸化性ガス雰囲気中で熱処理し、
この酸化性ガス雰囲気中での熱処理は、好適には500
℃以上900℃以下、好適には650℃以上800℃以
下の温度で行われる。また、誘電体膜を得るためには、
誘電体キャパシタの形状にパターニングされた前駆体膜
を、窒素ガス雰囲気中で500℃以上900℃以下の温
度で熱処理した後、酸化性ガス雰囲気中で500℃以上
900℃以下の温度で熱処理してもよく、窒素ガス雰囲
気中で500℃以上900℃以下の温度で熱処理した
後、オゾンを0.5%以上含む酸化性ガス雰囲気中で3
00℃以上600℃以下の温度で熱処理してもよく、あ
るいは、100Torr以下の減圧雰囲気中で500℃
以上800℃以下の温度で熱処理した後、オゾンを0.
5%以上含む酸化性ガス雰囲気中で300℃以上600
℃以下の温度で熱処理してもよい。
【0021】この発明において、誘電体膜の厚さは、例
えば20nm以上200nm以下に選ばれる。この誘電
体膜の厚さは、より良好な特性を実現する観点から、好
適には20nm以上100nm以下に選ばれ、さらに、
この誘電体キャパシタを用いた半導体装置において低電
圧動作を実現する観点から、より好適には30nm以上
80nm以下に選ばれる。
【0022】この発明の第1の発明および第3の発明に
おいて、少なくとも上部電極および前駆体膜をエッチン
グにより誘電体キャパシタの形状にパターニングする工
程は、典型的には、例えば、反応性イオンエッチング法
またはイオンミリング法により行われ、同様に、この発
明の第2の発明および第4の発明において、上部電極お
よび前駆体膜をエッチングにより誘電体キャパシタの形
状にパターニングする工程は、典型的には、例えば、反
応性イオンエッチング法またはイオンミリング法により
行われる。
【0023】この発明の第2の発明および第4の発明に
おいて、保護膜は、典型的には絶縁膜である。なお、こ
の保護膜の材料と誘電体膜の材料との組み合わせ、した
がって、保護膜の材料と前駆体膜の材料との組み合わせ
は、互いの構成元素同士が反応しないもの、あるいは、
仮に反応が起きても安定な絶縁膜を形成するものである
ことが好ましい。この観点から、この保護膜の材料とし
ては、誘電体膜の構成元素に応じて、例えば、SrTa
2 6 、Ta2 5 、Nb2 5 、ZrO2 、Ce
2 、Y2 3 またはHfO2 が用いられる。
【0024】上述のように構成されたこの発明の第1ま
たは第3の発明によれば、ペロブスカイト型結晶構造の
誘電体を誘電体膜として用いた誘電体キャパシタを形成
する際に、下部電極、誘電体の構成元素からなるアモル
ファス相またはフルオライト相を主成分とする前駆体膜
および上部電極を順次形成し、少なくとも上部電極およ
び前駆体膜をエッチングにより誘電体キャパシタの形状
にパターニングした後、誘電体キャパシタの形状にパタ
ーニングされた前駆体膜を熱処理することにより、アモ
ルファス相またはフルオライト相をペロブスカイト型結
晶構造の結晶相に相変化させて誘電体膜を得るようにし
ていることにより、最終的に得られる誘電体膜中の結晶
粒は、エッチング加工によってダメージを受けることが
なく、したがって、エッチング加工による誘電体キャパ
シタの特性の劣化を防止することができる。
【0025】上述のように構成されたこの発明の第2の
発明または第4の発明によれば、ペロブスカイト型結晶
構造の誘電体を誘電体膜として用いた誘電体キャパシタ
を形成する際に、下部電極、誘電体の構成元素からなる
アモルファス相またはフルオライト相を主成分とする前
駆体膜および上部電極を順次形成し、上部電極および前
駆体膜をエッチングにより誘電体キャパシタの形状にパ
ターニングした後、これらの上部電極および前駆体膜の
側壁を覆うように保護膜を形成していることにより、下
部電極のエッチングの際や、その後に行われる熱処理の
際に、誘電体キャパシタの側壁に特定の金属が析出した
り、導電性の酸化物が生成されることを防止することが
できるため、誘電体キャパシタのリーク電流特性の劣化
を防止することができる。また、この第2、第4の発明
によれば、第1、第3の発明の場合と同様に、誘電体キ
ャパシタの形状にパターニングされた前駆体膜を熱処理
することにより誘電体膜を得るようにしていることによ
り、エッチング加工による誘電体キャパシタの特性の劣
化を防止することもできる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。まず、この発明による
誘電体キャパシタの製造方法を、誘電体膜としてSBT
膜を用いた誘電体キャパシタの製造に適用した、この発
明の第1〜第4の実施形態について説明する。なお、第
1〜第4の実施形態の全図において、同一または対応す
る部分には、同一の符号を付す。
【0027】図1は、この発明の第1の実施形態による
誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【0028】この第1の実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、まず、図1Aに示すように、
導電性のSi基板1上に、例えばスパッタリング法によ
り通常の条件で、下部電極としてのIrO2 膜2および
Ir膜3を順次成膜する。ここで、IrO2 膜2の膜厚
は例えば100nmに選ばれ、Ir膜3の膜厚は例えば
200nmに選ばれる。
【0029】次に、Ir膜3上に、例えばMOCVD法
により、最終的に得るSBT膜の構成元素であるSr、
Bi、TaおよびOからなる、SBTの前駆体膜として
のアモルファス膜4を成膜する。具体的には、Ir膜3
まで成膜したSi基板1を図示省略したMOCVD装置
の反応室(成膜室)のサセプタ上に設置して400〜6
50℃の基板温度に加熱し、保持する。そして、Bi
(C6 5 3 、Sr(DPM)2 テトラグリム(tetr
aglyme)(DPM=ジピバロイルメタネート)およびT
a(i−OC3 7 4 DPMの各有機金属原料を所定
の組成比に混合したものを気化させる。そして、これに
より得られるガスをアルゴンキャリアガスと混合してそ
れらの総流量が1000SCCMになるように設定して
反応室の直前で流量1000SCCMの酸素ガスと混合
した後、この混合ガスを原料ガスとして反応室に導入し
0.1〜50Torrの反応ガス圧力で成膜を行う。こ
れによって、SBTの前駆体膜としてのアモルファス膜
4が成膜される。このアモルファス膜4の膜厚は例えば
150nmに選ばれ、原子組成比の範囲は、例えば、
2.0≦2Bi/Ta≦2.6、0.6≦2Sr/Ta
≦1.2に選ばれる。
【0030】次に、このアモルファス膜4上に、例えば
スパッタリング法により通常の条件で上部電極としての
Pt膜5を成膜する。このPt膜5の膜厚は例えば10
0nmに選ばれる。
【0031】次に、図1Bに示すように、Pt膜5、ア
モルファス膜4、Ir膜3およびIrO2 膜2を、例え
ばRIE法により、例えば2μm×2μmのサイズの誘
電体キャパシタの形状にパターニングする。
【0032】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされたアモルファス膜4を、例えば
常圧の酸素雰囲気中において例えば750℃で1時間熱
処理することにより、アモルファス膜4中のアモルファ
ス相をBi系層状構造ペロブスカイト型結晶構造の結晶
相に相変化させ、アモルファス膜4を結晶化する。これ
によって、図1Cに示すように、Ir膜3およびPt膜
5の間にSBT膜6を得る。このSBT膜6は、組成式
Bix Sry Ta2.0 z (ただし、2.0≦x≦2.
6、0.6≦y≦1.2、z=9±d、0≦d≦1.
0)で表されるBi系層状構造ペロブスカイト型結晶構
造の強誘電体からなる。
【0033】次に、図1Dに示すように、全面に層間絶
縁膜7を成膜する。次に、層間絶縁膜7のうちPt膜5
の上の所定部分をエッチング除去してコンタクトホール
7aを形成する。次に、全面に例えばスパッタリング法
によりAl合金膜を成膜した後、このAl合金膜をエッ
チングにより所定形状にパターニングして引き出し電極
8を形成する。
【0034】以上の工程により、誘電体膜としてSBT
膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0035】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタのSi基板1と引き出し電極8との間に電圧を印加
して分極(P)−電圧(V)ヒステリシスを測定したと
ころ、誘電分極値(残留分極値)2Pr として、2Pr
=10〜25μC/cm2 の値が得られた。この2Pr
はSBT膜を用いた誘電体キャパシタとしては良好な値
であり、これがSi基板1を通した測定で得られた。こ
れに対して、従来技術と同様に、アモルファス膜4を熱
処理することにより結晶化してSBT膜6を得た後、こ
のSBT膜6上にPt膜5を成膜し、この後、Pt膜
5、SBT膜6、Ir膜3およびIrO2 膜2をエッチ
ングにより誘電体キャパシタの形状にパターニングする
ことにより製造された、2μm×2μmのサイズの誘電
体キャパシタの残留分極値2Pr は10μC/cm2
下であった。以上のことから、この発明による誘電体キ
ャパシタの製造方法を適用することにより、SBT膜を
用いた誘電体キャパシタにおいて、残留分極値2Pr
著しく改善されることがわかる。
【0036】ここで、この誘電体キャパシタの特性のS
BT膜6の膜厚依存性について考察する。図2は、SB
Tの前駆体膜としてのアモルファス膜4をゾル−ゲルス
ピンコート法により成膜したときの、SBT膜6の膜厚
と残留分極値2Pr との関係およびSBT膜6の膜厚と
抗電界2EC との関係を示す。図2より、SBT膜6の
膜厚が50〜110nmのときに、13〜14μC/c
2 程度の高い残留分極値2Pr および100kV/c
m程度の小さい抗電界2EC が得られることがわかる。
以上は、SBTの前駆体膜をスピンコート法により成膜
した場合についてであるが、この第1の実施形態のよう
に、SBTの前駆体膜をMOCVD法により成膜した場
合は、SBT膜6の膜厚が40nm程度以下であっても
良好な残留分極値2Pr および抗電界2EC が得られる
と考えられる。したがって、この誘電体キャパシタにお
いては、SBT膜6の膜厚は通常20nm以上200n
m以下に選ばれるが、より良好な特性を得る観点から
は、このSBT膜6の膜厚は20nm以上100nm以
下とすることが好ましいと言える。また、素子の微細化
がさらに進展し、半導体装置の動作電圧が益々低減され
ることを視野に入れると、このSBT膜6の膜厚は30
nm以上80nm以下とすることがより好ましいと言え
る。
【0037】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、誘電体膜としてSBT膜を用いた誘電体キャパシタ
を製造する際に、IrO2 膜2とIr膜3とからなる下
部電極、SBTの前駆体膜としてのアモルファス膜4お
よび上部電極としてのPt膜5を順次成膜し、これらを
エッチングにより誘電体キャパシタの形状にパターニン
グし、この後、誘電体キャパシタの形状にパターニング
されたアモルファス膜4を熱処理することにより、この
アモルファス膜4中のアモルファス相をペロブスカイト
型結晶構造の結晶相に相変化させ誘電体膜としてのSB
T膜6を得るようにしていることにより、最終的に得ら
れるSBT膜6中の結晶粒は、エッチングによってダメ
ージを受けることがなく、エッチング加工による誘電体
キャパシタの残留分極値2Pr の劣化を効果的に防止す
ることができ、従来技術と比較して、残留分極値2Pr
が著しく改善されるという利点を有する。これによっ
て、誘電体キャパシタの面積を10μm2 以下(この例
では、2μm×2μm)に縮小した場合であっても、特
性の良好な誘電体キャパシタを実現することができる。
【0038】図3は、この発明の第2の実施形態による
誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【0039】この第2の実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、図3Aに示すように、第1の
実施形態におけると同様の工程に従って、Si基板1上
にIrO2 膜2、Ir膜3およびアモルファス膜4を順
次成膜する。
【0040】次に、アモルファス膜4を、例えばRTA
(Rapid Thermal Annealing )法により700〜800
℃で30秒間熱処理することにより、このアモルファス
膜4中のアモルファス相をフルオライト相に相変化させ
る。これにより、図3Bに示すように、Ir膜3上にS
r、Bi、TaおよびOからなる、SBTの前駆体膜と
してのフルオライト膜9を得る。ここで、フルオライト
膜9の膜厚は例えば150nmに選ばれ、原子組成比の
範囲は、例えば、2.0≦2Bi/Ta≦2.6、0.
6≦2Sr/Ta≦1.2に選ばれる。
【0041】次に、図3Cに示すように、このフルオラ
イト膜9上に、例えばスパッタリング法により通常の条
件で上部電極としてのIr膜10を成膜する。このIr
膜10の膜厚は例えば100nmに選ばれる。次に、I
r膜10、フルオライト膜9、Ir膜3およびIrO2
膜2を、例えばRIE法により、例えば2μm×2μm
のサイズの誘電体キャパシタの形状にパターニングす
る。
【0042】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされたフルオライト膜9を、例えば
常圧の酸素雰囲気中において例えば750℃で1時間熱
処理することにより、このフルオライト膜9中のフルオ
ライト相をBi系層状構造ペロブスカイト型結晶構造の
結晶相に相変化させ、フルオライト膜9を結晶化する。
これによって、図3Dに示すように、Ir膜3およびI
r膜10の間にSBT膜6を得る。このSBT膜6は、
組成式Bix Sry Ta2.0 z (ただし、2.0≦x
≦2.6、0.6≦y≦1.2、z=9±d、0≦d≦
1.0)で表されるBi系層状構造ペロブスカイト型結
晶構造の強誘電体からなる。
【0043】次に、第1の実施形態におけると同様の工
程に従って、図3Eに示すように、層間絶縁膜7、コン
タクトホール7a、引き出し電極8を形成することによ
り、誘電体膜としてSBT膜を用いた目的とする誘電体
キャパシタが製造される。
【0044】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタについて、第1の実施形態におけると同様にP−V
ヒステリシスを測定したところ、残留分極値2Pr とし
て2Pr =10〜25μC/cm2 の値が得られた。こ
の2Pr はSBT膜を用いた誘電体キャパシタとしては
良好な値であり、これがSi基板1を通した測定で得ら
れた。これに対して、従来技術と同様に、フルオライト
膜9を熱処理することにより結晶化してSBT膜6を得
た後、このSBT膜6上にIr膜10を成膜し、この
後、Ir膜10、SBT膜6、Ir膜3およびIrO2
膜2をエッチングにより誘電体キャパシタの形状にパタ
ーニングすることにより製造された、2μm×2μmの
サイズの誘電体キャパシタの残留分極値2Pr は10μ
C/cm2以下であった。以上のことから、この発明に
よる誘電体キャパシタの製造方法を適用することによ
り、SBT膜を用いた誘電体キャパシタにおいて、残留
分極値2Pr が著しく改善されることがわかる。
【0045】以上のように、この第2の実施形態によれ
ば、誘電体膜としてSBT膜を用いた誘電体キャパシタ
を製造する際に、下部電極としてのIrO2 膜2とIr
膜3、SBTの前駆体膜としてのフルオライト膜9およ
び上部電極としてのIr膜10を順次成膜し、これらを
エッチングにより誘電体キャパシタの形状にパターニン
グした後、パターニングされたフルオライト膜9を熱処
理することにより、このフルオライト膜9中のフルオラ
イト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化さ
せ誘電体膜としてのSBT膜6を得るようにしているこ
とにより、第1の実施形態と同様の利点を得ることがで
きる。
【0046】図4は、この発明の第3の実施形態による
誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【0047】この第3の実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、図4Aに示すように、第1の
実施形態におけると同様の工程に従って、Si基板1上
にIrO2 膜2とIr膜3からなる下部電極およびSB
Tの前駆体膜としてのアモルファス膜4を順次成膜した
後、このアモルファス膜4上に、例えばCVD法によ
り、上部電極として膜厚100nmのRu膜11を成膜
し、Ru膜11およびアモルファス膜4を、例えばRI
E法により、例えば2μm×2μmのサイズの誘電体キ
ャパシタの形状にパターニングする。次に、このように
誘電体キャパシタの形状にパターニングされたRu膜1
1およびアモルファス膜4の側壁を覆うように、全面
に、例えばMOCVD法により、保護膜としてのTa2
5 膜12を成膜する。このTa2 5 膜12の膜厚は
例えば30nmに選ばれる。
【0048】次に、このように誘電体キャパシタの形状
にパターニングされたアモルファス膜4を、その側壁が
Ta2 5 膜12で覆われた状態で、例えば常圧の酸素
雰囲気中において例えば750℃で1時間熱処理するこ
とにより、アモルファス膜4中のアモルファス相をペロ
ブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化させ、このアモ
ルファス膜4を結晶化する。これによって、図4Bに示
すように、Ir膜3およびRu膜11の間にSBT膜6
を得る。このSBT膜6は、組成式Bix Sry Ta
2.0 z (ただし、2.0≦x≦2.6、0.6≦y≦
1.2、z=9±d、0≦d≦1.0)で表されるBi
系層状構造ペロブスカイト型結晶構造の強誘電体からな
る。
【0049】次に、図4Cに示すように、Ru膜11お
よびSBT膜6の側壁にTa2 5膜12を残すよう
に、Ta2 5 膜12、Ir膜3およびIrO2 膜2を
エッチングにより所定形状にパターニングする。
【0050】次に、図4Dに示すように、全面に層間絶
縁膜7を成膜する。次に、層間絶縁膜7およびTa2
5 膜12のうち、Ru膜11の上の所定部分をエッチン
グ除去してコンタクトホール7aを形成する。次に、全
面に例えばスパッタリング法によりAl合金膜を成膜し
た後、このAl合金膜をエッチングにより所定形状にパ
ターニングして引き出し電極8を形成する。
【0051】以上の工程により、誘電体膜としてSBT
膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0052】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタのSi基板1と引き出し電極8との間に電圧を印加
してリーク電流を測定したところ、その値は印加電界が
300kV/cmのとき1×10-8A/cm2 であっ
た。これはSBT膜を用いた誘電体キャパシタとしては
良好な値である。これに対して、Ta2 5 膜12を形
成せずにアモルファス膜4を熱処理することによりSB
T膜6を得た誘電体キャパシタのリーク電流は、印加電
界が300kV/cmのとき5×10-7A/cm2 であ
った。以上の結果から、この発明による誘電体キャパシ
タの製造方法を適用することにより、SBT膜を用いた
誘電体キャパシタのリーク電流特性が著しく改善される
ことがわかる。
【0053】以上のように、この第3の実施形態によれ
ば、SBT膜を用いた誘電体キャパシタを形成する際
に、IrO2 膜2とIr膜3とからなる下部電極、SB
Tの前駆体膜としてのアモルファス膜4および上部電極
としてのRu膜11を順次形成し、Ru膜11およびア
モルファス膜4をエッチングにより誘電体キャパシタの
形状にパターニングした後、Ru膜11およびアモルフ
ァス膜4の側壁を覆うように保護膜としてのTa2 5
膜12を形成していることにより、IrO2 膜2とIr
膜3とからなる下部電極のエッチングの際や、その後に
行われる熱処理の際に、誘電体キャパシタの側壁に特定
の金属が析出したり、導電性の酸化物が生成されること
を防止することができるので、誘電体キャパシタのリー
ク電流特性の劣化を効果的に防止することができ、従来
と比較して、リーク電流特性が著しく改善されるという
利点を有する。
【0054】また、この第3の実施形態によれば、SB
Tの前駆体膜としてのアモルファス膜4を誘電体キャパ
シタの形状にパターニングした後、このアモルファス膜
4を熱処理して結晶化することによりSBT膜6を得る
ようにしていることにより、第1の実施形態と同様に、
残留分極値2Pr が改善されるという利点をも得ること
ができる。
【0055】したがって、この第3の実施形態によれ
ば、誘電体キャパシタの面積を10μm2 以下とした場
合であっても、特性の良好な誘電体キャパシタを実現す
ることができるとともに、信頼性の向上を図ることがで
きる。
【0056】図5は、この発明の第4の実施形態による
誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【0057】この第4の実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、第2の実施形態におけると同
様の工程に従って、Si基板1上に、下部電極としての
IrO2 膜2とIr膜3、およびアモルファス膜4を順
次成膜した後、このアモルファス膜4を熱処理すること
によりアモルファス相をフルオライト相に相変化させ
て、SBTの前駆体膜としてのフルオライト膜9を得
る。次に、第2の実施形態におけると同様の工程に従っ
て、フルオライト膜9上に上部電極としてのIr膜10
を成膜した後、図5Aに示すように、Ir膜10および
フルオライト膜9を、例えばRIE法により、例えば2
μm×2μmのサイズの誘電体キャパシタの形状にパタ
ーニングする。次に、このように誘電体キャパシタの形
状にパターニングされたIr膜10およびフルオライト
膜9の側壁を覆うように、全面に、例えばMOCVD法
により、保護膜としてのTa2 5 膜12を成膜する。
このTa2 5 膜12の膜厚は例えば30nmに選ばれ
る。
【0058】次に、第3の実施形態におけると同様に、
側壁がTa2 5 膜12で覆われた状態で、誘電体キャ
パシタの形状にパターニングされたフルオライト膜9
を、例えば常圧の酸素雰囲気中において例えば750℃
で1時間熱処理することにより、フルオライト膜9中の
フルオライト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に
相変化させ、このフルオライト膜9を結晶化する。これ
によって、図5Bにように、Ir膜3およびIr膜10
の間にSBT膜6を得る。このSBT膜6は、組成式B
x Sry Ta2.0 z (ただし、2.0≦x≦2.
6、0.6≦y≦1.2、z=9±d、0≦d≦1.
0)で表されるBi系層状構造ペロブスカイト型結晶構
造の強誘電体からなる。
【0059】次に、図5Cに示すように、Ir膜10お
よびフルオライト膜9の側壁にTa2 5 膜12を残す
ように、Ta2 5 膜12、Ir膜3およびIrO2
2をエッチングにより所定形状にパターニングする。
【0060】次に、第3の実施形態におけると同様の工
程に従って、図5Dに示すように、層間絶縁膜7、コン
タクトホール7a、引き出し配線8を形成することによ
り、誘電体膜としてSBT膜を用いた目的とする誘電体
キャパシタが製造される。
【0061】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタについて、第3の実施形態におけると同様にリーク
電流を測定したところ、その値は印加電界が300kV
/cmのとき1×10-8A/cm2 であった。これに対
して、Ta2 5 膜12を形成せずにフルオライト膜9
を熱処理することによりSBT膜6を得た誘電体キャパ
シタのリーク電流は、印加電界が300kV/cmのと
き5×10-7A/cm2 であった。以上の結果から、こ
の発明による誘電体キャパシタの製造方法を適用するこ
とにより、SBT膜を用いた誘電体キャパシタのリーク
電流特性が著しく改善されることがわかる。
【0062】この第4の実施形態によれば、誘電体膜と
してSBT膜を用いた誘電体キャパシタを製造する際
に、フルオライト相をBi系層状構造ペロブスカイト型
結晶構造に相変化させてSBT膜を得る場合において、
第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0063】次に、この発明による誘電体キャパシタの
製造方法を、誘電体膜としてPZT膜を用いた誘電体キ
ャパシタの製造に適用した、この発明の第5および第6
の実施形態について説明する。なお、第5および第6の
実施形態の全図において、同一または対応する部分に
は、同一の符号を付す。
【0064】図6は、この発明の第5の実施形態による
誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【0065】この第5の実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、図6Aに示すように、導電性
のSi基板21上に、例えばスパッタリング法により通
常の条件で、下部電極としてのIrO2 膜22およびI
r膜23を順次成膜する。ここで、IrO2 膜22の膜
厚は例えば100nmに選ばれ、Ir膜23の膜厚は例
えば100nmに選ばれる。
【0066】次に、Ir膜23上に、MOCVD法によ
り、最終的に得るPZT膜の構成元素であるPb、Z
r、TiおよびOからなる、PZTの前駆体膜としての
アモルファス膜24を成膜する。具体的には、Ir膜2
3まで成膜したSi基板21を図示省略したMOCVD
装置の反応室(成膜室)のサセプタ上に設置して400
〜650℃の基板温度に加熱し、保持する。そして、P
b(DPM)2 、Zr(DPM)2 およびTi(i−O
3 7 2 (DPM)2 の各有機金属原料を所定の組
成比に混合したものを気化させる。そして、これにより
得られるガスをアルゴンキャリアガスと混合してそれら
の総流量が1000SCCMになるように設定して反応
室の直前で流量1000SCCMの酸素ガスと混合した
後、この混合ガスを原料ガスとして反応室に導入し0.
1〜50Torrの反応ガス圧力で成膜を行う。これに
よって、PZTの前駆体膜としてのアモルファス膜24
が成膜される。このアモルファス膜24の膜厚は例えば
150nmに選ばれ、原子組成比の範囲は、例えば、
0.1≦Zr/Pb≦0.6、0.4≦Ti/Pb≦
0.9に選ばれる。
【0067】次に、このアモルファス膜24上に、例え
ばスパッタリング法により通常の条件で上部電極として
のIr膜25を成膜する。このIr膜25の膜厚は例え
ば100nmに選ばれる。
【0068】次に、図6Bに示すように、Ir膜25、
アモルファス膜24、Ir膜23およびIrO2 膜22
を、例えばRIE法により、例えば2μm×2μmのサ
イズの誘電体キャパシタの形状にパターニングする。
【0069】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされたアモルファス膜24を、例え
ば常圧の酸素雰囲気中において、例えば650℃で30
分間熱処理することにより、アモルファス膜24中のア
モルファス相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相
変化させて、このアモルファス膜24を結晶化する。こ
れによって、図6Cに示すように、Ir膜23およびI
r膜25の間にPZT膜26を得る。このPZT膜26
は、組成式Pb1.0 (Zrx Ti1-x 1.0 3 (ただ
し、0.1≦x≦0.6)で表されるペロブスカイト型
結晶構造の強誘電体からなる。
【0070】次に、図6Dに示すように、全面に層間絶
縁膜27を形成する。次に、この層間絶縁膜27のうち
Ir膜25の上の所定部分をエッチング除去してコンタ
クトホール27aを形成する。次に、全面に例えばスパ
ッタリング法によりAl合金膜を成膜した後、このAl
合金膜をエッチングにより所定形状にパターニングして
引き出し電極28を形成する。
【0071】以上の工程により、誘電体膜としてPZT
膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0072】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタのSi基板21と引き出し電極28との間に電圧を
印加してP−Vヒステリシスを測定したところ、残留分
極値2Pr として、2Pr =20〜60μC/cm2
値が得られた。この2Pr はPZT膜を用いた誘電体キ
ャパシタとしては良好な値であり、これがSi基板21
を通した測定で得られた。これに対して、従来技術と同
様に、アモルファス膜24を熱処理することにより結晶
化してPZT膜26を得た後、このPZT膜26上にI
r膜25を成膜し、この後、Ir膜25、PZT膜2
6、Ir膜23およびIrO2 膜22をエッチングによ
り誘電体キャパシタの形状にパターニングすることによ
り製造された、2μm×2μmのサイズの誘電体キャパ
シタの残留分極値2Pr は10μC/cm2 以下であっ
た。以上のことから、この発明による誘電体キャパシタ
の製造方法を適用することにより、PZT膜を用いた誘
電体キャパシタにおいて、残留分極値2Pr が著しく改
善されることがわかる。
【0073】この第5の実施形態によれば、誘電体膜と
してPZT膜を用いた誘電体キャパシタを製造する場合
において、第1の実施形態と同様の効果を得ることがで
きる。
【0074】図7は、この発明の第6の実施形態による
誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【0075】この第6の実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、第5の実施形態におけると同
様の工程に従って、Si基板21上に、下部電極として
のIrO2 膜22とIr膜23、PZTの前駆体膜とし
てのアモルファス膜24および上部電極としてのIr膜
25を順次成膜した後、図7Aに示すように、Ir膜2
5およびアモルファス膜24を、例えばRIE法によ
り、例えば2μm×2μmのサイズの誘電体キャパシタ
の形状にパターニングする。次に、このように誘電体キ
ャパシタの形状にパターニングされたIr膜25および
アモルファス膜24の側壁を覆うように、全面に、例え
ばMOCVD法により、保護膜としてのY2 3 膜29
を成膜する。このY2 3 膜29の膜厚は例えば30n
mに選ばれる。
【0076】次に、このように側壁がY2 3 膜29で
覆われた状態で、誘電体キャパシタの形状にパターニン
グされたアモルファス膜24を、例えば常圧の酸素雰囲
気中において例えば750℃で1時間熱処理することに
より、アモルファス膜24中のアモルファス相をペロブ
スカイト型結晶構造の結晶相に相変化させ、このアモル
ファス膜24を結晶化する。これによって、図7Bに示
すように、Ir膜23およびIr膜25の間にPZT膜
26を得る。このPZT膜26は、組成式Pb1.0 (Z
x Ti1-x 1.0 3 (ただし、0.1≦x≦0.
6)で表されるペロブスカイト型結晶構造の強誘電体か
らなる。
【0077】次に、図7Cに示すように、Ir膜25お
よびPZT膜26の側壁にY2 3膜29を残すよう
に、Y2 3 膜29、Ir膜23およびIrO2 膜22
をエッチングにより所定形状にパターニングする。
【0078】次に、図7Dに示すように、全面に層間絶
縁膜27を成膜する。次に、層間絶縁膜27およびY2
3 膜29のうち、Ir膜25の上の所定部分をエッチ
ング除去してコンタクトホール27aを形成する。次
に、全面に例えばスパッタリング法によりAl合金膜を
成膜した後、このAl合金膜をエッチングにより所定形
状にパターニングして引き出し電極28を形成する。
【0079】以上の工程により、誘電体膜としてPZT
膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0080】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタのSi基板21と引き出し電極18との間に電圧を
印加してリーク電流を測定したところ、その値は印加電
界が300kV/cmのとき1×10-8A/cm2 であ
った。これはPZT膜を用いた誘電体キャパシタとして
は良好な値である。これに対して、Y2 3 膜29を形
成せずにアモルファス膜24を熱処理することによりP
ZT膜26を得た誘電体キャパシタのリーク電流は、印
加電界が300kV/cmのとき5×10-7A/cm2
であった。以上の結果から、この発明による誘電体キャ
パシタの製造方法を適用することにより、PZT膜を用
いた誘電体キャパシタのリーク電流特性が著しく改善さ
れることがわかる。
【0081】この第6の実施形態によれば、誘電体膜と
してPZT膜を用いた誘電体キャパシタを製造する場合
において、第3の実施形態と同様の効果を得ることがで
きる。
【0082】次に、この発明による誘電体キャパシタの
製造方法を、誘電体膜としてPNZT膜を用いた誘電体
キャパシタの製造に適用した、この発明の第7および第
8の実施形態について説明する。なお、第7および第8
の実施形態の全図において、同一または対応する部分に
は、同一の符号を付す。
【0083】図8は、この発明の第7の実施形態による
誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【0084】この第7実施形態による誘電体キャパシタ
の製造方法においては、図8Aに示すように、導電性の
Si基板31上に、例えばスパッタリング法により通常
の条件で、下部電極としてのIrO2 膜32およびIr
膜33を順次成膜する。ここで、IrO2 膜32の膜厚
は例えば100nmに選ばれ、Ir膜33の膜厚は例え
ば200nmに選ばれる。
【0085】次に、Ir膜33上に、ゾル−ゲルスピン
コート法により、最終的に得るPNZT膜の構成元素で
あるPb、Zr、Ti、NbおよびOからなる、PNZ
Tの前駆体膜としてのアモルファス膜34を成膜する。
このアモルファス膜34の膜厚は例えば150nmに選
ばれ、原子組成比の範囲は、例えば、0.1≦Zr/P
b≦0.6、0.4≦Ti/Pb≦0.9、0.03≦
Nb/Pb≦0.3に選ばれる。
【0086】次に、このアモルファス膜34上に、例え
ばスパッタリング法により通常の条件で上部電極として
のIr膜35を成膜する。このIr膜35の膜厚は例え
ば100nmに選ばれる。
【0087】次に、図8Bに示すように、Ir膜35、
アモルファス膜34、Ir膜33およびIrO2 膜32
を、例えばRIE法により、例えば2μm×2μmのサ
イズの誘電体キャパシタの形状にパターニングする。
【0088】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされた後のアモルファス膜34を、
例えば常圧の酸素雰囲気中において、例えば650℃で
30分間熱処理することにより、アモルファス膜34中
のアモルファス相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相
に相変化させて、このアモルファス膜34を結晶化す
る。これによって、図8Cに示すように、Ir膜33お
よびIr膜35の間にPNZT膜36を得る。このPN
ZT膜36は、組成式Pb1.0-y Nby (ZrxTi
1-x 1.0 3 (ただし、0.1≦x≦0.6、0.0
3≦y≦0.30)で表されるペロブスカイト型結晶構
造の強誘電体からなる。
【0089】次に、図8Dに示すように、全面に層間絶
縁膜37を形成する。次に、この層間絶縁膜37のうち
Ir膜34の上の所定部分をエッチング除去してコンタ
クトホール37aを形成する。次に、全面に例えばスパ
ッタリング法によりAl合金膜を成膜した後、このAl
合金膜をエッチングにより所定形状にパターニングして
引き出し電極38を形成する。
【0090】以上の工程により、誘電体膜としてPNZ
T膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造され
る。
【0091】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタのSi基板31と引き出し電極38との間に電圧を
印加してP−Vヒステリシスを測定したところ、残留分
極値2Pr として、2Pr =10〜50μC/cm2
値が得られた。この2Pr はPNZT膜を用いた誘電体
キャパシタとしては良好な値であり、これがSi基板3
1を通した測定で得られた。これに対して、従来技術と
同様に、アモルファス膜34を熱処理することにより結
晶化してPNZT膜36を得た後、このPNZT膜36
上にIr膜35を成膜し、この後、Ir膜35、PNZ
T膜36、Ir膜33およびIrO2 膜32をエッチン
グにより誘電体キャパシタの形状にパターニングするこ
とにより製造された、2μm×2μmのサイズの誘電体
キャパシタの残留分極値2Pr は10μC/cm2 以下
であった。以上のことから、この発明による誘電体キャ
パシタの製造方法を適用することにより、PNZT膜を
用いた誘電体キャパシタにおいて、残留分極値2Pr
著しく改善されることがわかる。
【0092】この第7の実施形態によれば、誘電体膜と
してPNZT膜を用いた誘電体キャパシタを製造する場
合において、第1の実施形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0093】図9は、この発明の第8の実施形態による
誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【0094】この第8の実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、図9Aに示すように、第7の
実施形態におけると同様の工程に従って、Si基板31
上に、下部電極としてのIrO2 膜32とIr膜33、
PNZTの前駆体膜としてのアモルファス膜34および
上部電極としてのIr膜35を順次成膜した後、Ir膜
35およびアモルファス膜34を、例えばRIE法によ
り、例えば2μm×2μmのサイズの誘電体キャパシタ
の形状にパターニングする。次に、このように誘電体キ
ャパシタの形状にパターニングされたIr膜35および
アモルファス膜34の側壁を覆うように、全面に、例え
ばMOCVD法により、保護膜としてのY2 3 膜39
を成膜する。このY2 3 膜39の膜厚は例えば30n
mに選ばれる。
【0095】次に、このように誘電体キャパシタの形状
にパターニングされたアモルファス膜34を、その側壁
がY2 3 膜39で覆われた状態で、例えば常圧の酸素
雰囲気中において、例えば650℃で30分間熱処理す
ることにより、アモルファス膜34中のアモルファス相
をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化させ、こ
のアモルファス膜34を結晶化する。これによって、図
9Bに示すように、Ir膜33およびIr膜35の間に
PNZT膜36を得る。このPNZT膜36は、組成式
Pb1.0-y Nby (Zrx Ti1-x 1.0 3 (ただ
し、0.1≦x≦0.6、0.03≦y≦0.30)で
表されるペロブスカイト型結晶構造の強誘電体からな
る。
【0096】次に、図9Cに示すように、Ir膜35お
よびPNZT膜36の側壁にY2 3 膜39を残すよう
に、Y2 3 膜39、Ir膜33およびIrO2 膜32
をエッチングにより所定形状にパターニングする。
【0097】次に、図9Dに示すように、全面に層間絶
縁膜37を成膜する。次に、層間絶縁膜37およびY2
3 膜39のうち、Ir膜35の上の所定部分をエッチ
ング除去してコンタクトホール37aを形成する。次
に、全面に例えばスパッタリング法によりAl合金膜を
成膜した後、このAl合金膜をエッチングにより所定形
状にパターニングして引き出し電極38を形成する。
【0098】以上の工程により、誘電体膜としてPNZ
T膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造され
る。
【0099】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタのSi基板31と引き出し電極38との間に電圧を
印加してリーク電流を測定したところ、その値は印加電
界が300kVのとき1×10-8A/cm2 であった。
この値はPNZT膜を用いた誘電体キャパシタとしては
良好な値である。これに対して、Y2 3 膜39を形成
せずにアモルファス膜34を熱処理することによりPN
ZT膜36を得た誘電体キャパシタのリーク電流は、印
加電界が300kV/cmのとき1×10-6A/cm2
であった。以上の結果から、この発明による誘電体キャ
パシタの製造方法を適用することにより、PNZT膜を
用いた誘電体キャパシタのリーク電流特性が著しく改善
されることがわかる。
【0100】この第8の実施形態によれば、誘電体膜と
してPNZT膜を用いた誘電体キャパシタを製造する場
合において、第3の実施形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0101】次に、この発明による誘電体キャパシタの
製造方法を、誘電体膜としてBST膜を用いた誘電体キ
ャパシタの製造に適用した、この発明の第9および第1
0の実施形態について説明する。なお、第9および第1
0の実施形態の全図において、同一または対応する部分
には、同一の符号を付す。
【0102】図10は、この発明の第9の実施形態によ
る誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面図
である。
【0103】この第9実施形態による誘電体キャパシタ
の製造方法においては、図10Aに示すように、導電性
のSi基板41上に、例えばスパッタリング法により通
常の条件で、下部電極としてのTi膜42、TiN膜4
3およびRuO2 膜44を順次成膜する。ここで、Ti
膜42の膜厚は例えば30nmに選ばれ、TiN膜43
の膜厚は例えば50nmに選ばれ、RuO2 膜44の膜
厚は100nmに選ばれる。
【0104】次に、RuO2 膜44上に、例えばMOC
VD法により、最終的に得るBST膜の構成元素である
Ba、Sr、TiおよびOからなる、BSTの前駆体膜
としてのアモルファス膜45を成膜する。具体的には、
RuO2 膜44まで成膜したSi基板41を図示省略し
たMOCVD装置の反応室(成膜室)のサセプタ上に設
置して300〜500℃の基板温度に加熱し、保持す
る。そして、Ba(DPM)2 、Sr(DPM)2 およ
びTi(i−OC3 7 2 (DPM)2 の各有機金属
原料を所定の組成比に混合したものを気化させる。そし
て、これにより得られるガスをアルゴンキャリアガスと
混合してそれらの総流量が1000SCCMになるよう
に設定して反応室の直前で流量1000SCCMの酸素
ガスと混合した後、この混合ガスを原料ガスとして反応
室に導入し0.1〜50Torrの圧力で成膜を行う。
これによって、BSTの前駆体膜としてのアモルファス
膜45が成膜される。このアモルファス膜45の膜厚は
例えば50nmに選ばれ、原子組成比の範囲は、例え
ば、0≦Sr/Ti≦1.0、0≦Ba/Ti≦1.0
に選ばれる。
【0105】次に、このアモルファス膜45上に、例え
ばCVD法により通常の条件で上部電極としてのRu膜
46を成膜する。このRu膜46の膜厚は例えば50n
mに選ばれる。
【0106】次に、図10Bに示すように、Ti膜4
2、TiN膜43、RuO2 膜44、アモルファス膜4
5およびRu膜46を、例えばRIE法により、例えば
1μm×1μmのサイズの誘電体キャパシタの形状にパ
ターニングする。
【0107】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされた後のアモルファス膜45を、
例えば常圧の酸素雰囲気中において、例えばRTA法に
より例えば700℃で30秒間熱処理した後、常圧の酸
素雰囲気中において、例えば600℃で30分間熱処理
することにより、アモルファス膜45中のアモルファス
相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化させ
て、このアモルファス膜45を結晶化する。これによっ
て、図10Cに示すように、RuO2 膜44およびRu
膜46の間にBST膜47を得る。このBST膜47
は、組成式(BaxSr1-x 1.0 Ti1.0 3 (ただ
し、0≦x≦1.0)で表されるペロブスカイト型結晶
構造の高誘電体からなる。
【0108】次に、図10Dに示すように、全面に層間
絶縁膜48を形成する。次に、この層間絶縁膜48のう
ちRu膜46の上の所定部分をエッチング除去してコン
タクトホール48aを形成する。次に、全面に例えばス
パッタリング法によりAl合金膜を成膜した後、このA
l合金膜をエッチングにより所定形状にパターニングし
て引き出し電極49を形成する。
【0109】以上の工程により、誘電体膜としてBST
膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0110】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタにおけるBST膜47の誘電率εを測定したとこ
ろ、ε=80〜180の値が得られた。このεはBST
膜としては良好な値である。これに対して、従来技術と
同様に、アモルファス膜45を熱処理することにより結
晶化してBST膜47を得た後、このBST膜47上に
Ru膜46を成膜し、この後、Ru膜46、BST膜4
7、RuO2 膜44、TiN膜43およびTi膜42を
エッチングにより誘電体キャパシタの形状にパターニン
グすることにより製造された、1μm×1μmのサイズ
の誘電体キャパシタにおけるBST膜47の誘電率εは
50以下であった。以上のことから、この発明による誘
電体キャパシタの製造方法を適用することにより、BS
T膜を用いた誘電体キャパシタにおいて、BST膜の誘
電率εが著しく改善されることがわかる。
【0111】この第9の実施形態によれば、誘電体膜と
してBST膜を用いた誘電体キャパシタを製造する場合
において、第1の実施形態と同様の利点を得ることがで
きる。
【0112】図11は、この発明の第10の実施形態に
よる誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面
図である。
【0113】この第10の実施形態による誘電体キャパ
シタの製造方法においては、図11Aに示すように、第
9の実施形態におけると同様の工程に従って、Si基板
41上に、下部電極としてのTi膜42とTiN膜43
とRuO2 膜44、BSTの前駆体膜としてのアモルフ
ァス膜45および上部電極としてのRu膜46を順次成
膜した後、Ru膜46およびアモルファス膜45を、例
えばRIE法により、例えば1μm×1μmのサイズの
誘電体キャパシタの形状にパターニングする。なお、こ
の場合、アモルファス膜45の膜厚は例えば100nm
に選ばれ、Ru膜46の膜厚は例えば100nmに選ば
れる。次に、このように誘電体キャパシタの形状にパタ
ーニングされたRu膜46およびアモルファス膜45の
側壁を覆うように、全面に、例えばMOCVD法によ
り、保護膜としてのY2 3 膜50を成膜する。このY
2 3 膜50の膜厚は例えば30nmに選ばれる。
【0114】次に、このように誘電体キャパシタの形状
にパターニングされたアモルファス膜45を、その側壁
がY2 3 膜50で覆われた状態で、例えば常圧の酸素
雰囲気中において、例えばRTA法により例えば700
℃で30秒間熱処理した後、常圧の酸素雰囲気中におい
て、例えば600℃で30分間熱処理することにより、
アモルファス膜45中のアモルファス相をペロブスカイ
ト型結晶構造の結晶相に相変化させ、このアモルファス
膜45を結晶化する。これによって、図11Bに示すよ
うに、RuO2 膜44およびRu膜46の間にBST膜
47を得る。このBST膜47は、組成式(Bax Sr
1-x 1.0 Ti1.0 3 (ただし、0≦x≦1.0)で
表されるペロブスカイト型結晶構造の高誘電体からな
る。
【0115】次に、図11Cに示すように、Ru膜46
およびBST膜45の側壁にY2 3 膜50を残すよう
に、Y2 3 膜50、RuO2 膜44、TiN膜43お
よびTi膜42をエッチングにより所定形状にパターニ
ングする。
【0116】次に、図11Dに示すように、全面に層間
絶縁膜48を成膜する。次に、層間絶縁膜48およびY
2 3 膜50のうち、Ru膜46の上の所定部分をエッ
チング除去してコンタクトホール48aを形成する。次
に、全面に例えばスパッタリング法によりAl合金膜を
成膜した後、このAl合金膜をエッチングにより所定形
状にパターニングして引き出し電極49を形成する。
【0117】以上の工程により、誘電体膜としてBST
膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0118】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタのSi基板41と引き出し電極49との間に電圧を
印加してリーク電流を測定したところ、その値は印加電
界が300kV/cmのとき5×10-9A/cm2 であ
った。この値はBST膜を用いた誘電体キャパシタとし
ては良好な値である。これに対して、Y2 3 膜50を
形成せずにアモルファス膜45を熱処理することにより
BST膜47を得た誘電体キャパシタのリーク電流は、
印加電界が300kV/cmのとき1×10-7A/cm
2 であった。以上の結果から、この発明による誘電体キ
ャパシタの製造方法を適用することにより、BST膜を
用いた誘電体キャパシタのリーク電流特性が著しく改善
されることがわかる。
【0119】この第10の実施形態によれば、誘電体膜
としてBST膜を用いた誘電体キャパシタを製造する場
合において、第3の実施形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0120】次に、この発明による誘電体キャパシタの
製造方法を、誘電体膜としてSBTT膜を用いた誘電体
キャパシタの製造に適用した、この発明の第11〜第1
7の実施形態について説明する。なお、第11〜第17
の実施形態の全図において、同一または対応する部分に
は、同一の符号を付す。
【0121】図12は、この発明の第11の実施形態に
よる誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面
図である。
【0122】この第11実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、図12Aに示すように、導電
性のSi基板51上に例えば熱酸化法により膜厚300
nmのSiO2 膜52を形成した後、この上に、例えば
スパッタリング法により通常の条件で、下部電極として
のTi膜53およびPt膜54を順次成膜する。ここ
で、Ti膜53の膜厚は例えば30nmに選ばれ、Pt
膜54の膜厚は例えば200nmに選ばれる。
【0123】次に、Pt膜54上に、例えばMOCVD
法により、最終的に得るSBTT膜の構成元素であるB
i、Sr、Ta、TiおよびOからなる、SBTTの前
駆体膜としてのフルオライト膜55を成膜する。具体的
には、Pt膜54まで成膜したSi基板51を図示省略
したMOCVD装置の反応室(成膜室)のサセプタ上に
設置して400〜650℃の基板温度に加熱し、保持す
る。そして、Bi(o−C7 7 3 、Sr(THD)
2 、Ta(i−OC3 7 5 、Ti(i−OC
3 7 4 の各有機金属原料を、それぞれ、流量200
SCCM、220SCCM、50SCCM、30SCC
Mのアルゴンキャリアガスと混合して、さらに、反応室
の直前で流量500SCCMの酸素ガスと混合した後、
この混合ガスを原料ガスとして反応室に導入し1〜10
Torrの反応ガス圧力で成膜を行う。これによって、
SBTTの前駆体膜としてのフルオライト膜55が成膜
される。このフルオライト膜55の膜厚は例えば200
nmに選ばれる。また、このフルオライト膜55の原子
組成比の範囲は、例えば、0.6≦2Sr/Ta≦1.
2、1.7≦2Bi/Ta≦2.5、0<2Ti/Ta
≦1.0、好適には例えば、0.7≦2Sr/Ta≦
1.0、2.0≦2Bi/Ta≦2.4、0.01≦2
Ti/Ta≦1.0に選ばれ、2Ti/Taに関して
は、より好適には例えば、0.1≦2Ti/Ta≦1.
0に選ばれる。
【0124】次に、このフルオライト膜55上に、例え
ばスパッタリング法により通常の条件で上部電極として
のPt膜56を成膜する。このPt膜56の膜厚は例え
ば100nmに選ばれる。
【0125】次に、図12Bに示すように、Pt膜5
6、フルオライト膜55、Pt膜54およびTi膜53
を、例えばRIE法により、例えば2μm×2μmのサ
イズの誘電体キャパシタの形状にパターニングする。
【0126】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされた後のフルオライト膜55を、
例えば常圧の酸素雰囲気中において例えば750℃で1
時間熱処理することにより、フルオライト膜55中のフ
ルオライト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相
変化させて、このフルオライト膜55を結晶化する。こ
れによって、図12Cに示すように、Pt膜54および
Pt膜56の間にSBTT膜57を得る。このSBTT
膜57は、組成式Srx Biy Ta2.0 Tizw (た
だし、0.6≦x≦1.2、1.7≦y≦2.5、0<
z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.0、好適には、
0.7≦x≦1.0、2.0≦y≦2.4、0.01≦
z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.0、より好適に
は、0.7≦x≦1.0、2.0≦y≦2.4、0.1
≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.0)で表され
るBi系層状構造ペロブスカイト型結晶構造の強誘電体
からなる。
【0127】次に、図12Dに示すように、全面に層間
絶縁膜58を形成する。次に、この層間絶縁膜58のう
ちPt膜56の上の所定部分をエッチング除去してコン
タクトホール58aを形成する。次に、全面に例えばス
パッタリング法によりAl合金膜を成膜した後、このA
l合金膜をエッチングにより所定形状にパターニングし
て引き出し電極59を形成する。
【0128】以上の工程により、誘電体膜としてSBT
T膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造され
る。
【0129】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタのSi基板51と引き出し電極59との間に電圧を
印加してP−Vヒステリシスを測定したところ、残留分
極値2Pr として2Pr =10〜20μC/cm2 の値
が得られ、抗電界2EC として2EC =100〜150
kV/cmの値が得られた。これらの2Pr および2E
C はSBTT膜を用いた誘電体キャパシタとしては良好
な値であり、これがSi基板51を通した測定で得られ
た。これに対して、従来技術と同様に、フルオライト膜
55を熱処理することにより結晶化してSBTT膜57
を得た後、このSBTT膜57上にPt膜56を成膜
し、この後、Pt膜56、SBTT膜57、Pt膜54
およびTi膜53をエッチングにより誘電体キャパシタ
の形状にパターニングすることにより製造された、2μ
m×2μmのサイズの誘電体キャパシタの残留分極値2
r は10μC/cm2 以下であり、抗電界2EC は1
50kV/cm以上であった。以上のことから、この発
明による誘電体キャパシタの製造方法を適用することに
より、SBTT膜を用いた誘電体キャパシタにおいて、
残留分極値2Pr および抗電界2EC が著しく改善され
ることがわかる。
【0130】また、この誘電体キャパシタにおいては、
誘電体膜として構成元素にTiを含むSBTT膜を用い
ているのが特徴的である。図13は、図12Dに示すと
同様の構造の誘電体キャパシタの残留分極値2Pr およ
び抗電界2EC のTi添加量依存性を示す。ただし、こ
の場合、SBTT膜(厳密にはその前駆体膜)はゾル−
ゲルスピンコート法により作製した。図15において横
軸はTiの組成比(原料溶液中のモル比で表示)を示
し、縦軸は残留分極値2Pr (μC/cm2 )および抗
電界2EC (kV/cm)を示す。この測定に用いた試
料の作製時には、SBTT膜の前駆体膜の成膜後、上部
電極の形成前に、常圧酸素雰囲気中で750℃または8
00℃で1時間熱処理し、さらに、上部電極形成および
パターニング後に酸素雰囲気中で750℃または800
℃で10分間熱処理することによりSBTT膜を得るよ
うにしている。SBTT膜としては、組成式Sr0.8
2.4 Ta2.0 Tiz w (ただし、w=9±d、0≦
d≦1.0)で表されるものを用い,試料毎にTiの組
成比zを変化させた。また、SiO2 膜52の膜厚は3
00nm、Ti膜53の膜厚は30nm、Pt膜54の
膜厚は200nm、SBTT膜57の膜厚は150n
m、Pt膜56の膜厚は200nmとした。図13よ
り、残留分極値2Pr および抗電界2EC は、SBTT
膜中のTiの添加量に殆ど影響を受けないことがわか
る。言い換えれば、SBTT膜を用いた誘電体キャパシ
タにおいては、Tiの組成比zが0<z≦1.0の範囲
では、SBT膜(z=0の場合)を用いた誘電体キャパ
シタに比べて遜色のない、良好な残留分極値2Pr およ
び抗電界2EC の値が得られることがわかる。
【0131】図14は、図12Dに示すと同様の構造の
誘電体キャパシタにおいて、SBTT膜中のTiの添加
量を変化させたときのリーク電流密度の測定結果を示
す。図14において横軸は印加電圧(V)を示し、縦軸
はリーク電流密度(A/cm2)を示す。図14より、
誘電体膜としてTi無添加(z=0)のSBT膜を用い
た試料よりも、Tiを添加したSBTT膜を用いた試料
の方が、特に高電界時のリーク電流密度が低減されるこ
とがわかる。すなわち、Tiの添加によって誘電体キャ
パシタのリーク電流特性が改善されることがわかる。
【0132】図15は、図12Dに示すと同様の構造の
誘電体キャパシタにおける残留分極値の温度特性のTi
添加量依存性を示す。図15において横軸は測定温度
(℃)を示し、縦軸はPr 減少率(25℃におけるPr
に対する各温度におけるPr の比)を示す。図15よ
り、誘電体膜としてTi無添加(z=0)のSBT膜を
用いた試料よりも、Tiを添加したSBTT膜を用いた
試料の方が高温時のPr 減少率が小さくなり、Tiの添
加によって誘電体キャパシタの残留分極値の温度特性が
改善されることがわかる。
【0133】また、別途行った実験によれば、この誘電
体キャパシタの特性はSBTT膜57の膜厚に依存する
ことが確認されている。したがって、この誘電体キャパ
シタにおいては、SBTT膜57の膜厚は通常20nm
以上200nm以下に選ばれるが、より良好な特性を得
る観点からは、SBTT膜57の膜厚は20nm以上1
00nm以下とすることが好ましいと言える。また、素
子の微細化がさらに進展し、半導体装置の動作電圧が益
々低減されることを視野に入れると、SBTT膜57の
膜厚は30nm以上80nm以下とすることがより好ま
しいと言える。
【0134】以上のように、この第11の実施形態によ
れば、誘電体膜としてSBTT膜を用いた誘電体キャパ
シタを製造する場合において、第1の実施形態と同様な
利点を得ることができる。すなわち、誘電体膜としてS
BTT膜を用いた誘電体キャパシタを製造する際に、T
i膜53とPt膜54とからなる下部電極、SBTTの
前駆体膜としてのフルオライト膜55および上部電極と
してのPt膜56を順次形成し、これらをエッチングに
より誘電体キャパシタの形状にパターニングし、この
後、誘電体キャパシタの形状にパターニングされたフル
オライト膜55を熱処理することにより、このフルオラ
イト膜55中のフルオライト相をペロブスカイト型結晶
構造の結晶相に相変化させ誘電体膜としてのSBTT膜
57を得るようにしていることにより、最終的に得られ
るSBTT膜57中の結晶粒は、エッチングによってダ
メージを受けることがなく、エッチング加工による残留
分極値2Pr および抗電界2EC の劣化を効果的に防止
することができ、従来技術と比較して、残留分極値2P
r および抗電界2EC が著しく改善されるという利点を
有する。これによって、誘電体キャパシタの面積を10
μm2 以下(この例では、2μm×2μm)に縮小した
場合であっても、特性の良好な誘電体キャパシタを実現
することができる。
【0135】また、この第11の実施形態によれば、誘
電体膜として構成元素にTiを含むSBTT膜を用いて
いることにより、リーク電流特性および残留分極値の温
度特性が改善されるという利点をも得ることができる。
【0136】図16は、この発明の第12の実施形態に
よる誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面
図である。
【0137】この第12実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、図16Aに示すように、第1
1の実施形態におけると同様の工程に従って、Si基板
51上にSiO2 膜52を形成し、この上に下部電極と
してのTi膜53とPt膜54とを順次成膜する。
【0138】次に、Pt膜54上に、例えばMOCVD
法により、最終的に得るSBTT膜の構成元素であるB
i、Sr、Ta、TiおよびOからなる、SBTTの前
駆体膜(厳密には、フルオライト膜55の前駆体膜)と
してのアモルファス膜60を成膜する。具体的には、P
t膜54まで成膜したSi基板51を図示省略したMO
CVD装置の反応室(成膜室)のサセプタ上に設置して
300〜500℃の基板温度に加熱し、保持する。そし
て、Bi(C6 5 3 、Sr(THD)2 、Ta(i
−OC3 7 4 THD、Ti(i−OC3 7 4
各有機金属原料を所定の濃度でTHF(テトラヒドロフ
ラン)溶媒中に溶解した液体ソースを所定の組成比に混
合した混合溶液を、200℃に保持された気化器内で気
化させる。そして、これにより得られるガスを流量50
0SCCMのアルゴンキャリアガスと混合して、反応室
の直前で流量500SCCMの酸素ガスと混合した後、
この混合ガスを原料ガスとして反応室に導入し1〜10
Torrの反応ガス圧力で成膜を行う。これによって、
SBTTの前駆体膜としてのアモルファス膜60が成膜
される。このアモルファス膜60の膜厚は例えば100
nmに選ばれる。また、このアモルファス膜60の原子
組成比の範囲は、例えば、0.6≦2Sr/Ta≦1.
2、1.7≦2Bi/Ta≦2.5、0<2Ti/Ta
≦1.0、好適には例えば、0.7≦2Sr/Ta≦
1.0、2.0≦2Bi/Ta≦2.4、0.01≦2
Ti/Ta≦1.0に選ばれ、2Ti/Taに関して
は、より好適には例えば、0.1≦2Ti/Ta≦1.
0に選ばれる。
【0139】次に、図16Bに示すように、このアモル
ファス膜60を、例えば常圧の酸素雰囲気中において例
えば600℃で1時間熱処理することにより、このアモ
ルファス膜60中のアモルファス相をフルオライト相に
相変化させ、Pt膜54上にSr、Bi、Ta、Tiお
よびOからなる、SBTTの前駆体膜としてのフルオラ
イト膜55を得る。このフルオライト膜55の原子組成
比の範囲は、例えば、0.6≦2Sr/Ta≦1.2、
1.7≦2Bi/Ta≦2.5、0<2Ti/Ta≦
1.0、好適には例えば、0.7≦2Sr/Ta≦1.
0、2.0≦2Bi/Ta≦2.4、0.01≦2Ti
/Ta≦1.0であり、2Ti/Taに関しては、より
好適には例えば、0.1≦2Ti/Ta≦1.0であ
る。
【0140】次に、図16Cに示すように、このフルオ
ライト膜55上に、例えばスパッタリング法により通常
の条件で上部電極としてのPt膜56を成膜する。この
Pt膜56の膜厚は、例えば100nmに選ばれる。次
に、Pt膜56、フルオライト膜55、Pt膜54およ
びTi膜53を、例えばRIE法により、例えば2μm
×2μmのサイズの誘電体キャパシタの形状にパターニ
ングする。
【0141】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされた後のフルオライト膜55を、
例えば常圧の酸素雰囲気中において例えば750℃で1
0分間熱処理することにより、フルオライト膜55中の
フルオライト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に
相変化させて、このフルオライト膜55を結晶化する。
これによって、図16Dに示すように、Pt膜54およ
びPt膜56の間にSBTT膜57を得る。このSBT
T膜57は、組成式Srx Biy Ta2.0 Tiz
w (ただし、0.6≦x≦1.2、1.7≦y≦2.
5、0<z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.0、好
適には、0.7≦x≦1.0、2.0≦y≦2.4、
0.01≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.0、
より好適には、0.7≦x≦1.0、2.0≦y≦2.
4、0.01≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.
0)で表されるBi系層状構造ペロブスカイト型結晶構
造の強誘電体からなる。
【0142】次に、第11の実施形態におけると同様の
工程に従って、図16Eに示すように、層間絶縁膜5
8、コンタクトホール58a、引き出し電極59を形成
することにより、誘電体膜としてSBTT膜を用いた目
的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0143】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタについて、第11の実施形態におけると同様にP−
Vヒステリシスを測定したところ、残留分極値2Pr
して2Pr =10〜22μC/cm2 の値が得られ、抗
電界2EC として2EC =100〜150kV/cmの
値が得られた。これらの2Pr および2EC はSBTT
膜を用いた誘電体キャパシタとしては良好な値であり、
これがSi基板51を通した測定で得られた。これに対
して、従来技術と同様に、フルオライト膜55を熱処理
することにより結晶化してSBTT膜57を得た後、こ
のSBTT膜57上にPt膜56を成膜し、この後、P
t膜56、SBTT膜57、Pt膜54およびTi膜5
3をエッチングにより誘電体キャパシタの形状にパター
ニングすることにより製造された、2μm×2μmのサ
イズの誘電体キャパシタの残留分極値2Pr は10μC
/cm2 以下であり、抗電界2EC は150kV/cm
以上であった。以上のことから、この発明による誘電体
キャパシタの製造方法を適用することにより、SBTT
膜を用いた誘電体キャパシタにおいて、残留分極値2P
r および抗電界2EC が著しく改善されることがわか
る。
【0144】以上のように、この第12の実施形態によ
れば、第11の実施形態と同様な利点を得ることができ
る。
【0145】図17は、この発明の第13の実施形態に
よる誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面
図である。
【0146】この第13実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、図17Aに示すように、導電
性のSi基板51上に、例えばスパッタリング法により
通常の条件で、下部電極としてのIrO2 膜61および
Ir膜62を順次成膜する。ここで、IrO2 膜61の
膜厚は例えば100nmに選ばれ、Ir膜62の膜厚は
例えば100nmに選ばれる。
【0147】次に、図17Bに示すように、Ir膜61
上に、例えばMOCVD法により、最終的に得るSBT
T膜の構成元素であるBi、Sr、Ta、TiおよびO
からなる、SBTTの前駆体膜としてのフルオライト膜
55を成膜する。具体的には、Ir膜62まで成膜した
Si基板51を図示省略したMOCVD装置の反応室
(成膜室)のサセプタ上に設置して400〜650℃の
基板温度に加熱し、保持する。そして、Bi(o−C7
7 3 、Sr(THD)2 、Ta(i−OC37
5 、Ti(i−OC3 7 4 の各有機金属原料を、そ
れぞれ、流量200SCCM、230SCCM、50S
CCM、20SCCMのアルゴンキャリアガスと混合し
て、さらに、反応室の直前で流量500SCCMの酸素
ガスと混合した後、この混合ガスを原料ガスとして反応
室に導入し1〜10Torrの圧力で成膜を行う。これ
によって、SBTTの前駆体膜としてのフルオライト膜
55が成膜される。このフルオライト膜55の膜厚は例
えば100nmに選ばれる。また、このフルオライト膜
55の原子組成比の範囲は、例えば、0.6≦2Sr/
Ta≦1.2、1.7≦2Bi/Ta≦2.5、0<2
Ti/Ta≦1.0、好適には例えば、0.7≦2Sr
/Ta≦1.0、2.0≦2Bi/Ta≦2.4、0.
01≦2Ti/Ta≦1.0に選ばれ、2Ti/Taに
関しては、より好適には例えば、0.1≦2Ti/Ta
≦1.0に選ばれる。
【0148】次に、このフルオライト膜55上に、例え
ばスパッタリング法により通常の条件で上部電極として
のIr膜63を成膜する。このIr膜63の膜厚は例え
ば100nmに選ばれる。
【0149】次に、図17Bに示すように、Ir膜6
3、フルオライト膜55、Ir膜62およびIrO2
61を、例えばRIE法により、例えば2μm×2μm
のサイズの誘電体キャパシタの形状にパターニングす
る。
【0150】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされた後のフルオライト膜55を、
例えば常圧の酸素雰囲気中において例えば700℃で3
0分間熱処理することにより、フルオライト膜55中の
フルオライト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に
相変化させて、このフルオライト膜55を結晶化する。
これによって、図17Cに示すように、Ir膜62およ
びIr膜63の間にSBTT膜57を得る。このSBT
T膜57は、組成式Srx Biy Ta2.0 Tiz
w (ただし、0.6≦x≦1.2、1.7≦y≦2.
5、0<z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.0、好
適には、0.7≦x≦1.0、2.0≦y≦2.4、
0.01≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.0、
より好適には、0.7≦x≦1.0、2.0≦y≦2.
4、0.01≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.
0)で表されるBi系層状構造ペロブスカイト型結晶構
造の強誘電体からなる。
【0151】次に、第11の実施形態におけると同様の
工程に従って、図17Dに示すように、層間絶縁膜5
8、コンタクトホール58a、引き出し電極59を形成
することにより、誘電体膜としてSBTT膜を用いた目
的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0152】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタについて、第11の実施形態におけると同様にP−
Vヒステリシスを測定したところ、残留分極値2Pr
して2Pr =10〜20μC/cm2 の値が得られ、抗
電界2EC として2EC =100〜150kV/cmの
値が得られた。これらの2Pr および2EC はSBTT
膜を用いた誘電体キャパシタとしては良好な値であり、
これがSi基板51を通した測定で得られた。これに対
して、従来技術と同様に、フルオライト膜55を熱処理
することにより結晶化してSBTT膜57を得た後、こ
のSBTT膜57上にIr膜63を成膜し、この後、I
r膜63、SBTT膜57、Ir膜62およびIrO2
膜61をエッチングにより誘電体キャパシタの形状にパ
ターニングすることにより製造された、2μm×2μm
のサイズの誘電体キャパシタの残留分極値2Pr は10
μC/cm2 以下であり、抗電界2EC は150kV/
cm以上であった。以上のことから、この発明による誘
電体キャパシタの製造方法を適用することにより、SB
TT膜を用いた誘電体キャパシタにおいて、残留分極値
2Pr および抗電界2EC が著しく改善されることがわ
かる。
【0153】以上のように、この第13の実施形態によ
れば、第11の実施形態と同様な利点を得ることができ
る。
【0154】図18は、この発明の第14の実施形態に
よる誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面
図である。
【0155】この第14の実施形態による誘電体キャパ
シタの製造方法においては、第13の実施形態における
と同様の工程に従って、図18Aに示すように、Si基
板51上に、下部電極としてのIrO2 膜61とIr膜
62とを順次成膜する。次に、Ir膜62上に、例えば
MOCVD法により、最終的に得るSBTT膜の構成元
素であるBi、Sr、Ta、TiおよびOからなる、S
BTTの前駆体膜としてのアモルファス膜60を成膜す
る。具体的には、Ir膜62まで成膜したSi基板51
を図示省略したMOCVD装置の反応室(成膜室)のサ
セプタ上に設置して300〜500℃の基板温度に加熱
し、保持する。そして、Bi(C6 53 、Sr(T
HD)2 、Ta(i−OC3 7 4 THD、Ti(i
−OC37 4 の各有機金属原料を所定の濃度でTH
F溶媒中に溶解した液体ソースを所定の組成比に混合し
た混合溶液を、200℃に保持された気化器内で気化さ
せる。そして、これにより得られるガスを流量500S
CCMのアルゴンキャリアガスと混合して、反応室の直
前で流量500SCCMの酸素ガスと混合した後、この
混合ガスを原料ガスとして反応室に導入し1〜10To
rrの反応ガス圧力で成膜を行う。これによって、SB
TTの前駆体膜としてのアモルファス膜60が成膜され
る。このアモルファス膜60の膜厚は例えば100nm
に選ばれる。また、このアモルファス膜60の原子組成
比の範囲は、例えば、0.6≦2Sr/Ta≦1.2、
1.7≦2Bi/Ta≦2.5、0<2Ti/Ta≦
1.0、好適には例えば、0.7≦2Sr/Ta≦1.
0、2.0≦2Bi/Ta≦2.4、0.01≦2Ti
/Ta≦1.0に選ばれ、2Ti/Taに関しては、よ
り好適には例えば、0.1≦2Ti/Ta≦1.0に選
ばれる。
【0156】次に、図18Bに示すように、このアモル
ファス膜60を、例えば常圧の酸素雰囲気中において例
えば600℃で1時間熱処理することにより、このアモ
ルファス膜60中のアモルファス相をフルオライト相に
変化させ、Pt膜54上にSr、Bi、Ta、Tiおよ
びOからなる、SBTTの前駆体膜としてのフルオライ
ト膜55を得る。このフルオライト膜55の原子組成比
の範囲は、例えば、0.6≦2Sr/Ta≦1.2、
1.7≦2Bi/Ta≦2.5、0<2Ti/Ta≦
1.0、好適には例えば、0.7≦2Sr/Ta≦1.
0、2.0≦2Bi/Ta≦2.4、0.01≦2Ti
/Ta≦1.0であり、2Ti/Taに関しては、より
好適には例えば、0.1≦2Ti/Ta≦1.0であ
る。
【0157】次に、図18Cに示すように、このフルオ
ライト膜55上に、例えばスパッタリング法により通常
の条件で上部電極として膜厚100nmのIr膜63を
成膜した後、Ir膜63、フルオライト膜55、Ir膜
62およびIrO2 膜61を、例えばRIE法により、
例えば2μm×2μmのサイズの誘電体キャパシタの形
状にパターニングする。
【0158】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされた後のフルオライト膜55を、
例えば常圧の酸素雰囲気中において例えば750℃で1
0分間熱処理することにより、フルオライト膜55中の
フルオライト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に
相変化させて、このフルオライト膜55を結晶化する。
これによって、図18Dに示すように、Ir膜62およ
びIr膜63の間にSBTT膜57を得る。このSBT
T膜57は、組成式Bix Sry Ta2.0 Tiz
w (ただし、1.7≦x≦2.5、0.6≦y≦1.
2、0.01≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.
0、好適には、2.0≦x≦2.4、0.7≦y≦1.
0、0.01≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦1.
0、より好適には、2.0≦x≦2.4、0.7≦y≦
1.0、0.1≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦
1.0)で表されるBi系層状構造ペロブスカイト型結
晶構造の強誘電体からなる。
【0159】次に、第11の実施形態におけると同様の
工程に従って、図18Eに示すように、層間絶縁膜5
8、コンタクトホール58a、引き出し電極59を形成
することにより、誘電体膜としてSBTT膜を用いた目
的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0160】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタについて、第11の実施形態におけると同様にP−
Vヒステリシスを測定したところ、残留分極値2Pr
して2Pr =10〜22μC/cm2 の値が得られ、抗
電界2EC として2EC =100〜150kV/cmの
値が得られた。これらの2Pr および2EC はSBTT
膜を用いた誘電体キャパシタとしては良好な値であり、
これがSi基板51を通した測定で得られた。これに対
して、従来技術と同様に、フルオライト膜55を熱処理
することにより結晶化してSBTT膜57を得た後、こ
のSBTT膜57上にIr膜63を成膜し、この後、I
r膜63、SBTT膜57、Ir膜62およびIrO2
膜61をエッチングにより誘電体キャパシタの形状にパ
ターニングすることにより製造された、2μm×2μm
のサイズの誘電体キャパシタの残留分極値2Pr は10
μC/cm2 以下であり、抗電界2EC は150kV/
cm以上であった。以上のことから、この発明による誘
電体キャパシタの製造方法を適用することにより、SB
TT膜を用いた誘電体キャパシタにおいて、残留分極値
2Pr および抗電界2EC が著しく改善されることがわ
かる。
【0161】以上のように、この第14の実施形態によ
れば、第11の実施形態と同様な利点を得ることができ
る。
【0162】図19は、この発明の第15の実施形態に
よる誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面
図である。
【0163】この第15実施形態による誘電体キャパシ
タの製造方法においては、図19Aに示すように、導電
性のSi基板51上に、例えばスパッタリング法により
通常の条件で、下部電極としてのIrO2 膜61とIr
0.7 Ru0.3 膜64とを順次成膜する。ここで、IrO
2 膜61の膜厚は例えば100nmに選ばれ、Ir0.7
Ru0.3 膜64の膜厚は例えば100nmに選ばれる。
【0164】次に、Ir0.7 Ru0.3 膜64上に、例え
ばMOCVD法により、最終的に得るSBTT膜の構成
元素であるBi、Sr、Ta、TiおよびOからなる、
SBTTの前駆体膜としてのアモルファス膜60を成膜
する。具体的には、Ir0.7Ru0.3 膜64まで成膜し
たSi基板51を図示省略したMOCVD装置の反応室
(成膜室)のサセプタ上に設置して300〜500℃の
基板温度に加熱し、保持する。そして、Bi(C
6 5 3 、Sr(THD)2 、Ta(i−OC
3 7 4 THD、Ti(i−OC3 7 4 の各有機
金属原料を所定の濃度でTHF溶媒中に溶解した液体ソ
ースを所定の組成比に混合した混合溶液を、200℃に
保持された気化器内で気化させる。そして、これにより
得られるガスを流量500SCCMのアルゴンキャリア
ガスと混合して、反応室の直前で流量500SCCMの
酸素ガスと混合した後、この混合ガスを原料ガスとし
て、例えば出力100Wの高周波(RF)プラズマを放
電させた反応室に導入し、0.5〜10Torrの反応
ガス圧力で成膜を行う。これによって、SBTTの前駆
体膜としてのアモルファス膜60が成膜される。このア
モルファス膜60の膜厚は例えば100nmに選ばれ
る。また、このアモルファス膜60の原子組成比の範囲
は、例えば、0.6≦2Sr/Ta≦1.2、1.7≦
2Bi/Ta≦2.5、0<2Ti/Ta≦1.0、好
適には例えば、0.7≦2Sr/Ta≦1.0、2.0
≦2Bi/Ta≦2.4、0.01≦2Ti/Ta≦
1.0に選ばれ、2Ti/Taに関しては、より好適に
は例えば、0.1≦2Ti/Ta≦1.0に選ばれる。
【0165】次に、図19Bに示すように、このアモル
ファス膜60を、例えば常圧の酸素雰囲気中において例
えば600℃で1時間熱処理することにより、このアモ
ルファス膜60中のアモルファス相をフルオライト相に
変化させ、Ir0.7 Ru0.3膜64上にSr、Bi、T
a、TiおよびOからなる、SBTTの前駆体膜として
のフルオライト膜55を得る。このフルオライト膜55
の原子組成比の範囲は、例えば、0.6≦2Sr/Ta
≦1.2、1.7≦2Bi/Ta≦2.5、0<2Ti
/Ta≦1.0、好適には例えば、0.7≦2Sr/T
a≦1.0、2.0≦2Bi/Ta≦2.4、0.01
≦2Ti/Ta≦1.0であり、2Ti/Taに関して
は、より好適には例えば、0.1≦2Ti/Ta≦1.
0である。
【0166】次に、図19Cに示すように、このフルオ
ライト膜55上に、例えばスパッタリング法により通常
の条件で上部電極として膜厚100nmのIr0.7 Ru
0.3膜65を成膜した後、Ir0.7 Ru0.3 膜65、フ
ルオライト膜55、Ir0.7Ru0.3 膜64およびIr
2 膜61を、例えばRIE法により、例えば2μm×
2μmのサイズの誘電体キャパシタの形状にパターニン
グする。
【0167】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされた後のフルオライト膜55を、
例えば窒素雰囲気中において例えば700℃で30分間
熱処理することにより、フルオライト膜55中のフルオ
ライト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化
させて、このフルオライト膜55を結晶化する。これに
よって、図19Dに示すように、Ir0.7 Ru0.3 膜6
4およびIr0.7 Ru0.3 膜65の間にSBTT膜57
を得る。このSBTT膜57は、組成式SrxBiy
2.0 Tiz w (ただし、1.7≦x≦2.5、0.
6≦y≦1.2、0.01≦z≦1.0、w=9±d、
0≦d≦1.0、好適には、2.0≦x≦2.4、0.
7≦y≦1.0、0.01≦z≦1.0、w=9±d、
0≦d≦1.0、より好適には、2.0≦x≦2.4、
0.7≦y≦1.0、0.1≦z≦1.0、w=9±
d、0≦d≦1.0)で表されるBi系層状構造ペロブ
スカイト型結晶構造の強誘電体からなる。
【0168】次に、第11の実施形態におけると同様の
工程に従って、図19Eに示すように、層間絶縁膜5
8、コンタクトホール58a、引き出し電極59を形成
することにより、誘電体膜としてSBTT膜を用いた目
的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0169】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタについて、第11の実施形態におけると同様にP−
Vヒステリシスを測定したところ、残留分極値2Pr
して2Pr =5〜18μC/cm2 の値が得られ、抗電
界2EC として2EC =100〜200kV/cmの値
が得られた。これらの2Pr および2EC は上述のMO
CVD法により作製されたSBTT膜を用いた誘電体キ
ャパシタとしては良好な値であり、これがSi基板51
を通した測定で得られた。これに対して、従来技術と同
様に、フルオライト膜55を熱処理することにより結晶
化してSBTT膜57を得た後、このSBTT膜57上
にIr0.7 Ru0.3 膜65を成膜し、この後、Ir0.7
Ru0.3 膜65、SBTT膜57、Ir0.7 Ru0.3
64およびIrO2 膜61をエッチングにより誘電体キ
ャパシタの形状にパターニングすることにより製造され
た、2μm×2μmのサイズの誘電体キャパシタの残留
分極値2Pr は5μC/cm2 以下であり、抗電界2E
C は200kV/cm以上であった。以上のことから、
この発明による誘電体キャパシタの製造方法を適用する
ことにより、SBTT膜を用いた誘電体キャパシタにお
いて、残留分極値2Pr および抗電界2EC が著しく改
善されることがわかる。
【0170】図20は、この発明の第16の実施形態に
よる誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面
図である。
【0171】この第16の実施形態による誘電体キャパ
シタの製造方法においては、図20Aに示すように、第
13の実施形態におけると同様の工程に従って、Si基
板51上に、下部電極としての膜厚100nmのIrO
2 膜61と膜厚20nmのIr膜62とを順次成膜す
る。
【0172】次に、Ir膜62上に、例えばMOCVD
法により、最終的に得るSBTT膜の構成元素であるB
i、Sr、Ta、Ti、NbおよびOからなる、SBT
Tの前駆体膜としてのアモルファス膜66を成膜する。
具体的には、Ir膜62まで成膜したSi基板51を図
示省略したMOCVD装置の反応室(成膜室)のサセプ
タ上に設置して300〜500℃の基板温度に加熱し、
保持する。そして、Bi(C6 5 3 、Sr(TH
D)2 、Ta(i−OC3 7 4 THD、Nb(i−
OC3 7 4 THD、Ti(i−OC3 7 4 の各
有機金属原料を所定の濃度でTHF溶媒中に溶解した液
体ソースを所定の組成比に混合した混合溶液を、200
℃に保持された気化器内で気化させる。そして、これに
より得られるガスを流量500SCCMのアルゴンキャ
リアガスと混合して、反応室の直前で流量500SCC
Mの酸素ガスと混合した後、この混合ガスを原料ガスと
して反応室に導入し1〜10Torrの反応ガス圧力で
成膜を行う。これによって、SBTTの前駆体膜として
のアモルファス膜66が成膜される。このアモルファス
膜66の膜厚は例えば100nmに選ばれる。また、こ
のアモルファス膜66の原子組成比の範囲は、例えば、
0.6≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2、1.7≦2
Bi/(Ta+Nb)≦2.5、0<2Ti/(Ta+
Nb)≦1.0、好適には例えば、0.7≦2Sr/
(Ta+Nb)≦1.0、2.0≦2Bi/(Ta+N
b)≦2.4、0.01≦2Ti/(Ta+Nb)≦
1.0に選ばれ、2Ti/(Ta+Nb)に関しては、
より好適には例えば、0.1≦2Ti/Ta≦1.0に
選ばれる。
【0173】次に、図20Bに示すように、このアモル
ファス膜66を、例えば常圧の酸素雰囲気中において例
えば600℃で1時間熱処理することにより、このアモ
ルファス膜中のアモルファス相をフルオライト相に変化
させ、Ir膜62上にSr、Bi、Ta、Nb、Tiお
よびOからなる、SBTTの前駆体膜としてのフルオラ
イト膜67を得る。このフルオライト膜67の原子組成
比の範囲は、例えば、0.6≦2Sr/(Ta+Nb)
≦1.2、1.7≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.5、
0<2Ti/(Ta+Nb)≦1.0、好適には例え
ば、0.7≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.0、2.0
≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.4、0.01≦2Ti
/(Ta+Nb)≦1.0であり、2Ti/(Ta+N
b)に関しては、より好適には例えば、0.1≦2Ti
/Ta≦1.0である。
【0174】次に、図20Cに示すように、このフルオ
ライト膜67上に、例えばスパッタリング法により通常
の条件で上部電極として膜厚100nmのIr膜63を
成膜した後、Ir膜63、フルオライト膜67、Ir膜
62およびIrO2 膜61を、例えばRIE法により、
例えば2μm×2μmのサイズの誘電体キャパシタの形
状にパターニングする。
【0175】次に、このようにして誘電体キャパシタの
形状にパターニングされた後のフルオライト膜67を、
例えば常圧の酸素雰囲気中において例えば750℃で1
0分間熱処理することにより、フルオライト膜67中の
フルオライト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に
相変化させて、このフルオライト膜67を結晶化する。
これによって、図20Dに示すように、Ir膜62およ
びIr膜63の間にSBTT膜68を得る。このSBT
T膜68は、組成式Srx Biy (Ta,Nb)2.0
z w (ただし、1.7≦x≦2.5、0.6≦y≦
1.2、0.01≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦
1.0、好適には、2.0≦x≦2.4、0.7≦y≦
1.0、0.01≦z≦1.0、w=9±d、0≦d≦
1.0、より好適には、2.0≦x≦2.4、0.7≦
y≦1.0、0.1≦z≦1.0、w=9±d、0≦d
≦1.0)で表されるBi系層状構造ペロブスカイト型
結晶構造の強誘電体からなる。
【0176】次に、第11の実施形態におけると同様の
工程に従って、図20Eに示すように、層間絶縁膜5
8、コンタクトホール58a、引き出し電極59を形成
することにより、誘電体膜としてSBTT膜を用いた目
的とする誘電体キャパシタが製造される。
【0177】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタについて、第11の実施形態におけると同様にP−
Vヒステリシスを測定したところ、残留分極値2Pr
して2Pr =10〜25μC/cm2 の値が得られ、抗
電界2EC として2EC =100〜250kV/cmの
値が得られた。これらの2Pr および2EC はBi、S
r、Ta、Nb、TiおよびOからなるSBTT膜を用
いた誘電体キャパシタとしては良好な値であり、これが
Si基板51を通した測定で得られた。これに対して、
従来技術と同様に、フルオライト膜67を熱処理するこ
とにより結晶化してSBTT膜68を得た後、このSB
TT膜68上にIr膜63を成膜し、この後、Ir膜6
3、SBTT膜68、Ir膜62およびIrO2 膜61
をエッチングにより誘電体キャパシタの形状にパターニ
ングすることにより製造された、2μm×2μmのサイ
ズの誘電体キャパシタの残留分極値2Pr は10μC/
cm2 以下であり、抗電界2EC は250kV/cm以
上であった。以上のことから、この発明による誘電体キ
ャパシタの製造方法を適用することにより、SBTT膜
を用いた誘電体キャパシタにおいて、残留分極値2Pr
および抗電界2ECが著しく改善されることがわかる。
【0178】以上のように、この第16の実施形態によ
れば、第11の実施形態と同様な利点を得ることができ
る。
【0179】図21は、この発明の第17の実施形態に
よる誘電体キャパシタの製造方法を説明するための断面
図である。
【0180】この第17の実施形態による誘電体キャパ
シタの製造方法においては、図21Aに示すように、例
えば、第11の実施形態におけると同様の工程に従っ
て、Si基板51上にSiO2 膜52を形成した後、こ
の上に、下部電極としてのTi膜53とPt膜54、S
BTTの前駆体膜としてのフルオライト膜55、および
上部電極としてのPt膜56を順次成膜し、Pt膜56
およびフルオライト膜55を、例えばRIE法により、
例えば2μm×2μmのサイズの誘電体キャパシタの形
状にパターニングする。次に、このように誘電体キャパ
シタの形状にパターニングされたPt膜56およびフル
オライト膜55の側壁を覆うように、全面に、例えばM
OCVD法により、保護膜としてのY2 3 膜69を成
膜する。このY2 3 膜69の膜厚は例えば30nmに
選ばれる。
【0181】次に、このように誘電体キャパシタの形状
にパターニングされたフルオライト膜55を、その側壁
がY2 3 膜69で覆われた状態で、例えば常圧の酸素
雰囲気中において例えば750℃で1時間熱処理するこ
とにより、フルオライト膜55のフルオライト相をペロ
ブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化させ、このフル
オライト膜55を結晶化する。これによって、図21B
に示すように、Pt膜54およびPt膜56の間にSB
TT膜57を得る。このSBTT膜57は、組成式Sr
x Biy Ta2.0 Tiz w (ただし、1.7≦x≦
2.5、0.6≦y≦1.2、0.01≦z≦1.0、
w=9±d、0≦d≦1.0、好適には、2.0≦x≦
2.4、0.7≦y≦1.0、0.01≦z≦1.0、
w=9±d、0≦d≦1.0、より好適には、2.0≦
x≦2.4、0.7≦y≦1.0、0.1≦z≦1.
0、w=9±d、0≦d≦1.0)で表されるBi系層
状構造ペロブスカイト型結晶構造の強誘電体からなる。
【0182】次に、図21Cに示すように、Pt膜56
およびSBTT膜57の側壁にY23 膜69を残すよ
うに、Y2 3 膜69、Pt膜54およびTi膜53を
エッチングにより所定形状にパターニングする。
【0183】次に、図21Dに示すように、全面に層間
絶縁膜58を成膜する。次に、層間絶縁膜58およびY
2 3 膜69のうち、Pt膜56の上の所定部分をエッ
チング除去してコンタクトホール58aを形成する。次
に、全面に例えばスパッタリング法によりAl合金膜を
成膜した後、このAl合金膜をエッチングにより所定形
状にパターニングして引き出し電極59を形成する。
【0184】以上の工程により、誘電体膜としてSBT
T膜を用いた目的とする誘電体キャパシタが製造され
る。
【0185】以上のようにして製造された誘電体キャパ
シタのSi基板51と引き出し電極59との間に電圧を
印加してリーク電流を測定したところ、その値は印加電
界が300kV/cmのとき1×10-8A/cm2 であ
った。これはSBTT膜を用いた誘電体キャパシタとし
ては良好な値である。これに対して、Y2 3 膜69を
形成せずにフルオライト膜55を熱処理することにより
SBTT膜57を得た誘電体キャパシタのリーク電流
は、印加電界が300kV/cmのとき1×10-6A/
cm2 であった。以上の結果から、この発明による誘電
体キャパシタの製造方法を適用することにより、SBT
T膜を用いた誘電体キャパシタのリーク電流特性が著し
く改善されることがわかる。
【0186】以上のように、この第17の実施形態によ
れば、SBTT膜を用いた誘電体キャパシタを製造する
場合において、第3の実施形態と同様な利点を得ること
ができる。すなわち、誘電体膜としてSBTT膜を用い
た誘電体キャパシタを製造する際に、Ti膜53とPt
膜54とからなる下部電極、SBTTの前駆体膜として
のフルオライト膜55および上部電極としてのPt膜5
6を順次形成し、Pt膜56およびフルオライト膜55
をエッチングにより誘電体キャパシタの形状にパターニ
ングした後、Pt膜56およびフルオライト膜55の側
壁を覆うように保護膜としてのY2 3 膜69を形成し
ていることにより、Ti膜53とPt膜54とからなる
下部電極のエッチングの際や、その後に行われる熱処理
の際に、誘電体キャパシタの側壁に特定の金属が析出し
たり、導電性の酸化物が生成されることを防止すること
ができるので、誘電体キャパシタのリーク電流特性の劣
化を効果的に防止することができ、従来と比較して、リ
ーク電流特性が著しく改善されるという利点を有する。
【0187】また、この第17の実施形態によれば、S
BTTの前駆体膜としてのフルオライト膜55を誘電体
キャパシタの形状にパターニングした後、このフルオラ
イト膜55を熱処理して結晶化することによりSBTT
膜57を得るようにしていることにより、第11の実施
形態と同様に、残留分極値2Pr および抗電界2EC
改善されるという利点をも得ることができる。
【0188】次に、この発明による半導体記憶装置の製
造方法を、誘電体膜としてSBT膜を用いた誘電体キャ
パシタを有する強誘電体不揮発性メモリの製造に適用し
た、この発明の第18および第19の実施形態について
説明する。なお、第18および第19の実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0189】図22〜図25は、この発明の第18の実
施形態による強誘電体不揮発性メモリの製造方法を説明
するための断面図である。この強誘電体不揮発性メモリ
は、メモリセルを構成する誘電体キャパシタとしてスタ
ック型誘電体キャパシタを用いたものである。
【0190】この第18の実施形態による強誘電体不揮
発性メモリの製造方法においては、まず、図22に示す
ように、例えば、p型Si基板101の表面に、例えば
LOCOS法により二酸化シリコン(SiO2 )膜のよ
うなフィールド絶縁膜102を選択的に形成して素子間
分離を行う。このとき、素子間分離領域におけるp型S
i基板101中に予めイオン注入法などにより導入して
おいたホウ素(B)などのp型不純物が拡散して、フィ
ールド絶縁膜102の下側にp+ 型のチャネルストッパ
(図示せず)が形成される。この後、フィールド絶縁膜
102で囲まれた活性領域の表面に、例えば熱酸化法に
より所定の厚さのSiO2 膜からなるゲート絶縁膜10
3を形成する。
【0191】次に、例えば化学気相成長(CVD)法に
より、全面に多結晶Si膜を形成する。次に、抵抗値を
低減するために、この多結晶Si膜に例えばリン(P)
のようなn型不純物を高濃度にドープする。次に、この
多結晶Si膜をパターニングすることにより、ゲート絶
縁膜103上に多結晶Siからなるゲート電極104を
形成する。
【0192】次に、このゲート電極104をマスクとし
て、フィールド絶縁膜102で囲まれた活性領域中にイ
オン注入法により、例えばPのようなn型不純物をドー
プする。これによって、この活性領域中に、ゲート電極
104に対して自己整合的にn- 型領域が形成される。
【0193】次に、例えばCVD法により所定の厚さの
SiO2 膜を全面に形成した後、反応性イオンエッチン
グ(RIE)法により、このSiO2 膜をp型Si基板
101の表面に対して垂直方向にエッチバックする。こ
れによって、ゲート電極104の側壁にSiO2 からな
るサイドウォールスペーサ105が形成される。
【0194】次に、このサイドウォールスペーサ105
およびゲート電極104をマスクとして、フィールド絶
縁膜102で囲まれた活性領域中にイオン注入法によ
り、例えばヒ素(As)のようなn型不純物をドープす
る。この後、必要に応じて、注入不純物の電気的活性化
のためのアニールを行う。これによって、サイドウォー
ルスペーサ105に対して自己整合的にn+ 型のソース
領域106およびドレイン領域107が形成される。こ
れらのソース領域106およびドレイン領域107は、
サイドウォールスペーサ105の下側の部分にn- 型の
低不純物濃度部106a、107aを有する。ここで、
これらの低不純物濃度部106a、107aは、それぞ
れ、ゲート電極104に対して自己整合的に形成された
- 型領域からなる。ここまでの工程で、nチャネルM
OSトランジスタQが形成される。
【0195】次に、例えば、CVD法により所定の厚さ
のホウ素リンシリケートガラス(BPSG)膜のような
層間絶縁膜108を全面に形成した後、所定で熱処理を
行うことにより層間絶縁膜108をリフローさせ、表面
の平坦化を行う。次に、例えばリソグラフィー法および
RIE法により、ソース領域106上の所定部分におけ
る層間絶縁膜108に、コンタクトホール109を形成
する。次に、例えば、CVD法により多結晶Si膜を全
面に形成した後、例えばRIE法により、この多結晶S
i膜をp型Si基板101の表面に対して垂直方向に、
層間絶縁膜108の表面が露出するまでエッチバックす
る。これにより、コンタクトホール109内を埋めるよ
うに多結晶Siプラグ110が形成される。
【0196】次に、第1の実施形態におけると同様の工
程に従って、図23に示すように、層間絶縁膜108上
に下部電極としてのIrO2 膜111およびIr膜11
2、SBTの前駆体膜としてのアモルファス膜113な
らびに上部電極としてのPt膜114を順次成膜する。
次に、Pt膜114およびアモルファス膜113を、例
えばRIE法により、例えば2μm×2μmのサイズの
誘電体キャパシタCの形状にパターニングする。次に、
Ir膜112およびIrO2 膜111を、多結晶Siプ
ラグ110およびその近傍の層間絶縁膜108の上に延
在するように、所定形状にパターニングする。
【0197】次に、このようにして誘電体キャパシタC
の形状にパターニングされたアモルファス膜113を、
例えば常圧の酸素雰囲気中において例えば750℃で1
時間熱処理することにより、アモルファス膜113中の
アモルファス相をBi系層状構造ペロブスカイト型結晶
構造の結晶相に相変化させ、アモルファス膜113を結
晶化する。これによって、図24に示すように、Ir膜
112およびPt膜114の間にSBT膜115を得
る。このSBT膜115は、組成式Bix Sry(T
a,Nb)2.0 z (ただし、2.0≦x≦2.6、
0.6≦y≦1.2、z=9±d、0≦d≦1.0)で
表されるBi系層状構造ペロブスカイト型結晶構造の強
誘電体からなる。
【0198】次に、図25に示すように、全面に層間絶
縁膜116を成膜する。次に、層間絶縁膜116および
層間絶縁膜108のうち、ドレイン領域107上の所定
部分をエッチング除去してコンタクトホール117を形
成する。次に、全面に例えばスパッタリング法によりA
l合金膜を成膜した後、このAl合金膜をエッチングに
より所定形状にパターニングして配線電極118を形成
する。
【0199】以上の工程により、目的とする強誘電体不
揮発性メモリが製造される。
【0200】この第18の実施形態によれば、誘電体膜
としてSBT膜を用いた誘電体キャパシタの形成する際
に、第1の実施形態による誘電体キャパシタの製造方法
を用いていることにより、誘電体キャパシタCの残留分
極値2Pr を著しく改善することができるので、誘電体
キャパシタCの面積が10μm2 以下となった場合にお
いても、特性の良好な誘電体キャパシタを実現すること
ができる。これによって、高集積の強誘電体不揮発性メ
モリの実現が可能となる。
【0201】図26〜図29は、この発明の第19の実
施形態による強誘電体不揮発性メモリの製造方法を説明
するための断面図である。この強誘電体不揮発性メモリ
は、メモリセルを構成する誘電体キャパシタとしてスタ
ック型誘電体キャパシタを用いたものである。
【0202】この第19の実施形態による半導体記憶装
置の製造方法においては、第18の実施形態におけると
同様の工程に従って、多結晶Siプラグ110まで形成
した後、図26に示すように、第3の実施形態における
と同様の工程に従って、層間絶縁膜108上に下部電極
としてのIrO2 膜111およびIr膜112、SBT
の前駆体膜としてのアモルファス膜113ならびに上部
電極としてのRu膜119を順次成膜し、Ru膜119
およびアモルファス膜113を、例えばRIE法によ
り、例えば2μm×2μmのサイズの誘電体キャパシタ
Cの形状にパターニングする。次に、Ru膜119およ
びアモルファス膜113の側壁を覆うように、全面に、
例えばMOCVD法により、保護膜としてのTa2 5
膜120を成膜する。このTa2 5 膜120の膜厚は
例えば30nmに選ばれる。
【0203】次に、このように誘電体キャパシタCの形
状にパターニングされたアモルファス膜113を、その
側壁がTa2 5 膜120で覆われた状態で、例えば常
圧の酸素雰囲気中において例えば750℃で1時間熱処
理することにより、アモルファス膜113中のアモルフ
ァス相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化さ
せ、このアモルファス膜113を結晶化する。これによ
って、図27に示すように、Ir膜112およびRu膜
119の間にSBT膜115を得る。このSBT膜11
5は、組成式Bix Sry (Ta,Nb)2.0 z (た
だし、2.0≦x≦2.6、0.6≦y≦1.2、z=
9±d、0≦d≦1.0)で表されるBi系層状構造ペ
ロブスカイト型結晶構造の強誘電体からなる。
【0204】次に、図28に示すように、Ta2 5
120、Ir膜112およびIrO2 膜111をエッチ
ングにより所定形状にパターニングする。このとき、T
25 膜120がRu膜119およびSBT膜115
の側壁に残され、かつ、Ir膜112およびIrO2
111が、多結晶Siプラグ110およびその近傍の層
間絶縁膜108の上に延在するようにパターニングす
る。
【0205】次に、図29に示すように、全面に層間絶
縁膜116を成膜する。次に、層間絶縁膜116および
層間絶縁膜108のうち、ドレイン領域107上の所定
部分をエッチング除去してコンタクトホール117を形
成する。次に、全面に例えばスパッタリング法によりA
l合金膜を成膜した後、このAl合金膜をエッチングに
より所定形状にパターニングして配線電極118を形成
する。
【0206】以上の工程により、目的とする強誘電体不
揮発性メモリが製造される。
【0207】この第19の実施形態によれば、誘電体膜
としてSBT膜を用いた誘電体キャパシタの形成する際
に、第3の実施形態による誘電体キャパシタの製造方法
を用いていることにより、誘電体キャパシタCの残留分
極値2Pr およびリーク電流特性を著しく改善すること
ができるので、誘電体キャパシタCの面積が10μm2
以下となった場合においても、特性の良好な誘電体キャ
パシタを実現することができるとともに、信頼性の向上
を図ることができる。これによって、高集積の強誘電体
不揮発性メモリの実現が可能となる。
【0208】以上この発明の実施形態について具体的に
説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定される
ものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変
形が可能である。
【0209】例えば、上述の第1〜第19の実施形態に
おいて挙げた、材料、数値、構造、原料、プロセスなど
はあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異な
る材料、数値、構造、原料、プロセスなどを用いてもよ
い。具体的には、例えば、上述の実施形態において、誘
電体キャパシタの下部電極を構成する導電膜および上部
電極を構成する導電膜としては、例示したものと異なる
ものをものを用いてもよい。
【0210】また、第2および第4の実施形態におい
て、SBTの前駆体膜としてのフルオライト膜9は、S
BTの前駆体膜としてのアモルファス膜を、例えば、常
圧の酸素雰囲気中において、例えば600℃で30分間
熱処理することによって形成してもよい。
【0211】また、第3、第4および第19の実施形態
においては、保護膜としてのTa25 膜12、120
に代えて、それぞれ、例えばHfO2 膜などを用いても
よく、第6、第8および第10の実施形態においては、
保護膜としてのY2 3 膜29、39、50に代えて、
それぞれ、例えばCeO2 膜などを用いてもよく、第1
7の実施形態においては、保護膜としてのY2 3 膜6
9に代えて、例えばCeO2 膜などを用いてもよい。
【0212】また、第12、第14〜第16の実施形態
においては、SBTTの前駆体膜としてのアモルファス
膜60,66の成膜をMOCVD法により行っている
が、このアモルファス膜60,66の成膜は、例えば、
ゾル−ゲルスピンコート法により行ってもよい。アモル
ファス膜60の成膜をゾル−ゲルスピンコート法により
行う場合は、まず、原料溶液を基板上にスピンコートし
た後、溶媒を乾燥、蒸発させる。次に、例えば350〜
600℃でベーキングした後、例えば酸素雰囲気中で、
例えば600〜700℃で3〜30分間熱処理すること
により、アモルファス膜60を相変化させてフルオライ
ト膜55を得る。次に、フルオライト膜55上に上部電
極を形成し、上部電極、フルオライト膜および下部電極
を所定のキャパシタ形状にパターニングした後、再び、
例えば酸素雰囲気中で、例えば650〜800℃で熱処
理することにより、フルオライト膜55を結晶化するこ
とによってSBTT膜57を得る。
【0213】また、第17の実施形態においては、第1
1の実施形態と同様な工程に従ってキャパシタ構造を形
成するようにしているが、これは、第12〜第16の実
施形態のいずれかと同様な工程に従ってキャパシタ構造
を形成するようにしてもよい。
【0214】また、第18の実施形態においては、誘電
体膜としてSBT膜を用いた誘電体キャパシタCの形成
に、第1の実施形態による誘電体キャパシタの製造方法
を用いているが、これは、第2の実施形態による誘電体
キャパシタの製造方法を用いることも可能である。ま
た、誘電体キャパシタCの誘電体膜としてPZT膜、P
NZT膜またはSBTT膜を用いることも可能である。
誘電体キャパシタCの誘電体膜としてPZT膜を用いる
場合は、この誘電体キャパシタCの形成に、第5の実施
形態による誘電体キャパシタの製造方法を用いることが
でき、PNZT膜を用いる場合は、この誘電体キャパシ
タCの形成に、第7の実施形態による誘電体キャパシタ
の製造方法を用いることができ、SBTT膜を用いる場
合は、この誘電体キャパシタCの形成に、第11〜第1
6の実施形態による誘電体キャパシタの製造方法を用い
ることができる。また、この第18の実施形態による強
誘電体不揮発性メモリの製造方法は、誘電体キャパシタ
Cの誘電体膜としてBST膜を用いることにより、DR
AMの製造に適用することも可能である。この場合、誘
電体キャパシタCの形成には、第9の実施形態による誘
電体キャパシタの製造方法を用いることができる。
【0215】また、同様に、第19の実施形態において
は、誘電体膜としてSBT膜を用いた誘電体キャパシタ
Cの形成に、第3の実施形態による誘電体キャパシタの
製造方法を用いているが、これは、第4の実施形態によ
る誘電体キャパシタの製造方法を用いることも可能であ
る。また、誘電体キャパシタCの誘電体膜としてPZT
膜、PNZT膜またはSBTT膜を用いることも可能で
ある。誘電体キャパシタCの誘電体膜としてPZT膜を
用いる場合は、この誘電体キャパシタCの形成に、第6
の実施形態による誘電体キャパシタの製造方法を用いる
ことができ、PNZT膜を用いる場合は、この誘電体キ
ャパシタCの形成に、第8の実施形態による誘電体キャ
パシタの製造方法を用いることができ、SBTT膜を用
いる場合は、この誘電体キャパシタCの形成に、第17
の実施形態による誘電体キャパシタの製造方法を用いる
ことができる。また、この第19の実施形態による強誘
電体不揮発性メモリの製造方法は、誘電体キャパシタC
の誘電体膜としてBST膜を用いることにより、DRA
Mの製造に適用することも可能である。この場合、誘電
体キャパシタCの形成には、第10の実施形態による誘
電体キャパシタの製造方法を用いることができる。
【0216】また、この発明は、単体の誘電体キャパシ
タの製造、誘電体キャパシタを有する強誘電体不揮発性
メモリまたはDRAMのような半導体記憶装置の製造以
外に、誘電体キャパシタを有する半導体装置または電子
装置の製造に適用することが可能である。
【0217】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の第1お
よび第3の発明によれば、下部電極、誘電体の構成元素
からなるアモルファス相またはフルオライト相を主成分
とする前駆体膜および上部電極を順次形成し、少なくと
も上部電極および前駆体膜を誘電体キャパシタの形状に
パターニングした後、誘電体キャパシタの形状にパター
ニングされた前駆体膜を熱処理することにより誘電体膜
を得るようにしていることにより、誘電体キャパシタの
特性を著しく改善することができる。これによって、誘
電体キャパシタの面積が縮小した場合であっても、特性
の良好な誘電体キャパシタを実現することができる。
【0218】この発明の第2の発明および第4の発明に
よれば、下部電極、誘電体の構成元素からなるアモルフ
ァス相またはフルオライト相を主成分とする前駆体膜お
よび上部電極を順次形成し、上部電極および前駆体膜を
エッチングにより誘電体キャパシタの形状にパターニン
グした後、これらの上部電極および前駆体膜の側壁を覆
うように保護膜を形成していることにより、誘電体キャ
パシタのリーク電流特性を著しく改善することができ
る。また、第1、第3の発明の場合と同様に、誘電体キ
ャパシタの形状にパターニングされた前駆体膜を熱処理
することにより誘電体膜を得るようにしていることによ
り、誘電体キャパシタの特性を著しく改善することもで
きる。これによって、誘電体キャパシタの面積が縮小し
た場合であっても、特性の良好な誘電体キャパシタを実
現することができるとともに、信頼性の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態による誘電体キャ
パシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図2】 SBT膜を用いた誘電体キャパシタにおける
残留分極値および抗電界のSBT膜の膜厚依存性を示す
略線図である。
【図3】 この発明の第2の実施形態による誘電体キャ
パシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図4】 この発明の第3の実施形態による誘電体キャ
パシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図5】 この発明の第4の実施形態による誘電体キャ
パシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図6】 この発明の第5の実施形態による誘電体キャ
パシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7】 この発明の第6の実施形態による誘電体キャ
パシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図8】 この発明の第7の実施形態による誘電体キャ
パシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図9】 この発明の第8の実施形態による誘電体キャ
パシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図10】 この発明の第9の実施形態による誘電体キ
ャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図11】 この発明の第10の実施形態による誘電体
キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図12】 この発明の第11の実施形態による誘電体
キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図13】 SBTT膜を用いた誘電体キャパシタにお
ける残留分極値および抗電界のTi添加量依存性を示す
略線図である。
【図14】 SBTT膜を用いた誘電体キャパシタにお
けるリーク電流密度のTi添加量依存性を示す略線図で
ある。
【図15】 SBTT膜を用いた誘電体キャパシタにお
ける残留分極値の温度特性のTi添加量依存性を示す略
線図である。
【図16】 この発明の第12の実施形態による誘電体
キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図17】 この発明の第13の実施形態による誘電体
キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図18】 この発明の第14の実施形態による誘電体
キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図19】 この発明の第15の実施形態による誘電体
キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図20】 この発明の第16の実施形態による誘電体
キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図21】 この発明の第17の実施形態による誘電体
キャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
【図22】 この発明の第18の実施形態による強誘電
体不揮発性メモリの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図23】 この発明の第18の実施形態による強誘電
体不揮発性メモリの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図24】 この発明の第18の実施形態による強誘電
体不揮発性メモリの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図25】 この発明の第18の実施形態による強誘電
体不揮発性メモリの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図26】 この発明の第19の実施形態による強誘電
体不揮発性メモリの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図27】 この発明の第19の実施形態による強誘電
体不揮発性メモリの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図28】 この発明の第19の実施形態による強誘電
体不揮発性メモリの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図29】 この発明の第19の実施形態による強誘電
体不揮発性メモリの製造方法を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
1,101・・・Si基板、2,111・・・IrO2
膜、3,112・・・Ir膜、4,113・・・アモル
ファス膜、5,114・・・Pt膜、6,115・・・
SBT膜、9・・・フルオライト膜、11,119・・
・Ru膜、12,120・・・Ta2 5 膜、Q・・・
nチャネルMOSトランジスタ、C・・・誘電体キャパ
シタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 451 H01L 29/78 371 21/8247 29/788 29/792 (72)発明者 磯辺 千春 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 網 隆明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA11 AA14 BA01 BA04 BA17 BA18 BA35 BA42 BB05 CA04 DA09 FA10 HA02 JA10 LA01 LA15 LA19 5F001 AA17 AD17 AD62 AG21 AG27 AG28 AG30 5F038 AC05 AC09 AC15 AC17 AC18 DF05 EZ14 EZ15 EZ17 EZ20 5F083 AD10 AD21 AD43 FR02 GA27 GA30 JA02 JA06 JA14 JA15 JA17 JA32 JA36 JA38 JA39 JA40 JA43 JA56 MA06 MA17 PR03 PR21 PR22 PR23 PR29 PR33 PR34

Claims (90)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペロブスカイト型結晶構造の誘電体から
    なる誘電体膜を用いた誘電体キャパシタの製造方法にお
    いて、 下部電極を形成する工程と、 上記下部電極上に、上記誘電体の構成元素からなるアモ
    ルファス相またはフルオライト相を主成分とする前駆体
    膜を形成する工程と、 上記前駆体膜上に上部電極を形成する工程と、 少なくとも上記上部電極および上記前駆体膜をエッチン
    グにより上記誘電体キャパシタの形状にパターニングす
    る工程と、 上記誘電体キャパシタの形状にパターニングされた上記
    前駆体膜を熱処理することにより、上記アモルファス相
    またはフルオライト相をペロブスカイト型結晶構造の結
    晶相に相変化させて上記誘電体膜を得る工程とを有する
    ことを特徴とする誘電体キャパシタの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記前駆体膜はBi、Sr、Ta、Nb
    およびOからなるアモルファス相またはフルオライト相
    を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
    2.0≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.6、0.6≦2
    Sr/(Ta+Nb)≦1.2)であることを特徴とす
    る請求項1記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記前駆体膜は上記下部電極上にBi、
    Sr、Ta、NbおよびOからなるアモルファス相を主
    成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は2.0
    ≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.6、0.6≦2Sr/
    (Ta+Nb)≦1.2)を形成した後、熱処理により
    上記アモルファス相をフルオライト相に相変化させるこ
    とにより形成されることを特徴とする請求項1記載の誘
    電体キャパシタの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記前駆体膜はBi、Sr、Ta、N
    b、TiおよびOからなるアモルファス相またはフルオ
    ライト相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の
    範囲は0.6≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2、1.
    7≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.5、0<2Ti/
    (Ta+Nb)≦1.0)であることを特徴とする請求
    項1記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記前駆体膜は、化学気相成長法により
    上記フルオライト相を主成分とする膜を成膜することに
    より形成されることを特徴とする請求項4記載の誘電体
    キャパシタの製造方法。
  6. 【請求項6】 上記フルオライト相を主成分とする膜を
    400℃以上650℃以下の成膜温度で成膜するように
    したことを特徴とする請求項5記載の誘電体キャパシタ
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C
    2 5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−t
    4 9 3 およびBi(o−tC5 113 からなる
    第1の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料
    と、Sr(THD)2 、Sr(THD)2 テトラグリム
    およびSr(Me5 5 2 ・2THFからなる第2の
    群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、T
    i(i−OC3 7 4 、TiO(THD)2 およびT
    i(THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群
    より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ta
    (i−OC3 7 5 、Ta(i−OC3 7 4 TH
    D、Nb(i−OC3 7 5 およびNb(i−OC3
    7 4 THDからなる第4の群より選ばれた少なくと
    も1種類の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合
    ガスをさらに酸化性ガスと混合した混合ガスを反応ガス
    として用いることを特徴とする請求項5記載の誘電体キ
    ャパシタの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記前駆体膜は上記下部電極上にBi、
    Sr、Ta、Nb、TiおよびOからなるアモルファス
    相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
    0.6≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2、1.7≦2
    Bi/(Ta+Nb)≦2.5、0<2Ti/(Ta+
    Nb)≦1.0)を形成した後、熱処理により上記アモ
    ルファス相をフルオライト相に相変化させることにより
    形成されることを特徴とする請求項1記載の誘電体キャ
    パシタの製造方法。
  9. 【請求項9】 上記前駆体膜は、化学気相成長法により
    上記アモルファス相を主成分とする膜を成膜した後、酸
    化性ガス雰囲気中で熱処理することにより形成されるこ
    とを特徴とする請求項8記載の誘電体キャパシタの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 上記アモルファス相を主成分とする膜
    を300℃以上500℃以下の成膜温度で成膜するよう
    にしたことを特徴とする請求項9記載の誘電体キャパシ
    タの製造方法。
  11. 【請求項11】 上記熱処理を600℃以上850℃以
    下の温度で行うようにしたことを特徴とする請求項9記
    載の誘電体キャパシタの製造方法。
  12. 【請求項12】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(O−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    Sr(THD)2 、Sr(THD)2テトラグリムおよ
    びSr(Me5 5 2 ・2THFからなる第2の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ti
    (i−OC3 7 4 、TiO(THD)2 およびTi
    (THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ta
    (i−OC3 7 5 、Ta(i−OC3 7 4 TH
    D、Nb(i−OC3 7 5 およびNb(i−OC3
    7 4 THDからなる第4の群より選ばれた少なくと
    も1種類の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合
    ガスを反応ガスとして用いることを特徴とする請求項9
    記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  13. 【請求項13】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(O−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    SrTa2 (OC2 5 12およびSrNb2 (OC2
    5 12からなる第2の群より選ばれた少なくとも1種
    類の有機金属原料と、Ti(i−oC3 7 4 、Ti
    O(THD)2 およびTi(THD)2 (i−OC3
    7 2 からなる第3の群より選ばれた少なくとも1種類
    の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合ガスを反
    応ガスとして用いることを特徴とする請求項9記載の誘
    電体キャパシタの製造方法。
  14. 【請求項14】 上記前駆体膜はPb、Zr、Tiおよ
    びOからなるアモルファス相を主成分とする膜(ただ
    し、その原子組成比の範囲は0.1≦Zr/Pb≦0.
    6、0.4≦Ti/Pb≦0.9)であることを特徴と
    する請求項1記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  15. 【請求項15】 上記前駆体膜はPb、Zr、Ti、N
    bおよびOからなるアモルファス相を主成分とする膜
    (ただし、その原子組成比の範囲は0.1≦Zr/Pb
    ≦0.6、0.4≦Ti/Pb≦0.9、0.03≦N
    b/Pb≦0.30)であることを特徴とする請求項1
    記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  16. 【請求項16】 上記前駆体膜はBa、Sr、Tiおよ
    びOからなるアモルファス相を主成分とする膜(ただ
    し、その原子組成比の範囲は0≦Sr/Ti≦1.0、
    0≦Ba/Ti≦1.0)であることを特徴とする請求
    項1記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  17. 【請求項17】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、酸化性ガス雰囲気中で熱
    処理するようにしたことを特徴とする請求項1記載の誘
    電体キャパシタの製造方法。
  18. 【請求項18】 上記酸化性ガス雰囲気中での熱処理を
    500℃以上900℃以下の温度で行うようにしたこと
    を特徴とする請求項17記載の誘電体キャパシタの製造
    方法。
  19. 【請求項19】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、窒素ガス雰囲気中で50
    0℃以上900℃以下の温度で熱処理した後、酸化性ガ
    ス雰囲気中で500℃以上900℃以下の温度で熱処理
    するようにしたことを特徴とする請求項1記載の誘電体
    キャパシタの製造方法。
  20. 【請求項20】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、窒素ガス雰囲気中で50
    0℃以上900℃以下の温度で熱処理した後、オゾンを
    0.5%以上含む酸化性ガス雰囲気中で300℃以上6
    00℃以下の温度で熱処理するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  21. 【請求項21】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、100Torr以下の減
    圧雰囲気中で500℃以上800℃以下の温度で熱処理
    した後、オゾンを0.5%以上含む酸化性ガス雰囲気中
    で300℃以上600℃以下の温度で熱処理するように
    したことを特徴とする請求項1記載の誘電体キャパシタ
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記誘電体膜の厚さが20nm以上2
    00nm以下であることを特徴とする請求項1記載の誘
    電体キャパシタの製造方法。
  23. 【請求項23】 ペロブスカイト型結晶構造の誘電体か
    らなる誘電体膜を用いた誘電体キャパシタの製造方法に
    おいて、 下部電極を形成する工程と、 上記下部電極上に、上記誘電体の構成元素からなるアモ
    ルファス相またはフルオライト相を主成分とする前駆体
    膜を形成する工程と、 上記前駆体膜上に上部電極を形成する工程と、 上記上部電極および上記前駆体膜をエッチングにより上
    記誘電体キャパシタの形状にパターニングする工程と、 上記誘電体キャパシタの形状にパターニングされた上記
    上部電極および上記前駆体膜の側壁を覆うように保護膜
    を形成する工程と、 上記誘電体キャパシタの形状にパターニングされ、か
    つ、その側壁が上記保護膜で覆われた上記前駆体膜を熱
    処理することにより、上記アモルファス相またはフルオ
    ライト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化
    させて上記誘電体膜を得る工程とを有することを特徴と
    する誘電体キャパシタの製造方法。
  24. 【請求項24】 上記前駆体膜はBi、Sr、Ta、N
    bおよびOからなるアモルファス相またはフルオライト
    相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
    2.0≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.6、0.6≦2
    Sr/(Ta+Nb)≦1.2)であることを特徴とす
    る請求項23記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  25. 【請求項25】 上記前駆体膜は、上記下部電極上にB
    i、Sr、Ta、NbおよびOからなるアモルファス相
    を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
    2.0≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.6、0.6≦2
    Sr/(Ta+Nb)≦1.2)を形成した後、熱処理
    により上記アモルファス相をフルオライト相に相変化さ
    せることにより形成されることを特徴とする請求項23
    記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  26. 【請求項26】 上記前駆体膜はBi、Sr、Ta、N
    b、TiおよびOからなるアモルファス相またはフルオ
    ライト相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の
    範囲は0.6≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2、1.
    7≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.5、0<2Ti/
    (Ta+Nb)≦1.0)であることを特徴とする請求
    項23記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  27. 【請求項27】 上記前駆体膜は、化学気相成長法によ
    り上記フルオライ相を主成分とする膜を成膜することに
    より形成されることを特徴とする請求項26記載の誘電
    体キャパシタの製造方法。
  28. 【請求項28】 上記フルオライト相を主成分とする膜
    を400℃以上650℃以下の成膜温度で成膜するよう
    にしたことを特徴とする請求項27記載の誘電体キャパ
    シタの製造方法。
  29. 【請求項29】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(o−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    Sr(THD)2 、Sr(THD)2テトラグリムおよ
    びSr(Me5 5 2 ・2THFからなる第2の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ti
    (i−OC3 7 4 、TiO(THD)2 およびTi
    (THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ta
    (i−OC3 7 5 、Ta(i−OC3 7 4 TH
    D、Nb(i−OC3 7 5 およびNb(i−OC3
    7 4 THDからなる第4の群より選ばれた少なくと
    も1種類の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合
    ガスをさらに酸化性ガスと混合した混合ガスを反応ガス
    として用いることを特徴とする請求項27記載の誘電体
    キャパシタの製造方法。
  30. 【請求項30】 上記前駆体膜は上記下部電極上にB
    i、Sr、Ta、Nb、TiおよびOからなるアモルフ
    ァス相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範
    囲は0.6≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2、1.7
    ≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.5、0<2Ti/(T
    a+Nb)≦1.0)を形成した後、熱処理により上記
    アモルファス相をフルオライト相に相変化させることに
    より形成されることを特徴とする請求項23記載の誘電
    体キャパシタの製造方法。
  31. 【請求項31】 上記前駆体膜は、化学気相成長法によ
    り上記アモルファス相を主成分とする膜を成膜した後、
    酸化性ガス雰囲気中で熱処理することにより形成される
    ことを特徴とする請求項30記載の誘電体キャパシタの
    製造方法。
  32. 【請求項32】 上記アモルファス相を主成分とする膜
    を300℃以上500℃以下の成膜温度で成膜するよう
    にしたことを特徴とする請求項31記載の誘電体キャパ
    シタの製造方法。
  33. 【請求項33】 上記熱処理を600℃以上850℃以
    下の温度で行うようにしたことを特徴とする請求項31
    記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  34. 【請求項34】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(O−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    Sr(THD)2 、Sr(THD)2テトラグリムおよ
    びSr(Me5 5 2 ・2THFからなる第2の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ti
    (i−OC3 7 4 、TiO(THD)2 およびTi
    (THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ta
    (i−OC3 7 5 、Ta(i−OC3 7 4 TH
    D、Nb(i−OC3 7 5 およびNb(i−OC3
    7 4 THDからなる第4の群より選ばれた少なくと
    も1種類の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合
    ガスを反応ガスとして用いることを特徴とする請求項3
    1記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  35. 【請求項35】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(O−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    SrTa2 (OC2 5 12およびSrNb2 (OC2
    5 12からなる第2の群より選ばれた少なくとも1種
    類の有機金属原料と、Ti(i−oC3 7 4 、Ti
    O(THD)2 およびTi(THD)2 (i−OC3
    7 2 からなる第3の群より選ばれた少なくとも1種類
    の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合ガスを反
    応ガスとして用いることを特徴とする請求項31記載の
    誘電体キャパシタの製造方法。
  36. 【請求項36】 上記前駆体膜はPb、Zr、Tiおよ
    びOからなるアモルファス相を主成分とする膜(ただ
    し、その原子組成比の範囲は0.1≦Zr/Pb≦0.
    6、0.4≦Ti/Pb≦0.9)であることを特徴と
    する請求項23記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  37. 【請求項37】 上記前駆体膜はPb、Zr、Ti、N
    bおよびOからなるアモルファス相を主成分とする膜
    (ただし、その原子組成比の範囲は0.1≦Zr/Pb
    ≦0.6、0.4≦Ti/Pb≦0.9、0.03≦N
    b/Pb≦0.30)であることを特徴とする請求項2
    3記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  38. 【請求項38】 上記前駆体膜はBa、Sr、Tiおよ
    びOからなるアモルファス相を主成分とする膜(ただ
    し、その原子組成比の範囲は0≦Sr/Ti≦1.0、
    0≦Ba/Ti≦1.0)であることを特徴とする請求
    項23記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  39. 【請求項39】 上記保護膜はSrTa2 6 、Ta2
    5 、Nb2 5 、ZrO2 、CeO2 、Y2 3 また
    はHfO2 からなることを特徴とする請求項23記載の
    誘電体キャパシタの製造方法。
  40. 【請求項40】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、酸化性ガス雰囲気中で熱
    処理するようにしたことを特徴とする請求項23記載の
    誘電体キャパシタの製造方法。
  41. 【請求項41】 上記酸化性ガス雰囲気中での熱処理を
    500℃以上900℃以下の温度で行うようにしたこと
    を特徴とする請求項40記載の誘電体キャパシタの製造
    方法。
  42. 【請求項42】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、窒素ガス雰囲気中で50
    0℃以上900℃以下の温度で熱処理した後、酸化性ガ
    ス雰囲気中で500℃以上900℃以下の温度で熱処理
    するようにしたことを特徴とする請求項23記載の誘電
    体キャパシタの製造方法。
  43. 【請求項43】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、窒素ガス雰囲気中で50
    0℃以上900℃以下の温度で熱処理した後、オゾンを
    0.5%以上含む酸化性ガス雰囲気中で300℃以上6
    00℃以下の温度で熱処理するようにしたことを特徴と
    する請求項23記載の誘電体キャパシタの製造方法。
  44. 【請求項44】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、100Torr以下の減
    圧雰囲気中で500℃以上800℃以下の温度で熱処理
    した後、オゾンを0.5%以上含む酸化性ガス雰囲気中
    で300℃以上600℃以下の温度で熱処理するように
    したことを特徴とする請求項23記載の誘電体キャパシ
    タの製造方法。
  45. 【請求項45】 上記誘電体膜の厚さが20nm以上2
    00nm以下であることを特徴とする請求項23記載の
    誘電体キャパシタの製造方法。
  46. 【請求項46】 ペロブスカイト型結晶構造の誘電体か
    らなる誘電体膜を用いた誘電体キャパシタを有する半導
    体記憶装置の製造方法において、 上記誘電体キャパシタの下部電極を形成する工程と、 上記下部電極上に、上記誘電体の構成元素からなるアモ
    ルファス相またはフルオライト相を主成分とする前駆体
    膜を形成する工程と、 上記前駆体膜上に上記誘電体キャパシタの上部電極を形
    成する工程と、 少なくとも上記上部電極および上記前駆体膜をエッチン
    グにより上記誘電体キャパシタの形状にパターニングす
    る工程と、 上記誘電体キャパシタの形状にパターニングされた上記
    前駆体膜を熱処理することにより、上記アモルファス相
    またはフルオライト相をペロブスカイト型結晶構造の結
    晶相に相変化させて上記誘電体膜を得る工程とを有する
    ことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  47. 【請求項47】 上記前駆体膜はBi、Sr、Ta、N
    bおよびOからなるアモルファス相またはフルオライト
    相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
    2.0≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.6、0.6≦2
    Sr/(Ta+Nb)≦1.2)であることを特徴とす
    る請求項46記載の半導体記憶装置の製造方法。
  48. 【請求項48】 上記前駆体膜は、上記下部電極上にB
    i、Sr、Ta、NbおよびOからなるアモルファス相
    を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
    2.0≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.6、0.6≦2
    Sr/(Ta+Nb)≦1.2)を形成した後、熱処理
    により上記アモルファス相をフルオライト相に相変化さ
    せることにより形成されることを特徴とする請求項46
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
  49. 【請求項49】 上記前駆体膜はBi、Sr、Ta、N
    b、TiおよびOからなるアモルファス相またはフルオ
    ライト相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の
    範囲は0.6≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2、1.
    7≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.5、0<2Ti/
    (Ta+Nb)≦1.0)であることを特徴とする請求
    項46記載の半導体記憶装置の製造方法。
  50. 【請求項50】 上記前駆体膜は、化学気相成長法によ
    り上記フルオライト相を主成分とする膜を成膜すること
    により形成されることを特徴とする請求項49記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
  51. 【請求項51】 上記フルオライト相を主成分とする膜
    を400℃以上650℃以下の成膜温度で成膜するよう
    にしたことを特徴とする請求項50記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
  52. 【請求項52】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(o−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    Sr(THD)2 、Sr(THD)2テトラグリムおよ
    びSr(Me5 5 2 ・2THFからなる第2の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ti
    (i−OC3 7 4 、TiO(THD)2 およびTi
    (THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ta
    (i−OC3 7 5 、Ta(i−OC3 7 4 TH
    D、Nb(i−OC3 7 5 およびNb(i−OC3
    7 4 THDからなる第4の群より選ばれた少なくと
    も1種類の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合
    ガスをさらに酸化性ガスと混合した混合ガスを反応ガス
    として用いることを特徴とする請求項50記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
  53. 【請求項53】 上記前駆体膜は上記下部電極上にB
    i、Sr、Ta、Nb、TiおよびOからなるアモルフ
    ァス相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範
    囲は0.6≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2、1.7
    ≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.5、0<2Ti/(T
    a+Nb)≦1.0)を形成した後、熱処理により上記
    アモルファス相をフルオライト相に相変化させることに
    より形成されることを特徴とする請求項46記載の半導
    体記憶装置の製造方法。
  54. 【請求項54】 上記前駆体膜は、化学気相成長法によ
    り上記アモルファス相を主成分とする膜を成膜した後、
    酸化性ガス雰囲気中で熱処理することにより形成される
    ことを特徴とする請求項53記載の半導体記憶装置の製
    造方法。
  55. 【請求項55】 上記アモルファス相を主成分とする膜
    を300℃以上500℃以下の成膜温度で成膜するよう
    にしたことを特徴とする請求項54記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
  56. 【請求項56】 上記熱処理を600℃以上850℃以
    下の温度で行うようにしたことを特徴とする請求項54
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
  57. 【請求項57】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(O−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    Sr(THD)2 、Sr(THD)2テトラグリムおよ
    びSr(Me5 5 2 ・2THFからなる第2の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ti
    (i−OC3 7 4 、TiO(THD)2 およびTi
    (THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ta
    (i−OC3 7 5 、Ta(i−OC3 7 4 TH
    D、Nb(i−OC3 7 5 およびNb(i−OC3
    7 4 THDからなる第4の群より選ばれた少なくと
    も1種類の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合
    ガスを反応ガスとして用いることを特徴とする請求項5
    4記載の半導体記憶装置の製造方法。
  58. 【請求項58】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(O−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    SrTa2 (OC2 5 12およびSrNb2 (OC2
    5 12からなる第2の群より選ばれた少なくとも1種
    類の有機金属原料と、Ti(i−oC3 7 4 、Ti
    O(THD)2 およびTi(THD)2 (i−OC3
    7 2 からなる第3の群より選ばれた少なくとも1種類
    の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合ガスを反
    応ガスとして用いることを特徴とする請求項54記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  59. 【請求項59】 上記前駆体膜はPb、Zr、Tiおよ
    びOからなるアモルファス相を主成分とする膜(ただ
    し、その原子組成比の範囲は0.1≦Zr/Pb≦0.
    6、0.4≦Ti/Pb≦0.9)であることを特徴と
    する請求項46記載の半導体記憶装置の製造方法。
  60. 【請求項60】 上記前駆体膜はPb、Zr、Ti、N
    bおよびOからなるアモルファス相を主成分とする膜
    (ただし、その原子組成比の範囲は0.1≦Zr/Pb
    ≦0.6、0.4≦Ti/Pb≦0.9、0.03≦N
    b/Pb≦0.30)であることを特徴とする請求項4
    6記載の半導体記憶装置の製造方法。
  61. 【請求項61】 上記前駆体膜はBa、Sr、Tiおよ
    びOからなるアモルファス相を主成分とする膜(ただ
    し、その原子組成比の範囲は0≦Sr/Ti≦1.0、
    0≦Ba/Ti≦1.0)であることを特徴とする請求
    項46記載の半導体記憶装置の製造方法。
  62. 【請求項62】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、酸化性ガス雰囲気中で熱
    処理するようにしたことを特徴とする請求項46記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  63. 【請求項63】 上記酸化性ガス雰囲気中での熱処理を
    500℃以上900℃以下の温度で行うようにしたこと
    を特徴とする請求項62記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  64. 【請求項64】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、窒素ガス雰囲気中で50
    0℃以上900℃以下の温度で熱処理した後、酸化性ガ
    ス雰囲気中で500℃以上900℃以下の温度で熱処理
    するようにしたことを特徴とする請求項46記載の半導
    体記憶装置の製造方法。
  65. 【請求項65】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、窒素ガス雰囲気中で50
    0℃以上900℃以下の温度で熱処理した後、オゾンを
    0.5%以上含む酸化性ガス雰囲気中で300℃以上6
    00℃以下の温度で熱処理するようにしたことを特徴と
    する請求項46記載の半導体記憶装置の製造方法。
  66. 【請求項66】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、100Torr以下の減
    圧雰囲気中で500℃以上800℃以下の温度で熱処理
    した後、オゾンを0.5%以上含む酸化性ガス雰囲気中
    で300℃以上600℃以下の温度で熱処理するように
    したことを特徴とする請求項46記載の半導体記憶装置
    の製造方法。
  67. 【請求項67】 上記誘電体膜の厚さが20nm以上2
    00nm以下であることを特徴とする請求項46記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  68. 【請求項68】 ペロブスカイト型結晶構造の誘電体か
    らなる誘電体膜を用いた誘電体キャパシタを有する半導
    体記憶装置の製造方法において、 上記誘電体キャパシタの下部電極を形成する工程と、 上記下部電極上に、上記誘電体の構成元素からなるアモ
    ルファス相またはフルオライト相を主成分とする前駆体
    膜を形成する工程と、 上記前駆体膜上に上記誘電体キャパシタの上部電極を形
    成する工程と、 上記上部電極および上記前駆体膜をエッチングにより上
    記誘電体キャパシタの形状にパターニングする工程と、 上記誘電体キャパシタの形状にパターニングされた上記
    上部電極および上記前駆体膜の側壁を覆うように保護膜
    を形成する工程と、 上記誘電体キャパシタの形状にパターニングされ、か
    つ、その側壁が上記保護膜で覆われた上記前駆体膜を熱
    処理することにより、上記アモルファス相またはフルオ
    ライト相をペロブスカイト型結晶構造の結晶相に相変化
    させて上記誘電体膜を得る工程とを有することを特徴と
    する半導体記憶装置の製造方法。
  69. 【請求項69】 上記前駆体膜はBi、Sr、Ta、N
    bおよびOからなるアモルファス相またはフルオライト
    相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
    2.0≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.6、0.6≦2
    Sr/(Ta+Nb)≦1.2)であることを特徴とす
    る請求項68記載の半導体記憶装置の製造方法。
  70. 【請求項70】 上記前駆体膜は、上記下部電極上にB
    i、Sr、Ta、NbおよびOからなるアモルファス相
    を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範囲は
    2.0≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.6、0.6≦2
    Sr/(Ta+Nb)≦1.2)を形成した後、熱処理
    により上記アモルファス相をフルオライト相に相変化さ
    せることにより形成されることを特徴とする請求項68
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
  71. 【請求項71】 上記前駆体膜はBi、Sr、Ta、N
    b、TiおよびOからなるアモルファス相またはフルオ
    ライト相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の
    範囲は0.6≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2、1.
    7≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.5、0<2Ti/
    (Ta+Nb)≦1.0)であることを特徴とする請求
    項68記載の半導体記憶装置の製造方法。
  72. 【請求項72】 上記前駆体膜は、化学気相成長法によ
    り上記フルオライト相を主成分とする膜を成膜すること
    により形成されることを特徴とする請求項71記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
  73. 【請求項73】 上記フルオライト相を主成分とする膜
    を400℃以上650℃以下の成膜温度で成膜するよう
    にしたことを特徴とする請求項72記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
  74. 【請求項74】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(o−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    Sr(THD)2 、Sr(THD)2テトラグリムおよ
    びSr(Me5 5 2 ・2THFからなる第2の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ti
    (i−OC3 7 4 、TiO(THD)2 およびTi
    (THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ta
    (i−OC3 7 5 、Ta(i−OC3 7 4 TH
    D、Nb(i−OC3 7 5 およびNb(i−OC3
    7 4 THDからなる第4の群より選ばれた少なくと
    も1種類の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合
    ガスをさらに酸化性ガスと混合した混合ガスを反応ガス
    として用いることを特徴とする請求項72記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
  75. 【請求項75】 上記前駆体膜は上記下部電極上にB
    i、Sr、Ta、Nb、TiおよびOからなるアモルフ
    ァス相を主成分とする膜(ただし、その原子組成比の範
    囲は0.6≦2Sr/(Ta+Nb)≦1.2、1.7
    ≦2Bi/(Ta+Nb)≦2.5、0<2Ti/(T
    a+Nb)≦1.0)を形成した後、熱処理により上記
    アモルファス相をフルオライト相に相変化させることに
    より形成されることを特徴とする請求項68記載の半導
    体記憶装置の製造方法。
  76. 【請求項76】 上記前駆体膜は、化学気相成長法によ
    り上記アモルファス相を主成分とする膜を成膜した後、
    酸化性ガス雰囲気中で熱処理することにより形成される
    ことを特徴とする請求項75記載の半導体記憶装置の製
    造方法。
  77. 【請求項77】 上記アモルファス相を主成分とする膜
    を300℃以上500℃以下の成膜温度で成膜するよう
    にしたことを特徴とする請求項76記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
  78. 【請求項78】 上記熱処理を600℃以上850℃以
    下の温度で行うようにしたことを特徴とする請求項76
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
  79. 【請求項79】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(O−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    Sr(THD)2 、Sr(THD)2テトラグリムおよ
    びSr(Me5 5 2 ・2THFからなる第2の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ti
    (i−OC3 7 4 、TiO(THD)2 およびTi
    (THD)2 (i−OC3 7 2 からなる第3の群よ
    り選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、Ta
    (i−OC3 7 5 、Ta(i−OC3 7 4 TH
    D、Nb(i−OC3 7 5 およびNb(i−OC3
    7 4 THDからなる第4の群より選ばれた少なくと
    も1種類の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合
    ガスを反応ガスとして用いることを特徴とする請求項7
    6記載の半導体記憶装置の製造方法。
  80. 【請求項80】 上記化学気相成長の際に、Bi(C6
    5 3 、Bi(o−C7 7 3 、Bi(O−C2
    5 3 、Bi(O−iC3 7 3 、Bi(O−tC4
    9 3 およびBi(o−tC5 113 からなる第1
    の群より選ばれた少なくとも1種類の有機金属原料と、
    SrTa2 (OC2 5 12およびSrNb2 (OC2
    5 12からなる第2の群より選ばれた少なくとも1種
    類の有機金属原料と、Ti(i−oC3 7 4 、Ti
    O(THD)2 およびTi(THD)2 (i−OC3
    7 2 からなる第3の群より選ばれた少なくとも1種類
    の有機金属原料とを所定の組成に混合した混合ガスを反
    応ガスとして用いることを特徴とする請求項76記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  81. 【請求項81】 上記前駆体膜はPb、Zr、Tiおよ
    びOからなるアモルファス相を主成分とする膜(ただ
    し、その原子組成比の範囲は0.1≦Zr/Pb≦0.
    6、0.4≦Ti/Pb≦0.9)であることを特徴と
    する請求項68記載の半導体記憶装置の製造方法。
  82. 【請求項82】 上記前駆体膜はPb、Zr、Ti、N
    bおよびOからなるアモルファス相を主成分とする膜
    (ただし、その原子組成比の範囲は0.1≦Zr/Pb
    ≦0.6、0.4≦Ti/Pb≦0.9、0.03≦N
    b/Pb≦0.30)であることを特徴とする請求項6
    8記載の半導体記憶装置の製造方法。
  83. 【請求項83】 上記前駆体膜はBa、Sr、Tiおよ
    びOからなるアモルファス相を主成分とする膜(ただ
    し、その原子組成比の範囲は0≦Sr/Ti≦1.0、
    0≦Ba/Ti≦1.0)であることを特徴とする請求
    項68記載の半導体記憶装置の製造方法。
  84. 【請求項84】 上記保護膜はSrTa2 6 、Ta2
    5 、Nb2 5 、ZrO2 、CeO2 、Y2 3 また
    はHfO2 からなることを特徴とする請求項68記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  85. 【請求項85】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、酸化性ガス雰囲気中で熱
    処理するようにしたことを特徴とする請求項68記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  86. 【請求項86】 上記酸化性ガス雰囲気中での熱処理を
    500℃以上900℃以下の温度で行うようにしたこと
    を特徴とする請求項85記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  87. 【請求項87】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、窒素ガス雰囲気中で50
    0℃以上900℃以下の温度で熱処理した後、酸化性ガ
    ス雰囲気中で500℃以上900℃以下の温度で熱処理
    するようにしたことを特徴とする請求項68記載の半導
    体記憶装置の製造方法。
  88. 【請求項88】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、窒素ガス雰囲気中で50
    0℃以上900℃以下の温度で熱処理した後、オゾンを
    0.5%以上含む酸化性ガス雰囲気中で300℃以上6
    00℃以下の温度で熱処理するようにしたことを特徴と
    する請求項68記載の半導体記憶装置の製造方法。
  89. 【請求項89】 上記誘電体キャパシタの形状にパター
    ニングされた上記前駆体膜を、100Torr以下の減
    圧雰囲気中で500℃以上800℃以下の温度で熱処理
    した後、オゾンを0.5%以上含む酸化性ガス雰囲気中
    で300℃以上600℃以下の温度で熱処理するように
    したことを特徴とする請求項68記載の半導体記憶装置
    の製造方法。
  90. 【請求項90】 上記誘電体膜の厚さが20nm以上2
    00nm以下であることを特徴とする請求項68記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
JP11034815A 1999-02-12 1999-02-12 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2000236075A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034815A JP2000236075A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
US09/262,329 US6544857B1 (en) 1999-02-12 1999-03-04 Dielectric capacitor manufacturing method and semiconductor storage device manufacturing method
US10/264,448 US6995069B2 (en) 1999-02-12 2002-10-03 Dielectric capacitor manufacturing method and semiconductor storage device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034815A JP2000236075A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236075A true JP2000236075A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12424717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034815A Pending JP2000236075A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6544857B1 (ja)
JP (1) JP2000236075A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255941B2 (en) 2002-10-24 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Ferroelectric film, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory, piezoelectric element, semiconductor element, method of manufacturing ferroelectric film, and method of manufacturing ferroelectric capacitor
JP2009266967A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Tohoku Univ 強誘電体膜、強誘電体膜を有する半導体装置、及びそれらの製造方法
JP2013145745A (ja) * 1999-02-19 2013-07-25 Advanced Technology Materials Inc 液体前駆体溶液の混合液及び前駆体蒸気組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236075A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
KR100309077B1 (ko) * 1999-07-26 2001-11-01 윤종용 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
JP3921401B2 (ja) * 2002-03-15 2007-05-30 松下電器産業株式会社 容量素子の製造方法
US6573587B1 (en) * 2002-05-28 2003-06-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Metal oxide capacitor with hydrogen diffusion blocking covering
US6897501B2 (en) * 2003-02-28 2005-05-24 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Avoiding shorting in capacitors
JP4282450B2 (ja) * 2003-12-01 2009-06-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
CN100385669C (zh) * 2004-04-23 2008-04-30 精工爱普生株式会社 强电介质膜层叠体、强电介质存储器、压电元件
JP4811556B2 (ja) * 2004-04-23 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP4370217B2 (ja) * 2004-07-29 2009-11-25 Tdk株式会社 積層セラミックコンデンサ
KR100652378B1 (ko) * 2004-09-08 2006-12-01 삼성전자주식회사 안티몬 프리커서 및 이를 이용한 상변화 메모리 소자의 제조방법
JP4833650B2 (ja) * 2005-12-08 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102136478B (zh) * 2007-06-14 2012-06-20 富士通半导体股份有限公司 半导体装置的制造方法以及半导体装置
CN101681883B (zh) * 2007-06-14 2011-07-06 富士通半导体股份有限公司 半导体装置的制造方法以及半导体装置
EP2166562B1 (en) * 2008-09-22 2019-03-20 IMEC vzw Method for forming a capacitor having a strontium titanium oxide dielectric layer by means of ALD
US20110020547A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Julien Gatineau High dielectric constant films deposited at high temperature by atomic layer deposition
US20130071986A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Elpida Memory, Inc. Partial etch of dram electrode
JP6751866B2 (ja) * 2016-04-22 2020-09-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体強誘電体記憶素子の製造方法及び半導体強誘電体記憶トランジスタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US508953A (en) * 1893-11-21 lavigne
US548475A (en) * 1895-10-22 Alois stretcher
US5097470A (en) * 1990-02-13 1992-03-17 Total Control Products, Inc. Diagnostic system for programmable controller with serial data link
US5820664A (en) * 1990-07-06 1998-10-13 Advanced Technology Materials, Inc. Precursor compositions for chemical vapor deposition, and ligand exchange resistant metal-organic precursor solutions comprising same
JP3412051B2 (ja) * 1993-05-14 2003-06-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 キャパシタ
US5548475A (en) * 1993-11-15 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dielectric thin film device
US5793600A (en) * 1994-05-16 1998-08-11 Texas Instruments Incorporated Method for forming high dielectric capacitor electrode structure and semiconductor memory devices
US5426075A (en) * 1994-06-15 1995-06-20 Ramtron International Corporation Method of manufacturing ferroelectric bismuth layered oxides
JP3989027B2 (ja) * 1994-07-12 2007-10-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド キャパシタ及びその製造方法
US6331325B1 (en) * 1994-09-30 2001-12-18 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films using boron
JP3135483B2 (ja) * 1995-06-22 2001-02-13 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3258899B2 (ja) * 1996-03-19 2002-02-18 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法
JPH09331020A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Sharp Corp 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法
US5978207A (en) * 1996-10-30 1999-11-02 The Research Foundation Of The State University Of New York Thin film capacitor
JP3472087B2 (ja) * 1997-06-30 2003-12-02 Tdk株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
US5923970A (en) * 1997-11-20 1999-07-13 Advanced Technology Materials, Inc. Method of fabricating a ferrolelectric capacitor with a graded barrier layer structure
US6350643B1 (en) * 1997-12-18 2002-02-26 Advanced Technology Materials, Inc. Reduced degradation of metal oxide ceramic due to diffusion of a mobile specie therefrom
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
JP2000236075A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
US6255122B1 (en) * 1999-04-27 2001-07-03 International Business Machines Corporation Amorphous dielectric capacitors on silicon

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145745A (ja) * 1999-02-19 2013-07-25 Advanced Technology Materials Inc 液体前駆体溶液の混合液及び前駆体蒸気組成物
US7255941B2 (en) 2002-10-24 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Ferroelectric film, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory, piezoelectric element, semiconductor element, method of manufacturing ferroelectric film, and method of manufacturing ferroelectric capacitor
US7371473B2 (en) 2002-10-24 2008-05-13 Seiko Epson Corporation Ferroelectric film, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory, piezoelectric element, semiconductor element, method of manufacturing ferroelectric film, and method of manufacturing ferroelectric capacitor
JP2009266967A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Tohoku Univ 強誘電体膜、強誘電体膜を有する半導体装置、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6544857B1 (en) 2003-04-08
US20030036243A1 (en) 2003-02-20
US6995069B2 (en) 2006-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JP2000236075A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
JP3211809B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101101566B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP2903025B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
US7605007B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060214204A1 (en) Ferroelectric structures and devices including upper/lower electrodes of different metals and methods of forming the same
KR100455375B1 (ko) 열처리량을 조절하는 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조 방법
US8664011B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6525364B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2001217408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012151357A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11121704A (ja) 誘電体キャパシタおよびその製造方法
US6812510B2 (en) Ferroelectric capacitor, process for manufacturing thereof and ferroelectric memory
JP2008078605A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2001127258A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6919593B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2002076292A (ja) 金属酸化物誘電体膜
JP3543916B2 (ja) 強誘電体キャパシタの形成方法及び不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JPH11121696A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
JP3830652B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003168684A (ja) 半導体素子の誘電膜形成方法
JPH09321234A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
KR100882090B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US20070158715A1 (en) Ferroelectric capacitor and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111