JP4833650B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4833650B2
JP4833650B2 JP2005354495A JP2005354495A JP4833650B2 JP 4833650 B2 JP4833650 B2 JP 4833650B2 JP 2005354495 A JP2005354495 A JP 2005354495A JP 2005354495 A JP2005354495 A JP 2005354495A JP 4833650 B2 JP4833650 B2 JP 4833650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
film
lower electrode
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005354495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158222A (ja
Inventor
隆史 大塚
隆 中林
義行 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005354495A priority Critical patent/JP4833650B2/ja
Priority to CNA2006101513626A priority patent/CN1979870A/zh
Priority to US11/522,982 priority patent/US7834419B2/en
Publication of JP2007158222A publication Critical patent/JP2007158222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833650B2 publication Critical patent/JP4833650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置に、高誘電体膜を容量絶縁膜に使用したMIM(Metal-Insulator-Metal )キャパシタを用いる技術が提案されている。
半導体装置の微細化及び高密度化を図る上で、チップ中のキャパシタ占有面積の縮小化は必須要件である。しかし、メモリ部の安定動作のためには、一定以上の容量値が必要とされる。そのため、Hf酸化物(HfOx )又はZr酸化物(ZrOx )などの高誘電体膜を容量絶縁膜に使用することによって、キャパシタ占有面積を縮小化しつつ十分な容量値を確保することが図られている。
しかしながら、従来のHfOx 又はZrOx などの高誘電体膜においては、下地の影響を受けて成膜直後の状態が多結晶状態となっており膜中には粒界が存在している。従って、半導体装置を動作させてキャパシタに電圧を印加すると、容量絶縁膜中に存在している粒界を通じてリーク電流が流れ、容量絶縁膜の絶縁破壊が発生しやすくなるという問題がある。
そこで、下部電極上にAl酸化物(AlOx )を成膜し、その上に高誘電体膜(例えばHfOx )を成膜することによってMIMキャパシタにおけるリーク電流を抑制する技術が提案されている(特許文献1参照)。
以下、AlOx 膜とHfOx 膜とからなる積層膜を容量絶縁膜に用いた従来のMIMキャパシタの製造方法について説明する。
図7(a)〜(f)は、従来のMIMキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示す工程で、シリコン基板60の上に第1の層間絶縁膜61を成膜した後、第1の層間絶縁膜61を貫通する第1のホール62を形成する。そして、第1のホール62に導体プラグ63を形成した後に、第1の層間絶縁膜61の上及び導体プラグ63の上に第2の層間絶縁膜64を成膜する。その後、第2の層間絶縁膜64を貫通して導体プラグ63に到達する第2のホール65を形成する。
次に、図7(b)に示す工程で、第2のホール65の底面上及び壁面上から、第2のホール65の外部における第2の層間絶縁膜64の上に亘って、下部電極材料膜66Aを成膜する。
次に、図7(c)に示す工程で、第2のホール65の外部において第2の層間絶縁膜64の上に形成されている下部電極材料膜66Aを除去する。これにより、第2のホール65内に、3次元構造を有する下部電極66が形成される。
次に、図7(d)に示す工程で、ALD(Atomic Layer Deposition )法により、下部電極66の上にAlOx 膜67を成膜する。
図8は、ALD法によるAlOx 膜の成膜工程と後述するALD法によるHfOx 膜の成膜工程とにおける反応ガスの導入シーケンスを示している。
図8に示すように、まず、チャンバー内に雰囲気ガス(N2 )を導入した後、シリコン基板(ウェハ)60を昇温する。そして、Al供給源であるTMA(トリメチルアルミニウム)ガスをパルス状にチャンバー内に導入して、第2の層間絶縁膜64表面及び下部電極66表面にTMA又はその活性種を化学吸着させる。次に、TMAガスを遮断した後、パージガス(N2 )をパルス状にチャンバー内に導入することにより、チャンバー内に残留しているTMAガスを除去する。次に、パージガスを遮断した後、オゾン(O3 )ガスをチャンバー内にパルス状に導入する。このとき、当該オゾンガスと、第2の層間絶縁膜64表面及び下部電極66表面に吸着している上記TMA又はその活性種とが熱反応して1原子層分のAlOx が形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入して、チャンバー内に残留しているオゾンガスを除去する。上記のような1原子層分のAlOx を成膜するシーケンスを複数回繰り返すことによって、第2の層間絶縁膜64表面及び下部電極66表面に、所望の膜厚を有するAlOx 膜67を形成することができる。
次に、図7(e)に示す工程で、ALD法によりAlOx 膜67の上に容量絶縁膜となるHfOx 膜68を成膜する。
具体的には、図8に示すように、まず、Hf供給源であるTEMA−Hf(テトラエチルメチルアミノハフニウム)ガスをパルス状にチャンバー内に導入して、AlOx 膜67表面にTEMA−Hf又はその活性種を化学吸着させる。次に、TEMA−Hfガスを遮断した後、パージガスをパルス状にチャンバー内に導入することにより、チャンバー内に残留しているTEMA−Hfガスを除去する。次に、パージガスを遮断して、オゾンガスをパルス状にチャンバー内に導入する。このとき、当該オゾンガスと、AlOx 膜67表面に吸着している上記TEMA−Hf又はその活性種とが熱反応して、1原子層分のHfOx が形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入することにより、チャンバー内に残留しているオゾンガスを除去する。上記のような1原子層分のHfOx を成膜するシーケンスを複数回繰り返すことによって、AlOx 膜67上に、所望の膜厚を有するHfOx 膜68を形成することができる。
次に、図7(f)に示す工程で、HfOx 膜68上に、窒化チタン膜等の上部電極材料膜69を成膜した後、当該上部電極材料膜69を所望の形状に加工することによって上部電極を形成する。
以上の工程を経て、AlOx 膜67とHfOx 膜68との積層膜からなる容量絶縁膜をシリコン基板60上に有するMIMキャパシタが形成される。
特開2002−222934号公報
今後、キャパシタ占有面積の縮小化がさらに進行すると、容量値確保のために容量絶縁膜の薄膜化を行う必要がある。しかし、HfOx 又はZrOx と比べて比誘電率がAlOx 膜とHfOx 膜との積層膜からなる容量絶縁膜を有する前述の従来のMIMキャパシタでは、容量絶縁膜の薄膜化によって所望の容量値を確保することが困難になる。
例えば、Al2 3 の比誘電率は約9であり、HfO2 の比誘電率は約20であるため、AlOx 膜とHfOx 膜との積層膜からなる容量絶縁膜では、実用的な比誘電率の範囲が12〜16程度となる。このため、AlOx 膜とHfOx 膜との積層膜からなる容量絶縁膜において、単層のHfOx 膜と同等の容量値を確保するためには、単層のHfOx 膜の膜厚に比べて、AlOx 膜とHfOx 膜との積層膜の膜厚を3/4以下の薄さにする必要がある。
しかしながら、AlOx 膜とHfOx 膜との積層膜の膜厚を薄くしていくと、Teq(Thickness Equivalent:酸化膜換算膜厚)=1.2nm程度でトンネル効果によってMIMキャパシタのリーク電流が増大するという問題が生じる。そのため、AlOx 膜とHfOx 膜との積層膜を容量絶縁膜に用いた従来のMIMキャパシタでは、Teq=1.2nm以下の容量値を確保することは非常に困難である。
前記に鑑み、本発明は、リーク電流を抑制でき且つ高い比誘電率を維持できるMIMキャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、従来のMIMキャパシタにおいてTeq=1.2nm程度でリーク電流が増大する原因を検討した結果、以下のような知見を得た。
すなわち、従来のMIMキャパシタ製造方法では、容量絶縁膜に接する下部電極の上層に対してプラズマ処理が行われている。この場合、複数(数万個程度)のキャパシタのうちの一部のキャパシタの下部電極において部分的に結晶化が生じ、この結晶化された下部電極上に形成された容量絶縁膜も部分的に結晶化されてしまい、その結果、リーク電流が増大してしまう。言い換えれば、従来のキャパシタにおける多くの下部電極の上層は結晶質となっている。
そこで、本願発明者らは、下部電極の形成において容量絶縁膜と接する下部電極上層に対してはプラズマ処理を行わないことによって、下部電極上層を非晶質状態に保持し、それにより容量絶縁膜を形成した際に容量絶縁膜が下地の結晶性を引き継ぐ事態を回避するという着想を得た。このようにすると、容量絶縁膜を非晶質状態に保持できるので、容量絶縁膜の結晶化に起因するリーク電流を低減することができる。
尚、電極材料を非晶質状態に保持すると、当該電極材料の少なくとも一部分が結晶化されている場合と比べて、抵抗率が高くなってしまう。従って、下部電極上層を非晶質状態に保持する場合、下部電極全体としての高抵抗化を防止するために、下部電極の上層以外の他の部分については少なくとも部分的に結晶化させること、つまり下部電極の上層以外の他の部分の抵抗率を下部電極上層の抵抗率よりも低くすることが好ましい。
本発明は、以上の知見に基づくものであって、具体的には、本発明に係る半導体装置は、基板上に下部電極、容量絶縁膜及び上部電極を順次積層して形成したキャパシタを備えた半導体装置であって、前記下部電極は、第1の導電層と、前記第1の導電層上に形成され且つ前記第1の導電層よりも抵抗率が高い第2の導電層とを有し、前記容量絶縁膜は、前記下部電極における前記第2の導電層に接して形成されている。
本発明の半導体装置において、前記容量絶縁膜は絶縁性の金属酸化物、例えばHf酸化物又はZr酸化物からなることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記容量絶縁膜は非晶質であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記第2の導電層は、金属、金属酸化物及び金属窒化物のうちのいずれか1つからなることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記下部電極における前記第2の導電層は非晶質であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記下部電極における前記第2の導電層は、MOCVD法によって形成された導電膜であり、プラズマ処理による低抵抗化が行われていないことが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記下部電極における前記第1の導電層は、MOCVD法によって形成された導電膜であり、プラズマ処理による低抵抗化が行われていることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記下部電極における前記第1の導電層は、ALD法によって形成された導電膜であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記下部電極における前記第1の導電層及び前記第2の導電層はいずれも窒化チタン膜であってもよい。
本発明の半導体装置において、前記下部電極における前記第1の導電層及び前記第2の導電層はいずれも窒化タンタル膜であってもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に下部電極、容量絶縁膜及び上部電極を順次積層して形成したキャパシタを備えた半導体装置の製造方法であって、前記基板上に、前記下部電極の一部となる第1の導電層を形成する工程(a)と、前記第1の導電層上に、前記下部電極の一部となり且つ前記第1の導電層よりも抵抗率が高い第2の導電層を形成する工程(b)と、前記第2の導電層上に前記第2の導電層と接するように前記容量絶縁膜を形成する工程(c)とを備えている。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)では、MOCVD法を用いて前記第1の導電層を形成した後、前記第1の導電層に対して、水素イオンと窒素イオンとを含むプラズマによる処理を行って、前記第1の導電層の低抵抗化を行い、前記工程(b)では、MOCVD法を用いて前記第2の導電層を形成した後、前記第2の導電層に対してプラズマ処理を行わないことが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)では、ALD法を用いて前記第1の導電層を形成し、前記工程(b)では、CVD法を用いて前記第2の導電層を形成することが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記容量絶縁膜は絶縁性の金属酸化物からなることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記容量絶縁膜は非晶質であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記下部電極における前記第2の導電層は、金属、金属酸化物及び金属窒化物のうちのいずれか1つからなることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記下部電極における前記第2の導電層は非晶質であることが好ましい。
本発明によると、下部電極のうち容量絶縁膜に接する第2の導電層が非晶質であるため、当該第2の導電層上に形成される容量絶縁膜も結晶成長することなく非晶質として形成される。これにより、容量絶縁膜の結晶化に起因するリーク電流を抑制することができる。また、容量絶縁膜の結晶化を防止できるため、比誘電率の高い高誘電体膜のみによって容量絶縁膜を構成することができるので、容量値を確保しながら容量絶縁膜の物理的厚さをある程度保つことができ、それによってトンネル効果に起因するリーク電流を抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(f)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示す工程で、例えばシリコンからなる半導体基板10の上に、例えば厚さ300nmの第1の層間絶縁膜11を堆積する。その後、第1の層間絶縁膜11を貫通して半導体基板10に到達する例えば口径150nmの第1のホール12を開口した後、第1のホール12内に例えばタングステン、チタン又は窒化チタン等の導体材料を埋め込むことにより、導体プラグ13を形成する。その後、第1の層間絶縁膜11の上に、例えば厚さ500nmの第2の層間絶縁膜14を堆積した後、第2の層間絶縁膜14を貫通して導体プラグ13に到達する例えば口径400nmの第2のホール15を形成する。
次に、図1(b)に示す工程で、第2のホール15の底面上及び壁面上から、第2のホール15の外部における第2の層間絶縁膜14の上に亘って、窒化チタン膜16Aを堆積する。このとき、窒化チタン膜16Aを、例えば有機金属化学気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition )法を用いて形成する。
ここで、MOCVD法により窒化チタン膜16A及び後述する窒化チタン膜16B(下部電極最表面層)を成膜する際のシーケンスについて、図2を用いて詳細に説明する。
図2に示すように、まず、半導体基板10をチャンバー内に挿入した後、半導体基板10を例えば350〜400℃に昇温する。このとき、チャンバー内のガス圧力を例えば50〜300Pa程度に設定する。次に、TiN(窒化チタン)原料ガスであるTDMAT(テトラジメチルアミノチタン)ガスと窒素(N2 )ガスとをそれぞれパルス状にチャンバー内に同時に導入する。これにより、半導体基板10上にてTDMATが熱分解され、第2のホール15の底面上及び壁面上から、第2のホール15の外部における第2の層間絶縁膜14の上に亘って、例えば厚さ5nmの窒化チタン膜が堆積される。このとき、TDMATの熱分解によって堆積された窒化チタン膜は、半導体基板10から脱離していないTDMATの構成元素である炭素(C)を多く含有しているため、TiとNとの結合ができていない部分が膜中に多く存在する。このため、TDMATの熱分解のみによって形成された窒化チタン膜は、その抵抗率が約700μΩ・cm程度と高く、非晶質膜になっている。このような非晶質で高抵抗の窒化チタン膜を高速DRAMの下部電極として採用するためには、窒化チタン膜の低抵抗化を図る必要がある。
そこで、本実施形態では、TDMATの熱分解によって堆積した窒化チタン膜に対して、プラズマ処理を施して低抵抗化を図る。具体的には、窒化チタン膜の形成後、図2に示すように、TDMATガス及び窒素ガスを遮断してチャンバー内に残留するTDMATガスを除去する。その後、水素(H2 )ガス及び窒素(N2 )ガスをそれぞれパルス状にチャンバー内に同時に導入すると共にプラズマ発生装置の出力を増大させて、チャンバー内に水素と窒素との混合プラズマを発生させる。この混合プラズマ中に半導体基板10が曝されることにより、プラズマ中の水素イオンと窒化チタン膜中の炭素(C)とが結合して有機系生成物が形成される。そして、当該有機系生成物が窒化チタン膜から脱離することによって、窒化チタン膜中から炭素(C)が除去される。さらに、プラズマ中の窒素イオンが窒化チタン膜中のTiと結合することによって、窒化チタン膜の一部分が結晶化される。これにより、窒化チタン膜の抵抗率が約200μΩ・cmに減少する。
上述のような、「TDMATの熱分解を用いて窒化チタン膜を堆積した後、窒化チタン膜に対して水素と窒素との混合プラズマによる処理を行う」一連の処理工程により、部分的に結晶化している窒化チタン膜が厚さ5nm程度で形成される。本実施形態では、同様の一連の処理工程をさらに2回行うことによって、厚さ15nm程度の窒化チタン膜16Aを形成する。すなわち、当該窒化チタン膜16Aは、厚さ5nmの窒化チタン膜が3層積層されたものであり、各層に対してプラズマ処理が行なわれており、それによって低抵抗化が図られている。すなわち、窒化チタン膜16Aは、プラズマ処理により部分的に結晶化されている。
次に、図1(c)に示す工程で、成膜後にプラズマ処理を施した窒化チタン膜16Aの上に、例えばMOCVD法により窒化チタン膜16Bを形成する。この窒化チタン膜16B(下部電極最表面層)の成膜シーケンスは図2に示す通りである。すなわち、TDMATガスと窒素ガスとをそれぞれパルス状にチャンバー内に同時に導入して、TDMATの熱分解によって厚さ5nm程度の非晶質の窒化チタン膜16Bを堆積する。その後、TDMATガス及び窒素ガスを遮断して、チャンバー内に残留するTDMATガスを除去する。ここでは、窒化チタン膜16Aとは異なり、非晶質の窒化チタン膜16Bに対しては、低抵抗化を図るためのプラズマ処理は施さず、窒化チタン膜16bを非晶質状態のまま保持する。尚、上述したように、非晶質の窒化チタン膜については、その抵抗率が約700μΩ・cmと高いため、下部電極として採用できないという問題がある。しかしながら、本実施形態においては、下部電極全体が、700μΩ・cmという高い抵抗率を持つ非晶質の窒化チタン膜のみから構成されているのではなく、図1(c)に示すように、プラズマ処理により低抵抗化された窒化チタン膜16A上に非晶質の窒化チタン膜16Bを形成した積層膜構造(抵抗率が約250μΩ・cmと低い)を下部電極として採用するため、問題はない。
次に、図1(d)に示す工程で、窒化チタン膜16Bが形成された第2のホール15内をレジスト(図示省略)によって埋めて、第2のホール15内の窒化チタン膜16A及び16Bを保護する。続いて、当該レジストをマスクとして全面エッチバック処理を行うことにより、第2のホール15の外部において第2の層間絶縁膜14の上に形成されている窒化チタン膜16A及び16Bを除去する。これにより、第2のホール15内に、プラズマ処理により低抵抗化された窒化チタン膜16Aとプラズマ処理が施されていない非晶質状態の窒化チタン膜16Bとの積層膜からなる下部電極16を形成する。窒化チタン膜16Bの抵抗率は窒化チタン膜16Aと比べて高いが、窒化チタン膜16Bと窒化チタン膜16Aとの積層構造によって下部電極16の全体としての低抵抗化が図られている。
次に、図1(e)に示す工程で、下部電極16表面及び第2の層間絶縁膜14表面にHfOx 膜からなる容量絶縁膜17を堆積する。この容量絶縁膜17の形成には、原子層成長 (ALD)法を用いる。
図3は、本実施形態のALD法によるHfOx 膜の成膜工程における反応ガスの導入シーケンスを示している。
具体的には、図3に示すように、まず、チャンバー内に雰囲気ガス(例えば窒素(N2 )ガス)を導入した後、半導体基板10を例えば200〜400℃に昇温する。このとき、チャンバー内のガス圧力を例えば100Pa程度に設定する。尚、雰囲気ガスとしては、窒素ガス以外にも、アルゴン等の不活性ガスを用いることができる。次に、Hf供給源であるTEMA−Hf(テトラエチルメチルアミノハフニウム)ガスをパルス状にチャンバー内に導入して、第2の層間絶縁膜14表面及び下部電極16表面にTEMA−Hf又はその活性種を化学吸着させる。次に、TEMA−Hfガスを遮断した後、パージガスをパルス状にチャンバー内に導入することにより、チャンバー内に残留しているTEMA−Hfガスを除去する。ここで、パージガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス又はヘリウムガス等を用いることができる。次に、パージガスを遮断した後、オゾン(O3 )ガスをパルス状にチャンバー内に導入する。このとき、当該オゾンガスと、第2の層間絶縁膜14表面及び下部電極16表面に吸着している上記TEMA−Hf又はその活性種とが熱反応して、1原子層分のHfOx が形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入して、チャンバー内に残留しているオゾンガスを除去する。本実施形態では、以上に説明したHfOx 成膜シーケンスを1サイクルとして例えばこれを40回繰り返すことによって、厚さ6nm程度の非晶質のHfOx 膜からなる容量絶縁膜17を形成することができる。その後、容量絶縁膜17に対して、プラズマ酸化処理を行うことにより、容量絶縁膜17中の酸素欠損部分に酸素を供給して膜質の安定化を図る。
次に、図1(f)に示すように、容量絶縁膜17の表面上に、例えば窒化チタン膜等からなる厚さ50nm程度の上部電極材料膜18を形成した後、図示は省略しているが、当該上部電極材料膜18を所望の形状に加工することによって上部電極を形成する。
以上のような工程を経て、プラズマ処理により低抵抗された窒化チタン膜16Aとプラズマ処理していない非晶質の窒化チタン膜16Bとの積層膜からなる下部電極16と、該下部電極16上に形成された非晶質の容量絶縁膜17と、該容量絶縁膜17上に形成された上部電極とからなる本実施形態のMIMキャパシタを半導体基板10上に形成することができる。
図4は、本実施形態のMIMキャパシタにおけるI−V特性を示した図である。図4において、破線は本実施形態のMIMキャパシタを示し、実線は従来のMIMキャパシタを示し、横軸は印加電圧を示し、縦軸はキャパシタのリーク電流を示している。図4に示すように、本実施形態のMIMキャパシタによると、従来のMIMキャパシタと比べて、リーク電流を低減することができる。以下、その理由について説明する。
本実施形態のMIMキャパシタは、前述のように、プラズマ処理により低抵抗された窒化チタン膜とプラズマ処理していない非晶質の窒化チタン膜との積層膜からなる下部電極と、該下部電極上に形成した厚さ6nm程度のHfOx 膜からなる容量絶縁膜と、該容量絶縁膜上に形成した上部電極とから構成されている。
一方、従来のMIMキャパシタは、プラズマ処理により低抵抗化され且つ部分的に結晶化された窒化チタン膜からなる下部電極と、該下部電極上に形成した厚さ6nm程度のHfOx 膜からなる容量絶縁膜と、該容量絶縁膜上に形成した上部電極とから構成されている。また、従来のMIMキャパシタでは、プラズマ処理を施した窒化チタン膜からなる下部電極の表面に直接HfOx を成膜する。ここで、下部電極となる窒化チタン膜は、プラズマ処理によって部分的に結晶化されている。このため、部分的に結晶化している窒化チタン膜上に直接形成したHfOx は、下地の窒化チタンの結晶性を引き継いで結晶成長するので、HfOx 膜は部分的に多結晶化することになる。このように、従来のMIMキャパシタでは、容量絶縁膜となるHfOx 膜が部分的に多結晶化していることに起因してリーク電流が増大していた。
これに対して、本実施形態のMIMキャパシタにおいては、下部電極のうち容量絶縁膜に接する上層領域には、プラズマ処理が施されていない非晶質状態の窒化チタン膜が形成されており、当該非晶質状態の窒化チタン膜上に容量絶縁膜となるHfOx 膜が形成される。このため、非晶質状態の窒化チタン膜上に形成したHfOx 膜は、下地の窒化チタン膜が非晶質のために結晶成長することがなく、非晶質膜として形成される。このように、本実施形態のMIMキャパシタでは、容量絶縁膜となるHfOx 膜が確実に非晶質膜となるため、容量絶縁膜の結晶化に起因するリーク電流が抑制されるので、従来のMIMキャパシタに比べてリーク電流を低減することができる。
以上に説明したように本実施形態によると、下部電極16の上層として非晶質の窒化チタン膜16Bを形成し、当該非晶質の窒化チタン膜16B上に例えばALD法によってHfOx 膜を形成することにより、下地の結晶性を引き継ぐことなく非晶質のHfOx 膜からなる容量絶縁膜17を形成することができる。これにより、容量絶縁膜17が高い比誘電率を有し且つ結晶粒界を伝導するリーク電流の抑制が図れるMIMキャパシタを得ることができる。また、容量絶縁膜17の結晶化を防止できるため、比誘電率の高い高誘電体膜であるHfOx 膜のみによって容量絶縁膜17を構成することができるので、容量値を確保しながら容量絶縁膜17の物理的厚さをある程度保つことができ、それによってトンネル効果に起因するリーク電流を抑制することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。第2の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、下部電極として、ALD法により形成されたTaN膜を用いていることである。
図5(a)〜(f)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示す工程で、シリコンからなる半導体基板10の上に、例えば厚さ300nmの第1の層間絶縁膜11を堆積する。その後、第1の層間絶縁膜11を貫通して半導体基板10に到達する例えば口径150nmの第1のホール12を開口した後、第1のホール12内に例えばタングステン、チタン又は窒化チタン等の導体材料を埋め込むことにより、導体プラグ13を形成する。その後、第1の層間絶縁膜11の上に、例えば厚さ500nmの第2の層間絶縁膜14を堆積した後、第2の層間絶縁膜14を貫通して導体プラグ13に到達する例えば口径400nmの第2のホール15を形成する。
次に、図5(b)に示す工程で、第2のホール15の底面上及び壁面上から、第2のホール15の外部における第2の層間絶縁膜14の上に亘って、窒化タンタル膜26Aを堆積する。このとき、窒化タンタル膜26Aを、例えばチャンバー(反応室)内に反応ガスをパルス状にしかも断続的に導入しながらALD法を用いて形成する。
ここで、ALD法により窒化タンタル膜26Aを成膜する際のシーケンスについて、図6を用いて詳細に説明する。尚、図6には、後述するMOCVD法により窒化タンタル膜26Bを成膜する際のシーケンスも合わせて示している。
図6に示すように、まず、チャンバー内に雰囲気ガス(N2 )を導入した後、半導体基板10をチャンバー内に挿入し、半導体基板10を例えば300〜400℃に昇温する。このとき、チャンバー内のガス圧力を例えば50〜300Pa程度に設定する。次に、Ta(タンタル)原料ガスであるPDMAT(ペンタジメチルアミノタンタル)ガスをパルス状にチャンバー内に導入する。これにより、半導体基板10上にてPDMATが熱分解され、第2のホール15の底面上及び壁面上から、第2のホール15の外部における第2の層間絶縁膜14表面の上に亘って、PDMAT及びその活性種が化学吸着される。次に、PDMATガスを遮断した後、パージガスをパルス状にチャンバー内に導入することにより、チャンバー内に残留しているPDMATガスを除去する。ここで、パージガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス又はヘリウムガス等を用いることができる。次に、パージガスを遮断した後、アンモニア(NH3 )ガスをパルス状にチャンバー内に導入する。このとき、NH3 ガスと、第2のホール15の底面及び壁面を含む第2の層間絶縁膜14表面に吸着している上記PDMAT又はその活性種とが熱反応して、1原子層分のTaNが形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入して、チャンバー内に残留しているNH3 ガスを除去する。本実施形態では、以上に説明したTaN成膜シーケンスを1サイクルとして例えばこれを80回繰り返すことによって、厚さ15nm程度の窒化タンタル膜26Aを形成する。上記ALD法においては、NH3 ガスとPDMAT又はその活性種とが熱反応する際に、窒化タンタル膜中の炭素(C)の除去が効率的に行われる。このため、ALD法により成膜した窒化タンタル膜26Aの抵抗率は約350μΩ・cmと低くなるので、プラズマ処理等を行わなくても窒化タンタル膜26Aをそのまま下部電極として採用することができる。
次に、図5(c)に示す工程で、ALD法により形成した窒化タンタル膜26Aの上に、MOCVD法により窒化タンタル膜26Bを形成する。この窒化タンタル膜26Bを成膜する際のシーケンスは図6に示す通りである。すなわち、PDMATガスをチャンバー内に導入して、PDMATの熱分解によって厚さ5nm程度の非晶質の窒化タンタル膜26Bを堆積する。このとき、非晶質の窒化タンタル膜の抵抗率は1000μΩ・cmと高いので、非晶質の窒化タンタル膜のみによって下部電極を構成することはできない。しかし、本実施形態においては、図5(c)に示すように、ALD法により形成した低抵抗な窒化タンタル膜26A上に非晶質の窒化タンタル膜26Bを形成した積層膜構造(抵抗率が約420μΩ・cmと低い)を下部電極として採用するため、問題はない。
次に、図5(d)に示す工程で、窒化タンタル膜26Bが形成された第2のホール15内をレジスト(図示省略)によって埋めて、第2のホール15内の窒化タンタル膜26A及び26Bを保護する。続いて、当該レジストをマスクとして全面エッチバック処理を行うことにより、第2のホール15の外部において第2の層間絶縁膜14の上に形成されている窒化タンタル膜26A及び26Bを除去する。これにより、第2のホール15内に、ALD法によって形成した窒化タンタル膜26AとMOCVD法によって形成した窒化タンタル膜26Bとの積層膜からなる下部電極26を形成する。このとき、非晶質状態の窒化タンタル膜26Bの抵抗率は窒化タンタル膜26Aと比べて高いが、窒化タンタル膜26Bと窒化タンタル膜26Aとの積層膜構造によって下部電極26の全体としての低抵抗化が図られている。
次に、図5(e)に示す工程で、下部電極26表面及び第2の層間絶縁膜14表面に、例えば第1の実施形態(図1(e)に示す工程)と同様にALD法によって、厚さ6nm程度のHfOx 膜からなる容量絶縁膜17を形成する。その後、容量絶縁膜17に対して、プラズマ酸化処理を行うことにより、容量絶縁膜17中の酸素欠損部分に酸素を供給して膜質の安定化を図る。
次に、図5(f)に示すように、容量絶縁膜17の表面上に、例えば窒化チタン膜等からなる厚さ50nm程度の上部電極材料膜18を形成した後、図示は省略しているが、当該上部電極材料膜18を所望の形状に加工することによって上部電極を形成する。
以上のような工程を経て、ALD法により形成した低抵抗の窒化タンタル膜26AとMOCVD法により形成した非晶質の窒化タンタル膜26Bとの積層膜からなる下部電極26と、該下部電極26上に形成された非晶質の容量絶縁膜17と、該容量絶縁膜17上に形成された上部電極とからなる本実施形態のMIMキャパシタを半導体基板10上に形成することができる。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜17となるHfOx 膜の結晶化を抑制できるため、従来のMIMキャパシタと比べてリーク電流を低減することができる。すなわち、第2の実施形態のMIMキャパシタにおいては、ALD法により形成した窒化タンタル膜26AとMOCVD法により形成した非晶質の窒化タンタル膜26Bとを順次積層してなる下部電極26上にHfOx を成膜する。ここで、下部電極26の上層としてMOCVD法により形成されている窒化タンタル膜26Bは非晶質になっている。このため、非晶質状態の窒化タンタル膜26B上に形成したHfOx は、下地の窒化タンタル膜26Bが非晶質であるために結晶成長することがなく、非晶質膜として形成される。これにより、容量絶縁膜17が高い比誘電率を有し且つ結晶粒界を伝導するキャパシタリーク電流の抑制が図れるMIMキャパシタを得ることができる。また、容量絶縁膜17の結晶化を防止できるため、比誘電率の高い高誘電体膜であるHfOx 膜のみによって容量絶縁膜17を構成することができるので、容量値を確保しながら容量絶縁膜17の物理的厚さをある程度保つことができ、それによってトンネル効果に起因するリーク電流を抑制することができる。
尚、第2の実施形態において下部電極26として用いているTaN(窒化タンタル)は、Cu(銅)配線のバリアメタルとして広く利用されている材料である。そのため、本実施形態で示したDRAMなどのメモリ用途のMIMキャパシタのみならず、Cu配線上に形成されるアナログ回路用途のMIMキャパシタに対しても、本実施形態の下部電極26を適用することができる。
また、第1又は第2の実施形態において、基板上の絶縁膜に設けられた凹部に形成されたMIMキャパシタを対象としたが、これに代えて、他のタイプのMIMキャパシタを対象としてもよい。
また、第1又は第2の実施形態において、下部電極として窒化チタン膜又は窒化タンタル膜を用いたが、これに限らず、下部電極は金属、金属酸化物及び金属窒化物のうちのいずれか1つから構成されていてもよい。具体的には、下部電極はTiN、TaN、Ti、Al、W、WN、Pt、Ir及びRu等のうちの少なくとも1つから構成されていてもよい。また、第1又は第2の実施形態において、下部電極の上層部分と他の部分とに同じ導電材料を用いたが、互いに異なる材料を用いてもよい。
また、第1又は第2の実施形態において、容量絶縁膜としてHfOx からなる高誘電体膜を用いたが、これに限らず、容量絶縁膜はHf酸化物又はZr酸化物等の絶縁性の金属酸化物から構成されていてもよい。具体的には、容量絶縁膜は、HfOx 、TaOx 、AlOx 、ZrOx 、STO(SrTiOx )、BST((Ba,Sr)TiOx )、PZT(Pb(Zr,Ti)Ox )等の金属酸化物のうちの少なくとも1つ又は2つ以上を含有していてもよい。
本発明は、高誘電体膜からなる容量絶縁膜を有するMIMキャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法に有用である。
図1(a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、MOCVD法によるTiN膜の成膜工程における反応ガスの導入のシーケンスを示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、ALD法によるHfOx 膜の成膜工程における反応ガスの導入のシーケンスを示す図である。 図4は、本発明のMIMキャパシタ及び従来のMIMキャパシタのそれぞれにおける印加電圧とリーク電流との相関関係を示すI−V特性図である。 図5(a)〜(f)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、ALD法によるTaN膜の成膜工程及びMOCVD法によるTaN膜の成膜工程のそれぞれにおける反応ガスの導入のシーケンスを示す図である。 図7(a)〜(f)は、従来のMIMキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。 図8は、従来のMIMキャパシタの製造方法のうち、ALD法によるAlOx 膜の成膜工程及びALD法によるHfOx 膜の成膜工程のそれぞれにおける反応ガスの導入のシーケンスを示す図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 第1の層間絶縁膜
12 第1のホール
13 導体プラグ
14 第2の層間絶縁膜
15 第2のホール
16 下部電極
16A 窒化チタン膜
16B 窒化チタン膜
17 容量絶縁膜
18 上部電極材料膜
26 下部電極
26A 窒化タンタル膜
26B 窒化タンタル膜

Claims (11)

  1. 基板上に下部電極、容量絶縁膜及び上部電極を順次積層して形成したキャパシタを備えた半導体装置であって、
    前記下部電極は、第1の導電層と、前記第1の導電層上に形成され且つ前記第1の導電層よりも抵抗率が高い第2の導電層とを有し、
    前記容量絶縁膜は、Hf酸化物からなり且つ前記下部電極における前記第2の導電層に接して形成され、
    前記下部電極における前記第1の導電層は、プラズマ処理による低抵抗化が行われており、
    前記下部電極における前記第2の導電層は、非晶質であり且つプラズマ処理による低抵抗化が行われておらず、
    前記下部電極における前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、同じ導電材料からなり、
    前記導電材料は窒化チタン又は窒化タンタルであることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記容量絶縁膜は非晶質であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記下部電極における前記第1の導電層及び前記第2の導電層はいずれも窒化チタン膜であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記下部電極における前記第1の導電層及び前記第2の導電層はいずれも窒化タンタル膜であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記下部電極における前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、MOCVD法によって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 基板上に下部電極、容量絶縁膜及び上部電極を順次積層して形成したキャパシタを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記基板上に、前記下部電極の一部となる第1の導電層を形成する工程(a)と、
    前記第1の導電層上に、前記下部電極の一部となり且つ前記第1の導電層よりも抵抗率が高い非晶質の第2の導電層を形成する工程(b)と、
    前記第2の導電層上に前記第2の導電層と接するように、Hf酸化物からなる前記容量絶縁膜を形成する工程(c)とを備え、
    前記工程(a)では、前記第1の導電層を形成した後、前記第1の導電層に対して、水素イオンと窒素イオンとを含むプラズマによる処理を行って、前記第1の導電層の低抵抗化を行い、
    前記工程(b)では、前記第2の導電層を形成した後、前記第2の導電層に対してプラズマ処理を行わず、
    前記下部電極における前記第1の導電層及び前記第2の導電層は、同じ導電材料からなり、
    前記導電材料は窒化チタン又は窒化タンタルであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記容量絶縁膜はALD法によって形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項又はに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記容量絶縁膜は、少なくともテトラエチルメチルアミノハフニウムガスとオゾンガスとを用いて形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下部電極における前記第1の導電層及び前記第2の導電層はいずれも、少なくともテトラジメチルアミノチタンガスと窒素ガスとを用いて形成された窒化チタンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下部電極における前記第1の導電層及び前記第2の導電層はいずれも、少なくともペンタジメチルアミノタンタルガスを用いて形成された窒化タンタルからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)では、MOCVD法を用いて前記第1の導電層を形成し、
    前記工程(b)では、MOCVD法を用いて前記第2の導電層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005354495A 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置及びその製造方法 Active JP4833650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354495A JP4833650B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置及びその製造方法
CNA2006101513626A CN1979870A (zh) 2005-12-08 2006-09-07 半导体装置及其制造方法
US11/522,982 US7834419B2 (en) 2005-12-08 2006-09-19 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354495A JP4833650B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158222A JP2007158222A (ja) 2007-06-21
JP4833650B2 true JP4833650B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38130961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354495A Active JP4833650B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7834419B2 (ja)
JP (1) JP4833650B2 (ja)
CN (1) CN1979870A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830581B1 (ko) * 2006-11-06 2008-05-22 삼성전자주식회사 관통전극을 구비한 반도체 소자 및 그 형성방법
US8368175B2 (en) 2008-03-28 2013-02-05 Nec Corporation Capacitor, semiconductor device having the same, and method of producing them
JP2010003742A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置、及び薄膜キャパシタの製造方法
JP2011146507A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5576719B2 (ja) 2010-06-10 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8502340B2 (en) 2010-12-09 2013-08-06 Tessera, Inc. High density three-dimensional integrated capacitors
US8742541B2 (en) 2010-12-09 2014-06-03 Tessera, Inc. High density three-dimensional integrated capacitors
JP2013021012A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US20140306172A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Sony Corporation Integrated circuit system with non-volatile memory and method of manufacture thereof
US9269785B2 (en) * 2014-01-27 2016-02-23 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with ferroelectric hafnium oxide and method for forming semiconductor device
JP2014239255A (ja) * 2014-08-22 2014-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20180138263A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same
CN113394341A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 联华电子股份有限公司 金属-绝缘层-金属电容器及其制作方法
CN112164697B (zh) * 2020-09-28 2021-12-17 长江存储科技有限责任公司 一种半导体器件的制备方法、半导体结构

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA919529A (en) * 1969-03-19 1973-01-23 R. P. J. F. M. C. Schoumaker Henry Installation de plasma
JPH01222469A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
US5754390A (en) * 1996-01-23 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Integrated capacitor bottom electrode for use with conformal dielectric
US6087259A (en) * 1996-06-24 2000-07-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming bit lines of semiconductor devices
JP3512959B2 (ja) * 1996-11-14 2004-03-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
TW463289B (en) * 1997-06-27 2001-11-11 Taiwan Semiconductor Mfg Method for forming annular capacitor of memory
JPH11214646A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
TW396502B (en) * 1998-10-27 2000-07-01 Prec Instr Devl Ctr Nsc Execut capacitor containing amorphous and poly-crystalline ferroelectric films, its fabrication, and method for forming the amorphous ferroelectric film
KR100293713B1 (ko) * 1998-12-22 2001-07-12 박종섭 메모리소자의 커패시터 제조방법
US6750500B1 (en) * 1999-01-05 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Capacitor electrode for integrating high K materials
JP2000236075A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
US6555183B2 (en) * 1999-06-11 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of a titanium nitride film formed by chemical vapor deposition
TW429543B (en) * 1999-12-06 2001-04-11 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of crown type capacitor
US6747353B2 (en) * 2000-11-27 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Barrier layer for copper metallization in integrated circuit fabrication
KR100355239B1 (ko) * 2000-12-26 2002-10-11 삼성전자 주식회사 실린더형 커패시터를 갖는 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
JP2002222934A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002343790A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nec Corp 金属化合物薄膜の気相堆積方法及び半導体装置の製造方法
US7700454B2 (en) * 2001-07-24 2010-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a high percentage of impurities
US7091131B2 (en) * 2002-03-21 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuit structures in silicone ladder polymer
CN1639868A (zh) * 2002-04-09 2005-07-13 松下电器产业株式会社 非易失性存储器及其制造方法
DE10392519T5 (de) * 2002-04-19 2005-08-04 Mattson Technology Inc., Fremont System zur Abscheidung eines Films auf einem Substrat unter Verwendung eines Gas-Precursors mit niedrigem Dampfdruck
JP4290421B2 (ja) * 2002-12-27 2009-07-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004247559A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4230243B2 (ja) * 2003-02-20 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100533974B1 (ko) * 2003-06-30 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
US7196006B2 (en) * 2004-04-13 2007-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Manufacturing method for microelectronic device
KR100599091B1 (ko) * 2004-10-06 2006-07-12 삼성전자주식회사 캐패시터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158222A (ja) 2007-06-21
CN1979870A (zh) 2007-06-13
US20070131997A1 (en) 2007-06-14
US7834419B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833650B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9214467B2 (en) Method for fabricating capacitor
US6849505B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4596756B2 (ja) 誘電膜蒸着方法
US6825129B2 (en) Method for manufacturing memory device
US20090273882A1 (en) Capacitor and method for fabricating the same
US20070066012A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2011034995A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100811271B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US6486022B2 (en) Method of fabricating capacitors
JP2005150228A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030132474A1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR20090110908A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US7368300B2 (en) Capacitor in semiconductor device and method for fabricating the same
US7754563B2 (en) Nanolaminate-structure dielectric film forming method
US20030059959A1 (en) Method for fabricating capacitor
KR100677765B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100772531B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
KR20070106286A (ko) 루틸구조로 결정화된 티타늄산화막의 형성 방법 및 그를이용한 캐패시터의 제조 방법
JP2007081443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100454256B1 (ko) 루테늄 하부전극을 구비한 캐패시터의 제조 방법
US20030203567A1 (en) Method of fabricating capacitor with two step annealing in semiconductor device
US20230215910A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100448242B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 상부전극 제조방법
KR100390837B1 (ko) 캐패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4833650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250