JPH11214646A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11214646A JPH11214646A JP10015405A JP1540598A JPH11214646A JP H11214646 A JPH11214646 A JP H11214646A JP 10015405 A JP10015405 A JP 10015405A JP 1540598 A JP1540598 A JP 1540598A JP H11214646 A JPH11214646 A JP H11214646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- bottom wall
- wall portion
- semiconductor memory
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 53
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 69
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims abstract description 68
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 87
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 42
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 20
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 155
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 28
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/84—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/90—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 キャパシタ下部電極の表面に凹凸を付与する
凹凸処理を行なう際に、キャパシタ下部電極が結晶化す
るのを抑制する。 【解決手段】 シリコン基板1の主表面と接続されるよ
うにキャパシタ下部電極13が形成される。キャパシタ
下部電極13は、プラグ部13aと、底壁部13bと、
立壁部13cとを備える。底壁部13bと立壁部13c
との間に、立壁部13cの結晶化を抑制するための絶縁
層14が形成される。キャパシタ下部電極13上にはキ
ャパシタ誘電体層15を介してキャパシタ上部電極16
が形成される。
凹凸処理を行なう際に、キャパシタ下部電極が結晶化す
るのを抑制する。 【解決手段】 シリコン基板1の主表面と接続されるよ
うにキャパシタ下部電極13が形成される。キャパシタ
下部電極13は、プラグ部13aと、底壁部13bと、
立壁部13cとを備える。底壁部13bと立壁部13c
との間に、立壁部13cの結晶化を抑制するための絶縁
層14が形成される。キャパシタ下部電極13上にはキ
ャパシタ誘電体層15を介してキャパシタ上部電極16
が形成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
およびその製造方法に関し、特に、キャパシタの一方の
電極の表面に凹凸処理が施された半導体記憶装置および
その製造方法に関するものである。
およびその製造方法に関し、特に、キャパシタの一方の
電極の表面に凹凸処理が施された半導体記憶装置および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAM(Dynamic Random Acces
s Memory)等の半導体記憶装置の高集積化に伴い、半導
体記憶装置に用いられる素子はより微細化されている。
特に、DRAMにおいては記憶電荷を蓄積するためのコ
ンデンサも微細化されるため、従来と同様のデバイス構
造では記憶電荷量が小さくなってしまう。一方、DRA
Mのデバイス信頼性の重要な要素として半導体基板内で
発生するノイズに対する対策がある。このノイズによる
誤動作の1つとしてソフトエラーがある。半導体記憶装
置のパッケージ、配線材料等から放出される微量のα線
がシリコン基板内に侵入し、電子−正孔対を生成する。
これらの発生電荷がメモリセル内に蓄積されている記憶
電荷に対してノイズとなり記憶信号が変化する現象がソ
フトエラーである。また、別のノイズとして周辺回路部
からの電荷の注入がある。これは電源電圧のゆらぎ等に
よってメモリセル部と周辺回路部に電位差が生じノイズ
電荷がメモリセル内に侵入するものである。
s Memory)等の半導体記憶装置の高集積化に伴い、半導
体記憶装置に用いられる素子はより微細化されている。
特に、DRAMにおいては記憶電荷を蓄積するためのコ
ンデンサも微細化されるため、従来と同様のデバイス構
造では記憶電荷量が小さくなってしまう。一方、DRA
Mのデバイス信頼性の重要な要素として半導体基板内で
発生するノイズに対する対策がある。このノイズによる
誤動作の1つとしてソフトエラーがある。半導体記憶装
置のパッケージ、配線材料等から放出される微量のα線
がシリコン基板内に侵入し、電子−正孔対を生成する。
これらの発生電荷がメモリセル内に蓄積されている記憶
電荷に対してノイズとなり記憶信号が変化する現象がソ
フトエラーである。また、別のノイズとして周辺回路部
からの電荷の注入がある。これは電源電圧のゆらぎ等に
よってメモリセル部と周辺回路部に電位差が生じノイズ
電荷がメモリセル内に侵入するものである。
【0003】これらのノイズに対する有効な対策として
蓄積されている記憶電荷量を増やすものがある。しか
し、従来と同様のデバイス構造ではDRAMの高集積
化、微細化に伴い記憶電荷量が小さくなる。これを解決
する手段として、DRAMに円筒型あるいはフィン型等
のスタックトキャパシタを適用することによりキャパシ
タ容量を確保することが提案されている。また、さらな
る微細化に対応するためキャパシタの電極の表面を凹凸
にすることにより表面積を増加させることも検討されて
いる。
蓄積されている記憶電荷量を増やすものがある。しか
し、従来と同様のデバイス構造ではDRAMの高集積
化、微細化に伴い記憶電荷量が小さくなる。これを解決
する手段として、DRAMに円筒型あるいはフィン型等
のスタックトキャパシタを適用することによりキャパシ
タ容量を確保することが提案されている。また、さらな
る微細化に対応するためキャパシタの電極の表面を凹凸
にすることにより表面積を増加させることも検討されて
いる。
【0004】ここで、キャパシタの電極の表面を凹凸に
した従来のDRAMの一例について図31を用いて説明
する。図31は、従来のDRAMの一例を示す断面図で
ある。
した従来のDRAMの一例について図31を用いて説明
する。図31は、従来のDRAMの一例を示す断面図で
ある。
【0005】まず図31を参照して、シリコン基板1の
主表面には選択的に素子分離酸化膜2が形成されてい
る。この素子分離酸化膜2に囲まれる素子形成領域に
は、MOSトランジスタ3a,3b,3cが形成され
る。MOSトランジスタ3aは、ソース/ドレイン領域
となる不純物拡散層5a,5bと、シリコン基板1の主
表面上にゲート絶縁層を介在して形成されるゲート電極
4aとを備える。MOSトランジスタ3bは、不純物拡
散層5b,5cと、ゲート電極4bとを有する。MOS
トランジスタ3cは、不純物拡散層5d,5eと、ゲー
ト電極4dとを有する。なお、素子分離酸化膜2上に
は、他のMOSトランジスタのゲート電極4cが延在し
ている。
主表面には選択的に素子分離酸化膜2が形成されてい
る。この素子分離酸化膜2に囲まれる素子形成領域に
は、MOSトランジスタ3a,3b,3cが形成され
る。MOSトランジスタ3aは、ソース/ドレイン領域
となる不純物拡散層5a,5bと、シリコン基板1の主
表面上にゲート絶縁層を介在して形成されるゲート電極
4aとを備える。MOSトランジスタ3bは、不純物拡
散層5b,5cと、ゲート電極4bとを有する。MOS
トランジスタ3cは、不純物拡散層5d,5eと、ゲー
ト電極4dとを有する。なお、素子分離酸化膜2上に
は、他のMOSトランジスタのゲート電極4cが延在し
ている。
【0006】ゲート電極4a,4b,4c,4dの側壁
上には、サイドウォール絶縁層6a,6b,6c,6
d,6e,6f,6g,6hがそれぞれ形成される。ま
た、ゲート電極4a,4b,4c,4d上には、絶縁層
7a,7b,7c,7dがそれぞれ形成される。
上には、サイドウォール絶縁層6a,6b,6c,6
d,6e,6f,6g,6hがそれぞれ形成される。ま
た、ゲート電極4a,4b,4c,4d上には、絶縁層
7a,7b,7c,7dがそれぞれ形成される。
【0007】ゲート電極4a〜4dを覆うようにシリコ
ン基板1の主表面上には第1の層間絶縁層8が形成され
る。この第1の層間絶縁層8には所定位置にコンタクト
ホール8a,8bが形成される。コンタクトホール8
a,8b内にはプラグ電極9a,9bがそれぞれ形成さ
れる。プラグ電極9a上にはビット線10が形成され、
プラグ電極9b上には配線層11が形成される。
ン基板1の主表面上には第1の層間絶縁層8が形成され
る。この第1の層間絶縁層8には所定位置にコンタクト
ホール8a,8bが形成される。コンタクトホール8
a,8b内にはプラグ電極9a,9bがそれぞれ形成さ
れる。プラグ電極9a上にはビット線10が形成され、
プラグ電極9b上には配線層11が形成される。
【0008】ビット線10と配線層11とを覆うように
第2の層間絶縁層12が形成される。この第2の層間絶
縁層12と第1の層間絶縁層8とを貫通するようにコン
タクトホール12a,12bが形成される。コンタクト
ホール12aは不純物拡散層5aに達し、コンタクトホ
ール12bは不純物拡散層5cに達している。
第2の層間絶縁層12が形成される。この第2の層間絶
縁層12と第1の層間絶縁層8とを貫通するようにコン
タクトホール12a,12bが形成される。コンタクト
ホール12aは不純物拡散層5aに達し、コンタクトホ
ール12bは不純物拡散層5cに達している。
【0009】コンタクトホール12b内にはキャパシタ
下部電極13のプラグ部13aが形成される。このプラ
グ部13a上には、キャパシタ下部電極13の底壁部1
3bが形成される。この底壁部13bの側面と接続され
るようにキャパシタ下部電極13の立壁部13cが形成
される。コンタクトホール12a内にも同様に他のキャ
パシタ下部電極のプラグ部が形成される。
下部電極13のプラグ部13aが形成される。このプラ
グ部13a上には、キャパシタ下部電極13の底壁部1
3bが形成される。この底壁部13bの側面と接続され
るようにキャパシタ下部電極13の立壁部13cが形成
される。コンタクトホール12a内にも同様に他のキャ
パシタ下部電極のプラグ部が形成される。
【0010】上記の底壁部13bと立壁部13cの表面
には凹凸が付与され、これらを覆うようにキャパシタ誘
電体層15が形成される。キャパシタ誘電体層15を覆
うようにキャパシタ上部電極16が形成される。キャパ
シタ上部電極16を覆うように第3の層間絶縁層17が
形成される。第1と第2と第3の層間絶縁層8,12,
17を貫通するようにコンタクトホール17aが形成さ
れ、コンタクトホール17a内に配線層18dが形成さ
れる。第3の層間絶縁層17上には配線層18a,18
b,18cがそれぞれ形成される。
には凹凸が付与され、これらを覆うようにキャパシタ誘
電体層15が形成される。キャパシタ誘電体層15を覆
うようにキャパシタ上部電極16が形成される。キャパ
シタ上部電極16を覆うように第3の層間絶縁層17が
形成される。第1と第2と第3の層間絶縁層8,12,
17を貫通するようにコンタクトホール17aが形成さ
れ、コンタクトホール17a内に配線層18dが形成さ
れる。第3の層間絶縁層17上には配線層18a,18
b,18cがそれぞれ形成される。
【0011】次に、立壁部13cの表面と底壁部13b
の表面とに凹凸を付与する処理について説明する。ここ
で、本願明細書では、ある要素の表面に凹凸を付与する
ための処理のことを凹凸処理と称するものと定義する。
この凹凸処理法については、たとえば特開平3−263
370号公報に開示されている。この公報に開示された
方法を用いることにより、立壁部13cの表面と底壁部
13bの表面とを凹凸状にすることが可能となる。
の表面とに凹凸を付与する処理について説明する。ここ
で、本願明細書では、ある要素の表面に凹凸を付与する
ための処理のことを凹凸処理と称するものと定義する。
この凹凸処理法については、たとえば特開平3−263
370号公報に開示されている。この公報に開示された
方法を用いることにより、立壁部13cの表面と底壁部
13bの表面とを凹凸状にすることが可能となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】キャパシタ下部電極1
3の底壁部13bと立壁部13cとに上述の凹凸処理を
施して高い表面積増加率を得るには、母材となる底壁部
13bと立壁部13cとがアモルファス状態でなければ
ならない。
3の底壁部13bと立壁部13cとに上述の凹凸処理を
施して高い表面積増加率を得るには、母材となる底壁部
13bと立壁部13cとがアモルファス状態でなければ
ならない。
【0013】しかしながら、上記凹凸処理はたとえば5
70℃〜590℃程度の温度下で行なわれるため、凹凸
処理中にシリコン基板1の主表面との接続部からプラグ
部13aが結晶化する。この結晶化が底壁部13bや立
壁部13cにまで及ぶことにより、底壁部13bや立壁
部13cがアモルファス状態ではなくなり、凹凸処理に
よる表面積増加率が低下するという問題があった。
70℃〜590℃程度の温度下で行なわれるため、凹凸
処理中にシリコン基板1の主表面との接続部からプラグ
部13aが結晶化する。この結晶化が底壁部13bや立
壁部13cにまで及ぶことにより、底壁部13bや立壁
部13cがアモルファス状態ではなくなり、凹凸処理に
よる表面積増加率が低下するという問題があった。
【0014】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものである。この発明の目的は、凹凸処
理による表面積増加率を向上させることが可能となる半
導体記憶装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
ためになされたものである。この発明の目的は、凹凸処
理による表面積増加率を向上させることが可能となる半
導体記憶装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、主表面を有する半導体基板と、キャパシタの
一方の電極と、結晶化抑制部とを備える。キャパシタの
一方の電極は、凹凸処理の施された表面を有し、半導体
基板の主表面と接続される第1導体部と、この第1導体
部と電気的に接続される第2導体部とを含む。結晶化抑
制部は、第1と第2導体部間に介在され、第2導体部の
結晶化を抑制する。なお、上記の「キャパシタの一方の
電極」は、本願明細書では、該電極と半導体基板の主表
面とを接続するプラグ部をも含むものと定義する。
憶装置は、主表面を有する半導体基板と、キャパシタの
一方の電極と、結晶化抑制部とを備える。キャパシタの
一方の電極は、凹凸処理の施された表面を有し、半導体
基板の主表面と接続される第1導体部と、この第1導体
部と電気的に接続される第2導体部とを含む。結晶化抑
制部は、第1と第2導体部間に介在され、第2導体部の
結晶化を抑制する。なお、上記の「キャパシタの一方の
電極」は、本願明細書では、該電極と半導体基板の主表
面とを接続するプラグ部をも含むものと定義する。
【0016】上記のように、キャパシタの一方の電極の
第1と第2導体部間に結晶化抑制部が設けられることに
より、キャパシタの一方の電極の表面に凹凸を付与する
凹凸処理中に第2導体部が結晶化するのを効果的に抑制
することが可能となる。それにより、上記凹凸処理中に
少なくとも第2導体部をアモルファス状態に保持でき、
第2導体部の表面積増加率を向上させることが可能とな
る。
第1と第2導体部間に結晶化抑制部が設けられることに
より、キャパシタの一方の電極の表面に凹凸を付与する
凹凸処理中に第2導体部が結晶化するのを効果的に抑制
することが可能となる。それにより、上記凹凸処理中に
少なくとも第2導体部をアモルファス状態に保持でき、
第2導体部の表面積増加率を向上させることが可能とな
る。
【0017】上記結晶化抑制部は、3nm以下の厚みの
絶縁材料よりなる層により構成されてもよい。この絶縁
層の厚みの下限値としては、第1導体部の結晶化が第2
導体部に及ぶのを阻止可能な最低限の値を挙げることが
でき、絶縁層の材質により固有の値が存在するものと考
えられる。
絶縁材料よりなる層により構成されてもよい。この絶縁
層の厚みの下限値としては、第1導体部の結晶化が第2
導体部に及ぶのを阻止可能な最低限の値を挙げることが
でき、絶縁層の材質により固有の値が存在するものと考
えられる。
【0018】上記のように結晶化抑制部として絶縁材料
よりなる層を採用することにより、凹凸処理中における
第2導体部の結晶化を抑制することが可能となるものと
考えられる。それは、導電性材料である第1導体部とは
異なる材質の層が第1と第2導体部間に存在することに
より、第1導体部の結晶化が第2導体部に及ぶのを阻止
できると考えられるからである。また、絶縁材料よりな
る層の厚みを3nm以下とすることにより、トンネル効
果により第1と第2導体部間の電気的接続も行なえる。
よりなる層を採用することにより、凹凸処理中における
第2導体部の結晶化を抑制することが可能となるものと
考えられる。それは、導電性材料である第1導体部とは
異なる材質の層が第1と第2導体部間に存在することに
より、第1導体部の結晶化が第2導体部に及ぶのを阻止
できると考えられるからである。また、絶縁材料よりな
る層の厚みを3nm以下とすることにより、トンネル効
果により第1と第2導体部間の電気的接続も行なえる。
【0019】上記の結晶化抑制部は、キャパシタの一方
の電極の材質と、窒素あるいは酸素の少なくとも一方と
の化合物により構成され、3nm以下の厚みを有するも
のであってもよい。
の電極の材質と、窒素あるいは酸素の少なくとも一方と
の化合物により構成され、3nm以下の厚みを有するも
のであってもよい。
【0020】キャパシタの一方の電極の材質と、窒素あ
るいは酸素の少なくとも一方との化合物により構成され
る材質を、結晶化抑制部として採用可能であると考えら
れる。それは、上記化合物が、前述の絶縁材料よりなる
層の場合と同様に、第1導体部材料と異なる材質により
構成されるからである。また、本化合物の場合も、厚み
を3nm以下とすることにより、第1と第2導体部間の
電気的接続を行なうことが可能となる。
るいは酸素の少なくとも一方との化合物により構成され
る材質を、結晶化抑制部として採用可能であると考えら
れる。それは、上記化合物が、前述の絶縁材料よりなる
層の場合と同様に、第1導体部材料と異なる材質により
構成されるからである。また、本化合物の場合も、厚み
を3nm以下とすることにより、第1と第2導体部間の
電気的接続を行なうことが可能となる。
【0021】上記第1導体部は、主表面と接続されるプ
ラグ部と、このプラグ部上に形成される底壁部とを含ん
でもよい。また、第2導体部は、結晶化抑制部を介在し
て上記底壁部の側面と接続される立壁部であってもよ
い。
ラグ部と、このプラグ部上に形成される底壁部とを含ん
でもよい。また、第2導体部は、結晶化抑制部を介在し
て上記底壁部の側面と接続される立壁部であってもよ
い。
【0022】上記のように、第1導体部がプラグ部と底
壁部とを含み第2導体部が立壁部である場合には、底壁
部と立壁部との間に結晶化抑制部が形成されることとな
る。この結晶化抑制部の存在により、凹凸処理中に立壁
部が結晶化するのを効果的の抑制できる。それにより、
凹凸処理中に立壁部をアモルファス状態に保持でき、立
壁部の表面積増加率を向上させることが可能となる。
壁部とを含み第2導体部が立壁部である場合には、底壁
部と立壁部との間に結晶化抑制部が形成されることとな
る。この結晶化抑制部の存在により、凹凸処理中に立壁
部が結晶化するのを効果的の抑制できる。それにより、
凹凸処理中に立壁部をアモルファス状態に保持でき、立
壁部の表面積増加率を向上させることが可能となる。
【0023】また、第1導体部は、半導体基板の主表面
と接続されるプラグ部であってもよい。この場合には、
第2導体部は、上記プラグ部上に結晶化抑制部を介在し
て形成される底壁部と、該底壁部の側面と接続される立
壁部とを含む。
と接続されるプラグ部であってもよい。この場合には、
第2導体部は、上記プラグ部上に結晶化抑制部を介在し
て形成される底壁部と、該底壁部の側面と接続される立
壁部とを含む。
【0024】上記のように、プラグ部と底壁部との間に
結晶化抑制部を設けることにより、立壁部のみならず底
壁部の結晶化をも抑制することが可能となる。それによ
り、さらにキャパシタ下部電極の表面積増加率を向上さ
せることが可能となる。
結晶化抑制部を設けることにより、立壁部のみならず底
壁部の結晶化をも抑制することが可能となる。それによ
り、さらにキャパシタ下部電極の表面積増加率を向上さ
せることが可能となる。
【0025】この発明に係る半導体記憶装置の製造方法
は、下記の各工程を備える。半導体基板の主表面上に、
キャパシタの一方の電極の一部を構成する第1導体部を
形成する。この第1導体部の表面上に、第1導体部と材
質の異なる薄膜を形成する。この薄膜の表面上に、上記
電極の一部を構成するアモルファス状態の第2導体部を
形成する。第2導体部の表面に凹凸を付与する凹凸処理
を施す。第1と第2導体部を覆うようにキャパシタ誘電
体層を形成する。
は、下記の各工程を備える。半導体基板の主表面上に、
キャパシタの一方の電極の一部を構成する第1導体部を
形成する。この第1導体部の表面上に、第1導体部と材
質の異なる薄膜を形成する。この薄膜の表面上に、上記
電極の一部を構成するアモルファス状態の第2導体部を
形成する。第2導体部の表面に凹凸を付与する凹凸処理
を施す。第1と第2導体部を覆うようにキャパシタ誘電
体層を形成する。
【0026】上記のように、第1導体部の表面上に薄膜
を形成し、該薄膜の表面上に第2導体部を形成すること
により、第1導体部と第2導体部とを薄膜を介在して接
続することが可能となる。それにより、キャパシタの一
方の電極に凹凸処理を施す際に、半導体基板の主表面と
接続される第1導体部が結晶化したとしても上記薄膜の
存在により、第2導体部が結晶化するのを効果的に抑制
することが可能となる。その結果、第2導体部の表面積
増加率を向上させることが可能となる。
を形成し、該薄膜の表面上に第2導体部を形成すること
により、第1導体部と第2導体部とを薄膜を介在して接
続することが可能となる。それにより、キャパシタの一
方の電極に凹凸処理を施す際に、半導体基板の主表面と
接続される第1導体部が結晶化したとしても上記薄膜の
存在により、第2導体部が結晶化するのを効果的に抑制
することが可能となる。その結果、第2導体部の表面積
増加率を向上させることが可能となる。
【0027】上記の半導体記憶装置の製造方法は、好ま
しくは、薄膜にイオン注入する工程を含む。
しくは、薄膜にイオン注入する工程を含む。
【0028】このように薄膜にイオン注入することによ
り、薄膜の導電率を大きくする。それにより、第1と第
2導体部間の良好な電気的接続が得られる。
り、薄膜の導電率を大きくする。それにより、第1と第
2導体部間の良好な電気的接続が得られる。
【0029】また、上記凹凸処理を施す工程は、次のよ
うな各工程を含んでもよい。第2導体部に導電性向上の
ための不純物が導入されない状態で上記凹凸処理を施
す。凹凸処理後に第2導体部に不純物を導入する。
うな各工程を含んでもよい。第2導体部に導電性向上の
ための不純物が導入されない状態で上記凹凸処理を施
す。凹凸処理後に第2導体部に不純物を導入する。
【0030】上記のように、導電性向上のための不純物
が導入されない状態で第2導体部に凹凸処理を施すこと
により、上記不純物の存在による第2導体部表面の凹凸
形状形成に対する悪影響を回避することが可能となる。
それにより、第2導体部の表面に良好な凹凸形状が形成
できる。かかる凹凸処理後に第2導体部に上記不純物を
導入することにより、第2導体部の導電性を向上させる
ことが可能となる。
が導入されない状態で第2導体部に凹凸処理を施すこと
により、上記不純物の存在による第2導体部表面の凹凸
形状形成に対する悪影響を回避することが可能となる。
それにより、第2導体部の表面に良好な凹凸形状が形成
できる。かかる凹凸処理後に第2導体部に上記不純物を
導入することにより、第2導体部の導電性を向上させる
ことが可能となる。
【0031】上記不純物を導入する工程は、拡散により
第2導体部内に不純物を導入する工程を含んでもよい。
第2導体部内に不純物を導入する工程を含んでもよい。
【0032】イオン注入により凹凸処理後の第2導体部
に不純物を導入した場合には、第2導体部表面の凹凸形
状が変化し、表面積増加率が低下することが懸念され
る。そこで、上記のようにイオン注入以外の手法である
拡散で不純物を第2導体部内に導入することにより、良
好な凹凸形状が保持され、第2導体部の表面積増加率が
低下するのを効果的に阻止することが可能となる。
に不純物を導入した場合には、第2導体部表面の凹凸形
状が変化し、表面積増加率が低下することが懸念され
る。そこで、上記のようにイオン注入以外の手法である
拡散で不純物を第2導体部内に導入することにより、良
好な凹凸形状が保持され、第2導体部の表面積増加率が
低下するのを効果的に阻止することが可能となる。
【0033】また、上記凹凸処理を施す工程は、凹凸処
理前に第2導体部に結晶構造を破壊するためのイオンを
注入する工程を含んでもよい。
理前に第2導体部に結晶構造を破壊するためのイオンを
注入する工程を含んでもよい。
【0034】上記のように凹凸処理前に第2導体部に対
し結晶構造を破壊するためのイオンを注入することによ
り、第2導体部をより完全なアモルファス状態に近づけ
ることが可能となる。この状態の第2導体部に凹凸処理
を施すことにより、第2導体部の表面に良好な凹凸形状
を形成することが可能となる。
し結晶構造を破壊するためのイオンを注入することによ
り、第2導体部をより完全なアモルファス状態に近づけ
ることが可能となる。この状態の第2導体部に凹凸処理
を施すことにより、第2導体部の表面に良好な凹凸形状
を形成することが可能となる。
【0035】上記第1導体部は、半導体基板の主表面と
接続されるプラグ部と、該プラグ部上に形成される底壁
部とを含んでもよい。第2導体部は、底壁部の側面と電
気的に接続される立壁部であってもよい。この場合、上
記の薄膜を形成する工程は、底壁部の側面上に薄膜を形
成する工程を含む。また、上記凹凸処理を施す工程は、
底壁部と立壁部とに凹凸処理を施す工程を含む。
接続されるプラグ部と、該プラグ部上に形成される底壁
部とを含んでもよい。第2導体部は、底壁部の側面と電
気的に接続される立壁部であってもよい。この場合、上
記の薄膜を形成する工程は、底壁部の側面上に薄膜を形
成する工程を含む。また、上記凹凸処理を施す工程は、
底壁部と立壁部とに凹凸処理を施す工程を含む。
【0036】上記のように底壁部の側面上に薄膜を形成
することにより、該薄膜を介して底壁部と立壁部とを接
続することが可能となる。それにより、凹凸処理中に立
壁部が結晶化することを効果的に抑制でき、立壁部の表
面に良好な凹凸形状を形成することが可能となる。
することにより、該薄膜を介して底壁部と立壁部とを接
続することが可能となる。それにより、凹凸処理中に立
壁部が結晶化することを効果的に抑制でき、立壁部の表
面に良好な凹凸形状を形成することが可能となる。
【0037】また、上記第1導体部は、半導体基板の主
表面と接続されるプラグ部であってもよい。このとき、
第2導体部は、プラグ部上に形成される底壁部と、該底
壁部の側面と接続される立壁部とを含む。この場合、上
記薄膜を形成する工程は、プラグ部の上面上に薄膜を形
成する工程を含む。また、凹凸処理を施す工程は、底壁
部と立壁部とに凹凸処理を施す工程を含む。
表面と接続されるプラグ部であってもよい。このとき、
第2導体部は、プラグ部上に形成される底壁部と、該底
壁部の側面と接続される立壁部とを含む。この場合、上
記薄膜を形成する工程は、プラグ部の上面上に薄膜を形
成する工程を含む。また、凹凸処理を施す工程は、底壁
部と立壁部とに凹凸処理を施す工程を含む。
【0038】上記のように、プラグ部の上面上に薄膜を
形成することにより、該薄膜を介在してプラグ部と底壁
部とを接続することが可能となる。それにより、凹凸処
理中に立壁部のみならず底壁部の結晶化をも抑制するこ
とが可能となる。その結果、立壁部のみならず底壁部の
表面にも良好な凹凸形状を形成することが可能となる。
形成することにより、該薄膜を介在してプラグ部と底壁
部とを接続することが可能となる。それにより、凹凸処
理中に立壁部のみならず底壁部の結晶化をも抑制するこ
とが可能となる。その結果、立壁部のみならず底壁部の
表面にも良好な凹凸形状を形成することが可能となる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図30を用いて、こ
の発明の実施の形態について説明する。
の発明の実施の形態について説明する。
【0040】(実施の形態1)まず、図1〜図10を用
いて、この発明の1つの実施の形態におけるDRAMと
その製造方法について説明する。図1は、この発明の1
つの実施の形態におけるDRAMを示す断面図である。
いて、この発明の1つの実施の形態におけるDRAMと
その製造方法について説明する。図1は、この発明の1
つの実施の形態におけるDRAMを示す断面図である。
【0041】図1を参照して、たとえばp型のシリコン
基板1の主表面には選択的に素子分離酸化膜2が形成さ
れる。素子分離酸化膜2によって囲まれる素子形成領域
には、MOSトランジスタ3a,3b,3c等の素子が
形成される。
基板1の主表面には選択的に素子分離酸化膜2が形成さ
れる。素子分離酸化膜2によって囲まれる素子形成領域
には、MOSトランジスタ3a,3b,3c等の素子が
形成される。
【0042】MOSトランジスタ(スイッチトランジス
タ)3aは、ソース/ドレイン領域となるたとえばn型
の不純物拡散層5a,5bと、これらに挟まれるチャネ
ル形成領域上にゲート絶縁層を介在して形成されたゲー
ト電極4aとを有する。不純物拡散層5a,5bは、L
DD(Lightly Doped Drain )構造を有するものであっ
てもよい。また、ゲート電極4aは、たとえば不純物が
ドープされたポリシリコンにより構成される。
タ)3aは、ソース/ドレイン領域となるたとえばn型
の不純物拡散層5a,5bと、これらに挟まれるチャネ
ル形成領域上にゲート絶縁層を介在して形成されたゲー
ト電極4aとを有する。不純物拡散層5a,5bは、L
DD(Lightly Doped Drain )構造を有するものであっ
てもよい。また、ゲート電極4aは、たとえば不純物が
ドープされたポリシリコンにより構成される。
【0043】MOSトランジスタ(スイッチトランジス
タ)3bは、不純物拡散層5b,5cと、ゲート電極4
bとを備える。MOSトランジスタ3cは、不純物拡散
層5d,5eと、ゲート電極4dとを備える。素子分離
酸化膜2上には、他のMOSトランジスタのゲート電極
4cが延在している。
タ)3bは、不純物拡散層5b,5cと、ゲート電極4
bとを備える。MOSトランジスタ3cは、不純物拡散
層5d,5eと、ゲート電極4dとを備える。素子分離
酸化膜2上には、他のMOSトランジスタのゲート電極
4cが延在している。
【0044】ゲート電極4a,4b,4c,4dの側壁
上には、サイドウォール絶縁層6a,6b,6c,6
d,6e,6f,6g,6hがそれぞれ形成される。ま
た、ゲート電極4a,4b,4c,4d上には、たとえ
ばシリコン酸化物等からなる絶縁層7a,7b,7c,
7dがそれぞれ形成される。
上には、サイドウォール絶縁層6a,6b,6c,6
d,6e,6f,6g,6hがそれぞれ形成される。ま
た、ゲート電極4a,4b,4c,4d上には、たとえ
ばシリコン酸化物等からなる絶縁層7a,7b,7c,
7dがそれぞれ形成される。
【0045】MOSトランジスタ3a〜3cを覆うよう
にシリコン基板1の主表面上には、シリコン酸化物等か
らなる第1の層間絶縁層8が形成される。この第1の層
間絶縁層8には、不純物拡散層5bに達するコンタクト
ホール8aと、不純物拡散層5eに達するコンタクトホ
ール8bとが設けられる。
にシリコン基板1の主表面上には、シリコン酸化物等か
らなる第1の層間絶縁層8が形成される。この第1の層
間絶縁層8には、不純物拡散層5bに達するコンタクト
ホール8aと、不純物拡散層5eに達するコンタクトホ
ール8bとが設けられる。
【0046】コンタクトホール8a,8b内には、たと
えば不純物のドープされたポリシリコン等からなるプラ
グ電極9a,9bがそれぞれ形成される。プラグ電極9
a上には、たとえばWSi等からなるビット線10が形
成され、プラグ電極9b上にはビット線10と同様の材
質からなる配線層11が形成される。
えば不純物のドープされたポリシリコン等からなるプラ
グ電極9a,9bがそれぞれ形成される。プラグ電極9
a上には、たとえばWSi等からなるビット線10が形
成され、プラグ電極9b上にはビット線10と同様の材
質からなる配線層11が形成される。
【0047】ビット線10と配線層11とを覆うよう
に、たとえばシリコン酸化物等からなる第2の層間絶縁
層12が形成される。この第2の層間絶縁層12と第1
の層間絶縁層8とを貫通し不純物拡散層5a,5cにそ
れぞれ達するようにコンタクトホール12a,12bが
形成される。
に、たとえばシリコン酸化物等からなる第2の層間絶縁
層12が形成される。この第2の層間絶縁層12と第1
の層間絶縁層8とを貫通し不純物拡散層5a,5cにそ
れぞれ達するようにコンタクトホール12a,12bが
形成される。
【0048】コンタクトホール12b内には、たとえば
不純物のドープされた結晶化シリコン等からなるプラグ
部13aが形成される。このプラグ部13aを覆うよう
に底壁部13bが形成される。この底壁部13bも、プ
ラグ部13aと同じ材質により構成される。
不純物のドープされた結晶化シリコン等からなるプラグ
部13aが形成される。このプラグ部13aを覆うよう
に底壁部13bが形成される。この底壁部13bも、プ
ラグ部13aと同じ材質により構成される。
【0049】底壁部13bの側面上には、結晶化抑制層
14が形成される。この結晶化抑制層14は、たとえば
シリコン酸化物(SiO2 )、シリコン窒化物(Si3
N4)等の絶縁材料により構成される。この結晶化抑制
層14を介在して底壁部13bの側面と接続されるよう
に立壁部13cが形成される。この立壁部13cも、プ
ラグ部13aと同じ材質により構成されてもよい。上記
のプラグ部13aと、底壁部13bと、立壁部13cと
でキャパシタ下部電極13が構成される。
14が形成される。この結晶化抑制層14は、たとえば
シリコン酸化物(SiO2 )、シリコン窒化物(Si3
N4)等の絶縁材料により構成される。この結晶化抑制
層14を介在して底壁部13bの側面と接続されるよう
に立壁部13cが形成される。この立壁部13cも、プ
ラグ部13aと同じ材質により構成されてもよい。上記
のプラグ部13aと、底壁部13bと、立壁部13cと
でキャパシタ下部電極13が構成される。
【0050】底壁部13bと立壁部13cには、図1に
示されるように、それらの表面に凹凸を付与する凹凸処
理が施される。たとえば、底壁部13bと立壁部13c
がアモルファスシリコンにより構成される場合には、凹
凸処理は、原料ガスとしてモノシランガスを用いて57
0℃〜590℃の温度下で底壁部13bと立壁部13c
の表面にシリコン層を形成することにより行なえる。こ
のとき、底壁部13bと立壁部13cとが結晶化せずア
モルファス状態であることにより、両者の表面に良好な
凹凸を形成することができる。
示されるように、それらの表面に凹凸を付与する凹凸処
理が施される。たとえば、底壁部13bと立壁部13c
がアモルファスシリコンにより構成される場合には、凹
凸処理は、原料ガスとしてモノシランガスを用いて57
0℃〜590℃の温度下で底壁部13bと立壁部13c
の表面にシリコン層を形成することにより行なえる。こ
のとき、底壁部13bと立壁部13cとが結晶化せずア
モルファス状態であることにより、両者の表面に良好な
凹凸を形成することができる。
【0051】上記のように凹凸処理は570℃〜590
℃の温度下で行なわれるため、シリコン基板1の主表面
との接続部からプラグ部13aが結晶化する。それによ
り、プラグ部13aとの間に何も介在していない底壁部
13bも結晶化され得る。しかしながら、図1に示され
るように、底壁部13bと立壁部13cとの間にそれら
と材質の異なる結晶化抑制層14を介在させることによ
り、底壁部13bの結晶化が立壁部13cに及ぶことを
効果的に抑制することが可能となる。そのため、凹凸処
理中に立壁部13cが結晶化するのを抑制でき、立壁部
13cの表面に良好な凹凸を形成できる。
℃の温度下で行なわれるため、シリコン基板1の主表面
との接続部からプラグ部13aが結晶化する。それによ
り、プラグ部13aとの間に何も介在していない底壁部
13bも結晶化され得る。しかしながら、図1に示され
るように、底壁部13bと立壁部13cとの間にそれら
と材質の異なる結晶化抑制層14を介在させることによ
り、底壁部13bの結晶化が立壁部13cに及ぶことを
効果的に抑制することが可能となる。そのため、凹凸処
理中に立壁部13cが結晶化するのを抑制でき、立壁部
13cの表面に良好な凹凸を形成できる。
【0052】このように結晶化抑制層14は立壁部13
cの結晶化を抑制する機能を有するが、結晶化抑制層1
4には底壁部13bと立壁部13c間の電気的接続を行
なう機能をも付与する必要がある。そのため、本発明で
は、結晶化抑制層14の厚みを3nm以下に設定してい
る。このような厚みに設定することにより、トンネル効
果により底壁部13bと立壁部13cとを電気的に接続
することが可能となる。なお、結晶化抑制層14の厚み
の下限値としては、上記の結晶化抑制機能を発揮し得る
最低限の値を挙げることができる。
cの結晶化を抑制する機能を有するが、結晶化抑制層1
4には底壁部13bと立壁部13c間の電気的接続を行
なう機能をも付与する必要がある。そのため、本発明で
は、結晶化抑制層14の厚みを3nm以下に設定してい
る。このような厚みに設定することにより、トンネル効
果により底壁部13bと立壁部13cとを電気的に接続
することが可能となる。なお、結晶化抑制層14の厚み
の下限値としては、上記の結晶化抑制機能を発揮し得る
最低限の値を挙げることができる。
【0053】また、プラグ部13a,底壁部13b,立
壁部13cの材質としてシリコンを挙げたが、これらの
材質としてW等の金属や、金属とシリコンとの化合物等
を使用することも可能である。この場合には、結晶化抑
制層14として、底壁部13bあるいは立壁部13cの
材質と、窒素あるいは酸素の少なくとも一方との化合物
を用いてもよい。かかる化合物を用いた場合にも、絶縁
材料を用いた場合と同様の効果が期待できる。この思想
は後述する各実施の形態にも適用可能である。
壁部13cの材質としてシリコンを挙げたが、これらの
材質としてW等の金属や、金属とシリコンとの化合物等
を使用することも可能である。この場合には、結晶化抑
制層14として、底壁部13bあるいは立壁部13cの
材質と、窒素あるいは酸素の少なくとも一方との化合物
を用いてもよい。かかる化合物を用いた場合にも、絶縁
材料を用いた場合と同様の効果が期待できる。この思想
は後述する各実施の形態にも適用可能である。
【0054】上述のキャパシタ下部電極13を覆うよう
にシリコン窒化物等からなるキャパシタ誘電体層15が
形成され、このキャパシタ誘電体層15上にたとえばポ
リシリコンからなるキャパシタ上部電極16が形成され
る。キャパシタ上部電極16と、キャパシタ誘電体層1
5と、キャパシタ下部電極13とでキャパシタが構成さ
れる。
にシリコン窒化物等からなるキャパシタ誘電体層15が
形成され、このキャパシタ誘電体層15上にたとえばポ
リシリコンからなるキャパシタ上部電極16が形成され
る。キャパシタ上部電極16と、キャパシタ誘電体層1
5と、キャパシタ下部電極13とでキャパシタが構成さ
れる。
【0055】上記のキャパシタを覆うようにシリコン酸
化物等からなる第3の層間絶縁層17が形成される。こ
の第3の層間絶縁層17には、不純物拡散層5dに達す
るコンタクトホール17aが設けられる。コンタクトホ
ール17a内と第3の層間絶縁層17上とにAl等から
なる配線層18dが形成される。この配線層18dと間
隔をあけて第3の層間絶縁層17上にAl等からなる配
線層18a,18b,18cが形成される。
化物等からなる第3の層間絶縁層17が形成される。こ
の第3の層間絶縁層17には、不純物拡散層5dに達す
るコンタクトホール17aが設けられる。コンタクトホ
ール17a内と第3の層間絶縁層17上とにAl等から
なる配線層18dが形成される。この配線層18dと間
隔をあけて第3の層間絶縁層17上にAl等からなる配
線層18a,18b,18cが形成される。
【0056】次に、図2〜図10を用いて、図1に示さ
れるDRAMの製造方法について説明する。図2〜図1
0は、図1に示されるDRAMの製造工程の特徴的な第
1工程〜第9工程を示す断面図である。
れるDRAMの製造方法について説明する。図2〜図1
0は、図1に示されるDRAMの製造工程の特徴的な第
1工程〜第9工程を示す断面図である。
【0057】まず図2を参照して、ビット線10と配線
層11までを形成した後、それらを覆うように全面にシ
リコン酸化物等からなる第2の層間絶縁層12を形成す
る。そして、第1と第2の層間絶縁層8,12に選択的
にエッチング処理を施すことにより、コンタクトホール
12a,12bをそれぞれ形成する。
層11までを形成した後、それらを覆うように全面にシ
リコン酸化物等からなる第2の層間絶縁層12を形成す
る。そして、第1と第2の層間絶縁層8,12に選択的
にエッチング処理を施すことにより、コンタクトホール
12a,12bをそれぞれ形成する。
【0058】次に、コンタクトホール12a,12b内
と第2の層間絶縁層12上とに、CVD法によりPがド
ープされたアモルファスシリコン層を形成する。このア
モルファスシリコン層は、SiH4 ガスあるいはSiH
2 Cl2 を用い、500℃〜650℃の温度下で形成さ
れる。
と第2の層間絶縁層12上とに、CVD法によりPがド
ープされたアモルファスシリコン層を形成する。このア
モルファスシリコン層は、SiH4 ガスあるいはSiH
2 Cl2 を用い、500℃〜650℃の温度下で形成さ
れる。
【0059】次に、アモルファスシリコン層を覆うよう
にCVD法を用いてシリコン酸化物層20を形成する。
このシリコン酸化物層20上にレジスト21を塗布し、
レジスト21を所定形状にパターニングする。このよう
にパターニングされたレジスト21をマスクとして用い
て、シリコン酸化物層20とアモルファスシリコン層と
をパターニングする。それにより、キャパシタ下部電極
13のプラグ部13aと底壁部13bとが形成される。
にCVD法を用いてシリコン酸化物層20を形成する。
このシリコン酸化物層20上にレジスト21を塗布し、
レジスト21を所定形状にパターニングする。このよう
にパターニングされたレジスト21をマスクとして用い
て、シリコン酸化物層20とアモルファスシリコン層と
をパターニングする。それにより、キャパシタ下部電極
13のプラグ部13aと底壁部13bとが形成される。
【0060】次に、図3を参照して、レジスト21を除
去した後、底壁部13bの側面上に、シリコン酸化物あ
るいはシリコン窒化物からなる3nm以下の厚みの結晶
化抑制層14を形成する。この結晶化抑制層14の形成
方法としては、結晶化抑制層14がシリコン酸化物の場
合は、O2 またはH2 O雰囲気中での熱酸化法、H2O
2 溶液中での酸化法またはCVD法等を挙げることがで
きる。また、結晶化抑制層14がシリコン窒化物の場合
は、N2 またはNH3 雰囲気中での熱窒化法またはCV
D法等を挙げることができる。
去した後、底壁部13bの側面上に、シリコン酸化物あ
るいはシリコン窒化物からなる3nm以下の厚みの結晶
化抑制層14を形成する。この結晶化抑制層14の形成
方法としては、結晶化抑制層14がシリコン酸化物の場
合は、O2 またはH2 O雰囲気中での熱酸化法、H2O
2 溶液中での酸化法またはCVD法等を挙げることがで
きる。また、結晶化抑制層14がシリコン窒化物の場合
は、N2 またはNH3 雰囲気中での熱窒化法またはCV
D法等を挙げることができる。
【0061】次に、図4に示されるように、CVD法を
用いて、シリコン酸化物層20と結晶化抑制層14とを
覆うように第2の層間絶縁層12上にPがドープされた
アモルファスシリコン層19を形成する。このアモルフ
ァスシリコン層19も、上述のアモルファスシリコン層
と同様の条件で形成できる。アモルファスシリコン層1
9に異方性エッチング処理を施すことにより、図13に
示されるように、結晶化抑制層14を介在して底壁部1
3bの側面と接続された立壁部13cが形成される。
用いて、シリコン酸化物層20と結晶化抑制層14とを
覆うように第2の層間絶縁層12上にPがドープされた
アモルファスシリコン層19を形成する。このアモルフ
ァスシリコン層19も、上述のアモルファスシリコン層
と同様の条件で形成できる。アモルファスシリコン層1
9に異方性エッチング処理を施すことにより、図13に
示されるように、結晶化抑制層14を介在して底壁部1
3bの側面と接続された立壁部13cが形成される。
【0062】次に、図6に示されるように、シリコン酸
化物層20をエッチングにより除去する。それにより、
プラグ部13aと、底壁部13bと、立壁部13cと、
絶縁層14とを含むキャパシタ下部電極13が形成され
る。
化物層20をエッチングにより除去する。それにより、
プラグ部13aと、底壁部13bと、立壁部13cと、
絶縁層14とを含むキャパシタ下部電極13が形成され
る。
【0063】次に、図7に示されるように、底壁部13
bと立壁部13cとに前述の凹凸処理を施す。このと
き、底壁部13bと立壁部13cとの間に薄い結晶化抑
制層14が存在しているため、上記凹凸処理中に底壁部
13bが結晶化した場合でも、立壁部13cが結晶化す
るのを効果的に抑制することが可能となる。それによ
り、少なくとも立壁部13cの表面に良好な凹凸を形成
することが可能となる。
bと立壁部13cとに前述の凹凸処理を施す。このと
き、底壁部13bと立壁部13cとの間に薄い結晶化抑
制層14が存在しているため、上記凹凸処理中に底壁部
13bが結晶化した場合でも、立壁部13cが結晶化す
るのを効果的に抑制することが可能となる。それによ
り、少なくとも立壁部13cの表面に良好な凹凸を形成
することが可能となる。
【0064】次に、図8に示されるように、CVD法を
用いて、キャパシタ下部電極13を覆うようにシリコン
窒化物等からなるキャパシタ誘電体層15を形成する。
このキャパシタ誘電体層15上に、CVD法により不純
物がドープされたポリシリコン層を形成する。このポリ
シリコン層とキャパシタ誘電体層15とを所定形状にパ
ターニングする。それにより、図9に示されるように、
キャパシタ下部電極13上にキャパシタ誘電体層15を
介在してキャパシタ上部電極16が形成される。
用いて、キャパシタ下部電極13を覆うようにシリコン
窒化物等からなるキャパシタ誘電体層15を形成する。
このキャパシタ誘電体層15上に、CVD法により不純
物がドープされたポリシリコン層を形成する。このポリ
シリコン層とキャパシタ誘電体層15とを所定形状にパ
ターニングする。それにより、図9に示されるように、
キャパシタ下部電極13上にキャパシタ誘電体層15を
介在してキャパシタ上部電極16が形成される。
【0065】次に、図10に示されるように、キャパシ
タ上部電極16を覆うようにシリコン酸化物等からなる
第3の層間絶縁層17を形成し、この第3の層間絶縁層
17に不純物拡散層5dに達するコンタクトホール17
aを形成する。このコンタクトホール17a内と第3の
層間絶縁層17上とに配線層18a〜18dを形成す
る。以上の工程を経て図1に示されるDRAMが形成さ
れることとなる。
タ上部電極16を覆うようにシリコン酸化物等からなる
第3の層間絶縁層17を形成し、この第3の層間絶縁層
17に不純物拡散層5dに達するコンタクトホール17
aを形成する。このコンタクトホール17a内と第3の
層間絶縁層17上とに配線層18a〜18dを形成す
る。以上の工程を経て図1に示されるDRAMが形成さ
れることとなる。
【0066】(実施の形態2)次に、図11を用いて、
この発明の実施の形態2について説明する。図11は、
この発明の実施の形態2におけるDRAMの特徴的な製
造工程を示す断面図である。
この発明の実施の形態2について説明する。図11は、
この発明の実施の形態2におけるDRAMの特徴的な製
造工程を示す断面図である。
【0067】図11を参照して、上記の実施の形態1と
同様の工程を経てキャパシタ下部電極13までを形成す
る。その後、結晶化抑制層14に、その構造を破壊する
ためのイオン注入を行なう。注入されるイオンとして
は、Asイオン,Pイオン,Siイオン,Nイオン等を
挙げることができる。
同様の工程を経てキャパシタ下部電極13までを形成す
る。その後、結晶化抑制層14に、その構造を破壊する
ためのイオン注入を行なう。注入されるイオンとして
は、Asイオン,Pイオン,Siイオン,Nイオン等を
挙げることができる。
【0068】また、図11に示されるように、結晶化抑
制層14に注入されるイオンは、図11に示される底壁
部13bの上面の法線に対し傾いた方向から注入される
ことが好ましい。以下、このように斜め方向から不純物
を注入することを「斜めイオン注入」と称する。
制層14に注入されるイオンは、図11に示される底壁
部13bの上面の法線に対し傾いた方向から注入される
ことが好ましい。以下、このように斜め方向から不純物
を注入することを「斜めイオン注入」と称する。
【0069】上記の斜めイオン注入によって結晶化抑制
層14に不純物を注入することにより、結晶化抑制層1
4の構造を破壊でき、底壁部13bと立壁部13cとの
良好な電気的接続が得られる。
層14に不純物を注入することにより、結晶化抑制層1
4の構造を破壊でき、底壁部13bと立壁部13cとの
良好な電気的接続が得られる。
【0070】(実施の形態3)次に、図12を用いて、
この発明の実施の形態3について説明する。図12は、
この発明の実施の形態3におけるDRAMの特徴的な製
造工程を示す断面図である。
この発明の実施の形態3について説明する。図12は、
この発明の実施の形態3におけるDRAMの特徴的な製
造工程を示す断面図である。
【0071】図12を参照して、前述の実施の形態1と
同様の工程を経てキャパシタ下部電極13までを形成す
る。その後、斜めイオン注入法により、As,P,S
i,N等のイオンを立壁部13cに注入する。その後、
底壁部13bと立壁部13cとに凹凸処理を施す。
同様の工程を経てキャパシタ下部電極13までを形成す
る。その後、斜めイオン注入法により、As,P,S
i,N等のイオンを立壁部13cに注入する。その後、
底壁部13bと立壁部13cとに凹凸処理を施す。
【0072】上記のように、凹凸処理前に立壁部13c
に上記のようなイオンを注入することにより、立壁部1
3cをより完全なアモルファス状態に近づけることが可
能となる。それにより、凹凸処理により立壁部13cの
表面に良好な凹凸形状をより確実に形成することが可能
となる。
に上記のようなイオンを注入することにより、立壁部1
3cをより完全なアモルファス状態に近づけることが可
能となる。それにより、凹凸処理により立壁部13cの
表面に良好な凹凸形状をより確実に形成することが可能
となる。
【0073】(実施の形態4)次に、図13と図14と
を用いて、この発明の実施の形態4について説明する。
図13と図14は、この発明の実施の形態4におけるD
RAMの特徴的な製造工程を示す断面図である。
を用いて、この発明の実施の形態4について説明する。
図13と図14は、この発明の実施の形態4におけるD
RAMの特徴的な製造工程を示す断面図である。
【0074】実施の形態1と同様の工程を経てシリコン
酸化物層20までを形成し、このシリコン酸化物層20
を覆うようにCVD法等を用いて、導電性向上のための
不純物がドープされていないノンドープトアモルファス
シリコン層19aを形成する。その後、実施の形態1と
同様の方法で凹凸処理までを行なう。そして、斜めイオ
ン注入法により、凹凸処理の施された後の立壁部13c
に、図14に示されるように、Pをイオン注入する。そ
れにより、立壁部13cの導電性を向上させる。
酸化物層20までを形成し、このシリコン酸化物層20
を覆うようにCVD法等を用いて、導電性向上のための
不純物がドープされていないノンドープトアモルファス
シリコン層19aを形成する。その後、実施の形態1と
同様の方法で凹凸処理までを行なう。そして、斜めイオ
ン注入法により、凹凸処理の施された後の立壁部13c
に、図14に示されるように、Pをイオン注入する。そ
れにより、立壁部13cの導電性を向上させる。
【0075】実施の形態1では、Pがドープされた状態
の立壁部13cに凹凸処理が施されるので、Pが阻害要
因となって良好な凹凸形状が得られないことが懸念され
る。そこで、上記のように、凹凸処理後に立壁部13c
に導電性向上のための不純物(P)を注入することによ
り、Pが阻害要因となって立壁部13cの表面に良好な
凹凸形状が得られないといった事態を回避できる。それ
により、さらに良好な凹凸形状が得られる。
の立壁部13cに凹凸処理が施されるので、Pが阻害要
因となって良好な凹凸形状が得られないことが懸念され
る。そこで、上記のように、凹凸処理後に立壁部13c
に導電性向上のための不純物(P)を注入することによ
り、Pが阻害要因となって立壁部13cの表面に良好な
凹凸形状が得られないといった事態を回避できる。それ
により、さらに良好な凹凸形状が得られる。
【0076】なお、底壁部13b中にはPがドープされ
ているが、底壁部13bと立壁部13cとの間には結晶
化抑制層14が存在しているため、底壁部13b中のP
が立壁部13c中に拡散することはない。つまり、この
場合には、結晶化抑制層14は、不純物拡散防止層とし
ての機能をも有することとなる。
ているが、底壁部13bと立壁部13cとの間には結晶
化抑制層14が存在しているため、底壁部13b中のP
が立壁部13c中に拡散することはない。つまり、この
場合には、結晶化抑制層14は、不純物拡散防止層とし
ての機能をも有することとなる。
【0077】(実施の形態5)次に、図15を用いて、
この発明の実施の形態5について説明する。図15は、
この発明の実施の形態5におけるDRAMの特徴的な製
造工程を示す断面図である。
この発明の実施の形態5について説明する。図15は、
この発明の実施の形態5におけるDRAMの特徴的な製
造工程を示す断面図である。
【0078】上記の実施の形態4の場合のように凹凸処
理後にPを立壁部13cにドープした場合には、Pのイ
オン注入より立壁部13cの表面の凹凸形状が変化する
ことが懸念される。そして、最悪の場合には、立壁部1
3cの表面積増加率が低下し得る。
理後にPを立壁部13cにドープした場合には、Pのイ
オン注入より立壁部13cの表面の凹凸形状が変化する
ことが懸念される。そして、最悪の場合には、立壁部1
3cの表面積増加率が低下し得る。
【0079】そこで、イオン注入以外の方法で立壁部1
3cにPを導入できれば上記問題は解消される。イオン
注入以外の方法で立壁部13cへ不純物を導入する手法
として、たとえば、図15に示されるように、キャパシ
タ下部電極13を覆うようにリンガラス(P2 O5 )を
形成し、熱拡散によりPを立壁部13c中に導入する手
法を挙げることができる。この手法を採用することによ
り、立壁部13cの良好な凹凸形状が保たれ、表面積増
加率が低下することを阻止することが可能となる。な
お、イオン注入法以外の方法であれば、上記熱拡散法以
外の方法を採用できる。
3cにPを導入できれば上記問題は解消される。イオン
注入以外の方法で立壁部13cへ不純物を導入する手法
として、たとえば、図15に示されるように、キャパシ
タ下部電極13を覆うようにリンガラス(P2 O5 )を
形成し、熱拡散によりPを立壁部13c中に導入する手
法を挙げることができる。この手法を採用することによ
り、立壁部13cの良好な凹凸形状が保たれ、表面積増
加率が低下することを阻止することが可能となる。な
お、イオン注入法以外の方法であれば、上記熱拡散法以
外の方法を採用できる。
【0080】(実施の形態6)以下、図16〜図28を
用いて、この発明の実施の形態6について説明する。図
16は、この発明の実施の形態6におけるDRAMを示
す断面図である。
用いて、この発明の実施の形態6について説明する。図
16は、この発明の実施の形態6におけるDRAMを示
す断面図である。
【0081】図16を参照して、本実施の形態6におけ
るDRAMでは、絶縁層23がプラグ部13aと底壁部
13bとの間に設けられている。それ以外の構造に関し
ては図1に示されるDRAMと同様である。
るDRAMでは、絶縁層23がプラグ部13aと底壁部
13bとの間に設けられている。それ以外の構造に関し
ては図1に示されるDRAMと同様である。
【0082】上記のようにプラグ部13aと底壁部13
bとの間に絶縁層23を設けることにより、立壁部13
cのみならず底壁部13bの結晶化をも抑制することが
可能となる。それにより、底壁部13bの表面にも立壁
部13cの表面と同様の良好な凹凸形状を形成すること
が可能となる。その結果、実施の形態1の場合よりもさ
らにキャパシタ下部電極13の表面積増加率を向上させ
ることが可能となる。
bとの間に絶縁層23を設けることにより、立壁部13
cのみならず底壁部13bの結晶化をも抑制することが
可能となる。それにより、底壁部13bの表面にも立壁
部13cの表面と同様の良好な凹凸形状を形成すること
が可能となる。その結果、実施の形態1の場合よりもさ
らにキャパシタ下部電極13の表面積増加率を向上させ
ることが可能となる。
【0083】次に、図17〜図28を用いて、図16に
示されるDRAMの製造方法について説明する。図17
〜図28は、図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第1工程〜第12工程を示す断面図である。
示されるDRAMの製造方法について説明する。図17
〜図28は、図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第1工程〜第12工程を示す断面図である。
【0084】まず図17を参照して、実施の形態1と同
様の工程を経てアモルファスシリコン層18までを形成
する。このアモルファスシリコン層18にエッチバック
処理あるいはCMP(Chemical Mechanical Polishing
)処理を施す。それにより、コンタクトホール12b
内にプラグ部13aを形成する。
様の工程を経てアモルファスシリコン層18までを形成
する。このアモルファスシリコン層18にエッチバック
処理あるいはCMP(Chemical Mechanical Polishing
)処理を施す。それにより、コンタクトホール12b
内にプラグ部13aを形成する。
【0085】次に、図18に示されるように、実施の形
態1の場合と同様の方法でプラグ部13aの上面上に、
結晶化抑制層14と同じ材質からなる結晶化抑制層23
を形成する。この結晶化抑制層23上に、図19に示さ
れるように、前述のアモルファスシリコン層の場合と同
様の方法でPがドープされたアモルファスシリコン層1
8aを形成する。
態1の場合と同様の方法でプラグ部13aの上面上に、
結晶化抑制層14と同じ材質からなる結晶化抑制層23
を形成する。この結晶化抑制層23上に、図19に示さ
れるように、前述のアモルファスシリコン層の場合と同
様の方法でPがドープされたアモルファスシリコン層1
8aを形成する。
【0086】次に、図20に示されるように、実施の形
態1と同様の方法でアモルファスシリコン層18a上に
シリコン酸化物層20を形成し、この上にレジスト21
を塗布する。図21に示されるように、レジスト21を
パターニングし、このパターニングされたレジスト21
をマスクとして用いてシリコン酸化物層20とアモルフ
ァスシリコン層18aとを順次パターニングする。それ
により、結晶化抑制層23を介在して電気的に接続され
たプラグ部13aと底壁部13bとが形成される。
態1と同様の方法でアモルファスシリコン層18a上に
シリコン酸化物層20を形成し、この上にレジスト21
を塗布する。図21に示されるように、レジスト21を
パターニングし、このパターニングされたレジスト21
をマスクとして用いてシリコン酸化物層20とアモルフ
ァスシリコン層18aとを順次パターニングする。それ
により、結晶化抑制層23を介在して電気的に接続され
たプラグ部13aと底壁部13bとが形成される。
【0087】次に、図22に示されるように、実施の形
態1の場合と同様の方法でアモルファスシリコン層19
を形成し、図23に示されるようにアモルファスシリコ
ン層19に異方性エッチング処理を施す。その後、シリ
コン酸化物層20を除去することにより、図24に示さ
れるように、キャパシタ下部電極13が形成される。
態1の場合と同様の方法でアモルファスシリコン層19
を形成し、図23に示されるようにアモルファスシリコ
ン層19に異方性エッチング処理を施す。その後、シリ
コン酸化物層20を除去することにより、図24に示さ
れるように、キャパシタ下部電極13が形成される。
【0088】その後、実施の形態1の場合と同様の方法
で、図25に示されるように、底壁部13bと立壁部1
3cとに凹凸処理を施す。このとき、凹凸処理中にプラ
グ部13aは結晶化するが、結晶化抑制層23の存在に
より、底壁部13bと立壁部13cとは結晶化しない。
そのため、立壁部13cの表面のみならず底壁部13b
の上面にも良好な凹凸形状が形成される。
で、図25に示されるように、底壁部13bと立壁部1
3cとに凹凸処理を施す。このとき、凹凸処理中にプラ
グ部13aは結晶化するが、結晶化抑制層23の存在に
より、底壁部13bと立壁部13cとは結晶化しない。
そのため、立壁部13cの表面のみならず底壁部13b
の上面にも良好な凹凸形状が形成される。
【0089】次に、図26〜図28に示されるように、
実施の形態1と同様の方法で、キャパシタ誘電体層1
5,キャパシタ上部電極16,第3の層間絶縁層17お
よび配線層18a〜18dを形成する。以上の工程を経
て図16に示されるDRAMが形成される。
実施の形態1と同様の方法で、キャパシタ誘電体層1
5,キャパシタ上部電極16,第3の層間絶縁層17お
よび配線層18a〜18dを形成する。以上の工程を経
て図16に示されるDRAMが形成される。
【0090】(実施の形態7)次に、図29を用いて、
この発明の実施の形態7について説明する。図29は、
この発明の実施の形態7におけるDRAMの特徴的な製
造工程を示す断面図である。
この発明の実施の形態7について説明する。図29は、
この発明の実施の形態7におけるDRAMの特徴的な製
造工程を示す断面図である。
【0091】図29を参照して、本実施の形態7でも、
実施の形態2の場合と同様に、結晶化抑制層23に対し
その構造を破壊するためのイオン注入を行なう。注入イ
オンは、実施の形態2の場合と同様である。このよう
に、結晶化抑制層23にイオンを注入することにより、
プラグ部13aと底壁部13bとの良好な電気的接続が
得られる。
実施の形態2の場合と同様に、結晶化抑制層23に対し
その構造を破壊するためのイオン注入を行なう。注入イ
オンは、実施の形態2の場合と同様である。このよう
に、結晶化抑制層23にイオンを注入することにより、
プラグ部13aと底壁部13bとの良好な電気的接続が
得られる。
【0092】(実施の形態8)次に、図30を用いて、
この発明の実施の形態8について説明する。図30は、
この発明の実施の形態8におけるDRAM特徴的な製造
工程を示す断面図である。
この発明の実施の形態8について説明する。図30は、
この発明の実施の形態8におけるDRAM特徴的な製造
工程を示す断面図である。
【0093】図30を参照して、実施の形態6では、シ
リコン酸化物層20や立壁部13cの形成のためのCV
Dプロセスにおける熱処理により、底壁部13bが若干
結晶化する可能性がある。この場合には、底壁部13b
の表面に良好な凹凸形状が形成されず、表面積増加率も
小さくなってしまう。
リコン酸化物層20や立壁部13cの形成のためのCV
Dプロセスにおける熱処理により、底壁部13bが若干
結晶化する可能性がある。この場合には、底壁部13b
の表面に良好な凹凸形状が形成されず、表面積増加率も
小さくなってしまう。
【0094】そこで、図30に示されるように、実施の
形態6の場合と同様の方法で立壁部13cまでを形成し
た後、底壁部13bに、この底壁部13bをより完全な
アモルファス状態に近づけるためのイオン注入を行な
う。注入イオンは、実施の形態3の場合と同様である。
このようにキャパシタ下部電極13の形成後に底壁部1
3bにイオンを注入することにより、底壁部13bをよ
り完全なアモルファス状態に近づけることができ、底壁
部13bの上面に良好な凹凸形状を形成できる。
形態6の場合と同様の方法で立壁部13cまでを形成し
た後、底壁部13bに、この底壁部13bをより完全な
アモルファス状態に近づけるためのイオン注入を行な
う。注入イオンは、実施の形態3の場合と同様である。
このようにキャパシタ下部電極13の形成後に底壁部1
3bにイオンを注入することにより、底壁部13bをよ
り完全なアモルファス状態に近づけることができ、底壁
部13bの上面に良好な凹凸形状を形成できる。
【0095】(実施の形態9)上述の実施の形態6にお
いても、実施の形態1の場合と同様に、凹凸処理前の底
壁部13bと立壁部13cとに、導電性向上のためのP
等の不純物がドープされている。この場合には、実施の
形態4の場合のように、Pが阻害要因となって底壁部1
3bおよび立壁部13cの表面に良好な凹凸形状が得ら
れないことが懸念される。
いても、実施の形態1の場合と同様に、凹凸処理前の底
壁部13bと立壁部13cとに、導電性向上のためのP
等の不純物がドープされている。この場合には、実施の
形態4の場合のように、Pが阻害要因となって底壁部1
3bおよび立壁部13cの表面に良好な凹凸形状が得ら
れないことが懸念される。
【0096】そこで、底壁部13b形成のためのアモル
ファスシリコン層18aと立壁部13cの形成のための
アモルファスシリコン層19を、導電性向上のためのP
等の不純物がドープされていないアモルファスシリコン
層とする。それにより、実施の形態4の場合と同様に、
底壁部13bの上面と立壁部13cの表面とに良好な凹
凸形状が得られる。この場合には、結晶化抑制層23が
不純物拡散防止層として機能する。その後、底壁部13
bと立壁部13cとに導電性向上のためのP等の不純物
をドープする。なお、本実施の形態の場合にも、実施の
形態5の場合と同様に、イオン注入以外の方法で、導電
性向上のための不純物を底壁部13bと立壁部13cと
に導入してもよい。それにより、良好な凹凸形状が保た
れ、キャパシタ下部電極13の表面積増加率の低下を効
果的に抑制することが可能となる。
ファスシリコン層18aと立壁部13cの形成のための
アモルファスシリコン層19を、導電性向上のためのP
等の不純物がドープされていないアモルファスシリコン
層とする。それにより、実施の形態4の場合と同様に、
底壁部13bの上面と立壁部13cの表面とに良好な凹
凸形状が得られる。この場合には、結晶化抑制層23が
不純物拡散防止層として機能する。その後、底壁部13
bと立壁部13cとに導電性向上のためのP等の不純物
をドープする。なお、本実施の形態の場合にも、実施の
形態5の場合と同様に、イオン注入以外の方法で、導電
性向上のための不純物を底壁部13bと立壁部13cと
に導入してもよい。それにより、良好な凹凸形状が保た
れ、キャパシタ下部電極13の表面積増加率の低下を効
果的に抑制することが可能となる。
【0097】以上のように本発明の実施の形態について
説明を行なったが、上述の各実施の形態の特徴を適宜組
合せてもよい。また、今回開示された実施例はすべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれることが意図される。
説明を行なったが、上述の各実施の形態の特徴を適宜組
合せてもよい。また、今回開示された実施例はすべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれることが意図される。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体記憶装置によれば、凹凸処理中に少なくとも第2導体
部をアモルファス状態に保持できるので、表面積増加率
を向上させることができる。それにより、半導体記憶装
置のキャパシタ容量を増大させることができる。
体記憶装置によれば、凹凸処理中に少なくとも第2導体
部をアモルファス状態に保持できるので、表面積増加率
を向上させることができる。それにより、半導体記憶装
置のキャパシタ容量を増大させることができる。
【0099】この発明に係る半導体記憶装置の製造方法
によれば、第1導体部の表面上に薄膜を介して第2導体
部を形成できるので、第2導体部の結晶化を効果的に抑
制できる。それにより、第2導体部の表面積増加率を向
上させることができ、キャパシタ容量の増大した半導体
記憶装置が得られる。
によれば、第1導体部の表面上に薄膜を介して第2導体
部を形成できるので、第2導体部の結晶化を効果的に抑
制できる。それにより、第2導体部の表面積増加率を向
上させることができ、キャパシタ容量の増大した半導体
記憶装置が得られる。
【図1】 この発明の実施の形態1におけるDRAMを
示す断面図である。
示す断面図である。
【図2】 図1に示されるDRAMの製造工程の第1工
程を示す断面図である。
程を示す断面図である。
【図3】 図1に示されるDRAMの製造工程の第2工
程を示す断面図である。
程を示す断面図である。
【図4】 図1に示されるDRAMの製造工程の第3工
程を示す断面図である。
程を示す断面図である。
【図5】 図1に示されるDRAMの製造工程の第4工
程を示す断面図である。
程を示す断面図である。
【図6】 図1に示されるDRAMの製造工程の第5工
程を示す断面図である。
程を示す断面図である。
【図7】 図1に示されるDRAMの製造工程の第6工
程を示す断面図である。
程を示す断面図である。
【図8】 図1に示されるDRAMの製造工程の第7工
程を示す断面図である。
程を示す断面図である。
【図9】 図1に示されるDRAMの製造工程の第8工
程を示す断面図である。
程を示す断面図である。
【図10】 図1に示されるDRAMの製造工程の第9
工程を示す断面図である。
工程を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態2におけるDRAM
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態3におけるDRAM
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態4におけるDRAM
の製造工程の特徴的な第1工程を示す断面図である。
の製造工程の特徴的な第1工程を示す断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態4におけるDRAM
の製造工程の特徴的な第2工程を示す断面図である。
の製造工程の特徴的な第2工程を示す断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態5におけるDRAM
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態6におけるDRAM
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図17】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第1工程を示す断面図である。
徴的な第1工程を示す断面図である。
【図18】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第2工程を示す断面図である。
徴的な第2工程を示す断面図である。
【図19】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第3工程を示す断面図である。
徴的な第3工程を示す断面図である。
【図20】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第4工程を示す断面図である。
徴的な第4工程を示す断面図である。
【図21】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第5工程を示す断面図である。
徴的な第5工程を示す断面図である。
【図22】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第6工程を示す断面図である。
徴的な第6工程を示す断面図である。
【図23】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第7工程を示す断面図である。
徴的な第7工程を示す断面図である。
【図24】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第8工程を示す断面図である。
徴的な第8工程を示す断面図である。
【図25】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第9工程を示す断面図である。
徴的な第9工程を示す断面図である。
【図26】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第10工程を示す断面図である。
徴的な第10工程を示す断面図である。
【図27】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第11工程を示す断面図である。
徴的な第11工程を示す断面図である。
【図28】 図16に示されるDRAMの製造工程の特
徴的な第12工程を示す断面図である。
徴的な第12工程を示す断面図である。
【図29】 この発明の実施の形態7におけるDRAM
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
【図30】 この発明の実施の形態8におけるDRAM
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
の特徴的な製造工程を示す断面図である。
【図31】 従来のDRAMの一例を示す断面図であ
る。
る。
【符号の説明】 1 シリコン基板、2 素子分離酸化膜、3a〜3c
MOSトランジスタ、4a〜4d ゲート電極、5a〜
5e 不純物拡散層、6a〜6h サイドウォール絶縁
層、7a〜7d 絶縁層、8 第1の層間絶縁層、8
a,8b,12a,12b,17a コンタクトホー
ル、9a,9b プラグ電極、10 ビット線、11,
18a〜18d 配線層、12 第2の層間絶縁層、1
3 キャパシタ下部電極、13a プラグ部、13b
底壁部、13c 立壁部、14,23結晶化抑制層、1
5 キャパシタ誘電体層、16 キャパシタ上部電極、
17第3の層間絶縁層、18a,19 アモルファスシ
リコン層、19a ノンドープトアモルファスシリコン
層、20 シリコン酸化物層、21 レジスト、24
リンガラス(P2 O5 )。
MOSトランジスタ、4a〜4d ゲート電極、5a〜
5e 不純物拡散層、6a〜6h サイドウォール絶縁
層、7a〜7d 絶縁層、8 第1の層間絶縁層、8
a,8b,12a,12b,17a コンタクトホー
ル、9a,9b プラグ電極、10 ビット線、11,
18a〜18d 配線層、12 第2の層間絶縁層、1
3 キャパシタ下部電極、13a プラグ部、13b
底壁部、13c 立壁部、14,23結晶化抑制層、1
5 キャパシタ誘電体層、16 キャパシタ上部電極、
17第3の層間絶縁層、18a,19 アモルファスシ
リコン層、19a ノンドープトアモルファスシリコン
層、20 シリコン酸化物層、21 レジスト、24
リンガラス(P2 O5 )。
Claims (12)
- 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 凹凸処理の施された表面を有し、前記主表面と接続され
る第1導体部と、該第1導体部と電気的に接続される第
2導体部とを含むキャパシタの一方の電極と、 前記第1と第2導体部間に介在し、前記第2導体部の結
晶化を抑制するための結晶化抑制部と、 を備えた、半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記結晶化抑制部は、3nm以下の厚み
の絶縁材料よりなる層により構成される、請求項1に記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記結晶化抑制部は、前記キャパシタの
一方の電極の材質と、窒素あるいは酸素の少なくとも一
方との化合物により構成され、3nm以下の厚みを有す
る、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記第1導体部は、前記主表面と接続さ
れるプラグ部と、該プラグ部上に形成される底壁部と含
み、 前記第2導体部は、前記底壁部の側面と前記結晶化抑制
部を介在して接続される立壁部である、請求項1から3
のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記第1導体部は、前記主表面と接続さ
れるプラグ部であり、 前記第2導体部は、前記プラグ部上に前記結晶化抑制部
を介在して形成される底壁部と、該底壁部の側面と接続
される立壁部とを含む、請求項1から3のいずれかに記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項6】 半導体基板の主表面上に、キャパシタの
一方の電極の一部を構成する第1導体部を形成する工程
と、 前記第1導体部の表面上に、前記第1導体部と材質の異
なる薄膜を形成する工程と、 前記薄膜の表面上に前記電極の一部を構成するアモルフ
ァス状態の第2導体部を形成する工程と、 前記第2導体部の表面に凹凸を付与する凹凸処理を施す
工程と、 前記第1と第2導体部を覆うようにキャパシタ誘電体層
を形成する工程と、 を備えた、半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記半導体記憶装置の製造方法は、前記
薄膜にイオン注入する工程を含む、請求項6に記載の半
導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記凹凸処理を施す工程は、 前記第2導体部に導電性向上のための不純物が導入され
ない状態で前記凹凸処理を施す工程と、 前記凹凸処理後に前記第2導体部に前記不純物を導入す
る工程とを含む、請求項6に記載の半導体記憶装置の製
造方法。 - 【請求項9】 前記不純物を導入する工程は、拡散によ
り前記第2導体部内に前記不純物を導入する工程を含
む、請求項8に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記凹凸処理を施す工程は、前記凹凸
処理前に前記第2導体部に結晶構造を破壊するためのイ
オンを注入する工程を含む、請求項6に記載の半導体記
憶装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記第1導体部は、前記主表面と接続
されるプラグ部と、該プラグ部上に形成される底壁部と
を含み、 前記第2導体部は、前記底壁部の側面と電気的に接続さ
れる立壁部であり、 前記薄膜を形成する工程は、前記底壁部の側面上に前記
薄膜を形成する工程を含み、 前記凹凸処理を施す工程は、前記底壁部と前記立壁部と
に前記凹凸処理を施す工程を含む、請求項6から10の
いずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記第1導体部は、前記主表面と接続
されるプラグ部であり、 前記第2導体部は、前記プラグ部上に形成される底壁部
と、該底壁部の側面と接続される立壁部とを含み、 前記薄膜を形成する工程は、前記プラグ部の上面上に前
記薄膜を形成する工程を含み、 前記凹凸処理を施す工程は、前記底壁部と前記立壁部と
に前記凹凸処理を施す工程を含む、請求項6から10の
いずれかに記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015405A JPH11214646A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US09/092,054 US6087694A (en) | 1998-01-25 | 1998-06-05 | Semiconductor memory device and fabrication method thereof |
TW087109544A TW374239B (en) | 1998-01-28 | 1998-06-16 | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
KR1019980026569A KR100295382B1 (ko) | 1998-01-28 | 1998-07-02 | 반도체기억장치및그제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015405A JPH11214646A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11214646A true JPH11214646A (ja) | 1999-08-06 |
Family
ID=11887831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10015405A Withdrawn JPH11214646A (ja) | 1998-01-25 | 1998-01-28 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6087694A (ja) |
JP (1) | JPH11214646A (ja) |
KR (1) | KR100295382B1 (ja) |
TW (1) | TW374239B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6307730B1 (en) | 1999-01-21 | 2001-10-23 | Nec Corporation | Capacitor formed by lower electrode having inner and outer uneven surfaces |
KR100770468B1 (ko) * | 1999-07-01 | 2007-10-26 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 반도체 집적회로장치의 제조방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6194736B1 (en) * | 1998-12-17 | 2001-02-27 | International Business Machines Corporation | Quantum conductive recrystallization barrier layers |
JP2000232207A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6696718B1 (en) | 1999-04-06 | 2004-02-24 | Micron Technology, Inc. | Capacitor having an electrode formed from a transition metal or a conductive metal-oxide, and method of forming same |
US6251726B1 (en) * | 2000-01-21 | 2001-06-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for making an enlarged DRAM capacitor using an additional polysilicon plug as a center pillar |
KR100338781B1 (ko) * | 2000-09-20 | 2002-06-01 | 윤종용 | 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법 |
US6870210B2 (en) * | 2002-08-22 | 2005-03-22 | Micron Technology, Inc. | Dual-sided capacitor |
US20040206998A1 (en) * | 2002-08-26 | 2004-10-21 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device having a roughened surface electrode and method of manufacturing the same |
JP4833650B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2894361B2 (ja) * | 1990-02-16 | 1999-05-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5290729A (en) * | 1990-02-16 | 1994-03-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Stacked type capacitor having a dielectric film formed on a rough surface of an electrode and method of manufacturing thereof |
US5366917A (en) * | 1990-03-20 | 1994-11-22 | Nec Corporation | Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface |
US5691249A (en) * | 1990-03-20 | 1997-11-25 | Nec Corporation | Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface |
JP3313840B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2002-08-12 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2817645B2 (ja) * | 1995-01-25 | 1998-10-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP10015405A patent/JPH11214646A/ja not_active Withdrawn
- 1998-06-05 US US09/092,054 patent/US6087694A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-16 TW TW087109544A patent/TW374239B/zh active
- 1998-07-02 KR KR1019980026569A patent/KR100295382B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6307730B1 (en) | 1999-01-21 | 2001-10-23 | Nec Corporation | Capacitor formed by lower electrode having inner and outer uneven surfaces |
KR100770468B1 (ko) * | 1999-07-01 | 2007-10-26 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 반도체 집적회로장치의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW374239B (en) | 1999-11-11 |
KR19990066709A (ko) | 1999-08-16 |
US6087694A (en) | 2000-07-11 |
KR100295382B1 (ko) | 2001-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5770484A (en) | Method of making silicon on insulator buried plate trench capacitor | |
US6815752B2 (en) | Semiconductor memory device for increasing access speed thereof | |
US6707088B2 (en) | Method of forming integrated circuitry, method of forming a capacitor, method of forming DRAM integrated circuitry and DRAM integrated category | |
US5953619A (en) | Semiconductor device with perovskite capacitor and its manufacture method | |
US20160233218A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2001196564A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08250677A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2001217403A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2000236076A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2809183B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH11214646A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6784068B2 (en) | Capacitor fabrication method | |
US7790613B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4221214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060163638A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2000174225A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH0888333A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1022467A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3486867B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001024169A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11135749A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20050048763A1 (en) | Method for preventing contact defects in interlayer dielectric layer | |
JPH10294441A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20000013402A (ko) | 메모리 커패시터의 제조 방법 | |
JP2971411B2 (ja) | Dramのビット線セルフアライン工程及び基板を破壊しないイオンレイアウト工程 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050405 |