JP3313840B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3313840B2
JP3313840B2 JP22919693A JP22919693A JP3313840B2 JP 3313840 B2 JP3313840 B2 JP 3313840B2 JP 22919693 A JP22919693 A JP 22919693A JP 22919693 A JP22919693 A JP 22919693A JP 3313840 B2 JP3313840 B2 JP 3313840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
silicon layer
amorphous silicon
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22919693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786431A (ja
Inventor
正樹 藏前
文健 三重野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22919693A priority Critical patent/JP3313840B2/ja
Publication of JPH0786431A publication Critical patent/JPH0786431A/ja
Priority to US08/559,813 priority patent/US5843829A/en
Priority to US09/069,170 priority patent/US6300217B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3313840B2 publication Critical patent/JP3313840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/901Capacitive junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造に関
し、特にアモルファスシリコン層を形成しこれを結晶化
する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】半導体装置の製造において、アモルファス
状態の半導体層を堆積し、かかるアモルファス半導体層
から多結晶半導体層を形成する技術が公知である。例え
ばいわゆるスタックトフィンキャパシタを有するDRA
Mにおいて、薄いフィン状のポリシリコン電極を多層に
わたり形成する際に、まず薄いアモルファスシリコン層
を堆積し、これをもとに所望のフィン状の電極構造を形
成することが行われている。このような工程では、フィ
ン電極を構成する一または複数のアモルファスシリコン
層が、間に酸化シリコン層を挟みながら繰り返し堆積さ
れる。かかる工程では、アモルファスシリコン層は、酸
化シリコン層の堆積時に、800〜1000°C程度の
温度に加熱され、その結果アモルファスシリコン層中に
結晶化が生じ、アモルファスシリコン層はポリシリコン
層に変換される。スタックトフィンキャパシタの電極を
アモルファスシリコン層の堆積により形成することによ
り、電極表面を非常に平坦に形成することが可能にな
り、その結果電極表面上に非常に薄い誘電体層を、ピン
ホール等の欠陥を生じることなく形成することが可能に
なる。
【0003】
【従来の技術】図8は従来のスタックトフィンキャパシ
タを有する典型的なDRAMの構造を示す。
【0004】図8を参照するに、図示の素子はフィール
ド酸化膜2で覆われたp型基板1上に構成され、フィー
ルド酸化膜2には素子領域2aを画成する開口部が形成
されている。すなわち、素子領域2aに対応して基板1
の表面が露出され、露出された基板表面上をワード線W
Lを構成するポリシリコンパターンが延在する。
【0005】素子領域2aにおいては、MOSトランジ
スタTrのゲートとして作用するワード線WLの両側
に、ソースおよびドレインとして作用するn+ 型拡散領
域4および7が、ワード線WLをマスクとして自己整合
的に形成され、ワード線直下にはp型のチャネル領域C
Hが形成される。その際、図示は省略したが、MOSト
ランジスタにおいて周知のように、ゲートとして作用す
るワード線WLの直下には薄いゲート酸化膜が形成され
ている。さらに、フィールド酸化膜2上には、別のワー
ド線WLが先に説明したワード線WLに平行に延在して
いる。
【0006】フィールド酸化膜2上には、酸化シリコン
よりなる絶縁層3が、ワード線WLを覆うように、かつ
素子領域2aをも覆うように堆積され、絶縁層3中には
拡散領域4および7を露出させるコンタクトホール5お
よび8が形成されている。絶縁層3上にはコンタクトホ
ール8を通過するようにビット線BLを構成するポリシ
リコンパターンが延在し、ビット線BLはコンタクトホ
ール8において拡散領域8に接続される。一方、コンタ
クトホール5に対応して、絶縁層3上にはスタックトフ
ィンキャパシタQが形成され、コンタクトホール5を介
して拡散領域4に接続される。
【0007】スタックトフィンキャパシタQは、コンタ
クトホール5において拡散領域4に接続され上方に延在
する中空のポリシリコン根幹部6aと、前記根幹部6a
に共通に接続され側方に延在する薄肉の一または複数の
ポリシリコンフィン6b〜6dとよりなるフィン電極部
6を含み、前記ポリシリコンフィン6b〜6dの表面お
よび前記根幹部6aの内壁面には薄い酸化シリコンある
いはSi3 4 よりなる誘電体層6eが形成されてい
る。さらに、誘電体層6eの外側には、対向電極6fを
構成するポリシリコン層が、前記誘電体層6eをフィン
電極部6と対向電極6fとの間で挟むように形成され
る。一般にキャパシタでは誘電体層の厚さが薄ければ薄
いほどキャパシタに蓄積される電荷量が増大するため、
かかるスタックトフィンキャパシタQにおいても誘電体
層6eの厚さを可能な限り薄くするのが好ましい。事
実、7nm程度の厚さのSi3 4 層が誘電体層6eと
して使われている。
【0008】このように非常に薄い誘電体層をスタック
トフィンキャパシタに使う場合、ポリシリコンフィンの
表面は、ピンホール等の欠陥が生じるのを避けるため可
能な限り滑らかに形成する必要がある。このため、ポリ
シリコンフィンを形成する場合にこれをCVD法により
アモルファスシリコン層の形で堆積し、イオン注入等の
ドーピングプロセスにより導電性を付与することが従来
より行われている。CVD法により形成されたアモルフ
ァスシリコン層は非常に平坦な表面を有するため、かか
るアモルファスシリコン層が結晶化することにより得ら
れたポリシリコン層も非常に平坦な表面を有する。
【0009】一方、図8に示すような複雑な構成の半導
体装置を製造する場合には一般に工程数が多く、このた
め製造時のスループットが低下しがちである。そこで、
スループットを可能な限り向上させるため、最近では製
造工程における無駄な製品の搬送工程や貯蔵工程を最小
化したいわゆるクラスタ式の製造装置が使われている。
かかる製造装置では、CVD装置やエッチング装置等の
複数の処理装置が搬送室で結ばれ、製品は各処理装置間
を、搬送室を通って外気にふれることなく搬送される。
【0010】図9(A)はかかるクラスタ式のCVD装
置の例を示す。
【0011】図9(A)を参照するに、CVD装置は第
1の反応室11aと第2の反応室11b、および前記第
1の反応室11aと第2の反応室11bとを結ぶ搬送室
12とを備え、各々の反応室は図9(B)に示す構成を
有する。図9(B)を参照するに、反応室は配管112
を介して原料ガスを供給されるシャワーノズル111
備え、シャワーノズル111 に対向するように、基板1
4 がヒータを組み込まれた基板ホルダ113 上に保持
される。原料ガスはシャワーノズル111 からヒータに
より加熱された基板114 上に放出され、その際基板1
4 近傍における原料ガスの熱分解反応により、堆積し
たい半導体層の構成原子が放出される。例えば図9
(A)のCVD装置において、第1の反応室11aでフ
ィン6b〜6dに対応するアモルファスシリコン層の堆
積を行い、一方前記第2の反応室11bでは前記アモル
ファスシリコン層上への誘電体層6eの堆積を行うよう
にしてもよい。
【0012】反応室11aでの処理の終了した基板は搬
送室12を通って反応室11bに送られ、また搬送室1
2への基板の出し入れはロードゲート12を介して行わ
れる。その際、搬送室12は不活性ガスを充填され、基
板が反応室間を移動しても大気にふれることはない。か
かるクラスタ式のCVD装置を使うことにより、従来の
スタンドアローン式のCVD装置を使った場合に必要で
あった、反応室11aでの処理の終わった半製品を一時
的に貯蔵しこれをさらに長距離を搬送する工程が不要と
なり、半導体装置の製造におけるスループットが向上す
る。
【0013】図10はかかるクラスタ式CVD装置の別
の例を示す。
【0014】図10を参照するに、CVD装置は搬送室
12’で接続された第1の反応室11a’および第2の
反応室11b’を備え、各々の反応室中では複数の基板
が同時に処理される。さらに各々の反応室11a’,1
1b’に対応して赤外線ランプ等の外部加熱装置が設け
られ、反応室中の基板を加熱する。図3の装置では多数
の基板を同時に処理することができ、その結果更に高い
スループットを実現することが可能である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかるクラ
スタ式のCVD装置を使って図8に示すDRAMを製造
した場合、反応室11aで堆積された、フィン6b〜6
dを構成するアモルファスシリコン層が結晶化した場合
に、フィン6b〜6dの表面が荒れてしまう問題点が見
出された。フィン6b〜6dの表面が荒れるとその上に
堆積される薄い誘電体層6eにピンホール等の欠陥が生
じやすくなり、かかる欠陥が生じるとキャパシタの容量
は大きく低下してしまう。かかる表面の荒れはアモルフ
ァスシリコン層の結晶化に伴い生じるシリコン結晶の粒
成長に起因するものと考えられる。かかるアモルファス
シリコン層の結晶化に伴うシリコン層の表面の荒れの問
題は、特にクラスタ式の製造装置を使って製造スループ
ットを向上させようとした場合に特徴的に現れ、スタン
ドアローン型の製造装置を使った場合には現れない。こ
のため、DRAM等の半導体装置の製造において、クラ
スタ式の製造装置を有効に使うことができず、スループ
ットの向上が阻害されていた。
【0016】そこで、本発明は上記の問題点を解決した
新規で有用な半導体装置の製造方法を提供することを概
括的目的とする。
【0017】本発明のより具体的な課題は、クラスタ式
の製造装置を使うことにより、一の工程においてアモル
ファスシリコン層を堆積された半導体基板を、大気に暴
露することなく次の工程で熱処理し、前記アモルファス
シリコン層を結晶化させる半導体装置の製造方法におい
て、前記アモルファスシリコン層における表面の荒れを
抑止できる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
気相堆積装置中に設置された基板の温度を第1の温度に
設定する工程と;前記気相堆積装置中にシリコンを含む
原料ガスを導入し、前記原料ガスを前記第1の温度に保
持された前記基板の表面近傍で分解し、前記基板表面に
アモルファスシリコン層を堆積する堆積工程と;前記ア
モルファスシリコン層を堆積する工程の後、前記気相堆
積装置中において前記基板の温度を前記第1の温度から
これよりも高い、前記アモルファスシリコン層の結晶化
が生じる第2の温度まで昇温させる昇温工程と;前記基
板を前記第2の温度で保持し、前記アモルファスシリコ
ン層を結晶化させる結晶化工程とよりなる半導体装置の
製造方法において:前記昇温工程は、前記気相堆積装置
中に、分子中に酸素を含む酸化ガスを、前記アモルファ
スシリコン層の結晶化が生じるよりも前に導入し、前記
アモルファスシリコン層の表面に酸化膜を形成する酸化
工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法によ
り、または気相堆積装置中に設置された基板の温度を第
1の温度に設定する工程と;前記気相堆積装置中にシリ
コンを含む原料ガスを導入し、前記原料ガスを前記第1
の温度に保持された前記基板の表面近傍で分解し、前記
基板表面にアモルファスシリコン層を堆積する堆積工程
と;前記アモルファスシリコン層を堆積する工程の後、
前記気相堆積装置中において前記基板の温度を前記第1
の温度からこれよりも高い、前記アモルファスシリコン
層の結晶化が生じる第2の温度まで昇温させる昇温工程
と;前記基板を前記第2の温度で保持し、前記アモルフ
ァスシリコン層を結晶化させる結晶化工程とよりなる半
導体装置の製造方法において:前記堆積工程の後、前記
昇温工程に先立って、前記気相堆積装置中に、分子中に
酸素を含むガスを、前記アモルファスシリコン層の結晶
化が生じるよりも前に導入し、前記アモルファスシリコ
ン層の表面に酸化膜を、前記アモルファスシリコン層が
結晶化するよりも前に形成する酸化工程を含むことを特
徴とする半導体装置の製造方法により達成する。
【0019】
【作用】本発明によれば、前記アモルファスシリコン層
の表面に酸化膜を形成することにより、アモルファスシ
リコン層表面を伝わるシリコン原子の拡散が前記酸化膜
により抑止される。その結果、結晶化に付随して生じる
基板平面に対して垂直方法へのシリコンの粒成長が効果
的に抑止される。かかる酸化膜は、従来のスタンドアロ
ーン型のCVD装置を使用したプロセスにおいて、アモ
ルファスシリコン層が結晶化する際にシリコンの粒成長
およびそれに伴う表面荒れを抑止していたアモルファス
シリコン層表面の自然酸化膜を代替するものと考えられ
る。従来のスタンドアローン型のCVD装置において
は、アモルファスシリコン層を堆積された後、基板は大
気中に取り出されて次の結晶化の工程までの間、長時間
にわたり放置されていた。このため、従来の工程では、
アモルファスシリコン層の表面に自然酸化膜が必然的に
形成されており、かかる自然酸化膜により、アモルファ
スシリコン層表面に沿ったシリコン原子の拡散が抑止さ
れ、その結果結晶化に伴うシリコンの粒成長が抑止され
ていたものと考えられる。一方、スループットを向上さ
せるためクラスタ式の製造装置を使った場合にはアモル
ファスシリコン層を堆積された基板は実質的に外気中に
取り出されることがなく、その結果表面に自然酸化膜は
形成されない。本発明では、かかる自然酸化膜の代替と
して作用する酸化膜を、酸化ガスを導入することにより
強制的に形成し、もってアモルファスシリコンの結晶化
時におけるシリコンの粒成長を抑止する。
【0020】本発明により、構造中にアモルファスシリ
コン層の結晶化により形成されたポリシリコン層を含む
DRAM等の半導体装置を、クラスタ式の製造装置によ
り、高いスループットで、ポリシリコン層に表面荒れを
生じることなく製造することが可能になる。製造される
半導体装置がDRAMである場合には、アモルファスシ
リコン層の結晶化が生じてもキャパシタを構成するフィ
ン電極の表面を平坦に維持することが可能になり、その
結果電極表面に非常に薄い誘電体膜を、均一な厚さで、
欠陥を生じることなく形成することが可能になる。そこ
で、かかる工程により製造されたDRAMは、キャパシ
タ誘電体膜の厚さが減少することにより、増大したキャ
パシタ容量を有する。
【0021】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を、シリコン基板
上に金属−酸化物−金属(MIM)キャパシタを形成す
るプロセスについて、図1(A)〜1(D)を参照しな
がら説明する。
【0022】図1(A)の工程において、p- 型シリコ
ン単結晶よりなる基板21の表面上にn+ 型の拡散領域
21aが、形成したいMIMキャパシタに対応して形成
され、さらに基板21の表面上に、例えば図9(A),
(B)のクラスタCVD装置を使った減圧CVD法によ
り、前記拡散領域21aを覆うようにアモルファスシリ
コン層22が堆積される。典型的な場合、アモルファス
シリコン層22は、前記基板21を図9(A)の反応室
11a中に設置し、反応室11aにジシラン(Si2
6 )等の原料ガスを導入し、これを約450°Cの温度
で熱分解することにより、約100nmの厚さに形成さ
れる。反応室11aの内圧は例えば10Torrに設定
される。図示の例では、層22を形成する際に、ジシラ
ンおよびN2 キャリアガスをそれぞれ10cc/min
および1000cc/minの流量で供給した。このよ
うにして堆積されたアモルファスシリコン層22は、粒
界が存在しないため、単結晶基板21の表面に対応し
た、凹凸が数ナノメートル以下の、非常に平滑な表面を
有する。
【0023】次に、図1(B)の工程において、基板2
1を反応室11aに保持したまま基板温度を450°C
から600°C以上、好ましくは800°C程度の第2
の温度まで昇温させる。さらに、前記昇温工程の開始と
同時に、あるいはその途中に、分子中に酸素を含んだ酸
化ガスを反応室11aに導入する。図示の例では、基板
温度が800°Cに達した時点で、亜酸化窒素ガス(N
2 O)を1000cc/minの流量で30分間導入し
た。反応室11a中に導入されたN2 Oガスは前記第2
の温度において熱分解を生じ、酸素を放出する。その結
果、このようにして放出された酸素はアモルファスシリ
コン層22の表面を酸化し、図1(B)に示すように、
厚さが大略5nm以下の酸化膜23がアモルファスシリ
コン層22の表面に形成される。かかる酸化ガスの熱分
解を誘起するため、前記第2の温度は使用する酸化ガス
の熱分解温度以上の温度に設定される。N2 Oを酸化ガ
スとして使う場合には、熱分解温度は約600°Cであ
り、従って図1(B)の昇温工程においては前記第2の
温度を600°C以上に設定している。
【0024】図1(B)の工程の後、反応室11aの雰
囲気をN2 に切り替え、基板温度を約800°Cから1
000°C程度の温度に設定し、N2 を1000cc/
minの流量で流しながら約30分間基板を熱処理す
る。その結果、アモルファスシリコン層22は図1
(C)に示すように結晶化して、ポリシリコン層22’
がアモルファスシリコン層22を置き換えて形成され
る。かかるアモルファスシリコン層22の結晶化の際
に、層22の表面が酸化膜23で覆われているため層2
2の表面を伝わるシリコン原子の拡散は効果的に抑止さ
れ、ポリシリコン層22’におけるシリコン結晶粒子
の、特に層表面に対して垂直方向への粒成長が抑止され
る。その結果、図1(C)の工程で得られたポリシリコ
ン層22’は元のアモルファスシリコン層22と同等の
平滑な表面を有する。
【0025】さらに、図1(C)の工程の後、反応室1
1aの温度を室温まで降下させ、N 2 等の不活性ガスを
充填された搬送室12を通って、基板21を大気に暴露
することなく第2の反応室11bに送り、反応室11b
において、約700〜800°Cの温度で、キャパシタ
の誘電体膜として作用するSiO2 膜24を、図1
(D)に示すようにポリシリコン層22’上に堆積させ
る。典型的な場合、反応室11bの圧力は約10Tor
rに設定され、SiO2 層24はシラン(SiH4)と
2 Oの反応により、約20nmの厚さに堆積される。
さらに、このようにして形成されたSiO2 層24上
に、キャパシタの対向電極を形成するポリシリコン層2
5を、例えばジシラン(Si2 6 )の400〜650
°Cにおける熱分解により、100nmの厚さに堆積す
る。さらにこのようにして得られた層状構造体を図1
(D)に示すようにパターニングして、キャパシタ電極
として作用するn+ 型拡散領域21aを露出することに
より所望のキャパシタが形成される。
【0026】図1(A)〜1(D)の工程において、図
1(C)の工程を第2の反応室11bにおいて実行して
もよい。この場合は、図1(B)の工程で反応室11a
において酸化膜23の形成が終了した後、基板21を直
ちに搬送室12を介して大気に暴露することなく反応室
11bに送り、アモルファスシリコン層22を覆う酸化
膜23上に直接にSiO2 層24およびポリシリコン層
25を逐次堆積する。その際、基板21は800°C以
上の基板温度に保持されるため、図1(C)の工程と同
様なアモルファスシリコン層22の結晶化が、層24,
25の堆積と同時に進行する。
【0027】図2は図1(C)の工程で得られた構造に
おけるポリシリコン層22’の表面、より正確にはポリ
シリコン層22’の表面を覆う酸化膜23の表面を原子
間力顕微鏡により観察した結果を示す。図5よりわかる
ように、酸化膜23、従ってポリシリコン層22’の表
面は非常に平滑であり、凹凸はせいぜい数ナノメートル
以下と考えられる。
【0028】図3は図1(B)の工程において、酸化膜
23をアモルファスシリコン層22表面に形成する工程
を省略した場合におけるポリシリコン層22’の表面を
示す図である。図3よりわかるように、酸化膜23の形
成を省略し、アモルファスシリコン層22上に直接にS
iO2 層24を堆積した場合には、アモルファスシリコ
ン層22の結晶化に伴って著しい粒成長が層22中に生
じ、これに伴って層22の表面に数十ナノメートル以
上、殆ど100nmの高さに達する凹凸が形成されてい
るのがわかる。
【0029】このように、図1(C)あるいは1(D)
の工程で形成されるポリシリコン層22’は非常に平坦
な表面を有するため、その上に堆積される誘電体層24
はその厚さを非常に薄く形成してもピンホール等の欠陥
を生じることがなく、キャパシタの容量を増大させるこ
とが可能である。
【0030】一方、図4は、図3の実験の場合と同様に
図1(B)の工程を省略し、アモルファスシリコン層2
2を酸化膜23を形成することなく結晶化させた場合に
おけるポリシリコン層23の表面形状を示す図である
が、図4の場合には、図1(A)の工程の後、結晶化工
程の前に約30分間基板21をCVD装置から外気中に
取り出している。外気に晒されている間にアモルファス
シリコン層22の表面にはある程度自然酸化膜が形成さ
れるものと考えられるが、図4の結果は、このような短
時間の外気への暴露では自然酸化膜の形成は不十分であ
り、アモルファスシリコン層の表面を伝わる原子の拡散
に伴うシリコン結晶の粒成長を効果的に抑止することが
出来ないことを示している。
【0031】換言すると、本発明による、アモルファス
シリコン層表面への人工的な酸化膜の形成による、アモ
ルファスシリコン層表面の結晶化時における形状制御
は、アモルファスシリコン層の結晶化が、クラスタ型製
造装置におけるように層形成後直ちに、外気に触れない
ような状況下で生じる場合のみならず、アモルファスシ
リコン層が短時間大気に接触した後で生じる場合におい
ても同様に有用である。
【0032】次に、本発明の第2実施例を、図5(A)
〜(C)、図6(D)〜(F)および図7(G)から
(H)を参照しながら説明する。
【0033】図5(A)を参照するに、p型シリコン基
板31の表面に、メモリセル領域に対応して薄い酸化膜
33が形成され、さらにメモリセル領域を画成するよう
に厚いフィールド酸化膜32が形成される。典型的には
フィールド酸化膜は400nm程度の厚さを有するのに
対し、酸化膜33は約10nmの厚さに形成される。こ
のようにフィールド酸化膜32および酸化膜33が形成
された後、基板31の表面上には複数のポリシリコンワ
ード線WLが互いに平行に延在するように形成され、ポ
リシリコンワード線WLのうち酸化膜33上を延在する
部分はトランスファゲートトランジスタTrのゲート電
極35として作用する。その際、ワード線WL直下の酸
化膜33はゲート酸化膜を形成する。典型的な場合、ポ
リシリコンワード線WLは、ポリシリコン層を約200
nmの厚さに堆積し、Pイオンを約1×1020/cm3
の濃度にイオン注入して導電性を付与した後、パターニ
ングすることにより形成される。さらに、ゲート電極3
5の左右にはn+ 型の拡散領域36,37が、ゲート電
極35をマスクとしたイオン注入により、それぞれトラ
ンスファゲートトランジスタのソース領域およびドレイ
ン領域として、通常の如く形成される。その結果、拡散
領域36をソース、拡散領域37をドレインとし、ポリ
シリコンゲート電極35がワード線に接続されたトラン
スファゲートトランジスタTrが形成される。
【0034】図5(A)の構造体表面には、図5(B)
に示すように酸化シリコン層38が通常通り、CVD法
により約100nmの厚さに形成され、層38およびそ
の下の層33を貫通してコンタクトホール39が、拡散
領域36の表面がコンタクトホール39により露出され
るように形成される。さらに、ポリシリコン層40およ
びWSi層41が酸化シリコン層38上に、それぞれ厚
さ50nmおよび100nmで順次堆積され、層40,
41はコンタクトホール39において拡散領域36の表
面に電気的に接触する。層40および41が堆積した
後、ポリシリコン層10中にはPイオンが加速電圧70
keV,ドーズ量4×1015/cm2 で導入され、ポリ
シリコン層40に導電性が付与される。さらに、層4
0,41をパターニングすることにより、拡散領域36
と接続されたビット線BLが、トランスファゲートトラ
ンジスタTrのソース電極42として形成される。図5
(B)の構造を参照。
【0035】図5(B)の構造体はクラスタ式製造装置
の一部を構成するCVD装置中に導入され、Si3 4
エッチングストッパ層43が、CVD法により約50n
mの厚さに堆積される。さらに、SiO2 層44および
アモルファスシリコン層45がエッチングストッパ43
上に、CVD法によりそれぞれ30nmおよび20nm
の厚さで堆積される。アモルファスシリコン層45は先
の実施例の場合と同様に、400〜550°C,より好
ましくは450°Cの温度でジシランの熱分解により堆
積される。もちろん、アモルファスシリコン層45を形
成するための原料ガスはジシランに限定されるものでは
なく、シラン(SiH4 )あるいはトリシラン(Si3
8 )を使ってもよい。
【0036】本発明では、アモルファスシリコン層45
が形成された後、CVD装置中にN 2 Oガスが導入さ
れ、基板温度をN2 Oの熱分解温度以上に昇温させる。
その結果、アモルファスシリコン層45の表面には図1
(B)の酸化膜23に対応する薄い酸化膜45aが形成
される。
【0037】アモルファスシリコン層45の表面に酸化
膜45aを形成した後、基板31はクラスタ式製造装置
中の搬送室を通って、外気に触れることなくCVD装置
からイオン注入装置に送られ、イオン注入装置において
加速電圧5keVの条件下でPイオンの注入がドーズ量
4×1015/cm2 なされる。
【0038】イオン注入がなされた後、基板31はクラ
スタ式製造装置の搬送室を通って、やはり外気に触れる
ことなくCVD装置の反応室に戻され、SiO2 層46
がアモルファスシリコン層45上に約1000°Cの温
度で30nmの厚さに堆積される。その際、SiO2
46の堆積に伴い、アモルファスシリコン層45は結晶
化しポリシリコン層となる。本発明では、アモルファス
シリコン層45の表面に酸化膜を形成してあるため、ア
モルファスシリコン層45の結晶化にあたりその表面が
粒成長により荒れることが生じない。
【0039】次いで、図6(D)の工程で図5(C)の
構造体はCVD装置から取り出され、フォトリソグラフ
ィによりコンタクトホール47が、基板31中の拡散領
域37を露出するように形成される。
【0040】さらに図6(E)の工程において、図6
(D)の工程で得られた構造体はCVD装置に戻され、
アモルファスシリコン層48が450°CにおけるCV
Dプロセスにより、約20nmの厚さに堆積される。そ
の結果、アモルファスシリコン層48はコンタクトホー
ル47の側壁および露出された拡散領域37の表面を覆
う。さらに、本発明では、アモルファスシリコン層48
を堆積した後基板温度を800°Cまで昇温させ、N2
Oガスを導入することにより、層48の表面に薄い酸化
膜48aを形成する。このようにしてアモルファスシリ
コン層48を形成された後、アモルファスシリコン層4
8は引続きN2 中における800°Cの熱処理により結
晶化され、ポリシリコン層とされる。図示の構造体は上
記の処理の後、CVD装置からイオン注入装置にクラス
タ装置の搬送室を通って移され、Pのイオン注入により
アモルファスシリコン層に導電性が付与される。さら
に、Si3 4 層44をエッチングストッパとして層4
5〜49をRIE法によりパターニングすることによ
り、図6(E)に示すようにスタックトフィン電極50
が形成される。図6(E)の構造においても、アモルフ
ァスシリコン層48を結晶化する際に酸化膜48aが表
面に形成されているため、シリコン結晶の粒成長による
表面の荒れは生じない。
【0041】次に、図6(F)の工程において、酸化シ
リコン層44,46はウェットエッチング法により選択
的に除去される。図6(F)のエッチング工程により、
酸化膜45a,48aも酸化シリコン層44および46
と同時に除去される。さらに図7(G)の工程で、ポリ
シリコンフィンキャパシタ50の表面にSi3 4 膜5
3が、800°CでのCVD法により約7nmの厚さに
堆積される。その際、ポリシリコンフィンキャパシタ5
0は、アモルファスシリコン層を、シリコン結晶の粒成
長を酸化膜45a,48aにより抑止しながら結晶化し
て形成したものであるため、表面が非常に平滑で、堆積
されるSi3 4 膜53の厚さが薄くてもピンホール等
の欠陥は殆ど形成されない。
【0042】さらに、図7(G)の工程の後、ポリシリ
コン層54が図7(G)の構造上に図7(H)に示すよ
うに堆積され、ポリシリコン層54はスタックトフィン
キャパシタの対向電極を構成する。ポリシリコン層54
の堆積の後、POCl3 を使った熱拡散プロセスにより
ポリシリコン層54にPをドープし、これに導電性を付
与する。さらに、SOGやBPSG等による平坦化層5
5を形成した後配線56を形成し、DRAMが完成す
る。
【0043】上記の第1および第2の実施例において、
アモルファスシリコン層表面に酸化層を形成するために
CVD装置中に供給される酸化ガスはN2 Oに限定され
るものではなく、O2 ,あるいは酸素を分子中に含む例
えばNOx,CO,CO2 等、他のガスであってもよ
い。
【0044】以上、本発明を実施例について説明した
が、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨内において様々な変形・変更が可能であ
る。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、アモルファスシリコン
層が結晶化する際に、アモルファスシリコン層表面に人
工的に酸化膜を形成することにより、結晶化時における
アモルファスシリコン層表面のシリコン結晶の粒成長を
効果的に抑止することができ、結晶化の結果形成される
ポリシリコン層の表面形状を平坦に制御することができ
る。このため、ポリシリコン層の表面に非常に薄い誘電
体層を、欠陥を生じることなく形成することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(D)は本発明の第1実施例によるM
IMキャパシタの製造工程を示す図である。
【図2】本発明の方法により得られるポリシリコン層の
表面形状を示す図である。
【図3】アモルファスシリコン層を堆積後、直ちに結晶
化させた場合のポリシリコン層の表面形状を示す図であ
る。
【図4】アモルファスシリコン層を堆積後、短時間の大
気暴露の後結晶化指せた場合のポリシリコン層の表面形
状を示す図である。
【図5】(A)〜(C)は本発明の第2実施例によるD
RAMの製造工程を示す図(その一)である。
【図6】(D)〜(F)は本発明の第2実施例によるD
RAMの製造工程を示す図(その二)である。
【図7】(G)〜(H)は本発明の第2実施例によるD
RAMの製造工程を示す図(その三)である。
【図8】従来のスタックトフィンキャパシタの構成を示
す断面図である。
【図9】(A),(B)は本発明で使用するクラスタ式
のCVD装置の概略的構成を示す図である。
【図10】本発明で使用する別のクラスタ式CVD装置
の概略的構成を示す図である。
【符号の説明】
1,21,31 基板 2,32 フィールド酸化膜 4,7,21a,36,37 拡散領域 5,8,39,47 コンタクトホール 6,50 スタックトフィンキャパシタ 6a 根幹部 6b〜6d フィン 6e 誘電体層 6f 対向電極 22,45,48 アモルファスシリコン層 22’ ポリシリコン電極 23,45a,48a 酸化膜 24 誘電体膜 25 対向電極 33 ゲート酸化膜 34,44,46 酸化シリコン層 35 ゲート電極 42 ソース電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/108 (56)参考文献 特開 平3−8367(JP,A) 特開 平5−48031(JP,A) 特開 平6−232369(JP,A) 特開 平4−44263(JP,A) 特開 平4−113621(JP,A) 特開 平1−270313(JP,A) 特開 平1−66928(JP,A) 特開 平2−81421(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告,Vo l.91,No.487(ED91 181−192) (1992),pp.19−23 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/108 H01L 21/8242 H01L 27/10 H01L 21/20 JICSTファイル(JOIS)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相堆積装置中に設置された基板の温度
    を第1の温度に設定する工程と;前記気相堆積装置中に
    シリコンを含む原料ガスを導入し、前記原料ガスを前記
    第1の温度に保持された前記基板の表面近傍で分解し、
    前記基板表面にアモルファスシリコン層を堆積する堆積
    工程と;前記アモルファスシリコン層を堆積する工程の
    後、前記気相堆積装置中において前記基板の温度を前記
    第1の温度からこれよりも高い、前記アモルファスシリ
    コン層の結晶化が生じる第2の温度まで昇温させる昇温
    工程と;前記基板を前記第2の温度で保持し、前記アモ
    ルファスシリコン層を結晶化させる結晶化工程とよりな
    る半導体装置の製造方法において: 前記昇温工程は、前記気相堆積装置中に、分子中に酸素
    を含む酸化ガスを、前記アモルファスシリコン層の結晶
    化が生じるよりも前に導入し、前記アモルファスシリコ
    ン層の表面に酸化膜を形成する酸化工程を含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記アモルファスシリコン層を
    結晶化させる工程により形成されたポリシリコン層上
    に、誘電体膜を堆積する工程と;前記誘電体膜上にポリ
    シリコン電極層を堆積する工程とを含むことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化ガスは分子中に酸素以外の別の
    元素をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化ガスはN2O,NOx,CO,C
    2,O2よりなる群より選ばれることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化ガスは、前記昇温工程の開始と
    実質的に同時に前記気相堆積装置中に導入されることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記酸化ガスは、前記基板温度が前記酸
    化ガス分子の熱分解温度に到達した時点で前記気相堆積
    装置中に導入されることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記酸化工程は、前記酸化膜を5nm以
    下の厚さに形成するように実行されることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記昇温工程は、前記堆積装置中におい
    て、前記堆積工程に続いて実質的に連続して実行される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 気相堆積装置中に設置された基板の温度
    を第1の温度に設定する工程と;前記気相堆積装置中に
    シリコンを含む原料ガスを導入し、前記原料ガスを前記
    第1の温度に保持された前記基板の表面近傍で分解し、
    前記基板表面にアモルファスシリコン層を堆積する堆積
    工程と;前記アモルファスシリコン層を堆積する工程の
    後、前記気相堆積装置中において前記基板の温度を前記
    第1の温度からこれよりも高い、前記アモルファスシリ
    コン層の結晶化が生じる第2の温度まで昇温させる昇温
    工程と;前記基板を前記第2の温度で保持し、前記アモ
    ルファスシリコン層を結晶化させる結晶化工程とよりな
    る半導体装置の製造方法において: 前記堆積工程の後、前記昇温工程に先立って、前記気相
    堆積装置中に、分子中に酸素を含むガスを、前記アモル
    ファスシリコン層の結晶化が生じるよりも前に導入し、
    前記アモルファスシリコン層の表面に酸化膜を、前記ア
    モルファスシリコン層が結晶化するよるも前に形成する
    酸化工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP22919693A 1993-09-14 1993-09-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3313840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22919693A JP3313840B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 半導体装置の製造方法
US08/559,813 US5843829A (en) 1993-09-14 1995-11-17 Method for fabricating a semiconductor device including a step for forming an amorphous silicon layer followed by a crystallization thereof
US09/069,170 US6300217B1 (en) 1993-09-14 1998-04-29 Method for fabricating a semiconductor device including a step for forming an amorphous silicon layer followed by a crystallization thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22919693A JP3313840B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0786431A JPH0786431A (ja) 1995-03-31
JP3313840B2 true JP3313840B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16888321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22919693A Expired - Fee Related JP3313840B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5843829A (ja)
JP (1) JP3313840B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605857A (en) * 1993-02-12 1997-02-25 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
JP3313840B2 (ja) 1993-09-14 2002-08-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR970004054A (ko) * 1995-06-24 1997-01-29 반도체 소자의 폴리실리콘층 형성방법
US6703672B1 (en) * 1995-09-29 2004-03-09 Intel Corporation Polysilicon/amorphous silicon composite gate electrode
KR100238249B1 (ko) * 1997-07-30 2000-01-15 윤종용 고유전체 커패시터의 제조방법
KR100258979B1 (ko) * 1997-08-14 2000-06-15 윤종용 유전막을 수소 분위기에서 열처리하는 반도체장치의 커패시터 제조방법
JPH11214646A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100282709B1 (ko) * 1998-08-28 2001-03-02 윤종용 반구형 실리콘을 이용한 캐패시터의 제조 방법
US6083790A (en) * 1999-02-11 2000-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for making y-shaped multi-fin stacked capacitors for dynamic random access memory cells
US6207584B1 (en) * 2000-01-05 2001-03-27 International Business Machines Corp. High dielectric constant material deposition to achieve high capacitance
DE10034942B4 (de) * 2000-07-12 2004-08-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erzeugung eines Halbleitersubstrats mit vergrabener Dotierung
US6916740B2 (en) * 2001-06-25 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming smooth polycrystalline silicon electrodes for molecular electronic devices
US20040121566A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Infineon Technologies North America Corp Method to produce low leakage high K materials in thin film form
JP2007266482A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 生産システム及び電子装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441249A (en) * 1982-05-26 1984-04-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor integrated circuit capacitor
US4757360A (en) * 1983-07-06 1988-07-12 Rca Corporation Floating gate memory device with facing asperities on floating and control gates
US4814291A (en) * 1986-02-25 1989-03-21 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making devices having thin dielectric layers
JPS6310573A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5514885A (en) * 1986-10-09 1996-05-07 Myrick; James J. SOI methods and apparatus
US4748133A (en) * 1987-06-26 1988-05-31 Motorola Inc. Deposition of amorphous silicon for the formation of interlevel dielectrics in semiconductor memory devices
US5210598A (en) * 1988-08-23 1993-05-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor element having a resistance state transition region of two-layer structure
US5045488A (en) * 1990-01-22 1991-09-03 Silicon Storage Technology, Inc. Method of manufacturing a single transistor non-volatile, electrically alterable semiconductor memory device
JPH0637317A (ja) * 1990-04-11 1994-02-10 General Motors Corp <Gm> 薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP0473194A3 (en) * 1990-08-30 1992-08-05 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device, especially a bipolar transistor
JPH0834198B2 (ja) * 1990-11-28 1996-03-29 信越半導体株式会社 Soi基板における単結晶薄膜層の膜厚制御方法
JP2508948B2 (ja) * 1991-06-21 1996-06-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2796656B2 (ja) * 1992-04-24 1998-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR950005485B1 (ko) * 1992-09-29 1995-05-24 주식회사금성사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JPH06140631A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5563093A (en) * 1993-01-28 1996-10-08 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing fet semiconductor devices with polysilicon gate having large grain sizes
JPH06260644A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5272104A (en) * 1993-03-11 1993-12-21 Harris Corporation Bonded wafer process incorporating diamond insulator
US5429966A (en) * 1993-07-22 1995-07-04 National Science Council Method of fabricating a textured tunnel oxide for EEPROM applications
JP3313840B2 (ja) 1993-09-14 2002-08-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5776809A (en) * 1996-06-10 1998-07-07 Micron Technology, Inc. Method for forming a capacitor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.91,No.487(ED91 181−192)(1992),pp.19−23

Also Published As

Publication number Publication date
US6300217B1 (en) 2001-10-09
US5843829A (en) 1998-12-01
JPH0786431A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629219A (ja) 気相核生成を利用したポリシリコンのテクスチヤ化方法
US5208479A (en) Method of increasing capacitance of polycrystalline silicon devices by surface roughening and polycrystalline silicon devices
KR100299784B1 (ko) 요철상폴리실리콘층의형성방법및이방법의실시에사용되는기판처리장치와반도체메모리디바이스
JPH11214661A (ja) Hsgを含むキャパシタの製造方法
JPH08250665A (ja) 凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US5854095A (en) Dual source gas methods for forming integrated circuit capacitor electrodes
JPH08330543A (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
US6649466B2 (en) Method of forming DRAM circuitry
JP2674963B2 (ja) Dramセルのキャパシター製造方法
JPH05315543A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2590746B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5858853A (en) Method for forming capacitor electrode having jagged surface
JP3149910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2894361B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6632721B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices having capacitors with electrode including hemispherical grains
US20070042574A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2000196035A (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
JPH1022467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3075620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150511A (ja) 酸化タンタル膜の熱処理方法
KR100301037B1 (ko) 선택증착공정에의한반구형그레인실리콘층을사용하는커패시터형성방법
JPH07111253A (ja) シリサイド形成方法および半導体装置の製造方法
JPH0555142A (ja) 非晶質半導体層の結晶化方法
JP2001196562A (ja) シリンダー型容量素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees