JPH11214661A - Hsgを含むキャパシタの製造方法 - Google Patents

Hsgを含むキャパシタの製造方法

Info

Publication number
JPH11214661A
JPH11214661A JP10318536A JP31853698A JPH11214661A JP H11214661 A JPH11214661 A JP H11214661A JP 10318536 A JP10318536 A JP 10318536A JP 31853698 A JP31853698 A JP 31853698A JP H11214661 A JPH11214661 A JP H11214661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
forming
hsg
amorphous silicon
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10318536A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hirota
俊幸 廣田
Hideji Fujiwara
秀二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10318536A priority Critical patent/JPH11214661A/ja
Publication of JPH11214661A publication Critical patent/JPH11214661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャパシタの製造方法において、HSGのサイ
ズを適正かつ均一に制御すると共に、HSGの空乏化を
防止する。 【解決手段】容量コンタクトプラグ6の一部と接続する
ように第1の非晶質シリコン層10を形成し、その上に
第2の非晶質シリコン層11、第3の非晶質シリコン層
12を形成する。第1及び第3の非晶質シリコン層は、
第2の非晶質シリコン層よりも低い不純物濃度をもって
形成され、これら第1及び第3の非晶質シリコン層の表
面にHSG14が成長させられる。その後、HSG14
には第2の非晶質シリコン層から不純物を拡散する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、キャパシタの製造方法に関し、
特に下部電極表面にHSGが形成されたキャパシタの製
造方法に関する。
【0002】
【発明の属する技術分野】
【従来の技術】非晶質シリコン膜を電極として用いるス
タックトキャパシタは、1MB DRAMから現在に至
るまでDRAMセルとして広く用いられてきたが、DR
AMの高集積化に伴うセルサイズの縮小化により、従来
のような構造では容量を十分に確保することが困難とな
ってきた。そこで、下部電極の形状を円筒形状とした
り、電極表面に半球形状の微細なグレイン(HSG;H
emi Spherical Graine)を形成す
る等、下部電極の表面積(上部電極との対向面積)を実
効的に増加させる手法が盛んに検討されている。
【0003】このようなキャパシタの製造方法の従来例
を図3、図4に示す。
【0004】図3は円筒形スタックの場合の例である。
まずノードコンタクト孔37を介してドレイン領域(不
図示)と接続するようにリンドープモルファスシリコン
層38を成長した後、これをエッチングにより円筒形状
とする(図3(a))。つづいてその表面にシリコン分
子線照射等によりHSG成長の核を形成後、超高真空中
で熱処理を施してHSG39を成長し(図3(b))、
下部電極を形成するものである。
【0005】図4は、2層構造の成膜を行う方法であ
る。まずノードコンタクト孔41を介してドレイン領域
(不図示)と接続するようにリンドープモルファスシリ
コン層42を成長した後、これをエッチングにより円筒
形状とする(図4(a))。つづいてこの上にノンドー
プシリコン層43を全面に成長する(図4(b))。次
にこのノンドープシリコン層を母体としてシリコン分子
線照射等によりHSG成長の核を形成後、熱処理により
HSG44を形成する。その後、エッチバックによりス
タック電極を分離し、熱処理を施して下部電極を形成す
るものである(図4(c))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第一の従来技術では、
下部電極が円筒形状を有しているため、不純物の絶対量
が不足しやすく、HSG形成後、成長したHSG部分に
十分な濃度の不純物が拡散せず空乏化の問題が起こりや
すい。この空乏化の問題を回避するには、HSG形成の
母体となるドープトシリコン層の不純物濃度を高くする
必要がある。ところがこの場合、HSGの成長速度の低
下が起こり、特に不純物濃度を一定値以上とするとHS
G化がほとんど進まなくなるという問題が生じる。これ
は、ドープトシリコンの表面にリンが析出し、シリコン
が表面マイグレーションを起こしにくくなることが原因
であると考えられる。また、HSGの密度、サイズを決
定するために選択すべきパラメータの自由度が少ないと
いう点でも改善の余地があった。
【0007】次に第二の従来技術では、ノンドープシリ
コン層を全面に成膜するのでHSG成長後にエッチバッ
クを行って電極間を分離する必要があるが、この際、H
SGや円筒形状部そのものが損傷を受けるということが
最大の問題となる。また、ノンドープトシリコン層を選
択的に形成すればエッチバックは不要となるが、その
際、ノンドープトシリコン層の厚みに制約が加わるとい
う問題がある。すなわち、層厚を厚くした場合、ノンド
ープトシリコン層成長時の選択性が損なわれ、電極間で
短絡が発生するという問題が起こる。このため、層厚
は、成長条件等にもよるが通常15nm以下とする必要
がある。したがって、このような膜厚では、十分なサイ
ズのHSGが得られなくなる。
【0008】本発明は、表面がHSG化された下部電極
の形成方法における上記課題を解決し、HSGのサイズ
を適正かつ均一に制御し、不純物の空乏化を防止するこ
とにより、高容量のキャパシタを実現することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のキャパシタの製
造方法は、第1のシリコン層を形成する工程と、前記第
1のシリコン層の上に第2のシリコン層を形成する工程
と、前記第2のシリコン層の表面に前記第1の非晶質シ
リコン層を成長のストッパとして半球形状の微細なグレ
イン(HSG)を成長させる工程とを備えることを特徴
とする。
【0010】この第1のシリコン層はHSGが不所望に
大きく成長することを防止するストッパとして作用する
ため、HSGの形状を良好に保つことができる。
【0011】さらに、第1の非晶質シリコンの不純物濃
度を、前記第2の非晶質シリコンの不純物濃度よりも高
くすることによって、第2の非晶質シリコン層は、HS
G形成のためのシリコンの供給源となり、第1の非晶質
シリコン層はHSGに導電性を付与するための不純物供
給源となり、HSGの成長速度を向上させることができ
ると共に、HSGへの不純物拡散が容易に起こるため良
好な特性のHSGを形成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
いて、図7及び図8を参照して説明する。
【0013】まず、P型シリコン基板1の表面に選択的
に素子分離膜3およびゲート酸化膜形成し、ワード線を
兼ねる複数のゲート電極4を形成し、N型の複数の拡散
層領域2を形成する。次いで全面に層間絶縁膜を形成す
る。次に拡散領域2の一方であるソース領域と接続する
ビットライン5を形成し、さらに全面にBPSGを用い
て層間絶縁膜を形成する。このBPSGの上面には、さ
らに全面に酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコ
ン膜は、容量コンタクトプラグの上面に生成された自然
酸化膜を除去する弗酸系の前処理において、BPSGの
層間絶縁膜では高速にエッチングされてしまうため、選
択比を改善するためにBPSGの上面に設けたものであ
る。また、最近のプロセスでは、KrFに反応するレジ
ストを一般的に使用しているが、当該レジストはBPS
Gの上ではすそを引いてしまい、精度の高いパターンを
形成することができないという問題をも解決するために
BPSGの層間絶縁膜上に酸化シリコン膜を形成してい
る。つづいて拡散領域2のうちの他方であるドレイン領
域に達するノードコンタクト孔を形成し、全面に窒化シ
リコン膜を形成した後、選択的にエッチバックしてコン
タクト孔の内壁に窒化シリコン膜を形成する。さらに、
全面にN型のドープト非晶質シリコンを成長させ、エッ
チバックを行ってノードコンタクト孔にのみN型のドー
プト非晶質シリコンを残存させ、拡散層領域2に接続す
る容量コンタクトプラグ6を形成する。その後、全面に
BPSG8を800nm及びNSG9を50nm成長す
る(図7(a))。
【0014】その後、容量コンタクトプラグ6の上部及
びその近傍のNSG9、BPSG8及び窒化シリコン膜
7をエッチバックして容量を形成すべき領域を形成する
(図7(b))。
【0015】次に、ドープト非晶質シリコン6の少なく
とも一部と接続するように第一の非晶質シリコン層10
を形成し、その上に第二の非晶質シリコン層11、第三
の非晶質シリコン層12をこの順で形成する(図7
(c))。ここで、第一の非晶質シリコン層および第三
の非晶質シリコン層はノンドープシリコン層とし、第二
の非晶質シリコン層はリン濃度4.0×1020atom
s/cm3のドープトシリコン層とする。各層の厚み
は、第一の非晶質シリコン層および第三の非晶質シリコ
ン層を20nm、第二の非晶質シリコン層を60nmと
する。各層はLP−CVD法により形成する。第一およ
び第三の非晶質シリコン層の形成ではSiH4を原料ガ
スとして使用し、第二の非晶質シリコン層の形成では、
当該原料ガスにさらにPH3を加え、PH3の分圧によっ
てリン濃度を制御した。この第一の非晶質シリコン層
は、BPSG8との界面からのシリコン結晶核の成長を
遅らせるために設けられている。このシリコン結晶核が
成長して第三の非晶質シリコン層の表面に達するとHS
Gの形成が阻害されてしまうため、シリコン結晶核の成
長速度が遅い低濃度もしくはノンドープの第一の非晶質
シリコン層によってシリコン結晶核の成長速度を低下さ
せている。
【0016】つづいて、第三の非晶質シリコン層の上に
フォトレジスト73を形成し、全面露光をする。このと
き、容量を形成すべき領域は、深く形成されているため
に露光光が十分に内部に達せず、その領域内に未感光の
フォトレジスト73が残存することになる。(図7
(d)) その後、フォトレジストおよび第一、第二および第三の
非晶質シリコン層の一部をエッチングにより除去する
(図8(a))。次に、残ったフォトレジスト73を除
去して第三の非晶質シリコン層12の表面を露出させる
(図8(b))。続いて、第三の非晶質シリコン層12
の表面にマイグレーションを発生させ、半球形状の微細
なグレインからなる多結晶シリコン14(HSG)を形
成し、熱を印可してドープトシリコン層である第二の非
晶質シリコン層からHSG14に拡散させて下部電極を
形成する(図8(c))。
【0017】図8(c)では、キャパシタの両側、すな
わち、第一の非晶質シリコン層に接するBPSGを残し
たままで、キャパシタを構成しているが、更に大きな容
量を必要とする場合には、図8(d)に示すように、B
PSGを除去し、第一の非晶質シリコン層をも電極とし
て使用することによって、容量の増大を図ることができ
る。
【0018】また、HSG14に対する不純物の拡散が
十分でない場合には、リンを含む不純物雰囲気中でHS
G14に対する不純物拡散を行って、不純物濃度を高め
てもよい。
【0019】また、図8(c)に示されるHSG14を
形成した後、LP−CVD法によって誘電体膜としての
窒化膜を6.5nm成膜し、800℃、35分のパイロ
ジェニック酸化により窒化膜の一部を酸化膜に変換する
と共に、HSG14に不純物であるリンを拡散させても
よい。次に、上部電極として既知のLP−CVD法によ
りリンを不純物として、3.0×1020atoms/c
3を含むドープトシリコン膜を成膜し、キャパシタが
完成する。
【0020】このようにして形成されたキャパシタは、
不純物の空乏化が抑制され十分な容量を有する。なお、
本実施例では下部電極が容量コンタクトプラグ27を介
して拡散層領域と接続しているが、下部電極が直接、基
板上の下部電極形成領域と接続する構造のキャパシタと
することもできる。
【0021】このように、図8(c)に示される第1の
実施例では、第一の非晶質シリコン層10の外側にBP
SG8が残った状態で第三の非晶質シリコン層12の表
面にのみHSG14を形成しているため、第一、第二及
び第三の非晶質シリコン膜によって形成される下部電極
が壊れることによって発生する不良率を低くすることが
できるものの、大きな容量値を稼ぐことができない。そ
して、図8(d)に示される第1の実施例では、容量を
稼ぐために第一の非晶質シリコンも露出させて電極の表
面積を大きくしているが、やはり第一の非晶質シリコン
の表面には、HSGが形成されていないため、十分な容
量値を得ることができない場合がある。
【0022】このような容量値の問題を解決するための
第2の実施例について、図1を参照して説明する。
【0023】まず、P型シリコン基板1の表面に選択的
に素子分離膜3およびゲート酸化膜形成し、ワード線を
兼ねる複数のゲート電極4を形成し、N型の複数の拡散
層領域2を形成する。次いで全面に層間絶縁膜を形成す
る。次にソース領域と接続するビットラインを形成し、
さらに全面に層間絶縁膜を形成する。つづいてドレイン
領域に達するノードコンタクト孔を形成し、このノード
コンタクト孔を介して拡散層領域2に接続するN型のド
ープト非晶質シリコン6を成長させエッチバックを行っ
て容量コンタクトプラグ6を形成する。その後、全面に
窒化シリコン膜7を40nm、BPSG8を800n
m、NSG9を50nm成長する(図1(a))。
【0024】次に、窒化シリコン膜7、BPSG8、N
SG9の所定部分をエッチングし、ドープト非晶質シリ
コン6の一部を露出させる(図1(b))。
【0025】次に、ドープト非晶質シリコン6の少なく
とも一部と接続するように第一の非晶質シリコン層10
を形成し、その上に第二の非晶質シリコン層11、第三
の非晶質シリコン層12をこの順で形成する(図1
(c))。ここで、第一の非晶質シリコン層および第三
の非晶質シリコン層はノンドープシリコン層とし、第二
の非晶質シリコン層はリン濃度4.0×1020atom
s/cm3のドープトシリコン層とする。各層の厚み
は、第一の非晶質シリコン層および第三の非晶質シリコ
ン層を20nm、第二の非晶質シリコン層を60nmと
する。各層はLP−CVD法により形成した。第一およ
び第三の非晶質シリコン層の形成ではSiH4を原料ガ
スとする。第二の非晶質シリコン層の形成ではさらにP
3を加え、PH3の分圧によってリン濃度を制御した。
【0026】つづいて、第三の非晶質シリコン層の上に
シリカ13を塗布し、400℃で熱処理した後(図1
(d))、シリカおよび第一、第二および第三の非晶質
シリコン層の一部をエッチングにより除去する(図1
(e))。ここで、実施例1に記載したように、シリカ
13の代わりにフォトレジストも利用することができ
る。
【0027】次に酸化膜を除去し、窒化膜をウエットエ
ッチングまたはドライエッチングにより除去する。これ
は、HSG形成時のシラン照射において、窒化膜上にH
SGが形成されてしまい、隣に形成された素子とショー
トする恐れがあるためであり、このような問題を解決す
るために、窒化膜を除去している。また、非晶質シリコ
ン表面と除去された窒化膜の下に形成されているNSG
との間の選択比が高く、NSGの表面にはHSGが形成
されにくいためである。このようにして、第一の非晶質
シリコン層10の少なくとも一部と、第三の非晶質シリ
コン層12の少なくとも一部とを表面に露出させる。
【0028】つづいて第一および第二の非晶質シリコン
層の一部を半球形状の微細なグレインからなるドープト
多結晶シリコン14(HSG)に変換して、HSG化の
処理を行った。
【0029】以上のようにして、スタックトキャパシタ
の下部電極が形成された。電子顕微鏡により下部電極表
面を観察したところ、グレインサイズ60nm程度のH
SG14が高密度に、かつ均一に形成されていることが
確認された。
【0030】上記のようにして下部電極形成後、既知の
LP−CVD法により誘電体膜として窒化膜を6.5n
m成膜し、800℃35分のパイロジェニック酸化によ
り窒化膜の一部を酸化膜に変換する。このとき、HSG
化した部分にリンが拡散する。
【0031】なお、HSG14に対する不純物の拡散が
不十分である場合には、リンを含む雰囲気中でHSG1
4にリンを注入する工程を加えてもよい。
【0032】次に、上部電極として既知のLP−CVD
法によりリンを不純物として、3.0×1020atom
s/cm3を含むドープトシリコン膜を成膜し、キャパ
シタを完成した。完成されたキャパシタは、不純物の空
乏化が抑制され十分な容量を有することが確認された。
なお、本実施例では下部電極が容量コンタクトプラグ2
7を介して拡散層領域と接続しているが、下部電極が直
接、基板上の下部電極形成領域と接続する構造のキャパ
シタとすることもできる。
【0033】このように、第一の非晶質シリコン層10
及び第三の非晶質シリコン層12の両表面上にHSGを
形成することによって、上述した第1の実施例よりも高
い容量値のキャパシタを構成することができる。
【0034】次に、第3の実施例について説明する。
【0035】まず、P型シリコン基板21の表面に選択
的に素子分離膜23およびゲート酸化膜を形成し、ワー
ド線を兼ねる複数のゲート電極24を形成し、N型の複
数の拡散層領域22を形成する。次いで全面に層間絶縁
膜を形成する。次にソース領域と接続するビットライン
を形成し、さらに全面に層間絶縁膜を形成した。つづい
てドレイン領域に達するノードコンタクト孔を形成し、
このノードコンタクト孔を介してドレイン領域に接続す
るN型のドープト非晶質シリコン28を成長し容量コン
タクトプラグ27を形成する。その後、全面にBPSG
29を800nm、ノンドープトシリケートガラス(N
SG)20を50nm成長する(図2(a))。
【0036】次に、ドープト非晶質シリコン28、BP
SG29、NSG20の所定部分をエッチングし、ドー
プト非晶質シリコンの側面28の一部を露出させる(図
2(b))。
【0037】次に、ドープト非晶質シリコンの側面28
と接続するように第一の非晶質シリコン層30を形成
し、その上に第二の非晶質シリコン層31、第三の非晶
質シリコン層32をこの順で形成する(図2(c))。
ここで、第一の非晶質シリコン層および第三の非晶質シ
リコン層はノンドープシリコン層とし、第二の非晶質シ
リコン層はドープシリコン層とした。各層の厚みは、第
一の非晶質シリコン層および第三の非晶質シリコン層を
20nm、第二の非晶質シリコン層を60nmとした。
各層はLP−CVD法により形成する。第一および第三
の非晶質シリコン層の形成ではSiH4を原料ガスとし
た。第二の非晶質シリコン層の形成ではさらにPH3
加え、PH3の分圧によってリン濃度を制御した。な
お、本実施例では第一の非晶質シリコン層および第三の
非晶質シリコン層をノンドープシリコンとしたが、HS
G成長速度が遅すぎて制御しにくいときは、例えば1.
0×1020atoms/cm3程度の不純物を含ませて
もよい。
【0038】つづいて、第一、第二および第三の非晶質
シリコン層の一部をエッチングにより除去した(図2
(d))。
【0039】次にBPSG29とNSG26のエッチレ
ートの差を利用してBPSG29を除去した。これによ
り、第一の非晶質シリコン層30の少なくとも一部と、
第三の非晶質シリコン層32の少なくとも一部とが表面
に露出した(図2(e))。
【0040】つづいて第一および第二の非晶質シリコン
層の一部を半球形状の微細なグレインからなるドープト
非晶質シリコン34(HSG)に変換した。すなわちH
SG化の処理を行った(図2(f))。
【0041】以上のようにして、スタックトキャパシタ
の下部電極が形成された。電子顕微鏡により下部電極表
面を観察したところ、グレインサイズ60nm程度のH
SGが高密度に、かつ均一に形成されていることが確認
された。
【0042】上記のようにして下部電極形成後、既知の
LP−CVD法により誘電体膜として窒化膜を6.5n
m成膜し、800℃35分のパイロジェニック酸化によ
り窒化膜の一部を酸化膜に変換した。このとき、HSG
化した部分にリンが拡散する。
【0043】次に、上部電極として既知のLP−CVD
法によりリンを不純物として、3.0×1020atom
s/cm3を含むドープトシリコン膜を成膜し、キャパ
シタを完成した。完成されたキャパシタは、不純物の空
乏化が抑制され十分な容量を有することが確認された。
【0044】次に、本発明のキャパシタの製造方法をフ
ィン型のスタックトキャパシタに適用したものを図5及
び図6に示す。
【0045】まずシリコン基板60上に窒化シリコン膜
61を全面に被覆し、その上にCVD法により通常の条
件でSiO2膜62を形成する。さらにその上に第一の
非晶質シリコン層63、第二のドープト非晶質シリコン
層64、第三の非晶質シリコン層65を順に形成する。
第一および第三の非晶質シリコン層の不純物濃度は第二
のドープト非晶質シリコン層の不純物濃度よりも低くな
るように設定する。つづいて第三の非晶質シリコン層6
5の上にCVD法により通常の条件でSiO2膜66を
形成する(図5(a))。次にシリコン基板60上の下
部電極形成領域が露出するように開口部を形成する(図
5(b))。つづいて全面に第一の非晶質シリコン層、
第二のドープト非晶質シリコン層、第三の非晶質シリコ
ン層を順に形成する(図5(c))。ここで、前述した
のと同様、第一および第三の非晶質シリコン層の不純物
濃度は第二のドープト非晶質シリコン層の不純物濃度よ
りも低くなるように設定する。次に、所望の形状で第
一、第二、第三の非晶質シリコン層、 SiO2膜62、
65をパターニングした後、SiO2膜62、65をエ
ッチングにより除去する。最後に第一および第三の非晶
質シリコン層の表面にHSG67を形成し、キャパシタ
の下部電極を完成する(図5(d))。
【0046】これら実施例におけるスタックトキャパシ
タの下部電極は、その表面に半球形状の微細なグレイン
からなる非晶質シリコン(HSG)膜が形成されてい
る。HSGの粒径は、好ましくは30〜90nmであ
り、さらに好ましくは50〜70nmである。
【0047】また、第一の非晶質シリコン層と第三の非
晶質シリコン層とは、実質的に不純物濃度および膜厚が
等しい。このようにすることにより、電極表面全体に均
一にHSG膜が形成される。
【0048】この第一の非晶質シリコン層と第三の非晶
質シリコン層は、HSG成長のためのシリコンの供給源
としての役割を果たすものであり、少なくとも第二の非
晶質シリコン層よりも低い不純物濃度を有する。不純物
濃度は、結晶化によるHSGの成長阻害を防ぎHSGの
成長を短時間で効率的に行うという観点から、好ましく
は1.5×1020atoms/cm3以下、さらに好ま
しくは1.0×1020atoms/cm3以下とする。
なお、HSGの成長阻害を防ぐ点だけからみればノンド
ープ(約0atoms/cm3)が最も好ましいが、成
長条件によってはHSG成長速度の制御が困難な場合が
あるので、このような場合には上記範囲で不純物を含有
させることが好ましい。なお、不純物としては、リン、
砒素、ボロン等が用いられる。
【0049】また、第一の非晶質シリコン層の厚みおよ
び第三の非晶質シリコン層の厚みは、HSGの設定粒径
等に応じて適宜な値とするが、好ましくは5nm以上2
5nm以下とする。このようにすることによって、HS
Gを十分なサイズにまで成長させることができ、また、
HSGシリコンと非晶質シリコン層との界面においてH
SGのくびれが細くなりすぎHSGの欠落が生じるとい
った問題を避けることができる。
【0050】第二の非晶質シリコン層の不純物濃度は、
好ましくは2.0×1020atoms/cm3以上8.
0×1020atoms/cm3以下とする。このような
濃度とすることにより、HSGの不純物の空乏化を有効
に防止することができ、またリンの偏析やアモルファス
シリコンの結晶化によるHSGの成長阻害を防止するこ
とができる。
【0051】本発明におけるHSG化の方法として、ア
ニール法や選択HSG法等を用いることができる。アニ
ール法とは、必要に応じてHF処理等を行った後、例え
ば500〜600℃の温度で適当な時間アニールを行う
ことによりHSGを成長させる方法である。また、選択
HSG法とは、必要に応じてHF処理等を行った後、シ
ランまたはジシラン等のシリコン分子線を照射してHS
G成長の核となる微結晶を形成し、これを成長させるこ
とによりHSGを形成する方法である。いずれの方法に
おいても、HSG成長後HSG内に不純物を拡散するた
めの熱処理が必要に応じて行われる。
【0052】上記のHSG化の方法のうち、HSGの密
度やグレインサイズを制御しやすい点で、選択HSG法
が好ましい。すなわち、本発明のキャパシタの製造方法
において、第一の非晶質シリコン層の少なくとも一部お
よび第三の非晶質シリコン層の少なくとも一部に、HS
G成長の核となる微結晶を含むノンドープ非晶質シリコ
ン層を選択的に形成した後、高真空中または不活性雰囲
気中でアニールすることにより、HSGを形成する方法
とすることが好ましい。ここで、 HSG成長の核とな
る微結晶を含むノンドープ非晶質シリコン層は、シラン
またはジシラン等を照射することにより行うことができ
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のキャパシ
タの製造方法は、下部電極を第一の非晶質シリコン層/
第二の非晶質シリコン層/第三の非晶質シリコン層から
なる3層構造とし、第一および第三の非晶質シリコン層
の不純物濃度が第二のドープト非晶質シリコン層の不純
物濃度よりも低くなるように設定されているため、HS
Gを十分なサイズに、均一に成長させることができ、結
晶化によるHSGの成長阻害を防止することができる。
また第二の非晶質シリコン層がHSG成長のストッパー
として機能するため、HSGのサイズ、密度を高精度に
制御することができる。さらに、第一および第三の非晶
質シリコン層がHSG成長に消費された際の構造の脆弱
化の問題を解消することができる。
【0054】また、上記の3層構造はスタック形成前の
段階、例えばトレンチ形成直後の段階で形成されるた
め、従来技術において問題となっていたエッチバック時
にHSGの損傷が生じるという問題を回避できる。
【0055】また、本発明のシリコン表面形成方法は、
不純物を含む第一の非晶質シリコン層を形成した後、こ
れよりも不純物濃度の低い第二の非晶質シリコン層をそ
の上に形成し、その表面にHSGを形成するため、第一
の非晶質シリコン層がHSG成長のストッパーとして機
能し、HSGのサイズ、密度を高精度に制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャパシタの製造方法を示す模式的工
程断面図である。
【図2】本発明のキャパシタの製造方法を示す模式的工
程断面図である。
【図3】従来のキャパシタの製造方法を示す模式的工程
断面図である。
【図4】従来のキャパシタの製造方法を示す模式的工程
断面図である。
【図5】本発明に係るフィン構造下部電極の製造方法を
説明するための模式的工程断面図である。
【図6】フィン構造の下部電極の模式的断面図である。
【図7】本発明のキャパシタの製造方法を示す模式的工
程断面図である。
【図8】本発明のキャパシタの製造方法を示す模式的工
程断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 拡散層領域 3 素子分離膜 4 ゲート電極及びワードライン 5 ビットライン 6 容量コンタクトプラグ 7 窒化シリコン膜 8 BPSG 9 NSG 10 第一の非晶質シリコン膜 11 第二の非晶質シリコン膜 12 第三の非晶質シリコン膜 13 シリカ 14 HSG 20 NSG 21 基板 22 拡散層領域 23 素子分離膜 24 ゲート電極及びワードライン 25 ビットライン 26 NSG 27 容量コンタクトプラグ 28 DOPOS 29 BPSG 30 第一の非晶質シリコン膜 31 第二の非晶質シリコン膜 32 第三の非晶質シリコン膜 34 HSG 35 レジスト 37 ノードコンタクト孔 38 リンドープアモルファスシリコン層 39 HSG 41 ノードコンタクト孔 42 リンドープアモルファスシリコン層 43 ノンープシリコン層 44 HSG 60 シリコン基板 61 窒化シリコン膜 62 SiO2膜 63 第一の非晶質シリコン層 64 第二のドープト非晶質シリコン層 65 第三の非晶質シリコン層 66 SiO2膜

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上の下部電極形成領域と接続す
    るように第1のシリコン層を形成する工程と、 前記第1のシリコン層の上に第2のシリコン層を形成す
    る工程と、 前記第2のシリコン層の上に第3のシリコン層を形成す
    る工程と、 前記第1のシリコン層の一部と、前記第3のシリコン層
    の一部とをエッチングにより露出させる工程と、 前記第1のシリコン層および前記第3のシリコン層の表
    面に、半球形状の微細なグレイン(HSG)を形成する
    HSG形成工程と、 アニール処理を行い前記HSGに不純物を拡散させるこ
    とにより下部電極を形成する工程とを含むことを特徴と
    するキャパシタの製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1のシリコン層の不純物濃度および
    前記第3のシリコン層の不純物濃度が前記第2のシリコ
    ン層の不純物濃度よりも低くなるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第1のシリコン層と、前記第3のシ
    リコン層とは、膜厚および不純物濃度が実質的に等しい
    ことを特徴とする請求項2に記載のキャパシタの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記HSG形成工程は、前記第1のシリ
    コン層および前記第3のシリコン層の表面に、HSG成
    長の核となる微結晶を含むノンドープシリコン層を形成
    する工程と、アニール工程とを含むことを特徴とする請
    求項1に記載のキャパシタの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記HSG形成工程は、前記第1のシリ
    コン層および前記第3のシリコン層の表面に、シリコン
    分子線を照射する工程と、アニール工程とを含むことを
    特徴とする請求項1に記載のキャパシタの製造方法。
  6. 【請求項6】一導電型の半導体基板表面に選択的にフィ
    ールド酸化膜、ゲート酸化膜、およびゲート電極を形成
    し、逆導電型の拡散領域を形成する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成した後、前記拡散領域に達する
    ノードコンタクト孔を形成する工程と、 前記ノードコンタクト孔を介して前記拡散領域と接続す
    る第1のシリコン膜を形成する工程と、 前記第1のシリコン膜と接続するように第2のシリコン
    層を形成する工程と、 前記第2のシリコン層の上に第3のシリコン層を形成す
    る工程と、 前記第3のシリコン層の上に第4のシリコン層を形成す
    る工程と、 前記第2のシリコン層の一部と、前記第4のシリコン層
    の一部とをエッチングにより露出させる工程と、 前記第2のシリコン層および前記第4のシリコン層の表
    面に、半球形状の微細なグレイン(HSG)を形成する
    工程と、 アニール処理を行い前記HSGに不純物を拡散させるこ
    とにより下部電極を形成する工程とを含むことを特徴と
    するキャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】前記第2のシリコン層の不純物濃度および
    前記第4のシリコン層の不純物濃度が前記第3のシリコ
    ン層の不純物濃度よりも低くなるように形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載のキャパシタの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記HSG形成工程は、前記第2のシリ
    コン層および前記第4のシリコン層の表面に、HSG成
    長の核となる微結晶を含むノンドープシリコン層を形成
    する工程と、アニール工程とを含むことを特徴とする請
    求項6に記載のキャパシタの製造方法。
  9. 【請求項9】 不純物を含む第一のシリコン層を形成し
    た後、該第一のシリコン層よりも不純物濃度の低い第二
    のシリコン層をその上に形成する工程と、前記第二のシ
    リコン層の表面に、半球形状の微細なグレイン(HS
    G)を形成する工程と、アニール処理により前記HSG
    に不純物を拡散させる工程とを含むキャパシタの製造方
    法。
  10. 【請求項10】第1のシリコン層を形成する工程と、 前記第1のシリコン層の上に第2のシリコン層を形成す
    る工程と、 前記第2のシリコン層の表面に前記第1のシリコン層を
    成長のストッパとして半球形状の微細なグレイン(HS
    G)を成長させる工程とを備えることを特徴とするキャ
    パシタの製造方法。
  11. 【請求項11】前記第1のシリコン層の不純物濃度は、
    前記第2のシリコン層の不純物濃度よりも高いことを特
    徴とする請求項10に記載のキャパシタの製造方法。
  12. 【請求項12】半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、 前記開口部の側面及び底面に第1のシリコン層を形成す
    る工程と、 前記第1のシリコン層の上面に第2のシリコン層を形成
    する工程と、 前記第2のシリコン層の上面に第3のシリコン層を形成
    する工程と、 前記第3のシリコン層の表面に前記第2のシリコン層を
    ストッパとして半球状の微細なグレイン(HSG)を成
    長させる工程とを備えることを特徴とするキャパシタの
    製造方法。
  13. 【請求項13】前記第1及び第3のシリコン層の不純物
    濃度は、前記第2のシリコン層の不純物濃度よりも低い
    ことを特徴とする請求項12に記載のキャパシタの製造
    方法。
JP10318536A 1997-11-11 1998-11-10 Hsgを含むキャパシタの製造方法 Pending JPH11214661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318536A JPH11214661A (ja) 1997-11-11 1998-11-10 Hsgを含むキャパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30878797A JP3180740B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 キャパシタの製造方法
JP10318536A JPH11214661A (ja) 1997-11-11 1998-11-10 Hsgを含むキャパシタの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30878797A Division JP3180740B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 キャパシタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214661A true JPH11214661A (ja) 1999-08-06

Family

ID=17985309

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30878797A Expired - Fee Related JP3180740B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 キャパシタの製造方法
JP10318536A Pending JPH11214661A (ja) 1997-11-11 1998-11-10 Hsgを含むキャパシタの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30878797A Expired - Fee Related JP3180740B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 キャパシタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6218230B1 (ja)
JP (2) JP3180740B2 (ja)
KR (1) KR100281262B1 (ja)
CN (1) CN1151545C (ja)
TW (1) TW408480B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010059998A (ko) * 1999-12-31 2001-07-06 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100319170B1 (ko) * 1999-12-30 2001-12-29 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100338822B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-31 박종섭 반도체장치의 스토리지노드 전극 제조방법
KR20020061064A (ko) * 2001-01-12 2002-07-22 동부전자 주식회사 반도체장치의 스토리지노드 전극 제조방법
KR100345675B1 (ko) * 1999-12-30 2002-07-24 주식회사 하이닉스반도체 선택적 반구형 실리콘 그레인을 사용한 반도체 소자의전하저장 전극 형성방법
KR100351455B1 (ko) * 1999-12-31 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 스토리지노드 전극 형성방법
KR20020082544A (ko) * 2001-04-24 2002-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 하부 전극 형성방법
KR100379331B1 (ko) * 2000-01-25 2003-04-10 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 하부 전극 및 그 제조 방법
KR100407987B1 (ko) * 2000-12-21 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US7052955B2 (en) * 1999-03-12 2006-05-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363083B1 (ko) * 1999-01-20 2002-11-30 삼성전자 주식회사 반구형 그레인 커패시터 및 그 형성방법
JP3246476B2 (ja) * 1999-06-01 2002-01-15 日本電気株式会社 容量素子の製造方法、及び、容量素子
EP1115156B1 (en) * 1999-06-04 2009-08-26 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a ferroelectric memory device
KR20010005040A (ko) * 1999-06-30 2001-01-15 김영환 반도체 메모리소자의 커패시터 전하저장전극 형성방법
JP2001203334A (ja) * 1999-11-10 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
TW423153B (en) * 1999-11-18 2001-02-21 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of the bottom electrode of DRAM capacitor
KR100606382B1 (ko) * 1999-12-28 2006-07-31 주식회사 하이닉스반도체 엠피에스를 이용한 실린더형 캐패시터 형성 방법 및 그를구비하는 반도체 소자
KR100587046B1 (ko) * 2000-05-31 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 전하저장 전극 제조 방법
DE10034005A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen von Mikro-Rauhigkeiten auf einer Oberfläche
TW475207B (en) * 2000-07-24 2002-02-01 United Microelectronics Corp Method to improve hump phenomenon on surface of doped polysilicon layer
JP2002043547A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003282733A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100429373B1 (ko) * 2002-04-24 2004-04-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 커패시터 형성방법
KR100940112B1 (ko) * 2002-12-03 2010-02-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 아날로그 커패시터 제조방법
CN100414686C (zh) * 2003-12-03 2008-08-27 茂德科技股份有限公司 去除深沟槽结构中半球形晶粒硅层的方法
KR100620660B1 (ko) * 2004-06-17 2006-09-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 저장전극 제조 방법
US7538006B1 (en) * 2008-05-24 2009-05-26 International Business Machines Corporation Annular damascene vertical natural capacitor
US20100271962A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Motorola, Inc. Available backhaul bandwidth estimation in a femto-cell communication network
KR100992800B1 (ko) 2010-05-14 2010-11-08 주식회사 지씨에이치앤피 미량의 진세노사이드 성분이 증가된 신규한 가공인삼 또는 가공인삼추출물의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039173B2 (ja) 1993-01-06 2000-05-08 日本電気株式会社 スタックト型dramのストレージノード電極の形成方法
JPH0714993A (ja) 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR0131744B1 (ko) * 1993-12-28 1998-04-15 김주용 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US5418180A (en) 1994-06-14 1995-05-23 Micron Semiconductor, Inc. Process for fabricating storage capacitor structures using CVD tin on hemispherical grain silicon
JP2833545B2 (ja) 1995-03-06 1998-12-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2827958B2 (ja) 1995-04-27 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置の容量素子の製造方法
JPH09298284A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Nec Corp 半導体容量素子の形成方法
TW420871B (en) * 1999-01-08 2001-02-01 Taiwan Semiconductor Mfg Process for improving the characteristics of stack capacitors

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052955B2 (en) * 1999-03-12 2006-05-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR100319170B1 (ko) * 1999-12-30 2001-12-29 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100338822B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-31 박종섭 반도체장치의 스토리지노드 전극 제조방법
KR100345675B1 (ko) * 1999-12-30 2002-07-24 주식회사 하이닉스반도체 선택적 반구형 실리콘 그레인을 사용한 반도체 소자의전하저장 전극 형성방법
KR20010059998A (ko) * 1999-12-31 2001-07-06 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100351455B1 (ko) * 1999-12-31 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 스토리지노드 전극 형성방법
KR100379331B1 (ko) * 2000-01-25 2003-04-10 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 하부 전극 및 그 제조 방법
KR100407987B1 (ko) * 2000-12-21 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR20020061064A (ko) * 2001-01-12 2002-07-22 동부전자 주식회사 반도체장치의 스토리지노드 전극 제조방법
KR20020082544A (ko) * 2001-04-24 2002-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 하부 전극 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1151545C (zh) 2004-05-26
JP3180740B2 (ja) 2001-06-25
CN1217568A (zh) 1999-05-26
US6218230B1 (en) 2001-04-17
KR19990045180A (ko) 1999-06-25
JPH11145389A (ja) 1999-05-28
TW408480B (en) 2000-10-11
KR100281262B1 (ko) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11214661A (ja) Hsgを含むキャパシタの製造方法
JP2962250B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100267415B1 (ko) 실리콘 산화 에칭 방지막을 사용하는 dram 스택 캐패시터의 형성 방법
US5656529A (en) Method for manufacturing highly-integrated capacitor
JP2000058652A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
KR100235122B1 (ko) 억세스 트랜지스터와 저장 노드 사이에 실리콘 질화막이 없고, 층간 절연구조를 갖는 동적 랜덤 억세스 메모리 셀의 제조과정
US6559005B2 (en) Method for fabricating capacitor electrodes
US5723889A (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
JPH07240390A (ja) 半導体装置の製造方法
US6127221A (en) In situ, one step, formation of selective hemispherical grain silicon layer, and a nitride-oxide dielectric capacitor layer, for a DRAM application
JP3149910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3230663B2 (ja) 円筒型スタック電極の製造方法
US5681774A (en) Method of fabricating a toothed-shape capacitor node using a thin oxide as a mask
JPH06232365A (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JPH05175458A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3407022B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体記憶装置
KR100398567B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3432644B2 (ja) メモリキャパシタおよびメモリキャパシタの形成方法
JP3082691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3317736B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3019803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3200593B2 (ja) 半導体装置
JPH05136364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335515A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05167036A (ja) 半導体メモリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010424