JP3230663B2 - 円筒型スタック電極の製造方法 - Google Patents

円筒型スタック電極の製造方法

Info

Publication number
JP3230663B2
JP3230663B2 JP08185898A JP8185898A JP3230663B2 JP 3230663 B2 JP3230663 B2 JP 3230663B2 JP 08185898 A JP08185898 A JP 08185898A JP 8185898 A JP8185898 A JP 8185898A JP 3230663 B2 JP3230663 B2 JP 3230663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
insulating film
silicon film
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08185898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11284135A (ja
Inventor
秀二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08185898A priority Critical patent/JP3230663B2/ja
Priority to TW088104701A priority patent/TW417252B/zh
Priority to CNB991031954A priority patent/CN1149661C/zh
Priority to GB9907081A priority patent/GB2335794A/en
Priority to US09/276,734 priority patent/US6103568A/en
Priority to KR10-1999-0010438A priority patent/KR100376188B1/ko
Publication of JPH11284135A publication Critical patent/JPH11284135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230663B2 publication Critical patent/JP3230663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
円筒型スタック電極の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1トランジスタ−1キャパシタで一つの
メモリセルが構成されるDRAMは、メモリセルの縮小
により高集積化が図られてきた。メモリセル面積の縮小
に伴って、キャパシタの占有面積が減少し、ソフトエラ
ー耐性から必要とされる蓄積電荷量(25fF)を確保
するのが困難になってきている。現在では積層型(スタ
ック型)と呼ばれる蓄積電極が広く一般に用いられてお
り、さらにこの蓄積電極表面に微細な半球状のシリコン
結晶粒、すなわちHSG−Si(emipheri
cal rained−Si)を形成して電極の実行
面積を増大させる方法も用いられるようになってきた。
またHSG−Si以外にも3次元的な円筒型構造を有す
るスタックトキャパシタが用いられ高集積化に対応して
きた。更に、256MDRAMの世代ともなると、単純
円筒型またはHSGスタックトキャパシタで確保できる
蓄積電荷量は18fFからと計算される。従って、25
6MDRAM以降においてはSi34の代わりにTa2
3等の高誘電体膜を用いるか、円筒型とHSGを組み
合わせた構造を用いる必要がある。将来的に高誘電体膜
は用いることになるだろうが、現段階では未だ開発段階
であり、デバイスに用いるのは困難である。故に、実績
のある円筒型+HSG構造が256MDRAM用のスタ
ックトキャパシタ構造としては非常に有望である。
【0003】単なる円筒型スタック電極の場合でも、こ
れからのデバイスでは側壁部は薄く、また電極間も狭く
なる。従って、形成後の洗浄等ウエット工程での倒れが
問題になる。しかもHSG化と組み合わせる場合、HS
Gの形成にはシリコン膜表面のマイグレーションを利用
するため、側壁部が更に薄くなることから、倒れの問題
は更に大きくなり、いかにして形成時に機械的強度を高
めるかが重要になってくる。
【0004】ここで、これまでの円筒型スタック電極の
製造方法の問題点について説明する。第1の従来技術を
図2の半導体装置の工程順断面図を用いて説明する。
【0005】まず、P型シリコン基板201の表面の素
子分離領域にフィールド酸化膜202を形成し、フィー
ルド酸化膜で覆われていないシリコン基板上にゲート酸
化膜203を形成する。ゲート酸化膜203上及びフィ
ールド酸化膜上に、ワード線を兼ねるゲート電極204
を形成した後、イオン注入法等により、ソース・ドレイ
ン領域となるN型拡散層205・206を形成する。次
にCVD法により酸化シリコン系の絶縁膜207を堆積
した後、ビット線208を形成する。その上に層間絶縁
膜207aを堆積した後、フォトレジスト(図示せず)
をマスクにしてN型拡散層205を露出させるコンタク
トホール209を開孔する(図2(a))。
【0006】次に、リンドープシリコン膜210を15
0nm程度成長し、コンタクトホール209を埋め込
む。更に、酸化シリコン膜NSG211を700nm程
度成長させた後、フォトレジスト(図示せず)をマスク
としてホール212を開孔する(図2(b))。
【0007】次に、リンドープシリコン膜213を10
0nm程度成長し、更にフォトレジスト214を用いて
円筒型スタック電極の側壁部を形成するための空隙部を
残してホール212を埋め込んだ後、再度リンドープシ
リコン膜213を成膜し、ドライエッチバックにより図
2(c)の様にリンドープシリコン膜213を露出させ
る。
【0008】次に、リンドープシリコン膜213をドラ
イエッチバックしてシリコン酸化膜NSG211を露出
させる。その後、HF系の薬液を用いてシリコン酸化膜
211を除去する(図2(d))。
【0009】次に、円筒型スタック電極215の直下を
除くリンドープシリコン膜210をドライエッチバック
により除去した後にフォトレジスト214を剥離し、円
筒形スタック電極215が完成する(図2(e))。
【0010】更に第2の従来技術による方法について、
図3の半導体装置の工程順断面図を用いて説明を行う。
尚、図中の符号301〜308は、前記図2の符号20
1〜208と同じであり、ここでは説明を省略する。
【0011】上述と同様に層間絶縁膜307a堆積後に
コンタクトホールを開孔した後、シリコン膜309を1
μm程度成長する。この時、シリコン膜309は、まず
リンドープシリコン膜309aを150nm積んだとこ
ろにO2リーク層を、そしてさらにリンドープシリコン
膜309bを490nm積んだところに2つ目のO2
ーク層を、そしてその上にノンドープシリコン膜309
cを430nm積んだものである。ここで、シリコン膜
309a〜309cは連続的に炉内で成長されたもので
あることを特徴とする(図3(a))。
【0012】次に、フォトレジスト(図示せず)をマス
クとしてリンドープシリコン膜309のノンドープシリ
コン膜309cのみをエッチングする。この時のストッ
パ層がO2リーク層である。更にシリコン酸化膜310
を250nm程度成長した後にドライエッチバックを行
い、ノンドープシリコン膜309cの側壁部のみにシリ
コン酸化膜310を残す(図3(b))。
【0013】次に、シリコン酸化膜310をマスクとし
てリンドープシリコン膜309のドライエッチングを行
う。この時、円筒型スタック電極の底部はO2リーク層
をストッパとしているため層間絶縁膜まで達するという
ことはない(図3(c))。
【0014】次に、HF系の薬液を用いてシリコン酸化
膜310を除去し、円筒型スタック電極311の作成が
完了する(図3(d))。
【0015】上記2つの従来技術にて形成した円筒形ス
タック電極215及び311をHSG化し、HSG+円
筒型スタック電極216及び312を形成した場合、ま
ず第2の従来技術では、図3(e)の様に上部のみしか
HSG化されない。これはリンドープシリコン膜は成膜
レートが数nm/minと低いために成膜自体の時間が
長く、そのために成膜中に徐々に結晶化が起こってしま
うからである。しかも、成膜に時間がかかりすぎるとい
う欠点がある。また、ドライエッチングの際のストッパ
がシリコン膜中のO2リーク層であり、エッチレートの
ばらつき等を考えれば再現性に問題があるし、最終的な
マスクに用いたシリコン酸化膜310の除去の際に層間
絶縁膜307aが削れてしまう。
【0016】また第1の従来技術では、コンタクトホー
ル209を埋め込むのに最低でも150nm程度のリン
ドープシリコン膜210を成長する必要があり、最終的
にドライエッチバックによって除去する際に時間が長い
ために側壁部が細ってしまい機械的強度が劣る。また、
円筒型の底部を保護するためにレジストを用いている
が、はじめのコンタクトホール209を埋め込む際に形
成したシリコン膜210に加えて側壁部形成時にもシリ
コン膜213を成長しているため、底部の膜が厚くスタ
ックトキャパシタ自身の高さの割に内側での容量がかせ
げないという問題点が存在する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、側壁部の
細りをなくすことで機械的強度及び十分な蓄電電荷量C
sを確保し、HSG化にも支障をきたさないような円筒
型スタック電極の形成方法を提供する。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するべく鋭意検討した結果、以下の本発明に到達し
た。すなわち本発明は、半導体基板上の層間絶縁膜を介
して、シリコン膜を形成する工程、該シリコン膜上に第
1の絶縁膜を形成する工程、該第1の絶縁膜及び前記シ
リコン膜をエッチングして前記シリコン膜下の前記層間
絶縁膜の表面を露出させる第1のホールを開孔する工
程、前記第1ホールよりも広い幅で前記第1の絶縁膜
に第2のホールを開孔すると共に、前記シリコン膜をマ
スクとして前記層間絶縁膜にコンタクトホールを開孔す
る工程、前記コンタクトホールを埋め、且つ円筒型スタ
ック電極形状にアモルファスシリコン膜を形成する工
程、前記アモルファスシリコン膜上に第2の絶縁膜を形
成し前記第2のホールを埋め込む工程、前記第2の絶縁
膜及び前記アモルファスシリコン膜を平坦化する工程、
前記第1及び第2の絶縁膜を除去する工程、及び前記円
スタック電極下を除く部分の前記層間絶縁膜上に形
成された前記シリコン膜を除去する工程とを有し、前記
層間絶縁膜上に形成される前記シリコン膜が前記円筒
スタック電極となる前記アモルファスシリコン膜の膜厚
の1/3以下であることを特徴とする円筒型スタック電
極の製造方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の製
造方法を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態
になる半導体装置の製造方法の工程断面図である。
【0020】まず、図1(a)の半導体装置の構成につ
いて説明する。シリコン基板101上にフィールド酸化
膜102、ゲート酸化膜103、ゲート電極104、N
型拡散層105及び106、シリコン酸化膜からなる層
間絶縁膜107及び107a、ビット線108を形成
し、アモルファスシリコン膜109及びシリコン酸化膜
110を成膜し、コンタクトを開孔する。
【0021】図1(b)以降に円筒型スタック電極の形
成ステップを図示した。図1(b)に示すようにアモル
ファスシリコン膜109は酸化膜プラズマエッチ時のエ
ッチングストッパとして働き、さらに図1(c)に示す
ようにシリコン酸化膜110及び116のウエットエッ
チング時の層間絶縁膜のバリア層としても働く。このア
モルファスシリコン膜109の厚さを円筒型スタック電
極のシリコン膜厚の1/3以下とすることで、その後の
ポリシリプラズマエッチ後に円筒形スタック電極115
の底部を十分に残すことが可能であり、またそのエッチ
ング時間も短いために機械的強度も高くすることができ
るという特徴を持っている。
【0022】本発明では、層間絶縁膜107a上のアモ
ルファスシリコン膜109が、図1(b)に示したコン
タクトホール114開孔時及び図1(d)に示したシリ
コン酸化膜110除去時のストッパ膜として用いられ、
最終的にこのアモルファスシリコン膜109は、図1
(e)に示す様にドライエッチバック法によって取り除
かれる。この時、シリコン酸化膜110とエッチング選
択比が高いアモルファスシリコン膜109をストッパ膜
に用いることによって、その膜厚を極薄くすることが可
能となり、その結果として円筒部のシリコン膜の削れ量
を最小限に抑えることできる。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例について具体例を挙げ
て説明する。
【0024】実施例1 図1は本発明の半導体装置の製造方法を説明するための
工程順断面図である。
【0025】まず、P型シリコン基板101の表面の素
子分離領域にフィールド酸化膜102を形成し、フィー
ルド酸化膜102で覆われていないシリコン基板上にゲ
ート酸化膜103を形成する。ゲート酸化膜103上及
びフィールド酸化膜102上に、ワード線を兼ねるゲー
ト電極104を形成した後、イオン注入法等により、ソ
ース・ドレイン領域となるN型拡散層105・106を
形成する。次にCVD法により酸化シリコン系の絶縁膜
107を堆積した後、ビット線108を形成する。その
上に層間絶縁膜107aを堆積した後、シリコン膜10
9を30nm程度堆積する。この時のシリコン膜109
はアモルファスシリコン、ポリシリコン、リンドープポ
リシリコン及びリンドープアモルファスシリコンいずれ
も使用可能であるが、膜厚の制御という点で考えれば、
成膜速度の低いリンドープアモルファスシリコンが最も
ふさわしい。ここで用いるシリコン膜109は後に行う
第2のホール113開孔時及びシリコン酸化膜110及
び116除去時のストッパとして用いるが、その膜厚は
コンタクトホール114開孔時の条件によってのみ決定
されると考えてよい。層間絶縁膜107・107aと後
述するシリコン酸化膜110の膜厚はほぼ等しいので、
エッチング時間は大きく変わらない。従って、オーバー
エッチ分の時間さえ耐えうる膜厚をつけておけば最低限
問題はない。次に行う第1のホール111開孔時に削る
層間絶縁膜量を調節すればその膜厚はさらに減らす(例
えば10nm程度)ことも可能である。更にその上にシ
リコン酸化膜系の絶縁膜例えばNSG110を700n
m程度堆積する。その後、フォトレジスト(図示せず)
をマスクにしてリンドープアモルファスシリコン膜10
9の下部である層間絶縁膜107aの表面を露出させる
ホール111を開孔する(図1(a))。
【0026】次に、フォトレジスト112をマスクにし
てシリコン酸化膜NSG110のエッチングを行い第2
のホール113を開孔する。同時にシリコン酸化膜NS
G110及びアモルファスシリコン膜109をマスクと
してコンタクトホール114を形成する。この時、リン
ドープアモルファスシリコン膜109は、シリコン酸化
膜NSG110のエッチングストッパ層として働く。し
かし、リンドープアモルファスシリコン膜109は、エ
ッチング時に層間絶縁膜107aさえ削られなければ、
すべてエッチングされてしまっても問題はない(図1
(b))。
【0027】次に、円筒型スタック電極115の底部及
び側壁部となるリンドープアモルファスシリコン膜をコ
ンタクトホール114を埋め込みながら形成し、更にシ
リコン膜109上に100nm程度成長後、更にシリコ
ン酸化膜、例えば、P−SiO2116を円筒型スタッ
ク電極115の側壁部を形成する空隙部を残して500
nm以上成長させ、第2のホール113を埋め込む。シ
リコン酸化膜NSG110とP−SiO2116とで規
定された空隙部に更にリンドープアモルファスシリコン
膜をP−SiO2116の高さ程度まで成長させる。次
にドライエッチバック法により、シリコン酸膜P−Si
2116及びリンドープアモルファスシリコン膜11
5を平坦化し、リンドープアモルファスシリコン膜1
表面を露出させる(図1(c))。
【0028】次に、HF系の薬液または雰囲気によりシ
リコン酸化膜NSG110及びP−SiO2116を除
去する。この時、リンドープアモルファスシリコン膜1
09は、シリコン酸化膜NSG110及びP−SiO2
116に対して選択比が非常に高いため層間絶縁膜10
7及び107aのバリア層として働くことが可能であ
る。特に、薬液としてDHF液(HF:H2O=1:1
00)を用いればその選択比は100以上得られるた
め、リンドープアモルファスシリコン膜109はほとん
どエッチングされないことになる(図1(d))。
【0029】次に、リンドープアモルファスシリコン膜
109をドライエッチバックにより円筒型スタック電極
115直下以外のすべてを除去する。この時、リンドー
プアモルファスシリコン膜109は、円筒型スタック電
極115の膜厚の1/3であるため、たとえ100%オ
ーバーエッチをかけたとしても最終的には円筒型スタッ
ク電極115の膜厚は初期の2/3は残ることになり、
電極としては何ら問題にはならない(図1(e))。
【0030】以上で円筒型スタック電極115の形成は
完了するが、最後に円筒型スタックのHSG化を行えば
電極自身はアモルファス状態が確保されているため図1
(f)のようなHSG+円筒型スタック電極117が完
成する。
【0031】尚、実施例1にて用いたリンドープアモル
ファスシリコン膜109を、アモルファスシリコン膜、
ポリシリコン膜及びリンドープポリシリコン膜等のシリ
コン膜に置き換えても本発明の効果は得られる。
【0032】また、実施例1にて用いたシリコン酸化膜
NSG110を、BPSG、BSG、PSG等のシリコ
ン酸化物に置き換えても本発明の効果は得られる。
【0033】更に実施例1にて用いたシリコン酸化膜P
−SiO2116を、NSG、BPSG、BSG、PS
G、P−SiON、P−SiOF及びSOG等のシリコ
ン酸化物に置き換えても本発明の効果は得られる。
【0034】実施例1にて用いたシリコン酸化膜P−S
iO2116を、フォトレジスト膜に置き換えても本発
明の効果は得られる。
【0035】実施例1では、シリコン酸化膜P−SiO
2116及びリンドープアモルファスシリコン膜115
の平坦化にドライエッチバック法を使用したが、化学機
械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP法)
に置き換えても本発明の効果は得られる。
【0036】
【発明の効果】本発明の効果は、機械的強度が高い円筒
型スタック電極を形成できる点である。それによって、
製品上では歩留まり向上やCsの確保の効果が得られ
る。また、電極を結晶化させずにすなわちアモルファス
状態で作成可能なため、HSG化に最適な円筒型スタッ
ク電極が形成できる。
【0037】その理由は、ドライ及びウェットエッチン
グ時のバリア層としてシリコン酸化膜に対して選択比を
高くすることができるシリコン膜を使用しているためで
ある。従ってその膜厚自体を極薄くすることが可能にな
る。それにより後に除去する際にも短時間で行うことが
可能になり、スタック電極側壁の削れ量が最小限に抑え
られる。すると、その後の洗浄による側壁の倒れの問題
が回避できるため結果として歩留まりが向上する。当
然、倒れによるCsの減少も抑えられる。
【0038】加えてシリコン膜にリンドープシリコン膜
を用い、その後に成長するシリコン酸化膜にプラズマ酸
化膜等、低温で成長可能な膜を用いれば結晶化が起こる
こともないため、HSGと組み合わせるには最適な円筒
型スタック電極が形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒型スタック電極の製造工程の一実
施形態になる断面工程図である。
【図2】第一の従来技術になる半導体装置の製造工程の
断面図である。
【図3】第二の従来技術になる半導体装置の製造工程の
断面図である。
【符号の説明】
101:P型シリコン基板 102:フィールド酸化膜 103:ゲート酸化膜 104:ゲート電極 105:N型拡散層 107,107a:層間絶縁膜 108:ビット線 109:リンドープアモルファスシリコン膜(ストッパ
用) 110:シリコン酸化膜 111:ホール(コンタクト形成用、第1のホール) 112:フォトレジスト 113:ホール(スタック電極形成用、第2のホール) 114:コンタクトホール(第3のホール) 115:円筒型スタック電極 116:シリコン酸化膜 117:HSG+円筒型スタック電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/8242

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の層間絶縁膜を介して、シ
    リコン膜を形成する工程、 該シリコン膜上に第1の絶縁膜を形成する工程、 該第1の絶縁膜及び前記シリコン膜をエッチングして前
    記シリコン膜下の前記層間絶縁膜の表面を露出させる
    1のホールを開孔する工程、 前記第1ホールよりも広い幅で前記第1の絶縁膜に第
    2のホールを開孔すると共に、前記シリコン膜をマスク
    として前記層間絶縁膜にコンタクトホールを開孔する工
    程、 前記コンタクトホールを埋め、且つ円筒型スタック電極
    形状にアモルファスシリコン膜を形成する工程、 前記アモルファスシリコン膜上に第2の絶縁膜を形成し
    前記第2のホールを埋め込む工程、 前記第2の絶縁膜及び前記アモルファスシリコン膜を平
    坦化する工程、 前記第1及び第2の絶縁膜を除去する工程、及び前記円
    スタック電極下を除く部分の前記層間絶縁膜上に形
    成された前記シリコン膜を除去する工程とを有し、 前記層間絶縁膜上に形成される前記シリコン膜が前記
    スタック電極となる前記アモルファスシリコン膜の
    膜厚の1/3以下であることを特徴とする円筒型スタッ
    ク電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の絶縁膜がシリコン酸
    化膜又はプラズマ酸化膜であり、これら酸化膜に対して
    エッチング選択比が高い前記シリコン膜が前記層間絶縁
    膜のバリア層として働くことを特徴とする請求項1に記
    載の円筒型スタック電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記円筒型スタック電極表面に微細な半
    球状のシリコン結晶粒を有することを特徴とする請求項
    1又は2に記載の円筒型スタック電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板上に形成されるシリコン
    膜がリンドープアモルファスシリコン膜、ノンドープア
    モルファスシリコン膜、ポリシリコン膜及びリンドープ
    ポリシリコン膜からなる群から選択される1種である請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の円筒型スタック電
    極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン膜上に形成される第2の絶
    縁膜が、ノンドープシリコン酸化膜、ボロンドープシリ
    コン酸化膜、リンドープシリコン酸化膜、及びボロン・
    リンドープシリコン酸化膜からなる群から選択される1
    種である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の円筒型
    スタック電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の絶縁膜の代わりに、SOG(ス
    ピンオングラス)またはレジスト塗布膜を用いることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の円筒
    型スタック電極の製造方法。
JP08185898A 1998-03-27 1998-03-27 円筒型スタック電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3230663B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08185898A JP3230663B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 円筒型スタック電極の製造方法
TW088104701A TW417252B (en) 1998-03-27 1999-03-24 Manufacturing method of cylindrical stacked electrode
CNB991031954A CN1149661C (zh) 1998-03-27 1999-03-25 圆柱形叠式电极的制造方法
GB9907081A GB2335794A (en) 1998-03-27 1999-03-26 Manufacturing method for a cylindrical stacked electrode
US09/276,734 US6103568A (en) 1998-03-27 1999-03-26 Manufacturing method of cylindrical stacked electrode
KR10-1999-0010438A KR100376188B1 (ko) 1998-03-27 1999-03-26 원통형 스택 전극 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08185898A JP3230663B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 円筒型スタック電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284135A JPH11284135A (ja) 1999-10-15
JP3230663B2 true JP3230663B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=13758197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08185898A Expired - Fee Related JP3230663B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 円筒型スタック電極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6103568A (ja)
JP (1) JP3230663B2 (ja)
KR (1) KR100376188B1 (ja)
CN (1) CN1149661C (ja)
GB (1) GB2335794A (ja)
TW (1) TW417252B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281092B1 (en) * 1999-07-02 2001-08-28 Lsi Logic Corporation Method for manufacturing a metal-to-metal capacitor utilizing only one masking step
US6312988B1 (en) 1999-09-02 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors, methods of forming capacitor-over-bit line memory circuitry, and related integrated circuitry constructions
KR20010059284A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US6187626B1 (en) * 2000-01-31 2001-02-13 United Microelectronics Corp. Forming a semi-recessed capacitor structure in an inter-polysilicon dielectric
US6645873B2 (en) 2000-06-21 2003-11-11 Asm Japan K.K. Method for manufacturing a semiconductor device
US6750172B2 (en) 2001-03-14 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Nanometer engineering of metal-support catalysts
US6410955B1 (en) 2001-04-19 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Comb-shaped capacitor for use in integrated circuits
US6888217B2 (en) * 2001-08-30 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Capacitor for use in an integrated circuit
KR100553839B1 (ko) * 2003-11-27 2006-02-24 삼성전자주식회사 캐패시터와 그 제조 방법, 이를 포함하는 반도체 장치 및그 제조 방법
US20080274626A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Frederique Glowacki Method for depositing a high quality silicon dielectric film on a germanium substrate with high quality interface

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2285176B (en) * 1993-12-27 1997-11-26 Hyundai Electronics Ind Structure and manufacturing method of a charge storage electrode
US5670806A (en) * 1993-12-28 1997-09-23 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor memory device
JPH08204148A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0974174A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100227070B1 (ko) * 1996-11-04 1999-10-15 구본준 커패시터 및 그의 제조방법
US6037213A (en) * 1998-06-03 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for making cylinder-shaped capacitors for dynamic random access memory
US5970359A (en) * 1998-11-06 1999-10-19 United Microelectronics Corp. Method of forming a capacitor for DRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US6103568A (en) 2000-08-15
KR100376188B1 (ko) 2003-03-15
GB9907081D0 (en) 1999-05-19
JPH11284135A (ja) 1999-10-15
TW417252B (en) 2001-01-01
CN1149661C (zh) 2004-05-12
GB2335794A (en) 1999-09-29
KR19990078288A (ko) 1999-10-25
CN1230781A (zh) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434488B2 (ja) Dramセルの製造方法
KR100267415B1 (ko) 실리콘 산화 에칭 방지막을 사용하는 dram 스택 캐패시터의 형성 방법
US5518948A (en) Method of making cup-shaped DRAM capacitor having an inwardly overhanging lip
JP3878019B2 (ja) トレンチコンデンサと選択トランジスタとを有するメモリおよびその製造方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JPH11214661A (ja) Hsgを含むキャパシタの製造方法
JP2002026143A (ja) トレンチ側壁に酸化物層を形成する方法
JPH06318680A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3230663B2 (ja) 円筒型スタック電極の製造方法
JP3999403B2 (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6163047A (en) Method of fabricating a self aligned contact for a capacitor over bitline, (COB), memory cell
US5763304A (en) Method for manufacturing a capacitor with chemical mechanical polishing
JP2622243B2 (ja) 半導体素子のスタックキャパシター製造方法
US5792688A (en) Method to increase the surface area of a storage node electrode, of an STC structure, for DRAM devices, via formation of polysilicon columns
US6245633B1 (en) Fabrication method for a double-side double-crown stacked capacitor
JPH08125142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204758A (ja) 半導体基板に埋蔵した水平型トレンチコンデンサの製造方法
KR100384859B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
US20020072172A1 (en) Method of fabricating a storage node
JPH11330400A (ja) ダイナミックramセルキャパシタの製造方法
US6291294B1 (en) Method for making a stack bottom storage node having reduced crystallization of amorphous polysilicon
KR100198656B1 (ko) 커패시터의 제조방법
KR100226754B1 (ko) 커패시터의 제조방법
US5821151A (en) Method of making a capacitor via chemical mechanical polish

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees