JPH06140631A - 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents
電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH06140631A JPH06140631A JP4290293A JP29029392A JPH06140631A JP H06140631 A JPH06140631 A JP H06140631A JP 4290293 A JP4290293 A JP 4290293A JP 29029392 A JP29029392 A JP 29029392A JP H06140631 A JPH06140631 A JP H06140631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- region
- film
- forming
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 294
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 191
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 453
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 212
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 202
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 153
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 52
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 claims description 35
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 11
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003852 thin film production method Methods 0.000 claims 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 98
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 32
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 293
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 220
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 123
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 60
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 59
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 55
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 36
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 33
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 16
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 15
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 12
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000011160 research Methods 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 6
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910017255 AsSe Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000661 Mercury cadmium telluride Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78651—Silicon transistors
- H01L29/78654—Monocrystalline silicon transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
- H10B10/125—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
- H01L27/127—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
- H01L27/1274—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
- H01L27/1281—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 微細化されたTFT負荷型完全CMOS・S
RAMにおいてメモリセルの読出および書込動作を安定
化させ、かつ消費電力を低減させることが可能な電界効
果型薄膜トランジスタ(TFT)を得る。 【構成】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜トラ
ンジスタは、活性層55とゲート電極60とを備える。
ゲート電極60は活性層55のチャネル領域55aの上
にゲート絶縁膜を介在して形成される。活性層55はチ
ャネル領域55aとソース・ドレイン領域55bから構
成される。チャネル領域55aは単結晶シリコン層から
形成され結晶粒界を含まず、ソース・ドレイン領域55
bは多結晶シリコン層から形成される。また、チャネル
領域55aは109 個/cm2 未満の結晶欠陥密度を有
する。薄膜トランジスタはチャネル幅1μm当り、0.
25μA/μm以上のON電流と15fA/μm以下の
OFF電流を示す。
RAMにおいてメモリセルの読出および書込動作を安定
化させ、かつ消費電力を低減させることが可能な電界効
果型薄膜トランジスタ(TFT)を得る。 【構成】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜トラ
ンジスタは、活性層55とゲート電極60とを備える。
ゲート電極60は活性層55のチャネル領域55aの上
にゲート絶縁膜を介在して形成される。活性層55はチ
ャネル領域55aとソース・ドレイン領域55bから構
成される。チャネル領域55aは単結晶シリコン層から
形成され結晶粒界を含まず、ソース・ドレイン領域55
bは多結晶シリコン層から形成される。また、チャネル
領域55aは109 個/cm2 未満の結晶欠陥密度を有
する。薄膜トランジスタはチャネル幅1μm当り、0.
25μA/μm以上のON電流と15fA/μm以下の
OFF電流を示す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般的には電界効果
型薄膜トランジスタおよびその製造方法に関し、より特
定的には、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOS
FET)を用いてメモリセルを構成するスタティック型
半導体記憶装置に適用可能な電界効果型薄膜トランジス
タ(TFT)およびその製造方法に関するものである。
型薄膜トランジスタおよびその製造方法に関し、より特
定的には、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOS
FET)を用いてメモリセルを構成するスタティック型
半導体記憶装置に適用可能な電界効果型薄膜トランジス
タ(TFT)およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スタティック型半導体記憶装置として、
いわゆるスタティック・ランダム・アクセス・メモリ
(SRAM)は既によく知られている。この発明はSR
AMに適用されたとき、最も好ましい効果が得られるの
で、以下、SRAMについて説明する。
いわゆるスタティック・ランダム・アクセス・メモリ
(SRAM)は既によく知られている。この発明はSR
AMに適用されたとき、最も好ましい効果が得られるの
で、以下、SRAMについて説明する。
【0003】SRAMにおいては、高集積化の努力とと
もに、スタンバイ電流(待機時電流)を低減させる努力
が行なわれている。従来より高集積化を実現するために
高抵抗負荷型メモリセルが採用されている。しかしなが
ら、高抵抗負荷型メモリセルのSRAMの消費電力を低
減させるためには、そのメモリセルに用いられている高
抵抗負荷の抵抗値を増大させる必要がある。また、SR
AMのメモリセルの集積度が上ると、その分だけ高抵抗
負荷の抵抗値を上げる必要がある。一方、高抵抗負荷の
抵抗値を増大させると、メモリセルの動作の不安定性が
増加する。このため、集積度が4メガビット以上のSR
AMでは、このメモリセルの動作の不安定性を解消する
ために高抵抗負荷型からCMOS型のメモリセルへの変
更が検討されている。
もに、スタンバイ電流(待機時電流)を低減させる努力
が行なわれている。従来より高集積化を実現するために
高抵抗負荷型メモリセルが採用されている。しかしなが
ら、高抵抗負荷型メモリセルのSRAMの消費電力を低
減させるためには、そのメモリセルに用いられている高
抵抗負荷の抵抗値を増大させる必要がある。また、SR
AMのメモリセルの集積度が上ると、その分だけ高抵抗
負荷の抵抗値を上げる必要がある。一方、高抵抗負荷の
抵抗値を増大させると、メモリセルの動作の不安定性が
増加する。このため、集積度が4メガビット以上のSR
AMでは、このメモリセルの動作の不安定性を解消する
ために高抵抗負荷型からCMOS型のメモリセルへの変
更が検討されている。
【0004】CMOS型のメモリセルは4個のnチャネ
ルMOSトランジスタと2個のpチャネルMOSトラン
ジスタから構成される。これら6個のトランジスタをシ
リコン単結晶基板上に形成すると、メモリセルの占有面
積が高抵抗負荷型メモリセルに比較して約1.5倍に大
きくなり、メモリセル占有面積の縮小が困難となる。集
積度をさらに向上させるため、2個のpチャネルMOS
トランジスタを多結晶シリコンを用いた薄膜トランジス
タで構成し、シリコン単結晶基板上に形成された4個の
nチャネルMOSトランジスタの上に配置した三次元構
造の、いわゆるTFT負荷型完全CMOSメモリセルの
開発が行なわれている。
ルMOSトランジスタと2個のpチャネルMOSトラン
ジスタから構成される。これら6個のトランジスタをシ
リコン単結晶基板上に形成すると、メモリセルの占有面
積が高抵抗負荷型メモリセルに比較して約1.5倍に大
きくなり、メモリセル占有面積の縮小が困難となる。集
積度をさらに向上させるため、2個のpチャネルMOS
トランジスタを多結晶シリコンを用いた薄膜トランジス
タで構成し、シリコン単結晶基板上に形成された4個の
nチャネルMOSトランジスタの上に配置した三次元構
造の、いわゆるTFT負荷型完全CMOSメモリセルの
開発が行なわれている。
【0005】図83は、従来の完全CMOS型のSRA
Mの1つのメモリセルを示す等価回路図である。図83
に示すように、2個のnチャネル駆動(ドライバ)MO
SトランジスタQ2,Q4と2個のpチャネル負荷(ロ
ード)MOSトランジスタQ1,Q3からなるインバー
タ回路をそれぞれ交差接続することにより、フリップフ
ロップ回路が構成されている。このフリップフロップ回
路の2つの記憶ノード(N1,N2)にnチャネル転送
(アクセス)トランジスタQ5,Q6が接続されてい
る。フリップフロップ回路には電源電圧Vccと接地電
位Vssが供給されている。アクセストランジスタQ
5,Q6のドレインにはビット線33,34が接続され
ている。アクセストランジスタQ5,Q6のゲート電極
はワード線35に接続されている。このようなSRAM
のメモリセルの動作はよく知られているように、待機時
には、ワード線35、ビット線33,34が0Vに保持
され、アクセストランジスタQ5,Q6はOFF状態に
あり、フリップフロップ回路は孤立している。これによ
り、記憶ノードN1(またはN2)に“High”(3
V)、記憶ノードN2(またはN1)には“Low”
(0V)がデータとして保持されている。データの保持
は、記憶ノードN1,N2の浮遊容量に蓄積された電荷
を保持することにより行なわれている。
Mの1つのメモリセルを示す等価回路図である。図83
に示すように、2個のnチャネル駆動(ドライバ)MO
SトランジスタQ2,Q4と2個のpチャネル負荷(ロ
ード)MOSトランジスタQ1,Q3からなるインバー
タ回路をそれぞれ交差接続することにより、フリップフ
ロップ回路が構成されている。このフリップフロップ回
路の2つの記憶ノード(N1,N2)にnチャネル転送
(アクセス)トランジスタQ5,Q6が接続されてい
る。フリップフロップ回路には電源電圧Vccと接地電
位Vssが供給されている。アクセストランジスタQ
5,Q6のドレインにはビット線33,34が接続され
ている。アクセストランジスタQ5,Q6のゲート電極
はワード線35に接続されている。このようなSRAM
のメモリセルの動作はよく知られているように、待機時
には、ワード線35、ビット線33,34が0Vに保持
され、アクセストランジスタQ5,Q6はOFF状態に
あり、フリップフロップ回路は孤立している。これによ
り、記憶ノードN1(またはN2)に“High”(3
V)、記憶ノードN2(またはN1)には“Low”
(0V)がデータとして保持されている。データの保持
は、記憶ノードN1,N2の浮遊容量に蓄積された電荷
を保持することにより行なわれている。
【0006】所望のメモリセルが選択されたとき、すな
わち、ワード線35が“High”レベルの時、アクセ
ストランジスタQ5,Q6がON状態にされる。これに
より、記憶ノードN1,N2がビット線33,34と導
通状態にされる。このとき、ビット線33,34に、そ
れぞれの記憶ノードN1,N2の状態に対応した電圧が
アクセストランジスタQ5,Q6を介して現れる。この
ようにして、メモリセルに保持された情報が読出され
る。メモリセルにデータの書込みを行なうときは、アク
セストランジスタQ5,Q6がON状態において、ビッ
ト線33,34の各々に所望の書込まれるべき状態に対
応した電圧が印加される。このように、読出/書込時に
はワード線35を立上げ、アクセストランジスタQ5,
Q6を介してビット線33,34から“High”また
は“Low”の情報を記憶ノードN1,N2に記憶させ
たり、逆に記憶ノードN1,N2の情報を読出すことに
より、このメモリセルはスタティック記憶装置として機
能している。なお、このようなCMOS回路を有するS
RAMのメモリセルは、待機時にはMOSトランジスタ
のリーク電流が流れるだけである。そのため、完全CM
OS型のSRAMは極めて、その消費電力が小さいとい
う特徴を有している。
わち、ワード線35が“High”レベルの時、アクセ
ストランジスタQ5,Q6がON状態にされる。これに
より、記憶ノードN1,N2がビット線33,34と導
通状態にされる。このとき、ビット線33,34に、そ
れぞれの記憶ノードN1,N2の状態に対応した電圧が
アクセストランジスタQ5,Q6を介して現れる。この
ようにして、メモリセルに保持された情報が読出され
る。メモリセルにデータの書込みを行なうときは、アク
セストランジスタQ5,Q6がON状態において、ビッ
ト線33,34の各々に所望の書込まれるべき状態に対
応した電圧が印加される。このように、読出/書込時に
はワード線35を立上げ、アクセストランジスタQ5,
Q6を介してビット線33,34から“High”また
は“Low”の情報を記憶ノードN1,N2に記憶させ
たり、逆に記憶ノードN1,N2の情報を読出すことに
より、このメモリセルはスタティック記憶装置として機
能している。なお、このようなCMOS回路を有するS
RAMのメモリセルは、待機時にはMOSトランジスタ
のリーク電流が流れるだけである。そのため、完全CM
OS型のSRAMは極めて、その消費電力が小さいとい
う特徴を有している。
【0007】図84は従来のTFT負荷型完全CMOS
・SRAMのメモリセルの等価回路を三次元配置で示し
たものである。図85と図86は従来のTFT負荷型S
RAMのメモリセルを示す平面図と模式的な断面図であ
る。図84〜図86を参照して、従来のTFT負荷型S
RAMのメモリセルの構造について説明する。
・SRAMのメモリセルの等価回路を三次元配置で示し
たものである。図85と図86は従来のTFT負荷型S
RAMのメモリセルを示す平面図と模式的な断面図であ
る。図84〜図86を参照して、従来のTFT負荷型S
RAMのメモリセルの構造について説明する。
【0008】図84を参照して、上側の能動素子層(以
下、上層と称する)には、pチャネルMOSトランジス
タQ1,Q3が形成され、それらの一方電極が電源Vc
cに一体的に接続されている。また、上層では、pチャ
ネルMOSトランジスタQ1のゲート電極とpチャネル
MOSトランジスタQ3の他方電極とがノードN21で
一体的に接続され、pチャネルMOSトランジスタQ3
のゲート電極とpチャネルMOSトランジスタQ1の他
方電極とがノードN11で一体的に接続されている。さ
らに上層にはビット線33と34が設けられている。
下、上層と称する)には、pチャネルMOSトランジス
タQ1,Q3が形成され、それらの一方電極が電源Vc
cに一体的に接続されている。また、上層では、pチャ
ネルMOSトランジスタQ1のゲート電極とpチャネル
MOSトランジスタQ3の他方電極とがノードN21で
一体的に接続され、pチャネルMOSトランジスタQ3
のゲート電極とpチャネルMOSトランジスタQ1の他
方電極とがノードN11で一体的に接続されている。さ
らに上層にはビット線33と34が設けられている。
【0009】次に、下側の能動素子層(以下、下層と称
する)には、nチャネルMOSトランジスタQ2,Q
4,Q5,Q6が形成されている。nチャネルMOSト
ランジスタQ2とQ4の一方電極は接地電極Vssに一
体的に接続されている。また、下層では、nチャネルM
OSトランジスタQ2のゲート電極とnチャネルMOS
トランジスタQ4の他方電極とがノードN22で一体的
に接続され、nチャネルMOSトランジスタQ4のゲー
ト電極とnチャネルMOSトランジスタQ2の他方電極
とがノードN12で一体的に接続されている。さらに、
下層にはワード線35が設けられている。
する)には、nチャネルMOSトランジスタQ2,Q
4,Q5,Q6が形成されている。nチャネルMOSト
ランジスタQ2とQ4の一方電極は接地電極Vssに一
体的に接続されている。また、下層では、nチャネルM
OSトランジスタQ2のゲート電極とnチャネルMOS
トランジスタQ4の他方電極とがノードN22で一体的
に接続され、nチャネルMOSトランジスタQ4のゲー
ト電極とnチャネルMOSトランジスタQ2の他方電極
とがノードN12で一体的に接続されている。さらに、
下層にはワード線35が設けられている。
【0010】上層と下層は絶縁層により分離されてい
る。上層のノードN11と下層のノードN12を電気的
に接続するためにスルーホール51が絶縁層内に設けら
れ、上層のノードN21と下層のノードN22とを接続
するためにスルーホール52が設けられている。このよ
うにして、MOSトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4
がスルーホール51,52を介して接続されることによ
り、CMOS型フリップフロップ回路が構成されてい
る。
る。上層のノードN11と下層のノードN12を電気的
に接続するためにスルーホール51が絶縁層内に設けら
れ、上層のノードN21と下層のノードN22とを接続
するためにスルーホール52が設けられている。このよ
うにして、MOSトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4
がスルーホール51,52を介して接続されることによ
り、CMOS型フリップフロップ回路が構成されてい
る。
【0011】さらに、下層では、アクセス用のnチャネ
ルMOSトランジスタQ5の一方電極がノードN12に
接続され、ゲート電極がワード線35に接続されてい
る。同様に、nチャネルMOSトランジスタQ6の一方
電極がノードN22に接続され、ゲート電極がワード線
35に接続されている。nチャネルMOSトランジスタ
Q5の他方電極は、絶縁層内に設けられたスルーホール
53を介して、上層に設けられたビット線33と電気的
に接続されている。同様に、nチャネルMOSトランジ
スタQ6の他方電極も、スルーホール54を介して、上
層のビット線34に接続されている。
ルMOSトランジスタQ5の一方電極がノードN12に
接続され、ゲート電極がワード線35に接続されてい
る。同様に、nチャネルMOSトランジスタQ6の一方
電極がノードN22に接続され、ゲート電極がワード線
35に接続されている。nチャネルMOSトランジスタ
Q5の他方電極は、絶縁層内に設けられたスルーホール
53を介して、上層に設けられたビット線33と電気的
に接続されている。同様に、nチャネルMOSトランジ
スタQ6の他方電極も、スルーホール54を介して、上
層のビット線34に接続されている。
【0012】図85の(A)と(B)は、図84に示さ
れたSRAMのメモリセルのそれぞれ上層、下層の能動
素子の平面的配置を示す図である。図85の(A)を参
照して、上層では、ゲート電極60の上にゲート絶縁膜
を介して、多結晶シリコンからなる活性層55が形成さ
れている。ゲート電極60と重なっていない領域の活性
層55にはボロン(B)が多量に導入されてp+ 領域が
形成されている。この結果、pチャネルMOSトランジ
スタ(TFT)Q1,Q3が形成されている。上層の能
動素子は、ゲート電極60が活性層55の下部にあるボ
トムゲート型構造をとっている。
れたSRAMのメモリセルのそれぞれ上層、下層の能動
素子の平面的配置を示す図である。図85の(A)を参
照して、上層では、ゲート電極60の上にゲート絶縁膜
を介して、多結晶シリコンからなる活性層55が形成さ
れている。ゲート電極60と重なっていない領域の活性
層55にはボロン(B)が多量に導入されてp+ 領域が
形成されている。この結果、pチャネルMOSトランジ
スタ(TFT)Q1,Q3が形成されている。上層の能
動素子は、ゲート電極60が活性層55の下部にあるボ
トムゲート型構造をとっている。
【0013】他方、図85の(B)を参照して、下層で
は、半導体基板のp- 領域内に活性層56が形成されて
いる。活性層56の上にはゲート絶縁膜を介してゲート
電極71が形成されている。ゲート電極71と重なって
いない領域の活性層56には砒素(As)が多量に導入
されてn+ 領域が形成されている。この結果、nチャネ
ルMOSトランジスタQ2,Q4,Q5,Q6が形成さ
れている。
は、半導体基板のp- 領域内に活性層56が形成されて
いる。活性層56の上にはゲート絶縁膜を介してゲート
電極71が形成されている。ゲート電極71と重なって
いない領域の活性層56には砒素(As)が多量に導入
されてn+ 領域が形成されている。この結果、nチャネ
ルMOSトランジスタQ2,Q4,Q5,Q6が形成さ
れている。
【0014】また、前述のように、上下層を電気的に接
続するためにスルーホール51,52,53,54が設
けられている。なお、ノードN11とノードN12、お
よびこれらを接続するスルーホール51は配置の関係上
2個ずつ設けられている。また、図85においては、接
地線(Vss線)、ビット線33,34を形成するアル
ミニウム配線、およびワード線(ゲート電極)71を数
十ビットごとに補強するためのアルミニウム配線は示さ
れていない。ビット線33,34を形成するアルミニウ
ム配線は、図85中でそれぞれスルーホール53,54
を含むようにL−L線に平行に2本設けられる。ワード
線71を補強するためのアルミニウム配線は図85の
(B)中でワード線71の上に平行に設けられ、ワード
線71の電気抵抗による電位降下を防止する。
続するためにスルーホール51,52,53,54が設
けられている。なお、ノードN11とノードN12、お
よびこれらを接続するスルーホール51は配置の関係上
2個ずつ設けられている。また、図85においては、接
地線(Vss線)、ビット線33,34を形成するアル
ミニウム配線、およびワード線(ゲート電極)71を数
十ビットごとに補強するためのアルミニウム配線は示さ
れていない。ビット線33,34を形成するアルミニウ
ム配線は、図85中でそれぞれスルーホール53,54
を含むようにL−L線に平行に2本設けられる。ワード
線71を補強するためのアルミニウム配線は図85の
(B)中でワード線71の上に平行に設けられ、ワード
線71の電気抵抗による電位降下を防止する。
【0015】図86は、図85のL−L線に沿った断面
構造を示す模式的な断面図である。図86を参照して、
従来のSRAMのメモリセルの断面構造と、その製造方
法について簡単に説明する。
構造を示す模式的な断面図である。図86を参照して、
従来のSRAMのメモリセルの断面構造と、その製造方
法について簡単に説明する。
【0016】単結晶シリコン基板1は、メモリセル領域
内の主表面側で1018/cm3 程度の不純物濃度のp-
領域を形成する。シリコン基板1の主表面にはLOCO
S法により、厚み4000Åの分離酸化膜21が形成さ
れている。また、シリコン基板1の主表面上には厚み1
00Åのゲート酸化膜41が形成されている。分離酸化
膜21で分離された領域が活性層56となる。活性層5
6の領域の上にリンを1020/cm3 の濃度で含む厚み
1500Åの多結晶シリコン層と厚み2000Åのタン
グステンシリサイド(WSi2 )層からなるゲート電極
71が所定のパターンに従って形成される。パターニン
グされたゲート電極71の上方から、Asが2×1015
/cm2 の注入量で注入されることにより、nチャネル
MOSトランジスタQ2,Q4,Q5,Q6のソース・
ドレイン領域(n+ 領域、すなわち図86中、活性層5
6のうち、その上にゲート電極71のない領域)56b
が形成される。活性層56のうち、ゲート電極71と重
なっている領域はチャネル領域56aである。絶縁膜と
してCVD法による酸化膜がゲート電極71の上に堆積
され、表面の平坦化が行なわれることにより、層間絶縁
膜42が形成される。層間絶縁膜42の厚みは約300
0Åである。
内の主表面側で1018/cm3 程度の不純物濃度のp-
領域を形成する。シリコン基板1の主表面にはLOCO
S法により、厚み4000Åの分離酸化膜21が形成さ
れている。また、シリコン基板1の主表面上には厚み1
00Åのゲート酸化膜41が形成されている。分離酸化
膜21で分離された領域が活性層56となる。活性層5
6の領域の上にリンを1020/cm3 の濃度で含む厚み
1500Åの多結晶シリコン層と厚み2000Åのタン
グステンシリサイド(WSi2 )層からなるゲート電極
71が所定のパターンに従って形成される。パターニン
グされたゲート電極71の上方から、Asが2×1015
/cm2 の注入量で注入されることにより、nチャネル
MOSトランジスタQ2,Q4,Q5,Q6のソース・
ドレイン領域(n+ 領域、すなわち図86中、活性層5
6のうち、その上にゲート電極71のない領域)56b
が形成される。活性層56のうち、ゲート電極71と重
なっている領域はチャネル領域56aである。絶縁膜と
してCVD法による酸化膜がゲート電極71の上に堆積
され、表面の平坦化が行なわれることにより、層間絶縁
膜42が形成される。層間絶縁膜42の厚みは約300
0Åである。
【0017】ノードN12,N22のためのスルーホー
ル51,52およびスルーホール53,54(スルーホ
ール51,53は図86中には示されていない)が層間
絶縁膜42内に開口される。スルーホール51,52,
53,54内に、Asを2×1020/cm3 の濃度で含
む厚み2000Åの多結晶シリコン層と厚み2000Å
のタングステンシリサイド層からなる導電膜81が形成
される。スルーホール51,52の上には、Asを2×
1020/cm3 の濃度で含む厚み2000Åの多結晶シ
リコン層を堆積し、パターニングすることにより、上層
のゲート電極60が形成される。このゲート電極60の
上にCVD法による厚み200Åの酸化膜がゲート絶縁
膜43として形成される。そのゲート絶縁膜43の上に
厚み300Åの多結晶シリコン層をCVD法によって堆
積し、パターニングすることにより、上層の活性層55
が形成される。この多結晶シリコン層の堆積は620℃
の温度で行なう。スルーホール51,52の上におい
て、下層との電気的接続を図るため、ゲート絶縁膜43
は除去されている。活性層55において、スルーホール
51,52の上と、ゲート絶縁膜43との重なりがない
部分にボロン(B)を2×1020/cm3 の濃度で導入
することにより、pチャネルMOSトランジスタQ1,
Q3のソース・ドレイン領域55b(図85参照)が形
成される。下層の場合と同様に、厚み約3000Åの平
坦化された層間絶縁膜44が形成される。スルーホール
53,54を再び開口して、厚み7000Åのアルミニ
ウム配線層91が堆積され、パターニングされることに
より、ビット線34(図84)が形成される。なお、ビ
ット線33は図86中には現れない。さらに、厚み70
00ÅのプラズマCVD法による酸化膜からなる層間絶
縁膜45が形成される。この層間絶縁膜45の上に、ワ
ード線35(図85、図86中ではゲート電極71)を
補強するためのアルミニウム配線層92が8000Åの
厚みで堆積され、パターニングされて形成される。この
ようにして従来のTFT負荷型完全CMOS・SRAM
のメモリセルが構成される。なお、図86においては、
接地線(Vss線)は示されていない。
ル51,52およびスルーホール53,54(スルーホ
ール51,53は図86中には示されていない)が層間
絶縁膜42内に開口される。スルーホール51,52,
53,54内に、Asを2×1020/cm3 の濃度で含
む厚み2000Åの多結晶シリコン層と厚み2000Å
のタングステンシリサイド層からなる導電膜81が形成
される。スルーホール51,52の上には、Asを2×
1020/cm3 の濃度で含む厚み2000Åの多結晶シ
リコン層を堆積し、パターニングすることにより、上層
のゲート電極60が形成される。このゲート電極60の
上にCVD法による厚み200Åの酸化膜がゲート絶縁
膜43として形成される。そのゲート絶縁膜43の上に
厚み300Åの多結晶シリコン層をCVD法によって堆
積し、パターニングすることにより、上層の活性層55
が形成される。この多結晶シリコン層の堆積は620℃
の温度で行なう。スルーホール51,52の上におい
て、下層との電気的接続を図るため、ゲート絶縁膜43
は除去されている。活性層55において、スルーホール
51,52の上と、ゲート絶縁膜43との重なりがない
部分にボロン(B)を2×1020/cm3 の濃度で導入
することにより、pチャネルMOSトランジスタQ1,
Q3のソース・ドレイン領域55b(図85参照)が形
成される。下層の場合と同様に、厚み約3000Åの平
坦化された層間絶縁膜44が形成される。スルーホール
53,54を再び開口して、厚み7000Åのアルミニ
ウム配線層91が堆積され、パターニングされることに
より、ビット線34(図84)が形成される。なお、ビ
ット線33は図86中には現れない。さらに、厚み70
00ÅのプラズマCVD法による酸化膜からなる層間絶
縁膜45が形成される。この層間絶縁膜45の上に、ワ
ード線35(図85、図86中ではゲート電極71)を
補強するためのアルミニウム配線層92が8000Åの
厚みで堆積され、パターニングされて形成される。この
ようにして従来のTFT負荷型完全CMOS・SRAM
のメモリセルが構成される。なお、図86においては、
接地線(Vss線)は示されていない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来のTFT(pチャ
ネルMOSトランジスタ)の電気的特性を図87に示
す。図87は、チャネル長0.8μm、チャネル幅0.
4μmのTFTのドレイン電圧VD =−3Vを印加した
場合のドレイン電流(ID )−ゲート電圧(VG )の関
係を示す。ゲート電圧VG =−3Vのとき(ON状態)
のドレイン電流IDは1nA(10-9A)、ゲート電圧
VG =0Vのとき(OFF状態)のドレイン電流ID は
100fA(10-13 A)である。
ネルMOSトランジスタ)の電気的特性を図87に示
す。図87は、チャネル長0.8μm、チャネル幅0.
4μmのTFTのドレイン電圧VD =−3Vを印加した
場合のドレイン電流(ID )−ゲート電圧(VG )の関
係を示す。ゲート電圧VG =−3Vのとき(ON状態)
のドレイン電流IDは1nA(10-9A)、ゲート電圧
VG =0Vのとき(OFF状態)のドレイン電流ID は
100fA(10-13 A)である。
【0019】ところで、SRAMの高集積化に伴って、
メモリセルを構成する素子の微細化が当然要求される。
たとえば、16メガビットのSRAMにおいては、素子
の設計寸法は0.35〜0.4μmになる。この程度の
寸法まで素子を微細化すると、SRAMのメモリセルが
動作しなくなるという問題点が生じた。16メガビット
のSRAMのメモリセルが動作しない原因は以下の理由
による。
メモリセルを構成する素子の微細化が当然要求される。
たとえば、16メガビットのSRAMにおいては、素子
の設計寸法は0.35〜0.4μmになる。この程度の
寸法まで素子を微細化すると、SRAMのメモリセルが
動作しなくなるという問題点が生じた。16メガビット
のSRAMのメモリセルが動作しない原因は以下の理由
による。
【0020】素子の寸法が0.4μm以下に微細化され
ると、トランジスタの信頼性を確保するために使用され
る電源電圧は3.3V、または3Vまで低減される。さ
らに、下層のドライバトランジスタQ2またはQ4のβ
(βD と表示する)とアクセストランジスタQ5または
Q6のβ(βA と表示する)の比βD /βA (以下β比
と称する)が2程度の値になり、大きくとれなくなって
くる。ここで、βはトランジスタのコンダクタンスを表
わす量で、β=μεOXε0 W/(tOXL)で与えられ
る。μは移動度、εOXはゲート絶縁膜の比誘電率、ε0
は真空の誘電率、tOXはゲート酸化膜の膜厚、Wはゲー
ト幅、Lはゲート長である。
ると、トランジスタの信頼性を確保するために使用され
る電源電圧は3.3V、または3Vまで低減される。さ
らに、下層のドライバトランジスタQ2またはQ4のβ
(βD と表示する)とアクセストランジスタQ5または
Q6のβ(βA と表示する)の比βD /βA (以下β比
と称する)が2程度の値になり、大きくとれなくなって
くる。ここで、βはトランジスタのコンダクタンスを表
わす量で、β=μεOXε0 W/(tOXL)で与えられ
る。μは移動度、εOXはゲート絶縁膜の比誘電率、ε0
は真空の誘電率、tOXはゲート酸化膜の膜厚、Wはゲー
ト幅、Lはゲート長である。
【0021】図83の等価回路において、メモリセル内
の記憶情報の読出時には、ビット線33,34の両方に
電圧Vccを印加し、ワード線35に正の電圧を与えて
アクセストランジスタQ5,Q6を導通状態にする。こ
れにより、メモリセルの“Low”レベル側のドライバ
トランジスタQ2(またはQ4)(“Low”レベル側
のドライバトランジスタはON状態にある)でビット線
を放電して、メモリセルの“Low”レベル側に繋がる
ビット線の電位を“High”レベル側に流れるビット
線の電位より低くして、メモリセルに保持された情報を
ビット線に伝達する。このように読出時には、たとえば
ノードN2が“Low”レベル(0V)、ノードN1が
“High”レベル(3V)の電位を保持しているとす
ると、トランジスタQ4,Q6がON状態のため、ビッ
ト線34からトランジスタQ6,Q4を通って接地電位
Vss(0V)に電流が流れる。電圧Vcc(3V)が
印加されたビット線34のトランジスタQ6との交点の
電位は、ビット線34自身の抵抗のために3Vから1.
5Vまで低下する。β比が十分大きければ、ノードN2
の電位は0Vに近い値に保持される。しかしながら、β
比が2の場合、トランジスタQ6のON状態の抵抗(コ
ンダクタンスの逆数)はトランジスタQ4の抵抗の2倍
であるため、それらの抵抗分割によりノードN2の電位
は0.5Vまで上昇する。
の記憶情報の読出時には、ビット線33,34の両方に
電圧Vccを印加し、ワード線35に正の電圧を与えて
アクセストランジスタQ5,Q6を導通状態にする。こ
れにより、メモリセルの“Low”レベル側のドライバ
トランジスタQ2(またはQ4)(“Low”レベル側
のドライバトランジスタはON状態にある)でビット線
を放電して、メモリセルの“Low”レベル側に繋がる
ビット線の電位を“High”レベル側に流れるビット
線の電位より低くして、メモリセルに保持された情報を
ビット線に伝達する。このように読出時には、たとえば
ノードN2が“Low”レベル(0V)、ノードN1が
“High”レベル(3V)の電位を保持しているとす
ると、トランジスタQ4,Q6がON状態のため、ビッ
ト線34からトランジスタQ6,Q4を通って接地電位
Vss(0V)に電流が流れる。電圧Vcc(3V)が
印加されたビット線34のトランジスタQ6との交点の
電位は、ビット線34自身の抵抗のために3Vから1.
5Vまで低下する。β比が十分大きければ、ノードN2
の電位は0Vに近い値に保持される。しかしながら、β
比が2の場合、トランジスタQ6のON状態の抵抗(コ
ンダクタンスの逆数)はトランジスタQ4の抵抗の2倍
であるため、それらの抵抗分割によりノードN2の電位
は0.5Vまで上昇する。
【0022】ノードN2はnチャネルMOSトランジス
タQ2のゲート電極に接続されている。nチャネルMO
SトランジスタQ2,Q4のしきい値電圧(Vth)は
0.7Vであるので、nチャネルMOSトランジスタQ
2には1nA程度のサブスレッショルド電流が流れるこ
とになる。このときに、nチャネルMOSトランジスタ
Q2に接続されてインバータを構成しているpチャネル
MOSトランジスタQ1は、ゲート電圧(ノードN2の
電位)が0.5VのためON状態にある。すなわち、p
チャネルMOSトランジスタQ1のソースには電圧Vc
c(3V)が印加されており、ソースから見たゲート電
圧は−2.5V(=0.5V−3V)となる。このこと
から、図87に示すように、pチャネルMOSトランジ
スタQ1はON状態にある。このON状態にあるpチャ
ネルMOSトランジスタQ1のドレイン電流は、図87
によれば0.5nA程度であり、最大でも1nA程度で
ある。
タQ2のゲート電極に接続されている。nチャネルMO
SトランジスタQ2,Q4のしきい値電圧(Vth)は
0.7Vであるので、nチャネルMOSトランジスタQ
2には1nA程度のサブスレッショルド電流が流れるこ
とになる。このときに、nチャネルMOSトランジスタ
Q2に接続されてインバータを構成しているpチャネル
MOSトランジスタQ1は、ゲート電圧(ノードN2の
電位)が0.5VのためON状態にある。すなわち、p
チャネルMOSトランジスタQ1のソースには電圧Vc
c(3V)が印加されており、ソースから見たゲート電
圧は−2.5V(=0.5V−3V)となる。このこと
から、図87に示すように、pチャネルMOSトランジ
スタQ1はON状態にある。このON状態にあるpチャ
ネルMOSトランジスタQ1のドレイン電流は、図87
によれば0.5nA程度であり、最大でも1nA程度で
ある。
【0023】このように、nチャネルMOSトランジス
タQ2にサブスレッショルド電流として流れる電流と、
pチャネルMOSトランジスタQ1に流れる電流が同程
度である。このことは、読出時には“High”レベル
のノード側(この場合はN1)のpチャネルMOSトラ
ンジスタQ1とnチャネルトランジスタQ2の抵抗が等
しくなるということを表わしている。したがって、ノー
ドN1の電位は抵抗分割により、電源電圧Vccの半
分、すなわち1.5Vにまで下降し、メモリセルの動作
が不安定になるか、最悪の場合はデータが反転してしま
う。別の言葉で表現すると、ノードN1の浮遊容量に蓄
積された“High”のレベルの電荷は、サブスレッシ
ョルド電流が流れているnチャネルMOSトランジスタ
Q2によって、接地電位Vss(0V)側に漏れでてし
まう。待機時には、nチャネルMOSトランジスタQ2
のリーク電流は非常に小さい(1fA以下)ので、リー
ク電流による減少分の電荷はON状態のpチャネルMO
SトランジスタQ1によって補充される。しかし、読出
時には、nチャネルMOSトランジスタQ2から漏れる
電流のほうがpチャネルMOSトランジスタQ1から供
給される電流より多いので、データが破壊されることに
なる。
タQ2にサブスレッショルド電流として流れる電流と、
pチャネルMOSトランジスタQ1に流れる電流が同程
度である。このことは、読出時には“High”レベル
のノード側(この場合はN1)のpチャネルMOSトラ
ンジスタQ1とnチャネルトランジスタQ2の抵抗が等
しくなるということを表わしている。したがって、ノー
ドN1の電位は抵抗分割により、電源電圧Vccの半
分、すなわち1.5Vにまで下降し、メモリセルの動作
が不安定になるか、最悪の場合はデータが反転してしま
う。別の言葉で表現すると、ノードN1の浮遊容量に蓄
積された“High”のレベルの電荷は、サブスレッシ
ョルド電流が流れているnチャネルMOSトランジスタ
Q2によって、接地電位Vss(0V)側に漏れでてし
まう。待機時には、nチャネルMOSトランジスタQ2
のリーク電流は非常に小さい(1fA以下)ので、リー
ク電流による減少分の電荷はON状態のpチャネルMO
SトランジスタQ1によって補充される。しかし、読出
時には、nチャネルMOSトランジスタQ2から漏れる
電流のほうがpチャネルMOSトランジスタQ1から供
給される電流より多いので、データが破壊されることに
なる。
【0024】データが破壊されるときの状況をもう少し
詳しく説明してみる。ノードN1はトランジスタQ3,
Q4のゲート電極に接続されている。ノードN1の電位
が3Vから1.5Vまで下降すると、pチャネルMOS
トランジスタQ3のゲート電極に1.5Vの電圧が印加
される。このとき、トランジスタQ3のソース側から見
たゲート電圧は−1.5V(=1.5V−3V)であ
る。そのため、読出前、OFF状態であったトランジス
タQ3は読出時にON状態になる(図87参照)。それ
と同時に、nチャネルMOSトランジスタQ4のゲート
電圧も3Vから1.5Vまで低下する。これにより、ト
ランジスタQ4に流れる電流が減少し、トランジスタQ
3に電流が流れるので、ノードN2の電位が上昇する。
ノードN2の電位がトランジスタQ2のしきい値電圧
0.7Vよりも高くなると、トランジスタQ2はON状
態になり、サブスレッショルド電流よりもさらに多くの
電流を流すことになる。その結果、ノードN1の電位は
さらに低下する。ノードN1の電位が0.7V以下にな
ると、トランジスタQ4に印加されるゲート電圧がしき
い値以下になり、トランジスタQ4はOFF状態にな
る。その結果、ノードN2の電位は3Vまで上昇し、ノ
ードN1の電位は0Vにまで下降する。このようにし
て、最悪の場合はデータが反転してしまう。すなわち、
メモリセルに保持された情報が破壊される。
詳しく説明してみる。ノードN1はトランジスタQ3,
Q4のゲート電極に接続されている。ノードN1の電位
が3Vから1.5Vまで下降すると、pチャネルMOS
トランジスタQ3のゲート電極に1.5Vの電圧が印加
される。このとき、トランジスタQ3のソース側から見
たゲート電圧は−1.5V(=1.5V−3V)であ
る。そのため、読出前、OFF状態であったトランジス
タQ3は読出時にON状態になる(図87参照)。それ
と同時に、nチャネルMOSトランジスタQ4のゲート
電圧も3Vから1.5Vまで低下する。これにより、ト
ランジスタQ4に流れる電流が減少し、トランジスタQ
3に電流が流れるので、ノードN2の電位が上昇する。
ノードN2の電位がトランジスタQ2のしきい値電圧
0.7Vよりも高くなると、トランジスタQ2はON状
態になり、サブスレッショルド電流よりもさらに多くの
電流を流すことになる。その結果、ノードN1の電位は
さらに低下する。ノードN1の電位が0.7V以下にな
ると、トランジスタQ4に印加されるゲート電圧がしき
い値以下になり、トランジスタQ4はOFF状態にな
る。その結果、ノードN2の電位は3Vまで上昇し、ノ
ードN1の電位は0Vにまで下降する。このようにし
て、最悪の場合はデータが反転してしまう。すなわち、
メモリセルに保持された情報が破壊される。
【0025】上述のようなβ比の減少によるメモリセル
の不安定性については、H.Shinohara et
al.,Digest of Technical
Papers,Symposium on VLSI
Technology,pp106−107に詳しく述
べられている。
の不安定性については、H.Shinohara et
al.,Digest of Technical
Papers,Symposium on VLSI
Technology,pp106−107に詳しく述
べられている。
【0026】次に、データ書込時の問題点について考え
てみる。書込時においては、ワード線35に正の電圧を
与えて、アクセストランジスタQ5,Q6を導通状態に
する。そして、ビット線33または34のいずれかで
“Low”レベルを書込みたい方のビット線を0Vの電
位にすることによりデータの書込みを行なう。ノードN
2に“Low”レベルのデータを書込んだ直後の場合を
考えてみる。ノードN1の電位は“High”レベルで
あるが、アクセストランジスタQ5がON状態にあるた
めに、Vcc(3V)からVcc−Vth(=2V:V
thはアクセストランジスタQ5のしきい値電圧=1
V)まで低下して、メモリセルが不安定になる。したが
って、ノードN1の電位をpチャネルMOSトランジス
タQ1によって(Vcc−Vth)からVccまで充電
しなければならない。ノードN1の容量は約1fFであ
り、pチャネルMOSトランジスタQ1のON電流は1
nAであるので、充電に必要な時間tは、t=1fF×
1V/1nA=1μsecとなる。すなわち、メモリセ
ルが安定な状態になるまで1μsec程度の長い時間が
必要となる。この時間の間は、メモリセルの情報を読出
すことはできない。SRAMのデータ書込、データ読出
のアクセス時間は通常50nsec程度の時間であるこ
とが必要である。そのため、ON電流が1nA程度のT
FT(pチャネルMOSトランジスタ)では、産業上利
用することが可能なSRAMのメモリセルを構成するこ
とは不可能である。
てみる。書込時においては、ワード線35に正の電圧を
与えて、アクセストランジスタQ5,Q6を導通状態に
する。そして、ビット線33または34のいずれかで
“Low”レベルを書込みたい方のビット線を0Vの電
位にすることによりデータの書込みを行なう。ノードN
2に“Low”レベルのデータを書込んだ直後の場合を
考えてみる。ノードN1の電位は“High”レベルで
あるが、アクセストランジスタQ5がON状態にあるた
めに、Vcc(3V)からVcc−Vth(=2V:V
thはアクセストランジスタQ5のしきい値電圧=1
V)まで低下して、メモリセルが不安定になる。したが
って、ノードN1の電位をpチャネルMOSトランジス
タQ1によって(Vcc−Vth)からVccまで充電
しなければならない。ノードN1の容量は約1fFであ
り、pチャネルMOSトランジスタQ1のON電流は1
nAであるので、充電に必要な時間tは、t=1fF×
1V/1nA=1μsecとなる。すなわち、メモリセ
ルが安定な状態になるまで1μsec程度の長い時間が
必要となる。この時間の間は、メモリセルの情報を読出
すことはできない。SRAMのデータ書込、データ読出
のアクセス時間は通常50nsec程度の時間であるこ
とが必要である。そのため、ON電流が1nA程度のT
FT(pチャネルMOSトランジスタ)では、産業上利
用することが可能なSRAMのメモリセルを構成するこ
とは不可能である。
【0027】次に、16メガビットのSRAMのスタン
バイ電流についての問題点を考える。TFT負荷型完全
CMOS・SRAMのメモリセルはCMOSインバータ
の構成を採用している。そのため、直流の電流パスがな
く、待機時にはトランジスタのリーク電流のみがSRA
Mの消費電力に寄与する。図83のメモリセルにおい
て、ノードN1,N2は一方が“High”レベル、他
方が“Low”レベルの電位を有する。“High”レ
ベルの電位を保持しているノードではnチャネルMOS
トランジスタQ2またはQ4がOFF状態にあり、“L
ow”レベルの電位を有するノードではpチャネルMO
SトランジスタQ1またはQ3がOFF状態にある。n
チャネルMOSトランジスタQ2,Q4のリーク電流は
1fA以下、pチャネルMOSトランジスタ(TFT)
Q1,Q3のリーク電流は100fA(図87)であ
る。そのため、メモリセルのスタンバイ電流は、セル1
個あたり、ほぼpチャネルMOSトランジスタ(TF
T)1個分のリーク電流となる。したがって、16メガ
ビットのSRAMのスタンバイ電流は1.7μA(=1
00fA×224セル)と1μAを越え、低消費電力のS
RAMとはいい難いものになっている。低消費電力を実
現するためには、スタンバイ電流を1μA以下(できれ
ば0.1μA以下)にする必要がある。そのためには、
SRAMのメモリセルを構成するTFTのリーク電流は
60fA以下(できれば6fA以下)でなければならな
い。
バイ電流についての問題点を考える。TFT負荷型完全
CMOS・SRAMのメモリセルはCMOSインバータ
の構成を採用している。そのため、直流の電流パスがな
く、待機時にはトランジスタのリーク電流のみがSRA
Mの消費電力に寄与する。図83のメモリセルにおい
て、ノードN1,N2は一方が“High”レベル、他
方が“Low”レベルの電位を有する。“High”レ
ベルの電位を保持しているノードではnチャネルMOS
トランジスタQ2またはQ4がOFF状態にあり、“L
ow”レベルの電位を有するノードではpチャネルMO
SトランジスタQ1またはQ3がOFF状態にある。n
チャネルMOSトランジスタQ2,Q4のリーク電流は
1fA以下、pチャネルMOSトランジスタ(TFT)
Q1,Q3のリーク電流は100fA(図87)であ
る。そのため、メモリセルのスタンバイ電流は、セル1
個あたり、ほぼpチャネルMOSトランジスタ(TF
T)1個分のリーク電流となる。したがって、16メガ
ビットのSRAMのスタンバイ電流は1.7μA(=1
00fA×224セル)と1μAを越え、低消費電力のS
RAMとはいい難いものになっている。低消費電力を実
現するためには、スタンバイ電流を1μA以下(できれ
ば0.1μA以下)にする必要がある。そのためには、
SRAMのメモリセルを構成するTFTのリーク電流は
60fA以下(できれば6fA以下)でなければならな
い。
【0028】以上のように、TFTのON電流が小さい
と、微細化されたSRAMのデータの読出、書込時にお
いてメモリセルの動作が不安定となるという問題点が明
らかになった。この問題点を回避するために、ドライバ
トランジスタとアクセストランジスタのβ比を上げる試
みがなされている。そのためには、アクセストランジス
タQ5,Q6のゲート幅Wを小さくし、ドライバトラン
ジスタQ2,Q4のゲート幅Wを大きくする必要があ
る。ところが、ゲート幅Wの最小値は可能な最小加工寸
法で決まるために、アクセストランジスタQ5,Q6の
ゲート幅Wをこれ以上小さくすることは不可能となる。
そのため、β比を上げるためにはドライバトランジスタ
Q2,Q4のゲート幅Wを大きくしなければならない。
しかしながら、このことはSRAMのチップ面積の増大
を招き、微細化が不可能となることを意味する。また、
β比を上げるためにアクセストランジスタQ5,Q6の
しきい値電圧VthをドライバトランジスタQ2,Q4
のそれよりも大きく設定するという手段も考えられる。
しかし、素子の微細化に伴って、電源電圧Vccを低減
させる必要があるため、アクセストランジスタQ5,Q
6のしきい値電圧Vthを大きく設定することはSRA
Mの集積度の向上につれて困難となっている。
と、微細化されたSRAMのデータの読出、書込時にお
いてメモリセルの動作が不安定となるという問題点が明
らかになった。この問題点を回避するために、ドライバ
トランジスタとアクセストランジスタのβ比を上げる試
みがなされている。そのためには、アクセストランジス
タQ5,Q6のゲート幅Wを小さくし、ドライバトラン
ジスタQ2,Q4のゲート幅Wを大きくする必要があ
る。ところが、ゲート幅Wの最小値は可能な最小加工寸
法で決まるために、アクセストランジスタQ5,Q6の
ゲート幅Wをこれ以上小さくすることは不可能となる。
そのため、β比を上げるためにはドライバトランジスタ
Q2,Q4のゲート幅Wを大きくしなければならない。
しかしながら、このことはSRAMのチップ面積の増大
を招き、微細化が不可能となることを意味する。また、
β比を上げるためにアクセストランジスタQ5,Q6の
しきい値電圧VthをドライバトランジスタQ2,Q4
のそれよりも大きく設定するという手段も考えられる。
しかし、素子の微細化に伴って、電源電圧Vccを低減
させる必要があるため、アクセストランジスタQ5,Q
6のしきい値電圧Vthを大きく設定することはSRA
Mの集積度の向上につれて困難となっている。
【0029】また、TFTのOFF電流が大きいと、S
RAMの消費電力が上昇する。SRAMの消費電力はT
FTの数に比例するので(正確には、(TFTの個数)
×(ゲート幅)で計算される。集積度が4倍になると消
費電力は約3倍になる。)、TFTの性能が同じである
なら、SRAMの集積度が向上するにつれて消費電力が
大きくなるのは必然的な問題である。
RAMの消費電力が上昇する。SRAMの消費電力はT
FTの数に比例するので(正確には、(TFTの個数)
×(ゲート幅)で計算される。集積度が4倍になると消
費電力は約3倍になる。)、TFTの性能が同じである
なら、SRAMの集積度が向上するにつれて消費電力が
大きくなるのは必然的な問題である。
【0030】以上のように、微細化されたSRAMが正
常に動作しないという問題点は、TFTの性能に問題が
あることが理解される。単結晶シリコン基板上に形成さ
れたトランジスタに比較して、TFTのON電流が小さ
く、OFF電流が大きいのは、TFTのチャネル部分に
存在する多結晶シリコンの結晶粒界のためである。
常に動作しないという問題点は、TFTの性能に問題が
あることが理解される。単結晶シリコン基板上に形成さ
れたトランジスタに比較して、TFTのON電流が小さ
く、OFF電流が大きいのは、TFTのチャネル部分に
存在する多結晶シリコンの結晶粒界のためである。
【0031】微細化されたSRAMに用いられるTFT
のチャネル領域およびその周辺部分を図88に示す。図
88の(A)はTFTの平面図、(B)は斜視図を示
す。活性層55はゲート電極60の上にゲート絶縁膜を
介在して形成されている。活性層55はドレイン領域と
チャネル領域とソース領域とから構成される。チャネル
領域はゲート電極60に重なっている。図88の(B)
の斜視図に示すように、厚み300Åの多結晶シリコン
膜の結晶粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観
察で調べたところ、平均200Åであることが分かっ
た。ゲート幅は0.4μm、ゲート長は0.8μmであ
る。したがって、0.4μm×0.8μmのチャネル領
域には約800個の結晶粒が存在しており、チャネル長
に平行な方向には40個の結晶粒が存在していることに
なる。よく知られているように、結晶粒界はチャネル領
域中のキャリア(正孔)のトラップとして作用する。ト
ラップに固定されたキャリアは粒界付近のキャリアを排
除して電位障壁を作る。この電位障壁の存在により、T
FTの電気的特性は、単結晶シリコン基板上に形成され
たトランジスタに比較してドレイン電流の低下、移動度
の低下などの現象を示す。このために、TFTのON電
流が減少する。また、結晶粒界にはシリコン原子の未結
合手(ダングリングボンド)が多数存在する。この未結
合手がシリコンのエネルギバンド構造中に多くのミッド
ギャップ準位を形成する。このミッドギャップ準位を介
して熱励起により電子が価電子帯から伝導帯へ励起さ
れ、ドレインからソースへ流れることによりTFTのO
FF電流が増加する。したがって、TFTのON電流を
増大させ、OFF電流を低減するためには多結晶シリコ
ンの結晶粒径を大きくして結晶粒界の数を低減させるこ
とが必要である。
のチャネル領域およびその周辺部分を図88に示す。図
88の(A)はTFTの平面図、(B)は斜視図を示
す。活性層55はゲート電極60の上にゲート絶縁膜を
介在して形成されている。活性層55はドレイン領域と
チャネル領域とソース領域とから構成される。チャネル
領域はゲート電極60に重なっている。図88の(B)
の斜視図に示すように、厚み300Åの多結晶シリコン
膜の結晶粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観
察で調べたところ、平均200Åであることが分かっ
た。ゲート幅は0.4μm、ゲート長は0.8μmであ
る。したがって、0.4μm×0.8μmのチャネル領
域には約800個の結晶粒が存在しており、チャネル長
に平行な方向には40個の結晶粒が存在していることに
なる。よく知られているように、結晶粒界はチャネル領
域中のキャリア(正孔)のトラップとして作用する。ト
ラップに固定されたキャリアは粒界付近のキャリアを排
除して電位障壁を作る。この電位障壁の存在により、T
FTの電気的特性は、単結晶シリコン基板上に形成され
たトランジスタに比較してドレイン電流の低下、移動度
の低下などの現象を示す。このために、TFTのON電
流が減少する。また、結晶粒界にはシリコン原子の未結
合手(ダングリングボンド)が多数存在する。この未結
合手がシリコンのエネルギバンド構造中に多くのミッド
ギャップ準位を形成する。このミッドギャップ準位を介
して熱励起により電子が価電子帯から伝導帯へ励起さ
れ、ドレインからソースへ流れることによりTFTのO
FF電流が増加する。したがって、TFTのON電流を
増大させ、OFF電流を低減するためには多結晶シリコ
ンの結晶粒径を大きくして結晶粒界の数を低減させるこ
とが必要である。
【0032】多結晶シリコンの結晶粒径を増大させる方
法としては、非晶質(アモルファス)シリコンを堆積
し、600℃程度の温度で数時間アニールすることによ
り、固相成長させ、大粒径の多結晶シリコン膜を得る方
法がある。このアモルファスシリコンの形成方法は種々
存在するが、たとえばジシラン(Si2 H6 )ガスを材
料にした低温度(〜450℃)でのCVD法によってア
モルファスシリコンを形成する方法がある。ところが、
この方法では多結晶シリコンの粒径を〜1μm以上に増
大させることは可能であるが、結晶粒界の発生位置を制
御することはできない。
法としては、非晶質(アモルファス)シリコンを堆積
し、600℃程度の温度で数時間アニールすることによ
り、固相成長させ、大粒径の多結晶シリコン膜を得る方
法がある。このアモルファスシリコンの形成方法は種々
存在するが、たとえばジシラン(Si2 H6 )ガスを材
料にした低温度(〜450℃)でのCVD法によってア
モルファスシリコンを形成する方法がある。ところが、
この方法では多結晶シリコンの粒径を〜1μm以上に増
大させることは可能であるが、結晶粒界の発生位置を制
御することはできない。
【0033】たとえば、特開昭62−287614号公
報には、アモルファスシリコン膜を1000Å以上の厚
みで形成することにより、固相成長させた多結晶シリコ
ン膜の結晶粒径を大きくする方法が開示されている。ま
た、特開平2−84773号公報には、結晶粒界部分を
除いた結晶領域をチャネル領域とする薄膜トランジスタ
が開示されている。しかしながら、これらの公報にはア
モルファスシリコン膜から大粒径の多結晶シリコン膜を
得る方法が開示されているだけであり、結晶粒界の発生
位置そのものを制御する方法は何ら開示されていない。
報には、アモルファスシリコン膜を1000Å以上の厚
みで形成することにより、固相成長させた多結晶シリコ
ン膜の結晶粒径を大きくする方法が開示されている。ま
た、特開平2−84773号公報には、結晶粒界部分を
除いた結晶領域をチャネル領域とする薄膜トランジスタ
が開示されている。しかしながら、これらの公報にはア
モルファスシリコン膜から大粒径の多結晶シリコン膜を
得る方法が開示されているだけであり、結晶粒界の発生
位置そのものを制御する方法は何ら開示されていない。
【0034】そのため、微細化されたTFTにおいて
は、チャネル領域内にある程度の割合で結晶粒界が存在
することは避けられなかった。また、大きなON電流と
小さなOFF電流を示すように制御された結晶組織から
なるチャネル領域を備えたTFTは従来の固相成長法に
よっては得ることができなかった。
は、チャネル領域内にある程度の割合で結晶粒界が存在
することは避けられなかった。また、大きなON電流と
小さなOFF電流を示すように制御された結晶組織から
なるチャネル領域を備えたTFTは従来の固相成長法に
よっては得ることができなかった。
【0035】この発明の目的は、上述のような問題点を
解消することであり、微細化された完全CMOS型SR
AMにおいて読出書込動作を安定化し、かつ消費電力を
低減させることが可能な薄膜トランジスタおよびその製
造方法を提供することである。
解消することであり、微細化された完全CMOS型SR
AMにおいて読出書込動作を安定化し、かつ消費電力を
低減させることが可能な薄膜トランジスタおよびその製
造方法を提供することである。
【0036】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る電界効果
型薄膜トランジスタは、絶縁体の上に形成されるもので
あって、半導体薄膜とソースおよびドレイン領域とゲー
ト絶縁膜とゲート電極とを備える。半導体薄膜は、所定
のチャネル幅を有するチャネル領域を形成する部分を含
む。ソースおよびドレイン領域は、チャネル領域によっ
てチャネル幅と交差する方向に分離された半導体薄膜の
部分内に形成されている。ゲート絶縁膜はチャネル領域
の上に形成されている。ゲート電極はゲート絶縁膜の上
に形成されている。チャネル幅1μmあたりのソースお
よびドレイン領域の間に流れる電流値が、ソースおよび
ドレイン領域の間に−3Vの電圧、ゲート電極とソース
領域の間に−3Vの電圧を印加した場合、−0.25μ
A以上であり、かつソースおよびドレイン領域の間に−
3Vの電圧、ゲート電極とソース領域の間に0Vの電圧
を印加した場合、−15fA以下であるように制御され
た結晶組織から、半導体薄膜のチャネル領域は構成され
ている。
型薄膜トランジスタは、絶縁体の上に形成されるもので
あって、半導体薄膜とソースおよびドレイン領域とゲー
ト絶縁膜とゲート電極とを備える。半導体薄膜は、所定
のチャネル幅を有するチャネル領域を形成する部分を含
む。ソースおよびドレイン領域は、チャネル領域によっ
てチャネル幅と交差する方向に分離された半導体薄膜の
部分内に形成されている。ゲート絶縁膜はチャネル領域
の上に形成されている。ゲート電極はゲート絶縁膜の上
に形成されている。チャネル幅1μmあたりのソースお
よびドレイン領域の間に流れる電流値が、ソースおよび
ドレイン領域の間に−3Vの電圧、ゲート電極とソース
領域の間に−3Vの電圧を印加した場合、−0.25μ
A以上であり、かつソースおよびドレイン領域の間に−
3Vの電圧、ゲート電極とソース領域の間に0Vの電圧
を印加した場合、−15fA以下であるように制御され
た結晶組織から、半導体薄膜のチャネル領域は構成され
ている。
【0037】請求項2に係る電界効果型薄膜トランジス
タは、半導体薄膜とソースおよびドレイン領域とゲート
絶縁膜とゲート電極とを備える。半導体薄膜はチャネル
領域を形成する部分を含む。ソースおよびドレイン領域
はチャネル領域によって分離された半導体薄膜の部分内
に形成されている。ゲート絶縁膜はチャネル領域の上に
形成されている。ゲート電極はゲート絶縁膜の上に形成
されている。半導体薄膜のチャネル領域は単結晶から構
成され、かつ109 個/cm2 未満の結晶欠陥密度を有
する請求項3に係る電界効果型薄膜トランジスタの製造
方法においては、まず、多結晶半導体膜が形成される。
多結晶半導体膜には選択的に所定の注入量で半導体イオ
ンが注入されることによって一部領域の結晶核発生個数
が1以下に制御された非晶質半導体膜が形成される。こ
の非晶質半導体膜を熱処理することにより、一部領域が
単結晶からなる結晶質半導体薄膜が形成される。その一
部領域の上にゲート絶縁膜が形成される。ゲート絶縁膜
の上にゲート電極が形成される。結晶質半導体薄膜の一
部領域を挟む2つの領域に不純物を導入することによっ
てソースおよびドレイン領域が形成される。
タは、半導体薄膜とソースおよびドレイン領域とゲート
絶縁膜とゲート電極とを備える。半導体薄膜はチャネル
領域を形成する部分を含む。ソースおよびドレイン領域
はチャネル領域によって分離された半導体薄膜の部分内
に形成されている。ゲート絶縁膜はチャネル領域の上に
形成されている。ゲート電極はゲート絶縁膜の上に形成
されている。半導体薄膜のチャネル領域は単結晶から構
成され、かつ109 個/cm2 未満の結晶欠陥密度を有
する請求項3に係る電界効果型薄膜トランジスタの製造
方法においては、まず、多結晶半導体膜が形成される。
多結晶半導体膜には選択的に所定の注入量で半導体イオ
ンが注入されることによって一部領域の結晶核発生個数
が1以下に制御された非晶質半導体膜が形成される。こ
の非晶質半導体膜を熱処理することにより、一部領域が
単結晶からなる結晶質半導体薄膜が形成される。その一
部領域の上にゲート絶縁膜が形成される。ゲート絶縁膜
の上にゲート電極が形成される。結晶質半導体薄膜の一
部領域を挟む2つの領域に不純物を導入することによっ
てソースおよびドレイン領域が形成される。
【0038】請求項4に係る電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法においては、主表面を有し、所定領域あた
りの結晶核発生個数が1以下に制御された非晶質半導体
膜が形成される。非晶質半導体膜を選択的に除去するこ
とにより、主表面に対して鋭角をなすように非晶質半導
体膜の側面が形成される。非晶質半導体膜を熱処理する
ことにより、一部領域が単結晶からなる結晶質半導体薄
膜が形成される。その一部領域の上にゲート絶縁膜が形
成され、ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成される。
結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不純物
を導入することによってソースおよびドレイン領域が形
成される。
タの製造方法においては、主表面を有し、所定領域あた
りの結晶核発生個数が1以下に制御された非晶質半導体
膜が形成される。非晶質半導体膜を選択的に除去するこ
とにより、主表面に対して鋭角をなすように非晶質半導
体膜の側面が形成される。非晶質半導体膜を熱処理する
ことにより、一部領域が単結晶からなる結晶質半導体薄
膜が形成される。その一部領域の上にゲート絶縁膜が形
成され、ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成される。
結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不純物
を導入することによってソースおよびドレイン領域が形
成される。
【0039】請求項5に係る電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法においては、まず、所定領域あたりの結晶
核発生個数が1以下に制御された非晶質半導体膜が形成
される。非晶質半導体膜の一部領域に水素イオンまたは
フッ素イオンを注入することにより微小な結晶核が発生
させられる。非晶質半導体膜を熱処理することにより、
前記一部領域以外の他の領域が単結晶からなる結晶質半
導体薄膜が形成される。その他の領域の上にゲート絶縁
膜が形成される。ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成
される。結晶質半導体薄膜の他の領域を挟む2つの領域
に不純物を導入することによってソースおよびドレイン
領域が形成される。
タの製造方法においては、まず、所定領域あたりの結晶
核発生個数が1以下に制御された非晶質半導体膜が形成
される。非晶質半導体膜の一部領域に水素イオンまたは
フッ素イオンを注入することにより微小な結晶核が発生
させられる。非晶質半導体膜を熱処理することにより、
前記一部領域以外の他の領域が単結晶からなる結晶質半
導体薄膜が形成される。その他の領域の上にゲート絶縁
膜が形成される。ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成
される。結晶質半導体薄膜の他の領域を挟む2つの領域
に不純物を導入することによってソースおよびドレイン
領域が形成される。
【0040】請求項6に係る電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法においては、まず、所定領域あたりの結晶
核発生個数が1以下に制御された非晶質半導体膜が形成
される。非晶質半導体膜の一部領域に電子線が照射され
る。非晶質半導体膜を熱処理することにより、一部領域
が単結晶からなる結晶質半導体薄膜が形成される。一部
領域の上にゲート絶縁膜が形成され、ゲート絶縁膜の上
にゲート電極が形成される。結晶質半導体薄膜の一部領
域を挟む2つの領域に不純物を導入することによってソ
ースおよびドレイン領域が形成される。
タの製造方法においては、まず、所定領域あたりの結晶
核発生個数が1以下に制御された非晶質半導体膜が形成
される。非晶質半導体膜の一部領域に電子線が照射され
る。非晶質半導体膜を熱処理することにより、一部領域
が単結晶からなる結晶質半導体薄膜が形成される。一部
領域の上にゲート絶縁膜が形成され、ゲート絶縁膜の上
にゲート電極が形成される。結晶質半導体薄膜の一部領
域を挟む2つの領域に不純物を導入することによってソ
ースおよびドレイン領域が形成される。
【0041】請求項7に係る電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法においては、まず、所定領域あたりの結晶
核発生個数が1以下に制御された非晶質半導体膜が形成
される。非晶質半導体膜の一部領域に圧縮応力が残留さ
せられる。非晶質半導体膜を熱処理することにより、そ
の一部領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜が形成さ
れる。一部領域の上にゲート絶縁膜が形成され、ゲート
絶縁膜の上にゲート電極が形成される。結晶質半導体薄
膜の一部領域を挟む2つの領域に不純物を導入すること
によってソースおよびドレイン領域が形成される。
タの製造方法においては、まず、所定領域あたりの結晶
核発生個数が1以下に制御された非晶質半導体膜が形成
される。非晶質半導体膜の一部領域に圧縮応力が残留さ
せられる。非晶質半導体膜を熱処理することにより、そ
の一部領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜が形成さ
れる。一部領域の上にゲート絶縁膜が形成され、ゲート
絶縁膜の上にゲート電極が形成される。結晶質半導体薄
膜の一部領域を挟む2つの領域に不純物を導入すること
によってソースおよびドレイン領域が形成される。
【0042】請求項8に係る電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法においては、まず、多結晶半導体膜が形成
される。多結晶半導体膜に選択的に所定の注入量で半導
体イオンを注入することによって、結晶核発生個数が1
以下に制御された非晶質領域と、その非晶質領域の一部
領域と点接触する部分を有する結晶質領域とからなる半
導体膜が形成される。その半導体膜を熱処理することに
より、一部領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜が形
成される。一部領域の上にゲート絶縁膜が形成される。
ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成される。結晶質半
導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不純物を導入す
ることによってソースおよびドレイン領域が形成され
る。
タの製造方法においては、まず、多結晶半導体膜が形成
される。多結晶半導体膜に選択的に所定の注入量で半導
体イオンを注入することによって、結晶核発生個数が1
以下に制御された非晶質領域と、その非晶質領域の一部
領域と点接触する部分を有する結晶質領域とからなる半
導体膜が形成される。その半導体膜を熱処理することに
より、一部領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜が形
成される。一部領域の上にゲート絶縁膜が形成される。
ゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成される。結晶質半
導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不純物を導入す
ることによってソースおよびドレイン領域が形成され
る。
【0043】請求項9に係る電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法においては、一部領域のみに1個の結晶核
を残留させた非晶質半導体膜が形成される。非晶質半導
体膜を熱処理することにより、一部領域が単結晶からな
る結晶質半導体薄膜が形成される。一部領域の上にゲー
ト絶縁膜が形成される。ゲート絶縁膜の上にゲート電極
が形成される。結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つ
の領域に不純物を導入することによってソースおよびド
レイン領域が形成される。
タの製造方法においては、一部領域のみに1個の結晶核
を残留させた非晶質半導体膜が形成される。非晶質半導
体膜を熱処理することにより、一部領域が単結晶からな
る結晶質半導体薄膜が形成される。一部領域の上にゲー
ト絶縁膜が形成される。ゲート絶縁膜の上にゲート電極
が形成される。結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つ
の領域に不純物を導入することによってソースおよびド
レイン領域が形成される。
【0044】請求項10に係る電界効果型薄膜トランジ
スタの製造方法においては、第1の膜厚を有する領域と
その第1の膜厚よりも大きい第2の膜厚を有する領域と
を含む非晶質半導体膜が形成される。この非晶質半導体
膜は、所定領域あたりの結晶核発生個数が1以下に制御
されている。この非晶質半導体膜を熱処理することによ
り、第2の膜厚を有する領域が単結晶からなる結晶質半
導体薄膜が形成される。第2の膜厚を有する領域の上に
ゲート絶縁膜が形成され、そのゲート絶縁膜の上にゲー
ト電極が形成される。前記結晶質半導体薄膜の第2の膜
厚を有する領域を挟む2つの領域に不純物を導入するこ
とによってソースおよびドレイン領域が形成される。
スタの製造方法においては、第1の膜厚を有する領域と
その第1の膜厚よりも大きい第2の膜厚を有する領域と
を含む非晶質半導体膜が形成される。この非晶質半導体
膜は、所定領域あたりの結晶核発生個数が1以下に制御
されている。この非晶質半導体膜を熱処理することによ
り、第2の膜厚を有する領域が単結晶からなる結晶質半
導体薄膜が形成される。第2の膜厚を有する領域の上に
ゲート絶縁膜が形成され、そのゲート絶縁膜の上にゲー
ト電極が形成される。前記結晶質半導体薄膜の第2の膜
厚を有する領域を挟む2つの領域に不純物を導入するこ
とによってソースおよびドレイン領域が形成される。
【0045】
【作用】請求項1に係る電界効果型薄膜トランジスタに
おいては、ゲート幅1μmあたりのON電流が0.25
μA以上である。そのため、16メガビット以上に高集
積化され、微細化されたSRAMに本発明の薄膜トラン
ジスタを負荷トランジスタとして用いた場合、SRAM
の読出書込動作を安定化させる。また、請求項1に係る
薄膜トランジスタでは、ゲート幅1μmあたりのOFF
電流が15fA以下である。そのため、この薄膜トラン
ジスタが、16メガビット以上に高集積化され、微細化
されたSRAMの負荷トランジスタに適用された場合
に、SRAMの消費電力を低減させる。
おいては、ゲート幅1μmあたりのON電流が0.25
μA以上である。そのため、16メガビット以上に高集
積化され、微細化されたSRAMに本発明の薄膜トラン
ジスタを負荷トランジスタとして用いた場合、SRAM
の読出書込動作を安定化させる。また、請求項1に係る
薄膜トランジスタでは、ゲート幅1μmあたりのOFF
電流が15fA以下である。そのため、この薄膜トラン
ジスタが、16メガビット以上に高集積化され、微細化
されたSRAMの負荷トランジスタに適用された場合
に、SRAMの消費電力を低減させる。
【0046】請求項2に係る電界効果型薄膜トランジス
タにおいては、半導体薄膜のチャネル領域が単結晶から
構成され、かつ109 個/cm2 未満の結晶欠陥密度を
有している。そのため、この薄膜トランジスタは大きな
ON電流を示すとともに低減されたOFF電流を示す。
したがって、この薄膜トランジスタは、高集積化され、
微細化されたSRAMの読出書込動作を安定化させると
ともに、SRAMの消費電力を低減させるのに寄与す
る。
タにおいては、半導体薄膜のチャネル領域が単結晶から
構成され、かつ109 個/cm2 未満の結晶欠陥密度を
有している。そのため、この薄膜トランジスタは大きな
ON電流を示すとともに低減されたOFF電流を示す。
したがって、この薄膜トランジスタは、高集積化され、
微細化されたSRAMの読出書込動作を安定化させると
ともに、SRAMの消費電力を低減させるのに寄与す
る。
【0047】請求項3ないし10に係る電界効果型薄膜
トランジスタの製造方法においては、チャネル領域が単
結晶から形成されるように制御される。また、チャネル
領域に含まれる結晶欠陥密度も低減される。その結果、
従来より高いON電流を示すとともに、より低減された
OFF電流を示す薄膜トランジスタが製造され得る。
トランジスタの製造方法においては、チャネル領域が単
結晶から形成されるように制御される。また、チャネル
領域に含まれる結晶欠陥密度も低減される。その結果、
従来より高いON電流を示すとともに、より低減された
OFF電流を示す薄膜トランジスタが製造され得る。
【0048】
【実施例】図1の(A)は本発明の一実施例によるTF
Tを示す平面図、図1の(B)はその斜視図である。図
1においては、微細化されたSRAMに適用可能な本発
明のTFTの構造が模式的に示されている。pチャネル
MOSトランジスタとしてのTFTはゲート電極60と
活性層55を備えている。ゲート電極60は活性層55
の上にゲート絶縁膜を介在して設けられている。活性層
55はチャネル領域55aとソース・ドレイン領域55
bから構成される。チャネル領域55aは結晶粒界を含
まず、単結晶シリコン層から形成されている。ソース・
ドレイン領域55bは多結晶シリコン層から形成されて
いる。チャネル領域55aは低い値に制御された結晶欠
陥密度を有する。
Tを示す平面図、図1の(B)はその斜視図である。図
1においては、微細化されたSRAMに適用可能な本発
明のTFTの構造が模式的に示されている。pチャネル
MOSトランジスタとしてのTFTはゲート電極60と
活性層55を備えている。ゲート電極60は活性層55
の上にゲート絶縁膜を介在して設けられている。活性層
55はチャネル領域55aとソース・ドレイン領域55
bから構成される。チャネル領域55aは結晶粒界を含
まず、単結晶シリコン層から形成されている。ソース・
ドレイン領域55bは多結晶シリコン層から形成されて
いる。チャネル領域55aは低い値に制御された結晶欠
陥密度を有する。
【0049】表1は、種々の製造方法による活性層を備
えたTFTの特性を示す。表1においては、TFTのO
N電流、OFF電流の値と、それぞれのTFTのチャネ
ル領域を横切る結晶粒界の数とチャネル領域の結晶性
(欠陥密度)の関係を示している。表1においてNo.
1〜3は、本発明の製造方法A〜Hによる活性層を用い
たTFTの特性を示している。No.4,5は従来の固
相成長法による活性層を用いたTFTの特性を示してい
る。No.6〜8は比較例として他の製造方法による活
性層を用いたTFTの特性を示している。電流値はチャ
ネル幅1μmあたりに換算した値が示されている。ON
電流が0.25μA/μm以上、OFF電流が15fA
/μm以下の両方の条件を満たすTFTについて○印、
満たさないものは×印と判定されている。
えたTFTの特性を示す。表1においては、TFTのO
N電流、OFF電流の値と、それぞれのTFTのチャネ
ル領域を横切る結晶粒界の数とチャネル領域の結晶性
(欠陥密度)の関係を示している。表1においてNo.
1〜3は、本発明の製造方法A〜Hによる活性層を用い
たTFTの特性を示している。No.4,5は従来の固
相成長法による活性層を用いたTFTの特性を示してい
る。No.6〜8は比較例として他の製造方法による活
性層を用いたTFTの特性を示している。電流値はチャ
ネル幅1μmあたりに換算した値が示されている。ON
電流が0.25μA/μm以上、OFF電流が15fA
/μm以下の両方の条件を満たすTFTについて○印、
満たさないものは×印と判定されている。
【0050】
【表1】 表1を参照して、No.4,5は、結晶粒界の位置を制
御することなく固相成長法だけで形成された活性層を用
いたTFTの特性を示している。特にNo.4によれ
ば、結晶粒界がチャネル領域内に存在しなくても、結晶
欠陥密度が大きいため、上記の所定の電流値の条件を満
足しない。このように、チャネル領域内に結晶粒界が存
在していなくても、欠陥密度が1×109 個/cm2 程
度である場合、ON電流とOFF電流の要求値を満たす
ことができないことが理解される。
御することなく固相成長法だけで形成された活性層を用
いたTFTの特性を示している。特にNo.4によれ
ば、結晶粒界がチャネル領域内に存在しなくても、結晶
欠陥密度が大きいため、上記の所定の電流値の条件を満
足しない。このように、チャネル領域内に結晶粒界が存
在していなくても、欠陥密度が1×109 個/cm2 程
度である場合、ON電流とOFF電流の要求値を満たす
ことができないことが理解される。
【0051】これに対して、本発明の製造方法による活
性層を用いたTFT(No.1,2,3)はON電流と
OFF電流の要求値を満足する。本発明の製造方法によ
るチャネル領域は結晶粒界を含まず、1×109 個/c
m2 未満の結晶欠陥密度を有する。
性層を用いたTFT(No.1,2,3)はON電流と
OFF電流の要求値を満足する。本発明の製造方法によ
るチャネル領域は結晶粒界を含まず、1×109 個/c
m2 未満の結晶欠陥密度を有する。
【0052】他の例としてレーザアニール法による活性
層を用いたTFTの特性を参照する。No.6は多結晶
シリコンが溶融する程度までレーザの出力が大きい場
合、No.7は多結晶シリコンが溶融しない程度のレー
ザ出力が小さい場合を示す。No.6の場合、活性層を
構成するシリコン結晶粒の大きさは約0.5μm程度で
粒径も揃っている。チャネル領域内には1本の結晶粒界
が存在する。しかし、結晶欠陥密度は非常に低い値に抑
えられるので、ON電流とOFF電流の要求値を満たす
TFTを得ることができる。No.7の場合には、得ら
れる活性層の結晶粒径が小さく、結晶欠陥密度も高いた
め、所定の電流値の要求を満たすことができない。
層を用いたTFTの特性を参照する。No.6は多結晶
シリコンが溶融する程度までレーザの出力が大きい場
合、No.7は多結晶シリコンが溶融しない程度のレー
ザ出力が小さい場合を示す。No.6の場合、活性層を
構成するシリコン結晶粒の大きさは約0.5μm程度で
粒径も揃っている。チャネル領域内には1本の結晶粒界
が存在する。しかし、結晶欠陥密度は非常に低い値に抑
えられるので、ON電流とOFF電流の要求値を満たす
TFTを得ることができる。No.7の場合には、得ら
れる活性層の結晶粒径が小さく、結晶欠陥密度も高いた
め、所定の電流値の要求を満たすことができない。
【0053】また、No.8は、LPCVD法による多
結晶シリコン層を活性層として用いたTFTの特性を示
している。この場合、活性層を構成する結晶粒径は15
0Å程度で微小である。このTFTは所定の電流値の要
求を満たすことができない。
結晶シリコン層を活性層として用いたTFTの特性を示
している。この場合、活性層を構成する結晶粒径は15
0Å程度で微小である。このTFTは所定の電流値の要
求を満たすことができない。
【0054】図2は本発明の一実施例によるTFTの電
気的特性を従来例に重ねて示したものである。図2に
は、チャネル長0.8μm、チャネル幅0.4μmのT
FTのドレイン電圧VD =−3Vを印加した場合のドレ
イン電流ID とゲート電圧VGの関係が示されている。
本発明のTFTによれば、ゲート電圧VG =−3Vのと
き(ON状態)のドレイン電流ID は−0.1μA(1
0-7A)、ゲート電圧VG =0Vのとき(OFF状態)
のドレイン電流ID は−6fA(6×10-15 A)であ
る。これらの値は、ゲート幅1μmあたりに換算すれ
ば、それぞれ、−0.25μA/μm、−15fA/μ
mである。従来のTFTに比べて、本発明のTFTは高
いON電流と低いOFF電流を示すことが理解される。
気的特性を従来例に重ねて示したものである。図2に
は、チャネル長0.8μm、チャネル幅0.4μmのT
FTのドレイン電圧VD =−3Vを印加した場合のドレ
イン電流ID とゲート電圧VGの関係が示されている。
本発明のTFTによれば、ゲート電圧VG =−3Vのと
き(ON状態)のドレイン電流ID は−0.1μA(1
0-7A)、ゲート電圧VG =0Vのとき(OFF状態)
のドレイン電流ID は−6fA(6×10-15 A)であ
る。これらの値は、ゲート幅1μmあたりに換算すれ
ば、それぞれ、−0.25μA/μm、−15fA/μ
mである。従来のTFTに比べて、本発明のTFTは高
いON電流と低いOFF電流を示すことが理解される。
【0055】図3の(A)と(B)は、本発明の一実施
例によるTFT負荷型完全CMOS・SRAMのメモリ
セルのそれぞれ、上層、下層の能動素子の平面的配置を
示す平面図である。なお、本発明のSRAMのメモリセ
ルの等価回路図は従来例を示す図83、図84と同一で
ある。
例によるTFT負荷型完全CMOS・SRAMのメモリ
セルのそれぞれ、上層、下層の能動素子の平面的配置を
示す平面図である。なお、本発明のSRAMのメモリセ
ルの等価回路図は従来例を示す図83、図84と同一で
ある。
【0056】図3(A)を参照して、上層では、活性層
55の上にゲート絶縁膜を介在して、ゲート電極60が
形成されている。ゲート電極60と重なっていない領域
の活性層には、ボロン(B)が導入されてp型のソース
・ドレイン領域55bが形成されている。ソース・ドレ
イン領域55bは多結晶シリコン層から形成される。こ
れにより、pチャネルMOSトランジスタ(TFT)Q
1,Q3が形成されている。上層の能動素子は、ゲート
電極60が活性層55の上にあるトップゲート型構造を
採用している。
55の上にゲート絶縁膜を介在して、ゲート電極60が
形成されている。ゲート電極60と重なっていない領域
の活性層には、ボロン(B)が導入されてp型のソース
・ドレイン領域55bが形成されている。ソース・ドレ
イン領域55bは多結晶シリコン層から形成される。こ
れにより、pチャネルMOSトランジスタ(TFT)Q
1,Q3が形成されている。上層の能動素子は、ゲート
電極60が活性層55の上にあるトップゲート型構造を
採用している。
【0057】他方、図3(b)に示されるように、下層
では、半導体基板のp- 領域内に活性層56が形成され
ている。活性層56の上にはゲート絶縁膜を介在して、
ゲート電極71が形成されている。ゲート電極71と重
なっていない領域の活性層には砒素(As)が導入され
ることによりn+ ソース・ドレイン領域56bが形成さ
れている。このようにして、nチャネルMOSトランジ
スタQ2,Q4,Q5,Q6が形成されている。また、
上下層を電気的に接続するためにスルーホール51a,
51b,52,53,54が設けられている。スルーホ
ール52の領域において、ゲート電極60と活性層55
は互いに重ならないように設けられている。
では、半導体基板のp- 領域内に活性層56が形成され
ている。活性層56の上にはゲート絶縁膜を介在して、
ゲート電極71が形成されている。ゲート電極71と重
なっていない領域の活性層には砒素(As)が導入され
ることによりn+ ソース・ドレイン領域56bが形成さ
れている。このようにして、nチャネルMOSトランジ
スタQ2,Q4,Q5,Q6が形成されている。また、
上下層を電気的に接続するためにスルーホール51a,
51b,52,53,54が設けられている。スルーホ
ール52の領域において、ゲート電極60と活性層55
は互いに重ならないように設けられている。
【0058】図4は図3のK−K線に沿った方向から見
た断面を示す。図4を参照して、本発明のTFTが適用
されたSRAMのメモリセルの一実施例の断面構造につ
いて説明する。下層の構造は従来例(図86)と同様で
あるので簡単に説明する。シリコン単結晶基板1には活
性層56を分離するように分離酸化膜21が形成されて
いる。チャネル領域56aの上にはゲート絶縁膜41が
形成されている。ゲート絶縁膜41の上にはゲート電極
71が形成されている。ゲート電極71によって隔てら
れた活性層の領域にはn型のソース・ドレイン領域56
bが形成されている。ゲート電極71の上には層間絶縁
膜42が形成されている。層間絶縁膜42内にはスルー
ホール51a,51b,52,53,54が開口されて
いる。各スルーホール内に導電膜81が形成されてい
る。導電膜81は多結晶シリコン層とタングステンシリ
サイド層からなる。層間絶縁膜42の上に、スルーホー
ル52の一部分とスルーホール51bの領域内を充填す
るように、チャネル領域内に結晶粒界を含まない厚み1
000Åの多結晶シリコン層からなる活性層55が形成
されている(図3参照)。活性層55中にAsが3×1
018/cm2 の注入量でイオン注入法で導入することに
より、n型のチャネル領域55aが形成される。活性層
55の上にはCVD法による厚み200Åの酸化膜から
なるゲート絶縁膜43が形成されている。ゲート電極6
0は、層間絶縁膜42の上でスルーホール52の一部領
域とスルーホール51aの領域内を充填するようにそれ
ぞれ、形成されている。活性層55にはp型のソース・
ドレイン領域55bが形成されている。ソース・ドレイ
ン領域55bをLDD構造として構成する場合には、ま
ず、ゲート電極60近傍のソース・ドレイン領域55b
内にボロン(B)を10keVの注入エネルギで1×1
013/cm2 の注入量でイオン注入することによりp-
領域が形成される。その後、ゲート電極60の側壁に絶
縁膜スペーサを形成した後、ボロン(B)を注入エネル
ギ10keVで注入量1×1015/cm2 でソース・ド
レイン領域55bに注入することによりp+ 領域が形成
される。このようにして、上層のpチャネルMOSトラ
ンジスタ(TFT)Q1,Q3が構成されている。
た断面を示す。図4を参照して、本発明のTFTが適用
されたSRAMのメモリセルの一実施例の断面構造につ
いて説明する。下層の構造は従来例(図86)と同様で
あるので簡単に説明する。シリコン単結晶基板1には活
性層56を分離するように分離酸化膜21が形成されて
いる。チャネル領域56aの上にはゲート絶縁膜41が
形成されている。ゲート絶縁膜41の上にはゲート電極
71が形成されている。ゲート電極71によって隔てら
れた活性層の領域にはn型のソース・ドレイン領域56
bが形成されている。ゲート電極71の上には層間絶縁
膜42が形成されている。層間絶縁膜42内にはスルー
ホール51a,51b,52,53,54が開口されて
いる。各スルーホール内に導電膜81が形成されてい
る。導電膜81は多結晶シリコン層とタングステンシリ
サイド層からなる。層間絶縁膜42の上に、スルーホー
ル52の一部分とスルーホール51bの領域内を充填す
るように、チャネル領域内に結晶粒界を含まない厚み1
000Åの多結晶シリコン層からなる活性層55が形成
されている(図3参照)。活性層55中にAsが3×1
018/cm2 の注入量でイオン注入法で導入することに
より、n型のチャネル領域55aが形成される。活性層
55の上にはCVD法による厚み200Åの酸化膜から
なるゲート絶縁膜43が形成されている。ゲート電極6
0は、層間絶縁膜42の上でスルーホール52の一部領
域とスルーホール51aの領域内を充填するようにそれ
ぞれ、形成されている。活性層55にはp型のソース・
ドレイン領域55bが形成されている。ソース・ドレイ
ン領域55bをLDD構造として構成する場合には、ま
ず、ゲート電極60近傍のソース・ドレイン領域55b
内にボロン(B)を10keVの注入エネルギで1×1
013/cm2 の注入量でイオン注入することによりp-
領域が形成される。その後、ゲート電極60の側壁に絶
縁膜スペーサを形成した後、ボロン(B)を注入エネル
ギ10keVで注入量1×1015/cm2 でソース・ド
レイン領域55bに注入することによりp+ 領域が形成
される。このようにして、上層のpチャネルMOSトラ
ンジスタ(TFT)Q1,Q3が構成されている。
【0059】なお、図3の(A)でスルーホール52の
領域でゲート電極60と活性層55が互いに重ならない
ように設けられるのは、活性層55と下層との電気的接
続を図るためである。活性層55内にソース・ドレイン
領域55bを形成するためのイオン注入はゲート電極6
0の上方から行なわれる。そのため、スルーホール52
の全領域内にゲート電極60が設けられていると、ボロ
ンは、スルーホール52の領域内において、ゲート電極
60の下に位置する活性層55まで達しない。その結
果、活性層55と下層との電気的接続が図れない。
領域でゲート電極60と活性層55が互いに重ならない
ように設けられるのは、活性層55と下層との電気的接
続を図るためである。活性層55内にソース・ドレイン
領域55bを形成するためのイオン注入はゲート電極6
0の上方から行なわれる。そのため、スルーホール52
の全領域内にゲート電極60が設けられていると、ボロ
ンは、スルーホール52の領域内において、ゲート電極
60の下に位置する活性層55まで達しない。その結
果、活性層55と下層との電気的接続が図れない。
【0060】上層のTFTを被覆するように、層間絶縁
膜44が形成されている。スルーホール53,54を介
してソース・ドレイン領域56bに接続するようにアル
ミニウム配線層91が形成される。さらに、酸化膜から
なる層間絶縁膜45がアルミニウム配線層91の上に形
成される。層間絶縁膜45の上には、ワード線補強のた
めのアルミニウム配線層92が形成される。このように
して、本発明のTFT負荷型完全CMOS・SRAMの
メモリセルが構成されている。
膜44が形成されている。スルーホール53,54を介
してソース・ドレイン領域56bに接続するようにアル
ミニウム配線層91が形成される。さらに、酸化膜から
なる層間絶縁膜45がアルミニウム配線層91の上に形
成される。層間絶縁膜45の上には、ワード線補強のた
めのアルミニウム配線層92が形成される。このように
して、本発明のTFT負荷型完全CMOS・SRAMの
メモリセルが構成されている。
【0061】本発明のTFT(pチャネルMOSトラン
ジスタ)Q1,Q3のON電流は0.1μA(図2)で
ある。そのため、データの読出時において、“Hig
h”レベル側のノードのドライバトランジスタQ2(ま
たはQ4)に1nAのサブスレッショルド電流が流れて
も、“High”レベルのノード側のpチャネルMOS
トランジスタ(TFT)Q1(またはQ3)がサブスレ
ッショルド電流より2桁大きいON電流(0.1μA)
を供給することができる。したがって、半導体製造プロ
セスにおいて、素子寸法がばらつくことにより素子特性
(β比)が変化しても、十分なマージンをもったメモリ
セルの読出動作が保証される。
ジスタ)Q1,Q3のON電流は0.1μA(図2)で
ある。そのため、データの読出時において、“Hig
h”レベル側のノードのドライバトランジスタQ2(ま
たはQ4)に1nAのサブスレッショルド電流が流れて
も、“High”レベルのノード側のpチャネルMOS
トランジスタ(TFT)Q1(またはQ3)がサブスレ
ッショルド電流より2桁大きいON電流(0.1μA)
を供給することができる。したがって、半導体製造プロ
セスにおいて、素子寸法がばらつくことにより素子特性
(β比)が変化しても、十分なマージンをもったメモリ
セルの読出動作が保証される。
【0062】また、データの書込時においても、“Hi
gh”レベルのノードの電位を(Vcc−Vth)から
Vccまで充電するのに必要な時間t1 は、t1 =1f
F×1V/0.1μA=10nsec(10-8sec)
となる。その結果、半導体メモリに要求される書込時間
を十分満足する時間で本発明のSRAMのメモリセルに
おけるデータの書込が可能となる。
gh”レベルのノードの電位を(Vcc−Vth)から
Vccまで充電するのに必要な時間t1 は、t1 =1f
F×1V/0.1μA=10nsec(10-8sec)
となる。その結果、半導体メモリに要求される書込時間
を十分満足する時間で本発明のSRAMのメモリセルに
おけるデータの書込が可能となる。
【0063】さらに、本発明によるpチャネルMOSト
ランジスタ(TFT)Q1,Q3のOFF電流は6fA
(図2)である。そのため、たとえば16メガビットの
SRAMに本発明のTFTを適用すると、そのスタンバ
イ電流は0.1μA(=6fA×224セル)となる。こ
のようにSRAMのスタンバイ電流を1μA以下にする
ことができるので、低消費電力のSRAMが得られる。
ランジスタ(TFT)Q1,Q3のOFF電流は6fA
(図2)である。そのため、たとえば16メガビットの
SRAMに本発明のTFTを適用すると、そのスタンバ
イ電流は0.1μA(=6fA×224セル)となる。こ
のようにSRAMのスタンバイ電流を1μA以下にする
ことができるので、低消費電力のSRAMが得られる。
【0064】なお、上記実施例ではTFT負荷型完全C
MOS・SRAMとして、トップゲート型の構造(ゲー
ト電極60が活性層55の上にある構造)を採用してい
る。しかし、本発明のTFTとしてON電流が0.25
μA/μm以上で、OFF電流が15fA/μm以下を
満足するのであれば、本発明のTFTをボトムゲート型
構造(ゲート電極60が活性層55の下にある構造)に
してSRAMに適用しても同様の効果を奏する。
MOS・SRAMとして、トップゲート型の構造(ゲー
ト電極60が活性層55の上にある構造)を採用してい
る。しかし、本発明のTFTとしてON電流が0.25
μA/μm以上で、OFF電流が15fA/μm以下を
満足するのであれば、本発明のTFTをボトムゲート型
構造(ゲート電極60が活性層55の下にある構造)に
してSRAMに適用しても同様の効果を奏する。
【0065】次に、本発明のTFTの活性層として用い
られる半導体薄膜の製造方法A〜Hの各々について説明
する。
られる半導体薄膜の製造方法A〜Hの各々について説明
する。
【0066】A.シリコンイオンを多結晶シリコン層に
注入することによって一部領域の結晶核発生密度を減少
させてから単結晶を固相成長させる方法 実施例A1 図5〜図7は半導体薄膜の製造方法Aの第1実施例によ
る工程を順に示す平面図である。図5を参照して、多結
晶シリコン領域に注入エネルギ100keV、注入量2
×1015/cm2 でシリコンがイオン注入されることに
より、結晶核発生密度の大きい非晶質領域102が形成
される。また、注入エネルギ100keV、注入量5×
1015/cm2 でシリコンがイオン注入されることによ
り、結晶核発生密度の小さい非晶質領域101が形成さ
れる。このようにして、チャネル領域103内の結晶核
発生個数が1個以下にされる。
注入することによって一部領域の結晶核発生密度を減少
させてから単結晶を固相成長させる方法 実施例A1 図5〜図7は半導体薄膜の製造方法Aの第1実施例によ
る工程を順に示す平面図である。図5を参照して、多結
晶シリコン領域に注入エネルギ100keV、注入量2
×1015/cm2 でシリコンがイオン注入されることに
より、結晶核発生密度の大きい非晶質領域102が形成
される。また、注入エネルギ100keV、注入量5×
1015/cm2 でシリコンがイオン注入されることによ
り、結晶核発生密度の小さい非晶質領域101が形成さ
れる。このようにして、チャネル領域103内の結晶核
発生個数が1個以下にされる。
【0067】その後、この非晶質シリコン膜が温度60
0℃の窒素雰囲気中で5時間程度、熱処理される。その
熱処理中において固相成長の途中で図6に示すように、
シリコン単結晶の核104は結晶核発生密度の大きい領
域102内で多数個発生する。また、結晶核発生密度の
小さい領域101ではチャネル領域103内に1個の核
104が発生する。
0℃の窒素雰囲気中で5時間程度、熱処理される。その
熱処理中において固相成長の途中で図6に示すように、
シリコン単結晶の核104は結晶核発生密度の大きい領
域102内で多数個発生する。また、結晶核発生密度の
小さい領域101ではチャネル領域103内に1個の核
104が発生する。
【0068】固相成長が終了すると、非晶質シリコンが
すべて結晶化し、図7に示すように結晶粒界105で区
切られた多数個の結晶粒が形成される。チャネル領域1
03内では1個の核104から結晶成長が起こるため、
チャネル領域103全域を占める単結晶シリコンが形成
される。
すべて結晶化し、図7に示すように結晶粒界105で区
切られた多数個の結晶粒が形成される。チャネル領域1
03内では1個の核104から結晶成長が起こるため、
チャネル領域103全域を占める単結晶シリコンが形成
される。
【0069】実施例A2 図8〜図9は本発明の半導体薄膜の製造方法Aの第2実
施例を工程順に示す平面図である。図8を参照して、非
晶質シリコン薄膜において実施例A1と同様に結晶核発
生密度の小さい領域101と結晶核発生密度の大きい領
域102が形成される。結晶核発生密度の小さい領域1
01はチャネル領域103を含む。結晶核発生密度の小
さい領域101のうち、チャネル領域103の外側の領
域の大きさyは、チャネル領域103の短辺xに対して
y≧xとなるように設定される。
施例を工程順に示す平面図である。図8を参照して、非
晶質シリコン薄膜において実施例A1と同様に結晶核発
生密度の小さい領域101と結晶核発生密度の大きい領
域102が形成される。結晶核発生密度の小さい領域1
01はチャネル領域103を含む。結晶核発生密度の小
さい領域101のうち、チャネル領域103の外側の領
域の大きさyは、チャネル領域103の短辺xに対して
y≧xとなるように設定される。
【0070】その後、非晶質シリコン薄膜に実施例A1
と同様の熱処理が施されることにより、固相成長が起こ
る。このとき、図9に示すように、結晶核発生密度の小
さい領域101で発生した核104の位置がチャネル領
域103の外に存在する場合にも、結晶核発生密度の大
きい領域102から結晶粒界105がチャネル領域10
3内へ侵入するのが抑制され得る。これは、結晶核発生
密度の大きい領域102からチャネル領域103までの
距離がチャネル領域103の短辺に対して十分大きく設
定されているからである。このようにして、成長した結
晶はチャネル領域103全域に及び、チャネル領域10
3全域において単結晶シリコン薄膜が形成される。
と同様の熱処理が施されることにより、固相成長が起こ
る。このとき、図9に示すように、結晶核発生密度の小
さい領域101で発生した核104の位置がチャネル領
域103の外に存在する場合にも、結晶核発生密度の大
きい領域102から結晶粒界105がチャネル領域10
3内へ侵入するのが抑制され得る。これは、結晶核発生
密度の大きい領域102からチャネル領域103までの
距離がチャネル領域103の短辺に対して十分大きく設
定されているからである。このようにして、成長した結
晶はチャネル領域103全域に及び、チャネル領域10
3全域において単結晶シリコン薄膜が形成される。
【0071】B.傾斜形状の側壁を有するアモルファス
シリコン薄膜から単結晶シリコンを固相成長させる方法 実施例B1 図10は本発明の半導体薄膜の製造方法Bの第1実施例
を工程順に示す断面図である。図10の(A)を参照し
て、絶縁基板202上にアモルファスシリコン薄膜20
3が形成される。アモルファスシリコン薄膜203はS
i2 H6 /N2の混合ガスを用いて温度450℃で形成
される。この混合ガス比を調整することにより、100
〜8000Åの範囲の膜厚を有するアモルファスシリコ
ン薄膜を形成することは可能である。この実施例では、
膜厚2000Åのアモルファスシリコン薄膜203が形
成される。
シリコン薄膜から単結晶シリコンを固相成長させる方法 実施例B1 図10は本発明の半導体薄膜の製造方法Bの第1実施例
を工程順に示す断面図である。図10の(A)を参照し
て、絶縁基板202上にアモルファスシリコン薄膜20
3が形成される。アモルファスシリコン薄膜203はS
i2 H6 /N2の混合ガスを用いて温度450℃で形成
される。この混合ガス比を調整することにより、100
〜8000Åの範囲の膜厚を有するアモルファスシリコ
ン薄膜を形成することは可能である。この実施例では、
膜厚2000Åのアモルファスシリコン薄膜203が形
成される。
【0072】図10の(B)を参照して、アモルファス
シリコン薄膜203の上でTFTのチャネル領域に相当
する領域にパターニングされたレジスト膜208が形成
される。このレジスト膜208の大きさは、本来、TF
Tのチャネル領域となるべき面積よりも大きい。たとえ
ば、レジスト膜208の大きさは、縦と横の幅がそれぞ
れ0.3μm程度大きくなっている。つまり、チャネル
長0.8μm、チャネル幅0.4μmのTFTを形成す
る場合、レジスト膜208の大きさは1.1μm×0.
7μmである。
シリコン薄膜203の上でTFTのチャネル領域に相当
する領域にパターニングされたレジスト膜208が形成
される。このレジスト膜208の大きさは、本来、TF
Tのチャネル領域となるべき面積よりも大きい。たとえ
ば、レジスト膜208の大きさは、縦と横の幅がそれぞ
れ0.3μm程度大きくなっている。つまり、チャネル
長0.8μm、チャネル幅0.4μmのTFTを形成す
る場合、レジスト膜208の大きさは1.1μm×0.
7μmである。
【0073】次に、図10の(C)に示すように、レジ
スト膜208をマスクとして用いて、アモルファスシリ
コン薄膜203がHCl系のプラズマガス雰囲気中でレ
ジスト後退法により、傾斜形状の側壁が形成されるよう
にパターニングされる。この側壁の傾斜角度は、小さな
角度であるほど好ましい。たとえば、側壁の傾斜角度は
45度になるようにアモルファスシリコン薄膜203は
パターニングされる。
スト膜208をマスクとして用いて、アモルファスシリ
コン薄膜203がHCl系のプラズマガス雰囲気中でレ
ジスト後退法により、傾斜形状の側壁が形成されるよう
にパターニングされる。この側壁の傾斜角度は、小さな
角度であるほど好ましい。たとえば、側壁の傾斜角度は
45度になるようにアモルファスシリコン薄膜203は
パターニングされる。
【0074】図10の(D)に示すように、側壁面が傾
斜形状になるようにパターニングされたアモルファスシ
リコン薄膜203を窒素雰囲気中で温度600℃で12
時間、熱処理する。アモルファスシリコンを熱処理し、
結晶質化する過程において、熱処理されるアモルファス
シリコンの膜厚と形成される多結晶シリコンの結晶化速
度との間には相関関係が存在する。たとえば、膜厚20
00Åのアモルファスシリコンを温度600℃で熱処理
する場合、3時間で100%結晶化し、その結晶粒径は
1.2〜1.5μmである。また、膜厚500Åのアモ
ルファスシリコンを温度600℃で12時間熱処理する
と、アモルファスシリコンは100%結晶化する。つま
り、傾斜側壁部を有するアモルファスシリコン薄膜を熱
処理する場合、アモルファスシリコン薄膜の中央部の結
晶成長速度は速く、傾斜側壁部のの結晶成長速度は遅
い。したがって、図10の(D)に示すように、中央部
には結晶粒界のない多結晶シリコン薄膜207が形成さ
れ得る。
斜形状になるようにパターニングされたアモルファスシ
リコン薄膜203を窒素雰囲気中で温度600℃で12
時間、熱処理する。アモルファスシリコンを熱処理し、
結晶質化する過程において、熱処理されるアモルファス
シリコンの膜厚と形成される多結晶シリコンの結晶化速
度との間には相関関係が存在する。たとえば、膜厚20
00Åのアモルファスシリコンを温度600℃で熱処理
する場合、3時間で100%結晶化し、その結晶粒径は
1.2〜1.5μmである。また、膜厚500Åのアモ
ルファスシリコンを温度600℃で12時間熱処理する
と、アモルファスシリコンは100%結晶化する。つま
り、傾斜側壁部を有するアモルファスシリコン薄膜を熱
処理する場合、アモルファスシリコン薄膜の中央部の結
晶成長速度は速く、傾斜側壁部のの結晶成長速度は遅
い。したがって、図10の(D)に示すように、中央部
には結晶粒界のない多結晶シリコン薄膜207が形成さ
れ得る。
【0075】以上の実施例B1において、用いられるレ
ジストパターンの寸法はTFTのチャネル面積より縦横
の寸法が0.3μm大きなものを用いている。これは、
チャネル領域を形成するための写真製版工程で、パター
ニングされた多結晶シリコン薄膜に再びマスクを形成す
るときの重ね合せ寸法のずれを考慮したためである。図
10の(D)に示すように、多結晶シリコン薄膜207
の傾斜側壁部に結晶粒界を有するTFTを形成する場合
には、上記のような大きなサイズのレジストパターンは
必要ではない。また、側壁の傾斜角度は45度に設定し
たが、TFTのチャネル領域内に結晶粒界を含まないよ
うにアモルファスシリコンを結晶化できるのであれば、
この角度に限定されない。上記実施例では、傾斜した側
壁面を有する膜厚2000Åのアモルファスシリコン薄
膜を温度600℃で12時間、熱処理しているが、膜厚
2000Åの領域のみを結晶化させるのであれば、3時
間の熱処理でもよい。
ジストパターンの寸法はTFTのチャネル面積より縦横
の寸法が0.3μm大きなものを用いている。これは、
チャネル領域を形成するための写真製版工程で、パター
ニングされた多結晶シリコン薄膜に再びマスクを形成す
るときの重ね合せ寸法のずれを考慮したためである。図
10の(D)に示すように、多結晶シリコン薄膜207
の傾斜側壁部に結晶粒界を有するTFTを形成する場合
には、上記のような大きなサイズのレジストパターンは
必要ではない。また、側壁の傾斜角度は45度に設定し
たが、TFTのチャネル領域内に結晶粒界を含まないよ
うにアモルファスシリコンを結晶化できるのであれば、
この角度に限定されない。上記実施例では、傾斜した側
壁面を有する膜厚2000Åのアモルファスシリコン薄
膜を温度600℃で12時間、熱処理しているが、膜厚
2000Åの領域のみを結晶化させるのであれば、3時
間の熱処理でもよい。
【0076】アモルファス状態とは、通常の固体結晶の
ような規則的な結晶構造を持たない状態である。ところ
が実際には、低温CVD法で堆積したアモルファスシリ
コンの中には、極微小な領域だけに限れば、「微小結晶
核」と呼ばれるような規則的な結晶構造が存在している
ため、完全なアモルファス状態とはいえない。このよう
なアモルファスシリコンを固相成長法を用いて単結晶シ
リコンにする場合には、主にこの微小結晶核から核発生
してシリコン結晶は成長する。もし、固相成長の熱処理
中に、ある領域内に1個しか核発生しなければ、この領
域を1個の単結晶シリコンから構成することができる。
ような規則的な結晶構造を持たない状態である。ところ
が実際には、低温CVD法で堆積したアモルファスシリ
コンの中には、極微小な領域だけに限れば、「微小結晶
核」と呼ばれるような規則的な結晶構造が存在している
ため、完全なアモルファス状態とはいえない。このよう
なアモルファスシリコンを固相成長法を用いて単結晶シ
リコンにする場合には、主にこの微小結晶核から核発生
してシリコン結晶は成長する。もし、固相成長の熱処理
中に、ある領域内に1個しか核発生しなければ、この領
域を1個の単結晶シリコンから構成することができる。
【0077】微小結晶核を減らす方法として、シリコン
をイオン注入して、微小結晶核の結合を切断し、規則的
な構造を壊す方法が知られている。R.B.Ivers
onand R.Reif J.Appl.Phys.
62(5),1 September 1987,p.
1675〜1681では、シリコンをイオン注入するこ
とによって、アモルファスシリコン中の結合の状態を変
えることができると報告されている。本発明の半導体薄
膜の製造方法の実施例B2においては、上述のことを利
用して結晶粒界の発生位置が制御される。
をイオン注入して、微小結晶核の結合を切断し、規則的
な構造を壊す方法が知られている。R.B.Ivers
onand R.Reif J.Appl.Phys.
62(5),1 September 1987,p.
1675〜1681では、シリコンをイオン注入するこ
とによって、アモルファスシリコン中の結合の状態を変
えることができると報告されている。本発明の半導体薄
膜の製造方法の実施例B2においては、上述のことを利
用して結晶粒界の発生位置が制御される。
【0078】実施例B2 図11〜図14は、本発明の半導体薄膜の製造方法Bの
第2実施例を工程順に示す断面図である。図11を参照
して、半導体基板201の上に絶縁膜202が形成され
ている。絶縁膜202の上にアモルファスシリコン薄膜
203が膜厚2000Åで実施例B1と同様に形成され
る。図11には、レジスト膜208をマスクとして用い
てアモルファスシリコン薄膜203がエッチングされた
状態が示されている。レジスト膜208を除去する前
に、アモルファスシリコン薄膜203のパターンの周辺
部だけに注入エネルギ100keVで法線方向に対して
30度の回転斜め注入(矢印214)でシリコンイオン
が3×1015/cm2 程度の注入量で注入される。これ
により、アモルファスシリコン薄膜203の周辺部21
2中の微小結晶核をなくすことができる。また、シリコ
ンがイオン注入されていない中央部203においては、
固相成長中に1個だけしか核発生しない状態が実現され
得る。図21はアモルファスシリコン薄膜の領域を上か
ら見た平面図である。図21に示すように、アモルファ
スシリコン薄膜の全面積をScm2 、アモルファスシリ
コン自体の核発生密度をρ/cm2 /min、シリコン
がイオン注入された領域をΔScm2 、シリコンがイオ
ン注入された領域の核発生密度を0/cm2 /min、
固相成長の熱処理時間をTminとした場合、 ρT(S−ΔS)<1 となるように、ΔSを決めればよい。ΔSは、回転斜め
注入角度と注入エネルギによって決定することができ
る。
第2実施例を工程順に示す断面図である。図11を参照
して、半導体基板201の上に絶縁膜202が形成され
ている。絶縁膜202の上にアモルファスシリコン薄膜
203が膜厚2000Åで実施例B1と同様に形成され
る。図11には、レジスト膜208をマスクとして用い
てアモルファスシリコン薄膜203がエッチングされた
状態が示されている。レジスト膜208を除去する前
に、アモルファスシリコン薄膜203のパターンの周辺
部だけに注入エネルギ100keVで法線方向に対して
30度の回転斜め注入(矢印214)でシリコンイオン
が3×1015/cm2 程度の注入量で注入される。これ
により、アモルファスシリコン薄膜203の周辺部21
2中の微小結晶核をなくすことができる。また、シリコ
ンがイオン注入されていない中央部203においては、
固相成長中に1個だけしか核発生しない状態が実現され
得る。図21はアモルファスシリコン薄膜の領域を上か
ら見た平面図である。図21に示すように、アモルファ
スシリコン薄膜の全面積をScm2 、アモルファスシリ
コン自体の核発生密度をρ/cm2 /min、シリコン
がイオン注入された領域をΔScm2 、シリコンがイオ
ン注入された領域の核発生密度を0/cm2 /min、
固相成長の熱処理時間をTminとした場合、 ρT(S−ΔS)<1 となるように、ΔSを決めればよい。ΔSは、回転斜め
注入角度と注入エネルギによって決定することができ
る。
【0079】たとえば、面積S=0.32μm2 (縦
0.8μm、横0.4μm)、核発生密度ρ=3×10
6 /cm2 /minのアモルファスシリコンを、T=1
80minで処理して固相成長させる場合、上の式よ
り、ΔS>0.11μm2 でなければならない。注入エ
ネルギ100keVのとき、シリコンイオンの飛程は約
0.20μmである。この注入エネルギで、注入角度3
0度で回転斜め注入を行なえば、アモルファスシリコン
の周辺部に、幅約0.1μmのシリコン注入された領域
が形成される。このとき、ΔS=0.2μm2 であり、
上の式を満足している。
0.8μm、横0.4μm)、核発生密度ρ=3×10
6 /cm2 /minのアモルファスシリコンを、T=1
80minで処理して固相成長させる場合、上の式よ
り、ΔS>0.11μm2 でなければならない。注入エ
ネルギ100keVのとき、シリコンイオンの飛程は約
0.20μmである。この注入エネルギで、注入角度3
0度で回転斜め注入を行なえば、アモルファスシリコン
の周辺部に、幅約0.1μmのシリコン注入された領域
が形成される。このとき、ΔS=0.2μm2 であり、
上の式を満足している。
【0080】次に、図12を参照して、レジスト膜20
8を除去し、固相成長の熱処理が開始された状態が示さ
れている。微小結晶核206が成長し始めている。この
場合の熱処理温度は600℃程度に設定する。その後、
図13に示すように、結晶成長が行なわれ、微小結晶核
206は大きな結晶207に成長する。最後に、アモル
ファスシリコンの領域が図14に示すように、単結晶シ
リコン207で埋め尽くされる。
8を除去し、固相成長の熱処理が開始された状態が示さ
れている。微小結晶核206が成長し始めている。この
場合の熱処理温度は600℃程度に設定する。その後、
図13に示すように、結晶成長が行なわれ、微小結晶核
206は大きな結晶207に成長する。最後に、アモル
ファスシリコンの領域が図14に示すように、単結晶シ
リコン207で埋め尽くされる。
【0081】なお、面積Sと核発生密度ρが大きく、上
の式を満足することが難しい場合、アモルファスシリコ
ン領域全体に予めシリコンをイオン注入(たとえば、1
×1015/cm2 程度の注入量)し、ρを小さくしてお
けばよい。
の式を満足することが難しい場合、アモルファスシリコ
ン領域全体に予めシリコンをイオン注入(たとえば、1
×1015/cm2 程度の注入量)し、ρを小さくしてお
けばよい。
【0082】実施例B3 この実施例は、実施例B1に実施例B2を適用した場合
を示す。図15〜図17は本発明のシリコン薄膜の製造
方法Bの第3実施例を工程順に示す断面図である。図1
5を参照して、絶縁膜202の上にアモルファスシリコ
ン薄膜209が形成されている。レジスト膜208をマ
スクにしてアモルファスシリコン薄膜209の領域が絶
縁膜202に近付くにつれて広くなるようにエッチング
された状態が示されている。すなわち、アモルファスシ
リコン薄膜209の側壁面は傾斜形状を有する。レジス
ト膜208を除去する前に、矢印205で示されるよう
にシリコンイオンがアモルファスシリコン薄膜209の
周辺部に注入される。これにより、アモルファスシリコ
ン薄膜209の周辺部の微小結晶核をなくすことができ
る。
を示す。図15〜図17は本発明のシリコン薄膜の製造
方法Bの第3実施例を工程順に示す断面図である。図1
5を参照して、絶縁膜202の上にアモルファスシリコ
ン薄膜209が形成されている。レジスト膜208をマ
スクにしてアモルファスシリコン薄膜209の領域が絶
縁膜202に近付くにつれて広くなるようにエッチング
された状態が示されている。すなわち、アモルファスシ
リコン薄膜209の側壁面は傾斜形状を有する。レジス
ト膜208を除去する前に、矢印205で示されるよう
にシリコンイオンがアモルファスシリコン薄膜209の
周辺部に注入される。これにより、アモルファスシリコ
ン薄膜209の周辺部の微小結晶核をなくすことができ
る。
【0083】図16を参照して、レジスト膜208が除
去され、固相成長の熱処理が開始された状態が示されて
いる。実施例B2の式を満たすように、レジスト膜20
8の大きさと、テーパエッチングの度合を設定してやる
と、アモルファスシリコン薄膜209の領域中に核発生
が1個のみの状況を作ることができる。このようにし
て、固相成長を行なうと、最後に図17に示すように、
微小結晶核206が成長して単結晶シリコン207にな
る。
去され、固相成長の熱処理が開始された状態が示されて
いる。実施例B2の式を満たすように、レジスト膜20
8の大きさと、テーパエッチングの度合を設定してやる
と、アモルファスシリコン薄膜209の領域中に核発生
が1個のみの状況を作ることができる。このようにし
て、固相成長を行なうと、最後に図17に示すように、
微小結晶核206が成長して単結晶シリコン207にな
る。
【0084】上記の実施例B3で、万が一、アモルファ
スシリコン薄膜の周辺部で核が発生したとしても、周辺
部では結晶成長速度が遅いので、この核による結晶粒の
粒界が中央部に達することはない。これは、アモルファ
スシリコンを固相成長させて単結晶シリコンを作る場
合、核発生密度と並んで重要なこととして、結晶成長速
度のファクターが存在するからである。結晶成長速度に
ついては、アモルファスシリコンの膜厚が厚いほど、大
きくなることが鋭意研究の結果わかっている。なお、周
辺部に形成された小さな結晶粒が問題になるような場合
には、ウェットエッチング、あるいは表面酸化等で除去
すればよい。
スシリコン薄膜の周辺部で核が発生したとしても、周辺
部では結晶成長速度が遅いので、この核による結晶粒の
粒界が中央部に達することはない。これは、アモルファ
スシリコンを固相成長させて単結晶シリコンを作る場
合、核発生密度と並んで重要なこととして、結晶成長速
度のファクターが存在するからである。結晶成長速度に
ついては、アモルファスシリコンの膜厚が厚いほど、大
きくなることが鋭意研究の結果わかっている。なお、周
辺部に形成された小さな結晶粒が問題になるような場合
には、ウェットエッチング、あるいは表面酸化等で除去
すればよい。
【0085】実施例B4 図18〜図20は本発明の半導体薄膜の製造方法Bの第
4実施例を工程順に示す断面図である。図18を参照し
て、絶縁膜202の上にはアモルファスシリコン薄膜2
10が形成される。このアモルファスシリコン薄膜21
0の領域は、逆テーパエッチングによって絶縁膜202
に向かうほど小さくなるように形成されている。すなわ
ち、アモルファスシリコン薄膜210は傾斜された側壁
面を周辺部に有する。
4実施例を工程順に示す断面図である。図18を参照し
て、絶縁膜202の上にはアモルファスシリコン薄膜2
10が形成される。このアモルファスシリコン薄膜21
0の領域は、逆テーパエッチングによって絶縁膜202
に向かうほど小さくなるように形成されている。すなわ
ち、アモルファスシリコン薄膜210は傾斜された側壁
面を周辺部に有する。
【0086】図19を参照して、アモルファスシリコン
薄膜に熱処理を施すことにより、固相成長が開始した状
態が示されている。アモルファスシリコン中の微小結晶
核は、酸化膜とアモルファスシリコンの界面に特に多く
存在することが鋭意研究の結果わかっている。そのた
め、アモルファスシリコン薄膜210と絶縁膜(酸化
膜)202とが接する領域211を、アモルファスシリ
コン薄膜210の逆テーパエッチングによって小さくし
てやると、周辺部213から核発生することがなく、中
央部に発生した核206のみが成長する。このようにし
て、図20に示すように、中央部に発生した核206を
単結晶シリコン207に成長させることができる。この
実施例B4では、特にシリコンをイオン注入することに
よってアモルファスシリコン薄膜の周辺部の核発生密度
を小さくすることなく、その領域全体を単結晶にするこ
とができる。なお、逆テーパにエッチングされたアモル
ファスシリコン薄膜の形状は、テーパエッチングにより
酸化膜に形成された溝にアモルファスシリコンを堆積し
て埋込み、酸化膜とアモルファスシリコンとの界面まで
エッチバックした後、ウェットエッチングにより酸化膜
を除去すること等の方法で形成され得る。
薄膜に熱処理を施すことにより、固相成長が開始した状
態が示されている。アモルファスシリコン中の微小結晶
核は、酸化膜とアモルファスシリコンの界面に特に多く
存在することが鋭意研究の結果わかっている。そのた
め、アモルファスシリコン薄膜210と絶縁膜(酸化
膜)202とが接する領域211を、アモルファスシリ
コン薄膜210の逆テーパエッチングによって小さくし
てやると、周辺部213から核発生することがなく、中
央部に発生した核206のみが成長する。このようにし
て、図20に示すように、中央部に発生した核206を
単結晶シリコン207に成長させることができる。この
実施例B4では、特にシリコンをイオン注入することに
よってアモルファスシリコン薄膜の周辺部の核発生密度
を小さくすることなく、その領域全体を単結晶にするこ
とができる。なお、逆テーパにエッチングされたアモル
ファスシリコン薄膜の形状は、テーパエッチングにより
酸化膜に形成された溝にアモルファスシリコンを堆積し
て埋込み、酸化膜とアモルファスシリコンとの界面まで
エッチバックした後、ウェットエッチングにより酸化膜
を除去すること等の方法で形成され得る。
【0087】C.アモルファスシリコンの一部領域に水
素またはフッ素のイオンを注入することにより微小核を
発生させ、その領域以外の核発生密度の小さい領域を固
相成長させて単結晶化する方法 図22は本発明の半導体薄膜の製造方法Cの一実施例を
工程順に示す断面図である。図22の(A)を参照し
て、半導体基板301の上に酸化膜302が形成され
る。酸化膜302の上にはアモルファスシリコン膜30
8が、たとえば、LPCVD法により温度450℃でジ
シラン(Si2 H6 )ガスを用いて形成される。その
後、図22の(B)で示されるようにアモルファスシリ
コン膜308のチャネル領域に相当する部分の上にレジ
スト膜309が形成される。このレジスト膜309をマ
スクとして用いて、水素イオンまたはフッ素イオンが矢
印310で示されるように数keVの注入エネルギで、
1.0×1015/cm2 程度の注入量で選択的にアモル
ファスシリコン膜308に注入される。レジスト膜30
9を除去した後、たとえば600℃程度の温度で窒素雰
囲気中で熱処理が施されることにより、核発生密度が高
い領域307では小さな結晶粒304が多数個でき、チ
ャネル領域に相当する部分306内では大きな結晶粒3
11が形成される。このように、図22の(C)に示す
ようにチャネル領域306内では粒界305が存在せ
ず、1つの結晶粒311がその領域を占有することがで
きる。
素またはフッ素のイオンを注入することにより微小核を
発生させ、その領域以外の核発生密度の小さい領域を固
相成長させて単結晶化する方法 図22は本発明の半導体薄膜の製造方法Cの一実施例を
工程順に示す断面図である。図22の(A)を参照し
て、半導体基板301の上に酸化膜302が形成され
る。酸化膜302の上にはアモルファスシリコン膜30
8が、たとえば、LPCVD法により温度450℃でジ
シラン(Si2 H6 )ガスを用いて形成される。その
後、図22の(B)で示されるようにアモルファスシリ
コン膜308のチャネル領域に相当する部分の上にレジ
スト膜309が形成される。このレジスト膜309をマ
スクとして用いて、水素イオンまたはフッ素イオンが矢
印310で示されるように数keVの注入エネルギで、
1.0×1015/cm2 程度の注入量で選択的にアモル
ファスシリコン膜308に注入される。レジスト膜30
9を除去した後、たとえば600℃程度の温度で窒素雰
囲気中で熱処理が施されることにより、核発生密度が高
い領域307では小さな結晶粒304が多数個でき、チ
ャネル領域に相当する部分306内では大きな結晶粒3
11が形成される。このように、図22の(C)に示す
ようにチャネル領域306内では粒界305が存在せ
ず、1つの結晶粒311がその領域を占有することがで
きる。
【0088】D.アモルファスシリコンに電子線を照射
することにより微小結晶粒の発生位置を制御し、固相成
長により単結晶化する方法 図23〜図27は本発明の半導体薄膜の製造方法Dの一
実施例を工程順に示す断面図である。図23を参照し
て、半導体基板401の上に絶縁膜402が形成されて
いる。絶縁膜402の上にはアモルファスシリコン膜4
03が2000Å程度の膜厚で形成されている。レジス
ト膜をマスクにして、領域404にシリコンイオンを1
40keVの注入エネルギで1×1016/cm2 程度の
注入量で注入することにより、アモルファスシリコン膜
中に存在する微小結晶核を破壊する。これにより、領域
404内の核発生密度は1個以下にされる。
することにより微小結晶粒の発生位置を制御し、固相成
長により単結晶化する方法 図23〜図27は本発明の半導体薄膜の製造方法Dの一
実施例を工程順に示す断面図である。図23を参照し
て、半導体基板401の上に絶縁膜402が形成されて
いる。絶縁膜402の上にはアモルファスシリコン膜4
03が2000Å程度の膜厚で形成されている。レジス
ト膜をマスクにして、領域404にシリコンイオンを1
40keVの注入エネルギで1×1016/cm2 程度の
注入量で注入することにより、アモルファスシリコン膜
中に存在する微小結晶核を破壊する。これにより、領域
404内の核発生密度は1個以下にされる。
【0089】その後、図24に示すように、アモルファ
スシリコン膜の領域404の表面中央部分に電子線40
5が照射位置を制御して照射される。これにより、アモ
ルファスシリコンが溶かされ、固相成長時のシリコンの
微小結晶核406が形成される。このとき、照射される
電子線の直径は0.05μmに絞られており、注入エネ
ルギは10keV、電流は50μA(出力0.5W)、
照射時間は1nsec/1点である。
スシリコン膜の領域404の表面中央部分に電子線40
5が照射位置を制御して照射される。これにより、アモ
ルファスシリコンが溶かされ、固相成長時のシリコンの
微小結晶核406が形成される。このとき、照射される
電子線の直径は0.05μmに絞られており、注入エネ
ルギは10keV、電流は50μA(出力0.5W)、
照射時間は1nsec/1点である。
【0090】図25は固相成長の熱処理が開始された状
態を示している。電子線405の照射によって形成され
た領域404内での唯一の微小結晶核406をもとに、
単結晶シリコンが成長し始めている。熱処理の温度は6
00℃程度に設定される。その後、図26に示すよう
に、微小結晶核406は単結晶シリコン407に成長す
る。最後に図27に示すように領域404を占有する単
結晶シリコン407が形成される。領域404以外のア
モルファスシリコンは多結晶シリコン408になる。
態を示している。電子線405の照射によって形成され
た領域404内での唯一の微小結晶核406をもとに、
単結晶シリコンが成長し始めている。熱処理の温度は6
00℃程度に設定される。その後、図26に示すよう
に、微小結晶核406は単結晶シリコン407に成長す
る。最後に図27に示すように領域404を占有する単
結晶シリコン407が形成される。領域404以外のア
モルファスシリコンは多結晶シリコン408になる。
【0091】なお、上記実施例では、核発生のために電
子線を照射したが、核を発生できる荷電粒子であれば何
でもよい。
子線を照射したが、核を発生できる荷電粒子であれば何
でもよい。
【0092】E.アモルファスシリコンに部分的に圧縮
応力を加えることにより結晶成長速度を制御して単結晶
化させる方法 実施例E1 図28〜図33は本発明の半導体薄膜の製造方法Eの第
1実施例を工程順に示す断面図である。図28を参照し
て、絶縁膜としての厚いシリコン酸化膜(熱酸化膜)5
01の上にアモルファスシリコン膜502が形成され
る。このアモルファスシリコン膜502はプラズマCV
D法等により、温度T1 (400〜600℃)で形成さ
れる。たとえば、アモルファスシリコン膜502はジシ
ラン(Si2 H6 )を原料ガスとして用いて温度450
℃で形成される。図29を参照して、アモルファスシリ
コン膜502の上にシリコン酸化膜503aが形成され
る。このシリコン酸化膜503aはアモルファスシリコ
ンの単結晶化温度T3 (通常600℃以上)よりも低い
温度T2 で内部応力が蓄えられる条件で形成される。
応力を加えることにより結晶成長速度を制御して単結晶
化させる方法 実施例E1 図28〜図33は本発明の半導体薄膜の製造方法Eの第
1実施例を工程順に示す断面図である。図28を参照し
て、絶縁膜としての厚いシリコン酸化膜(熱酸化膜)5
01の上にアモルファスシリコン膜502が形成され
る。このアモルファスシリコン膜502はプラズマCV
D法等により、温度T1 (400〜600℃)で形成さ
れる。たとえば、アモルファスシリコン膜502はジシ
ラン(Si2 H6 )を原料ガスとして用いて温度450
℃で形成される。図29を参照して、アモルファスシリ
コン膜502の上にシリコン酸化膜503aが形成され
る。このシリコン酸化膜503aはアモルファスシリコ
ンの単結晶化温度T3 (通常600℃以上)よりも低い
温度T2 で内部応力が蓄えられる条件で形成される。
【0093】その後、図30に示すように、アモルファ
スシリコン膜502の単結晶化させるべき領域の周辺部
にのみ、レジスト膜504がシリコン酸化膜503aの
上に形成される。図31を参照して、レジスト膜504
をマスクとして用いて、シリコン酸化膜503aをパタ
ーニングすることにより、シリコン酸化膜503bが形
成される。その後、レジスト膜504が除去される。
スシリコン膜502の単結晶化させるべき領域の周辺部
にのみ、レジスト膜504がシリコン酸化膜503aの
上に形成される。図31を参照して、レジスト膜504
をマスクとして用いて、シリコン酸化膜503aをパタ
ーニングすることにより、シリコン酸化膜503bが形
成される。その後、レジスト膜504が除去される。
【0094】次に、図32に示すように、シリコン酸化
膜503bがアモルファスシリコン膜502の上に付着
した状態で、温度T3 で熱処理が施される。アモルファ
スシリコン膜502は全体的に単結晶化しようとする
が、シリコン酸化膜503b中に蓄えられた内部応力が
熱処理によって解放されるため、シリコン酸化膜503
bによって覆われていないアモルファスシリコン膜50
2の領域ではその応力解放の影響を受ける。そのため、
逆にアモルファスシリコン酸化膜502中に矢印507
で示されるように内部応力(圧縮応力)が加わる。その
結果、シリコン酸か膜503bによって覆われていない
アモルファスシリコン膜502の領域の単結晶化が促進
される。このようにして、図33に示されるように、シ
リコン酸化膜503bによって覆われていない領域に単
結晶シリコン膜505が形成され、シリコン酸化膜50
3bによって覆われた領域に多結晶シリコン膜506が
形成される。
膜503bがアモルファスシリコン膜502の上に付着
した状態で、温度T3 で熱処理が施される。アモルファ
スシリコン膜502は全体的に単結晶化しようとする
が、シリコン酸化膜503b中に蓄えられた内部応力が
熱処理によって解放されるため、シリコン酸化膜503
bによって覆われていないアモルファスシリコン膜50
2の領域ではその応力解放の影響を受ける。そのため、
逆にアモルファスシリコン酸化膜502中に矢印507
で示されるように内部応力(圧縮応力)が加わる。その
結果、シリコン酸か膜503bによって覆われていない
アモルファスシリコン膜502の領域の単結晶化が促進
される。このようにして、図33に示されるように、シ
リコン酸化膜503bによって覆われていない領域に単
結晶シリコン膜505が形成され、シリコン酸化膜50
3bによって覆われた領域に多結晶シリコン膜506が
形成される。
【0095】図29において、内部応力がシリコン酸化
膜503aに蓄えられる条件の例としては次のような場
合が考えられる。相対密度ρまたは内部応力Sが、パタ
ーニングされたシリコン酸化膜503bの下で図40
(A)または(C)のような分布を示す。
膜503aに蓄えられる条件の例としては次のような場
合が考えられる。相対密度ρまたは内部応力Sが、パタ
ーニングされたシリコン酸化膜503bの下で図40
(A)または(C)のような分布を示す。
【0096】(I)T2 <T1 <T3 の場合。シリコン
酸化膜503aの成長は下地のアモルファスシリコン膜
502の影響を受けると同時に、相対的にアモルファス
シリコン膜の形成温度よりも低いので、シリコン酸化膜
503aには内部応力がたまりやすくなる。その結果、
アモルファスシリコン膜の下地である熱酸化膜501中
の内部応力S1 、アモルファスシリコン膜502の内部
応力S2 、アモルファスシリコン膜502上のCVDシ
リコン酸化膜503a中の内部応力S3 の関係は、図4
0の(A)におけるS2<S1 <S3 または図40の
(C)のS1 <S2 <S3 のいずれかになる。いずれの
場合においても、内部応力の関係はS2 <S3 の関係に
ある。
酸化膜503aの成長は下地のアモルファスシリコン膜
502の影響を受けると同時に、相対的にアモルファス
シリコン膜の形成温度よりも低いので、シリコン酸化膜
503aには内部応力がたまりやすくなる。その結果、
アモルファスシリコン膜の下地である熱酸化膜501中
の内部応力S1 、アモルファスシリコン膜502の内部
応力S2 、アモルファスシリコン膜502上のCVDシ
リコン酸化膜503a中の内部応力S3 の関係は、図4
0の(A)におけるS2<S1 <S3 または図40の
(C)のS1 <S2 <S3 のいずれかになる。いずれの
場合においても、内部応力の関係はS2 <S3 の関係に
ある。
【0097】(II)CVDシリコン酸化膜503aが
非化学量論的組成になっており、相対密度がアモルファ
スシリコン膜502の相対密度よりも大きい場合。
非化学量論的組成になっており、相対密度がアモルファ
スシリコン膜502の相対密度よりも大きい場合。
【0098】アモルファスシリコン膜は化学量論的には
単一元素よりなる。しかし、アモルファスシリコン膜の
結晶格子は大きく乱れているために、同じ原子数からな
る単結晶シリコン膜と体積を比較すると、格子の乱れ方
にある程度比例して体積が大きくなる。そのため、アモ
ルファスシリコン膜の密度は単結晶シリコン膜の密度に
比べて小さくなる。したがって、アモルファスシリコン
膜の相対密度ρ2 はわずかではあるが、ρ2 <1の関係
にある。また、多くの場合、アモルファスシリコンはシ
リコン水素化物または水素雰囲気中の化学反応により形
成されるので、その組成はSi:Hと化学式で示される
ように水素を含み、その相対密度は1より小さい。一
方、化学量論的なシリコン酸化膜は化学式SiO2 で示
されるように、SiとOの構成比が1対2となってい
る。しかしながら、シリコン酸化膜が単結晶シリコンの
熱酸化によって形成されるような平衡系の反応以外の条
件で形成される場合には、SiOX (Xは2ではない)
の組成を持つ非化学量論的なものとなる。ここで、N2
O、SiH4 系のプラズマCVD法による膜形成の場合
のようにX<2であれば、シリコンが過剰状態にあり、
そのシリコン酸化膜の相対密度は1より大きくなる。こ
のとき、図40の(A)のρ2 <ρ1 <ρ3 または図4
0の(C)のρ1 <ρ2 <ρ3 の場合にあたり、(I)
の場合と同様にρ2 <ρ3 の関係になる。
単一元素よりなる。しかし、アモルファスシリコン膜の
結晶格子は大きく乱れているために、同じ原子数からな
る単結晶シリコン膜と体積を比較すると、格子の乱れ方
にある程度比例して体積が大きくなる。そのため、アモ
ルファスシリコン膜の密度は単結晶シリコン膜の密度に
比べて小さくなる。したがって、アモルファスシリコン
膜の相対密度ρ2 はわずかではあるが、ρ2 <1の関係
にある。また、多くの場合、アモルファスシリコンはシ
リコン水素化物または水素雰囲気中の化学反応により形
成されるので、その組成はSi:Hと化学式で示される
ように水素を含み、その相対密度は1より小さい。一
方、化学量論的なシリコン酸化膜は化学式SiO2 で示
されるように、SiとOの構成比が1対2となってい
る。しかしながら、シリコン酸化膜が単結晶シリコンの
熱酸化によって形成されるような平衡系の反応以外の条
件で形成される場合には、SiOX (Xは2ではない)
の組成を持つ非化学量論的なものとなる。ここで、N2
O、SiH4 系のプラズマCVD法による膜形成の場合
のようにX<2であれば、シリコンが過剰状態にあり、
そのシリコン酸化膜の相対密度は1より大きくなる。こ
のとき、図40の(A)のρ2 <ρ1 <ρ3 または図4
0の(C)のρ1 <ρ2 <ρ3 の場合にあたり、(I)
の場合と同様にρ2 <ρ3 の関係になる。
【0099】このように、上記(I)(II)の少なく
ともいずれかの条件下で、シリコン酸化膜503aを形
成した場合には、シリコン酸化膜503bによって覆わ
れていない領域のアモルファスシリコン膜502中に、
固相成長時の熱処理中に上述の圧縮応力が発生する。こ
れにより、その該当部分の単結晶化が、圧縮応力が存在
しない場合に比べて促進される。
ともいずれかの条件下で、シリコン酸化膜503aを形
成した場合には、シリコン酸化膜503bによって覆わ
れていない領域のアモルファスシリコン膜502中に、
固相成長時の熱処理中に上述の圧縮応力が発生する。こ
れにより、その該当部分の単結晶化が、圧縮応力が存在
しない場合に比べて促進される。
【0100】また、上記説明では、単結晶化という表現
を用いているが、アモルファスシリコン相が多結晶体へ
と転移する場合も広い意味での単結晶化である。したが
って、圧縮応力の存在によって単結晶化が促進されるこ
とにより、多結晶体化する場合でも、多結晶体を構成す
る各々の結晶粒が、通常の圧縮応力が存在しない場合に
比べて急速に成長するため、各々の粒径が比較的大きく
なり、単位体積あたりの粒界面積が減少する。実施例E2 図34〜図39は本発明の半導体薄膜の製造方法Eの第
2実施例を工程順に示す断面図である。図34を参照し
て、熱酸化膜からなる絶縁膜501の上にアモルファス
シリコン膜502がプラズマCVD法により温度T1 で
形成される。図35に示すように、アモルファスシリコ
ン膜502の上に、後の熱処理工程で収縮しやすいCV
Dシリコン酸化膜503cが温度T2で形成される。こ
のときの温度条件は、実施例E1の条件(I)に対応す
るものとして、T1 <T2 <T3となる。この温度条件
を条件(III)とする。
を用いているが、アモルファスシリコン相が多結晶体へ
と転移する場合も広い意味での単結晶化である。したが
って、圧縮応力の存在によって単結晶化が促進されるこ
とにより、多結晶体化する場合でも、多結晶体を構成す
る各々の結晶粒が、通常の圧縮応力が存在しない場合に
比べて急速に成長するため、各々の粒径が比較的大きく
なり、単位体積あたりの粒界面積が減少する。実施例E2 図34〜図39は本発明の半導体薄膜の製造方法Eの第
2実施例を工程順に示す断面図である。図34を参照し
て、熱酸化膜からなる絶縁膜501の上にアモルファス
シリコン膜502がプラズマCVD法により温度T1 で
形成される。図35に示すように、アモルファスシリコ
ン膜502の上に、後の熱処理工程で収縮しやすいCV
Dシリコン酸化膜503cが温度T2で形成される。こ
のときの温度条件は、実施例E1の条件(I)に対応す
るものとして、T1 <T2 <T3となる。この温度条件
を条件(III)とする。
【0101】図36に示すように、アモルファスシリコ
ン膜502の単結晶化されるべき領域にのみ、レジスト
膜504がCVDシリコン酸化膜503cの上に形成さ
れる。その後、図37に示すように、レジスト膜504
をマスクとして用いてCVDシリコン酸化膜503cが
エッチングされることにより、CVDシリコン酸化膜5
03dが形成される。そして、レジスト膜504が除去
される。
ン膜502の単結晶化されるべき領域にのみ、レジスト
膜504がCVDシリコン酸化膜503cの上に形成さ
れる。その後、図37に示すように、レジスト膜504
をマスクとして用いてCVDシリコン酸化膜503cが
エッチングされることにより、CVDシリコン酸化膜5
03dが形成される。そして、レジスト膜504が除去
される。
【0102】図38に示すように、パターニングされた
CVDシリコン酸化膜503dがアモルファスシリコン
膜502の上に付着された状態で、温度T3 で熱処理が
施される。これにより、パターニングされたシリコン酸
化膜503dが収縮し、下地のアモルファスシリコン膜
502中に圧縮応力が誘起される。その結果、圧縮応力
が誘起された部分の単結晶化または単結晶体の粒径の拡
大が促進される。図38において圧縮応力の発生は矢印
507で示されている。このようにして、図39に示さ
れるように単結晶シリコン膜505と多結晶シリコン膜
506とが形成される。
CVDシリコン酸化膜503dがアモルファスシリコン
膜502の上に付着された状態で、温度T3 で熱処理が
施される。これにより、パターニングされたシリコン酸
化膜503dが収縮し、下地のアモルファスシリコン膜
502中に圧縮応力が誘起される。その結果、圧縮応力
が誘起された部分の単結晶化または単結晶体の粒径の拡
大が促進される。図38において圧縮応力の発生は矢印
507で示されている。このようにして、図39に示さ
れるように単結晶シリコン膜505と多結晶シリコン膜
506とが形成される。
【0103】また、図35における条件(III)の下
では、各膜中の内部応力の関係は、図40の(B)のS
3 <S2 <S1 または図40の(D)のS1 <S3 <S
2 のいずれかである。いずれの場合においても、内部応
力の関係はS3 <S2 である。
では、各膜中の内部応力の関係は、図40の(B)のS
3 <S2 <S1 または図40の(D)のS1 <S3 <S
2 のいずれかである。いずれの場合においても、内部応
力の関係はS3 <S2 である。
【0104】さらに、実施例E1の(II)の条件に対
応する条件(IV)は、CVDシリコン酸化膜503c
が比較的高い温度で減圧CVD法により形成され、酸素
成分が過剰のSiOX (X>2)から構成され、その相
対密度はアモルファスシリコン膜502の相対密度より
も低い場合である。この場合も、各膜の相対密度の関係
が図40の(B)のρ3 <ρ2 <ρ1 または図40の
(D)のρ1 <ρ3 <ρ2 のいずれかである。いずれに
しても、相対密度の関係は必ずρ3 <ρ2 となる。
応する条件(IV)は、CVDシリコン酸化膜503c
が比較的高い温度で減圧CVD法により形成され、酸素
成分が過剰のSiOX (X>2)から構成され、その相
対密度はアモルファスシリコン膜502の相対密度より
も低い場合である。この場合も、各膜の相対密度の関係
が図40の(B)のρ3 <ρ2 <ρ1 または図40の
(D)のρ1 <ρ3 <ρ2 のいずれかである。いずれに
しても、相対密度の関係は必ずρ3 <ρ2 となる。
【0105】このように実施例E2の場合も実施例E1
と同様の効果を奏する。上記の説明においては、SRA
Mに適用されるTFTの製造工程を念頭において説明し
たが、上記の製造方法はあらゆる構造の半導体装置の製
造工程にも適用可能である。
と同様の効果を奏する。上記の説明においては、SRA
Mに適用されるTFTの製造工程を念頭において説明し
たが、上記の製造方法はあらゆる構造の半導体装置の製
造工程にも適用可能である。
【0106】また、図41は、図31または図37に対
応する別の工程を示す断面図である。図41に示すよう
に、シリコン酸化膜503eは、金属マスク509によ
って原料ガスの流れ508が遮られることにより、アモ
ルファスシリコン膜502の上に選択的に形成される。
このように、原料ガスの流れを部分的に遮蔽しながら、
シリコン酸化膜503eを形成すれば、シリコン酸化膜
503eのアモルファスシリコン膜502上への選択的
な形成が可能になる。
応する別の工程を示す断面図である。図41に示すよう
に、シリコン酸化膜503eは、金属マスク509によ
って原料ガスの流れ508が遮られることにより、アモ
ルファスシリコン膜502の上に選択的に形成される。
このように、原料ガスの流れを部分的に遮蔽しながら、
シリコン酸化膜503eを形成すれば、シリコン酸化膜
503eのアモルファスシリコン膜502上への選択的
な形成が可能になる。
【0107】なお、上記実施例では、半導体膜の材料と
してシリコンを想定しているが、上記実施例の製造方法
は、シリコン以外にGe、C(ダイヤモンド、グラファ
イト等)などの単一材質のものでも、SiGe、Si
C、TiCに代表されるIV−IV族化合物半導体材
料、GaAs、GaP、InPに代表されるIII−V
族化合物半導体材料、CdTeに代表されるII−VI
族化合物半導体材料、AsSe、HgCdTe、InG
aAsPのような二元以上の元素からなる半導体材料
等、いかなる組成の化合物半導体にも適用される。ま
た、上記の製造方法は、多結晶、微結晶およびそれらの
いかなる混合物等のいかなる状態の半導体材料でも同様
の効果を奏する。また、p型、n型、真性半導体のいず
れの場合にも上記の製造方法は同様の効果を奏する。
してシリコンを想定しているが、上記実施例の製造方法
は、シリコン以外にGe、C(ダイヤモンド、グラファ
イト等)などの単一材質のものでも、SiGe、Si
C、TiCに代表されるIV−IV族化合物半導体材
料、GaAs、GaP、InPに代表されるIII−V
族化合物半導体材料、CdTeに代表されるII−VI
族化合物半導体材料、AsSe、HgCdTe、InG
aAsPのような二元以上の元素からなる半導体材料
等、いかなる組成の化合物半導体にも適用される。ま
た、上記の製造方法は、多結晶、微結晶およびそれらの
いかなる混合物等のいかなる状態の半導体材料でも同様
の効果を奏する。また、p型、n型、真性半導体のいず
れの場合にも上記の製造方法は同様の効果を奏する。
【0108】さらに、アモルファスシリコン膜の製造方
法は、固相成長により単結晶になるか、または単結晶に
近い性質を持つようになるものを形成できるのであれ
ば、プラズマCVD、ECR(Electron Cycrotron Res
onance)CVD、光CVD、スパッターデポジション、
蒸着、液相成長、貼り合わせ、電子ビーム蒸着、分子線
蒸着、クラスタイオンビーム蒸着等、いかなる手段でも
よく、特に限定されるものではない。
法は、固相成長により単結晶になるか、または単結晶に
近い性質を持つようになるものを形成できるのであれ
ば、プラズマCVD、ECR(Electron Cycrotron Res
onance)CVD、光CVD、スパッターデポジション、
蒸着、液相成長、貼り合わせ、電子ビーム蒸着、分子線
蒸着、クラスタイオンビーム蒸着等、いかなる手段でも
よく、特に限定されるものではない。
【0109】また、基板として用いられる絶縁膜501
としてシリコン酸化膜の例について説明しているが、こ
れに限定されるものではなく、いかなる材質の絶縁膜で
もよい。
としてシリコン酸化膜の例について説明しているが、こ
れに限定されるものではなく、いかなる材質の絶縁膜で
もよい。
【0110】さらに、内部応力を発生させる膜としてC
VDシリコン酸化膜が上記実施例では用いられている
が、固相成長時の熱処理工程により内部応力や体積や形
状に変化が生じる性質を有するものであれば、いかなる
種類の半導体材料でも絶縁性材料でも金属材料でも半金
属材料でもよい。F.アモルファスシリコン領域と多結晶シリコン領域と
を微小部分で接触させることにより、その接触部の多結
晶シリコン領域の結晶粒を核として固相成長させて単結
晶化させる方法 図42は本発明の半導体薄膜の製造方法Fの一実施例を
工程順に示す平面図である。図42の(A)を参照し
て、多結晶シリコン領域601に対してレジスト等によ
りマスクを形成した状態で、たとえば100keVの注
入エネルギで5×1015/cm2 の注入量でシリコンが
イオン注入される。これにより、イオン注入された領域
にアモルファスシリコン領域603が形成される。この
とき、シリコンがイオン注入されなかった領域602は
多結晶シリコンのままである。多結晶シリコンの領域6
02の先端部は、TFTのチャネル領域604に対して
接触した位置関係になるようにされる。なお、多結晶シ
リコンの膜厚は1000Åである。
VDシリコン酸化膜が上記実施例では用いられている
が、固相成長時の熱処理工程により内部応力や体積や形
状に変化が生じる性質を有するものであれば、いかなる
種類の半導体材料でも絶縁性材料でも金属材料でも半金
属材料でもよい。F.アモルファスシリコン領域と多結晶シリコン領域と
を微小部分で接触させることにより、その接触部の多結
晶シリコン領域の結晶粒を核として固相成長させて単結
晶化させる方法 図42は本発明の半導体薄膜の製造方法Fの一実施例を
工程順に示す平面図である。図42の(A)を参照し
て、多結晶シリコン領域601に対してレジスト等によ
りマスクを形成した状態で、たとえば100keVの注
入エネルギで5×1015/cm2 の注入量でシリコンが
イオン注入される。これにより、イオン注入された領域
にアモルファスシリコン領域603が形成される。この
とき、シリコンがイオン注入されなかった領域602は
多結晶シリコンのままである。多結晶シリコンの領域6
02の先端部は、TFTのチャネル領域604に対して
接触した位置関係になるようにされる。なお、多結晶シ
リコンの膜厚は1000Åである。
【0111】次に、温度600℃で熱処理が施されるこ
とにより、アモルファスシリコンの固相成長が行なわれ
る。これにより、図42の(B)に示すように、アモル
ファスシリコン領域603と多結晶シリコン領域602
との境界が直線的である部分には、ほぼ大きさの揃った
結晶粒606がその境界部から一様に成長する。これに
対して、多結晶シリコン領域602の先端部分では、結
晶成長しようとする核が単一となるため、他の部分に比
べて大きな結晶粒605が成長する。
とにより、アモルファスシリコンの固相成長が行なわれ
る。これにより、図42の(B)に示すように、アモル
ファスシリコン領域603と多結晶シリコン領域602
との境界が直線的である部分には、ほぼ大きさの揃った
結晶粒606がその境界部から一様に成長する。これに
対して、多結晶シリコン領域602の先端部分では、結
晶成長しようとする核が単一となるため、他の部分に比
べて大きな結晶粒605が成長する。
【0112】さらに熱処理を続けると、アモルファスシ
リコン領域603内でもランダムに核が発生し、結晶粒
607が成長し始める。しかしながら、多結晶シリコン
領域602の先端部で単一核から発生した結晶粒605
はさらに大きくなり、チャネル領域604の大部分を占
有するように成長する。このとき、この大粒径になった
結晶粒605内にチャネル領域604の全体を含めるよ
うに制御することにより、形成されるTFTのOFF電
流を低減させるとともにON電流を高めることが可能と
なる。
リコン領域603内でもランダムに核が発生し、結晶粒
607が成長し始める。しかしながら、多結晶シリコン
領域602の先端部で単一核から発生した結晶粒605
はさらに大きくなり、チャネル領域604の大部分を占
有するように成長する。このとき、この大粒径になった
結晶粒605内にチャネル領域604の全体を含めるよ
うに制御することにより、形成されるTFTのOFF電
流を低減させるとともにON電流を高めることが可能と
なる。
【0113】なお、上記実施例では、多結晶シリコン領
域602の突起部の形状を三角形状にしているが、図4
3の(A)に示すように、矩形の突起部の先端のみに三
角形状を付加したものや、図43の(B)に示すように
極端に幅の狭い多結晶シリコン領域を形成しても、その
境界部において単一の核を結晶成長させることが可能で
ある。G.部分的に結晶核を残留させて固相成長させ、単結晶
化する方法 実施例G1 図44は本発明の半導体薄膜の製造方法Gの第1実施例
を工程順に示す断面図である。図44の(A)を参照し
て、シリコン基板701の上にシリコン酸化膜702が
形成される。シリコン酸化膜702の上には膜厚の異な
る部分を含むアモルファスシリコン層が形成される。た
とえば、厚み1000Åのアモルファスシリコン層70
3と厚み2000Åのアモルファスシリコン層703a
がシリコン酸化膜702の上に形成される。
域602の突起部の形状を三角形状にしているが、図4
3の(A)に示すように、矩形の突起部の先端のみに三
角形状を付加したものや、図43の(B)に示すように
極端に幅の狭い多結晶シリコン領域を形成しても、その
境界部において単一の核を結晶成長させることが可能で
ある。G.部分的に結晶核を残留させて固相成長させ、単結晶
化する方法 実施例G1 図44は本発明の半導体薄膜の製造方法Gの第1実施例
を工程順に示す断面図である。図44の(A)を参照し
て、シリコン基板701の上にシリコン酸化膜702が
形成される。シリコン酸化膜702の上には膜厚の異な
る部分を含むアモルファスシリコン層が形成される。た
とえば、厚み1000Åのアモルファスシリコン層70
3と厚み2000Åのアモルファスシリコン層703a
がシリコン酸化膜702の上に形成される。
【0114】その後、図44の(B)に示すように、ア
モルファスシリコン層内に結晶核を発生させるために、
アモルファスシリコン層全体が結晶化しない程度の短時
間の熱処理が行なわれる。たとえば、温度620℃で2
時間程度の熱処理がアモルファスシリコン層に施され
る。この熱処理により、結晶核705が発生する。この
とき、熱処理温度、熱処理時間は厚い膜厚のアモルファ
スシリコン層703aに結晶核が1つだけ発生するよう
に調整される。
モルファスシリコン層内に結晶核を発生させるために、
アモルファスシリコン層全体が結晶化しない程度の短時
間の熱処理が行なわれる。たとえば、温度620℃で2
時間程度の熱処理がアモルファスシリコン層に施され
る。この熱処理により、結晶核705が発生する。この
とき、熱処理温度、熱処理時間は厚い膜厚のアモルファ
スシリコン層703aに結晶核が1つだけ発生するよう
に調整される。
【0115】次に図44の(C)に示すようにレジスト
膜741をマスクとして厚い膜厚のアモルファスシリコ
ン層の部分703aのみが残るようにエッチングされ
る。レジスト膜741が除去された後、600℃程度の
温度で数時間、熱処理が施されることにより、結晶核が
成長する。これにより、図44の(D)に示すように、
大きな結晶粒からなる単結晶半導体層706が形成され
る。第1の熱処理で発生した結晶核以外の結晶核が、こ
の第2の熱処理で形成されるのを避けるため、第2の熱
処理温度を第1の熱処理温度以下に設定することが好ま
しい。実施例G2 図45は本発明の半導体薄膜の製造方法Gの第2実施例
を工程順に示す断面図である。図45の(A)に示すよ
うに、シリコン基板701の上にシリコン酸化膜702
が形成される。シリコン酸化膜702の上にはアモルフ
ァスシリコン層が形成される。このアモルファスシリコ
ン層に第1の熱処理を施すことにより、多結晶シリコン
層707が形成される。多結晶シリコン層707には結
晶粒界710が存在する。
膜741をマスクとして厚い膜厚のアモルファスシリコ
ン層の部分703aのみが残るようにエッチングされ
る。レジスト膜741が除去された後、600℃程度の
温度で数時間、熱処理が施されることにより、結晶核が
成長する。これにより、図44の(D)に示すように、
大きな結晶粒からなる単結晶半導体層706が形成され
る。第1の熱処理で発生した結晶核以外の結晶核が、こ
の第2の熱処理で形成されるのを避けるため、第2の熱
処理温度を第1の熱処理温度以下に設定することが好ま
しい。実施例G2 図45は本発明の半導体薄膜の製造方法Gの第2実施例
を工程順に示す断面図である。図45の(A)に示すよ
うに、シリコン基板701の上にシリコン酸化膜702
が形成される。シリコン酸化膜702の上にはアモルフ
ァスシリコン層が形成される。このアモルファスシリコ
ン層に第1の熱処理を施すことにより、多結晶シリコン
層707が形成される。多結晶シリコン層707には結
晶粒界710が存在する。
【0116】図45の(B)に示すように、レジスト膜
704が選択的に多結晶シリコン層707の上に形成さ
れる。図45の(C)に示すように、このレジスト膜7
04をマスクとして用いて、シリコンイオン等の半導体
イオンが矢印720に示されるようにレジスト膜704
の直下以外の領域に注入される。これにより、レジスト
膜704の直下の領域に結晶核705が残留する。レジ
スト膜704の直下以外の領域はアモルファスシリコン
領域703になる。イオン注入はウェハに対して垂直に
行なわれてもよく、回転斜め注入法によってウェハに対
して傾斜された角度で行なわれてもよい。
704が選択的に多結晶シリコン層707の上に形成さ
れる。図45の(C)に示すように、このレジスト膜7
04をマスクとして用いて、シリコンイオン等の半導体
イオンが矢印720に示されるようにレジスト膜704
の直下以外の領域に注入される。これにより、レジスト
膜704の直下の領域に結晶核705が残留する。レジ
スト膜704の直下以外の領域はアモルファスシリコン
領域703になる。イオン注入はウェハに対して垂直に
行なわれてもよく、回転斜め注入法によってウェハに対
して傾斜された角度で行なわれてもよい。
【0117】レジスト膜704を除去した後、第2の熱
処理が施されることにより、残留させられた結晶核70
5が成長する。これにより、図45の(D)に示すよう
に、大きな粒径を有する結晶からなる半導体層706が
形成される。半導体層706は結晶粒界710を有す
る。第2の熱処理温度は、核発生を押える意味でできる
だけ低い温度が有効と考えられるが、熱処理時間との関
係を考慮して設定される。
処理が施されることにより、残留させられた結晶核70
5が成長する。これにより、図45の(D)に示すよう
に、大きな粒径を有する結晶からなる半導体層706が
形成される。半導体層706は結晶粒界710を有す
る。第2の熱処理温度は、核発生を押える意味でできる
だけ低い温度が有効と考えられるが、熱処理時間との関
係を考慮して設定される。
【0118】レジスト膜704の大きさは最小寸法程度
の微小なものが好ましい。形成される結晶粒のサイズは
アモルファスシリコン層の厚みに依存する。そのため、
一概には言えないが、トランジスタのチャネル領域を単
結晶シリコン層から構成するために、必ずしもレジスト
膜704の位置とトランジスタのチャネル領域とを一致
させる必要はない。図46は、レジスト膜704とチャ
ネル領域740との位置関係を示す平面図である。たと
えば、アモルファスシリコン層の厚みを0.2μmとす
れば、形成される結晶粒の粒径は〜2μm程度となるこ
とを考慮すれば、1つの結晶粒750に対して図46に
示すようにチャネル領域740とレジスト膜704の位
置を配置しても、チャネル領域740は単結晶から構成
され得る。実施例G3 図47は本発明の半導体薄膜の製造方法Gの第3実施例
を工程順に示す断面図である。図47の(A)に示すよ
うに、シリコン基板701の上にシリコン酸化膜702
が形成されている。このシリコン酸化膜702の上に多
結晶シリコン層707が形成される。次に図47の
(B)に示すように多結晶シリコン層707の上に選択
的に反射防止膜708が形成される。この反射防止膜7
08はシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等で形成され
る。また、反射防止膜708の厚みは、後工程で行なわ
れるイオン注入のマスクとしても用いられるように設定
するのが好ましい。この反射防止膜708をマスクとし
て用いてレーザ光が矢印730で示されるように多結晶
シリコン層707に照射される。これにより、反射防止
膜708の下とその近傍が選択的に加熱される。レーザ
光の出力を調整することにより、反射防止膜708の直
下とその近傍の結晶粒径を増加させることができる。こ
の様子は図47の(C)に示される。すなわち、反射防
止膜708の直下とその近傍には大きな粒径を有する結
晶粒705が形成される。それ以外の領域には微小な結
晶粒からなる多結晶シリコン層707が形成されてい
る。
の微小なものが好ましい。形成される結晶粒のサイズは
アモルファスシリコン層の厚みに依存する。そのため、
一概には言えないが、トランジスタのチャネル領域を単
結晶シリコン層から構成するために、必ずしもレジスト
膜704の位置とトランジスタのチャネル領域とを一致
させる必要はない。図46は、レジスト膜704とチャ
ネル領域740との位置関係を示す平面図である。たと
えば、アモルファスシリコン層の厚みを0.2μmとす
れば、形成される結晶粒の粒径は〜2μm程度となるこ
とを考慮すれば、1つの結晶粒750に対して図46に
示すようにチャネル領域740とレジスト膜704の位
置を配置しても、チャネル領域740は単結晶から構成
され得る。実施例G3 図47は本発明の半導体薄膜の製造方法Gの第3実施例
を工程順に示す断面図である。図47の(A)に示すよ
うに、シリコン基板701の上にシリコン酸化膜702
が形成されている。このシリコン酸化膜702の上に多
結晶シリコン層707が形成される。次に図47の
(B)に示すように多結晶シリコン層707の上に選択
的に反射防止膜708が形成される。この反射防止膜7
08はシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等で形成され
る。また、反射防止膜708の厚みは、後工程で行なわ
れるイオン注入のマスクとしても用いられるように設定
するのが好ましい。この反射防止膜708をマスクとし
て用いてレーザ光が矢印730で示されるように多結晶
シリコン層707に照射される。これにより、反射防止
膜708の下とその近傍が選択的に加熱される。レーザ
光の出力を調整することにより、反射防止膜708の直
下とその近傍の結晶粒径を増加させることができる。こ
の様子は図47の(C)に示される。すなわち、反射防
止膜708の直下とその近傍には大きな粒径を有する結
晶粒705が形成される。それ以外の領域には微小な結
晶粒からなる多結晶シリコン層707が形成されてい
る。
【0119】図47の(D)に示すように、反射防止膜
708をマスクとして用いてシリコン等のイオンが矢印
720で示されるように多結晶シリコン層707に注入
される。これにより、反射防止膜708の直下以外の領
域が非晶質化され、アモルファスシリコン層703が形
成される。反射防止膜708の直下には結晶核705が
残留する。このようにして、結晶核705の位置が制御
される。その後、固相成長のための熱処理が施されるこ
とにより、大きな粒径を有する単結晶の半導体層が選択
的に形成され得る。すなわち、図45の(D)に示すよ
うに結晶粒界710を有する半導体層706が形成され
る。
708をマスクとして用いてシリコン等のイオンが矢印
720で示されるように多結晶シリコン層707に注入
される。これにより、反射防止膜708の直下以外の領
域が非晶質化され、アモルファスシリコン層703が形
成される。反射防止膜708の直下には結晶核705が
残留する。このようにして、結晶核705の位置が制御
される。その後、固相成長のための熱処理が施されるこ
とにより、大きな粒径を有する単結晶の半導体層が選択
的に形成され得る。すなわち、図45の(D)に示すよ
うに結晶粒界710を有する半導体層706が形成され
る。
【0120】上記実施例においては、反射防止膜を用い
た方法についてだけ述べているが、核形成をさせたくな
い領域にキャップ膜を形成することが必要な場合には、
核形成をさせたくない領域の反射率が高くなるようにそ
の膜厚を設定すればよい。図48は図47の(B)の工
程に対応して示す断面図である。多結晶シリコン層70
7の上には選択的にシリコン酸化膜781が形成されて
いる。シリコン酸化膜781を覆うように多結晶シリコ
ン層707の上にはシリコン窒化膜782が形成されて
いる。このように、2種類の膜が多結晶シリコン層70
7の上に形成されれば、後工程のイオン注入時のマスク
を形成しやすい。たとえば、アルゴンイオンレーザ(波
長488nm)を用いる場合には、シリコン酸化膜78
1(厚みは100nm)とシリコン窒化膜782(厚み
は110nm)からなる2層膜を用いると、2層の部分
の反射率は約10%、シリコン窒化膜782(厚み11
0nm)だけの部分の反射率は35%となる。このよう
に2種類の膜が多結晶シリコン層707の上に形成され
た状態で、レーザを照射することにより、シリコン酸化
膜781の直下とその近傍のみの結晶粒径を増加させる
ことができる。レーザ照射後、シリコン窒化膜782の
みを除去すれば、シリコン酸化膜781はマスクとして
残留する。そのため、このシリコン酸化膜781をマス
クとして用いて後工程のイオン注入をセルフアライメン
トで行なうことができる。H.膜厚の異なる2つの部分からなるアモルファスシリ
コン層を固相成長させて単結晶化させる方法 図49は非晶質層の厚みと、その非晶質層から固相成長
させて得られた結晶質層の結晶粒径との関係を示すグラ
フである。図49に示すように、非晶質層の厚みが大き
いほど、結晶成長が速く、大きな結晶粒が形成されるこ
とが理解される。このことから、TFTのチャネル形成
領域に相当するアモルファスシリコン層の膜厚を予め厚
くしてから固相成長のための熱処理を施すことにより、
チャネル形成領域の結晶粒を選択的に大きくすることが
可能になる。その結果、チャネル領域を単結晶から構成
することが可能になる。
た方法についてだけ述べているが、核形成をさせたくな
い領域にキャップ膜を形成することが必要な場合には、
核形成をさせたくない領域の反射率が高くなるようにそ
の膜厚を設定すればよい。図48は図47の(B)の工
程に対応して示す断面図である。多結晶シリコン層70
7の上には選択的にシリコン酸化膜781が形成されて
いる。シリコン酸化膜781を覆うように多結晶シリコ
ン層707の上にはシリコン窒化膜782が形成されて
いる。このように、2種類の膜が多結晶シリコン層70
7の上に形成されれば、後工程のイオン注入時のマスク
を形成しやすい。たとえば、アルゴンイオンレーザ(波
長488nm)を用いる場合には、シリコン酸化膜78
1(厚みは100nm)とシリコン窒化膜782(厚み
は110nm)からなる2層膜を用いると、2層の部分
の反射率は約10%、シリコン窒化膜782(厚み11
0nm)だけの部分の反射率は35%となる。このよう
に2種類の膜が多結晶シリコン層707の上に形成され
た状態で、レーザを照射することにより、シリコン酸化
膜781の直下とその近傍のみの結晶粒径を増加させる
ことができる。レーザ照射後、シリコン窒化膜782の
みを除去すれば、シリコン酸化膜781はマスクとして
残留する。そのため、このシリコン酸化膜781をマス
クとして用いて後工程のイオン注入をセルフアライメン
トで行なうことができる。H.膜厚の異なる2つの部分からなるアモルファスシリ
コン層を固相成長させて単結晶化させる方法 図49は非晶質層の厚みと、その非晶質層から固相成長
させて得られた結晶質層の結晶粒径との関係を示すグラ
フである。図49に示すように、非晶質層の厚みが大き
いほど、結晶成長が速く、大きな結晶粒が形成されるこ
とが理解される。このことから、TFTのチャネル形成
領域に相当するアモルファスシリコン層の膜厚を予め厚
くしてから固相成長のための熱処理を施すことにより、
チャネル形成領域の結晶粒を選択的に大きくすることが
可能になる。その結果、チャネル領域を単結晶から構成
することが可能になる。
【0121】図50〜図53は本発明の半導体薄膜の製
造方法Hの1つの実施例を工程順に示す断面図である。
図50に示すように、シリコン基板801の上にシリコ
ン酸化膜802が形成される。このシリコン酸化膜80
2の上にアモルファスシリコン層803が形成される。
次に図51に示すように、レジスト膜804が選択的に
間隔を隔ててアモルファスシリコン層803bの上に形
成される。このレジスト膜804をマスクとしてアモル
ファスシリコン層803をエッチングすることによって
膜厚の異なる部分がアモルファスシリコン層803に形
成される。その後、レジスト膜804が除去されると、
図52に示すように厚い膜厚を有する部分803aと薄
い膜厚を有する部分803bがアモルファスシリコン層
に形成される。アモルファスシリコン層に600℃程度
の温度で数時間〜数十時間、熱処理を施すことにより、
図53に示すように、膜厚の厚い部分には粒径の大きな
結晶層806が成長する。膜厚の薄い部分には多結晶層
807が成長する。多結晶層807は結晶粒界810を
有する。
造方法Hの1つの実施例を工程順に示す断面図である。
図50に示すように、シリコン基板801の上にシリコ
ン酸化膜802が形成される。このシリコン酸化膜80
2の上にアモルファスシリコン層803が形成される。
次に図51に示すように、レジスト膜804が選択的に
間隔を隔ててアモルファスシリコン層803bの上に形
成される。このレジスト膜804をマスクとしてアモル
ファスシリコン層803をエッチングすることによって
膜厚の異なる部分がアモルファスシリコン層803に形
成される。その後、レジスト膜804が除去されると、
図52に示すように厚い膜厚を有する部分803aと薄
い膜厚を有する部分803bがアモルファスシリコン層
に形成される。アモルファスシリコン層に600℃程度
の温度で数時間〜数十時間、熱処理を施すことにより、
図53に示すように、膜厚の厚い部分には粒径の大きな
結晶層806が成長する。膜厚の薄い部分には多結晶層
807が成長する。多結晶層807は結晶粒界810を
有する。
【0122】たとえば、厚い膜厚を0.2μmくらいに
すれば、図49に示されるように、数μm径程度の結晶
粒が成長する。ULSIレベルの半導体装置にその結晶
層を使用する場合、トランジスタのサイズは数μm2 程
度、またチャネル領域のサイズは〜1μm2 程度である
ので、膜厚の厚い部分の大きさをこれらのサイズと同程
度にすれば、チャネル領域全体を単結晶で構成すること
が可能である。
すれば、図49に示されるように、数μm径程度の結晶
粒が成長する。ULSIレベルの半導体装置にその結晶
層を使用する場合、トランジスタのサイズは数μm2 程
度、またチャネル領域のサイズは〜1μm2 程度である
ので、膜厚の厚い部分の大きさをこれらのサイズと同程
度にすれば、チャネル領域全体を単結晶で構成すること
が可能である。
【0123】また、本実施例の特徴は、図52に示され
た形状の非晶質層を形成した後、固相成長の熱処理を施
すことである。したがって、別の方法によって図52に
示された形状の非晶質層を形成してもよい。たとえば、
図54に示すようにレジスト膜804をマスクとしてア
モルファスシリコン層803を完全に島状に分離して形
成する。その後、レジスト膜804を除去した後、第2
のアモルファスシリコン層831をアモルファスシリコ
ン層803の表面上を覆うように形成すれば、図55に
示すように図52に示された形状のアモルファスシリコ
ン層が形成され得る。
た形状の非晶質層を形成した後、固相成長の熱処理を施
すことである。したがって、別の方法によって図52に
示された形状の非晶質層を形成してもよい。たとえば、
図54に示すようにレジスト膜804をマスクとしてア
モルファスシリコン層803を完全に島状に分離して形
成する。その後、レジスト膜804を除去した後、第2
のアモルファスシリコン層831をアモルファスシリコ
ン層803の表面上を覆うように形成すれば、図55に
示すように図52に示された形状のアモルファスシリコ
ン層が形成され得る。
【0124】次に、以上の半導体薄膜の各製造方法A〜
HをSRAMのメモリセルにおけるpチャネルMOSト
ランジスタ(TFT)の活性層の製造に適用した場合に
ついて説明する。すなわち、図3と図4に示される本発
明のSRAMのTFTの活性層55(55aと55b)
の形成に上述の各製造方法A〜Hを適用した場合のSR
AMの製造方法について以下に説明する。SRAMの製造方法の実施例1 この製造方法は半導体薄膜の製造方法Aを用いたSRA
Mの製造方法の一実施例である。図56〜図64はSR
AMの製造方法の実施例1を工程順に示す平面図(A)
と断面図(B)である。断面図(B)は平面図(A)の
B−B線に沿った方向から見た断面を示す。
HをSRAMのメモリセルにおけるpチャネルMOSト
ランジスタ(TFT)の活性層の製造に適用した場合に
ついて説明する。すなわち、図3と図4に示される本発
明のSRAMのTFTの活性層55(55aと55b)
の形成に上述の各製造方法A〜Hを適用した場合のSR
AMの製造方法について以下に説明する。SRAMの製造方法の実施例1 この製造方法は半導体薄膜の製造方法Aを用いたSRA
Mの製造方法の一実施例である。図56〜図64はSR
AMの製造方法の実施例1を工程順に示す平面図(A)
と断面図(B)である。断面図(B)は平面図(A)の
B−B線に沿った方向から見た断面を示す。
【0125】図56を参照して、単結晶シリコン基板1
をLOCOS法によって選択的に熱酸化することによっ
て、活性領域56を分離するように厚み4000Åのシ
リコン酸化膜からなる分離用酸化膜21が形成される。
このときの熱酸化処理温度は950℃である。
をLOCOS法によって選択的に熱酸化することによっ
て、活性領域56を分離するように厚み4000Åのシ
リコン酸化膜からなる分離用酸化膜21が形成される。
このときの熱酸化処理温度は950℃である。
【0126】図57に示すように、温度850℃で熱酸
化処理が施されることにより、膜厚100Åのシリコン
酸化膜からなるゲート絶縁膜41がシリコン基板1の上
に形成される。その後、ゲート絶縁膜41の上にゲート
電極71が形成される。ゲート電極71は、リンを10
20/cm3 程度の濃度で含む膜厚1500Åの多結晶シ
リコン層と、その上にスパッタ法によって形成された膜
厚2000Åのタングステンシリサイド(WSi2 )層
とからなる。ゲート電極71をパターニングした後、リ
ンが注入エネルギ50keVで1×1013/cm2 の注
入量でシリコン基板1に選択的に注入される。その後、
ゲート電極71の側壁にCVD法によって酸化膜からな
るサイドウォール22が形成される。サイドウォール2
2がゲート絶縁膜41と接している領域の幅は2000
Åである。その後、砒素が注入エネルギ50keVで2
×1015/cm2 の注入量でイオン注入される。温度8
50℃で窒素雰囲気中で30分間の熱処理が施されるこ
とにより、LDD構造のn型ソース・ドレイン領域56
bが形成される。ゲート電極71の直下のシリコン基板
1の領域はチャネル領域56aとなる。
化処理が施されることにより、膜厚100Åのシリコン
酸化膜からなるゲート絶縁膜41がシリコン基板1の上
に形成される。その後、ゲート絶縁膜41の上にゲート
電極71が形成される。ゲート電極71は、リンを10
20/cm3 程度の濃度で含む膜厚1500Åの多結晶シ
リコン層と、その上にスパッタ法によって形成された膜
厚2000Åのタングステンシリサイド(WSi2 )層
とからなる。ゲート電極71をパターニングした後、リ
ンが注入エネルギ50keVで1×1013/cm2 の注
入量でシリコン基板1に選択的に注入される。その後、
ゲート電極71の側壁にCVD法によって酸化膜からな
るサイドウォール22が形成される。サイドウォール2
2がゲート絶縁膜41と接している領域の幅は2000
Åである。その後、砒素が注入エネルギ50keVで2
×1015/cm2 の注入量でイオン注入される。温度8
50℃で窒素雰囲気中で30分間の熱処理が施されるこ
とにより、LDD構造のn型ソース・ドレイン領域56
bが形成される。ゲート電極71の直下のシリコン基板
1の領域はチャネル領域56aとなる。
【0127】図58に示すように、CVD法による酸化
膜が10000Åの膜厚で形成され、エッチバック法に
より約7000Åの厚みだけエッチングされることによ
り平坦化される。これにより、層間絶縁膜42が形成さ
れる。この層間絶縁膜42にはスルーホール51a,5
1b,52,53,54が開口される。
膜が10000Åの膜厚で形成され、エッチバック法に
より約7000Åの厚みだけエッチングされることによ
り平坦化される。これにより、層間絶縁膜42が形成さ
れる。この層間絶縁膜42にはスルーホール51a,5
1b,52,53,54が開口される。
【0128】図59を参照して、スルーホール51a,
51b,52,53,54内に厚み2000Åの多結晶
シリコン膜が形成される。砒素が注入エネルギ50ke
V、注入量2×1015/cm2 で多結晶シリコン膜にイ
オン注入される。多結晶シリコン膜の上に膜厚2000
Åのタングステンシリサイド層が形成される。スルーホ
ール51a,51b,52,53,54,以外の領域に
形成された多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド
層が除去される。これにより、導電膜81がスルーホー
ル51a.51b,52〜54内に形成される。その
後、膜厚1000Åの酸化膜46が各スルーホール内を
埋め込むようにCVD法によって形成される。
51b,52,53,54内に厚み2000Åの多結晶
シリコン膜が形成される。砒素が注入エネルギ50ke
V、注入量2×1015/cm2 で多結晶シリコン膜にイ
オン注入される。多結晶シリコン膜の上に膜厚2000
Åのタングステンシリサイド層が形成される。スルーホ
ール51a,51b,52,53,54,以外の領域に
形成された多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド
層が除去される。これにより、導電膜81がスルーホー
ル51a.51b,52〜54内に形成される。その
後、膜厚1000Åの酸化膜46が各スルーホール内を
埋め込むようにCVD法によって形成される。
【0129】その後、スルーホール52,51bの領域
上に形成された酸化膜46が除去される。膜厚2000
Åの多結晶シリコン層が全面上に形成される。図60に
示されるように、この多結晶シリコン層の全面にシリコ
ンイオンが注入エネルギ100keV、注入量2×10
15/cm2 で注入されることにより、アモルファスシリ
コン層58が形成される。アモルファスシリコン層58
の上には、チャネル領域に相当する部分の表面のみが露
出するようにパターニングされたレジスト膜99が形成
される。このレジスト膜99をマスクとして用いて、シ
リコンイオンが100keVの注入エネルギで5×10
15/cm2 の注入量でアモルファスシリコン層58に注
入される。これにより、pチャネルMOSトランジスタ
(TFT)のチャネル領域に相当する部分に、シリコン
の結晶核発生密度が小さくされたアモルファスシリコン
層58aが形成される。レジスト膜99が除去される。
温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の熱処理が施され
ることにより、アモルファスシリコン層58aの領域が
単結晶化する。
上に形成された酸化膜46が除去される。膜厚2000
Åの多結晶シリコン層が全面上に形成される。図60に
示されるように、この多結晶シリコン層の全面にシリコ
ンイオンが注入エネルギ100keV、注入量2×10
15/cm2 で注入されることにより、アモルファスシリ
コン層58が形成される。アモルファスシリコン層58
の上には、チャネル領域に相当する部分の表面のみが露
出するようにパターニングされたレジスト膜99が形成
される。このレジスト膜99をマスクとして用いて、シ
リコンイオンが100keVの注入エネルギで5×10
15/cm2 の注入量でアモルファスシリコン層58に注
入される。これにより、pチャネルMOSトランジスタ
(TFT)のチャネル領域に相当する部分に、シリコン
の結晶核発生密度が小さくされたアモルファスシリコン
層58aが形成される。レジスト膜99が除去される。
温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の熱処理が施され
ることにより、アモルファスシリコン層58aの領域が
単結晶化する。
【0130】なお、図60から図64までの平面図
(A)はスルーホールの位置より上方の部分のみが示さ
れている。
(A)はスルーホールの位置より上方の部分のみが示さ
れている。
【0131】図61に示すように、結晶化したシリコン
層を所定のパターンにしたがって除去することにより、
活性層を構成する単結晶シリコン層59a(55a)と
多結晶シリコン層59b(55b)が形成される。
層を所定のパターンにしたがって除去することにより、
活性層を構成する単結晶シリコン層59a(55a)と
多結晶シリコン層59b(55b)が形成される。
【0132】図62を参照して、単結晶シリコン層59
aと多結晶シリコン層59bを被覆するように、温度8
50℃でCVD法によって厚み200Åのシリコン酸化
膜からなるゲート絶縁膜43が形成される。スルーホー
ル52,51aの領域の上のシリコン酸化膜46が除去
される。CVD法により、厚み2000Åの多結晶シリ
コン層が全面上に形成される。砒素が注入エネルギ50
keV、注入量4×1015/cm2 で多結晶シリコン層
にイオン注入される。この多結晶シリコン層をパターニ
ングすることにより、ゲート電極60が形成される。ゲ
ート電極60をマスクとして用いて、ボロン(B)が注
入エネルギ50keV、注入量2×1014/cm2 で多
結晶シリコン層59bにイオン注入される。温度850
℃の窒素雰囲気中で30分間、熱処理が施されることに
より、pチャネルMOSトランジスタ(TFT)のp型
ソース・ドレイン領域55bが形成される。
aと多結晶シリコン層59bを被覆するように、温度8
50℃でCVD法によって厚み200Åのシリコン酸化
膜からなるゲート絶縁膜43が形成される。スルーホー
ル52,51aの領域の上のシリコン酸化膜46が除去
される。CVD法により、厚み2000Åの多結晶シリ
コン層が全面上に形成される。砒素が注入エネルギ50
keV、注入量4×1015/cm2 で多結晶シリコン層
にイオン注入される。この多結晶シリコン層をパターニ
ングすることにより、ゲート電極60が形成される。ゲ
ート電極60をマスクとして用いて、ボロン(B)が注
入エネルギ50keV、注入量2×1014/cm2 で多
結晶シリコン層59bにイオン注入される。温度850
℃の窒素雰囲気中で30分間、熱処理が施されることに
より、pチャネルMOSトランジスタ(TFT)のp型
ソース・ドレイン領域55bが形成される。
【0133】図63に示すように、全面上にCVD法に
より酸化膜44が温度700℃で形成される。酸化膜4
4の膜厚が約3000Åになるように平坦化処理が施さ
れる。層間絶縁膜(酸化膜)44にスルーホール53,
54が開口される。スルーホール53,54を充填する
ようにスパッタ法でアルミニウム配線層91が膜厚70
00Åで層間絶縁膜44の上に形成される。このアルミ
ニウム配線層91をパターニングすることにより、ビッ
ト線が形成される。
より酸化膜44が温度700℃で形成される。酸化膜4
4の膜厚が約3000Åになるように平坦化処理が施さ
れる。層間絶縁膜(酸化膜)44にスルーホール53,
54が開口される。スルーホール53,54を充填する
ようにスパッタ法でアルミニウム配線層91が膜厚70
00Åで層間絶縁膜44の上に形成される。このアルミ
ニウム配線層91をパターニングすることにより、ビッ
ト線が形成される。
【0134】最後に図64に示すように酸化膜45がプ
ラズマCVD法により温度300℃でビット線91の上
に形成される。その後、図64には示されていないが、
所定の領域でゲート電極71の表面を露出するようにス
ルーホールが開口される。そのスルーホールを通じてゲ
ート電極(ワード線)71に接触するようにアルミニウ
ム配線層92が膜厚8000Åで形成される。以上のよ
うにして、本発明のTFTが適用されたSRAMのメモ
リセルが完成する。
ラズマCVD法により温度300℃でビット線91の上
に形成される。その後、図64には示されていないが、
所定の領域でゲート電極71の表面を露出するようにス
ルーホールが開口される。そのスルーホールを通じてゲ
ート電極(ワード線)71に接触するようにアルミニウ
ム配線層92が膜厚8000Åで形成される。以上のよ
うにして、本発明のTFTが適用されたSRAMのメモ
リセルが完成する。
【0135】なお、上記実施例の図60の工程におい
て、図65に示すようにレジスト膜99がチャネル領域
CHより大きな部分のアモルファスシリコン層58の表
面を露出するようにパターニングされてもよい。SRAMの製造方法の実施例2 この実施例は半導体薄膜の製造方法Bを用いたSRAM
の製造方法の一実施例を示す。図66〜図70はSRA
Mの製造方法を各工程順に示す平面図(A)と断面図
(B)である。なお、実施例2の製造工程は実施例1の
図56〜図59までの製造工程については同様であるの
で、その後工程について以下に説明する。
て、図65に示すようにレジスト膜99がチャネル領域
CHより大きな部分のアモルファスシリコン層58の表
面を露出するようにパターニングされてもよい。SRAMの製造方法の実施例2 この実施例は半導体薄膜の製造方法Bを用いたSRAM
の製造方法の一実施例を示す。図66〜図70はSRA
Mの製造方法を各工程順に示す平面図(A)と断面図
(B)である。なお、実施例2の製造工程は実施例1の
図56〜図59までの製造工程については同様であるの
で、その後工程について以下に説明する。
【0136】図66を参照して、ジシラン(Si
2 H6 )ガスを原料ガスとして用いて温度450℃でC
VD法によりアモルファスシリコン層58が2000Å
の膜厚で層間絶縁膜42の上に形成される。形成される
べきpチャネルMOSトランジスタ(TFT)のチャネ
ル領域よりも周囲が0.1〜0.2μm程度大きな領域
にレジスト膜99はパターニングされる。このとき、露
光時間および現像時間を長くすることにより、レジスト
膜99の側壁面がテーパ形状(傾斜形状)にされる。
2 H6 )ガスを原料ガスとして用いて温度450℃でC
VD法によりアモルファスシリコン層58が2000Å
の膜厚で層間絶縁膜42の上に形成される。形成される
べきpチャネルMOSトランジスタ(TFT)のチャネ
ル領域よりも周囲が0.1〜0.2μm程度大きな領域
にレジスト膜99はパターニングされる。このとき、露
光時間および現像時間を長くすることにより、レジスト
膜99の側壁面がテーパ形状(傾斜形状)にされる。
【0137】図67に示すように、レジスト膜99をマ
スクとして用いて、アモルファスシリコン層58がエッ
チングされる。その後、レジスト膜99が除去される。
このとき、レジスト膜99の側壁面が傾斜形状になって
いるので、アモルファスシリコン層58もその側壁面が
傾斜形状になるようにエッチングされる。通常、ドライ
エッチング法によれば、レジストのエッチング速度はア
モルファスシリコンのエッチング速度の2倍程度である
ので、上記のレジスト膜99をマスクとして用いて傾斜
側面を有するアモルファスシリコン層が得られる。その
後、アモルファスシリコン層58の周辺部にシリコンイ
オンを注入してもよく、また図67の(B)に示される
アモルファスシリコン層58の側壁形状と逆の傾斜形状
を形成してもよい。図67に示されるアモルファスシリ
コン層58の傾斜形状と逆の傾斜形状を形成する方法と
して、エッチング工程中、連続してエッチングガスの圧
力を高くすることにより、エッチングガスをより横方向
に多く供給して逆の傾斜形状を形成してもよい。
スクとして用いて、アモルファスシリコン層58がエッ
チングされる。その後、レジスト膜99が除去される。
このとき、レジスト膜99の側壁面が傾斜形状になって
いるので、アモルファスシリコン層58もその側壁面が
傾斜形状になるようにエッチングされる。通常、ドライ
エッチング法によれば、レジストのエッチング速度はア
モルファスシリコンのエッチング速度の2倍程度である
ので、上記のレジスト膜99をマスクとして用いて傾斜
側面を有するアモルファスシリコン層が得られる。その
後、アモルファスシリコン層58の周辺部にシリコンイ
オンを注入してもよく、また図67の(B)に示される
アモルファスシリコン層58の側壁形状と逆の傾斜形状
を形成してもよい。図67に示されるアモルファスシリ
コン層58の傾斜形状と逆の傾斜形状を形成する方法と
して、エッチング工程中、連続してエッチングガスの圧
力を高くすることにより、エッチングガスをより横方向
に多く供給して逆の傾斜形状を形成してもよい。
【0138】その後、アモルファスシリコン層58は温
度600℃の窒素雰囲気中で5時間熱処理される。これ
により、周辺領域を除いてアモルファスシリコン層58
の中央領域は単結晶化する。なお、図67の傾斜形状と
逆の傾斜形状を有するアモルファスシリコン層、または
周辺領域にシリコンイオンを注入したアモルファスシリ
コン層58に上記の熱処理を施した場合には、アモルフ
ァスシリコン層58の全体が単結晶化する。
度600℃の窒素雰囲気中で5時間熱処理される。これ
により、周辺領域を除いてアモルファスシリコン層58
の中央領域は単結晶化する。なお、図67の傾斜形状と
逆の傾斜形状を有するアモルファスシリコン層、または
周辺領域にシリコンイオンを注入したアモルファスシリ
コン層58に上記の熱処理を施した場合には、アモルフ
ァスシリコン層58の全体が単結晶化する。
【0139】図68に示すように、単結晶シリコン層5
9aを覆うように層間絶縁膜42の上に多結晶シリコン
層59bが膜厚1000Åで形成される。レジスト膜9
9が多結晶シリコン層59bの上に形成され、pチャネ
ルMOSトランジスタ(TFT)のチャネル領域に相当
する部分のみが開口するようにパターニングされる。
9aを覆うように層間絶縁膜42の上に多結晶シリコン
層59bが膜厚1000Åで形成される。レジスト膜9
9が多結晶シリコン層59bの上に形成され、pチャネ
ルMOSトランジスタ(TFT)のチャネル領域に相当
する部分のみが開口するようにパターニングされる。
【0140】図69に示すように、レジスト膜99をマ
スクとして用いて、単結晶シリコン層59a上の多結晶
シリコン層59bがエッチング除去される。その後、レ
ジスト膜99が除去される。
スクとして用いて、単結晶シリコン層59a上の多結晶
シリコン層59bがエッチング除去される。その後、レ
ジスト膜99が除去される。
【0141】図70に示すように、所定のパターンに従
って単結晶シリコン層59a(55a)と多結晶シリコ
ン層59b(55b)が形成される。このようにして、
pチャネルMOSトランジスタ(TFT)の活性層が形
成される。
って単結晶シリコン層59a(55a)と多結晶シリコ
ン層59b(55b)が形成される。このようにして、
pチャネルMOSトランジスタ(TFT)の活性層が形
成される。
【0142】その後の製造工程は実施例1の図62〜図
64に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例3 本実施例は半導体薄膜の製造方法Cを用いたSRAMの
メモリセルの製造方法を示す。このSRAMのメモリセ
ルの製造工程は実施例1の図56〜図59までの製造工
程については同様であるのでその説明を省略する。図7
1は実施例1の図59の製造工程に続く工程を示す平面
図(A)と断面図(B)である。
64に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例3 本実施例は半導体薄膜の製造方法Cを用いたSRAMの
メモリセルの製造方法を示す。このSRAMのメモリセ
ルの製造工程は実施例1の図56〜図59までの製造工
程については同様であるのでその説明を省略する。図7
1は実施例1の図59の製造工程に続く工程を示す平面
図(A)と断面図(B)である。
【0143】図71を参照して、ジシラン(Si
2 H6 )ガスを原料ガスとして温度450℃でCVD法
によってアモルファスシリコン層58が膜厚1000Å
で層間絶縁膜42の上に形成される。pチャネルMOS
トランジスタ(TFT)のチャネル領域に相当する部分
のアモルファスシリコン層58の上にのみ、レジスト膜
99が形成される。このレジスト膜99をマスクとして
用いてアモルファスシリコン層58に水素イオンまたは
フッ素イオンが注入エネルギ5keV、注入量1×10
15/cm2 で注入される。その後、レジスト膜99が除
去される。アモルファスシリコン層58に温度600℃
の窒素雰囲気中で5時間の熱処理が施される。チャネル
領域に相当する部分のアモルファスシリコン層58の核
発生密度は小さいので、このチャネル領域に相当する部
分が単結晶化する。シリコンイオン注入では、アモルフ
ァスシリコン中に存在する微小核を破壊してアモルファ
スシリコンの核発生密度を減少させる効果がある。これ
に対して、水素イオンまたはフッ素イオンをアモルファ
スシリコンに注入すると、注入された水素またはフッ素
がアモルファスシリコン中で微小核を発生させる効果が
ある。すなわち、水素イオンまたはフッ素イオンが注入
されていない領域、チャネル領域では微小核が発生させ
られず、核発生密度が小さいままである。そのため、こ
のチャネル領域のみが上記の熱処理によって単結晶化す
る。
2 H6 )ガスを原料ガスとして温度450℃でCVD法
によってアモルファスシリコン層58が膜厚1000Å
で層間絶縁膜42の上に形成される。pチャネルMOS
トランジスタ(TFT)のチャネル領域に相当する部分
のアモルファスシリコン層58の上にのみ、レジスト膜
99が形成される。このレジスト膜99をマスクとして
用いてアモルファスシリコン層58に水素イオンまたは
フッ素イオンが注入エネルギ5keV、注入量1×10
15/cm2 で注入される。その後、レジスト膜99が除
去される。アモルファスシリコン層58に温度600℃
の窒素雰囲気中で5時間の熱処理が施される。チャネル
領域に相当する部分のアモルファスシリコン層58の核
発生密度は小さいので、このチャネル領域に相当する部
分が単結晶化する。シリコンイオン注入では、アモルフ
ァスシリコン中に存在する微小核を破壊してアモルファ
スシリコンの核発生密度を減少させる効果がある。これ
に対して、水素イオンまたはフッ素イオンをアモルファ
スシリコンに注入すると、注入された水素またはフッ素
がアモルファスシリコン中で微小核を発生させる効果が
ある。すなわち、水素イオンまたはフッ素イオンが注入
されていない領域、チャネル領域では微小核が発生させ
られず、核発生密度が小さいままである。そのため、こ
のチャネル領域のみが上記の熱処理によって単結晶化す
る。
【0144】その後の製造工程は図61〜図64に示さ
れる実施例1に従って行なわれる。 SRAMの製造方法の実施例4 本実施例は半導体薄膜の製造方法Dを適用したSRAM
の製造方法を示す。図72は、実施例1の図56〜図5
9に示される製造工程に続く製造工程を示す平面図
(A)と断面図(B)である。
れる実施例1に従って行なわれる。 SRAMの製造方法の実施例4 本実施例は半導体薄膜の製造方法Dを適用したSRAM
の製造方法を示す。図72は、実施例1の図56〜図5
9に示される製造工程に続く製造工程を示す平面図
(A)と断面図(B)である。
【0145】図72を参照して、層間絶縁膜42の上に
アモルファスシリコン層58が膜厚2000Åで形成さ
れる。このアモルファスシリコン層58はジシラン(S
i2H6 )ガスを用いて温度450℃でCVD法により
形成してもよく、あるいは膜厚2000Åの多結晶シリ
コン層を形成した後、その多結晶シリコン層にシリコン
イオンを注入エネルギ100keV、注入量5×1015
/cm2 で注入することにより形成してもよい。その
後、形成されるべきTFTのチャネル領域に相当する部
分の中央(図72中A点)に電子線が照射される。電子
線の直径は0.05μm、加速電圧は10keV、電流
は50μA(出力0.5W)、照射時間は1nsec/
1点である。この電子線の照射により、A点のアモルフ
ァスシリコン層は溶融、固化し、微小結晶粒になる。温
度600℃の窒素雰囲気中で5時間、熱処理が施される
ことにより、アモルファスシリコン層58はA点の微小
結晶粒を結晶成長の核として結晶成長する。これによ
り、チャネル領域に相当する部分が単結晶化する。
アモルファスシリコン層58が膜厚2000Åで形成さ
れる。このアモルファスシリコン層58はジシラン(S
i2H6 )ガスを用いて温度450℃でCVD法により
形成してもよく、あるいは膜厚2000Åの多結晶シリ
コン層を形成した後、その多結晶シリコン層にシリコン
イオンを注入エネルギ100keV、注入量5×1015
/cm2 で注入することにより形成してもよい。その
後、形成されるべきTFTのチャネル領域に相当する部
分の中央(図72中A点)に電子線が照射される。電子
線の直径は0.05μm、加速電圧は10keV、電流
は50μA(出力0.5W)、照射時間は1nsec/
1点である。この電子線の照射により、A点のアモルフ
ァスシリコン層は溶融、固化し、微小結晶粒になる。温
度600℃の窒素雰囲気中で5時間、熱処理が施される
ことにより、アモルファスシリコン層58はA点の微小
結晶粒を結晶成長の核として結晶成長する。これによ
り、チャネル領域に相当する部分が単結晶化する。
【0146】その後の製造工程は実施例1の図61〜図
64に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例5 本実施例は半導体薄膜の製造方法Eを用いたSRAMの
メモリセルの製造方法を示す。図73は、実施例1の図
56〜図59に続く製造工程を示す平面図(A)と断面
図(B)である。
64に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例5 本実施例は半導体薄膜の製造方法Eを用いたSRAMの
メモリセルの製造方法を示す。図73は、実施例1の図
56〜図59に続く製造工程を示す平面図(A)と断面
図(B)である。
【0147】図73を参照して、層間絶縁膜42の上に
アモルファスシリコン層58が膜厚1000Åで形成さ
れる。このアモルファスシリコン層58はジシランのガ
スを用いて温度450℃でCVD法によって形成されて
もよく、あるいは多結晶シリコン層を形成した後、その
多結晶シリコン層にシリコンイオンが注入エネルギ10
0keVで注入量5×1015/cm2 でイオン注入され
ることによって形成されてもよい。アモルファスシリコ
ン層58のチャネル領域に相当する部分の上に選択的に
酸化膜47が形成される。この酸化膜47は、ECR−
CVD法(電子サイクロトロン共鳴−CVD法)によっ
て温度500℃で膜厚1000Åで形成される。その酸
化膜47の原料ガスとしてはSiH4 とN2 Oの混合ガ
スが用いられる。この場合、アモルファスシリコン層5
8の内部応力を変化させる膜として酸化膜47は600
℃以下の温度で形成されなければならない。温度600
℃以上であると、酸化膜47の形成中にアモルファスシ
リコン層58が結晶化してしまうからである。この酸化
膜47をアモルファスシリコン層58の上に形成したま
まで、温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の熱処理が
施される。これにより、酸化膜47によって覆われたア
モルファスシリコン層58の部分、すなわちチャネル領
域が単結晶化する。その後、酸化膜47が除去される。
アモルファスシリコン層58が膜厚1000Åで形成さ
れる。このアモルファスシリコン層58はジシランのガ
スを用いて温度450℃でCVD法によって形成されて
もよく、あるいは多結晶シリコン層を形成した後、その
多結晶シリコン層にシリコンイオンが注入エネルギ10
0keVで注入量5×1015/cm2 でイオン注入され
ることによって形成されてもよい。アモルファスシリコ
ン層58のチャネル領域に相当する部分の上に選択的に
酸化膜47が形成される。この酸化膜47は、ECR−
CVD法(電子サイクロトロン共鳴−CVD法)によっ
て温度500℃で膜厚1000Åで形成される。その酸
化膜47の原料ガスとしてはSiH4 とN2 Oの混合ガ
スが用いられる。この場合、アモルファスシリコン層5
8の内部応力を変化させる膜として酸化膜47は600
℃以下の温度で形成されなければならない。温度600
℃以上であると、酸化膜47の形成中にアモルファスシ
リコン層58が結晶化してしまうからである。この酸化
膜47をアモルファスシリコン層58の上に形成したま
まで、温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の熱処理が
施される。これにより、酸化膜47によって覆われたア
モルファスシリコン層58の部分、すなわちチャネル領
域が単結晶化する。その後、酸化膜47が除去される。
【0148】このようにチャネル領域のみが単結晶化す
るのは、アモルファスシリコンに109 dyne/cm
2 以上の圧縮応力を存在させると、結晶成長速度が2倍
以上に増大するためである。成長速度がチャネル領域の
みにおいて大きいため、チャネル領域が単結晶化する。
すなわち、酸化膜をチャネル領域の上にのみ形成するこ
とにより、SiO2 とSiの熱膨張率の差により、アモ
ルファスシリコン中に応力が発生する。この実施例で
は、酸化膜47は温度100℃で形成されているので、
温度100℃においてはアモルファスシリコン層58と
酸化膜47との間には応力は発生しない。この状態で6
00℃の温度に加熱すると、SiO2 の熱膨張率はSi
に比べて小さいため、SiO2 はSi原子の膨張を抑え
るように作用し、すなわちアモルファスシリコン層58
中に圧縮応力が発生する。
るのは、アモルファスシリコンに109 dyne/cm
2 以上の圧縮応力を存在させると、結晶成長速度が2倍
以上に増大するためである。成長速度がチャネル領域の
みにおいて大きいため、チャネル領域が単結晶化する。
すなわち、酸化膜をチャネル領域の上にのみ形成するこ
とにより、SiO2 とSiの熱膨張率の差により、アモ
ルファスシリコン中に応力が発生する。この実施例で
は、酸化膜47は温度100℃で形成されているので、
温度100℃においてはアモルファスシリコン層58と
酸化膜47との間には応力は発生しない。この状態で6
00℃の温度に加熱すると、SiO2 の熱膨張率はSi
に比べて小さいため、SiO2 はSi原子の膨張を抑え
るように作用し、すなわちアモルファスシリコン層58
中に圧縮応力が発生する。
【0149】その後の製造工程は実施例1の図61〜図
64に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例6 本実施例は半導体薄膜の製造方法Fが適用されたSRA
Mのメモリセルの製造方法を示す。図74は、実施例1
の図56〜図59の製造工程に続く工程を示す平面図
(A)と断面図(B)である。
64に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例6 本実施例は半導体薄膜の製造方法Fが適用されたSRA
Mのメモリセルの製造方法を示す。図74は、実施例1
の図56〜図59の製造工程に続く工程を示す平面図
(A)と断面図(B)である。
【0150】図74を参照して、層間絶縁膜42の上に
多結晶シリコン層59cが膜厚1000OÅで形成され
る。チャネル領域CHを含む領域の多結晶シリコン層5
9cの表面が露出するようにレジスト膜99が多結晶シ
リコン層59cの上に選択的に形成される。このとき、
図74の(A)に示すように、レジスト膜99の突起部
がチャネル領域CHに一点で接触するようにレジスト膜
99はパターニングされる。このレジスト膜99をマス
クとして用いて、シリコンイオンが注入エネルギ100
keV、注入量5×1015/cm2 で多結晶シリコン層
59cに注入される。これにより、レジスト膜99によ
って覆われていない領域の多結晶シリコン層59cはア
モルファスシリコンになり、レジスト膜99によって覆
われている領域の多結晶シリコン層59cは多結晶シリ
コンのままで残る。その後、レジスト膜99が除去され
る。部分的にアモルファスシリコン化された多結晶シリ
コン層59cに温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の
熱処理が施される。アモルファスシリコンは、多結晶シ
リコン領域と接しているところから結晶成長する。チャ
ネル領域CHは多結晶シリコン領域と一点でのみ接して
いるので、アモルファスシリコンは、接している多結晶
シリコン領域の先端の結晶粒を結晶成長の核として成長
する。そのため、チャネル領域CHのアモルファスシリ
コンの部分は単結晶化する。
多結晶シリコン層59cが膜厚1000OÅで形成され
る。チャネル領域CHを含む領域の多結晶シリコン層5
9cの表面が露出するようにレジスト膜99が多結晶シ
リコン層59cの上に選択的に形成される。このとき、
図74の(A)に示すように、レジスト膜99の突起部
がチャネル領域CHに一点で接触するようにレジスト膜
99はパターニングされる。このレジスト膜99をマス
クとして用いて、シリコンイオンが注入エネルギ100
keV、注入量5×1015/cm2 で多結晶シリコン層
59cに注入される。これにより、レジスト膜99によ
って覆われていない領域の多結晶シリコン層59cはア
モルファスシリコンになり、レジスト膜99によって覆
われている領域の多結晶シリコン層59cは多結晶シリ
コンのままで残る。その後、レジスト膜99が除去され
る。部分的にアモルファスシリコン化された多結晶シリ
コン層59cに温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の
熱処理が施される。アモルファスシリコンは、多結晶シ
リコン領域と接しているところから結晶成長する。チャ
ネル領域CHは多結晶シリコン領域と一点でのみ接して
いるので、アモルファスシリコンは、接している多結晶
シリコン領域の先端の結晶粒を結晶成長の核として成長
する。そのため、チャネル領域CHのアモルファスシリ
コンの部分は単結晶化する。
【0151】その後の製造工程は実施例1の図61〜図
64に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例7 本実施例は半導体薄膜の製造方法Gが適用されたSRA
Mのメモリセルの製造方法を示す。図75〜図76は、
実施例1の図56〜図59の製造工程に続く工程を順に
示す平面図(A)と断面図(B)である。図75を参照
して、膜厚の異なる部分を含むアモルファスシリコン層
が層間絶縁膜42の上に形成される。このアモルファス
シリコン層は厚み1000Åのアモルファスシリコン層
57と厚み2000Åのアモルファスシリコン層57a
とから構成される。その後、このアモルファスシリコン
層に温度600℃の窒素雰囲気中で30分間の熱処理が
施される。この熱処理温度と熱処理時間は、膜厚の厚い
アモルファスシリコン層57aの領域に1つだけ、核が
発生するように調整されている。膜厚の薄いアモルファ
スシリコン層57の領域に核が発生しないのは、膜厚の
薄いアモルファスシリコン層においては結晶核発生に時
間遅れが存在するためである。すなわち、膜厚の薄いア
モルファスシリコン層57の部分の成長速度は膜厚の厚
いアモルファスシリコン層57aの成長速度に比べて遅
いためである。このようにして、1つの結晶核Nが膜厚
の厚いアモルファスシリコン層57aの中に発生する。
64に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例7 本実施例は半導体薄膜の製造方法Gが適用されたSRA
Mのメモリセルの製造方法を示す。図75〜図76は、
実施例1の図56〜図59の製造工程に続く工程を順に
示す平面図(A)と断面図(B)である。図75を参照
して、膜厚の異なる部分を含むアモルファスシリコン層
が層間絶縁膜42の上に形成される。このアモルファス
シリコン層は厚み1000Åのアモルファスシリコン層
57と厚み2000Åのアモルファスシリコン層57a
とから構成される。その後、このアモルファスシリコン
層に温度600℃の窒素雰囲気中で30分間の熱処理が
施される。この熱処理温度と熱処理時間は、膜厚の厚い
アモルファスシリコン層57aの領域に1つだけ、核が
発生するように調整されている。膜厚の薄いアモルファ
スシリコン層57の領域に核が発生しないのは、膜厚の
薄いアモルファスシリコン層においては結晶核発生に時
間遅れが存在するためである。すなわち、膜厚の薄いア
モルファスシリコン層57の部分の成長速度は膜厚の厚
いアモルファスシリコン層57aの成長速度に比べて遅
いためである。このようにして、1つの結晶核Nが膜厚
の厚いアモルファスシリコン層57aの中に発生する。
【0152】図76に示すように、1000Åの厚み分
だけアモルファスシリコン層をエッチングすることによ
り、膜厚の薄いアモルファスシリコン層の部分57はな
くなり、膜厚の厚い領域で厚み1000Åのアモルファ
スシリコン層57aのみが残る。このアモルファスシリ
コン層57aに温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の
熱処理が施される。この熱処理により、チャネル領域に
残ったアモルファスシリコン層57aが単結晶化する。
これは、アモルファスシリコン層57a中には1個の結
晶核が存在するからである。
だけアモルファスシリコン層をエッチングすることによ
り、膜厚の薄いアモルファスシリコン層の部分57はな
くなり、膜厚の厚い領域で厚み1000Åのアモルファ
スシリコン層57aのみが残る。このアモルファスシリ
コン層57aに温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の
熱処理が施される。この熱処理により、チャネル領域に
残ったアモルファスシリコン層57aが単結晶化する。
これは、アモルファスシリコン層57a中には1個の結
晶核が存在するからである。
【0153】その後の製造工程は実施例2の図68〜図
70の製造工程に従って行なわれる。図70の後の製造
工程は実施例1の図62〜図64の製造工程に従って行
なわれる。
70の製造工程に従って行なわれる。図70の後の製造
工程は実施例1の図62〜図64の製造工程に従って行
なわれる。
【0154】図77は、本実施例において、実施例1の
図59に続く別の製造工程を示す平面図(A)と断面図
(B)である。図77を参照して、多結晶シリコン層5
9dが膜厚2000Åで層間絶縁膜42の上に形成され
る。この多結晶シリコン層59dは結晶粒径0.8μm
(=d)のシリコンから形成される膜である。この多結
晶シリコン層59dのチャネル領域に相当する部分の上
に選択的にレジスト膜99が形成される。このレジスト
膜99の平面積は0.4μm×0.4μm(=a)であ
る。レジスト膜99の膜厚は1μmである。この際、レ
ジスト膜の代わりに酸化膜が形成されてもよい。レジス
ト膜99をマスクとして用いてシリコンイオンが注入エ
ネルギ100keV、注入量5×1015/cm2 で多結
晶シリコン層59dに注入される。このときのイオン注
入は図77の(B)に示すように角度θ=30°で連続
回転注入法によって行なわれる。すなわち、ウェハを回
転させながら30°の角度でシリコンイオンが注入され
る。これにより、レジスト膜99の真下の三角形の断面
を有する領域にはシリコンイオンが注入されないため、
結晶が残留する。それ以外の領域はシリコンイオンの注
入によりアモルファスシリコンになる。その後、レジス
ト膜99が除去される。温度600℃の窒素雰囲気中で
5時間の熱処理が施されることにより、上記の三角形の
断面を有する領域が結晶化の核として結晶成長する。こ
れにより、チャネル領域CHが単結晶化する。ここでa
<d(できればa≦d/2)の条件を満足するように、
多結晶シリコン層59dの結晶粒径(d)とレジスト膜
99の大きさ(a)を設定する必要がある。この条件下
において、レジスト膜99の真下の三角形断面の領域が
ただ1つの結晶粒となる。
図59に続く別の製造工程を示す平面図(A)と断面図
(B)である。図77を参照して、多結晶シリコン層5
9dが膜厚2000Åで層間絶縁膜42の上に形成され
る。この多結晶シリコン層59dは結晶粒径0.8μm
(=d)のシリコンから形成される膜である。この多結
晶シリコン層59dのチャネル領域に相当する部分の上
に選択的にレジスト膜99が形成される。このレジスト
膜99の平面積は0.4μm×0.4μm(=a)であ
る。レジスト膜99の膜厚は1μmである。この際、レ
ジスト膜の代わりに酸化膜が形成されてもよい。レジス
ト膜99をマスクとして用いてシリコンイオンが注入エ
ネルギ100keV、注入量5×1015/cm2 で多結
晶シリコン層59dに注入される。このときのイオン注
入は図77の(B)に示すように角度θ=30°で連続
回転注入法によって行なわれる。すなわち、ウェハを回
転させながら30°の角度でシリコンイオンが注入され
る。これにより、レジスト膜99の真下の三角形の断面
を有する領域にはシリコンイオンが注入されないため、
結晶が残留する。それ以外の領域はシリコンイオンの注
入によりアモルファスシリコンになる。その後、レジス
ト膜99が除去される。温度600℃の窒素雰囲気中で
5時間の熱処理が施されることにより、上記の三角形の
断面を有する領域が結晶化の核として結晶成長する。こ
れにより、チャネル領域CHが単結晶化する。ここでa
<d(できればa≦d/2)の条件を満足するように、
多結晶シリコン層59dの結晶粒径(d)とレジスト膜
99の大きさ(a)を設定する必要がある。この条件下
において、レジスト膜99の真下の三角形断面の領域が
ただ1つの結晶粒となる。
【0155】その後の製造工程は実施例1の図61〜図
64の工程に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例8 本実施例は半導体薄膜の製造方法Hが適用されたSRA
Mのメモリセルの製造方法を示す。図78〜図82は、
実施例1の図56〜図59の製造工程に続く工程を順に
示す平面図(A)と断面図(B)である。
64の工程に従って行なわれる。SRAMの製造方法の実施例8 本実施例は半導体薄膜の製造方法Hが適用されたSRA
Mのメモリセルの製造方法を示す。図78〜図82は、
実施例1の図56〜図59の製造工程に続く工程を順に
示す平面図(A)と断面図(B)である。
【0156】図78を参照して、平坦化された層間絶縁
膜42の上にアモルファスシリコン層57が膜厚200
0Åで形成される。pチャネルMOSトランジスタ(T
FT)のチャネル領域に相当する部分でアモルファスシ
リコン層57の上にレジスト膜99が選択的に形成され
る。
膜42の上にアモルファスシリコン層57が膜厚200
0Åで形成される。pチャネルMOSトランジスタ(T
FT)のチャネル領域に相当する部分でアモルファスシ
リコン層57の上にレジスト膜99が選択的に形成され
る。
【0157】図79に示すように、レジスト膜99をマ
スクとして用いてアモルファスシリコン層57が100
0Åの厚みだけエッチング除去される。その後、レジス
ト膜99が除去される。これにより、チャネル領域に相
当する部分においてのみ、膜厚の厚いアモルファスシリ
コン層57aが形成される。
スクとして用いてアモルファスシリコン層57が100
0Åの厚みだけエッチング除去される。その後、レジス
ト膜99が除去される。これにより、チャネル領域に相
当する部分においてのみ、膜厚の厚いアモルファスシリ
コン層57aが形成される。
【0158】図80に示すように、アモルファスシリコ
ン層57に温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の熱処
理が施される。これにより、アモルファスシリコン層5
7と57aは結晶化する。しかしながら、膜厚の厚いア
モルファスシリコン層57aの部分は、その結晶成長速
度が大きいため単結晶化する。すなわち、アモルファス
シリコン層の部分57aは結晶化して、単結晶シリコン
層59aになる。これに対して、アモルファスシリコン
層57の部分は結晶化して多結晶シリコン層59bにな
る。多結晶シリコン層59bには結晶粒界が模式的に示
されている。
ン層57に温度600℃の窒素雰囲気中で5時間の熱処
理が施される。これにより、アモルファスシリコン層5
7と57aは結晶化する。しかしながら、膜厚の厚いア
モルファスシリコン層57aの部分は、その結晶成長速
度が大きいため単結晶化する。すなわち、アモルファス
シリコン層の部分57aは結晶化して、単結晶シリコン
層59aになる。これに対して、アモルファスシリコン
層57の部分は結晶化して多結晶シリコン層59bにな
る。多結晶シリコン層59bには結晶粒界が模式的に示
されている。
【0159】図81に示されるように、結晶化した単結
晶シリコン層59aと多結晶シリコン層59bが所定の
パターンに従って選択的に除去される。
晶シリコン層59aと多結晶シリコン層59bが所定の
パターンに従って選択的に除去される。
【0160】図82に示すように、酸化膜からなるゲー
ト絶縁膜43が単結晶シリコン層59aと多結晶シリコ
ン層59bを覆うように形成される。その後、スルーホ
ール51aの領域の部分とスルーホール52の上半分の
領域の上に形成された酸化膜43のみが除去される。ゲ
ート電極60が所定のパターンに従ってゲート絶縁膜4
3の上に形成される。その後、ゲート電極60をマスク
として用いて、ボロンがイオン注入されることにより、
pチャネルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域
55bが形成される。
ト絶縁膜43が単結晶シリコン層59aと多結晶シリコ
ン層59bを覆うように形成される。その後、スルーホ
ール51aの領域の部分とスルーホール52の上半分の
領域の上に形成された酸化膜43のみが除去される。ゲ
ート電極60が所定のパターンに従ってゲート絶縁膜4
3の上に形成される。その後、ゲート電極60をマスク
として用いて、ボロンがイオン注入されることにより、
pチャネルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域
55bが形成される。
【0161】その後の製造工程は実施例1の図63〜図
64に示される工程に従って行なわれる。
64に示される工程に従って行なわれる。
【0162】以上のSRAMのメモリセルの製造方法に
おいて、TFTのチャネル領域を構成する単結晶層はア
モルファスシリコン層から製造される。以下、アモルフ
ァスシリコン層の製造方法別にアモルファスシリコン層
中の核発生密度(個/cm2)、チャネル領域(0.4
μm×0.8μm)中の結晶核の個数について説明す
る。
おいて、TFTのチャネル領域を構成する単結晶層はア
モルファスシリコン層から製造される。以下、アモルフ
ァスシリコン層の製造方法別にアモルファスシリコン層
中の核発生密度(個/cm2)、チャネル領域(0.4
μm×0.8μm)中の結晶核の個数について説明す
る。
【0163】(i) シラン(SiH4 )ガスを原料ガ
スとして用いて温度550℃でアモルファスシリコン層
をCVD法によって形成した場合。
スとして用いて温度550℃でアモルファスシリコン層
をCVD法によって形成した場合。
【0164】核発生密度:〜1×1010個/cm2 、チ
ャネル領域中の結晶核の個数:32個 (ii) ジシラン(Si2 H6 )ガスを原料ガスとして
用いて温度450℃でアモルファスシリコン層をCVD
法によって形成した場合。
ャネル領域中の結晶核の個数:32個 (ii) ジシラン(Si2 H6 )ガスを原料ガスとして
用いて温度450℃でアモルファスシリコン層をCVD
法によって形成した場合。
【0165】核発生密度:〜6×107 個/cm2 、チ
ャネル領域中の結晶核の個数:0.2個 (iii ) 多結晶シリコン層にシリコンイオンを5×1
015/cm2 の注入量で注入することによりアモルファ
スシリコン層を形成した場合。
ャネル領域中の結晶核の個数:0.2個 (iii ) 多結晶シリコン層にシリコンイオンを5×1
015/cm2 の注入量で注入することによりアモルファ
スシリコン層を形成した場合。
【0166】核発生密度:〜5×107 個/cm2 、チ
ャネル領域中の結晶核の個数:0.16個 (iv) 多結晶シリコン層にシリコンイオンを2×10
15/cm2 の注入量で注入することによりアモルファス
シリコン層を形成した場合。
ャネル領域中の結晶核の個数:0.16個 (iv) 多結晶シリコン層にシリコンイオンを2×10
15/cm2 の注入量で注入することによりアモルファス
シリコン層を形成した場合。
【0167】核発生密度:〜3×108 個/cm2 、チ
ャネル領域中の結晶核の個数:1個以上のアモルファス
シリコン層の製造方法別の核発生密度を考慮すれば、本
発明の微細化されたSRAMのメモリセルにおいてTF
Tのチャネル領域(0.4μm×0.8μm)全体を単
結晶層で構成するためには、アモルファスシリコン層の
製造方法として(ii)または(iii )を採用する必要が
ある。すなわち、アモルファスシリコン層中の結晶核の
発生密度を1以下にして、上述の各製造方法A〜Hに従
って単結晶化すれば、微細化されたSRAMのメモリセ
ルにおいてTFTの微小なチャネル領域を単結晶層によ
って形成することが可能になる。また、そのように結晶
核の発生密度が低減されたアモルファスシリコン層から
単結晶層を製造することによって、欠陥密度が低い値に
抑制された単結晶層が得られる。これにより、所望の要
求値(ON電流0.25μA以上、OFF電流15fA
以下)を満足するTFTを得ることができる。
ャネル領域中の結晶核の個数:1個以上のアモルファス
シリコン層の製造方法別の核発生密度を考慮すれば、本
発明の微細化されたSRAMのメモリセルにおいてTF
Tのチャネル領域(0.4μm×0.8μm)全体を単
結晶層で構成するためには、アモルファスシリコン層の
製造方法として(ii)または(iii )を採用する必要が
ある。すなわち、アモルファスシリコン層中の結晶核の
発生密度を1以下にして、上述の各製造方法A〜Hに従
って単結晶化すれば、微細化されたSRAMのメモリセ
ルにおいてTFTの微小なチャネル領域を単結晶層によ
って形成することが可能になる。また、そのように結晶
核の発生密度が低減されたアモルファスシリコン層から
単結晶層を製造することによって、欠陥密度が低い値に
抑制された単結晶層が得られる。これにより、所望の要
求値(ON電流0.25μA以上、OFF電流15fA
以下)を満足するTFTを得ることができる。
【0168】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る電界効果
型薄膜トランジスタによれば、SRAMの微細化された
メモリセルに適用されると、読出書込動作を安定に行な
えるようにし、かつSRAMの消費電力を低減させる効
果がある。
型薄膜トランジスタによれば、SRAMの微細化された
メモリセルに適用されると、読出書込動作を安定に行な
えるようにし、かつSRAMの消費電力を低減させる効
果がある。
【0169】また、請求項2に係る電界効果型薄膜トラ
ンジスタによれば、従来に比べて高いON電流と低いO
FF電流を備えた薄膜トランジスタが得られる。
ンジスタによれば、従来に比べて高いON電流と低いO
FF電流を備えた薄膜トランジスタが得られる。
【0170】請求項3〜10の電界効果型薄膜トランジ
スタの製造方法によれば、チャネル領域が単結晶から構
成されるように制御され、かつ所望の低い欠陥密度を有
するように形成される。そのため、得られる薄膜トラン
ジスタは、より高いON電流とより低いOFF電流を示
す。
スタの製造方法によれば、チャネル領域が単結晶から構
成されるように制御され、かつ所望の低い欠陥密度を有
するように形成される。そのため、得られる薄膜トラン
ジスタは、より高いON電流とより低いOFF電流を示
す。
【図1】この発明の一実施例による薄膜トランジスタを
模式的に示す平面図(A)と斜視図(B)である。
模式的に示す平面図(A)と斜視図(B)である。
【図2】この発明の一実施例による薄膜トランジスタの
電気的特性を示すグラフである。
電気的特性を示すグラフである。
【図3】この発明の薄膜トランジスタが適用される微細
化SRAMのメモリセルの平面図(A)(B)である。
化SRAMのメモリセルの平面図(A)(B)である。
【図4】図3のK−K線に沿った方向から見た断面を示
す断面図である。
す断面図である。
【図5】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半導
体薄膜の製造方法の実施例A1の第1工程における平面
的配置を示す平面図である。
体薄膜の製造方法の実施例A1の第1工程における平面
的配置を示す平面図である。
【図6】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半導
体薄膜の製造方法の実施例A1の第2工程における平面
的配置を示す平面図である。
体薄膜の製造方法の実施例A1の第2工程における平面
的配置を示す平面図である。
【図7】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半導
体薄膜の製造方法の実施例A1の第3工程における平面
的配置を示す平面図である。
体薄膜の製造方法の実施例A1の第3工程における平面
的配置を示す平面図である。
【図8】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半導
体薄膜の製造方法の実施例A2の第1工程における平面
的配置を示す平面図である。
体薄膜の製造方法の実施例A2の第1工程における平面
的配置を示す平面図である。
【図9】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半導
体薄膜の製造方法の実施例A2の第2工程における平面
的配置を示す平面図である。
体薄膜の製造方法の実施例A2の第2工程における平面
的配置を示す平面図である。
【図10】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法B1を工程順に示す断面図である。
導体薄膜の製造方法B1を工程順に示す断面図である。
【図11】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B2の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B2の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
【図12】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B2の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B2の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
【図13】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B2の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B2の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
【図14】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B2の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B2の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
【図15】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B3の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B3の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
【図16】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B3の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B3の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
【図17】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B3の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B3の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
【図18】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B4の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B4の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
【図19】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B4の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B4の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
【図20】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例B4の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例B4の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
【図21】図11のアモルファスシリコン層の部分の平
面的配置を示す平面図である。
面的配置を示す平面図である。
【図22】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Cの一実施例を工程順に示す断面図
である。
導体薄膜の製造方法Cの一実施例を工程順に示す断面図
である。
【図23】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
【図24】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
【図25】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
【図26】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
【図27】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第5工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Dの一実施例の第5工程における断
面構造を示す断面図である。
【図28】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
【図29】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
【図30】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
【図31】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
【図32】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第5工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第5工程における断
面構造を示す断面図である。
【図33】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第6工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E1の第6工程における断
面構造を示す断面図である。
【図34】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
【図35】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
【図36】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
【図37】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
【図38】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第5工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第5工程における断
面構造を示す断面図である。
【図39】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第6工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E2の第6工程における断
面構造を示す断面図である。
【図40】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E1とE2において、各膜
の内部応力の関係を示す概念図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E1とE2において、各膜
の内部応力の関係を示す概念図である。
【図41】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例E1とE2に適用可能な一
部の工程を示す断面模式図である。
導体薄膜の製造方法の実施例E1とE2に適用可能な一
部の工程を示す断面模式図である。
【図42】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Fの一実施例を工程順に示す断面図
である。
導体薄膜の製造方法Fの一実施例を工程順に示す断面図
である。
【図43】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Fの別の実施例の一部工程における
断面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Fの別の実施例の一部工程における
断面構造を示す断面図である。
【図44】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例G1の各工程における断面
構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例G1の各工程における断面
構造を示す断面図である。
【図45】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例G2の各工程における断面
構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例G2の各工程における断面
構造を示す断面図である。
【図46】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例G2における平面的配置を
示す平面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例G2における平面的配置を
示す平面図である。
【図47】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例G3の各工程における断面
構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例G3の各工程における断面
構造を示す断面図である。
【図48】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法の実施例G3に適用可能な別の工程
における断面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法の実施例G3に適用可能な別の工程
における断面構造を示す断面図である。
【図49】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Hにおいて利用される、非晶質層の
厚みと、その非晶質層から固相成長する結晶粒の粒径と
の関係を示すグラフである。
導体薄膜の製造方法Hにおいて利用される、非晶質層の
厚みと、その非晶質層から固相成長する結晶粒の粒径と
の関係を示すグラフである。
【図50】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Hの一実施例の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Hの一実施例の第1工程における断
面構造を示す断面図である。
【図51】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Hの一実施例の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Hの一実施例の第2工程における断
面構造を示す断面図である。
【図52】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Hの一実施例の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Hの一実施例の第3工程における断
面構造を示す断面図である。
【図53】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Hの一実施例の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Hの一実施例の第4工程における断
面構造を示す断面図である。
【図54】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Hの別の実施例の第1工程における
断面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Hの別の実施例の第1工程における
断面構造を示す断面図である。
【図55】この発明の薄膜トランジスタに用いられる半
導体薄膜の製造方法Hの別の実施例の第2工程における
断面構造を示す断面図である。
導体薄膜の製造方法Hの別の実施例の第2工程における
断面構造を示す断面図である。
【図56】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第1工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第1工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図57】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第2工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第2工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図58】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第3工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第3工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図59】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第4工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第4工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図60】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第5工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第5工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図61】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第6工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第6工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図62】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第7工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第7工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図63】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第8工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第8工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図64】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第9工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第9工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図65】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第5工程の
変形例における平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例1の第5工程の
変形例における平面図(A)と断面図(B)である。
【図66】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第1工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第1工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図67】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第2工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第2工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図68】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第3工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第3工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図69】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第4工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第4工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図70】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第5工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例2の第5工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図71】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例3の一部工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例3の一部工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図72】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例4の一部工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例4の一部工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図73】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例5の一部工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例5の一部工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図74】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例6の一部工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例6の一部工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図75】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例7の第1工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例7の第1工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図76】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例7の第2工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例7の第2工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図77】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例7の一部工程の
変形例における平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例7の一部工程の
変形例における平面図(A)と断面図(B)である。
【図78】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第1工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第1工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図79】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第2工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第2工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図80】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第3工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第3工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図81】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第4工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第4工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図82】この発明の薄膜トランジスタが適用されるS
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第5工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
RAMのメモリセルの製造方法の実施例8の第5工程に
おける平面図(A)と断面図(B)である。
【図83】従来および本発明の微細化されたSRAMの
メモリセルを示す等価回路図である。
メモリセルを示す等価回路図である。
【図84】従来および本発明の微細化されたSRAMの
メモリセルの等価回路を実際の3次元配置で表わした等
価回路図である。
メモリセルの等価回路を実際の3次元配置で表わした等
価回路図である。
【図85】従来の微細化SRAMのメモリセルを示す平
面図(A)(B)である。
面図(A)(B)である。
【図86】図85のL−L線に沿った方向から見た断面
構造を示す断面図である。
構造を示す断面図である。
【図87】従来の薄膜トランジスタの電気的特性を示す
グラフである。
グラフである。
【図88】従来の薄膜トランジスタの構造を模式的に示
す平面図(A)と斜視図(B)である。
す平面図(A)と斜視図(B)である。
43 ゲート絶縁膜 55 活性層 55a チャネル領域 55b ソース・ドレイン領域 60 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 9056−4M H01L 29/78 311 C 9056−4M 311 Y (72)発明者 須賀原 和之 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 前田 茂伸 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 一法師 隆志 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 井上 靖朗 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 岩松 俊明 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 池田 三喜男 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 國清 辰也 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 立石 準二 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 湊 忠玄 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内
Claims (10)
- 【請求項1】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜
トランジスタであって、 所定のチャネル幅を有するチャネル領域を形成する部分
を含む半導体薄膜と、 前記チャネル領域によって前記チャネル幅と交差する方
向に分離された前記半導体薄膜の部分内に形成されたソ
ースおよびドレイン領域と、 前記チャネル領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備
え、 前記チャネル幅1μmあたりの前記ソースおよびドレイ
ン領域の間に流れる電流値が、前記ソースおよびドレイ
ン領域の間に−3Vの電圧、前記ゲート電極と前記ソー
ス領域の間に−3Vの電圧を印加した場合、−0.25
μA以上であり、かつ前記ソースおよびドレイン領域の
間に−3Vの電圧、前記ゲート電極と前記ソース領域の
間に0Vの電圧を印加した場合、−15fA以下である
ように制御された結晶組織から前記半導体薄膜のチャネ
ル領域は構成されている、電界効果型薄膜トランジス
タ。 - 【請求項2】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜
トランジスタであって、 チャネル領域を形成する部分を含む半導体薄膜と、 前記チャネル領域によって分離された前記半導体薄膜の
部分内に形成されたソースおよびドレイン領域と、 前記チャネル領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備
え、 前記半導体薄膜のチャネル領域は、単結晶から構成さ
れ、かつ109 個/cm2 未満の結晶欠陥密度を有す
る、電界効果型薄膜トランジスタ。 - 【請求項3】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜
トランジスタの製造方法であって、 多結晶半導体膜を形成する工程と、 前記多結晶半導体膜に選択的に所定の注入量で半導体イ
オンを注入することによって一部領域の結晶核発生個数
が1以下に制御された非晶質半導体膜を形成する工程
と、 前記非晶質半導体膜を熱処理することにより、前記一部
領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜を形成する工程
と、 前記一部領域の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不
純物を導入することによってソースおよびドレイン領域
を形成する工程とを備えた、電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法。 - 【請求項4】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜
トランジスタの製造方法であって、 主表面を有し、所定領域あたりの結晶核発生個数が1以
下に制御された非晶質半導体膜を形成する工程と、 前記非晶質半導体膜を選択的に除去することにより、前
記主表面に対して鋭角をなすように前記非晶質半導体膜
の側面を形成する工程と、 前記非晶質半導体膜を熱処理することにより、一部領域
が単結晶からなる結晶質半導体薄膜を形成する工程と、 前記一部領域の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不
純物を導入することによってソースおよびドレイン領域
を形成する工程とを備えた、電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法。 - 【請求項5】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜
トランジスタの製造方法であって、 所定領域あたりの結晶核発生個数が1以下に制御された
非晶質半導体膜を形成する工程と、 前記非晶質半導体膜の一部領域に水素イオンまたはフッ
素イオンを注入することにより、微小な結晶核を発生さ
せる工程と、 前記非晶質半導体膜を熱処理することにより、前記一部
領域以外の他の領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜
を形成する工程と、 前記他の領域の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記結晶質半導体薄膜の他の領域を挟む2つの領域に不
純物を導入することによってソースおよびドレイン領域
を形成する工程とを備えた、電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法。 - 【請求項6】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜
トランジスタの製造方法であって、 所定領域あたりの結晶核発生個数が1以下に制御された
非晶質半導体膜を形成する工程と、 前記非晶質半導体膜の一部領域に電子線を照射する工程
と前記非晶質半導体膜を熱処理することにより、前記一
部領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜を形成する工
程と、 前記一部領域の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不
純物を導入することによってソースおよびドレイン領域
を形成する工程とを備えた、電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法。 - 【請求項7】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜
トランジスタの製造方法であって、 所定領域あたりの結晶核発生個数が1以下に制御された
非晶質半導体膜を形成する工程と、 前記非晶質半導体膜の一部領域に圧縮応力を残留させる
工程と、 前記非晶質半導体膜を熱処理することにより、前記一部
領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜を形成する工程
と、 前記一部領域の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不
純物を導入することによってソースおよびドレイン領域
を形成する工程とを備えた、電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法。 - 【請求項8】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜
トランジスタの製造方法であって、 多結晶半導体膜を形成する工程と、 前記多結晶半導体膜に選択的に所定の注入量で半導体イ
オンを注入することによって結晶核発生個数が1以下に
制御された非晶質領域と、その非晶質領域の一部領域と
点接触する部分を有する結晶質領域とからなる半導体膜
を形成する工程と、 前記半導体膜を熱処理することにより、前記一部領域が
単結晶からなる結晶質半導体薄膜を形成する工程と、 前記一部領域の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不
純物を導入することによってソースおよびドレイン領域
を形成する工程とを備えた、電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法。 - 【請求項9】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄膜
トランジスタの製造方法であって、 一部領域のみに1個の結晶核を残留させた非晶質半導体
膜を形成する工程と、 前記非晶質半導体膜を熱処理することにより、前記一部
領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜を形成する工程
と、 前記一部領域の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不
純物を導入することによってソースおよびドレイン領域
を形成する工程とを備えた、電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法。 - 【請求項10】 絶縁体の上に形成された電界効果型薄
膜トランジスタの製造方法であって、 第1の膜厚を有する領域と、その第1の膜厚よりも大き
い第2の膜厚を有する領域とを含み、所定領域あたりの
結晶核発生個数が1以下に制御された非晶質半導体膜を
形成する工程と、 前記非晶質半導体膜を熱処理することにより、前記第2
の膜厚を有する領域が単結晶からなる結晶質半導体薄膜
を形成する工程と、 前記一部領域の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 前記結晶質半導体薄膜の一部領域を挟む2つの領域に不
純物を導入することによってソースおよびドレイン領域
を形成する工程とを備えた、電界効果型薄膜トランジス
タの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4290293A JPH06140631A (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
NL9301811A NL9301811A (nl) | 1992-10-28 | 1993-10-19 | Dunne-film veldeffecttransistor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan, evenals van een halfgeleiderelement dat ervan voorzien is. |
DE4336866A DE4336866A1 (de) | 1992-10-28 | 1993-10-28 | Feldeffekt-Dünnschicht-Transistor und Verfahren zur Herstellung desselben und Halbleitervorrichtung mit demselben |
US08/142,564 US5514880A (en) | 1992-10-28 | 1993-10-28 | Field effect thin-film transistor for an SRAM with reduced standby current |
US08/483,411 US5736438A (en) | 1992-10-28 | 1995-06-07 | Field effect thin-film transistor and method of manufacturing the same as well as semiconductor device provided with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4290293A JPH06140631A (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06140631A true JPH06140631A (ja) | 1994-05-20 |
Family
ID=17754267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4290293A Pending JPH06140631A (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5514880A (ja) |
JP (1) | JPH06140631A (ja) |
DE (1) | DE4336866A1 (ja) |
NL (1) | NL9301811A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098595A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Samsung Sdi Co Ltd | 多結晶シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US10032422B2 (en) * | 2010-02-12 | 2018-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100333153B1 (ko) * | 1993-09-07 | 2002-12-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치제작방법 |
JP3313840B2 (ja) | 1993-09-14 | 2002-08-12 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0832039A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US5763327A (en) * | 1995-11-08 | 1998-06-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integrated arc and polysilicon etching process |
TW317643B (ja) * | 1996-02-23 | 1997-10-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
US5824579A (en) * | 1996-04-15 | 1998-10-20 | Motorola, Inc. | Method of forming shared contact structure |
US5795627A (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for annealing damaged semiconductor regions allowing for enhanced oxide growth |
US6040019A (en) * | 1997-02-14 | 2000-03-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of selectively annealing damaged doped regions |
US5904575A (en) * | 1997-02-14 | 1999-05-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus incorporating nitrogen selectively for differential oxide growth |
JP3976828B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2007-09-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性珪素膜の作製方法 |
US6008080A (en) * | 1997-11-21 | 1999-12-28 | United Microelectronics Corp. | Method of making a low power SRAM |
US6126741A (en) * | 1998-12-07 | 2000-10-03 | General Electric Company | Polycrystalline carbon conversion |
US6548341B2 (en) * | 2000-08-09 | 2003-04-15 | Infineon Technologies, Ag | Process for producing a first electrode and a second electrode, electronic component and electronic memory element |
JP3904936B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2007-04-11 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TW541584B (en) * | 2001-06-01 | 2003-07-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same |
US6743700B2 (en) * | 2001-06-01 | 2004-06-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor film, semiconductor device and method of their production |
US7199027B2 (en) * | 2001-07-10 | 2007-04-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen |
KR100487426B1 (ko) * | 2001-07-11 | 2005-05-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 폴리실리콘 결정화방법 그리고, 이를 이용한 폴리실리콘박막트랜지스터의 제조방법 및 액정표시소자의 제조방법 |
JP5072157B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2012-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2003132683A (ja) | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
WO2004049412A2 (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Producing method for crystalline thin film |
KR100618827B1 (ko) | 2004-05-17 | 2006-09-08 | 삼성전자주식회사 | FinFET을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
DE102005022306B4 (de) | 2004-05-17 | 2009-12-31 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit einem Fin-Feldeffekttransistor (FinFET) |
KR100712101B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2007-05-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
US7553763B2 (en) * | 2005-08-09 | 2009-06-30 | United Microelectronics Corp. | Salicide process utilizing a cluster ion implantation process |
US7384839B2 (en) * | 2005-09-29 | 2008-06-10 | Texas Instruments Incorporated | SRAM cell with asymmetrical transistors for reduced leakage |
KR100707612B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-04-13 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 에스램 소자 및 그 제조 방법 |
KR100660277B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2006-12-20 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 에스램 소자 및 그 제조 방법 |
CN102648490B (zh) | 2009-11-30 | 2016-08-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 液晶显示设备、用于驱动该液晶显示设备的方法、以及包括该液晶显示设备的电子设备 |
US8278690B2 (en) * | 2010-04-27 | 2012-10-02 | Omnivision Technologies, Inc. | Laser anneal for image sensors |
US8685828B2 (en) | 2011-01-14 | 2014-04-01 | Infineon Technologies Ag | Method of forming a capacitor |
US8318575B2 (en) | 2011-02-07 | 2012-11-27 | Infineon Technologies Ag | Compressive polycrystalline silicon film and method of manufacture thereof |
KR101951707B1 (ko) * | 2012-02-14 | 2019-02-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기판의 평탄화 방법, 상기 평탄화 방법을 이용한 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
KR101295536B1 (ko) * | 2012-03-26 | 2013-08-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 스크린 일체형 표시장치 및 그 제조 방법 |
JP2014204012A (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | キヤノン株式会社 | 描画装置、及び物品の製造方法 |
FR3009646A1 (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-13 | St Microelectronics Sa | |
FR3009647A1 (ja) | 2013-08-06 | 2015-02-13 | St Microelectronics Sa | |
CN108109592B (zh) | 2016-11-25 | 2022-01-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其工作方法 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4448632A (en) * | 1981-05-25 | 1984-05-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of fabricating semiconductor devices |
JPS5856409A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS59155121A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-04 | Toshiba Corp | 半導体薄膜の製造方法 |
JPS59165451A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
CA1239706A (en) * | 1984-11-26 | 1988-07-26 | Hisao Hayashi | Method of forming a thin semiconductor film |
US4659392A (en) * | 1985-03-21 | 1987-04-21 | Hughes Aircraft Company | Selective area double epitaxial process for fabricating silicon-on-insulator structures for use with MOS devices and integrated circuits |
JPS62177909A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
NL190388C (nl) * | 1986-02-07 | 1994-02-01 | Nippon Telegraph & Telephone | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting en halfgeleiderinrichting. |
JPS62287614A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-14 | Sony Corp | 多結晶シリコン膜の形成方法 |
US5262455A (en) * | 1986-06-13 | 1993-11-16 | Societe Chimique Des Charbonnages, S.A. | Process for agglomerating a latex, agglomerated latex obtained and its application of the modification of thermoplastic matrices to make them impact-resistant |
US4775641A (en) * | 1986-09-25 | 1988-10-04 | General Electric Company | Method of making silicon-on-sapphire semiconductor devices |
US4753895A (en) * | 1987-02-24 | 1988-06-28 | Hughes Aircraft Company | Method of forming low leakage CMOS device on insulating substrate |
JPS63283013A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-18 | Sharp Corp | 多結晶シリコン薄膜の形成方法 |
US4799097A (en) * | 1987-07-29 | 1989-01-17 | Ncr Corporation | CMOS integrated devices in seeded islands |
JPH01162376A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2813710B2 (ja) * | 1988-04-13 | 1998-10-22 | 工業技術院長 | 半導体装置 |
JPH0770623B2 (ja) * | 1988-07-08 | 1995-07-31 | 三菱電機株式会社 | スタティックランダムアクセスメモリ装置 |
JPH0252419A (ja) * | 1988-08-16 | 1990-02-22 | Sony Corp | 半導体基板の製造方法 |
JP2720473B2 (ja) * | 1988-09-21 | 1998-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2707654B2 (ja) * | 1988-11-22 | 1998-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH02258690A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-19 | Canon Inc | 半導体薄膜の形成方法 |
EP0390608B1 (en) * | 1989-03-31 | 1999-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming semiconductor thin-film and resulting semiconductor thin-film |
US5290712A (en) * | 1989-03-31 | 1994-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming crystalline semiconductor film |
JPH02294040A (ja) * | 1989-05-09 | 1990-12-05 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0360043A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-15 | Nec Corp | 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH03104210A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-05-01 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2603351B2 (ja) * | 1990-04-07 | 1997-04-23 | キヤノン株式会社 | 結晶成長方法及び該方法によって得られた結晶物品 |
JPH0442918A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-13 | Canon Inc | 半導体薄膜の形成方法 |
JPH042918A (ja) * | 1990-04-20 | 1992-01-07 | Stanley Electric Co Ltd | 車輛用計器 |
JPH0423317A (ja) * | 1990-05-14 | 1992-01-27 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 単結晶膜の形成方法 |
US5210429A (en) * | 1990-06-29 | 1993-05-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Static RAM cell with conductive straps formed integrally with thin film transistor gates |
JPH0492413A (ja) * | 1990-08-08 | 1992-03-25 | Canon Inc | 結晶薄膜の成長方法 |
JP2599495B2 (ja) * | 1990-09-05 | 1997-04-09 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2940880B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1999-08-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH04188613A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-07-07 | Canon Inc | 結晶成長方法及び該方法によって得られた結晶物品 |
JPH04184918A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-01 | Canon Inc | 絶縁基体上への不純物拡散方法 |
JPH0828520B2 (ja) * | 1991-02-22 | 1996-03-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜半導体装置およびその製法 |
DE69231233T2 (de) * | 1991-03-08 | 2000-11-30 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Halbleiterspeicheranordnung mit einem Dünnschichttransistor und Herstellungsmethode für selben |
GB2254487B (en) * | 1991-03-23 | 1995-06-21 | Sony Corp | Full CMOS type static random access memories |
US5110748A (en) * | 1991-03-28 | 1992-05-05 | Honeywell Inc. | Method for fabricating high mobility thin film transistors as integrated drivers for active matrix display |
JP3108819B2 (ja) * | 1991-07-08 | 2000-11-13 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2894391B2 (ja) * | 1991-09-20 | 1999-05-24 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US5373803A (en) * | 1991-10-04 | 1994-12-20 | Sony Corporation | Method of epitaxial growth of semiconductor |
JP3203746B2 (ja) * | 1992-02-10 | 2001-08-27 | ソニー株式会社 | 半導体結晶の成長方法 |
US5156987A (en) * | 1991-12-18 | 1992-10-20 | Micron Technology, Inc. | High performance thin film transistor (TFT) by solid phase epitaxial regrowth |
US5298434A (en) * | 1992-02-07 | 1994-03-29 | Harris Corporation | Selective recrystallization to reduce P-channel transistor leakage in silicon-on-sapphire CMOS radiation hardened integrated circuits |
US5266507A (en) * | 1992-05-18 | 1993-11-30 | Industrial Technology Research Institute | Method of fabricating an offset dual gate thin film field effect transistor |
JPH0613311A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Hitachi Ltd | 半導体結晶膜の形成方法及び半導体装置 |
-
1992
- 1992-10-28 JP JP4290293A patent/JPH06140631A/ja active Pending
-
1993
- 1993-10-19 NL NL9301811A patent/NL9301811A/nl not_active Application Discontinuation
- 1993-10-28 US US08/142,564 patent/US5514880A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-28 DE DE4336866A patent/DE4336866A1/de not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-06-07 US US08/483,411 patent/US5736438A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098595A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Samsung Sdi Co Ltd | 多結晶シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US10032422B2 (en) * | 2010-02-12 | 2018-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method |
US10157584B2 (en) | 2010-02-12 | 2018-12-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4336866A1 (de) | 1994-05-05 |
NL9301811A (nl) | 1994-05-16 |
US5514880A (en) | 1996-05-07 |
US5736438A (en) | 1998-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06140631A (ja) | 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
US6642098B2 (en) | DRAM cell having a capacitor structure fabricated partially in a cavity and method for operating same | |
US5849612A (en) | MOS poly-si thin film transistor with a flattened channel interface and method of producing same | |
US6477080B2 (en) | Circuits and methods for a static random access memory using vertical transistors | |
US6720216B2 (en) | Programmable memory address and decode circuits with vertical body transistors | |
US5939760A (en) | SRAM cell employing substantially vertically elongated pull-up resistors and methods of making, and resistor constructions and methods of making | |
US6717202B2 (en) | HSG semiconductor capacitor with migration inhibition layer | |
JPS6146980B2 (ja) | ||
US20090047776A1 (en) | Method of Forming a Thin Film Transistor | |
US5920097A (en) | Compact, dual-transistor integrated circuit | |
US5382807A (en) | Field effect thin film transistor and static-type semiconductor memory device provided with memory cell having complementary field effect transistor and method of manufacturing the same | |
JP2906971B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US5985707A (en) | Semiconductor memory device with improved current control through an access transistor and method thereof | |
US5893737A (en) | Method for manufacturing semiconductor memory device | |
JPH07120753B2 (ja) | 半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JPH07122655A (ja) | スタチック型半導体記憶装置 | |
JPH07231095A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH05121695A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2621820B2 (ja) | スタティック型メモリセル | |
JPH0799762B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP3249938B2 (ja) | 低電力sramの製造方法 | |
JP2532053B2 (ja) | Cmos集積回路装置 | |
KR100566311B1 (ko) | 씨모스 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JPH0927558A (ja) | 半導体記憶装置、その製造方法およびその使用方法 | |
JPH06169085A (ja) | 半導体装置 |