JP2906971B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP2906971B2
JP2906971B2 JP5352440A JP35244093A JP2906971B2 JP 2906971 B2 JP2906971 B2 JP 2906971B2 JP 5352440 A JP5352440 A JP 5352440A JP 35244093 A JP35244093 A JP 35244093A JP 2906971 B2 JP2906971 B2 JP 2906971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline silicon
forming
film
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5352440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202032A (ja
Inventor
秀隆 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5352440A priority Critical patent/JP2906971B2/ja
Priority to KR1019940040789A priority patent/KR0148404B1/ko
Publication of JPH07202032A publication Critical patent/JPH07202032A/ja
Priority to US08/806,704 priority patent/US5686736A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2906971B2 publication Critical patent/JP2906971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置及びそ
の製造方法に関し、特に、多結晶シリコン薄膜トランジ
スタを負荷素子とするスタティックランダムアクセスメ
モリ(SRAM)セル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SRAMにおいては、図10に示すごと
く、2つの相補型データ線DL1,DL2と2つのメモ
リセル選択ワード線WL1,WL2との交差部にメモリ
セルが配置されている。メモリセルは2つの転送用MO
SFETQt1,Qt2及びフリップフロップ回路で構
成される。また、フリップフロップ回路は2つのインバ
ータ及び2つの交差配線で構成される。インバータは、
電源電位線VCCと接地電位線VSSとの間に接続された駆
動用バルクMOSFETQd1,Qd2及び負荷素子Q
p1,Qp2で構成される。
【0003】一般に、転送用MOSFETと駆動用MO
SFETは半導体基板の主面上に設けられた、N型チャ
ネルMOSFET(N型バルクMOSFET)である。
他方、4メガビット以上の集積度のSRAMにおいて
は、フリップフロップ回路を構成するインバータの負荷
素子Qp1,Qp2には、P型チャネル多結晶シリコン
薄膜トランジスタ(P型負荷用TFT)を用いることが
主流である。なお、PNダイオードD1,D2について
は、後述する。
【0004】上述のSRAMセルの動作は、選択ワード
線WL1,WL2を高電位にすることにより活性化し、
転送用バルクMOSFETQt1,Qt2を通してデー
タ線DL1,DL2からハイレベルまたはローレベルの
情報を記憶ノードN1,N2に書き込みまた、記憶ノ
ードN1,N2の情報をデータ線DL1,DL2に読み
出す。
【0005】 図11は従来のSRAMセル1ビットの
平面図、図12は、図11のXII−XII線断面図であ
る。なお、図11ではたとえば参照番号7a,7
b...を用い、図12では単に7を用いているが、こ
れらは同一材料を示す。図11、図12を参照すると、
転送用バルクMOSFETQt1,Qt2及び駆動用バ
ルクMOSFETQd1,Qd2は、N型シリコン基板
1の主面上に設けられたP型ウェル2内に素子分離用の
酸化シリコン膜3に囲まれた活性領域5a,5bと、
ート絶縁膜6と、ゲート電極7a,7b,7c,7dと
から構成される。なお、ゲート電極7a〜7dは第1層
目の導電膜(多結晶シリコン)7を所望の形状にパター
ンニングして形成される。また、4はチャネルストッパ
である。活性領域5aとゲート電極7dとは接続孔31
aで接続され、活性領域5bとゲート電極7cとは接続
孔31bで接続される。また、導電膜7にはN型不純物
が熱拡散法により導入され、接続孔31直下の活性領域
内には、高濃度N型不純物領域32が形成される。ゲー
ト電極7a〜7dをマスクとして活性領域5a、5b内
にN型不純物を導入して低濃度N型不純物領域8を形成
する。その後、ゲート電極7a〜7dとその側壁に形成
されたサイドウォール絶縁膜9とを不純物導入のマスク
として、活性領域5a,5b内には高濃度N型不純物が
導入され、第1回目の高温度の熱処理によって高濃度N
型不純物領域10が形成される。ここで、高濃度N型不
純物領域10e,10fは図10の記憶ノードN1,N
2にそれぞれ対応する。
【0006】 また、高濃度N型不純物領域32は高濃
度N型不純物領域10と基板内の不純物拡散によって電
気的に接続する。これにより、駆動用バルクMOSFE
TQd1のゲート電極7c、駆動用バルクMOSFET
Qd2のゲート電極7dは高濃度N型不純物領域10
f,10eすなわち記憶ノードN2,N1にそれぞれ電
気的に接続し、SRAMメモリセルの2本の交差配線を
それぞれ構成している。接地電位線VSSは、酸化シリコ
ン膜11上に形成された第2層目の導電膜(多結晶シリ
コン)13を所望の形状にパターンニングして形成され
る。駆動用バルクMOSFETQd1,Qd2のソース
を構成する高濃度N型不純物領域10c,10dと接地
電位線VSS13aは接続孔12a,12bでそれぞれ接
続される。
【0007】負荷用TFTQp1,Qp2は第3層目の
導電膜(多結晶シリコン)15を所望の形状にパターン
ニングして形成されたTFTのゲート電極15a,15
bと、ゲート絶縁膜16と、第4層目の導電膜(多結晶
シリコン)17を所望の形状にパターンニングして形成
されたTFTのソース、チャネル、ドレインを構成する
導電膜17a,17bとから構成される。負荷用TFT
Qp1のゲート電極15aと駆動用MOSFETQd1
のゲート電極7cは接続孔33aで接続され、また、負
荷用TFTQp2のゲート電極15bと駆動用MOSF
ETQd2のゲート電極7dは接続孔33bで接続され
る。
【0008】 また、導電膜17a,17bの内、41
a,41b,41cに囲まれた領域には高濃度P型不純
物が導入され、第2回目の高温度の熱処理によって高濃
度P型不純物領域42a,42b,43a,43bが形
成され、負荷用TFTQp1,Qp2のソース、ドレイ
ンを構成する。すなわち、負荷用TFTQp1のソース
は高濃度P型不純物領域42aで、負荷用TFTQp1
のドレインは高濃度P型不純物領域43aで、負荷用T
FTQp2のソースは高濃度P型不純物領域42bで、
負荷用TFTQp2のドレインは高濃度P型不純物領域
43bでそれぞれ構成される。また、高濃度P型不純物
領域42a,42bはメモリセルの電源電位線VCCをも
あわせて構成する。負荷用TFTQp1のドレイン43
aと負荷用TFTQp2のゲート電極15bとは接続孔
34aで接続され、また、負荷用TFTQp2のドレイ
ン43bと負荷用TFTQp2のゲート電極15aは接
続孔34bで接続される。
【0009】 最後に、相補型データ線DL1,DL2
は、バリア性金属膜24とアルミニウム合金膜25の2
層積層膜26を所望の形状にパターンニングして形成さ
れた配線層26a,26bでそれぞれ構成され、接続孔
23a,23bにより、転送用バルクMOSFETの高
濃度N型不純物領域10a,10bにそれぞれ接続され
ている。なお、27は、パッシベーション膜である。
【0010】 以上、上述の第1回目の高温度の熱処
理、第2回目の高温度の熱処理について説明すると、第
1回目の高温度の熱処理は、活性領域5a,5bに高濃
度N型不純物が導入された直後に行われ、活性領域内の
高濃度N型不純物を活性化し、高濃度N型不純物領域1
0を形成させるものであり、他方、第2回目の高温度の
熱処理は、接続孔23a,23bを形成する直前に行わ
れ、表面の平坦化のため、BPSG膜19を堆積した後
に段差を緩和する目的で行われ、このとき同時に、導電
膜17a,17bの所望の領域に導入した高濃度P型不
純物を活性化し、高濃度P型不純物領域42a,42
b,43a,43bを形成させる。なお、上述の従来技
術は例えば、H.Okuboらにより1991 INT
ERNATIONAL ELECTRON EVIC
ES MEETING TECHNICAL IGE
ST p.481〜484に記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上述
の従来の負荷用TFTを用いたSRAMセルにおいて
は、図10に示すごとく、負荷用TFTQp1,Qp2
と記憶ノードN1,N2との間にPNダイオードD1,
D2が形成される。すなわち、負荷用TFTQp1のド
レイン43aが高濃度P型不純物領域であり、また、駆
動用バルクMOSFET d2 のゲート電極7dが高濃度
N型不純物領域であるために、ドレイン43a内のP型
不純物およびゲート電極7d内のN型不純物がそれぞれ
不純物拡散によって再配置するので、PNダイオードD
1は、負荷用TFTQp1のドレインから記憶ノードN
1へ至る電気的接続のどこか、つまり、ドレイン43a
内、接続孔34a内、第3層目の導電膜15b内、接続
孔33b内、またはゲート電極7d内のどこからに形成
される。このようなP型不純物およびN型不純物の再配
置は、BPSG膜19堆積後に段差を緩和するために行
う第2回目の高温度の熱処理の際におこる。したがっ
て、PNダイオードD1は第2回目の高温度の熱処理工
程で形成される。PNダイオードD2も同様の形成過程
で形成される。
【0012】上述のPNダイオードD1,D2は、SR
AMの動作に以下のような悪影響を与える。例えば、P
NダイオードD1は、図10に示すように、負荷用TF
TQp1のドレインAと記憶ノードN1の間に直列に接
続され、順方向にバイアスされる。図13にPNダイオ
ードD1が存在する場合と存在しない場合の双方におけ
る、ドレインAとノードN1の間の電流−電圧特性を示
す。ある電流例えば500pAが流れたとき、PNダイ
オードが存在しなければ、ドレインAとノードN1の間
に電圧はほとんどかからない。すなわち、ドレインAか
ら見てノードN1との間に電圧降下はない。しかし、P
NダイオードD1が存在すると、ドレインAとノードN
1の間に電圧がかかる。この結果、ドレインAにくらべ
ノードN1はPNダイオードの立ち上がり電圧VF 分だ
け、電位が低くなる。ところで、SRAMの書き込みの
動作は、ワード線WL1,WL2を選択し、転送用MO
SFETQt1,Qt2をオン状態にして、データ線D
L1から記憶ノードN1にデータ「ハイレベル」を書き
込み、データ線DL2からノードN2にデータ「ローレ
ベル」を書き込む。ただし、ワード線WL1,WL2を
非選択にして転送用バルクMOSFETQt1,Qt2
がオフした直後は、データ「ハイレベル」はVCC電位に
達していない。この状態から負荷用TFTQp1の供給
電流がノードN1に流れ込むことによって、ある一定時
間後にノードN1のデータ「ハイレベル」はVCC電位に
到達する。
【0013】ここで、ドレインAとノードN1との間に
PNダイオードD1が存在すると、負荷用TFTQp1
から供給電流がノードN1に流れ込んでも、上述したよ
うにドレインAとノードN1との間に電圧降下が起こ
り、ある一定時間を経てもノードN1のデータ「ハイレ
ベル」はVCC電位に到達しない。したがって、PNダイ
オードD1が存在しない場合と比較して、ノードN2の
データ「ローレベル」との間の電圧マージンが小さく、
SRAMの安定動作を阻害する。このように、PNダイ
オードD1(およびD2)は、SRAMの安定動作およ
びデータ保持特性を大きく劣化させるという悪影響を持
つ。特に、低電圧動作時には、PNダイオードに起因す
るデータ「ハイレベル」のVCC電位からの電圧降下分
が、より無視できなくなり、安定動作を著しく損なうと
いう課題を生じる。本発明の目的は、SRAMセルにお
いて、PNダイオードの形成を抑え、SRAMの安定動
作およびデータ保持特性の向上を可能とすることにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、上述のSRAMセルにおいて、負荷用T
FTのドレインと記憶ノードとの接続を接続プラグによ
って行う。
【0015】
【作用】上述の手段によれば、負荷用TFTのドレイン
と記憶ノードとの間にはPNダイオードは存在しない。
【0016】
【実施例】本発明においては、SRAMセルにおいて、
P型チャネル多結晶シリコンTFTと記憶ノードとの間
にPNダイオードが形成されるのを抑えるために、PN
ダイオード形成の原因となる工程、すなわち、表面平坦
化の際に行う高温度の熱処理工程が完了した後に、記憶
ノードとP型チャネルTFTとを接続する接続プラグを
設けるものである。図1は本発明に係るSRAMセルの
平面図、図2は図1のII−II線断面図、図3は図1の等
価回路図、図4は図1の接続プラグ近傍の一部切り欠い
た斜視図である。図3のN型チャネル転送用バルクMO
SFETQt1,Qt2およびN型チャネル駆動用バル
クMOSFETQd1,Qd2は、N型シリコン基板1
の主面上に設けられたP型ウェル2内に素子分離用の酸
化シリコン膜3に囲まれた活性領域5a,5bと、ゲー
ト電極7a,7b,7c,7dとから構成される。な
お、ゲート電極7a〜7dは第1層目の導電膜7を所望
の形状にパターンニングして形成される。また、選択ワ
ード線WL1,WL2の一部は、ゲート電極7a,7b
それぞれ構成される。ここで、第1層目の導電膜7は比
抵抗の小さい配線材料、例えばタングステン、チタン等
の高融点金属とシリコンの化合物(シリサイド)と不純
物を導入した多結晶シリコンの複合膜(ポリサイド構
造)で形成することが望ましい。
【0017】 ゲート電極7a〜7d及びその側壁に形
成されたサイドウォール絶縁膜9を不純物導入のマスク
として、活性領域5a,5b内には高濃度N型不純物が
導入され、第1回目の高温度の熱処理によって高濃度N
型不純物領域10が形成される。ここで、10aは転送
用MOSFETQt1の第1の高濃度N型不純物領域で
あり、10bは転送用バルクMOSFETQt2の第1
の高濃度N型不純物領域であり、10cは駆動用バルク
MOSFETQd1のソースであり、10dは駆動用バ
ルクMOSFETQd2のソースであり、10eは転送
用バルクMOSFETQt1の第2の高濃度N型不純物
領域及び駆動用バルクMOSFETQd1のドレインで
あり、10fは転送用バルクMOSFETQt2の第2
の高濃度N型不純物領域および駆動用バルクMOSFE
TQd2のドレインである。また、高濃度N型不純物領
域10e,10fは図3の記憶ノードN1,N2にそれ
ぞれ対応する。
【0018】図3の接地電位線VSSは第2層目の導電膜
13を所望の形状にパターンニングして形成される。駆
動用バルクMOSFETQd1,Qd2のソースを構成
する高濃度N型不純物領域10c,10d上には接続孔
12a,12bがそれぞれ開口しており、高濃度N型不
純物領域10c,10dと接地電位線VSS13aとは、
駆動用バルクMOSFETQd1,Qd2のソース電位
を接地電位に固定するために接続孔12a,12bでそ
れぞれ接続される。ここで,第2層目の導電膜13は比
抵抗の小さい配線材料、例えばタングステン、チタン等
の高融点金属とシリコンの化合物(シリサイド)、また
はシリサイドと不純物を導入した多結晶シリコンの複合
膜(ポリサイド構造)で形成することが望ましい。
【0019】図3のP型チャネル負荷用TFTQp1,
Qp2は、第3層目の導電膜15を所望の形状にパター
ンニングして形成されたTFTのゲート電極15a,1
5bと、第4層目の導電膜17を所望の形状にパターン
ニングして形成されたTFTのソース、チャネル、ドレ
インを構成する導電膜17a,17bとから構成され
る。導電膜17a,17bの内、41a,41b,41
cに囲まれた領域には高濃度P型不純物が導入され、第
2回目の高温度の熱処理によって高濃度P型不純物領域
42a,42b,43a,43bが形成され、負荷用T
FTQp1,Qp2のソース、ドレインを構成する。す
なわち、負荷用TFTQp1のソースは17aと41a
がオーバーラップする高濃度P型不純物領域42aで構
成され、負荷用TFTQp1のドレインは17aと41
cがオーバーラップする高濃度P型不純物領域43aで
構成され、負荷用TFTQp2のソースは17bと41
bがオーバーラップする高濃度P型不純物領域42bで
構成され、負荷用TFTQp2のドレインは17bと4
1cがオーバーラップする高濃度P型不純物領域43b
でそれぞれ構成される。また図3の電源電位線VCCの一
部は高濃度P型不純物領域42a,42bで構成され
る。
【0020】図3のフリップフロップ回路の配線は、基
板内の高濃度N型不純物領域10と第1層目の導電膜
7、第3層目の導電膜15、第4層目の導電膜17を接
続する接続プラグ21で構成される。すなわち、図4に
示すごとく、転送用バルクMOSFETQt1の第2の
高濃度N型不純物領域および駆動用バルクMOSFET
Qd1のドレインおよび記憶ノードN1を構成する10
e、駆動用バルクMOSFETQd2のゲート7d、負
荷用TFTQp2のゲート15b、負荷用TFTQp1
のドレイン43aは、接続プラグ21aで接続される。
また、転送用バルクMOSFETQt2の第2の高濃度
N型不純物領域および駆動用バルクMOSFETQd2
のドレインおよび記憶ノードN2を構成する10f、駆
動用バルクMOSFETQd1のゲート7c、負荷用T
FTQp1のゲート15a、負荷用TFTQp2のドレ
イン43bは、接続プラグ21bで接続される。
【0021】図3の相補型データ線DL1,DL2は、
バリア性金属膜24及びアルミニウム合金膜25の2層
積層膜26を所望の形状にパターンニングして形成され
た配線26a,26bでそれぞれ構成される。各転送用
バルクMOSFETQt1,Qt2の第1の高濃度N型
不純物領域を構成する10a,10b上には接続孔23
a,23bがそれぞれ開口しており、データ線DL1,
DL2から転送用バルクMOSFETに情報を伝えるた
めに、高濃度N型不純物領域10a,10bとデータ線
DL1,DL2とは連続孔23a,23bでそれぞれ接
続されている。
【0022】 図1のSRAMの製造工程を図5〜図9
を参照して説明する。なお,ここでは、SRAMセルの
製造工程を示すが、メモリ周辺回路を構成するCMOS
回路の製造方法については従来の技術を用いるものとす
る。また、本実施例のSRAMセルはN型シリコン基板
の主面上の単一のウェル上に形成しているが、P型シリ
コン基板の主面上の2種類のウェル上に形成してもよ
い。始めに,図5を参照すると、N型シリコン基板1の
主面上に例えば不純物濃度1018〜1019atoms/cm3
度、深さ2〜3μm程度のP型ウェル2を形成する。次
に、選択酸化法により素子分離用の酸化シリコン膜(フ
ィールド酸化膜)3を形成し、このとき、P型不純物層
からなるチャネルストッパ層4形成する。このフィー
ルド酸化膜は例えば400〜500nm程度が望まし
い。次に、フィールド酸化膜3に囲まれた領域(活性領
域)に、バルクMOSFETのしきい値電圧調整用の不
純物を導入する。しきい値電圧調整用不純物としてはP
型不純物例えばBを用いて、ホトリソグラフィとイオン
打ち込み法により所望の領域に、例えば30KeV程度
のエネルギーで、例えば1012atoms/cm2 程度導入す
る。次に、シリコン基板主面全面上にバルクMOSFE
Tのゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜6を形成する。
ゲート絶縁膜6は熱酸化法により例えば10〜15nm
程度の厚さで形成する。このゲート絶縁膜6は、転送用
バルクMOSFETQt1,Qt2および駆動用バルク
MOSFETQd1,Qd2のゲート絶縁膜を構成す
る。なお、P型ウェル2は、フィールド酸化膜3形成後
に形成してもよく、またバルクMOSFETのしきい値
電圧調整用の不純物導入の際のホトリソグラフィで形成
される不純物導入マスクを用いてP型不純物を導入して
形成してもよい。
【0023】次に、図6を参照すると、バルクMOSF
ETのゲート電極を形成する。まず、シリコン基板主面
全面上に厚さ例えば200nm程度の第1層目の多結晶
シリコン膜7を減圧気相化学成長(LPCVD)法によ
り堆積する。続いて、P等のN型不純物を熱拡散法によ
り多結晶シリコン膜7に導入する。その後、ホトリソグ
ラフィとドライエッチング法により、所望の形状7a、
7b、7c、7dにパターニングする。ここで、7aは
転送用バルクMOSFETQt1のゲート電極、7bは
転送用バルクMOSFETQt2のゲート電極、7cは
駆動用バルクMOSFETQd1のゲート電極、7dは
駆動用バルクMOSFETQd2のゲート電極をそれぞ
れ構成する。また、7a、7bは選択ワード線WL1、
WL2の一部をそれぞれ構成する。なお、多結晶シリコ
ン膜7へのN型不純物導入は、イオン打ち込み法を用い
てもよく、また堆積時に同時に導入する方法(ドープト
ポリシリコン)を用いてもよい。また、多結晶シリコン
膜7は、ワード線の抵抗による信号遅延を低減するため
に比抵抗の小さい材料を用いた方が望ましい。具体的に
は、タングステン、チタン等の高融点金属とシリコンの
化合物(シリサイド)と不純物を導入した多結晶シリコ
ンの複合膜(ポリサイド構造)を用いることが望まし
い。次に、ゲート電極7a〜7dを不純物導入マスクと
して、活性領域に、P等のN型不純物をイオン打ち込み
法により、例えば40KeV程度のエネルギーで、例え
ば1013atoms/cm2 程度導入する。この結果、後工程で
行う高温度の熱処理により、低濃度N型不純物領域8が
形成されることになる。
【0024】次に、シリコン基板主面全面上に厚さ例え
ば150〜200nm程度の酸化シリコン膜をLPCV
D法で堆積した後、異方性のドレイエッチング法によ
り、堆積した酸化シリコン膜を全面にエッチングし、ゲ
ート電極7a〜7dの側壁にスペーサとなるサイドウォ
ール絶縁膜9を形成する。その後、ゲート電極7a〜7
dおよびサイドウォール絶縁膜9を不純物導入のマスク
として、活性領域に、As等のN型不純物をイオン打ち
込み法により、例えば30KeV程度のエネルギーで、
例えば1015atoms/cm2 程度導入する。その後、例えば
800〜900℃程度の窒素雰囲気中で10分〜15分
程度、第1回目の高温度の熱処理を行うことにより、活
性領域内に、低濃度N型不純物領域8と深さ0.3μm
程度の高濃度N型不純物領域10が形成される。ここ
で、バルクMOSFETQt1、Qt2、Qd1、Qd
2のソース及びドレインは、低濃度N型不純物領域8と
高濃度N型不純物領域10とから構成され、いわゆるL
DD構造のMOSFETとなる。その後、シリコン基板
主面全面上に厚さ例えば100nm程度の酸化シリコン
膜11をLPCVD法で堆積する。
【0025】次に、図7を参照すると、ホトリソグラフ
ィとドライエッチング法により、酸化シリコン膜11に
接続孔12を開口する。次に、接地電位線VSSを形成す
る。まず、シリコン基板主面全面上に厚さ例えば100
nm程度の第2層目の多結晶シリコン膜13をLPCV
D法により堆積する。続いて多結晶シリコン膜13の比
抵抗値を下げるために、As等のN型不純物をイオン打
ち込み法により、例えば20KeV程度のエネルギー
で、例えば1016atoms/cm2 程度導入する。その後、ホ
トリソグラフィとドライエッチング法により、所望の形
状13aにパターニングする。なお、接続孔12は、駆
動用バルクMOSFETQd1のソースを接地電位線V
SSに接続して接地電位に固定するためのものである。す
なわち駆動用バルクMOSDETQd1のソースを構成
する高濃度N型不純物領域10c上には接続孔12aが
開口しており、駆動用バルクMOSFETQd2のソー
スを構成する高濃度N型不純物領域10d上には接続孔
12bが開口しており、高濃度N型不純物領域10c、
10dはVSS13aに接続孔12a、12bでそれぞれ
接続される。なお、多結晶シリコン膜13は、接地電位
線VSSの配線抵抗を下げるために、比抵抗の小さい材料
を用いた方が望ましい。具体的には、タングステン、チ
タン等の高融点金属とシリコンの化合物(シリサイド)
を用いるか、シリサイドと不純物を導入した多結晶シリ
コンの複合膜(ポリサイド構造)を用いることが望まし
い。
【0026】その後、シリコン基板主面全面上に厚さ例
えば100nm程度の酸化シリコン膜14をLPCVD
法で堆積する。次に、負荷用TFTのゲート電極を形成
する。まず、シリコン基板主面全面上に厚さ例えば10
0nm程度の第3層目の多結晶シリコン膜15をLPC
VD法により堆積する。続いて、多結晶シリコン膜15
の比抵抗値を下げるために、P等のN型不純物をイオン
打ち込み法により、例えば20KeV程度のエネルギー
で、例えば1015atoms/cm2 程度導入する。その後、ホ
トリソグラフィとドライエッチング法により、所望の形
状15a、15bにパターニングする。15aは負荷用
TFTQp1のゲート電極、15bは負荷用TFTQp
2のゲート電極をそれぞれ構成する。なお、多結晶シリ
コン膜15に導入する不純物は、B等のP型不純物をイ
オン打ち込み法により、例えば、15KeV程度のエネ
ルギーで、例えば1015atoms/cm2 程度導入してもよ
い。導入する不純物がN型不純物であれば、TFTはN
型ゲートになり、P型不純物であれば、TFTはP型ゲ
ートになる。次に、シリコン基板主面全面上に負荷用T
FTのゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜16を形成す
る。ゲート絶縁膜16はLPCVD法により、例えば2
0〜30nm程度の厚さで形成する。このゲート絶縁膜
16は、Qp1、Qp2のゲート絶縁膜を構成する。
【0027】 次に、負荷用TFTのソース、チャネ
ル、ドレイン、および電源電位線VCCを形成する。ま
ず、シリコン基板主面全面上に厚さ例えば50nm程度
の第4層目の多結晶シリコン膜17を形成する。多結晶
シリコン膜17は、まずSi26 をソースガスとして
アモルファスシリコン膜を堆積し、続いて多晶化のた
め、例えば600℃程度の窒素雰囲気中で例えば3〜1
2時間程度アニールを行うことにより形成される。次
に、多結晶シリコン膜17に負荷用TFTのしきい値電
圧調整用の不純物を導入する。しきい値調整用の不純物
としてはN型不純物、例えば、Pを用いて、イオン打ち
込み法により、例えば20KeV程度のエネルギーで、
例えば1012atoms/cm2 程度導入する。その後、ホトリ
ソグラフィとドライエッチング法により、所望の形状1
7a、17bにパターニングする。17aは負荷用TF
TQp1のソース、チャネル、ドレイン、およびVCC
一部、17bはQp2のソース、チャネル、ドレイン、
およびVCCの一部をそれぞれ構成する。次に、17a、
17bの内、負荷用TFTのソース、ドレイン、および
CCの一部となる部分に高濃度P型不純物を導入する。
ホトリソグラフィにより、不純物導入マスクを41a、
41b、41cの形状にパターニングし、BF2 等のP
型不純物をイオン打ち込み法により、例えば40KeV
程度のエネルギーで、例えば1015atoms/cm2 程度導入
する。この結果、後工程で行う高温度の熱処理により、
高濃度P型不純物領域42a、42b、43a、43b
が形成されることになる。高濃度P型不純物領域42
a、42b、43a、43bは、負荷用TFT,Qp
1、Qp2のソース、ドレイン、及びVCCの一部を構成
する。すなわち、17aと41aがオーバーラップする
高濃度P型不純物領域42aは負荷用TFTQp1のソ
ースを構成し、17aと41cがオーバーラップする高
濃度P型不純物領域43aは負荷用TFTQp1のドレ
インを構成し、17bと41bがオーバーラップする高
濃度P型不純物領域42bは負荷用TFTQp2のソー
スを構成し、17bと41cがオーバーラップする高濃
度P型不純物領域43bは負荷用TFTQp2のドレイ
ンをそれぞれ構成する。また、高濃度P型不純物領域4
2a、42bはVCCの一部を構成する。
【0028】次に、図8を参照すると、シリコン基板主
面全面上に厚さ例えば100nm程度の酸化シリコン膜
18をLPCVD法で堆積する。次に、表面の平坦化を
行う。まず、シリコン基板主面全面上に厚さ例えば30
0nm程度のBPSG膜19をLPCVD法で堆積し、
その後段差を緩和する目的で、例えば800〜900℃
程度の窒素雰囲気中で10分〜15分程度、第2回目の
高温度の熱処理を行う。この熱処理の結果、BPSG膜
のリフローが行われ、メモリセルの段差が緩和される。
またこの熱処理の結果、高濃度P型不純物領域42a、
42b、43a、43bが形成される。なお、酸化シリ
コン膜18は、BPSG膜19中に含まれるB、P等の
不純物が下層へ拡散するのを防止する目的で形成され
る。
【0029】次に、フリップフロップ回路の配線となる
部分を形成する。まず、ホトリソグラフィとドライエッ
チング法により、BPSG膜19に接続孔20を開口す
る。接続孔20を開口するためには、酸化シリコン膜を
エッチングする工程と、多結晶シリコンをエッチングす
る方法を組み合わせたドライエッチング法が必要とな
る。次に、基板内の高濃度N型不純物領域10、第1層
目の多結晶シリコン膜7、第3層目の多結晶シリコン膜
15、及び第4層目の多結晶シリコン膜17を接続する
接続プラグ21を形成する。まず、シリコン基板主面全
面上に例えばタングステン等の高融点金属膜をLPCV
D法で堆積する。タングステン等の高融点金属膜の厚さ
は、接続孔20の内部がすべて埋め込まれる程度の厚さ
以上が望ましい。その後、異方性のドライエッチング法
により、接続孔20内のタングステン膜のみが残るよう
に、堆積したタングステン膜を全面にエッチングする。
この結果、接続孔20内に接続プラグ21が形成され
る。なお、接続プラグ21aは、転送用バルクMOSF
ETQt1の第2の高濃度N型不純物領域および駆動用
バルクMOSFETQd1のドレインおよび記憶ノード
N1を構成する10eと、Qd2のゲートを構成する7
dと、負荷用TFTQp2のゲートを構成する15b
と、負荷用TFTQp1のドレインを構成する43aを
接続する。他方、接続プラグ21bは、駆動用バルクM
OSFETQt2の第2の高濃度N型不純物領域および
駆動用バルクMOSFETQd2のドレインおよび記憶
ノードN2を構成する10fと、駆動用バルクMOSF
ETQd1のゲートを構成する7cと、負荷用TFTQ
p1ゲートを構成する15aと、負荷用TFTQp2の
ドレインを構成する43bを接続する。
【0030】次に、接続プラグと、基板内の高濃度N型
不純物領域10、第1層目の多結晶シリコン膜7、第3
層目の多結晶シリコン膜15、第4層目の多結晶シリコ
ン膜17との間の接続抵抗を低減するために比較的低温
度の熱処理を行う。この熱処理は、高濃度N型不純物領
域10、第1層目の多結晶シリコン膜7、N型導電膜で
あるならば第3層目の多結晶シリコン膜15に含まれる
高濃度のN型不純物と、第4層目の多結晶シリコン膜1
7、およびP型の導電膜であるならば第3層目の多結晶
シリコン膜に含まれる高濃度のP型不純物との再配置が
起こらず、PNダイオードが形成されない、例えば60
0℃程度の低温度の窒素雰囲気中で行われることが望ま
しい。
【0031】次に、図9を参照すると、シリコン基板主
面全面上に厚さ例えば100nm程度の酸化シリコン膜
22をLPCVD法で堆積する。続いて、ホトリソグラ
フィとウェットエッチング法とドライエッチング法によ
り、酸化シリコン膜22に接続孔23を開口する。次
に、相補型データ線DL1、DL2を形成する。まず、
シリコン基板主面全面上にバリア性金属膜24とアルミ
ニウム合金膜25を順次積層した2層積層膜26を形成
する。下層のバリア性金属膜24は例えばチタン等の高
融点金属膜を、例えば100〜200nm程度の厚さで
例えばスパッタリング法により、形成する。上層のアル
ミニウム合金膜25はCuおよびSiが添加されたアル
ミニウムを、例えば600〜800nm程度の厚さで例
えばスパッタリング法により形成する。その後、ホトリ
ソグラフィとドライエッチング法により、所望の形状2
6a、26bにパターニングする。26aはデータ線D
L1、26bはデータ線DL2をそれぞれ構成する。そ
の後、図1に示すごとく、パッシベーション膜27を堆
積し、図1のSRAMセルが完成する。
【0032】このように、上述の実施例によれば、図4
に示すごとく、第1層目の導電膜7及び高濃度不純物領
域10をN型不純物領域とし、第4層目の導電膜17を
P型不純物領域とし(第3層目の導電膜15はP型、N
型どちらでもよい)、高濃度N型不純物領域10、導電
膜7、導電膜15及び導電膜17を1つの接続プラグで
接続する。このとき、高濃度N型不純物領域10と導電
膜7とは接続プラグ21の底部で、導電膜15と導電膜
17とは接続プラグ21の側壁で接続する。また、表面
平坦化の目的でBPSG膜堆積後に行われる、800〜
900℃程度の第2回目の高温度の熱処理が完了した後
で、N型不純物領域(高濃度N型不純物領域10および
導電膜7)とP型不純物領域(導電膜17)を接続プラ
グにより接続し、さらにN型不純物、P型不純物の再配
置が起こらず、PNダイオードが形成されない、例えば
600℃程度の低温度の窒素雰囲気中で熱処理を行っ
て、高濃度N型不純物領域10、導電膜7、導電膜15
及び導電膜17と、接続プラグ21との間の接続抵抗を
低減するので、図10のPNダイオードD1、D2は第
1の実施例には図3に示すごとく形成されない。従っ
て、従来のごとく、PNダイオードに起因するSRAM
メモリセルの安定動作、データ保持特性に対する悪影響
は発生せず、上述の実施例のSRAMメモリセルは安定
した動作、及び優れたデータ保持特性を達成することが
できる。さらに、従来における第1層目の導電膜7と基
板内の活性領域とを接続する工程(接続孔31を開口す
る工程)と、第3層目の導電膜15と第1層目の導電膜
7とを接続する工程(接続孔33を開口する工程)と、
第4層目の導電膜17と第3層目の導電膜15とを接続
する工程(接続孔34を開口する工程)を、上述の実施
例における接続プラグ21を製造する工程にすることに
より、大幅に削減することが可能であるため、製造工程
を大幅に短縮することができる。
【0033】なお、上述の実施例において、第3層目の
導電膜15と第4層目の導電膜17の上下関係を入れ替
えてもよい。すなわち、上述の実施例では、負荷用TF
TQp1、Qp2のゲートは第3層目の導電膜15をパ
ターニングした15a、15bで構成され、負荷用TF
TQp1、Qp2のソース、チャネル、ドレイン、およ
びメモリセルの電源電位線VCCは第4層目の導電膜17
をパターニングした17a、17bで構成されていた
が、負荷用TFTQp1、Qp2のソース、チャネル、
ドレイン、および電源電位線VCCを第3層目の導電膜を
所望の形状にパターニングして構成し、負荷用TFTQ
p1、Qp2のゲートを第4層目の導電膜を所望の形状
にパターニングして構成してもよい。このとき、上述の
実施例における第3層目の導電膜の形成方法、及び第3
層目の導電膜に対するホトリソグラフィ工程、不純物導
入方法をそのまま、第4層目の導電膜の形成方法、及び
第4層目の導電膜に対するホトリソグラフィ工程、不純
物導入方法に適用すればよく、また、上述の実施例にお
ける、第4層目の導電膜の形成方法、および第4層目の
導電膜に対するホトリソグラフィ工程、不純物導入方法
をそのまま、第3層目の導電膜の形成方法、及び第3層
目の導電膜に対するホトリソグラフィ工程、不純物導入
方法に適用すればよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、S
RAMセルからPNダイオードを排除したので、SRA
Mセルの安定した動作、および優れたデータ保持特性を
達成できる。また、従来における第1層目の導電膜と基
板内の活性領域を接続する工程と、第3層目の導電膜と
第1層目の導電膜を接続する工程と、第4層目の導電膜
と第3層目の導電膜を接続する工程を、1つの接続プラ
グを製造する工程にしたので、製造工程を大幅に短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るSRAMセルの一実施例を示す平
面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1の等価回路図である。
【図4】図1の接続プラグの一部切り欠いた斜視図であ
る。
【図5】図1の製造工程を示す断面図である。
【図6】図1の製造工程を示す断面図である。
【図7】図1の製造工程を示す断面図である。
【図8】図1の製造工程を示す断面図である。
【図9】図1の製造工程を示す断面図である。
【図10】従来のSRAMセルを示す等価回路図であ
る。
【図11】従来のSRAMセルを示す平面図である。
【図12】図11のXII−XII 線断面図である。
【図13】図1の点A、N1との間の電流−電圧特性図
である。
【符号の説明】
1…N型シリコン基板 2…P型ウエル 3…フィールド酸化膜 4…チャネルストッパ層 5a、5b…活性領域 6…酸化シリコン膜 7…第1層目の多結晶シリコン膜 8…低濃度N型不純物領域 9…サイドウォール絶縁膜 10…高濃度N型不純物領域 12…接続孔 13…第2層目の多結晶シリコン膜 14…酸化シリコン膜 15…第3層目の多結晶シリコン膜 16…酸化シリコン膜 17…第4層目の多結晶シリコン膜 18…酸化シリコン膜 19…BPSG膜 20…接続孔 21…接続プラグ Qt1、Qt2…転送用バルクMOSFET Qd1、Qd2…駆動用バルクMOSFET Qp1、Qp2…負荷用TFT WL1、WL2…選択ワード線 DL1、DL2…相補型データ線 VSS…接地電位線 VCC…電源電位線

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にSRAMの駆動用トラン
    ジスタのゲートとなる第1導電型不純物が拡散された第
    1の多結晶シリコン層を形成する工程と、該第1の多結
    晶シリコン層をマスクとして半導体基板表面に記憶ノー
    ドとなる第1導電型拡散層を形成する工程と、該第1導
    電型拡散層及び前記第1の多結晶シリコン膜の上層に該
    第1導電型拡散層及び該第1の多結晶シリコン層と直接
    接触しないように負荷用薄膜トランジスタのドレインと
    なる第2導電型不純物が拡散された第2の多結晶シリコ
    ン層を形成する工程と、該第2の多結晶シリコン層の上
    層に平坦化絶縁層を形成する工程と、熱処理により該平
    坦化絶縁層をリフローし、下層に生じる段差を緩和する
    工程と、前記第2の多結晶シリコン層を貫通し、前記第
    1の多結晶シリコン層及び前記第1導電型拡散層が露出
    するように開口部を形成する工程と、該開口部に導電性
    材質を埋め込んで接続プラグを形成する工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記平坦化絶縁層がBPSGであり、前
    記熱処理が800〜900℃の熱処理であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接続プラグが高融点金属で構成され
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記接続プラグを形成する工程の後に、
    第1の多結晶シリコン層、前記第1導電型拡散層及び第
    2の多結晶シリコン層と、これらの各層と接続される前
    記接続プラグとの間の接続抵抗を低減する熱処理が、前
    記第1の多結晶シリコン層、前記第1導電型拡散層及び
    前記第2の多結晶シリコン層の各層に含まれる不純物の
    再配置が起こらない温度で行われることを特徴とする請
    求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1導電型拡散層を形成する工程と
    前記第2の多結晶シリコン層を形成する工程との間に、
    前記第1導電型拡散層及び前記第2の多結晶シリコン層
    から離間して負荷用薄膜トランジスタのゲートとなる不
    純物が拡散された第3の多結晶シリコン層を形成する工
    程を有し、前記開口部の形成工程においては該第3の多
    結晶シリコン層を貫通させ、前記接続プラグの形成工程
    において は該接続プラグを介して前記負荷用薄膜トラン
    ジスタのゲートとも接続されることを特徴とする請求項
    1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1導電型拡散層及び前記第1の多
    結晶シリコン膜と前記第3の多結晶シリコン層との間
    と、該第3の多結晶シリコン層と前記第2の多結晶シリ
    コン層の間と、該第2の多結晶シリコン層と前記平坦化
    絶縁層の間とには、それぞれ互いの不純物の拡散を防ぐ
    酸化シリコン層を挿入する工程を備えることを特徴する
    請求項5記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP5352440A 1993-12-30 1993-12-30 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2906971B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352440A JP2906971B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 半導体記憶装置の製造方法
KR1019940040789A KR0148404B1 (ko) 1993-12-30 1994-12-30 부하로 동작하는 박막 트랜지스터를 가진 정적 램
US08/806,704 US5686736A (en) 1993-12-30 1997-02-27 SRAM cell having thin film transistors as loads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352440A JP2906971B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202032A JPH07202032A (ja) 1995-08-04
JP2906971B2 true JP2906971B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18424095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352440A Expired - Lifetime JP2906971B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5686736A (ja)
JP (1) JP2906971B2 (ja)
KR (1) KR0148404B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959129B2 (ja) * 1995-07-31 1999-10-06 日本鋼管株式会社 Sram装置およびその製造方法
TW335503B (en) * 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
KR100204419B1 (ko) * 1996-03-29 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US5869391A (en) * 1996-08-20 1999-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor method of making electrical connection between an electrically conductive line and a node location, and integrated circuitry
JP3701405B2 (ja) * 1996-08-27 2005-09-28 株式会社ルネサステクノロジ スタティック型半導体記憶装置
KR100445065B1 (ko) * 1996-09-12 2004-11-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치제조방법
JPH10242299A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11145311A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3807836B2 (ja) 1997-11-28 2006-08-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100321767B1 (ko) * 1998-09-19 2002-03-08 박종섭 에스램셀의제조방법
JP3490046B2 (ja) * 2000-05-02 2004-01-26 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2003023847A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit, portable device and method for manufacturing an integrated circuit
KR100615085B1 (ko) * 2004-01-12 2006-08-22 삼성전자주식회사 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들
US9396933B2 (en) 2012-04-26 2016-07-19 Applied Materials, Inc. PVD buffer layers for LED fabrication

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109863B2 (ja) * 1989-04-13 1995-11-22 日本電気株式会社 能動層2層積層記憶素子
EP0426174B1 (en) * 1989-11-02 1994-07-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor integrated circuit
DE69231233T2 (de) * 1991-03-08 2000-11-30 Fujitsu Ltd., Kawasaki Halbleiterspeicheranordnung mit einem Dünnschichttransistor und Herstellungsmethode für selben
JP3074758B2 (ja) * 1991-03-28 2000-08-07 日本電気株式会社 スタティック半導体記憶装置及びその製造方法
JP3583153B2 (ja) * 1991-09-13 2004-10-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JPH05121695A (ja) * 1991-09-30 1993-05-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3178052B2 (ja) * 1991-12-13 2001-06-18 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
US5373170A (en) * 1993-03-15 1994-12-13 Motorola Inc. Semiconductor memory device having a compact symmetrical layout
US5426324A (en) * 1994-08-11 1995-06-20 International Business Machines Corporation High capacitance multi-level storage node for high density TFT load SRAMs with low soft error rates

Also Published As

Publication number Publication date
KR950021672A (ko) 1995-07-26
JPH07202032A (ja) 1995-08-04
US5686736A (en) 1997-11-11
KR0148404B1 (ko) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475240A (en) Contact structure of an interconnection layer for a semiconductor device and a multilayer interconnection SRAM
US5607869A (en) Method for manufacturing asymmetrical LDD type MIS device
JP2906971B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
EP0501884B1 (en) Semiconductor memory device having thin film transistor and method of producing the same
US5670390A (en) Method of making semiconductor device having thin film transistor
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JP2998679B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03154377A (ja) 多結晶シリコン・ダイオード負荷を持つ小型スタティックram
JP2658844B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2950232B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2601171B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
US5847434A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP2751893B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161843A (ja) Sram装置
JP2000195970A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0964203A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3216302B2 (ja) 薄膜トランジスタを有する半導体メモリ装置およびその製造方法
KR960015786B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH08340052A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH04262574A (ja) 半導体記憶装置
JPH05315571A (ja) 半導体記憶装置
JPH05283650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175464A (ja) 半導体メモリ素子
JPH09199614A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302