JPH11145311A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11145311A JPH11145311A JP9311946A JP31194697A JPH11145311A JP H11145311 A JPH11145311 A JP H11145311A JP 9311946 A JP9311946 A JP 9311946A JP 31194697 A JP31194697 A JP 31194697A JP H11145311 A JPH11145311 A JP H11145311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- region
- semiconductor device
- conductivity type
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 191
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 129
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 49
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 20
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 36
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
- H01L27/0921—Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
細化が可能な半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 相補型電界効果型トランジスタを含む半
導体装置において、寄生的に形成されるバイポーラトラ
ンジスタのエミッタ電極となるp型不純物拡散領域5a
と、電源供給線14と電気的に接続されているn型不純
物拡散領域3とを、n型不純物を有する半導体を含む接
続配線40により接続する。これにより、接続部40と
p型不純物拡散領域5aとの接触領域において、整流素
子として作用するpn接合を形成する。
Description
びその製造方法に関し、より特定的には、相補型電界効
果型トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法
に関する。
ィック型半導体記憶装置(以下SRAM:static rando
m access memory と記す)が知られている。SRAMの
メモリセルは、一般にフリップフロップ回路と、データ
の読出および書込用のトランジスタとから構成される。
SRAMは、フリップフロップ回路の動作状況により、
データを保持する半導体記憶装置である。そして、メモ
リセルを構成するフリップフロップ回路中の負荷素子と
して、電界効果型トランジスタを用いるSRAMが知ら
れている。
を負荷素子として用いたSRAMのメモリセルの等価回
路図である。図29を参照して、従来の電界効果型トラ
ンジスタを負荷素子として用いたSRAMのメモリセル
は、アクセストランジスタA1、A2、ドライバトラン
ジスタD1、D2および負荷トランジスタT1、T2の
6つのトランジスタから構成されている。ドライバトラ
ンジスタD1、D2と負荷トランジスタT1、T2とに
より、フリップフロップ回路が構成されている。アクセ
ストランジスタA1、A2は、データの読出および書込
用のトランジスタである。アクセストランジスタA1、
A2およびドライバトランジスタD1、D2はn型の電
界効果型トランジスタであり、負荷トランジスタT1、
T2はp型の電界効果型トランジスタである。そのた
め、ドライバトランジスタD1、D2および負荷トラン
ジスタT1、T2により、相補型電界効果型トランジス
タが構成されている。アクセストランジスタA1、A2
のソース/ドレイン領域の一方はそれぞれビット線11
7および補ビット線118に接続されている。また、ア
クセストランジスタA1、A2のゲート電極は、ワード
線113に接続されている。また、負荷トランジスタT
1、T2のソース領域は、電源供給線114に接続され
ている。また、ドライバトランジスタD1、D2のソー
ス領域は、接地線(図示せず)に接続されている。
を負荷トランジスタとして用いたSRAMのメモリセル
パターンを示す平面レイアウト図である。図31は、図
30における線分100−100における断面構造図で
ある。図30および31を参照して、以下に従来の電界
効果型トランジスタを負荷トランジスタとして用いたS
RAMを説明する。
ンジスタを負荷トランジスタとして用いたSRAMのメ
モリセルは、アクセストランジスタA1、A2と、ドラ
イバトランジスタD1、D2と、負荷トランジスタT
1、T2と、電源供給線114と、接地線115、11
6と、ビット線117と、補ビット線118と、アクセ
ストランジスタA1、A2のゲート電極としても作用す
るワード線113とを備える。アクセストランジスタA
1は、ゲート電極113と、ソース/ドレイン領域11
1c、111bとを含む。アクセストランジスタA2
は、ゲート電極113と、ソース/ドレイン領域112
c、112bとを含む。ドライバトランジスタD1は、
ゲート電極107と、ソース領域111aと、ドレイン
領域111bとを含む。ドライバトランジスタD2は、
ゲート電極108と、ソース領域112aと、ドレイン
領域112bとを含む。負荷トランジスタT1は、ゲー
ト電極107と、ソース領域105aと、ドレイン領域
105bとを含む。負荷トランジスタT2は、ゲート電
極108と、ソース領域106aと、ドレイン領域10
6bとを含む。アクセストランジスタA1、A2および
ドライバトランジスタD1、D2のソース/ドレイン領
域111a〜111cおよび112a〜112cは、半
導体基板の主表面にn型の不純物を注入することにより
形成されている。負荷トランジスタT1、T2のソース
/ドレイン領域105a、105b、106a、106
bは、半導体基板の主表面にp型の不純物を注入するこ
とにより形成されている。また、半導体基板の主表面に
はn型不純物の拡散領域103、104が形成されてい
る。
2、D1、D2、T1、T2のゲート電極113、10
7、108は、半導体基板上に形成されたポリシリコン
膜により構成されている。これらのトランジスタの上に
位置する領域には、第1の層間絶縁膜142(図31参
照)を介して、アルミニウムからなる内部接続配線10
9、110と、接地線115、116と、電源供給用接
続配線140、141と、電源供給線114とが形成さ
れている。内部接続配線109は、コンタクトホール1
25、127、129を介して、それぞれ負荷トランジ
スタT1のドレイン領域105b、負荷トランジスタT
2およびドライバトランジスタD2のゲート電極10
8、ドライバトランジスタD1のドレイン領域であり同
時にアクセストランジスタA1のソース/ドレイン領域
の一方である領域111bと電気的に接続されている。
同様に、内部接続配線110は、コンタクトホール12
6、128、130を介して、負荷トランジスタT2の
ドレイン領域106b、負荷トランジスタT1およびド
ライバトランジスタD1のゲート電極107、ドライバ
トランジスタD2のドレイン領域であり同時にアクセス
トランジスタA2のソース/ドレイン領域の一方である
領域112bと電気的に接続されている。接地線11
5、116は、コンタクトホール131、132を介し
て、ドライバトランジスタD1、D2のソース領域11
1a、112aにそれぞれ接触している。電源供給線1
14は、コンタクトホール119、120を介して、n
型の不純物拡散領域101、102に接触している。そ
して、電源供給用接続配線104は、コンタクトホール
121、122を介してn型の不純物拡散領域103と
負荷トランジスタT1のソース領域105aとに接触し
ている。電源供給用接続配線141は、コンタクトホー
ル123、124を介して、n型の不純物拡散領域10
4と負荷トランジスタT2のソース領域106aとに接
触している。
接続配線109、110と、接地線115、116と、
電源供給用接続配線140、141と、電源供給線11
4との上には、第2の層間絶縁膜143(図31参照)
が形成されている。そして、第2の層間絶縁膜143上
には、ビット線117と補ビット線118とが形成され
ている。アクセストランジスタA1、A2のソース/ド
レイン領域の他の一方111c、112cは、コンタク
トホール133、134を介して、ビット線117およ
び補ビット線118にそれぞれ接続されている。
表面にはn型ウェル138と、p型ウェル139とが形
成されている。n型ウェル138の主表面には、n型の
不純物拡散領域101、103と、負荷トランジスタT
1(図30参照)のソース領域であるp型の不純物拡散
領域105aとが形成されている。p型ウェル139の
主表面には、ドライバトランジスタD1(図30参照)
のソース領域であるn型の不純物拡散領域111aが形
成されている。負荷トランジスタT1のソース領域10
5aとドライバトランジスタD1のソース領域111a
との間の半導体基板137の主表面には、分離酸化膜1
35が形成されている。半導体基板137の主表面上と
分離酸化膜135上とには、層間絶縁膜142が形成さ
れている。n型の不純物拡散領域101、103、負荷
トランジスタT1のソース領域105aおよびドライバ
トランジスタD1のソース領域111aの上に位置する
領域の層間絶縁膜142の一部を除去することにより、
コンタクトホール119、121、122および131
が形成されている。コンタクトホール119内部と層間
絶縁膜142上とには、n型の不純物拡散領域101と
接触するように電源供給線114が形成されている。コ
ンタクトホール121、122内部と層間絶縁膜142
上とには、n型の不純物拡散領域103と負荷トランジ
スタT1のソース領域105aとに接触するように、ア
ルミニウムからなる電源供給用接続配線140が形成さ
れている。コンタクトホール131内部と層間絶縁膜1
42上とには、ドライバトランジスタD1のソース領域
111aと接触するように、接地線115が形成されて
いる。
照して、寄生的に2つのバイポーラトランジスタが形成
されている。具体的には、負荷トランジスタT1のソー
ス領域105aをエミッタ電極、n型ウェル138をベ
ース電極、p型ウェル139をコレクタ電極とするpn
p型のバイポーラトランジスタQ1と、n型ウェル13
8をコレクタ電極、p型ウェル139をベース電極、ド
ライバトランジスタD1のソース領域111aをエミッ
タ電極とするnpn型のバイポーラトランジスタQ2と
が形成されている。そして、これら寄生的に形成された
バイポーラトランジスタQ1、Q2は、図32に示すよ
うに、寄生的にサイリスタを構成している。ここで、図
32は、従来のSRAMにおいて寄生的に形成されてい
るサイリスタの等価回路図である。このように寄生的に
サイリスタが形成されているので、電源供給線114
(図31参照)に供給される電源電圧のノイズにより、
寄生的に形成されたサイリスタが動作することがある。
そして、このように寄生的に形成されたサイリスタが動
作すると、電源供給線114から接地線115(図31
参照)まで電流が流れ続ける状態となる。こうした現象
をラッチアップと呼ぶ。このようなラッチアップが発生
すると、半導体素子の動作を阻害するばかりでなく、大
電流による発熱のため半導体素子を破壊してしまうとい
った問題が発生していた。
を参照して、電源供給線114から負荷トランジスタT
1のソース領域105aへ電源を供給する経路の一部と
して、n型ウェル138を使用している。具体的には、
電源供給線114に供給された電源電流は、n型の不純
物拡散領域101からn型ウェル138を経由してn型
の不純物拡散領域103に伝えられる。そして、電源電
流はn型の不純物拡散領域103から電源供給用接続配
線140を介して負荷トランジスタT1のソース領域1
05aに伝えられる。このため、n型ウェル138の基
板抵抗によって、寄生的に形成されたバイポーラトラン
ジスタQ1(図32参照)のエミッタ電極である負荷ト
ランジスタT1のソース領域105aへ供給される電源
電圧を降下させることができる。その結果、エミッタ電
極である負荷トランジスタT1のソース領域105a
と、バイポーラトランジスタQ1のベース電極であるn
型ウェル138とに電源電流を供給するので、このバイ
ポーラトランジスタQ1のエミッタ電極とベース電極と
の間が順バイアスになることを防止することができる。
このように、従来はラッチアップの発生を防止してい
た。
ける微細化、高集積化の要求は、益々強くなってきてい
る。そのため、SRAMにおいても、図31を参照し
て、従来は負荷トランジスタT1のソース領域105a
とドライバトランジスタD1のソース領域111aとの
間隔は最少でも5μm程度であり、分離酸化膜135の
長さLも5μm程度であったものを、メモリセルの微細
化を図る目的で、さらに小さくしたいという要求がでて
きている。しかし、このように負荷トランジスタT1の
ソース領域105aとドライバトランジスタD1のソー
ス領域111aとの間隔を5μmよりさらに狭くする
と、寄生的に形成されるバイポーラトランジスタQ1、
Q2の性能が結果的に向上し、従来よりもより微弱な電
源電圧のノイズによってラッチアップが発生するように
なる。このため、従来用いられていたn型ウェル138
の基板抵抗を利用した対策でけでは、ラッチアップの発
生を防止しながら、半導体素子の微細化、高集積化を図
ることが困難になってきていた。
めになされたものであり、この発明の1つの目的は、ラ
ッチアップの発生を防止しつつ、構造の微細化が可能な
半導体装置を提供することである。
プの発生を防止しつつ、構造の微細化が可能な半導体装
置の製造方法を提供することである。
装置は、半導体基板の主表面に、第1導電型の第1の半
導体領域および第2導電型の第2の半導体領域が隣接し
て形成されている。上記第1の半導体領域の主表面に
は、電源供給線あるいは接地線と電気的に接続されてい
る第1導電型の第1の不純物領域が形成されている。上
記第1の半導体領域の主表面には、第2導電型の第2の
不純物領域が形成されている。上記第2の半導体領域の
主表面には、電源供給線あるいは接地線に電気的に接続
されている第1導電型の第3の不純物領域が形成されて
いる。上記第1および第2の不純物領域と接触するよう
に、半導体を含む接続部が形成されている。そして、上
記半導体基板の主表面には、第1および第2のバイポー
ラトランジスタが寄生的に形成されている。上記第1の
バイポーラトランジスタは、上記第2の不純物領域から
なる第1のエミッタ電極と、上記第1の半導体領域から
なる第1のベース電極と、上記第2の半導体領域からな
る第1のコレクタ電極とを含む。上記第2のバイポーラ
トランジスタは、上記第1の半導体領域からなる第2の
コレクタ電極と、上記第2の半導体領域からなる第2の
ベース電極と、上記第3の不純物領域からなる第2のエ
ミッタ電極とを含む。上記第1および第2のバイポーラ
トランジスタにより、サイリスタが寄生的に形成されて
いる。
半導体を含む接続部が、上記第1および第2の不純物領
域と接触するように形成されているので、上記第1およ
び第2の不純物領域の少なくともいずれか一方と上記接
続部との接触領域において、整流素子を形成することが
できる。これにより、寄生的に形成された上記第1のバ
イポーラトランジスタの上記第1のエミッタ電極へ、上
記整流素子を介して電源電流を供給することができる。
また、上記第1のバイポーラトランジスタの上記第1の
ベース電極へ、上記第1の不純物領域から上記整流素子
を介することなく電源電流を供給することができる。こ
のため、上記第1のバイポーラトランジスタにおいて、
上記第1のエミッタ電極に印加される電源電圧を上記第
1のベース電極に印加される電源電圧より常に低くする
ことが可能となる。これにより、上記第1のバイポーラ
トランジスタの上記第1のエミッタ電極−第1のベース
電極間が順バイアスになることを防止できる。この結
果、寄生的に形成された上記サイリスタが動作すること
を防止できる。その結果、半導体素子を微細化するため
に、上記第2の不純物領域と上記第3の不純物領域との
間の距離を小さくした場合でも、ラッチアップの発生を
防止することができる。このため、ラッチアップの発生
を防止しながら、半導体装置の微細化を図ることが可能
となる。
1に記載の構成において、上記第2の不純物領域と、上
記第3の不純物領域との間の距離を、2.0μm以下と
する。このように、請求項2に記載の発明では、上記第
2の不純物領域と上記第3の不純物領域との間の距離
を、従来の基板抵抗を利用したラッチアップ対策を利用
した場合よりも大幅に短縮しているので、ラッチアップ
の発生を防止しながら、半導体装置の構造を従来より微
細化することが可能となる。
1または2に記載の構成において、上記第2の不純物領
域と上記第3の不純物領域との間の上記半導体基板の主
表面には、2.0μm以下の幅を有する分離酸化膜が形
成されている。このように、請求項3に記載の発明で
は、上記第2および第3の不純物領域の間に上記分離酸
化膜を形成するので、上記半導体装置の製造工程におい
て自己整合的に上記第2および第3の不純物領域を形成
することができる。また、上記分離酸化膜の幅を2.0
μm以下とするので、上記第2および第3の不純物領域
の間の距離を、従来の基板抵抗を利用したラッチアップ
対策を利用した場合よりも大幅に短縮することができ
る。この結果、ラッチアップの発生を防止しながら、半
導体装置の構造を従来より微細化することが可能とな
る。
1、2および3のいずれか1項に記載の構成において、
上記接続部が高融点金属シリサイドを有する。このよう
に、請求項4に記載の発明では、上記半導体装置の他の
配線についても上記高融点金属シリサイドを用いること
で、上記他の配線を上記接続部と同時に形成することが
可能となる。この結果、半導体装置の製造工程数が上記
接続部を形成することに起因して従来の半導体装置の製
造工程数より大幅に増加することを防止できる。
1に記載の構成において、上記半導体装置が、電界効果
型トランジスタを負荷素子として用いるスタティック型
半導体記憶装置である。このように、請求項5に記載の
発明では、電界効果型トランジスタを負荷素子として用
いるスタティック型半導体記憶装置において、上記接続
部を形成する。電界効果型トランジスタを負荷素子とし
て用いるスタティック型半導体記憶装置は、半導体基板
の主表面に6つの電界効果型トランジスタを配置しなけ
ればならない。この電界効果型トランジスタの数は、他
の半導体記憶装置のメモリセルにおける電界効果型トラ
ンジスタの数よりも特に多いため、上記スタティック型
半導体記憶装置のメモリセルのサイズは他の半導体記憶
装置よりも大きくなる。一方、上記スタティック型半導
体記憶装置において、上記接続部を形成することにより
上記整流素子を形成し、これによりラッチアップの発生
を防止しつつ上記第2および第3の不純物領域の間の距
離を小さくすることができる。そのため、上記電界効果
型トランジスタを他の半導体記憶装置よりもメモリセル
当たりに多く備える上記スタティック型半導体記憶装置
において、本発明はメモリセルの微細化により顕著な効
果を示す。
1または5に記載の構成において、上記接続部を配線と
して利用する。このため、請求項6に記載の発明では、
上記接続部を独立して形成する場合よりも、半導体装置
の構造を簡略化することができる。この結果、上記半導
体装置をより有効に微細化することができると同時に、
その製造工程も簡略化することができる。
5または6に記載の構成において、上記接続部を電源供
給線として利用する。このため、請求項7に記載の発明
では、上記電源供給線とは別に上記接続部を形成する場
合よりも、半導体装置の構造を簡略化することができ
る。その結果、上記半導体装置をより有効に微細化する
ことができると同時に、その製造工程も簡略化すること
ができる。
6または7に記載の構成において、上記接続部と実質的
に同一の材質により半導体装置の内部接続配線を形成す
る。このため、請求項8に記載の発明では、上記接続部
と上記半導体装置の上記内部接続配線とを同じ工程にお
いて形成することができる。その結果、半導体装置のラ
ッチアップの発生を防止しつつ、半導体装置の微細化を
図ると同時に、製造工程を簡略化することができる。
7または8に記載の構成において、上記接続部と実質的
に同一の材質により形成される配線が、1つのコンタク
トホールの内部において2つ以上の導電部と電気的に接
続される。このため、請求項9に記載の発明では、上記
2つの導電部に対し、別々のコンタクトホールを形成
し、上記配線と上記2つの導電部とをそれぞれの上記コ
ンタクトホールを介して接続する場合よりも、コンタク
トホールの数を削減することができる。その結果、半導
体装置をより微細化することができる。
型電界効果型トランジスタが形成されている。また、第
1および第2のバイポーラトランジスタが寄生的に形成
されている。上記第1および第2のバイポーラトランジ
スタによりサイリスタが寄生的に構成されている。上記
第1のバイポーラトランジスタのエミッタ電極と電源供
給部とに電気的に接続するように整流素子が形成されて
いる。上記電源供給部と電気的に接続するように、上記
第1のバイポーラトランジスタのベース電極が形成され
ている。このように、請求項10に記載の発明では、上
記第1のバイポーラトランジスタの上記エミッタ電極へ
上記整流素子を介して電源電流を供給する。そして、上
記ベース電極へは上記整流素子を介さずに電源電流を供
給する。このため、上記エミッタ電極に印加される電源
電圧を上記ベース電極に印加される電源電圧より常に低
くすることが可能となる。これにより、半導体装置を微
細化するため上記相補型電界効果型トランジスタを構成
する複数の電界効果型トランジスタの間の距離を小さく
しても、上記第1のバイポーラトランジスタの上記エミ
ッタ電極−ベース電極間が順バイアスになることを防止
できる。この結果、寄生的に形成されている上記サイリ
スタが動作することを防止できる。その結果、ラッチア
ップの発生を防止しながら、半導体装置の微細化を図る
ことが可能となる。
項10に記載の構成において、上記整流素子の逆方向抵
抗をR1とし、上記相補型電界効果型トランジスタを構
成するp型MOSトランジスタのON抵抗をR2とした
場合、R1がR2/100<R1<100×R2という
関係を満足する。このように、請求項11に記載の発明
では、上記整流素子の逆方向抵抗R1を、R2/100
<R1<100×R2という関係を満足するようにして
いるので、ラッチアップの発生を防止しつつ、上記相補
型電界効果型トランジスタを安定して動作させることが
できる。ここで、R1がR2/100より小さい場合
は、上記エミッタ電極に印加される電源電圧を十分に低
下させることができず、上記エミッタ電極−ベース電極
間が順バイアスになることを確実に防止することが困難
となる。また、R1が100×R2より大きいと、上記
相補型電界効果型トランジスタへ十分な電源電流を供給
することが困難となるため、上記相補型電界効果型トラ
ンジスタを安定して動作させることが困難となる。
10に記載の構成において、上記半導体装置が、電界効
果型トランジスタを負荷素子として用いるスタティック
型半導体記憶装置である。このように、請求項12に記
載の発明では、電界効果型トランジスタを負荷素子とし
て用いるスタティック型半導体記憶装置において、上記
整流素子を形成する。電界効果型トランジスタを負荷素
子として用いるスタティック型半導体記憶装置は、半導
体基板の主表面に6つの電界効果型トランジスタを配置
しなければならない。この電界効果型トランジスタの数
は、他の半導体記憶装置のメモリセルにおける電界効果
型トランジスタの数よりも特に多いため、上記スタティ
ック型半導体記憶装置のメモリセルのサイズは他の半導
体記憶装置よりも大きくなる。一方、上記スタティック
型半導体記憶装置において、上記整流素子を形成し、こ
れによりラッチアップの発生を防止できるので、メモリ
セルを構成する上記電界効果型トランジスタ間の距離を
従来より小さくすることができる。そのため、電界効果
型トランジスタを他の半導体記憶装置よりもメモリセル
当たりに多く備える、上記スタティック型半導体記憶装
置において、本発明はメモリセルの微細化により顕著な
効果を示す。
項12に記載の構成において、上記スタティック型半導
体記憶装置が、それぞれ1つ以上の上記整流素子を含む
複数のメモリセルを備える。このため、請求項13に記
載の発明では、上記複数のメモリセルにおける電界効果
型トランジスタが、それぞれ異なる電気的特性を有する
場合でも、上記メモリセルごとに、それぞれの上記メモ
リセルにおける上記電界効果型トランジスタの電気的特
性に合わせて上記整流素子の逆方向抵抗を調整すること
ができる。これによって、ラッチアップの発生をより確
実に防止することが可能となる。
項12に記載の構成において、上記整流素子が、上記ス
タティック型半導体記憶装置の2つ以上のメモリセルに
対して1つ形成されている。このため、請求項14に記
載の発明では、各メモリセルごとに上記整流素子を形成
する場合よりも、上記整流素子の数を削減することがで
き、その結果、半導体装置の構造を簡略化することがで
きる。この結果、半導体装置をより微細化することが可
能となる。
は、以下の工程を備えている。半導体基板の主表面に第
1導電型の不純物を導入することにより、第1導電型の
第1の半導体領域を形成する。上記半導体基板の主表面
に、第2導電型の不純物を導入することにより、第2導
電型の第2の半導体領域を形成する。上記第1の半導体
領域の主表面に第1導電型の不純物を導入することによ
り、第1導電型の第1の不純物領域を形成する。上記第
1の半導体領域の主表面に第2導電型の不純物を導入す
ることにより、第2導電型の第2の不純物領域を形成す
る。上記第2の半導体領域の主表面に第1導電型の不純
物を導入することにより、第1導電型の第3の不純物領
域を形成する。上記第1、第2および第3の不純物領域
上に、層間絶縁膜を形成する。上記層間絶縁膜の、上記
第1および第2の不純物領域上に位置する領域に、それ
ぞれ第1および第2の開口部を形成する。上記第1およ
び第2の開口部の内部と上記層間絶縁膜上とに半導体膜
を形成する。上記半導体膜に第1導電型および第2導電
型の少なくともいずれか一方の不純物を導入する。上記
半導体膜の一部を除去することにより、上記第1および
第2の不純物領域と接触する接続部を形成する。上記第
1の不純物領域と電気的に接続されている電源供給線を
形成する。上記第3の不純物領域と電気的に接続されて
いる接地線を形成する。これにより、第1および第2の
バイポーラトランジスタが寄生的に形成されている。上
記第1のバイポーラトランジスタは、上記第2の不純物
領域からなる第1のエミッタ電極と、上記第1の半導体
領域からなる第1のベース電極と、上記第2の半導体領
域からなる第1のコレクタ電極とから構成されている。
上記第2のバイポーラトランジスタは、上記第1の半導
体領域からなる第2のコレクタ電極と、上記第2の半導
体領域からなる第2のベース電極と、上記第3の不純物
領域からなる第2のエミッタ電極とから構成されてい
る。上記第1および第2のバイポーラトランジスタによ
り、サイリスタが寄生的に形成されている。このよう
に、請求項15に記載の発明では、第1導電型および第
2導電型の少なくともいずれか一方の不純物を有する半
導体膜からなる接続部が、上記第1および第2の不純物
領域と接触するように形成されているので、上記第1お
よび第2の不純物領域と上記接続部とのいずれか一方の
接触領域において、整流素子を形成することができる。
これにより、寄生的に形成された上記第1のバイポーラ
トランジスタの上記第1のエミッタ電極へ、上記整流素
子を介して電源電流を供給することができる。また、第
1のバイポーラトランジスタの上記第1のベース電極へ
上記第1の不純物領域から上記整流素子を介すことなく
電源電流を供給することができる。このため、上記第1
のバイポーラトランジスタにおいて、上記第1のエミッ
タ電極に印加される電源電圧を上記第1のベース電極に
印加される電源電圧より常に低くすることが可能とな
る。これにより、上記第1のバイポーラトランジスタの
上記第1のエミッタ電極−第1のベース電極間が順バイ
アスになることを防止できる。この結果、上記半導体装
置の微細化のために上記第2の不純物領域と上記第3の
不純物領域との間の距離を小さくした場合でも、寄生的
に形成されている上記サイリスタが動作することを防止
できる。その結果、ラッチアップの発生を防止しなが
ら、半導体装置の微細化を図ることが可能となる。
では、請求項15に記載の構成において、上記半導体膜
に第1導電型および第2導電型の少なくともいずれか一
方の不純物を導入する工程が、上記不純物イオンを上記
半導体膜にイオン注入する工程である。このため、請求
項16に記載の発明では、上記イオン注入する工程にお
ける上記半導体膜へのイオン注入量を制御することによ
り、上記整流素子の逆方向抵抗を制御することができ
る。この結果、上記半導体装置の電気的特性に合わせる
ように、上記整流素子の逆方向抵抗を制御することによ
り、ラッチアップの発生を確実に防止することが可能と
なる。
面に基づいて説明する。
態1による電界効果型トランジスタを負荷素子として用
いるスタティック型半導体記憶装置(SRAM)を説明
するための平面レイアウト図である。図2は、図1にお
ける線分200−200における断面構造図である。図
1および2を参照して、以下に本発明の実施の形態1に
よるSRAMを説明する。
よるSRAMのメモリセルは、アクセストランジスタA
1、A2と、ドライバトランジスタD1、D2と、負荷
トランジスタT1、T2と、電源供給線14と、接地線
15、16と、ビット線17と、補ビット線18と、ア
クセストランジスタA1、A2のゲート電極としても作
用するワード線13とを備える。アクセストランジスタ
A1は、ゲート電極13と、ソース/ドレイン領域11
c、11bとを含む。アクセストランジスタA2は、ゲ
ート電極13と、ソース/ドレイン領域12c、12b
とを含む。ドライバトランジスタD1は、ゲート電極7
と、ソース領域11aと、ドレイン領域11bとを含
む。ドライバトランジスタD2は、ゲート電極8と、ソ
ース領域12aと、ドレイン領域12bとを含む。負荷
トランジスタT1は、ゲート電極7と、ソース領域5a
と、ドレイン領域5bとを含む。負荷トランジスタT2
は、ゲート電極8と、ソース領域6aと、ドレイン領域
6bとを含んでいる。アクセストランジスタA1、A2
およびドライバトランジスタD1、D2のソース/ドレ
イン領域11a〜11cおよび12a〜12cは、半導
体基板37(図2参照)の主表面にn型の不純物を注入
することにより形成されている。負荷トランジスタT
1、T2のソース/ドレイン領域5a、5b、6a、6
bは、半導体基板37の主表面にp型の不純物を注入す
ることにより形成されている。そして、これらのトラン
ジスタA1、A2、D1、D2、T1、T2のゲート電
極13、7および8は、半導体基板37の主表面上にお
いて、ゲート絶縁膜(図示せず)を介して形成されたポ
リシリコン膜により構成されている。これらのトランジ
スタの上に位置する領域には、第1の層間絶縁膜42
(図2参照)を介して、タングステンシリサイドからな
る電源供給用接続配線40、41が形成されている。電
源供給用接続配線40は、コンタクトホール21、22
を介してn型の不純物拡散領域3と負荷トランジスタT
1のソース領域5aとに接触している。電源供給用接続
配線41は、コンタクトホール23、24を介して、n
型の不純物拡散領域4と負荷トランジスタT2のソース
領域6aとに接触している。また、この電源供給用接続
配線40、41には、後述する製造工程において、n型
の不純物であるリンがドーズ量1.0×1020個/cm
2 程度、注入エネルギ20keV程度といった条件で注
入されている。
給用接続配線40、41との上に、第2の層間絶縁膜4
3(図2参照)形成されている。この第2の層間絶縁膜
43上には、内部接続配線9、10と、接地線15、1
6と、電源供給線14とが形成されている。内部接続配
線9は、コンタクトホール25、27、29を介して、
それぞれ負荷トランジスタT1のドレイン領域5b、負
荷トランジスタT2およびドライバトランジスタD2の
ゲート電極8、ドライバトランジスタD1のドレイン領
域であり同時にアクセストランジスタA1のソース/ド
レイン領域の一方である領域11bと電気的に接続され
ている。同様に、内部接続配線10は、コンタクトホー
ル26、28、30を介して、負荷トランジスタT2の
ドレイン領域6b、負荷トランジスタT1およびドライ
バトランジスタD1のゲート電極7、ドライバトランジ
スタD2のドレイン領域でありかつアクセストランジス
タA2のソース/ドレイン領域の一方である領域12b
と電気的に接続されている。ドライバトランジスタD
1、D2のソース領域/11a、12aは、コンタクト
ホール31、32を介して、接地線15、16にそれぞ
れ接続されている。電源供給線14は、コンタクトホー
ル19、20を介して、半導体基板37の主表面に形成
されたn型の不純物拡散領域1、2に接触している。ま
た、半導体基板37の主表面にはn型の不純物拡散領域
3、4が形成されている。
配線9、10と、接地線15、16と、電源供給線14
との上には、第3の層間絶縁膜49(図2参照)が形成
されている。第3の層間絶縁膜49上には、ビット線1
7および補ビット線18が形成されている。アクセスト
ランジスタA1、A2のソース/ドレイン領域の他の一
方11c、12cは、コンタクトホール33、34を介
して、ビット線17および補ビット線18にそれぞれ接
続されている。図2を参照して、半導体基板37の主表
面にはn型ウェル38と、p型ウェル39とが形成され
ている。半導体基板37の主表面上の所定領域には、分
離酸化膜35が形成されている。この分離酸化膜35の
幅Lは約2.0μmである。n型ウェル38の主表面に
は、n型の不純物拡散領域1、3と、負荷トランジスタ
T1(図1参照)のソース領域であるp型の不純物拡散
領域5aとが形成されている。p型ウェル39の主表面
には、ドライバトランジスタD1(図1参照)のソース
領域であるn型の不純物拡散領域11aが形成されてい
る。半導体基板37の主表面と分離酸化膜35との上に
は、第1の層間絶縁膜42が形成されている。n型の不
純物拡散領域3と負荷トランジスタT1のソース領域5
aとの上に位置する領域の層間絶縁膜42の一部を除去
することにより、コンタクトホール21、22が形成さ
れている。コンタクトホール21、22の内部と層間絶
縁膜42上とには、n型の不純物拡散領域3および負荷
トランジスタT1のソース領域5aに接触するように、
タングステンシリサイドからなる電源供給用接続配線4
0が形成されている。
との上には、第2の層間絶縁膜43が形成されている。
n型の不純物拡散領域1とドライバトランジスタD1の
ソース領域11aとの上に位置する領域における第1お
よび第2の層間絶縁膜42、43の一部を除去すること
により、コンタクトホール19、31が形成されてい
る。コンタクトホール19内部と第2の層間絶縁膜43
上とには、n型の不純物拡散領域1と接触するように、
アルミニウムからなる電源供給線14が形成されてい
る。コンタクトホール31内部と第2の層間絶縁膜43
上とには、ドライバトランジスタD1のソース領域11
aと接触するように、アルミニウムからなる接地線15
が形成されている。第2の層間絶縁膜43と電源供給線
14と接地線15との上には、第3の層間絶縁膜49が
形成されている。
電流は、n型の不純物拡散領域1から、n型ウェル3
8、n型の不純物拡散領域3、電源供給用接続配線40
を経由して負荷トランジスタT1のソース領域5aに流
れるようになっている。そして、n型の不純物であるリ
ンが注入されている電源供給用接続配線40と、p型の
不純物領域である負荷トランジスタT1のソース領域5
aとの接触領域51においては、整流素子として作用す
るpn接合が形成されている。また、図1を参照して、
電源供給用接続配線41と負荷トランジスタT2のソー
ス領域6aとの接触領域においても、同様に整流素子と
して作用するpn接合が形成されている。
1によるSRAMのメモリセルの等価回路図である。電
源供給用接続配線40(図2参照)と負荷トランジスタ
T1(図2参照)のソース領域5a(図2参照)との接
触領域51(図2参照)において形成された整流素子を
DV1、電源供給用接続配線41(図1参照)と、負荷
トランジスタT2(図1参照)のソース領域6a(図1
参照)との接触領域において形成された整流素子をDV
2とすれば、図3を参照して、これら整流素子DV1、
DV2は、電源供給線14と負荷トランジスタT1、T
2との間に位置している。
AMのメモリセルでは、図2を参照して、寄生的に2つ
のバイポーラトランジスタが形成されている。具体的に
は、負荷トランジスタT1のソース領域5aを第1のエ
ミッタ電極、n型ウェル38を第1のベース電極、p型
ウェル39を第1のコレクタ電極とするpnp型バイポ
ーラトランジスタQ1(図4参照)と、n型ウェル38
を第2のコレクタ電極、p型ウェル39を第2のベース
電極、ドライバトランジスタD1のソース領域11aを
第2のエミッタ電極とするnpn型のバイポーラトラン
ジスタQ2(図4参照)が形成されている。そして、こ
れら寄生的に形成されたバイポーラトランジスタQ1、
Q2は、図4に示すように、寄生的にサイリスタを構成
している。ここで、図4は、本発明の実施の形態1によ
るSRAMのメモリセルに寄生的に形成されているサイ
リスタの等価回路図である。そして、電源供給用接続配
線40(図2参照)と負荷トランジスタT1のソース領
域5a(図2参照)との接触領域51(図2参照)にお
いて形成されている整流素子DV1は、電源供給線14
とpnp型バイポーラトランジスタQ1の第1のエミッ
タ電極との間に位置している。
AMのメモリセルでは、n型の不純物が注入されたタン
グステンシリサイドによって、電源供給用接続配線40
(図2参照)が形成されているので、この電源供給用接
続配線40と負荷トランジスタT1のソース領域5aと
の接触領域51において、整流素子DV1を形成するこ
とができる。これにより、図4を参照して、寄生的に形
成されたバイポーラトランジスタQ1の第1のエミッタ
電極へ上記整流素子DV1を介して電源電流を供給する
ことができる。また、上記バイポーラトランジスタQ1
の第1のベース電極へは、上記整流素子DV1を介すこ
となく電源電流を供給することができる。このため、バ
イポーラトランジスタQ1の上記第1のエミッタ電極に
印加される電源電圧を、上記バイポーラトランジスタQ
1の第1のベース電極に印加される電源電圧より常に低
くすることが可能となる。これにより、寄生的に形成さ
れたバイポーラトランジスタQ1の上記第1のエミッタ
電極−第1のベース電極間が順バイアスになることを防
止できる。この結果、SRAMのメモリセルを微細化す
るために負荷トランジスタT1のソース領域5aとドラ
イバトランジスタD1のソース領域11aとの間の距離
を2.0μm程度とした場合でも、寄生的に形成された
サイリスタが動作することを防止できる。その結果、ラ
ッチアップの発生を防止しながら、SRAMのメモリセ
ルの微細化を図ることが可能となる。なお、ここで電源
供給用接続配線40、41をチタンシリサイドといった
他の高融点金属シリサイドや、ポリシリコンにより形成
しても、同様の効果が得られる。また、ここではn型の
不純物をタングステンシリサイドに注入しているが、不
純物を注入しないポリシリコンまたはタングステンシリ
サイドなどの高融点金属シリサイドにより電源供給用接
続配線40を形成しても、接触領域51において整流素
子を形成することができ、かつ、電源供給用接続配線4
0の電気抵抗を大きくすることができる。これにより、
バイポーラトランジスタQ1の上記第1のエミッタ電極
に印加される電源電圧を、上記バイポーラトランジスタ
Q1の第1のベース電極に印加される電源電圧より常に
低くすることが可能となる。
5aとドライバトランジスタD1のソース領域11aと
の間の距離を、従来の基板抵抗を利用したラッチアップ
対策を利用した場合よりも大幅に短縮し、2.0μmと
しているので、半導体装置の構造を従来より微細化する
ことが可能となる。
5aとドライバトランジスタD1のソース領域11aと
の間の半導体基板37の主表面に分離酸化膜35を形成
しているので、後述する製造工程において、負荷トラン
ジスタT1およびドライバトランジスタD1のソース領
域5a、11aを自己整合的に形成することができる。
Mは、電界効果型トランジスタを負荷トランジスタT
1、T2として用いているため、半導体基板37の表面
に6つの電界効果型トランジスタA1、A2、D1、D
2、T1、T2を配置しなければならない。この電界効
果型トランジスタの数は、他の半導体記憶装置のメモリ
セルにおける電界効果型トランジスタの数よりも多く、
このSRAMのメモリセルのサイズは、他の半導体記憶
装置よりも大きくなっていた。しかし、上記整流素子D
V1、DV2によってラッチアップの発生を防止するの
で、本発明の実施の形態1によるSRAMでは、電界効
果型トランジスタT1およびD1の間の距離を従来のS
RAMのように長くする必要がない。このため、電界効
果型トランジスタを他の半導体記憶装置よりもメモリセ
ルあたり多く備える、電界効果型トランジスタを負荷素
子として用いるSRAMにおいて、メモリセルの微細化
に、より顕著な効果を示す。
リセルごとに、電源供給用接続配線40、41を形成す
ることによって、上記メモリセルごとにそれぞれ整流素
子DV1、DV2(図3参照)を形成しているので、各
メモリセルの電源供給用接続配線40、41ごとに、n
型の不純物の濃度を変えることが可能となる。これによ
り、各メモリセルごとに形成されている整流素子DV
1、DV2の逆方向抵抗をメモリセル毎に変更すること
が可能となる。これによって、それぞれのメモリセルに
おける半導体素子の電気的特性に合せて、上記整流素子
DV1、DV2の逆方向抵抗を変更することが可能とな
り、ラッチアップの発生をより確実に防止することが可
能となる。
n型の不純物であるリンを注入する代わりに、p型の不
純物であるボロンなどを注入してもよい。ボロンの注入
の条件としては、ドーズ量1.0×1015個/cm2 程
度、注入エネルギを20keV程度とする。このように
することで、図2を参照して、p型の不純物を電源供給
用接続配線40に注入した場合は、この電源供給用接続
配線40とn型の不純物拡散領域3との接触領域におい
て整流素子DV1として作用するpn接合が形成され
る。そして、このように整流素子DV1が形成された場
合も、電源供給線14と寄生トランジスタQ1(図4参
照)の第1のエミッタ電極となる負荷トランジスタT1
のソース領域5aとの間の電源電流の通電経路上に上記
整流素子DV1を形成することができ、電源供給用接続
配線40にn型の不純物を注入した場合と同様の効果が
得られる。
るSRAMのメモリセルの製造工程を説明するための平
面レイアウト図および断面構造図である。図5〜14を
参照して、以下に本発明の実施の形態1によるSRAM
の製造工程を説明する。
面にn型ウェル38およびp型ウェル39をそれぞれ不
純物を注入することにより形成する。そして、半導体基
板37の主表面にシリコン酸化膜(図示せず)を形成す
る。このシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜(図示せ
ず)を形成する。このシリコン窒化膜上にレジストパタ
ーンを形成した後、このレジストパターンをマスクとし
て、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の一部を異方
性エッチングにより除去する。そして、レジストパター
ンを除去した後、シリコン基板37の主表面を酸化する
ことにより、分離酸化膜35(図5参照)を形成する。
その後シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を除去する
ことにより、図5および6に示したような構造を得る。
ここで、図5は本発明の実施の形態1によるSRAMの
製造工程の第1工程を説明するための平面レイアウト図
である。そして、図6は、図5における線分200−2
00における断面構造図である。
分離酸化膜35上にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜
(図示せず)を形成する。このシリコン酸化膜上にドー
プトポリシリコン膜(図示せず)を形成する。このドー
プトポリシリコン膜上にレジストパターンを形成した
後、このレジストパターンをマスクとして、上記シリコ
ン酸化膜およびドープトポリシリコン膜の一部を異方性
エッチングにより除去する。これにより、図7に示すよ
うに、アクセストランジスタA1、A2のゲート電極と
して作用するワード線13、負荷トランジスタT1およ
びドライバトランジスタD1のゲート電極7と、負荷ト
ランジスタT2およびドライバトランジスタD2のゲー
ト電極8と、これらのトランジスタA1、A2、T1、
T2、D1、D2のゲート絶縁膜(図示せず)とを形成
する。その後、レジストパターンを除去する。そして、
半導体基板37の主表面にn型不純物を注入することに
より、n型の不純物拡散領域11a〜11c、12a〜
12c、1〜4を自己整合的に形成する。また、p型不
純物であるボロンを、半導体基板37の主表面に注入す
ることにより、p型の不純物拡散領域5a、5b、6
a、6bを自己整合的に形成する。このようにして、ア
クセストランジスタA1、A2と、ドライバトランジス
タD1、D2と、負荷トランジスタT1、T2とが形成
される。ここで、図8は、図7における線分200−2
00における断面構造図である。
に、シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜42(図
10参照)を形成する。この層間絶縁膜42上にレジス
トパターン(図示せず)を形成する。このレジストパタ
ーンをマスクとして、層間絶縁膜42の一部を異方性エ
ッチングにより除去する。その後、レジストパターンを
除去する。これにより、図9に示すように、コンタクト
ホール21〜24が形成される。そして、コンタクトホ
ール21〜24の内部と、層間絶縁膜42上とに、タン
グステンシリサイド膜48(図10参照)を形成する。
ここで、図10は、図9における線分200−200に
おける断面構造図である。そして、タングステンシリサ
イド膜48に、n型の不純物であるリンを注入する。こ
のリンの注入の条件は、ドーズ量を1.0×1020個/
cm2 程度、注入エネルギを20keV程度という条件
を用いる。これにより、電源供給用接続配線40、41
(図1参照)と負荷トランジスタT1、T2のソース領
域5a、6aとの接触領域において、整流素子DV1、
DV2(図3参照)として作用するpn接合を形成する
ことができる。また、電源供給用接続配線40、41に
対して、n型不純物をイオン注入しているので、この注
入条件を変更することにより、電源供給用接続配線4
0、41に対するn型の不純物の注入量を制御すること
ができる。この結果、このSRAMのメモリセルの電気
的特性に適合するように、上記整流素子DV1、DV2
の逆方向抵抗値を制御することが可能となり、より確実
にラッチアップの発生を防止することができる。
レジストパターン(図示せず)を形成する。このレジス
トパターンをマスクとして、タングステンシリサイド膜
48の一部を異方性エッチングにより除去する。その
後、レジストパターンを除去する。これにより、図11
に示すように、電源供給用接続配線40、41を形成す
る。図12は、図11における線分200−200にお
ける断面構造図である。
照)と電源供給用接続配線40、41(図11参照)と
の上に、第2の層間絶縁膜43(図14参照)を形成す
る。第2の層間絶縁膜43上にレジストパターン(図示
せず)を形成する。このレジストパターンをマスクとし
て、第1および第2の層間絶縁膜42(図14参照)、
43の一部を異方性エッチングにより除去する。その
後、レジストパターンを除去する。これにより、図13
に示すように、コンタクトホール19、20、25、2
6、27、28、29、30、31、32を形成する。
そして、第2の層間絶縁膜43上とコンタクトホール1
9、20、25、26、27、28、29、30、3
1、32の内部とに第1のアルミニウム膜44(図14
参照)を形成する。ここで、図14は、図13における
線分200−200における断面構造図である。
ジストパターン(図示せず)を形成する。このレジスト
パターンをマスクとして、第1のアルミニウム膜44の
一部を異方性エッチングにより除去する。これにより、
図1に示すような、電源供給線14、メモリセルの内部
接続配線9、10、および接地線15、16を形成す
る。そして、全面を覆うように第3の層間絶縁膜49
(図2参照)を形成した後、この第3の層間絶縁膜49
上にレジストパターン(図示せず)を形成する。このレ
ジストパターンをマスクとして、第1〜3の層間絶縁膜
42、43、49の一部を異方性エッチングにより除去
する。その後、レジストパターンを除去する。これによ
り、コンタクトホール33、34(図1参照)を形成す
る。そして、コンタクトホール33、34の内部と第3
の層間絶縁膜49上とに第2のアルミニウム膜(図示せ
ず)を形成する。この第2のアルミニウム膜上にレジス
トパターンを形成する。このレジストパターンをマスク
として、第2のアルミニウム膜の一部を除去することに
より、図1に示すようなビット線17および補ビット線
18を形成する。その後、レジストパターンを除去す
る。このようにして、図1に示すようなSRAMのメモ
リセルを得る。
Mのメモリセルにおいては、それぞれのメモリセルに対
して、対応する整流素子DV1、DV2を形成している
が、図15に示すように、複数のメモリ素子に対して、
1つの整流素子DV1、DV2を形成してもよい。こう
することで、各メモリセルごとに整流素子DV1、DV
2を形成する場合よりも、整流素子の数を削減すること
ができる。これにより、SRAMのメモリセルの構造を
より簡略化でき、SRAMのメモリセルをより微細化す
ることができる。
態1によるSRAMのメモリセルに形成された整流素子
DV1、DV2の電気的特性の測定結果を示すグラフで
ある。図16を参照して、図16に示したグラフの横軸
は電圧を示している。また、このグラフの第1の縦軸は
電流値を示し、第2の縦軸は電気抵抗を示している。曲
線Aは、本発明の実施の形態1による整流素子DV1、
DV2において、印加する電圧を変化させたときの電流
値を示している。曲線Bは同じく電圧を変化させたとき
の抵抗値の変化を示している。そして、本発明の実施の
形態1によるSRAMの整流素子DV1、DV2におい
て通電される電流の値の範囲は0〜20μAであり、こ
のときの整流素子DV1、DV2の逆方向抵抗は40〜
50kΩとなっている。一方、本発明の実施の形態1に
よるSRAMの負荷トランジスタT1、T2のON抵抗
は約500kΩである。そして、この逆方向抵抗が40
〜50kΩである整流素子を有する本発明の実施の形態
1によるSRAMのメモリセルは、安定して動作した。
ついて、コンデンサチャージ法によりラッチアップが発
生する電圧(ラッチアップ耐量)を測定した。同時に、
比較のため、従来の基板抵抗を用いたラッチアップ対策
を施したSRAMのメモリセルについても同様のコンデ
ンサチャージ法によるテストを行なった。テストに用い
た従来のSRAMのメモリセルにおいても、負荷トラン
ジスタT1のソース領域5a(図2参照)とドライバト
ランジスタD1のソース領域11a(図2参照)との間
の距離L(図2参照)は、2.0μmとした。その結果
を、表1に示す。表1を参照して、従来のSRAMにお
いては、規定の電源電圧が3.2Vに対して±150V
を電源電圧として印加したときにラッチアップが発生し
たのに対して、本発明の実施の形態1によるSRAMに
おいては、電源電圧として1200Vという大電圧を印
加してもラッチアップは発生しなかった。
2の逆方向抵抗を5kΩとしたサンプルおよび50MΩ
としたサンプルについても、SRAMのメモリセルが安
定して動作し、また、コンデンサチャージ法によるテス
トにおいても、実施の形態1によるSRAMのサンプル
とほぼ同様の結果が得られる。
の形態2によるSRAMのメモリセルを説明するための
平面レイアウト図である。図17を参照して、以下に本
発明の実施の形態2によるSRAMのメモリセルを説明
する。
るSRAMのメモリセルは、基本的には図1に示した本
発明の実施の形態1によるSRAMのメモリセルと同様
の構造を備えている。しかし、本発明の実施の形態2に
よるSRAMのメモリセルにおいては、メモリセルの内
部接続配線45、46が、電源供給用接続配線40、4
1と同じく、タングステンシリサイド膜により構成され
ている。また、本発明の実施の形態1によるSRAMの
メモリセルにおいては、図1を参照して、負荷トランジ
スタT1、T2およびドライバトランジスタD1、D2
のゲート電極7、8およびドライバトランジスタD1、
D2のドレイン領域11b、12bは、それぞれ独立し
たコンタクトホール27、28、29、30を介して、
内部接続配線9、10と接続していたのに対し、本発明
の実施の形態2によるSRAMのメモリセルにおいて
は、図17を参照して、内部接続配線45、46に対し
てそれぞれ1つのコンタクトホール29、30によって
ゲート電極7、8およびドライバトランジスタD1、D
2のドレイン領域11b、12bが接続されている。そ
して、線分200−200における断面構造図は、図2
に示した本発明の実施の形態1によるSRAMの断面構
造図と同様である。
00における断面構造図である。図18を参照して、半
導体基板37の主表面には、n型ウェル38およびp型
ウェル39が形成されている。半導体基板37の主表面
には、所定領域に分離酸化膜35が形成されている。n
型ウェル38の主表面には負荷トランジスタT1(図1
7参照)のドレイン領域5bが形成されている。p型ウ
ェル39の主表面には、ドライバトランジスタD1(図
17参照)のドレイン領域でありかつアクセストランジ
スタA1(図17参照)のソース/ドレイン領域の一方
であるn型の不純物拡散領域11bが形成されている。
分離酸化膜35上の所定領域には、酸化膜50を介して
負荷トランジスタT1およびドライバトランジスタD1
のゲート電極7と、負荷トランジスタT2およびドライ
バトランジスタD2のゲート電極8とが形成されてい
る。
35上と、ゲート電極7、8上とには、第1の層間絶縁
膜42が形成されている。第1の層間絶縁膜42の一部
を除去することにより、コンタクトホール25、29が
形成されている。コンタクトホール25、29の内部
と、第1の層間絶縁膜42上とには、タングステンシリ
サイド膜からなる内部接続配線45が形成されている。
コンタクトホール25の底部において、内部接続配線4
5と負荷トランジスタT1のドレイン領域5bとが接触
している。コンタクトホール29の底部において、内部
接続配線45と、ゲート電極8およびn型の不純物拡散
領域11bが接触している。
2上とには、第2の層間絶縁膜43が形成されている。
第2の層間絶縁膜43上には、第3の層間絶縁膜49が
形成されている。このように、コンタクトホール29の
底部において、内部接続配線45とゲート電極8および
n型の不純物拡散領域11bとが接触しているので、図
1に示した本発明の実施の形態1のようにゲート電極8
およびn型の不純物拡散領域11bに対してそれぞれ独
立したコンタクトホール27、29(図1参照)を形成
する必要がない。このため、図1に示した実施の形態1
によるSRAMのメモリセルよりもコンタクトホールの
数を減らすことができる。その結果、図18を参照し
て、負荷トランジスタT1のソース領域5bとドライバ
トランジスタD1のソース領域11aとの間の距離Lを
より狭くすることができる。この結果、半導体装置の微
細化および高集積化をより図ることができる。また、電
源供給用接続配線40、41をタングステンシリサイド
によって構成することにより、SRAMの内部の接続配
線45,46も、後述する製造工程において示すよう
に、電源供給用接続配線40、41と同じ工程で形成す
ることができる。このため、整流素子DV1、DV2
(図3参照)を電源供給用接続配線40、41と負荷ト
ランジスタT1、T2のソース領域5a、6aとの接触
領域に形成するために、従来のSRAMの製造工程より
工程数が大幅に増加することを防止できる。
よるSRAMのメモリセルの製造工程を説明するための
平面レイアウト図および断面構造図である。図19〜2
6を参照して、以下に本発明の実施の形態2によるSR
AMのメモリセルの製造工程を説明する。
の形態1によるSRAMの製造工程と同じ工程を実施し
た後、図19に示すように、負荷トランジスタT1、T
2およびドライバトランジスタD1、D2のゲート絶縁
膜50(図18参照)およびゲート電極7、8と、アク
セストランジスタA1、A2のゲート絶縁膜(図示せ
ず)とゲート電極13とを形成する。この図19におけ
る製造工程は、図7に示した本発明の実施の形態1によ
るSRAMの製造工程と基本的に同一である。ただし、
ゲート電極7の一部は、後述する製造工程においてコン
タクトホール26(図17参照)を形成するために、負
荷トランジスタT2のドレイン領域6bと隣接するよう
に延びるように形成されている。また、ゲート電極8の
一部も、同様の理由により、ドライバトランジスタD1
のドレイン領域11bと隣接するように延びるように形
成されている。そして、図19における線分200−2
00における断面構造図は、図8に示した本発明の実施
の形態1によるSRAMのメモリセルの断面構造図と同
じ構造を示している。
00における断面構造図である。図20を参照して、半
導体基板37の主表面には、n型ウェル38とp型ウェ
ル39とが形成されている。半導体基板37の主表面の
所定領域には、分離酸化膜35が形成されている。n型
ウェル38の主表面には、負荷トランジスタT1のドレ
イン領域5bが形成されている。p型ウェル39の主表
面には、ドライバトランジスタD1のドレイン領域11
bが形成されている。そして、分離酸化膜35上の所定
領域には、負荷トランジスタT1およびドライバトラン
ジスタD1のゲート電極7が、ゲート絶縁膜50を介し
て形成されている。また、分離酸化膜35上の所定領域
には、負荷トランジスタT2およびドライバトランジス
タD2のゲート電極8が、ゲート絶縁膜50を介して形
成されている。
42(図18参照)を形成する。そして、図9に示した
本発明の実施の形態1によるSRAMの製造工程とほぼ
同一の工程により、コンタクトホール21、22、2
3、24、25、26、29、30を形成する。そし
て、第1の層間絶縁膜42上とコンタクトホール21、
22、23、24、25、26、29、30の内部とに
タングステンシリサイド膜48(図22参照)を形成す
る。ここで、図22は、図21における線分300−3
00における断面構造図である。また、図21における
線分200−200における断面は、図10に示した本
発明の実施の形態1によるSRAMの断面構造図とほぼ
同様である。図22に示すように、コンタクトホール2
5の底部において、負荷トランジスタT1のドレイン領
域5bとタングステンシリサイド膜48とが接触してい
る。また、コンタクトホール29の底部において、ゲー
ト電極8およびドライバトランジスタD1のドレイン領
域11bと、タングステンシリサイド48とが接触して
いる。
レジストパターン(図示せず)を形成する。このレジス
トパターンをマスクとして、タングステンシリサイド膜
48の一部を異方性エッチングにより除去する。このよ
うにして、図23に示すように、電源供給用接続配線4
0、41および内部接続配線45、46を形成する。ま
た図24は図23における線分300−300における
断面構造図である。そして、図23における線分200
−200における断面構造図は、図12に示した本発明
の実施の形態1によるSRAMのメモリセルの断面構造
図とほぼ同様である。
に示した本発明の実施の形態1によるSRAMの製造工
程とほぼ同様である。ただし、この図25における製造
工程で形成されるコンタクトホールは、コンタクトホー
ル19、20、31、32のみである。図26は、図2
5に示した線分300−300における断面構造図であ
る。図26を参照して、第1の層間絶縁膜42上と内部
接続配線45上とに第2の層間絶縁膜43が形成されて
いる。第2の層間絶縁膜43上には、第1のアルミニウ
ム膜44が形成されている。
における断面構造図は、図14に示した本発明の実施の
形態1によるSRAMの断面構造図とほぼ同様である。
パターンを形成する工程以降は、本発明の実施の形態1
によるSRAMの製造工程と同様である。このようにし
て、図17に示した本発明の実施の形態2によるSRA
Mのメモリセルを形成する。
RAMの変形例の平面レイアウト図である。図27を参
照して、本発明の実施の形態2によるSRAMのメモリ
セルの変形例は、基本的には図17に示した本発明の実
施の形態2によるSRAMのメモリセルと同様の構造を
備えている。しかし、この変形例では、電源供給線47
が電源供給用接続配線としても作用している。具体的に
は、図28を参照して、タングステンシリサイド膜から
なる電源供給線47は、コンタクトホール21および2
2において、n型の不純物拡散領域3と負荷トランジス
タT1のソース領域5aとに接触している。また、同様
に、電源供給線47は、図27を参照して、コンタクト
ホール23、24において、n型の不純物拡散領域4と
負荷トランジスタT2のソース領域6aとに接触してい
る。このように、本発明の実施の形態2の変形例では、
電源供給用接続配線と電源供給線とが一体となっている
ので、図17に示した実施の形態2のように電源供給線
14と電源供給用接続配線40、41とを独立して形成
した場合よりも、SRAMのメモリセルの構造を簡略化
することができる。これにより、SRAMのメモリセル
をより微細化することが可能となる。
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
発明によれば、寄生的に第1および第2のバイポーラト
ランジスタが形成されている半導体装置において、上記
第1のバイポーラトランジスタの第1のエミッタ電極と
電源供給部とに電気的に接続するように整流素子を形成
することができる。これにより、上記第1のバイポーラ
トランジスタの上記第1のエミッタ電極と第1のベース
電極との間が順バイアスになることを防止できる。この
結果、寄生的に形成された上記第1および第2のバイポ
ーラトランジスタにより構成されるサイリスタが動作す
ることを防止することができ、上記半導体装置を構成す
る複数の電界効果型トランジスタの間の間隔を小さくし
ても、ラッチアップが発生することを防止できる。これ
により、ラッチアップの発生を防止しつつ、構造の微細
化が可能な半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とができる。
レイアウト図である。
RAMの線分200−200における断面構造図であ
る。
RAMのメモリセルの等価回路図である。
RAMのメモリセルにおいて寄生的に形成されているサ
イリスタの等価回路図である。
RAMの製造工程の第1工程を説明するための平面レイ
アウト図である。
面構造図である。
RAMの製造工程の第2工程を説明するための平面レイ
アウト図である。
面構造図である。
RAMの製造工程の第3工程を説明するための平面レイ
アウト図である。
断面構造図である。
SRAMの製造工程の第4工程を説明するための平面レ
イアウト図である。
る断面構造図である。
SRAMの製造工程の第5工程を説明するための平面レ
イアウト図である。
る断面構造図である。
SRAMの変形例の回路図である。
SRAMのメモリセルにおける整流素子の電気的特性を
示すグラフである。
モリセルの平面レイアウト図である。
る断面構造図である。
るSRAMの製造工程の第1工程を説明するための平面
レイアウト図である。
る断面構造図である。
るSRAMの製造工程の第2工程を説明するための平面
レイアウト図である。
る断面構造図である。
るSRAMの製造工程の第3工程を説明するための平面
レイアウト図である。
る断面構造図である。
るSRAMの製造工程の第4工程を説明するための平面
レイアウト図である。
る断面構造図である。
るSRAMの変形例を示す平面レイアウト図である。
る断面構造図である。
である。
イアウト図である。
る断面構造図である。
ルにおいて寄生的に形成されているサイリスタの等価回
路図である。
ンジスタのソース領域、5b,6b 負荷トランジスタ
のドレイン領域、7,8 ゲート電極、9,10 アル
ミニウム配線、11a,12a ドライバトランジスタ
のソース領域、11b、12b ドライバトランジスタ
のドレイン領域、11c,12c アクセストランジス
タのソース/ドレイン領域、13 ワード線、14 電
源供給線、15,16 接地線、17 ビット線、18
補ビット線、19〜34 コンタクトホール、35
分離酸化膜、37 半導体基板、38 n型ウェル、3
9p型ウェル、40,41 電源供給用接続配線、4
2,43,49 層間絶縁膜、44 アルミニウム膜、
45,46 タングステンシリサイドによる内部接続配
線、47 タングステンシリサイドによる電源供給線、
48 タングステンシリサイド膜、50 ゲート絶縁
膜、51 電源供給用接続配線とp型の不純物拡散領域
との接触領域。
Claims (16)
- 【請求項1】 半導体基板の主表面に隣接して形成され
た、第1導電型の第1の半導体領域および第2導電型の
第2の半導体領域と、 前記第1の半導体領域の主表面に形成された、電源供給
線あるいは接地線と電気的に接続されている第1導電型
の第1の不純物領域と、 前記第1の半導体領域の主表面に形成された第2導電型
の第2の不純物領域と、 前記第2の半導体領域の主表面に形成された、電源供給
線あるいは接地線に電気的に接続されている第1導電型
の第3の不純物領域と、 前記第1および第2の不純物領域と接触するように形成
された、半導体を含む接続部とを備える、半導体装置。 - 【請求項2】 前記第2の不純物領域と、前記第3の不
純物領域との間の距離を、2.0μm以下とする、請求
項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記第2の不純物領域と、前記第3の不
純物領域との間の前記半導体基板の主表面には、2.0
μm以下の幅を有する分離酸化膜が形成されている、請
求項1または2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記接続部は、高融点金属シリサイドを
有する、請求項1、2および3のいずれか1項に記載の
半導体装置。 - 【請求項5】 前記半導体装置は、電界効果型トランジ
スタを負荷素子として用いるスタティック型半導体記憶
装置である、請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記接続部を配線として利用する、請求
項1または5に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記接続部を電源供給線として利用す
る、請求項5または6に記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記接続部と実質的に同一の材料により
内部接続配線を形成する、請求項6または7に記載の半
導体装置。 - 【請求項9】 前記接続部と実質的に同一の材料により
形成されている配線が、1つのコンタクトホールの内部
において2つ以上の導電部と電気的に接続されている、
請求項7または8に記載の半導体装置。 - 【請求項10】 相補型電界効果型トランジスタと、 寄生的に形成されるサイリスタを構成する、寄生的に形
成された第1および第2のバイポーラトランジスタと、 前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ電極と電
源供給部とに電気的に接続するように形成された整流素
子と、 前記電源供給部と電気的に接続されている、前記第1の
バイポーラトランジスタのベース電極とを備える、半導
体装置。 - 【請求項11】 前記整流素子の逆方向抵抗をR1と
し、前記相補型電界効果型トランジスタを構成するp型
電界効果型トランジスタのON抵抗をR2とした場合、
R1とR2とが R2/100<R1<100×R2 という関係を満たす、請求項10に記載の半導体装置。 - 【請求項12】 前記半導体装置は、電界効果型トラン
ジスタを負荷素子として用いるスタティック型半導体記
憶装置である、請求項10に記載の半導体装置。 - 【請求項13】 前記スタティック型半導体記憶装置
は、それぞれ1つ以上の前記整流素子を含む複数のメモ
リセルを備える、請求項12に記載の半導体装置。 - 【請求項14】 前記整流素子が、前記スタティック型
半導体記憶装置の2つ以上のメモリセルに対して1つ形
成されている、請求項12に記載の半導体装置。 - 【請求項15】 半導体基板の主表面に第1導電型の不
純物を導入することにより、第1導電型の第1の半導体
領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面に、第2導電型の不純物を導入
することにより、第2導電型の第2の半導体領域を形成
する工程と、 前記第1の半導体領域の主表面に第1導電型の不純物を
導入することにより、第1導電型の第1の不純物領域を
形成する工程と、 前記第1の半導体領域の主表面に第2導電型の不純物を
導入することにより、第2導電型の第2の不純物領域を
形成する工程と、 前記第2の半導体領域の主表面に第1導電型の不純物を
導入することにより、第1導電型の第3の不純物領域を
形成する工程と、 前記第1、第2および第3の不純物領域上に、層間絶縁
膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の前記第1および第2の不純物領域上に
位置する領域に、それぞれ第1および第2の開口部を形
成する工程と、 前記第1および第2の開口部の内部と前記層間絶縁膜上
とに半導体膜を形成する工程と、 前記半導体膜に第1導電型および第2導電型の少なくと
もいずれか一方の不純物を導入する工程と、 前記半導体膜の一部を除去することにより、前記第1お
よび第2の不純物領域と接触する接続部を形成する工程
と、 前記第1の不純物領域と電気的に接続される電源供給線
を形成する工程と、 前記第3の不純物領域と電気的に接続される接地線を形
成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 前記半導体膜に第1導電型および第2
導電型の少なくともいずれか一方の不純物を導入する工
程は、不純物イオンを前記半導体膜にイオン注入する工
程である、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9311946A JPH11145311A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
US09/073,430 US6150685A (en) | 1997-11-13 | 1998-05-06 | Semiconductor device with filed-effect transistors of a complementary type and method of manufacturing the same |
KR1019980027854A KR100298986B1 (ko) | 1997-11-13 | 1998-07-10 | 상보형 전계효과형 트랜지스터를 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9311946A JPH11145311A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009119026A Division JP2009218610A (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11145311A true JPH11145311A (ja) | 1999-05-28 |
Family
ID=18023349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9311946A Pending JPH11145311A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6150685A (ja) |
JP (1) | JPH11145311A (ja) |
KR (1) | KR100298986B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6534805B1 (en) * | 2001-04-09 | 2003-03-18 | Cypress Semiconductor Corp. | SRAM cell design |
KR20140028782A (ko) * | 2012-08-30 | 2014-03-10 | 삼성전기주식회사 | 스너버 회로를 포함하는 전기 회로 |
US20150236090A1 (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Nxp B.V. | Transistor with reducted parasitic |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH088308B2 (ja) * | 1989-12-26 | 1996-01-29 | 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 | 入出力保護装置 |
JP3257887B2 (ja) * | 1993-12-16 | 2002-02-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2906971B2 (ja) * | 1993-12-30 | 1999-06-21 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH08181598A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPH09260510A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-10-03 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
EP0814502A1 (en) * | 1996-06-21 | 1997-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Complementary semiconductor device and method for producing the same |
-
1997
- 1997-11-13 JP JP9311946A patent/JPH11145311A/ja active Pending
-
1998
- 1998-05-06 US US09/073,430 patent/US6150685A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-10 KR KR1019980027854A patent/KR100298986B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100298986B1 (ko) | 2001-09-22 |
US6150685A (en) | 2000-11-21 |
KR19990044765A (ko) | 1999-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0435457A1 (en) | Semiconductor memory device and preparation of the same | |
EP0159483B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having a well, e.g. a complementary semiconductor device | |
US5521401A (en) | P-N junction in a vertical memory cell that creates a high resistance load | |
US8298898B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device with increased drain breakdown voltage | |
JPH0629485A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6030548A (en) | SRAM memory device having reduced size | |
US5453640A (en) | Semiconductor integrated circuit having MOS memory and bipolar peripherals | |
JPH08330528A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH1065146A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2000049237A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11145311A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08139206A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100344489B1 (ko) | 반도체집적회로장치의제조방법 | |
US5959334A (en) | Semiconductor memory device | |
US6310397B1 (en) | Butted contact resistance of an SRAM by double VCC implantation | |
JP2959129B2 (ja) | Sram装置およびその製造方法 | |
JPH11266019A (ja) | 相補型トランジスタ | |
JP2009218610A (ja) | 半導体装置 | |
JP3059607B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2910838B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2581453B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR100713904B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
JP2621820B2 (ja) | スタティック型メモリセル | |
KR100525900B1 (ko) | 스태틱 랜덤 액세스 메모리 셀 및 그 제조 방법 | |
JP2800206B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090317 |