JPH0832039A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0832039A JPH0832039A JP6160190A JP16019094A JPH0832039A JP H0832039 A JPH0832039 A JP H0832039A JP 6160190 A JP6160190 A JP 6160190A JP 16019094 A JP16019094 A JP 16019094A JP H0832039 A JPH0832039 A JP H0832039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- semiconductor layer
- crystal semiconductor
- layer
- dummy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 55
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- 239000010408 film Substances 0.000 description 39
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- 241001168730 Simo Species 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78651—Silicon transistors
- H01L29/78654—Monocrystalline silicon transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76267—Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76283—Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 メサ分離法を用いて形成したSOI構造を有
する半導体装置において、分離溝幅が広い場合であって
も配線容量を十分低下する。 【構成】 シリコン基板11に埋め込み酸化膜12を形
成し、この埋め込み酸化膜12上に分離溝19を形成す
るとともにその分離溝19内に絶縁物16を埋設して素
子領域となるSOI層13aを形成する。また、その絶
縁物16の形成により素子領域以外のフィールド部にダ
ミーのSOI層13bを形成する。このダミーのSOI
層13b上にMOSFETのゲート配線を形成するよう
にして、配線容量を低減させる。
する半導体装置において、分離溝幅が広い場合であって
も配線容量を十分低下する。 【構成】 シリコン基板11に埋め込み酸化膜12を形
成し、この埋め込み酸化膜12上に分離溝19を形成す
るとともにその分離溝19内に絶縁物16を埋設して素
子領域となるSOI層13aを形成する。また、その絶
縁物16の形成により素子領域以外のフィールド部にダ
ミーのSOI層13bを形成する。このダミーのSOI
層13b上にMOSFETのゲート配線を形成するよう
にして、配線容量を低減させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SOI(Silicon On In
sulator)層に、分離溝による素子領域を形成し、その素
子領域にMOSFETを形成してなる構造の半導体装置
およびその製造方法に関する。
sulator)層に、分離溝による素子領域を形成し、その素
子領域にMOSFETを形成してなる構造の半導体装置
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、SOI構造の半導体装置を形成す
る場合には、半導体基板の貼り合わせを用いてSOI層
を形成するものと、SIMOX基板を用いてSOI層を
形成するものとがある。前者のものは、特開平5ー16
7050号公報に示されているように、凹凸形状の半導
体基板にSiO2 膜を形成し、それを表面研磨した後、
他の半導体基板と貼り合わせ、さらに表面研磨して凹凸
面に素子領域をなすSOI層を形成するようにしたもの
である。
る場合には、半導体基板の貼り合わせを用いてSOI層
を形成するものと、SIMOX基板を用いてSOI層を
形成するものとがある。前者のものは、特開平5ー16
7050号公報に示されているように、凹凸形状の半導
体基板にSiO2 膜を形成し、それを表面研磨した後、
他の半導体基板と貼り合わせ、さらに表面研磨して凹凸
面に素子領域をなすSOI層を形成するようにしたもの
である。
【0003】この半導体基板の貼り合わせ技術を用いた
ものは、研磨によるSOI層の膜厚にばらつきが生じ、
この問題を解決するために、上記公報に示す如く、研磨
を均一に行うための複数のダミー層を設けるなどの工夫
が必要である。これに対し、上記後者のSIMOX基板
を用いてSOI層を形成する技術は、半導体基板に酸素
をイオン注入し、半導体基板内に埋め込み酸化膜を形成
するとともに、その埋め込み酸化膜を用いて素子領域を
なすSOI層を形成するようにしたものである。このも
のによれば、上記基板の貼り合わせ技術を用いたものと
異なり、膜厚を均一にすることができるという特長を有
する。
ものは、研磨によるSOI層の膜厚にばらつきが生じ、
この問題を解決するために、上記公報に示す如く、研磨
を均一に行うための複数のダミー層を設けるなどの工夫
が必要である。これに対し、上記後者のSIMOX基板
を用いてSOI層を形成する技術は、半導体基板に酸素
をイオン注入し、半導体基板内に埋め込み酸化膜を形成
するとともに、その埋め込み酸化膜を用いて素子領域を
なすSOI層を形成するようにしたものである。このも
のによれば、上記基板の貼り合わせ技術を用いたものと
異なり、膜厚を均一にすることができるという特長を有
する。
【0004】このSIMOX基板を用いてSOI層を形
成する技術において、素子分離を行う場合には、メサ分
離法あるいはLOCOS分離法が用いられている。メサ
分離法を用いて構成したものを図8に、LOCOS分離
法を用いて構成したものを図9に示す。
成する技術において、素子分離を行う場合には、メサ分
離法あるいはLOCOS分離法が用いられている。メサ
分離法を用いて構成したものを図8に、LOCOS分離
法を用いて構成したものを図9に示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】メサ分離法を用いた場
合には、分離溝(トレンチ)の形成により素子領域をな
すSOI層13が形成される。この場合、図10に示す
ように、SOI層13が形成されていないフィールド部
のゲート配線18と基板11との間の配線容量はゲート
酸化膜17と埋め込み酸化膜12の直列容量となり、埋
め込み酸化膜厚12が薄い基板を用いた場合や、製造工
程によってはフッ酸のウエットエッチング工程により埋
め込み酸化膜厚12が薄くなってしまう場合には、容量
C1 が大きくなり高速動作には不利となる。
合には、分離溝(トレンチ)の形成により素子領域をな
すSOI層13が形成される。この場合、図10に示す
ように、SOI層13が形成されていないフィールド部
のゲート配線18と基板11との間の配線容量はゲート
酸化膜17と埋め込み酸化膜12の直列容量となり、埋
め込み酸化膜厚12が薄い基板を用いた場合や、製造工
程によってはフッ酸のウエットエッチング工程により埋
め込み酸化膜厚12が薄くなってしまう場合には、容量
C1 が大きくなり高速動作には不利となる。
【0006】また、分離溝にはSiO2 等の絶縁物16
が埋め込まれる場合がある。この場合には、そのSiO
2 により配線容量を低下することができる。しかしなが
ら、分離溝の幅が広い場合には、中央部に厚く絶縁物を
堆積することができず、図11に示すような構造になっ
てしまうため、上記配線容量の増大という問題を解決す
ることができない。
が埋め込まれる場合がある。この場合には、そのSiO
2 により配線容量を低下することができる。しかしなが
ら、分離溝の幅が広い場合には、中央部に厚く絶縁物を
堆積することができず、図11に示すような構造になっ
てしまうため、上記配線容量の増大という問題を解決す
ることができない。
【0007】一方、LOCOS分離法によって分離され
た場合、メサ分離法の問題は解決できるものの、通常図
9に示すようにSOI層13の周辺部にはバ−ズビ−ク
と呼ばれる横方向に広がる酸化膜層が形成されるため、
分離幅がメサ分離法より広く必要となり集積度が悪くな
ってしまうという問題がある。本発明は上記問題に鑑み
てなされたもので、分離溝を用いて形成したSOI構造
を有する半導体装置において、分離溝の幅が広い場合で
あっても配線容量を十分低下することができるようにす
ることを目的とする。
た場合、メサ分離法の問題は解決できるものの、通常図
9に示すようにSOI層13の周辺部にはバ−ズビ−ク
と呼ばれる横方向に広がる酸化膜層が形成されるため、
分離幅がメサ分離法より広く必要となり集積度が悪くな
ってしまうという問題がある。本発明は上記問題に鑑み
てなされたもので、分離溝を用いて形成したSOI構造
を有する半導体装置において、分離溝の幅が広い場合で
あっても配線容量を十分低下することができるようにす
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、請求項1に記載の発明においては、半導体基
板(11)の表面に、絶縁層(12)を介して単結晶半
導体層(13)を形成し、この単結晶半導体層に前記絶
縁層に至るまでの分離溝(19)を形成して、前記単結
晶半導体層に前記絶縁層および前記分離溝にて絶縁分離
された素子領域(13a)を形成し、この素子領域に回
路素子を形成してなる半導体装置において、前記素子領
域外のフィールド部の少なくとも前記回路素子に至る配
線(18)下に、前記単結晶半導体層によるダミーの単
結晶半導体層(13b)を設けたことを特徴としてい
る。
するため、請求項1に記載の発明においては、半導体基
板(11)の表面に、絶縁層(12)を介して単結晶半
導体層(13)を形成し、この単結晶半導体層に前記絶
縁層に至るまでの分離溝(19)を形成して、前記単結
晶半導体層に前記絶縁層および前記分離溝にて絶縁分離
された素子領域(13a)を形成し、この素子領域に回
路素子を形成してなる半導体装置において、前記素子領
域外のフィールド部の少なくとも前記回路素子に至る配
線(18)下に、前記単結晶半導体層によるダミーの単
結晶半導体層(13b)を設けたことを特徴としてい
る。
【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記回路素子はMOSFETであっ
て、前記ダミーの単結晶半導体層の上にゲート絶縁膜を
介して前記MOSFETのゲート配線(18)を前記配
線として形成したことを特徴としている。請求項3に記
載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、
前記ダミーの単結晶半導体層は、前記回路素子の動作時
に前記ダミーの単結晶半導体層の膜厚よりも幅が厚い空
乏層を得る不純物濃度を有するものであることを特徴と
している。
載の発明において、前記回路素子はMOSFETであっ
て、前記ダミーの単結晶半導体層の上にゲート絶縁膜を
介して前記MOSFETのゲート配線(18)を前記配
線として形成したことを特徴としている。請求項3に記
載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、
前記ダミーの単結晶半導体層は、前記回路素子の動作時
に前記ダミーの単結晶半導体層の膜厚よりも幅が厚い空
乏層を得る不純物濃度を有するものであることを特徴と
している。
【0010】請求項4に記載の発明では、請求項1乃至
3のいずれか1つに記載の発明において、前記ダミーの
単結晶半導体層は、複数の分離溝により分割して形成さ
れたものであることを特徴としている。請求項5に記載
の発明では、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の発
明において、前記分離溝に前記単結晶半導体層より誘電
率の小さい絶縁物(16)が埋め込み形成されているこ
とを特徴としている。
3のいずれか1つに記載の発明において、前記ダミーの
単結晶半導体層は、複数の分離溝により分割して形成さ
れたものであることを特徴としている。請求項5に記載
の発明では、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の発
明において、前記分離溝に前記単結晶半導体層より誘電
率の小さい絶縁物(16)が埋め込み形成されているこ
とを特徴としている。
【0011】請求項6に記載の発明においては、半導体
基板(11)上に絶縁層(12)を介して単結晶半導体
層(13)を形成する工程と、前記単結晶半導体層に分
離溝(19)を形成して前記単結晶半導体層を第1およ
び第2の単結晶半導体層(13a,13b)に絶縁分離
する工程と、前記第2の単結晶半導体層(13b)上を
介し前記第1の単結晶半導体層に至る配線(18)を形
成する工程と、前記第1の単結晶半導体層(13a)に
前記配線を有する回路素子を形成し、前記第2の単結晶
半導体層を前記回路素子が形成されないダミーの単結晶
半導体層とする工程とを備えたことを特徴としている。
基板(11)上に絶縁層(12)を介して単結晶半導体
層(13)を形成する工程と、前記単結晶半導体層に分
離溝(19)を形成して前記単結晶半導体層を第1およ
び第2の単結晶半導体層(13a,13b)に絶縁分離
する工程と、前記第2の単結晶半導体層(13b)上を
介し前記第1の単結晶半導体層に至る配線(18)を形
成する工程と、前記第1の単結晶半導体層(13a)に
前記配線を有する回路素子を形成し、前記第2の単結晶
半導体層を前記回路素子が形成されないダミーの単結晶
半導体層とする工程とを備えたことを特徴としている。
【0012】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の発明において、前記複数の分離溝を形成する工程
は、前記第2の単結晶半導体層に複数の溝を形成して、
複数に分割されたダミーの単結晶半導体層を形成する工
程を含むことを特徴としている。請求項8に記載の発明
では、請求項6又は7に記載の発明において、前記分離
溝に前記単結晶半導体層より誘電率の小さい絶縁物(1
6)を埋設する工程を有することを特徴としている。
載の発明において、前記複数の分離溝を形成する工程
は、前記第2の単結晶半導体層に複数の溝を形成して、
複数に分割されたダミーの単結晶半導体層を形成する工
程を含むことを特徴としている。請求項8に記載の発明
では、請求項6又は7に記載の発明において、前記分離
溝に前記単結晶半導体層より誘電率の小さい絶縁物(1
6)を埋設する工程を有することを特徴としている。
【0013】請求項9に記載の発明では、請求項8に記
載の発明において、前記絶縁物を埋設する工程は、基板
全面に絶縁物を堆積する工程と、前記絶縁物をエッチバ
ックする工程とからなることを特徴としている。なお、
上記各手段のカッコ内の符号は、後述する実施例記載の
具体的手段との対応関係を示すものである。
載の発明において、前記絶縁物を埋設する工程は、基板
全面に絶縁物を堆積する工程と、前記絶縁物をエッチバ
ックする工程とからなることを特徴としている。なお、
上記各手段のカッコ内の符号は、後述する実施例記載の
具体的手段との対応関係を示すものである。
【0014】
【発明の作用効果】請求項1に記載の発明においては、
絶縁層上に形成された単結晶半導体層に絶縁層に至るま
での分離溝が形成され、単結晶半導体層に絶縁層および
分離溝にて絶縁分離された素子領域が形成され、この素
子領域に回路素子が形成される。ここで、素子領域外の
フィールド部の少なくとも前記回路素子に至る配線下
に、単結晶半導体層によるダミーの単結晶半導体層が形
成されている。
絶縁層上に形成された単結晶半導体層に絶縁層に至るま
での分離溝が形成され、単結晶半導体層に絶縁層および
分離溝にて絶縁分離された素子領域が形成され、この素
子領域に回路素子が形成される。ここで、素子領域外の
フィールド部の少なくとも前記回路素子に至る配線下
に、単結晶半導体層によるダミーの単結晶半導体層が形
成されている。
【0015】従って、図10のように隣接する素子領域
間隔Sが広い場合には、後述する図5のようにダミーの
単結晶層が形成され、素子領域間隔Sはダミーの単結晶
半導体層と幅の狭い溝とで構成される。このことによっ
てフィールド部の配線はダミーの単結晶半導体層と狭い
分離溝上に形成され、ダミー層がない図10や図11の
場合に比べて配線容量は低減し、回路動作を高速化させ
ることができる。
間隔Sが広い場合には、後述する図5のようにダミーの
単結晶層が形成され、素子領域間隔Sはダミーの単結晶
半導体層と幅の狭い溝とで構成される。このことによっ
てフィールド部の配線はダミーの単結晶半導体層と狭い
分離溝上に形成され、ダミー層がない図10や図11の
場合に比べて配線容量は低減し、回路動作を高速化させ
ることができる。
【0016】上記の回路素子としては、請求項2に記載
の発明にようにMOSFETを用いることができ、MO
SFETのゲート配線を前記配線として、上記配線容量
低減によりMOSFETの動作を高速化させることがで
きる。請求項3に記載の発明においては、ダミーの単結
晶半導体層を、その動作時に完全空乏化する不純物濃度
に設定している。従って、MOSFET等の回路素子の
動作時に、ダミーの単結晶半導体層の容量の増大を防
ぎ、その時の配線容量の低減を図ることができる。
の発明にようにMOSFETを用いることができ、MO
SFETのゲート配線を前記配線として、上記配線容量
低減によりMOSFETの動作を高速化させることがで
きる。請求項3に記載の発明においては、ダミーの単結
晶半導体層を、その動作時に完全空乏化する不純物濃度
に設定している。従って、MOSFET等の回路素子の
動作時に、ダミーの単結晶半導体層の容量の増大を防
ぎ、その時の配線容量の低減を図ることができる。
【0017】また、ダミーの単結晶半導体層としては、
請求項4に記載の発明のように、複数の分離溝により分
割して形成することができる。また、請求項5に記載の
発明のように、分離溝に単結晶半導体層より誘電率の小
さい絶縁物を埋め込み形成しておくことにより、一層配
線容量の低減を図ることができる。
請求項4に記載の発明のように、複数の分離溝により分
割して形成することができる。また、請求項5に記載の
発明のように、分離溝に単結晶半導体層より誘電率の小
さい絶縁物を埋め込み形成しておくことにより、一層配
線容量の低減を図ることができる。
【0018】上記したような半導体装置は請求項6乃至
9に記載の製造方法を用いて製造することができる。
9に記載の製造方法を用いて製造することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。 (第1実施例)図1(a)は、本発明の第1実施例を示
す半導体装置の平面図であり、図1(b)は図1(a)
のa−a断面図である。
する。 (第1実施例)図1(a)は、本発明の第1実施例を示
す半導体装置の平面図であり、図1(b)は図1(a)
のa−a断面図である。
【0020】図1(b)において、シリコン基板11上
には、埋め込み酸化膜12が形成されており、この酸化
膜12上には薄い単結晶シリコン層(SOI層)13が
形成されている。このSOI層13には分離溝19が形
成されており、この分離溝19にSiO2 等の絶縁物1
6が埋め込まれている。この分離溝19の形成により、
SOI層13は、MOSFETが形成されるSOI層1
3aとMOSFETが形成されないダミーのSOI層1
3bに分離される。
には、埋め込み酸化膜12が形成されており、この酸化
膜12上には薄い単結晶シリコン層(SOI層)13が
形成されている。このSOI層13には分離溝19が形
成されており、この分離溝19にSiO2 等の絶縁物1
6が埋め込まれている。この分離溝19の形成により、
SOI層13は、MOSFETが形成されるSOI層1
3aとMOSFETが形成されないダミーのSOI層1
3bに分離される。
【0021】この分離溝19は、図1(a)に示すよう
に、MOSFETを形成するSOI層13aの周辺部
に、それを取り囲むようにして形成されている。このS
OI層13aに形成されるMOSFETのゲート配線1
8(多結晶シリコンにより形成)は、ゲート電極パッド
10aから延在して形成されており、このゲート配線1
8の下に、ゲート酸化膜17を介してダミーのSOI層
13bが位置している。
に、MOSFETを形成するSOI層13aの周辺部
に、それを取り囲むようにして形成されている。このS
OI層13aに形成されるMOSFETのゲート配線1
8(多結晶シリコンにより形成)は、ゲート電極パッド
10aから延在して形成されており、このゲート配線1
8の下に、ゲート酸化膜17を介してダミーのSOI層
13bが位置している。
【0022】また、SOI層13はMOSFET13a
のチャネル領域の最大空乏層幅よりも薄く形成されてお
り、チャネル形成時にSOI層13aが完全に空乏化す
る厚さになっている。なお、図1(b)において、21
は層間絶縁膜、22はソース・ドレインのAl配線、1
0bはMOSFETのソース・ドレインの電極パッドで
ある。
のチャネル領域の最大空乏層幅よりも薄く形成されてお
り、チャネル形成時にSOI層13aが完全に空乏化す
る厚さになっている。なお、図1(b)において、21
は層間絶縁膜、22はソース・ドレインのAl配線、1
0bはMOSFETのソース・ドレインの電極パッドで
ある。
【0023】なお、上記分離溝19の幅Xは、半導体装
置の製造工程における最小加工寸法をLとした場合、X
を3×L未満の値に設定している。従って、素子領域と
なる複数のSOI層13a相互間の距離が3×L以上の
寸法の場合に、各SOI層13a間に分離溝19を介し
てダミーのSOI層13bを配置することができる。ま
た、本実施例においては、SIMOX基板を用いている
ため、SOI領域の膜厚が均一となっている。
置の製造工程における最小加工寸法をLとした場合、X
を3×L未満の値に設定している。従って、素子領域と
なる複数のSOI層13a相互間の距離が3×L以上の
寸法の場合に、各SOI層13a間に分離溝19を介し
てダミーのSOI層13bを配置することができる。ま
た、本実施例においては、SIMOX基板を用いている
ため、SOI領域の膜厚が均一となっている。
【0024】上記実施例の構成によれば、素子領域とな
るSOI層13a以外の領域に幅Xの分離溝19を隔て
てダミーのSOI層13bが形成される。従って、メサ
エッチにより分離溝幅Xを加工限界まで小さくでき、さ
らに素子領域間(フィ−ルド部)の膜厚を厚く保つこと
ができ、ゲート配線18の寄生容量を低減することがで
きる。
るSOI層13a以外の領域に幅Xの分離溝19を隔て
てダミーのSOI層13bが形成される。従って、メサ
エッチにより分離溝幅Xを加工限界まで小さくでき、さ
らに素子領域間(フィ−ルド部)の膜厚を厚く保つこと
ができ、ゲート配線18の寄生容量を低減することがで
きる。
【0025】すなわち、図2に示すように、分離溝19
に絶縁物16が埋め込まれた場合の配線容量をC2 とす
ると、C2 <C1 となる。さらに、動作時にはダミーの
SOI層13bは完全空乏化されるため、容量C3 はC
3 -1= C1 -1+CD -1で表わされ、C3 <C1 となり容
量の増大を防ぐことができる。なお、CD はダミーのS
OI層13bが完全空乏化したときの容量である。
に絶縁物16が埋め込まれた場合の配線容量をC2 とす
ると、C2 <C1 となる。さらに、動作時にはダミーの
SOI層13bは完全空乏化されるため、容量C3 はC
3 -1= C1 -1+CD -1で表わされ、C3 <C1 となり容
量の増大を防ぐことができる。なお、CD はダミーのS
OI層13bが完全空乏化したときの容量である。
【0026】以上のように本実施例によれば、SIMO
X基板でメサ分離を行うため集積度を向上させることが
でき、さらに配線容量を低減して高速動作を行わせるこ
とができる。次に、本実施例に示した構造のの製造方法
の一例について説明する。図3(a)〜図3(f)は、
図1に示す半導体装置の製造方法を示す工程図である。
以下、工程順に従って説明する。 図3(a)参照 シリコン基板にSIMOX法を用いて埋め込み酸化膜1
2を形成し、この酸化膜12上に形成されたSOI層1
3の表面に酸化膜14と窒化膜15を形成する。その
後、窒化膜15を選択的にエッチングして分離溝19を
形成する。このとき、分離溝19の幅Xは、L≦X<3
Lとなるように設定されている。但し、Lは加工限界の
寸法である。 図3(b)参照 窒化膜15をマスクとして酸化膜14とSOI層13を
エッチングする。 図3(c)参照 全面にSiO2 等の絶縁物16を厚く堆積する。絶縁物
としては、SiO2 以外に例えばSiNでも、あるいは
SiNとSiO2 等の積層としてもよい。ここで、堆積
する膜厚は、少なくとも絶縁膜16を埋め込む溝の幅の
最大値の1/2以上の膜厚とする。 図3(d)参照 窒化膜15をストッパーにして絶縁物16をエッチバッ
クする。このことによって分離溝19を埋める絶縁物1
6が厚く残る。なお、エッチングのダメ−ジが直接SO
I層13の表面に及ぶことはない。 図3(e)参照 その後、窒化膜15と酸化膜14をフッ酸によるウエッ
トエッチで除去する。絶縁物16は図3(d)の段階で
厚く残されているので、フッ酸処理工程を経ても島状の
SOI層13の溝を埋めるのに十分な膜厚を保つことが
できる。
X基板でメサ分離を行うため集積度を向上させることが
でき、さらに配線容量を低減して高速動作を行わせるこ
とができる。次に、本実施例に示した構造のの製造方法
の一例について説明する。図3(a)〜図3(f)は、
図1に示す半導体装置の製造方法を示す工程図である。
以下、工程順に従って説明する。 図3(a)参照 シリコン基板にSIMOX法を用いて埋め込み酸化膜1
2を形成し、この酸化膜12上に形成されたSOI層1
3の表面に酸化膜14と窒化膜15を形成する。その
後、窒化膜15を選択的にエッチングして分離溝19を
形成する。このとき、分離溝19の幅Xは、L≦X<3
Lとなるように設定されている。但し、Lは加工限界の
寸法である。 図3(b)参照 窒化膜15をマスクとして酸化膜14とSOI層13を
エッチングする。 図3(c)参照 全面にSiO2 等の絶縁物16を厚く堆積する。絶縁物
としては、SiO2 以外に例えばSiNでも、あるいは
SiNとSiO2 等の積層としてもよい。ここで、堆積
する膜厚は、少なくとも絶縁膜16を埋め込む溝の幅の
最大値の1/2以上の膜厚とする。 図3(d)参照 窒化膜15をストッパーにして絶縁物16をエッチバッ
クする。このことによって分離溝19を埋める絶縁物1
6が厚く残る。なお、エッチングのダメ−ジが直接SO
I層13の表面に及ぶことはない。 図3(e)参照 その後、窒化膜15と酸化膜14をフッ酸によるウエッ
トエッチで除去する。絶縁物16は図3(d)の段階で
厚く残されているので、フッ酸処理工程を経ても島状の
SOI層13の溝を埋めるのに十分な膜厚を保つことが
できる。
【0027】ここで、エッチングの条件によっては、絶
縁膜16がSOI層13a,13bの表面よりも突出し
た形状となることがあるが、この場合にはSOI層13
a,13bのエッジ部分における電界集中や寄生トラン
ジスタの発生を回避することができるため、突出した形
状であった方が好ましい場合もある。また、ダミ−のS
OI層13bがフィ−ルド部上に配置されているので、
その下の埋め込み酸化膜12はフッ酸のウエットエッチ
でエッチングされることはない。 図3(f)参照 その後、通常のMOSプロセスによって、ゲ−ト酸化膜
17を形成するとともにゲート配線18を形成し、SO
I層13aに、ソース・ドレイン領域を形成するとも
に、層間絶縁膜21、Al配線22を形成する。このよ
うにして形成された半導体装置の平面構成を図4に示
す。なお、図4のb−b断面で示したものを図3に示し
ている。
縁膜16がSOI層13a,13bの表面よりも突出し
た形状となることがあるが、この場合にはSOI層13
a,13bのエッジ部分における電界集中や寄生トラン
ジスタの発生を回避することができるため、突出した形
状であった方が好ましい場合もある。また、ダミ−のS
OI層13bがフィ−ルド部上に配置されているので、
その下の埋め込み酸化膜12はフッ酸のウエットエッチ
でエッチングされることはない。 図3(f)参照 その後、通常のMOSプロセスによって、ゲ−ト酸化膜
17を形成するとともにゲート配線18を形成し、SO
I層13aに、ソース・ドレイン領域を形成するとも
に、層間絶縁膜21、Al配線22を形成する。このよ
うにして形成された半導体装置の平面構成を図4に示
す。なお、図4のb−b断面で示したものを図3に示し
ている。
【0028】また、上記製造方法において、ダミーのS
OI層13bが完全に空乏化するようにSOI層13a
の不純物濃度を設定しておくか、もしくはソース・ドレ
イン形成等のイオン注入工程においてSOI層13bに
はレジスト等でマスクをしておきダミーのSOI層13
bにはイオン注入をしないようにすることにより、ダミ
ーのSOI層13bを低不純物濃度層とすることがで
き、ダミーのSOI層13bの完全空乏化を図ることが
できる。
OI層13bが完全に空乏化するようにSOI層13a
の不純物濃度を設定しておくか、もしくはソース・ドレ
イン形成等のイオン注入工程においてSOI層13bに
はレジスト等でマスクをしておきダミーのSOI層13
bにはイオン注入をしないようにすることにより、ダミ
ーのSOI層13bを低不純物濃度層とすることがで
き、ダミーのSOI層13bの完全空乏化を図ることが
できる。
【0029】なお、上記製造方法において、分離溝19
に絶縁物16を埋め込み形成するようにしないと、図3
(e)の工程でのウエットエッチにより、図12に示す
ような形状、すなわち、SOI層13の上下のコーナー
部Aが露出しその上にゲート酸化膜17、ゲート電極1
8が形成されることになる。このような形状になると、
コーナー部Aでの電界集中によるゲート酸化膜耐圧の劣
化や、コーナー部Aでの寄生トランジスタによるリーク
電流の増大を招くという問題が発生する。従って、分離
溝19に絶縁物16を埋め込んでおくことにより、配線
の寄生容量の低減の効果に加え、上記のような問題を防
ぐことができる。 (第2実施例)図5に本発明の第2実施例を示す。
に絶縁物16を埋め込み形成するようにしないと、図3
(e)の工程でのウエットエッチにより、図12に示す
ような形状、すなわち、SOI層13の上下のコーナー
部Aが露出しその上にゲート酸化膜17、ゲート電極1
8が形成されることになる。このような形状になると、
コーナー部Aでの電界集中によるゲート酸化膜耐圧の劣
化や、コーナー部Aでの寄生トランジスタによるリーク
電流の増大を招くという問題が発生する。従って、分離
溝19に絶縁物16を埋め込んでおくことにより、配線
の寄生容量の低減の効果に加え、上記のような問題を防
ぐことができる。 (第2実施例)図5に本発明の第2実施例を示す。
【0030】本実施例においては、分離溝19に絶縁物
16が埋め込まれていない点が第1実施例と異なる。S
OI層13a,13bの表面及び側面にはゲート酸化膜
17を介してゲート配線18が形成されている。本実施
例においては、第1実施例に示した場合と比較して埋め
込まれた絶縁物16がない分寄生容量は増加するが、従
来のメサ分離を行った構造に対してはダミーのSOI層
13bが存在するため寄生容量の低減が可能となる。 (第3実施例)この第3の実施例においては、図6に示
すように、少なくともゲート配線18の下の領域を複数
に分割したダミーのSOI層13bとしている。
16が埋め込まれていない点が第1実施例と異なる。S
OI層13a,13bの表面及び側面にはゲート酸化膜
17を介してゲート配線18が形成されている。本実施
例においては、第1実施例に示した場合と比較して埋め
込まれた絶縁物16がない分寄生容量は増加するが、従
来のメサ分離を行った構造に対してはダミーのSOI層
13bが存在するため寄生容量の低減が可能となる。 (第3実施例)この第3の実施例においては、図6に示
すように、少なくともゲート配線18の下の領域を複数
に分割したダミーのSOI層13bとしている。
【0031】本実施例の構造においては、第1実施例に
示した構造よりもゲート配線下部の領域においてSiO
2 の領域が多くなる。従って、シリコンよりSiO2 の
方が誘電率が小さいので、第1実施例よりもゲート配線
の寄生容量をさらに低減することが可能となる。このと
き、ゲート配線下の絶縁物とダミーの層の幅はそれぞれ
Xであり、XはL<X<3Lの範囲に入るように設定さ
れている。
示した構造よりもゲート配線下部の領域においてSiO
2 の領域が多くなる。従って、シリコンよりSiO2 の
方が誘電率が小さいので、第1実施例よりもゲート配線
の寄生容量をさらに低減することが可能となる。このと
き、ゲート配線下の絶縁物とダミーの層の幅はそれぞれ
Xであり、XはL<X<3Lの範囲に入るように設定さ
れている。
【0032】この第3実施例の製造方法を図7(a)〜
(f)に示す。基本的には、図3に示す製造方法と同じ
であるが、図7(a)に示すように、将来ゲート配線1
8が形成されるフィールド部の領域のSOI層13をX
の幅で複数にエッチングしておき、図7(f)の段階で
複数に分割されたダミーのSOI層13bを得るように
した点で図3に示すものと異なっている。
(f)に示す。基本的には、図3に示す製造方法と同じ
であるが、図7(a)に示すように、将来ゲート配線1
8が形成されるフィールド部の領域のSOI層13をX
の幅で複数にエッチングしておき、図7(f)の段階で
複数に分割されたダミーのSOI層13bを得るように
した点で図3に示すものと異なっている。
【0033】なお、上記実施例においては、SOI層1
3aに形成する回路素子としてMOSFETを用いるも
のを示したが、バイポーラトランジスタ、ダイオード等
としてもよい。また、従来技術として示した特開平5ー
167050号公報のように均等にダミー層を置く場合
は、手書きか座標計算をしてダミー層を置かなければな
らないが、本発明の平面構造(回路素子とそれを取り囲
む分離溝)であればCADによる簡単なデータ処理で容
易にパターン生成できる。
3aに形成する回路素子としてMOSFETを用いるも
のを示したが、バイポーラトランジスタ、ダイオード等
としてもよい。また、従来技術として示した特開平5ー
167050号公報のように均等にダミー層を置く場合
は、手書きか座標計算をしてダミー層を置かなければな
らないが、本発明の平面構造(回路素子とそれを取り囲
む分離溝)であればCADによる簡単なデータ処理で容
易にパターン生成できる。
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、(a)は半
導体装置の平面図、(b)は(a)のa−a断面図であ
る。
導体装置の平面図、(b)は(a)のa−a断面図であ
る。
【図2】図1に示す実施例のゲート配線の容量を説明す
る図である。
る図である。
【図3】第1実施例における半導体装置を製造する製造
工程図である。
工程図である。
【図4】図3に示す製造工程により製造された半導体装
置の平面図である。
置の平面図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す平面図である。
【図7】第3実施例における半導体装置を製造する製造
工程図である。
工程図である。
【図8】従来のメサ分離法によるSOI構造の半導体装
置を示す断面図である。
置を示す断面図である。
【図9】従来のLOCOS分離法によるSOI構造の半
導体装置を示す断面図である。
導体装置を示す断面図である。
【図10】メサ分離法によるSOI構造の場合のゲート
配線の容量を説明する図である。
配線の容量を説明する図である。
【図11】図10に示す構成に対し、分離溝に絶縁膜を
埋め込んだ場合であって、分離溝の幅が広い場合に生じ
る問題を説明するための説明図である。
埋め込んだ場合であって、分離溝の幅が広い場合に生じ
る問題を説明するための説明図である。
【図12】分離溝に絶縁物を埋め込み形成しない場合の
問題を説明するための図である。
問題を説明するための図である。
11 シリコン基板 12 埋め込み酸化膜 13 SOI層 13a MOSFETを形成するためのSOI層 13b ダミーのSOI層 16 埋め込み絶縁物 17 ゲート絶縁膜 18 ゲート配線
Claims (9)
- 【請求項1】 半導体基板の表面に、絶縁層を介して単
結晶半導体層を形成し、この単結晶半導体層に前記絶縁
層に至るまでの分離溝を形成して、前記単結晶半導体層
に前記絶縁層および前記分離溝にて絶縁分離された素子
領域を形成し、この素子領域に回路素子を形成してなる
半導体装置において、 前記素子領域外のフィールド部の少なくとも前記回路素
子に至る配線下に、前記単結晶半導体層によるダミーの
単結晶半導体層を設けたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記回路素子はMOSFETであって、
前記ダミーの単結晶半導体層の上にゲート絶縁膜を介し
て前記MOSFETのゲート配線を前記配線として形成
したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記ダミーの単結晶半導体層は、前記回
路素子の動作時に前記ダミーの単結晶半導体層の膜厚よ
りも幅が厚い空乏層を得る不純物濃度を有するものであ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 前記ダミーの単結晶半導体層は、複数の
分離溝により分割して形成されたものであることを特徴
とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装
置。 - 【請求項5】 前記分離溝に前記単結晶半導体層より誘
電率の小さい絶縁物が埋め込み形成されていることを特
徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体
装置。 - 【請求項6】 半導体基板上に絶縁層を介して単結晶半
導体層を形成する工程と、 前記単結晶半導体層に分離溝を形成して前記単結晶半導
体層を第1および第2の単結晶半導体層に絶縁分離する
工程と、 前記第2の単結晶半導体層上を介し前記第1の単結晶半
導体層に至る配線を形成する工程と、 前記第1の単結晶半導体層に前記配線を有する回路素子
を形成し、前記第2の単結晶半導体層を前記回路素子が
形成されないダミーの単結晶半導体層とする工程とを備
えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記複数の分離溝を形成する工程は、前
記第2の単結晶半導体層に複数の溝を形成して、複数に
分割されたダミーの単結晶半導体層を形成する工程を含
むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項8】 前記分離溝に前記単結晶半導体層より誘
電率の小さい絶縁物を埋設する工程を有することを特徴
とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記絶縁物を埋設する工程は、基板全面
に絶縁物を堆積する工程と、前記絶縁物をエッチバック
する工程とからなることを特徴とする請求項8に記載の
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6160190A JPH0832039A (ja) | 1994-07-12 | 1994-07-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
US08/501,187 US5663588A (en) | 1994-07-12 | 1995-07-11 | Semiconductor device having an SOI structure of mesa isolation type and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6160190A JPH0832039A (ja) | 1994-07-12 | 1994-07-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832039A true JPH0832039A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15709771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6160190A Pending JPH0832039A (ja) | 1994-07-12 | 1994-07-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5663588A (ja) |
JP (1) | JPH0832039A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0844660A1 (en) * | 1996-11-26 | 1998-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6455894B1 (en) | 2000-04-03 | 2002-09-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, method of manufacturing the same and method of arranging dummy region |
US6951794B2 (en) | 2000-09-28 | 2005-10-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with spiral inductor and method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
KR100513813B1 (ko) * | 1998-12-24 | 2005-12-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 몸체 접촉 이중막 실리콘 반도체 소자 제조방법 |
JP2014187377A (ja) * | 2014-05-23 | 2014-10-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1131743A (ja) * | 1997-05-14 | 1999-02-02 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR19990072936A (ko) | 1998-02-27 | 1999-09-27 | 가나이 쓰도무 | 아이솔레이터및그것을사용하는모뎀장치 |
KR100280487B1 (ko) * | 1998-06-05 | 2001-03-02 | 김영환 | 반도체소자에서의소자격리구조및그격리방법 |
US6194253B1 (en) | 1998-10-07 | 2001-02-27 | International Business Machines Corporation | Method for fabrication of silicon on insulator substrates |
JP2000349145A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-12-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US6191001B1 (en) | 1999-08-25 | 2001-02-20 | Lucent Technologies, Inc. | Shallow trench isolation method |
US6407425B1 (en) * | 2000-09-21 | 2002-06-18 | Texas Instruments Incorporated | Programmable neuron MOSFET on SOI |
US6562666B1 (en) | 2000-10-31 | 2003-05-13 | International Business Machines Corporation | Integrated circuits with reduced substrate capacitance |
US6515898B2 (en) * | 2001-03-13 | 2003-02-04 | Paul Scherrer Institut (Psi) | Memory element, method for structuring a surface, and storage device |
US6911379B2 (en) * | 2003-03-05 | 2005-06-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of forming strained silicon on insulator substrate |
US6949451B2 (en) * | 2003-03-10 | 2005-09-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | SOI chip with recess-resistant buried insulator and method of manufacturing the same |
US6902962B2 (en) * | 2003-04-04 | 2005-06-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Silicon-on-insulator chip with multiple crystal orientations |
US6864149B2 (en) * | 2003-05-09 | 2005-03-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | SOI chip with mesa isolation and recess resistant regions |
JP3954532B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2007-08-08 | 沖電気工業株式会社 | Soi半導体装置の製造方法及びsoi半導体装置 |
US7019380B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US6902965B2 (en) * | 2003-10-31 | 2005-06-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Strained silicon structure |
US7202123B1 (en) | 2004-07-02 | 2007-04-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Mesa isolation technology for extremely thin silicon-on-insulator semiconductor devices |
FR3060200B1 (fr) | 2016-12-12 | 2018-12-14 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Reduction de capacites parasites dans un dispositif microelectronique |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2247975C3 (de) * | 1972-09-29 | 1979-11-15 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Verfahren zur Herstellung von Dünnschicht-Schaltungen mit komplementären MOS-Transistoren |
US4753896A (en) * | 1986-11-21 | 1988-06-28 | Texas Instruments Incorporated | Sidewall channel stop process |
US5225704A (en) * | 1988-07-08 | 1993-07-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field shield isolation structure for semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
US5262672A (en) * | 1989-08-09 | 1993-11-16 | National Semiconductor Corporation | Apparatus for improvement of interconnection capacitance |
JP3251281B2 (ja) * | 1990-09-21 | 2002-01-28 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
JPH05167050A (ja) * | 1991-12-13 | 1993-07-02 | Fujitsu Ltd | Soi基板の製造方法 |
JPH05166919A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3206943B2 (ja) * | 1991-12-26 | 2001-09-10 | ローム株式会社 | Soi基板の製法および半導体装置 |
JP3141486B2 (ja) * | 1992-01-27 | 2001-03-05 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP3331627B2 (ja) * | 1992-06-16 | 2002-10-07 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5523964A (en) * | 1994-04-07 | 1996-06-04 | Symetrix Corporation | Ferroelectric non-volatile memory unit |
JPH06140631A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-20 | Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk | 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US5572040A (en) * | 1993-07-12 | 1996-11-05 | Peregrine Semiconductor Corporation | High-frequency wireless communication system on a single ultrathin silicon on sapphire chip |
-
1994
- 1994-07-12 JP JP6160190A patent/JPH0832039A/ja active Pending
-
1995
- 1995-07-11 US US08/501,187 patent/US5663588A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0844660A1 (en) * | 1996-11-26 | 1998-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR100513813B1 (ko) * | 1998-12-24 | 2005-12-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 몸체 접촉 이중막 실리콘 반도체 소자 제조방법 |
US6455894B1 (en) | 2000-04-03 | 2002-09-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, method of manufacturing the same and method of arranging dummy region |
KR100373287B1 (ko) * | 2000-04-03 | 2003-02-25 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치, 그 제조 방법 및 더미 영역의 배치 방법 |
US6951794B2 (en) | 2000-09-28 | 2005-10-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with spiral inductor and method for fabricating semiconductor integrated circuit device |
JP2014187377A (ja) * | 2014-05-23 | 2014-10-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5663588A (en) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0832039A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100189966B1 (ko) | 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP3607431B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1197693A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20080079092A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR20010014573A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3529220B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3354127B2 (ja) | 高電圧素子及びその製造方法 | |
KR19990071491A (ko) | 적어도 하나 이상의 mos 트랜지스터를 가진 집적 회로장치를 제조하기 위한 방법 | |
US5574306A (en) | Lateral bipolar transistor and FET | |
KR100349366B1 (ko) | 에스오아이 소자 및 그의 제조방법 | |
JP2850527B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20090003726A (ko) | Soi 소자 및 그의 제조방법 | |
JPH06232149A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0298939A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001274383A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0575114A (ja) | Soi型半導体装置およびその製造方法 | |
US6060764A (en) | Field shield isolated transistor | |
JPS63314870A (ja) | 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3648343B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH06151842A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20010003206A (ko) | 에스오아이 소자의 제조방법 | |
KR0137554B1 (ko) | 모스 트랜지스터의 제조방법 | |
JP2000021970A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001257346A (ja) | 半導体集積回路装置 |