JPH08250665A - 凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08250665A
JPH08250665A JP7061591A JP6159195A JPH08250665A JP H08250665 A JPH08250665 A JP H08250665A JP 7061591 A JP7061591 A JP 7061591A JP 6159195 A JP6159195 A JP 6159195A JP H08250665 A JPH08250665 A JP H08250665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
semiconductor device
forming
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7061591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127348B2 (ja
Inventor
Zon Ri Yon
ヨン・ゾン・リ
On Cho Boku
ボク・オン・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Priority to JP07061591A priority Critical patent/JP3127348B2/ja
Priority to US08/419,264 priority patent/US5563090A/en
Publication of JPH08250665A publication Critical patent/JPH08250665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127348B2 publication Critical patent/JP3127348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高誘電薄膜を利用しながらキャパシタの有効
面積を増加させて大容量のキャパシタを製造する方法を
提供すること。 【構成】 本発明の凹凸の表面形状を有するタングステ
ンを利用する。その形成方法は、半導体基板上にTiN
膜を形成する段階と、前記TiN膜の表面上に200℃
〜650℃の温度でタングステンを蒸着する段階とから
なる。本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上
にTiN膜を形成する段階と、前記TiN膜をキャパシ
タの下部電極にパターニングする段階と、前記TiN膜
の表面上に200℃〜650℃の温度で凹凸の表面を有
するタングステンを選択蒸着する段階と、前記タングス
テン膜の表面上に高誘電薄膜を形成する段階と、及び前
記高誘電薄膜の上部にキャパシタの上部電極を形成する
段階とを含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面を凹凸形状とした
タングステン膜の形成方法及びこれを用いた半導体装置
の製造方法に関し、特に高集積メモリ素子に適するよう
に大容量を有する半導体メモリ素子のキャパシタ製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化が進んでいくにつ
れてDRAMのような半導体メモリ素子において、キャ
パシタ面積が集積度に直接的に関わってくる。即ち、メ
モリセルの一つ当たりに割り当てられた制限された領域
に能動素子であるトランジスタとキャパシタとを形成し
なければならないが、予め定められたデザインルールに
基づいてトランジスタの占める面積が確保された状態で
キャパシタを形成するので、高集積素子に適した大容量
のキャパシタが求められ、これによりスタック構造、ト
レンチ構造、円筒形及びフイン構造等の3次元的構造の
キャパシタが提案されることになった。
【0003】このような3次元的構造を適用すると、キ
ャパシタの有効面積は増大させることができるが、その
製造工程が複雑となる問題が生じる。従来、3次元的構
造のキャパシタの製造時には、キャパシタの誘電体膜と
してONO(Oxide−Nitride−Oxid
e)膜を主に使用していた。前記3次元構造を用いるこ
とによりキャパシタンスはある程度確保できるが、キャ
パシタ誘電体膜の信頼性の低下の問題が生じやすくなっ
た。さらに、ONOの比誘電率に限界があるために、O
NO膜を誘電体膜として使用する場合、3次元的構造で
キャパシタを製造する場合、集積度を一層高くするとキ
ャパシタ構造を一層複雑にしなければならないので、誘
電体膜としてONO膜を使用するのに問題が生じる。
【0004】キャパシタ誘電体膜の厚さを減少させると
キャパシタンスを増加させることが出来るので、キャパ
シタ誘電体膜の薄膜化は、メモリ素子の微細化において
とても重要な要素となる。たとえば、256M DRA
M級では酸化膜SiO2 を基準にして有効膜の厚さが約
3nm以下と減少されなければならない。しかし、現在
用いられているONO膜の有効厚さは窒化熱処理(ni
tridationanneal)工程を利用しても、
約4nm位が限界であると報告されている(参考文献
『P.J.Wright and K.C.Saras
wat,“Thickness limitation
of SiO2 gate dielectrics
for MOS ULSI”,IEEE Tran
s.onElectron Devices,vol.
37,no.8,1992』)。
【0005】従って、このような有効膜の厚さの限界を
もっているONOを利用してキャパシタを形成する場
合、大容量のキャパシタを製造するためには、キャパシ
タストレージノードの構造が一層複雑になる。このよう
な複雑さは円筒形構造またはフイン構造のような積層形
キャパシタでは高段差(severe topolog
y)の問題を起こし、高度の平坦化技術が必要となる。
たとえ平坦化が行われても以後の配線工程で深さの差が
大きいコンタクトホールを埋め込まなければならない
等、後続工程にまで続く難しい問題を抱えることにな
る。
【0006】なお、トレンチ型構造のキャパシタの場
合、やはり高いアスペクト比を伴うので、トレンチの形
成のためのエッチング工程、洗浄工程及びトレンチの内
部に形成される反対側の電極の製造時のシリコン埋込工
程等が難しくなる問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、最近、かかる
問題を克服するために二種類の研究が進んでいる。 1.キャパシタのストレージノードとして使用されるC
VDシリコンの表面を平滑でない凹凸の形状に変化させ
て、デザインルール及び構造上に制限されたキャパシタ
領域で有効キャパシタ面積を増加させる、いわゆるHS
G−Si(Hemispherical Graine
d Silicon)を利用したストレージノードの製
造方法がそれである。
【0008】CVDシリコンは、600℃以上の温度で
蒸着すると多結晶シリコンとして平滑な表面形状を有す
るが、約550℃前後の温度で蒸着したり或いはこれよ
り低温で蒸着して約580〜600℃の付近で熱処理を
すると、半球形のシリコングレーンが突出している凹凸
の表面形状となる。このように表面に形成された半球形
のシリコングレーンは、ストレージノードの大きさと構
造が同一の場合、平坦な形状のシリコンに比べて有効キ
ャパシタ面積を約1.8〜2.0倍位増加させ、より大
きいキャパシタンスを得ることができる。しかし、前記
方法により良質のHSGを得るとしても、キャパシタ誘
電体膜としてONO膜を適応する場合、0.8μmの高
段階でも9.1fF/μm2 位のキャパシタンスを確保
するに止まって、キャパシタを高めるためにはなおキャ
パシタンスの構造を複雑に形成しなければならない。
【0009】2.比誘電率εr の大きい高誘電体でもっ
て、例えばTa25(εr ≒24)、PZT(εr ≒2
000)、BST(εr ≒300)等でキャパシタ誘電
体膜を形成する方法がある。しかし、このような高誘電
体も薄膜化すると、比誘電率の急激な減少とともに漏洩
電流が増加するという問題点があって実用化に困ってい
る。
【0010】一般にTa25は、TaのソースとしてT
a(OC25)を使用し、酸化膜の生成のために酸素O
2 気体を同時に投入して低圧化学気相蒸着、プラズマ化
学気相蒸着またはECR化学蒸着法により薄膜を形成す
る。Ta25は比誘電率が22〜28であってSiO2
に比べて6倍以上高く、薄膜を形成した後適切な熱処理
過程を経ると漏洩電流が4MV/cmの電場下で約10-9
〜10-7A/cm2 位と小さいため、高集積メモリ素子
のキャパシタへの適用が可能であると思われるが、スト
レージノードとしてシリコンを使用する場合にはシリコ
ン蒸着時にシリコン表面の酸化を避けることができなく
なってSiO2 膜が形成され、シリコン蒸着後に熱処理
を行うと、形成されたSiO2 膜がさらに成長すること
になる。このように中間膜SiO2 が形成されると、誘
電薄膜層の比誘電率が減少するので、得ようとするキャ
パシタンスを容易に得ることができなくなる。
【0011】従って、最近、Ta25薄膜を蒸着する前
にストレージノードを成すシリコン層の表面を窒化処理
して、表面部にシリコン窒化膜を形成した後Ta25
膜を蒸着する方法が提案されたが、この場合、窒化処理
しなかった場合より比誘電率、漏洩電流及びTDDB
(Time Dependent Dielectri
c Breakdown)の特性に一層優れたものと報
告されている(参考文献『Satoshi Kamiy
ana,Pierre−Yves Lesaicher
re,Akihito Ishitani,Akir
Sakai,Akio Tanikawa and I
wao Nishiyama,Extended Ab
stracts of the 1992 Inter
national Conference on So
lid Devices andMaterials,
Tskuba,pp.521〜523,1992』、
『P.C.Fazan,V.K.Mathews,R.
L.Maddox,A.Ditali,N.Sandl
er and D.L.Kwong,Extended
Abstracts of the 1992 In
ternational Conference on
Solid Devices and Materi
als,Tskuba,pp.697〜698,199
2』)。
【0012】その他にも、Ta25薄膜をキャパシタ誘
電体膜として適用する場合において、シリコン電極の表
面を凹凸の表面に形成することにより、信頼性を低下し
なくてもキャパシタンスを約70%位増進させることが
できるようにした方法がある(参考文献『H.Wata
nabe,T.Tatsumi,T.Niino,A.
Sakai,S.Adachi,N.Aoto,K.K
oyama andT.Kikkawa Extend
ed Abstracts of the1991 I
nternational Conference o
n Solid Devices and Matri
als,Yokohama,pp.478〜480,1
991』)。この場合、キャパシタンスは約12.5f
F/μm2 位なので、再現性の問題さえなければTa2
5薄膜の実用化が可能である。
【0013】しかし、キャパシタの下部電極としてシリ
コン層を使用すると、その表面形状がいずれにせよ酸化
または窒化で形成される酸化膜と窒化膜によりTa25
薄膜に適した大きいキャパシタンスを得難い。
【0014】本発明はかかる問題を解決するためのもの
で、表面が凹凸のタングステン膜を形成する方法及びこ
れを用いてキャパシタの下部電極を形成することによ
り、高誘電薄膜を利用しながらキャパシタの有効面積を
増加させて大容量のキャパシタを製造する方法を提供す
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の表面が凹凸の形状を有するタングステン形成
方法は、半導体基板上にTiN膜を形成する段階と、前
記TiN膜の表面上に200℃〜650℃の温度でタン
グステンを蒸着する段階とからなる。
【0016】上記目的を達成するための本発明の半導体
装置の製造方法は、半導体基板上にTiN膜を形成する
段階と、前記TiN膜をキャパシタの下部電極にパター
ニングする段階と、前記TiN膜の表面上に200℃〜
650℃の温度で凹凸の表面を有するタングステンを選
択蒸着する段階と、前記タングステン膜の表面上に高誘
電薄膜を形成する段階と、及び前記高誘電薄膜の上部に
キャパシタの上部電極を形成する段階とを含んでなる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。本発明は、Ta25、PZT、BST等の高誘電薄
膜を半導体メモリ素子のキャパシタに応用するに適した
技術に係り、高誘電薄膜の下部電極に適しないシリコン
層の使用を排除し、高融点金属、即ちタングステンW、
窒化チタニウムTiN、モリブデンMo、クロムCr等
や、高融点金属シリサイドであるWSi2 、TaS
2、MoSi2及びCoSi2 等を下部電極として使用
して、薄膜で高誘電体に適した高比誘電率を求め、キャ
パシタの有効面積を増大させることのできる技術に関す
る。
【0018】タングステン薄膜は、WF6 気体を水素H
2 またはサイレンSiH4 等の還元剤を使用して還元さ
せることにより得られる。ところが、一般的にWF6
は、シリコンまたは金属の表面上では基板自体の還元が
急速度に進んで核生成が生じるので、時間遅延なしに連
続的な薄膜が形成される。
【0019】しかし、図1に示すように、シリコン基板
1上に形成されたTiN6の表面上にタングステンを蒸
着する場合、TiNの表面上では基板による核生成の速
度が遅いばかりではなく、還元気体の吸着がよく生じな
いことによりタングステンの核生成の速度が非常に遅く
て、連続的な薄膜が形成されるまでは相当な時間遅延が
ある。
【0020】より詳細に説明すると、TiNの表面上に
タングステンを蒸着する場合、WF6 −H2 の化学的な
作用下では450℃位の温度で約7〜10分間位の蒸着
初期の時間遅延が存在する。この場合、時間遅延の間に
ある特定サイト(site)でタングステンの核が生成
され、これらが成長をしてたとえ不連続的ではあるが、
島状にタングステン7が形成される。このような核生成
と成長の挙動から形成されたタングステン薄膜は、恰も
その表面が凹凸のポリシリコンのような形態を有するこ
とになる。この時、TiN層はその表面上に蒸着される
タングステン層のシード層として作用し、タングステン
はTiN層をシード(seed)として選択的に蒸着さ
れる。
【0021】前記のように形成されたTiNと凹凸の表
面を有するタングステンとからなる複合薄膜(laye
red film)上にTa25のような高誘電薄膜を
形成してキャパシタを形成すると、平坦な表面を有する
TiNまたはタングステン電極を利用する時より、1.
5〜2倍位キャパシタンスが増進される。
【0022】前記の凹凸の表面を有するタングステンを
利用して半導体装置のキャパシタを製造する本発明の一
実施例を図2とともに説明すると、以下の通りである。
まず、図2(a)に示すように導電層として、たとえば
不純物拡散領域2が所定領域に形成されたシリコン基板
1の上部に絶縁膜として、たとえば絶縁膜3を形成し、
この絶縁膜3をRIE(Reactive Ion E
tching)等の方法により選択的にエッチングして
前記不純物拡散領域2が露出するようにコンタクトホー
ル4を形成する。
【0023】次に、図2(b)のように、反応性スパッ
タリング、低圧化学気相蒸着、又は有機金属電球体化学
気相蒸着のうち、選択したいずれか一つの方法によりコ
ンタクトホールを含んだ絶縁膜3及び露出した不純物拡
散領域2の上部にTi5及びTiN6膜を連続的に形成
する。ここで、Tiはシリコン基板の不純物拡散領域2
とのオーム接触が維持されるようにするために蒸着する
ものであり、その厚さはTiN6膜の約1/5〜1/1
0と制限して形成する。TiN6膜はその厚さが約0.
5〜1.0μm位と維持されるように蒸着するが、Ti
N膜の厚さは後続工程で形成される誘電薄膜とともに最
終的に得られるキャパシタンスを最大化し得るように調
節する。
【0024】次に、図2(c)のように、前記Ti5/
TiN6膜をホトエッチング工程により所定のキャパシ
タの下部電極パターンにパターニングする。
【0025】次に、図2(d)のように、前記TiN6
膜の全表面に選択蒸着でタングステン7を形成する。タ
ングステンはWF6−H2 またはWF6−SiH4−H2
使用して250〜450℃位の温度で低圧化学気相蒸着
法により50〜150nm位の厚さに蒸着する。タング
ステンの蒸着においてタングステンのソースとして前記
したWF6 の他にWCl6 等を用いることができ、この
場合、蒸着温度は約400〜600℃位とする。なお、
還元気体としては前記したH2 またはSiH4の他にS
26、Si322 等を用いることができ、この場
合、蒸着温度はSiH4 (またはH2) 還元気体を用い
る時のタングステンの表面形状と同一の表面形状を得る
のを基準にして適切に調節する。このようにTiN6膜
上に形成されるタングステン7は凹凸の表面を有するこ
とになるが、均一性のある電極として活用できるように
タングステンを連続薄膜としなければならない。前記し
たように連続薄膜はタングステンの島の成長がなされ
て、隣接した島同士の接触が行わなければ、不可能であ
る。
【0026】次に、図2(e)のように、前記タングス
テン7膜の全表面にキャパシタ誘電体膜として、例えば
Ta25 薄膜8を例えばTa(OC255 (Pen
ta−Ethoxy−Tantalum)をTaソース
とし、O2 をOのソースとして、LPCVD、PECV
D、ECR PECVD等の方法で蒸着する。ここで、
Ta25薄膜の厚さは10〜20nm位とし、蒸着後に
は薄膜の安定化のために熱処理を行う。前記高誘電薄膜
としてTa25の他にPZR、BST等を使用すること
ができ、これら膜の厚さはSiO2 膜の有効厚さを基準
として3nm以下となるように形成する。
【0027】Ta25の蒸着後にはキャパシタの上部電
極9を形成する。上部電極としては出来る限りシリコン
を使用せず、TiNやMo、Co、Ta、W等の高融点
金属または金属シリサイドを用いるのが好ましいが、こ
れは上部電極として例えばポリシリコン等を使用する
と、以後の熱工程によりシリコン原子がTa25薄膜の
内部に拡散して、下記の反応によりTa25薄膜の内部
にTaを遊離させて、キャパシタの誘電強度を低下させ
るためである。 2Ta25 +5Si→4Ta+5SiO2
【0028】一方、前記キャパシタの上部電極を形成す
る前にキャパシタの誘電体膜であるTa25膜の上部に
TiN膜を薄く形成して、後続熱処理工程によりTa2
5薄膜の特性が変わるのを最小化させることができ
る。
【0029】上述したように、TiN/W複合膜で凹凸
の表面を有する金属電極を形成することにより、Ta2
5誘電薄膜の厚さにマージンを確保することができ、
これにより漏洩電流が少なくて信頼性の高いキャパシタ
を製造することができる。即ち、高集積素子のキャパシ
タ領域が1μm2 以下に減少しても、3次元構造の複雑
なキャパシタストレージノードを形成せず、単純な積層
構造の高さの調節のみで充分15fF/μm2 以上のキ
ャパシタンスが得られる。これにより後続工程である平
坦化工程のマージンも確保できるようになる。
【0030】
【発明の効果】本発明の効果をより詳細に説明すると、
ポリシリコン/TiN/Ta25/W/Si34/Ti
N構造で誘電薄膜であるSi34とTa25層の厚さを
各々2nmと15nmとし、これらの比誘電率を各々7
と22とすると、平坦な表面を有する下部電極から得ら
れるキャパシタンスは約9fF/μm2 であるが、凹凸
の表面を有するタングステン電極から得られるキャパシ
タンス値は約13〜18fF/μm2 である。従って、
0.7μm程度の段差の単純積層構造を使用しても25
6M DRAM級以上のメモリセルキャパシタに適用す
ることができる。単純な積層構造でキャパシタを形成す
ると、上述した円筒形構造やフイン構造等に比べてキャ
パシタから由来される段差をかなり減少させることが出
来るので、以後平坦化工程が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による凹凸の表面を有するタングステ
ン膜の形成方法を示す図である。
【図2】 本発明の一実施例による凹凸の表面を有する
タングステン膜を用いた半導体メモリ素子のキャパシタ
製造方法を示す工程順序図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…不純物拡散領域、3…絶縁膜、
4…コンタクトホール、5…Ti、6…TiN、7…タ
ングステン、8…高誘電薄膜(Ta25)、9…キャパ
シタの上部電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 21/8242 (72)発明者 ボク・オン・チョ 大韓民国・チュンチョンブク−ド・チョン ズ−シ・ビハ−ドン・270−1・ウジンヴ ィラ ビイ−302

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にTiN膜を形成する段階
    と、 前記TiN膜の表面上に200℃〜650℃の温度でタ
    ングステンを蒸着する段階とからなることを特徴とする
    凹凸の表面形状を有するタングステン膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記タングステンは、ソースとしてWF
    6 またはWCl6 等を利用し、還元気体としてはH2
    SiH4、Si26、Si322 等を利用して蒸着す
    ることを特徴とする請求項1記載の凹凸の表面形状を有
    するタングステン膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記タングステンは、数十ミリTorr
    〜数十Torrの圧力下で蒸着することを特徴とする請
    求項1記載の凹凸の表面形状を有するタングステン膜の
    形成方法。
  4. 【請求項4】 前記タングステンは蒸着時、前記TiN
    膜の表面上における蒸着初期の時間遅延とともに島状の
    タングステンの形成がなされて、最終的に凹凸の表面形
    状を有する連続的なタングステン薄膜が形成されること
    を特徴とする請求項1記載の凹凸の表面形状を有するタ
    ングステン膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記タングステンは、約50〜150n
    m位の厚さを有するように調節して蒸着することを特徴
    とする請求項1記載の凹凸の表面形状を有するタングス
    テン膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にTiN膜を形成する段階
    と、 前記TiN膜をキャパシタの下部電極にパターニングす
    る段階と、 前記TiN膜の表面上に200℃〜650℃の温度で凹
    凸の表面を有するタングステンを選択蒸着する段階と、 前記タングステン膜の表面上に高誘電薄膜を形成する段
    階と、及び前記高誘電薄膜の上部にキャパシタの上部電
    極を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板とTiN膜との間にTi
    膜を形成する段階がさらに含まれることを特徴とする請
    求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記TiN膜は、0.5〜1.0μm位
    の厚さと形成することを特徴とする請求項6記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記Ti膜は、前記TiN膜の厚さの約
    1/5〜1/10の厚さと形成することを特徴とする請
    求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記タングステンは、ソースとしてW
    6 またはWCl6等を利用し、還元気体としてはH2
    SiH4、Si26、Si322 等を利用して蒸着す
    ることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記タングステンは、数十ミリTor
    r〜数十Torrの圧力下で蒸着することを特徴とする
    請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記タングステンは蒸着時、前記Ti
    N膜の表面上における蒸着初期の時間遅延とともに島状
    のタングステンの形成がなされ、最終的に凹凸の表面形
    状を有する連続的なタングステン薄膜が形成されること
    を特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記タングステンは、約50〜150
    nmの厚さを有するように調節して蒸着することを特徴
    とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記高誘電薄膜は、Ta25、PZ
    T、BSTなどで形成することを特徴とする請求項6記
    載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記Ta25膜はTa(OC255
    (Penta−Ethoxy−Tantalum)をT
    aソースとし、O2をOのソースとして、LPCVD、
    PECVD、ECR PECVD等の方法で蒸着して形
    成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記高誘電薄膜の上部にキャパシタの
    上部電極を形成する段階前に、前記高誘電薄膜の上部に
    TiN膜を薄く形成する段階がさらに含まれることを特
    徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記上部電極は、TiN、高融点金属
    または金属シリサイドで形成することを特徴とする請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
JP07061591A 1995-02-27 1995-02-27 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3127348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07061591A JP3127348B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法
US08/419,264 US5563090A (en) 1995-02-27 1995-04-10 Method for forming rugged tungsten film and method for fabricating semiconductor device utilizing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07061591A JP3127348B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法
US08/419,264 US5563090A (en) 1995-02-27 1995-04-10 Method for forming rugged tungsten film and method for fabricating semiconductor device utilizing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250665A true JPH08250665A (ja) 1996-09-27
JP3127348B2 JP3127348B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=26402640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07061591A Expired - Fee Related JP3127348B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5563090A (ja)
JP (1) JP3127348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230389A (ja) * 1999-12-28 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc ルテニウム電極を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2015193908A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696014A (en) * 1994-03-11 1997-12-09 Micron Semiconductor, Inc. Method for increasing capacitance of an HSG rugged capacitor using a phosphine rich oxidation and subsequent wet etch
US6348708B1 (en) * 1995-04-10 2002-02-19 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor device utilizing a rugged tungsten film
US5612558A (en) 1995-11-15 1997-03-18 Micron Technology, Inc. Hemispherical grained silicon on refractory metal nitride
US6015986A (en) * 1995-12-22 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Rugged metal electrodes for metal-insulator-metal capacitors
US5760434A (en) * 1996-05-07 1998-06-02 Micron Technology, Inc. Increased interior volume for integrated memory cell
JP3156590B2 (ja) * 1996-06-28 2001-04-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6020248A (en) * 1997-06-26 2000-02-01 Nec Corporation Method for fabricating semiconductor device having capacitor increased in capacitance by using hemispherical grains without reduction of dopant concentration
US5981352A (en) * 1997-09-08 1999-11-09 Lsi Logic Corporation Consistent alignment mark profiles on semiconductor wafers using fine grain tungsten protective layer
US5966613A (en) * 1997-09-08 1999-10-12 Lsi Corporation Consistent alignment mark profiles on semiconductor wafers using metal organic chemical vapor deposition titanium nitride protective
US6087261A (en) * 1997-09-30 2000-07-11 Fujitsu Limited Method for production of semiconductor device
US6174811B1 (en) * 1998-12-02 2001-01-16 Applied Materials, Inc. Integrated deposition process for copper metallization
KR100465605B1 (ko) * 1997-12-31 2005-04-06 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의제조방법
US6143617A (en) * 1998-02-23 2000-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Composite capacitor electrode for a DRAM cell
KR100282487B1 (ko) 1998-10-19 2001-02-15 윤종용 고유전 다층막을 이용한 셀 캐패시터 및 그 제조 방법
US6303430B1 (en) * 1998-11-04 2001-10-16 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing DRAM capacitor
US6696718B1 (en) 1999-04-06 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Capacitor having an electrode formed from a transition metal or a conductive metal-oxide, and method of forming same
US6114198A (en) * 1999-05-07 2000-09-05 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a high surface area capacitor electrode for DRAM applications
US6627542B1 (en) 1999-07-12 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Continuous, non-agglomerated adhesion of a seed layer to a barrier layer
JP4741769B2 (ja) * 1999-07-26 2011-08-10 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US6313033B1 (en) 1999-07-27 2001-11-06 Applied Materials, Inc. Ionized metal plasma Ta, TaNx, W, and WNx liners for gate electrode applications
US6232177B1 (en) * 1999-10-08 2001-05-15 United Microelectronics Corp. Method for increasing surface area of a bottom electrode for a DRAM
DE19958907A1 (de) * 1999-12-07 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Elektroden einer mikromechanischen oder mikroelektronischen Vorrichtung
JP4534058B2 (ja) * 2000-06-09 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体製造方法および半導体装置
KR20040006499A (ko) * 2002-07-12 2004-01-24 주식회사 하이닉스반도체 디램 및 엠디엘 소자의 셀 캐패시터 형성방법
US10032563B2 (en) * 2012-06-22 2018-07-24 Showa Denko K.K. Capacitor element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021154A (ja) * 1988-03-28 1990-01-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0488670A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0493067A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Sony Corp 半導体メモリ装置
JPH0637280A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH06163527A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化タンタル薄膜の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223455A (en) * 1987-07-10 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming refractory metal film
US5149672A (en) * 1988-08-01 1992-09-22 Nadia Lifshitz Process for fabricating integrated circuits having shallow junctions
US5240505A (en) * 1989-08-03 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of an apparatus for forming thin film for semiconductor device
US5168073A (en) * 1991-10-31 1992-12-01 Micron Technology, Inc. Method for fabricating storage node capacitor having tungsten and etched tin storage node capacitor plate
US5192703A (en) * 1991-10-31 1993-03-09 Micron Technology, Inc. Method of making tungsten contact core stack capacitor
JP2786071B2 (ja) * 1993-02-17 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021154A (ja) * 1988-03-28 1990-01-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0488670A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0493067A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Sony Corp 半導体メモリ装置
JPH0637280A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH06163527A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化タンタル薄膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230389A (ja) * 1999-12-28 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc ルテニウム電極を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2015193908A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5563090A (en) 1996-10-08
JP3127348B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127348B2 (ja) 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法
JP2754191B2 (ja) 半導体デバイスのキャパシタ構造及びその製造方法
JP4314413B2 (ja) Ta▲下2▼O▲下5▼誘電体層の製造方法
US7317220B2 (en) Even nucleation between silicon and oxide surfaces for thin silicon nitride film growth
US7018933B2 (en) Method of forming a metal-insulator-metal capacitor
US6187631B1 (en) Hemispherical grained silicon on conductive nitride
KR100207444B1 (ko) 반도체 장치의 고유전막/전극 및 그 제조방법
US5717250A (en) Sputter and CVD deposited titanium nitride barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug
US6555432B2 (en) Integrated capacitor bottom electrode for use with conformal dielectric
US6690052B2 (en) Semiconductor device having a capacitor with a multi-layer dielectric
JPH0714797A (ja) 半球粒状面性多結晶シリコンの均一ドーピング方法
US5821152A (en) Methods of forming hemispherical grained silicon electrodes including multiple temperature steps
US6699745B1 (en) Capacitor and memory structure and method
JPH08306882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4088914B2 (ja) キャパシタ及びそれを有する半導体素子の製造方法
US6197653B1 (en) Capacitor and memory structure and method
KR100293713B1 (ko) 메모리소자의 커패시터 제조방법
US6806135B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device using a two-step deposition process
US6348708B1 (en) Semiconductor device utilizing a rugged tungsten film
KR0166830B1 (ko) 울퉁불퉁한 표면형상을 갖는 텅스텐막 형성방법 및 이를 이용한 반도체장치의 제조방법
JP3045158B1 (ja) CVD−TiN膜の成膜方法
JP2000150826A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0567751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0451564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04356945A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees