JP4741769B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741769B2
JP4741769B2 JP2001512942A JP2001512942A JP4741769B2 JP 4741769 B2 JP4741769 B2 JP 4741769B2 JP 2001512942 A JP2001512942 A JP 2001512942A JP 2001512942 A JP2001512942 A JP 2001512942A JP 4741769 B2 JP4741769 B2 JP 4741769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten nitride
interlayer insulating
pretreatment
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001512942A
Other languages
English (en)
Inventor
有美子 河野
英亮 山崎
基市 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001512942A priority Critical patent/JP4741769B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741769B2 publication Critical patent/JP4741769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。特に、大容量のキャパシタを有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の微細化に伴い、より小型で且つ大容量のキャパシタ(コンデンサ)が求められている。このような要求に応じて、容量絶縁膜の材質は、SiOからTaへと変化している。また、キャパシタの構造は、MIS(金属膜/絶縁膜/シリコン)からMIM(金属膜/絶縁膜/金属膜)へと変化している。
MIM構造のキャパシタを製造する際、次のことが要求される。まず、下部電極となる金属膜のカバレッジ(被覆性)が良い。そして、下部電極形成後に、酸化雰囲気中で行われる容量絶縁膜形成工程や結晶化工程において、下部電極が酸化されたりはがれたりしない。
これらの要求を満たす下部電極の材質として窒化タングステンがある。
窒化タングステンは、タングステンや窒化チタンに比べ、酸化されにくい。
窒化タングステンの下部電極を形成する方法として、例えば以下に示す5つの方法がある。
(1)WFガスとNHガスとを用いた熱CVD法(2)WFガスとNHガスとを用いたプラズマCVD法(特開昭64−501号公報)
(3)WFガス、Nガス、Hガスを用いたプラズマCVD法(特開昭64−501号公報)
(4)WFガスとNFガスとを用いたプラズマCVD法(Suzukiet.al”AdvancedMettalizationandInterconnectSystemsforULSIApplicationin1997”Mater.Res.Soc.,1998,49)
(5)有機タングステンソースを用いた熱CVD法(Sunet.al.,Proc.of13thVMIC,151,1996)
上記(2)〜(5)の方法では、(1)の方法に比べ、形成される窒化タングステン膜のカバレッジが悪く、製造コストがかかる。
(1)の方法では、形成される窒化タングステン膜の表面が平滑であるため、電極の対向面積は小さい。よって、(1)の方法では、キャパシタの大容量化を実現することは困難である。
本発明は、大容量のキャパシタを形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、凹凸形状を有する金属膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目標とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点にかかる半導体装置の製造方法は、窒化タングステン膜が成長するための核の形成を抑制する抑制物質を、処理対象である層間絶縁膜の表面に供給する前処理工程と、前記前処理工程の後、前記層間絶縁膜の表面にWF とNH を含む原料ガスを供給することによって、表面に凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する成膜工程と、を備え、前記抑制物質はWF であことを特徴とする。
この発明によれば、基板(金属膜又は金属化合物が成長するための土台となる基体、層間絶縁膜等を含む)上に金属膜又は金属化合物膜を形成する前に、前処理を施すことによって、金属膜の表面に凹凸を形成することができる。そして、このような金属膜を電極として使用することによって、大容量のキャパシタを製造することが可能となる。
本発明の第2の観点にかかる半導体装置の製造方法は、窒化タングステン膜が成長するための核の形成を抑制する抑制物質を、処理対象である層間絶縁膜の表面に供給する前処理工程と、前記前処理工程の後、前記層間絶縁膜の表面にWF とNH を含む原料ガスを供給することによって、表面に凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する成膜工程と、を備え、前記抑制物質はClF である、ことを特徴とする。
本発明の第3の観点にかかる半導体装置の製造方法は、窒化タングステン膜が成長するための核の形成を抑制する抑制物質を、処理対象である層間絶縁膜の表面に供給する前処理工程と、前記前処理工程の後、前記層間絶縁膜の表面にWF とNH を含む原料ガスを供給することによって、表面に凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する成膜工程と、を備え、前記抑制物質はC OHである、ことを特徴とする。
本発明の第4の観点にかかる半導体装置の製造方法は、窒化タングステン膜が成長するための核の形成を抑制する抑制物質を、処理対象である層間絶縁膜の表面に供給する前処理工程と、前記前処理工程の後、前記層間絶縁膜の表面にWF とNH を含む原料ガスを供給することによって、表面に凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する成膜工程と、を備え、前記抑制物質はHMDS((CH SiNHSi(CH )である、ことを特徴とする
本発明の第1の観点にかかる半導体装置の製造方法において、前記前処理工程では前記抑制物質に加えて不活性ガスを供給してもよい。
本発明の第3の観点に係る半導体装置の製造方法において、前記前処理工程は、 OHを前記層間絶縁膜の表面に塗布して乾燥させる工程を備えてもよい。
本発明の第4の観点に係る半導体装置の製造方法において、前記前処理工程は、HMDSの蒸気に、前記層間絶縁膜の表面を暴露する工程を備えてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記原料ガスは不活性ガスを含んでもよい。
前記成膜工程は、前処理の実行時間を制御することによって、前記成膜工程で形成される窒化タングステン膜の凹凸形状を制御してもよい。
前記前処理工程は、前記層間絶縁膜の実質的に平滑な表面に前記抑制物質を供給する工程であり、前記成膜工程は、凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する工程であってもよい。
前記前処理工程は、所定の粗さを有する前記層間絶縁膜の表面に前記抑制物質を供給する工程であり、前記成膜工程は、前記層間絶縁膜の表面よりも粗い凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する工程であってもよい。
前記半導体装置の製造方法は、前記窒化タングステン膜と絶縁物を介して対向する導電膜を形成し容量を形成する工程をさらに備えてもよい。
第1の実施の形態にかかる熱CVD(化学気相堆積)成膜装置(成膜装置)の構成図である。 第1の実施の形態で行われる前処理及び成膜処理でのガスの供給を示すタイムチャートである。 第1の実施の形態において、WFを用いた前処理後に形成された窒化タングステン膜の表面を示す図である。 前処理を行わずに形成された窒化タングステン膜の表面を示す図である。 第1の実施の形態で形成された窒化タングステン膜を用いたキャパシタの構成を示す断面図である。 前処理にハロゲン元素を用いて形成された窒化タングステン膜の表面を示す図である。 第3の実施の形態で使用される製造装置の構成図である。 前処理にアルコール類を用いて形成された窒化タングステン膜の表面を示す図である。 第4の実施の形態で使用される製造装置の構成図である。 前処理にHMDSを用いて形成された窒化タングステン膜の表面を示す図である。 前処理にハロゲン元素を用いる場合に使用される製造装置の他の構成図である。
本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態にかかる熱CVD(化学気相堆積)成膜装置(以下、成膜装置)の構成図である。図1に示す成膜装置は、半導体装置を構成するキャパシタの下部電極となる膜を形成する装置である。
第1の実施の形態に係る成膜装置は、図1に示すように、ガス供給源10A,10B,10Cと、シャワーヘッド20と、シャワーヘッドヒータ21と、チャンバ30と、チャンバヒータ31と、サセプタ32と、支持部材33と、排気管40と、バルブ41と、真空ポンプ42と、電源50と、コントローラ51と、から構成されている。
ガス供給源10A,10B,10Cは、シャワーヘッド20を介してチャンバ30内にガスを供給する。ガス供給源10A,10Bは、チャンバ30内で半導体ウエハWに所定の処理(後術する前処理や成膜処理等)を施すためのガスをそれぞれ供給する。また、ガス供給源10Cは、半導体ウエハWに所定の処理を施した後、チャンバ30内の反応副生成物や残留ガス等を除去するためのクリーニングガスを供給する。具体的には、ガス供給10Aは、例えば前処理用ガス及び成膜用ガスであるWFを供給し、ガス供給源10Bは、例えば成膜用ガスであるNHを供給し、ガス供給源10Cは、例えばクリーニングガスであるClFを供給する。
シャワーヘッド20は、図1に示すように、チャンバ30の上壁中央を貫通して設置されている。また、シャワーヘッド20は、一体化して形成された上下3段のブロック体20A,20B,20Cから構成されている。
上段ブロック体20Aは、その上面に、ガス供給源10A,10B,10Cにそれぞれ接続される配管22,23,24を備える。また、上段ブロック体20Aの内部には、配管22,23,24にそれぞれ接続したガス流入口25,26,27が形成されている。
ガス流入口25,26は、上段ブロック体20A内でそれぞれ分岐している第1分岐ガス流路25A、第2分岐ガス流路26Aにそれぞれ接続されている。また、ガス流入口27は、上段ブロック体20A内部で第2分岐ガス流路26Aに接続されている。また、第1分岐ガス流路25A及び第2分岐ガス流路26Aは、上段ブロック体20Aの下面に開口を有する。
中段ブロック体20Bには、第1分岐ガス流路25A及び第2分岐ガス流路26Aにそれぞれ連通した第1中段ガス流路25B、第2中段ガス流路26Bが形成されている。また、第1中段ガス流路25B及び第2中段ガス流路26Bは、それぞれ中段ブロック体20Bを貫通し、中段ブロック体20Bの下面に開口を有する。
下段ブロック体20Cには、第1中段ガス流路25B及び第2中段ガス流路26Bにそれぞれ連通した第1下段ガス流路25C、第2下段ガス流路26Cが形成されている。また、第1下段ガス流路25C及び第2下段ガス流路26Cは、それぞれ下段ブロック体20Cを貫通し、下段ブロック体20Cの下面に開口を有する。開口は、下段ブロック体20Cの下面に均等に配置されている。
以上のように形成されている複数のガス流路を経由して、ガス供給源10A,10Bから、WFガス及びNHガスが、チャンバ30内にほぼ均一に供給される。また、上記したように、ガス流路は、WFガス及びNHガスのそれぞれに対して設けられているので、ガスがシャワーヘッド20内において反応することを防止することができる。即ち、ガス供給源10A,10Bからそれぞれ供給されたガスは、チャンバ30内で初めて混合される。
なお、図示しないが、シャワーヘッド20には、前処理用ガスや成膜用ガスを希釈するための不活性ガス(Arガスや窒素ガス等)をチャンバ30内へ供給するためのガス流入口(ガス流路)も形成されている。
シャワーヘッドヒータ21は、シャワーヘッド20の上面に設置され、シャワーヘッド20の温度を制御する。シャワーヘッド20を通過する前処理用ガス、成膜用ガス、クリーニングガス、及び、希釈用ガスの温度は、シャワーヘッドヒータ21によって、それぞれ所定の温度に設定される。
チャンバ30は、半導体ウエハWに所定の処理を施すための処理室である。
チャンバヒータ31は、チャンバ30の外壁に、チャンバ30を囲むように設置され、チャンバ30の温度を所定の温度に設定する。
サセプタ32は、チャンバ30内に設置され、図示せぬ搬送機構によって搬入された処理対象の半導体ウエハWを載置する。また、サセプタ32は、半導体ウエハWをサセプタ32の中央へガイドするガイドリング34を周縁部に備えている。また、サセプタ32は、半導体ウエハWの温度を制御するステージヒータ35を内部に備えている。
支持部材33は、チャンバ30内に設置され、サセプタ32を固定して支持する。
排気管40は、チャンバ30の底部に設置され、チャンバ30内のガスを排気する。
真空ポンプ42は、ガスの流量を調節するバルブ41を介して排気管40に接続されている。また、真空ポンプ42と排気管40との間には、チャンバ30内で発生した反応副生成物を捕獲するための反応副生成物捕獲用トラップ(図示せず)が設置されている。なお、バルブ41を調節することによって、チャンバ30内の圧力を適宜調節することができる。
電源50は、ステージヒータ35に電圧を供給する。
コントローラ51は、記録媒体やネットワーク等を介して予め提供されたデータ等に基づいて、成膜装置を構成する上記各部の動作を制御する。
次に、図1に示す成膜装置を用いた半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下に説明する成膜装置の各部の動作は、上記したコントローラ51によって制御される。
始めに、処理対象である半導体ウエハWが、図示せぬ搬送機構によって、サセプタ32上に載置される。ここで、予め、電源50よりステージヒータ35に電圧が供給されており、サセプタ32は、所定温度(例えば、450℃)に設定されている。よって、サセプタ32上に載置された半導体ウエハWの温度は、450℃に設定される。
また、シャワーヘッドヒータ21及びチャンバヒータ31は、それぞれシャワーヘッド20及びチャンバ30を所定温度(例えば、130℃)に設定する。これによって、シャワーヘッド20内を通る前処理用ガス、成膜用ガス、及び、チャンバ30の内壁(シャワーヘッド20を含む)は、所定温度(例えば、130℃)に保持される。
以上のようにして各部の温度が設定された後、図2に示すタイムチャートに従って、チャンバ30内にガスが供給され、前処理及び成膜処理が行われる。
まず、前処理工程では、前処理用ガスであるWFガスが、100(sccm)の流量で、ガス供給源10Aよりシャワーヘッド20を介して半導体ウエハWの表面に供給される(t1)。また、前処理用ガスを希釈するためのArガスが、200(sccm)の流量で、シャワーヘッド20を介してチャンバ30内に供給される(t1)。
上記前処理が30秒間行われた後、即ち、前処理用ガスの供給が開始されてから30秒経過後(t2)、続いて成膜処理が行われる。
成膜処理工程では、成膜用ガスであるNHガスが、ガス供給源10Bよりチャンバ30内に供給される。この時、前処理に続き、前処理用ガスとして供給されていたWFガスが、引き続き、ガス供給源10Aよりチャンバ30内に供給される。同様に、Arガスもチャンバ30内に供給される。具体的には、それぞれのガスは、WF/NH/Ar=100/50/200(sccm)の流量で27秒間供給される(t2〜t3)。
以上のように前処理及び成膜処理を行うことにより、表面に凹凸形状を有する窒化タングステン膜を半導体ウエハW上に形成することができる。
窒化タングステン膜が形成された半導体ウエハWは、図示せぬ搬送機構によって、チャンバ30から搬出される。
上記と同様の方法により所定枚数の半導体ウエハWに前処理及び成膜処理が施される。
その後、チャンバ30内をクリーニングする場合、まず、ステージヒータ35、シャワーヘッドヒータ21、及び、チャンバヒータ31を、それぞれ所定温度、例えば300℃、130℃、130℃に設定する。
続いて、ガス供給源10Cより、クリーニングガス(ClFガス)をチャンバ30内に供給する。チャンバ30内の圧力は、バルブ41を調節することにより、所定の圧力、例えば1Torrに保持される。これにより、ステージヒータ35、シャワーヘッド20、及び、ガイドリング34等の表面に堆積した窒化タングステン膜が除去される。
以上のようにして形成された窒化タングステン膜の表面の模式図を図3に示す。また、一般的な方法で形成された窒化タングステン膜の表面の模式図を図4に示す。一般的な方法では、以上のような前処理を行わず、NHガスを供給した後にWFガスを供給して窒化タングステン膜を半導体ウエハW上に形成している。
図3に示すように、WFガスを用いて前処理を行った後に成膜した窒化タングステン膜の表面には、凹凸が形成されている。一方、図4に示すように、前処理を行わず成膜した窒化タングステン膜の表面は、平滑である。
図3及び図4に示したような窒化タングステン膜の表面は、実際にSEM(走査型電子顕微鏡)で観察することができた。
以上の結果から、以下のことが示される。
窒化タングステン膜を成膜する前に、半導体ウエハWの表面にWFを供給することによって、窒化タングステン膜の成長を制御することができる。即ち、成膜初期に形成される核(成長核)の密度を減少させることができる。これは、前処理工程においてWFが、半導体ウエハWの表面に付着し、その付着したWFが、核の形成を抑制(又は阻止)するためであると考えられる。即ち、WFが、窒化タングステン膜を成膜するためのもう1つの原料ガスであるNHが半導体ウエハWに吸着することを阻止していると考えられる。
以上のように、キャパシタの下部電極となる窒化タングステン膜の表面に凹凸形状を形成することによって、大容量のキャパシタを製造することができる。このようなキャパシタは、例えば図5に示すように構成される。図5に示すキャパシタは、半導体ウエハWと、半導体ウエハW上に形成され凹凸形状を有する窒化タングステン膜110と、窒化タングステン膜110上に形成された容量絶縁膜120と、容量絶縁膜120上に形成された金属膜(又は金属化合物膜)130とを備える。半導体ウエハWと窒化タングステン膜110との間には、図示しないが、SiO、Si、BPSG等から成る層間絶縁膜と窒化チタン膜とが順次形成されている。窒化チタン膜は、形成しなくても良い。
また、凹凸形状を有する窒化タングステン膜から成る下部電極を有するキャパシタは、トレンチ構造としてトランジスタと組み合わされることによって、大容量のメモリ(DRAM)を構成することができる。
さらに、窒化タングステン膜は酸化されにくいため、製造される半導体装置の高い動作信頼性を実現することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
第2の実施の形態にかかる成膜装置は、第1の実施の形態で示した成膜装置と実質的に同一である。但し、ガス供給源10Cは、前処理用ガス及びクリーニングガスとして、ハロゲンガスであるClFガスをチャンバ30内に供給する。
以下に、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。以下に説明する成膜装置の各部の動作は、上記したコントローラ51によって制御される。
始めに、処理対象である半導体ウエハWが、図示せぬ搬送機構によって、サセプタ32上に載置される。ここで、予め、電源50よりステージヒータ35に電圧が供給されており、サセプタ32は、150℃に設定されている。よって、サセプタ32上に載置された半導体ウエハWの温度は、150℃に設定される。
ガス供給源10Cは、前処理用ガスであるClFガスをシャワーヘッド20を介してチャンバ30内に供給する。この際、バルブ41を調節することにより、ClFの分圧が50mTorrになるように、チャンバ30内の圧力を調整する。
以上のようにして、半導体ウエハWの表面にClFガスを30秒間供給することによって、前処理を行う。
上記前処理を半導体ウエハWに施した後、電源50はステージヒータ35を300〜600℃(具体的には、例えば450℃)に設定する。
これによって、半導体ウエハWの温度が450℃に設定される。
また、シャワーヘッドヒータ21、及び、チャンバヒータ31は、それぞれシャワーヘッド20、チャンバ30を所定温度(例えば、130℃)に設定する。これによって、シャワーヘッド20内を通るガス、及び、チャンバ30の内壁は、所定温度(例えば、130℃)に保持される。
その後、ガス供給源10A,10Bは、シャワーヘッド20を介して、チャンバ30内に成膜用ガスであるWFガス及びNHガスを、次に示す成膜プロセスで供給する。また、必要に応じて、原料ガスを希釈するためのArガス(希釈用ガス)が、シャワーヘッド20を介してチャンバ30内に供給される。
成膜プロセスは、第1ステップと、第2ステップと、から構成されている。
第1ステップでは、チャンバ30内の圧力を1Torrに設定する。そして、成膜用ガス及び希釈用ガスを、WF/NH/Ar=0/50/200(sccm)で、30秒間供給する。
第2ステップでは、チャンバ30内の圧力を1Torrに設定する。そして、成膜用ガス及び希釈用ガスを、WF/NH/Ar=100/50/200(sccm)で、27秒間供給する。
以上の成膜プロセスを用いて成膜処理を行うことにより、前処理を施された半導体ウエハW上に窒化タングステン膜を形成することができる。
以上のようにして形成された窒化タングステン膜の表面の模式図を図6に示す。
図6に示すように、ClFガスを用いて前処理を行った後に成膜した窒化タングステン膜の表面には、小さな凹凸が多数形成されている。このような窒化タングステン膜の表面は、実際にSEM(走査型電子顕微鏡)で観察することができた。
以上の結果から、ClF(ハロゲン元素)を含むガスは、物性的に半導体ウエハW表面に吸着しやすく、ハロゲン元素を窒化タングステン膜の形成前に、半導体ウエハW表面に供給することによって、NHの半導体ウエハWへの吸着が阻止される。その結果、成膜初期に形成される核(成長核)の密度が減少し、窒化タングステン膜の表面が凹凸形状になると考えられる。
以上のように、キャパシタの下部電極となる窒化タングステン膜の表面に凹凸形状を形成することによって、大容量のキャパシタを製造することができる。このようなキャパシタは、例えば図5に示したように構成される。そして、このようなキャパシタは、トランジスタと組み合わされることによって、大容量のメモリを構成することができる。
さらに、窒化タングステン膜は酸化されにくいため、製造される半導体装置の高い動作信頼性を実現することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。
第3の実施の形態にかかる製造方法では、前処理として、半導体ウエハW上にCOH(アルコール類)を塗布して乾燥させる。このため、例えば図7に示すような製造装置を用いることによって、前処理を簡単に行うことができる。
図7に示す製造装置は、前処理室1と、搬送機構2と、成膜装置3と、ロードロック室4と、から構成されている。
前処理室1は、スピンコータ1aを備え、スピンコータ1aは、半導体ウエハW上にCOHを塗布する。
搬送機構2は、搬送アーム等を備え、前処理室1と成膜装置3との間で半導体ウエハWを搬送する。
成膜装置3は、第1及び第2の実施の形態で示した成膜装置と実質的に同一であり、前処理室1において前処理を施された半導体ウエハW上に窒化タングステン膜を形成する。
ロードロック室4は、成膜装置3内の圧力を保持しながら半導体ウエハWを搬送するために設けられている。即ち、搬送機構2は、ロードロック室4を介して成膜装置3への半導体ウエハWの搬送を行う。
次に、図7に示す製造装置を用いた半導体装置の製造方法を説明する。
始めに、前処理室1で、半導体ウエハWに前処理を施す。具体的には、スピンコータ1aによって、半導体ウエハW表面にCOHを回転塗布して乾燥させる。なお、COHは、アルコール類であるため、常温、大気圧下で前処理を行うことができる。
上記前処理を半導体ウエハWに施した後、搬送機構2は、半導体ウエハWをロードロック室4を介して成膜装置3に搬入する。
成膜装置3では、第2の実施の形態で示した成膜プロセスで、半導体ウエハW上に窒化タングステン膜が形成される。
以上のようにして形成された窒化タングステン膜の表面の模式図を図8に示す。
図8に示すように、COHを用いて前処理を行った後成膜した窒化タングステン膜の表面には、第2の実施の形態(図6)よりも比較的大きな凹凸が多数形成されている。このような窒化タングステン膜の表面は、実際にSEM(走査型電子顕微鏡)で観察することができた。
以上の結果から、アルコール類のように極性を有する有機溶媒は、半導体ウエハWに吸着しやすいため、窒化タングステン膜の形成前に、半導体ウエハW表面にアルコール類を塗布することにより、NHの半導体ウエハWへの吸着が阻止されると考えられる。その結果、成膜初期に形成される核(成長核)の密度が減少したと考えられる。
以上のように、キャパシタの下部電極となる窒化タングステン膜の表面に凹凸形状を形成することによって、大容量のキャパシタを製造することができる。このようなキャパシタは、例えば図5に示したように構成される。そして、このようなキャパシタは、トランジスタと組み合わされることによって、大容量のメモリを構成することができる。
さらに、窒化タングステン膜は酸化されにくいため、製造される半導体装置の高い動作信頼性を実現することができる。
また、上記前処理では、アルコール類を用いているため、前処理に必要な装置の構成を簡単にすることができる。よって、装置のコストを抑えることができる。
次に、第4の実施の形態について図面を参照して説明する。
第4の実施の形態にかかる製造方法では、HMDSを用いて前処理を行う。具体的には、HMDSの蒸気に半導体ウエハWを暴露して乾燥させる。この前処理は、大気圧下で行われるので、例えば、図9に示すような製造装置で、前処理及び成膜処理を行うことができる。
図9に示す製造装置は、前処理室1と、搬送機構2と、成膜装置3と、ロードロック室4と、から構成されている。
前処理室1は、半導体ウエハWを載置するステージ1bと、ステージヒータ1cと、HMDSの蒸気を噴出する蒸気供給源1dと、蒸気ヒータ1eと、を備える。ステージヒータ1cは、ステージ1bを加熱することによって半導体ウエハWを所定温度に設定する。蒸気ヒータ1eは、蒸気供給源1dを加熱することによってHMDSの蒸気を所定温度に設定する。
搬送機構2は、搬送アーム等を備え、前処理室1と成膜装置3との間で半導体ウエハWを搬送する。
成膜装置3は、第1及び第2の実施の形態で示した成膜装置と実質的に同一であり、前処理を施された半導体ウエハW上に窒化タングステン膜を形成する。
ロードロック室4は、成膜装置3内の圧力を保持しながら半導体ウエハWを搬送するために設けられている。即ち、搬送機構2は、ロードロック室4を介して成膜装置3への半導体ウエハWの搬送を行う。
次に、図9に示す製造装置を用いた半導体装置の製造方法を説明する。
始めに、前処理室1のステージヒータ1cを用い、ステージ1bを加熱して、ステージ1bの温度を25℃に設定する。
また、蒸気ヒータ1eは、HMDSの蒸気が25℃となるように、蒸気供給源1dを加熱する。
その後、前処理室1のステージ1b上に処理対象である半導体ウエハWを載置し、半導体ウエハWの温度を25℃に設定する。
半導体ウエハWが所定温度になった後、蒸気供給源1dは、半導体ウエハWの表面に25℃に加熱されたHMDSの蒸気を供給する。
以上に示した前処理を大気圧下で120秒間行った後、搬送機構2は、半導体ウエハWをロードロック室4を介して成膜装置3に搬入する。
成膜装置3では、第2の実施の形態で示した成膜プロセスで、半導体ウエハW上に窒化タングステン膜が形成される。
以上のようにして形成された窒化タングステン膜の表面の模式図を図10に示す。
図10に示すように、HMDSの蒸気を用いて前処理を行った後成膜した窒化タングステン膜の表面には、大きな凹凸が多数形成されている。このような窒化タングステン膜の表面は、実際にSEM(走査型電子顕微鏡)で観察することができた。
以上の結果から、半導体ウエハWの表面をHMDSの蒸気に暴露することにより、半導体ウエハW表面にある−OH基の−Hが−Si(CHに置換され、この半導体ウエハW表面に形成された−O−Si(CH基が、NHの半導体ウエハWへの吸着を阻止すると考えられる。その結果、窒化タングステン膜の成膜初期に形成される核(成長核)の密度が減少したと考えられる。
以上のように、キャパシタの下部電極となる窒化タングステン膜の表面に凹凸形状を形成することによって、大容量のキャパシタを製造することができる。このようなキャパシタは、例えば図5に示したように構成される。そして、このようなキャパシタは、トランジスタと組み合わされることによって、大容量のメモリを構成することができる。
さらに、窒化タングステン膜は酸化されにくいため、製造される半導体装置の高い動作信頼性を実現することができる。
また、前処理は大気圧下で行われるので、前処理を行うために真空ポンプ等の装置を設ける必要がない。よって、装置のコストを抑えることができる。
以上、第1乃至第4の実施の形態で示したように、前処理に用いる物質が異なると、窒化タングステン膜の表面に形成される凹凸の大きさや数等が異なる。よって、前処理に用いる物質は、製造されるキャパシタの使用目的等に応じて使い分けることが可能である。また、前処理を施す時間を変えることによって、凹凸の大きさや数を制御することができる。
また、第2の実施の形態では、前処理の条件を、半導体ウエハWの温度を300℃、ClFの分圧を10mTorr、ClFの流通時間を30秒としても、窒化タングステン膜の表面に凹凸を形成することができる。
さらに、前処理でハロゲン元素(WFやClF等)を用いる場合、図11に示すような製造装置を用いて窒化タングステン膜を成膜することも可能である。図11に示す製造装置では、前処理室1と成膜装置3とは、真空搬送室5を介して接続されている。また、真空搬送室5には、真空搬送室5の圧力を保持したまま半導体ウエハWを搬送できるように、ロードロック室4が接続されている。このように、前処理室1と成膜装置3とを真空搬送室5を介して接続することによって、半導体ウエハW表面の酸化、水分の吸着、及び、半導体ウエハW上の形成物の脱離等を防止することができる。
また、第3及び第4の実施の形態では、前処理室1と、成膜装置3とが別々に設置されている例を示したが、前処理室1と成膜装置3とが同一の処理室であってもよい。
また、第3の実施の形態で示した前処理では、アルコール類の代わりにHMDSやアセトン等のケトン類を塗布して乾燥させても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、第4の実施の形態で示した前処理では、HMDSの代わりにアルコール類やケトン類の蒸気に半導体ウエハW表面を暴露して乾燥させてもよい。これによっても、上記と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明を用いることにより、大容量のキャパシタを有する半導体装置が得られる。また、凹凸形状の金属膜を有する半導体装置が得られる。

Claims (12)

  1. 窒化タングステン膜が成長するための核の形成を抑制する抑制物質を、処理対象である層間絶縁膜の表面に供給する前処理工程と、
    前記前処理工程の後、前記層間絶縁膜の表面にWF とNH を含む原料ガスを供給することによって、表面に凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する成膜工程と、
    を備え
    前記抑制物質はWF であ
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 窒化タングステン膜が成長するための核の形成を抑制する抑制物質を、処理対象である層間絶縁膜の表面に供給する前処理工程と、
    前記前処理工程の後、前記層間絶縁膜の表面にWF とNH を含む原料ガスを供給することによって、表面に凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する成膜工程と、
    を備え
    前記抑制物質はClF であ
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 窒化タングステン膜が成長するための核の形成を抑制する抑制物質を、処理対象である層間絶縁膜の表面に供給する前処理工程と、
    前記前処理工程の後、前記層間絶縁膜の表面にWF とNH を含む原料ガスを供給することによって、表面に凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する成膜工程と、
    を備え
    前記抑制物質はC OHであ
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 窒化タングステン膜が成長するための核の形成を抑制する抑制物質を、処理対象である層間絶縁膜の表面に供給する前処理工程と、
    前記前処理工程の後、前記層間絶縁膜の表面にWF とNH を含む原料ガスを供給することによって、表面に凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する成膜工程と、
    を備え
    前記抑制物質はHMDS((CH SiNHSi(CH )であ
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記前処理工程において、前記抑制物質に加えて不活性ガスを供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記前処理工程は、 OHを前記層間絶縁膜の表面に塗布する工程を備える、ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記前処理工程は、HMDSの蒸気に、前記層間絶縁膜の表面を暴露する工程を備える、ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記原料ガスは不活性ガスを含む、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記成膜工程は、前処理の実行時間を制御することによって、前記成膜工程で形成される窒化タングステン膜の凹凸形状を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記前処理工程は、前記層間絶縁膜の実質的に平滑な表面に前記抑制物質を供給する工程であり、
    前記成膜工程は、凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する工程である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記前処理工程は、所定の粗さを有する前記層間絶縁膜の表面に前記抑制物質を供給する工程であり、
    前記成膜工程は、前記層間絶縁膜の表面よりも粗い凹凸形状を有する窒化タングステン膜を前記層間絶縁膜上に形成する工程である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記窒化タングステン膜と絶縁物を介して対向する導電膜を形成し容量を形成する工程をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001512942A 1999-07-26 2000-07-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4741769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001512942A JP4741769B2 (ja) 1999-07-26 2000-07-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999210149 1999-07-26
JP21014999 1999-07-26
PCT/JP2000/004889 WO2001007677A1 (fr) 1999-07-26 2000-07-21 Procede et appareil de fabrication d'un dispositif a semi-conducteurs
JP2001512942A JP4741769B2 (ja) 1999-07-26 2000-07-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4741769B2 true JP4741769B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=16584586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512942A Expired - Fee Related JP4741769B2 (ja) 1999-07-26 2000-07-21 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020173078A1 (ja)
JP (1) JP4741769B2 (ja)
KR (1) KR100671359B1 (ja)
TW (1) TW449787B (ja)
WO (1) WO2001007677A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782761B2 (ja) * 2001-02-09 2011-09-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR100735932B1 (ko) * 2001-02-09 2007-07-06 동경 엘렉트론 주식회사 성막 장치
JP5046334B2 (ja) * 2004-10-11 2012-10-10 ソレラス・アドヴァンスト・コーティングス・ナムローゼ・フェンノートシャップ 長型ガス分配システム
US11598004B2 (en) * 2019-03-11 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly apparatus and methods for substrate processing chambers
JP7330035B2 (ja) * 2019-09-25 2023-08-21 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び成膜装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372881A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPS6468474A (en) * 1987-09-10 1989-03-14 Tokyo Electron Ltd Formation of film
JPH0578846A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Osaka Gas Co Ltd 光cvd装置
JPH0684852A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09186110A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Tokyo Electron Ltd ガス成分除去処理装置及びこれを用いたクラスタツール装置
JPH09246211A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Fujitsu Ltd 導電性薄膜の気相成長方法
WO1998044542A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Tokyo Electron Limited Procede et dispositif de traitement de substrat
JP2001525613A (ja) * 1997-12-02 2001-12-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド インサイチュプレクリーニングステップを含むウェーハ上のチタン化学気相堆積法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552783A (en) * 1984-11-05 1985-11-12 General Electric Company Enhancing the selectivity of tungsten deposition on conductor and semiconductor surfaces
US4913929A (en) * 1987-04-21 1990-04-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Thermal/microwave remote plasma multiprocessing reactor and method of use
EP0349695A1 (en) * 1988-07-08 1990-01-10 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method of depositing metal on a silicon substrate
JPH05226282A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Nec Corp タングステン膜の形成方法
JP2536377B2 (ja) * 1992-11-27 1996-09-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5633201A (en) * 1992-11-30 1997-05-27 Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. Method for forming tungsten plugs in contact holes of a semiconductor device
JP2636755B2 (ja) * 1994-11-09 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3127348B2 (ja) * 1995-02-27 2001-01-22 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法
EP0841690B1 (en) * 1996-11-12 2006-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Tungsten nitride (WNx) layer manufacturing method and metal wiring manufacturing method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372881A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPS6468474A (en) * 1987-09-10 1989-03-14 Tokyo Electron Ltd Formation of film
JPH0578846A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Osaka Gas Co Ltd 光cvd装置
JPH0684852A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09186110A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Tokyo Electron Ltd ガス成分除去処理装置及びこれを用いたクラスタツール装置
JPH09246211A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Fujitsu Ltd 導電性薄膜の気相成長方法
WO1998044542A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Tokyo Electron Limited Procede et dispositif de traitement de substrat
JP2001525613A (ja) * 1997-12-02 2001-12-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド インサイチュプレクリーニングステップを含むウェーハ上のチタン化学気相堆積法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100671359B1 (ko) 2007-01-22
KR20020025961A (ko) 2002-04-04
US20020173078A1 (en) 2002-11-21
WO2001007677A1 (fr) 2001-02-01
TW449787B (en) 2001-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI816676B (zh) 用於達成無缺陷自組裝單層的晶圓處理
US11041239B2 (en) Film forming method for SiC film
KR100447284B1 (ko) 화학기상증착 챔버의 세정 방법
TW201936970A (zh) 用於氮化矽薄膜的處理
JP4947840B2 (ja) 金属窒化物/金属スタックの処理
KR100329515B1 (ko) 씨브이디성막방법
KR100469126B1 (ko) 수소 함유량이 적은 박막 형성방법
JP2020515082A (ja) 誘電体膜の選択的堆積のための方法及び装置
US20050136660A1 (en) Method of forming titanium film by CVD
WO2007020874A1 (ja) 薄膜形成方法および半導体デバイスの製造方法
JPWO2007058120A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US10950445B2 (en) Deposition of metal silicide layers on substrates and chamber components
US20090071404A1 (en) Method of forming titanium film by CVD
JP2008060603A (ja) 成膜方法
JP2019003998A (ja) 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体
WO2020016914A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
KR101234492B1 (ko) 기판 처리 방법
JPH10106974A (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
TW201826345A (zh) 成膜方法
TWI791508B (zh) 用於沉積低介電常數膜的方法與設備
WO2019032457A1 (en) METHODS AND APPARATUSES FOR DEPOSITING LOW DIELECTRIC CONSTANT FILMS
JP4741769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030049943A1 (en) Method of forming a metal oxide film
US6383949B1 (en) Method of depositing an ozone-TEOS oxide film to eliminate its base material dependence, and apparatus for forming such a film at several different temperatures
TWI850084B (zh) 用於達成無缺陷自組裝單層的晶圓處理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees