JPS6372881A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS6372881A
JPS6372881A JP21750686A JP21750686A JPS6372881A JP S6372881 A JPS6372881 A JP S6372881A JP 21750686 A JP21750686 A JP 21750686A JP 21750686 A JP21750686 A JP 21750686A JP S6372881 A JPS6372881 A JP S6372881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
metal
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21750686A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Matsuda
哲朗 松田
Renpei Nakada
錬平 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21750686A priority Critical patent/JPS6372881A/ja
Publication of JPS6372881A publication Critical patent/JPS6372881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は金属薄膜の形成方法に係わり、特にCVD法を
利用して高融点金属薄膜を形成する薄膜形成方法に関す
る。
(従来の技術) 従来、例えば半導体装置の配線層の一部としてタングス
テン或いはモリブデンの窒化物膜を形成する場合、一般
に次の■〜■の方法が採用されている。
■ タングステン若しくはモリブデン膜を、窒素或いは
アンモニア等の窒化性雰囲気で直接窒化する。
■ タングステン若しくはモリブデンの窒化物をターゲ
ットとして、スパッタ法で膜形成する。
■ タングステン若しくはモリブデンを、スパツ夕法或
いは電子ビーム融解法等で気相中に導入し、窒素或いは
アンモニア等の窒化性雰囲気で膜形成する。
しかしながら、この種の方法にあっては次のような問題
があった。即ち、第1の方法は、高温で長時間の熱処理
が必要となる。本発明者等の実験によれば、例えば70
0[’C]、1時間のアンモニア処理をタングステン膜
に施した場合、表面より50[人]程度しか窒化されな
かった。従って、十分な窒化物膜を形成するためには、
より高温。
より長時間の熱処理が必要となり、半導体装置製造上の
大きな制約となる。第2及び第3の方法は、一般に気相
成長法に比べ段差被覆性が悪く、例えば急峻な段差部分
での配線材料として考えた場合、段差部分での「段切れ
」が生じる等の不都合が起こる。また、形成膜を上部と
下部材料の反応障壁として利用する場合、段差部での膜
の不完全性は特に深刻な問題であった。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来方法では、限られた温度で、短時間に段
差被覆性の良好な金属窒化物膜を形成することは困難で
あった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その0的
とするところは、第1に段差被覆性の良好な、第2に低
温から堆積可能で、且つ堆積速度の速い金属膜、特に高
融点金属の窒化物膜を形成することのできる薄膜形成方
法を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の骨子は、モリブデン、タングステンの金属ハロ
ゲン化物とアンモニアを含むガスを用いたCVD法によ
り膜形成を行うことにある。
即ち本発明は、被処理基体の表面に金属膜若しくは金属
窒化物膜を形成する薄膜形成方法において、上記基体を
収容した容器内に、モリブデン若しくはタングステンの
金属ハロゲン化合物及びアンモニアを含むガスを導入す
ると共に、上記基体を加熱して、該基体の表面に金属薄
膜を気相成長するようにした方法である。
(作用) 上記の方法であれば、次のような化学反応で金属膜若し
くは金属窒化物膜が形成されると考えられる。
即ち、金属膜の形成に関する反応は以下の如く記述され
る。
(金属ハロゲン化物)+(アンモニア)→(金属II)
 + (窒素)+(酸)また、金属窒化物膜の形成に関
する反応は以下の如く記述される。
(金属ハロゲン化物)+(アンモニア)=(金属窒化物
)+(酸) (実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例方法に使用したCVD装置を
示す概略構成図である。図中11は石英製の反応管であ
り、タングステン窒化膜の形成に供される被処理基板1
2は、図示しない石英製ボート等にMlされて反応管1
1内に複数枚配置される。反応管11内には、ガス導入
口13から所定のガスが導入され、反応管11内に導入
されたガスは排気ポンプ14により排気される。また、
反応管11の外部には加熱ヒータ15が設けられており
、このヒータ15により前記ut!1212が加熱され
るものとなっている。
次に、上記装置を用いた薄膜形成方法について説明する
まず、基板12としては第2図(a)に示す如く、St
ウェハ21上に5i02等の絶&を膜22を形成し、こ
の絶縁膜22の一部に垂直溝23を形成したものを用い
た。この基板12を反応管11内に配置し、加熱ヒータ
15により基板12を350[”C1に加熱した。この
状態で反応管12内に、例えば6弗化タングステン(W
Fs)ガスを10 [cc/sin ] 、アンモニア
(NH3)ガスを500 [cc/win ] 、アル
ゴン(Ar)ガスを1000 [cc/@in ]で導
入する。そして、排気ポンプ5により反応管12内のガ
スを排気し、反応管12内の圧力を0.2  [tor
rlに設定した。
これにより、第2図(b)に示す如く、基板12上に1
80[λ/m1nlの速度でタングステン窒化膜24が
堆積された。形成されたタングステン窒化膜24は、段
差被覆性も良好で、例えば深さ1 ruvt]、幅1.
2  [μmlの垂直溝23においても平坦部と同一の
一様膜厚に形成された。
かくして本実施例方法によれば、WF8ガスとNH3ガ
スとを用いたCVD法により、段差のある基板12上に
タングステン窒化膜24を形成することができる。そし
てこの場合、180 [人/■1n ]と云う比較的速
い速度で膜形成することができ、さらに溝23の段差部
においても段差被覆性良く膜形成することができる。こ
のため、タングステン窒化膜24を配線層の一部として
用いる場合に特に有効であり、各種半導体装置の製造に
適用することができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものでない
。実施例では6弗化タングステンガスとアンモニアガス
によりタングステン窒化膜の形成を行ったが、両者の導
入量と温度を変えることによりタングステン膜の形成も
可能である。また、6弗化タングステンガスに代えて、
6塩化タングステンガス等のハロゲン化合物を用いても
よい。
さらに、タングステン及びその窒化物膜の形成に限らず
、モリブデン及びその窒化物膜の形成に適用することも
できる。この場合、上記ハロゲン化合物ガスとして5弗
化モリブデンガス、5塩化モリブデンガス等のハロゲン
化合物を用いればよい。
また、高融点金属膜の堆積反応をより促進させるために
、容器内に導入したガスに光を照射するようにしてもよ
い。さらに、同じ理由で、被処理基体自体に光を照射す
るようにしてもよい。その他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で、種々変形して実施することができる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、モリブデン、タン
グステン及びその窒化物膜を段差被覆性良く、且つ従来
法に比べて高速で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方法に使用したCVD装置を
示す概略構成図、第2図は上記装置を用いた薄膜形成工
程を示す断面図である。 11・・・反応管、12・・・被処理基板、13・・・
ガス導入口、14・・・真空ポンプ、15・・・加熱ヒ
ータ、21・・・Stウェハ、22・・・絶縁膜、23
・・・溝部、24・・・タングステン窒化膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理基体を収容した容器内に、モリブデン若し
    くはタングステンの金属ハロゲン化合物及びアンモニア
    を含むガスを導入すると共に、上記基体を加熱して、該
    基体の表面に高融点金属薄膜を気相成長することを特徴
    とする薄膜形成方法。
  2. (2)前記基体の温度を、150〜1100[℃]に設
    定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄
    膜形成方法。
  3. (3)前記ガスを、プラズマ状態としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の薄膜形成方法。
  4. (4)前記ガス若しくは基体の少なくとも一方に、光を
    照射することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    薄膜形成方法。
  5. (5)前記金属薄膜を、金属窒化物としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の薄膜形成方法。
  6. (6)前記金属薄膜の形成を、減圧下で行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜形成方法。
JP21750686A 1986-09-16 1986-09-16 薄膜形成方法 Pending JPS6372881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21750686A JPS6372881A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21750686A JPS6372881A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372881A true JPS6372881A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16705300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21750686A Pending JPS6372881A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0397131A2 (en) * 1989-05-09 1990-11-14 Fujitsu Limited Method of manufacturing a contact in semiconductor devices
WO2001007677A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Tokyo Electron Limited Procede et appareil de fabrication d'un dispositif a semi-conducteurs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0397131A2 (en) * 1989-05-09 1990-11-14 Fujitsu Limited Method of manufacturing a contact in semiconductor devices
WO2001007677A1 (fr) * 1999-07-26 2001-02-01 Tokyo Electron Limited Procede et appareil de fabrication d'un dispositif a semi-conducteurs
JP4741769B2 (ja) * 1999-07-26 2011-08-10 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923715A (en) Method of forming thin film by chemical vapor deposition
EP0644951B1 (en) Method of nucleating tungsten on titanium nitride by cvd without silane
US5173327A (en) LPCVD process for depositing titanium films for semiconductor devices
US5306666A (en) Process for forming a thin metal film by chemical vapor deposition
US6878625B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2004536960A (ja) フッ素を含まないタングステン核生成によるw−cvd
JPH0573254B2 (ja)
KR19980702877A (ko) 암모니아를 사용하는 티타늄 질화물의 플라즈마 여기 화학 기상증착
EP0355657B1 (en) Method of depositing a tungsten film
JPH0347575B2 (ja)
JPS5948952B2 (ja) 金属薄膜の形成方法
GB2181456A (en) Chemical vapour deposition of tungsten on dielectrics
JPS6372881A (ja) 薄膜形成方法
JP3176069B2 (ja) 一リン化チタン層の形成方法およびその使用
JP3718297B2 (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2518406B2 (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JPH0574763A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
US6306765B1 (en) Method for the formation of thin films for use as a semiconductor device
JPH07221048A (ja) バリアメタル層の形成方法
JPS6057925A (ja) シリコン上へのタングステン膜の形成方法
JPS59177919A (ja) 薄膜の選択成長法
JP2637110B2 (ja) 薄膜形成方法
KR100702113B1 (ko) 커패시터의 티타늄질화막 형성방법
JPS60245233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6158972B2 (ja)